JP2014226761A - 加工機および該制御方法 - Google Patents

加工機および該制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014226761A
JP2014226761A JP2013110035A JP2013110035A JP2014226761A JP 2014226761 A JP2014226761 A JP 2014226761A JP 2013110035 A JP2013110035 A JP 2013110035A JP 2013110035 A JP2013110035 A JP 2013110035A JP 2014226761 A JP2014226761 A JP 2014226761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tool
processing machine
cutting speed
work material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013110035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226761A5 (ja
Inventor
西尾 悟
Satoru Nishio
悟 西尾
亘秀 山田
Nobuhide Yamada
亘秀 山田
貴雄 中野
Takao Nakano
貴雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa Corp
Original Assignee
Kanefusa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa Corp filed Critical Kanefusa Corp
Priority to JP2013110035A priority Critical patent/JP2014226761A/ja
Priority to EP14168917.4A priority patent/EP2806320A1/en
Priority to TW103117852A priority patent/TW201444644A/zh
Priority to CN201410223067.1A priority patent/CN104175176A/zh
Publication of JP2014226761A publication Critical patent/JP2014226761A/ja
Publication of JP2014226761A5 publication Critical patent/JP2014226761A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36283Select, enter machining, cutting conditions, material file, tool file
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36284Use of database for machining parameters, material, cutting method, tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37252Life of tool, service life, decay, wear estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】切削工具の寿命を長くし得る切削速度Vを確実かつ容易に得られる方法および加工機を提供する。
【解決手段】加工機1は、材料―MR記憶演算装置5bとMR−V記憶装置5aを含む制御装置2を有する。MR−V記憶装置5aには、被削性指数MRと切削工具の切削速度Vの関係となるMR−V関係が予め記憶される。材料―MR記憶演算装置5bは、MR−V関係と入力された被削材の材料データに基づく被削性指数MRから最大工具寿命となる切削速度Vを取得しかつ前記切削速度Vになるように切削工具を駆動する駆動装置を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、切削工具によって被削材を切削する加工機(切削機)および該制御方法に関する。
一般に、加工機は、被削材によって切削速度と一歯当たりの送り量を決定し、切削速度と送り量に基づいて切削工具の回転数と送り速度を設定する。切削加工する加工機は、例えば丸鋸盤、フライス盤等である。丸鋸盤は、丸鋸を回転させて被削材を切削する。フライス盤は、エンドミル、フェイスミルを回転させて被削材を切削する。被削材は、例えば金属、その他様々な材料が対象になる。特許文献1に記載の鋸盤は、ワークの材質などの切削データを入力する入力装置と、切削データ等に基づいて初期運転(ならし運転)時の鋸速を演算する演算装置を有する。初期運転時の鋸刃は、シャープな刃先を備えるため破損し易い。そのため初期運転時の鋸速を遅くして鋸刃が早期に破損することを防止する。これにより初期運転時の鋸速が作業者に依存することなく設定され、作業者の熟練によらずに鋸刃の寿命を長くし得る。
特許第2869123号公報
従来、切削工具の寿命を初期運転時のみならず通常運転時においても長くしたいという要望がある。従前は、作業者の経験に基づいて切削工具の寿命を長くし得る切削速度が決定されていた。あるいは試験を繰り返した結果に基づいて切削速度が決定されていた。そのため切削工具の寿命を長くし得る切削速度を確実かつ容易に得られる加工機が従前必要とされている。
一つの特徴によると本発明の加工機の制御方法は、被削材の被削性指数MRに基づいて最大工具寿命となるように被削材を切削する切削速度を設定する。被削性指数MRが、MR=86.0−37.6×C―8.2×Mn−6.1×Si−5.6×Ni−3.2×Cr−3.1×Moから算出される。C、Mn、Si、Ni、Cr、Moがそれぞれ被削材に含まれる炭素、マンガン、ケイ素、ニッケル、クロム、モリブデンのwt%である。
他の特徴によると本発明の加工機は、被削材の材料データに基づき被削性指数MRを算出する材料―MR記憶演算装置を有する。さらに加工機は、被削性指数MRと切削工具の寿命を最大工具寿命となるように考慮した所望の切削速度VとのMR−V関係が予め記憶されているMR−V記憶装置を有する。被削性指数とMR−V関係から切削速度を求めて切削速度に基づいて被削材を切削する。
本発明の発明者は、誠意研究した結果、切削工具の寿命と切削速度Vを関連付け、さらに被削性指数MRを関連付けた。被削材を切断する場合、被削性指数MRに関する材料データを入力する。材料データから切削速度Vが確実かつ容易に得られる。そのため作業者の経験に関係無く好適な切削速度Vが得られる、例えば被削材を異なる被削材に変更した場合等において好適な切削速度Vを迅速かつ確実に得られる。これにより切削工具の寿命を確実に長く等し得る。
加工機の正面概略図である。 加工機の制御ブロック図である。 加工機の制御処理のフローチャートである。 被削材の各材料における工具寿命と切削速度Vの関係を示すグラフである。 被削性指数MRと好適な切削速度Vの関係を示すグラフである。
本発明の一つの実施の形態を図1〜5にしたがって説明する。加工機1は、図1に示すように丸鋸盤10と丸鋸盤10を制御する制御装置2を有する。丸鋸盤10は、基台11と基台11のレール11aにスライド可能に設けられるヘッド12を有する。
図1に示すようにヘッド12に回転軸15が設けられ、回転軸15に丸鋸である切削工具21が取付けられる。ヘッド12の上部に切削工具21を駆動させるサーボモータ等の駆動装置13が設けられる。駆動装置13と回転軸15の間にベルト14等が設けられる。駆動装置13の動力がベルト14と減速装置等を経由して回転軸15に伝達される。これにより切削工具21が回転軸15とともに回転する。
切削工具21である丸鋸は、工具鋼等の金属から形成される円板と、円板の外周に形成される刃を有する。刃は、円板の外周に所定の間隔で複数設けられる。刃は、円板に一体に形成された刃先でも良いし、円板に取付けられるチップでも良い。チップは、超硬合金、サーメット、cBN(立方晶窒化ホウ素)、高速度鋼、ダイヤモンド等から形成される。チップおよび刃先にコーティングが施されても良い。
基台11には、図1に示すように投入口18と保持装置17が設けられる。投入口18は、基台11の表面を開口して被削材20が基台11に挿入されることを許容する。保持装置17は、シリンダ等を有する。シリンダは、伸縮することで被削材20を基台11に固定し得る。被削材20は、長尺棒形状であって鉄鋼材料等の金属から形成される。
基台11には、図1に示すようにシリンダ等を備える移動装置16が設けられる。移動装置16の一端が基台11に取付けられ、他端がヘッド12に取付けられる。移動装置16は、伸縮することでヘッド12を基台11に対して往復移動する。ヘッド12が移動して、切削工具21が被削材20に到達することで切削工具21が被削材20を切断する。
制御装置2は、図1,2に示すように表示装置3と入力装置4とともに設けられる。表示装置3は、制御装置2の信号に基づいて作業者に入力して欲しい情報を表示する。例えば表示装置3は、工具タイプ、被削材の材料名等を表示する。作業者は、表示装置3の表示を確認しつつ、入力装置4から情報を入力できる。入力装置4は、制御装置2に入力情報を発する。制御装置2は、入力情報に基づいて丸鋸盤10を制御するための出力信号を発する。出力信号は、制御装置2と丸鋸盤10に設けられたI/Oポート6,7を介して丸鋸盤10に発せられる。
図4,5は、発明者が実験等によって得られた結果である。図4に示すように被削材20に対する工具寿命は、切削速度Vに関係することがわかる。工具寿命は、被削材20を切断し、切削工具21が欠損または摩耗によって限界の切断品質になった際の被削材20のカット数によって決定される。図4から所定の切削速度Vにおいて最も工具寿命が長くなることがわかる。各曲線は、被削材20の各材料によって決定される。いずれの曲線においても最も工具寿命が長くなる切削速度Vが有ることが図4からわかる。最大工具寿命となる好適な切削速度Vを図4の線上に点で示す。
各材料は、固有あるいは目安の被削性指数MRを有する。被削性指数MRは、被削材の切削のしにくさを示す値である。被削性指数MRは、硫黄快削鋼を切削工具により切削して所定の工具寿命になる切削速度Vを100とする。比較する材料の工具寿命に対する切削速度Vを百分率で表した値が被削性指数MRである。
図4から被削材の各種材料における好適な切削速度Vが得られる。切削チップは、低い切削速度で欠け易く、高い切削速度で摩耗しやすい。そのため最も工具寿命の高くなる切削速度が存在する。各種材料は、被削性指数MRを有する。図5に各種材料における最大工具寿命となる好適な切削速度Vと被削性指数MRをプロットした。図5に示すように被削性指数MRと好適な切削速度Vは、MR−V関係を有する。MR−V関係は、近似曲線によって表すこともできる。MR−V関係は、被削性指数MRが大きいほど好適な切削速度Vが大きくなる関係を有する。
図4の曲線および図5のMR−V関係は、工具タイプによって異なる。工具タイプは、切削工具の刃金材種、チップ材種、コーティング材質、刃の諸角度(すくい角等)の少なくとも1つによって決定される。工具タイプは、例えば複数のタイプに分類され、工具データから複数のタイプの1つが選別され得る。
図2に示すように制御装置2は、記憶装置5を有する。記憶装置5は、MR−V記憶装置5aと材料−MR記憶演算装置5bを有する。MR−V記憶装置5aには、各工具タイプにおけるMR−V関係が予め記憶される。MR−V関係の情報は、マップ、近似式等によって記憶される。材料−MR記憶演算装置5bには、被削材の材料名とそれに対応する被削性指数MRが記憶されている。さらに被削材の化学成分と各化学成分の質量比率(wt%)に対する被削性指数MRの関係が記憶される。例えば前記関係は、下記の関係式である。
MR=86.0−37.6×C―8.2×Mn−6.1×Si−5.6×Ni−3.2×Cr−3.1×Mo。MRは被削性指数である。Cは炭素のwt%、Mnはマンガンのwt%、Siはケイ素のwt%、Niはニッケルのwt%、Crはクロムのwt%、Moはモリブデンのwt%である。
被削材20を切削する場合、被削材20を保持装置17によって基台11に固定する。記憶装置5に記憶されたプログラムに基づいて制御装置2が表示装置3に信号を発信する。表示装置3が前記信号に基づいて工具タイプを導くための情報を表示する(図3のステップS1)。作業者は、表示装置3に表示された情報を参考にしつつ入力装置4に工具タイプを求めるための工具データを入力する(ステップS2)。工具データは、例えば切削工具の刃金材種、チップ材種、コーティング材質、刃の諸角度(すくい角等)、直径、歯数の少なくとも1つである。制御装置2が工具データから工具タイプを決定しても良い。あるいは作業者が表示装置3に表示された情報を参考にしつつ直接、工具タイプを入力装置4に入力しても良い。
次に、表示装置3が制御装置2からの信号に基づき被削材20の材料情報を表示する(ステップS3)。材料情報は、例えば被削材20の代表的な材料名、S10C、S45C、SCM420(クロムモリブデン鋼)、SUJ2(高炭素クロム軸受鋼材)等である。作業者は、表示装置3が表示する材料情報を参考にしつつ入力装置4から材料データとして材料名を入力できる(ステップS4)。あるいは材料情報は、被削材20の化学成分と質量比率を入力するように促す情報である。作業者は、表示装置3が表示する材料情報を参考にしつつ被削材20の化学成分と質量比率を入力できる(ステップS4)。
入力装置4は、材料データとして材料名あるいは化学成分と質量比率を制御装置2に送信する。制御装置2が材料データに基づいて被削性指数MRを取得する(ステップS5)。材料データが材料名に関する場合、材料ーMR記憶演算装置5bが記憶された情報から材料名に対応する被削性指数MRを取得する。材料データが化学成分と質量比率に関する場合、材料ーMR記憶演算装置5bが記憶された関係式から被削性指数MRを演算する。
次に制御装置2が被削性指数MR(あるいは被削性指数MRと工具タイプ)に基づいてMR−V記憶装置5aに記憶されたMR−V関係から最大工具寿命となる好適な切削速度Vを取得する(ステップS6)。次に制御装置2は、好適な切削速度V、さらに別に入力された歯数、丸鋸の直径、一歯当りの送り量などから丸鋸盤10に対応した信号に変換して駆動装置13および移動装置14に信号を発信する(ステップS7)。これにより駆動装置13が最大工具寿命となる好適な切削速度Vにて駆動するように切削工具21を駆動する。かくして丸鋸の外周の速度が好適な切削速度Vに調整される。
上述するように、被削材20の複数の化学成分と該質量比率を含む材料データが入力装置4に入力される。化学成分と質量比率と被削性指数MRの関係を記憶する材料−MR記憶演算装置5bが設けられる。材料ーMR記憶演算装置5bが化学成分と質量比率に基づいて前記関係から被削性指数MRを取得する。したがって分析等によって得られた被削材の化学成分と質量比率から被削性指数MRが得られる。被削性指数MRと使用する工具からMR−V記憶装置5aによって最大工具寿命となる好適な切削速度Vが得られる。
そのため被削材が作業者にとって新しい材料の場合、あるいは一般的な材料でない場合においても最大工具寿命となる好適な切削速度Vが容易かつ確実に得られる。従前、新規材料の場合、好適な切断速度を得るための試行錯誤が必要であった。しかし本方法および本加工機1は、該試行錯誤が不要である。
切削工具21の刃金材種、コーティング、チップ、刃の諸角度の少なくとも1つに関する工具データが入力装置4に入力される。各工具データに対応する各MR−V関係が予めMR−V記憶装置5aに記憶される。V取得制御装置2bが工具データと被削性指数MRから切削速度Vを取得する。したがって切削工具21のタイプに対応した好適な切削速度Vが得られる。
作業者または本方法および本加工機1にとって切削工具21が未知な場合には、作業者は、工具データとして係数等を入力することもできる。制御装置2は、MR−V記憶装置5aに記憶された各MR−V関係から切削速度Vを取得し、該切削速度Vに係数等を掛ける等の計算をする。これにより制御装置2が所定の切削速度Vを取得しても良い。
本発明の形態を上記構造を参照して説明したが、本発明の目的を逸脱せずに多くの交代、改良、変更が可能であることは当業者であれば明らかである。したがって本発明の形態は、添付された請求項の精神と目的を逸脱しない全ての交代、改良、変更を含み得る。例えば本発明の形態は、前記特別な構造に限定されず、下記のように変更が可能である。
加工機1は、上述するように丸鋸盤でも良いし、フライス盤等でも良い。切削工具21は、上述するように丸鋸でも良いし、回転されるビット、バイト等の他の回転工具でも良い。
加工機1は、上述するように切削工具21を回転させる駆動装置13を有していても良い。これに代えて加工機は、被削材を回転させる駆動装置を有し、被削材の回転によって切削速度Vを所定の速度にしても良い。この場合の切削工具は、回転させないバイト等である。
加工機1は、表示装置3を有していても良いし、表示装置3を有していなくても良い。表示装置3に代えて加工機が音声案内装置を有していても良い。
材料データは、上述するように被削性指数MRに関連する情報でも良いし、被削性指数MRそのものの情報でも良い。材料データが被削性指数MRそのものの場合、MR−V記憶装置5aにより最大工具寿命となる好適な切削速度Vを取得する。
材料―MR記憶演算装置5bは、材料名のみに対応しても良いし、化学成分等のみに対応して被削性指数MRを算出または取得しても良い。
MR−V関係は、被削性指数MRが大きいほど切削速度Vが大きい関係である。換言するとMR−V関係は、他の条件が同じ場合、被削性指数MRが大きくなると切削速度Vが小さくならない。例えば被削性指数MRがわずかに大きくなる場合、切削速度Vが同じ場合でも良い。
材料−MR記憶演算装置は、上述するように化学成分と質量比率から被削性指数MRを導くための関係式を記憶する。これに代えて材料−MR記憶演算装置は、化学成分と質量比率から被削性指数MRを導くためのマップを有していても良い。
表示装置3と入力装置4は、別体でも良いし、一体でも良い。MR−V記憶装置5aと材料−MR記憶演算装置5bは、それぞれ各種メモリであって、別体でも良いし、一体でも良い。
加工機1は、上述するように切削工具21の寿命を長くするための切削速度Vになるように駆動装置13を制御し得る。これに代えて加工機は、切削工具21が被削材20をきれいに切断できる切削速度Vになるように駆動装置13を制御しても良い。
入力装置4と表示装置3および制御装置2は、加工機1のための特別な装置でも良いし、携帯端末などの汎用な装置でも良い。入力装置4と表示装置3と制御装置2に代えて携帯端末が演算処理等して信号を発し、送受信装置を備えた汎用加工機が前記信号を送信して該信号に基づいて被削材を加工しても良い。
1 加工機
2 制御装置
3 表示装置
4 入力装置
5 記憶装置
5a MR−V記憶装置
5b 材料−MR記憶演算装置
10 丸鋸盤
11 基台
12 ヘッド
13 駆動装置
16 移動装置
17 保持装置
20 被削材
21 切削工具

Claims (3)

  1. 被削材を切削する加工機の制御方法であって、
    前記被削材の被削性指数MRに基づいて切削工具寿命を最大とする切削速度を設定し、
    前記被削性指数MRが
    MR=86.0−37.6×C―8.2×Mn−6.1×Si−5.6×Ni−3.2×Cr−3.1×Moから算出され、
    C、Mn、Si、Ni、Cr、Moがそれぞれ前記被削材に含まれる炭素、マンガン、ケイ素、ニッケル、クロム、モリブデンのwt%である、加工機の制御方法。
  2. 切削工具にて被削材を切削する加工機であって、
    前記被削材の材料データに基づき被削性指数MRを算出する材料―MR記憶演算装置と、
    前記被削性指数MRと前記切削工具の寿命が最大となるように考慮した所望の切削速度VとのMR−V関係が予め記憶されているMR−V記憶装置を有し、前記被削性指数と前記MR−V関係から前記切削速度を求めて前記切削速度に基づいて前記被削材を切削する加工機。
  3. 請求項2に記載の加工機であって、
    前記材料―MR記憶演算装置は、
    MR=86.0−37.6×C―8.2×Mn−6.1×Si−5.6×Ni−3.2×Cr−3.1×Mo、から前記被削性指数MRを算出し、
    C、Mn、Si、Ni、Cr、Moがそれぞれ前記被削材に含まれる炭素、マンガン、ケイ素、ニッケル、クロム、モリブデンのwt%である、加工機。
JP2013110035A 2013-05-24 2013-05-24 加工機および該制御方法 Pending JP2014226761A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110035A JP2014226761A (ja) 2013-05-24 2013-05-24 加工機および該制御方法
EP14168917.4A EP2806320A1 (en) 2013-05-24 2014-05-20 Machines and control methods of the same
TW103117852A TW201444644A (zh) 2013-05-24 2014-05-22 切削機及其控制方法
CN201410223067.1A CN104175176A (zh) 2013-05-24 2014-05-23 切削机及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110035A JP2014226761A (ja) 2013-05-24 2013-05-24 加工機および該制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226761A true JP2014226761A (ja) 2014-12-08
JP2014226761A5 JP2014226761A5 (ja) 2016-04-07

Family

ID=50732837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110035A Pending JP2014226761A (ja) 2013-05-24 2013-05-24 加工機および該制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2806320A1 (ja)
JP (1) JP2014226761A (ja)
CN (1) CN104175176A (ja)
TW (1) TW201444644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227947A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 Dmg森精機株式会社 加工管理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI783782B (zh) * 2021-11-17 2022-11-11 國立成功大學 個別化切削機之刀具壽命估測方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205217A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Amada Co Ltd 切断機の切断制御装置
JPS6288544A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における周速決定制御方法
JPH01301013A (ja) * 1988-02-04 1989-12-05 Amada Co Ltd 切削加工における被削性検出方法および切削加工方法
JPH02279207A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Kansai Giken Kogyo:Kk 鋸刃の切削速度自動変換方法
JPH05282021A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fanuc Ltd Nc工作機械の加工条件生成方式
JPH0679581A (ja) * 1992-02-07 1994-03-22 Citizen Watch Co Ltd Nc工作機械の切削条件自動設定装置
JPH06208494A (ja) * 1991-10-19 1994-07-26 Enshu Ltd 各種フアイルのカスタマイズ方法
JPH10138044A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Hitachi Koki Haramachi Co Ltd 切断機の切断刃物周速設定装置
JP2003340638A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Amada Co Ltd 鋸盤による材料切断方法及び鋸盤
JP2005096006A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mori Seiki Co Ltd 対話式加工プログラム作成装置
JP2006068901A (ja) * 2005-11-16 2006-03-16 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812771A1 (de) * 1988-04-16 1989-10-26 Bosch Gmbh Robert Drehzahlvorgabe fuer elektrohandwerkzeug
JP2869123B2 (ja) 1990-01-12 1999-03-10 株式会社アマダ 鋸 盤
JPH03256645A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Fanuc Ltd 穴加工条件設定方法
JP2000084794A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Makino Milling Mach Co Ltd 加工処理装置
JP2001312309A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Makino Milling Mach Co Ltd 数値制御工作機械及びその加減速制御方法
WO2002034463A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Citizen Watch Co., Ltd. Procede et appareil permettant de preparer automatiquement un programme de traitement
CN101670448A (zh) * 2009-09-16 2010-03-17 大连理工大学 一种碳纤维复合材料与金属材料叠层装配制孔方法与装置
JP5906487B2 (ja) 2011-11-22 2016-04-20 テンパール工業株式会社 分岐開閉器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205217A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Amada Co Ltd 切断機の切断制御装置
JPS6288544A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における周速決定制御方法
JPH01301013A (ja) * 1988-02-04 1989-12-05 Amada Co Ltd 切削加工における被削性検出方法および切削加工方法
JPH02279207A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Kansai Giken Kogyo:Kk 鋸刃の切削速度自動変換方法
JPH06208494A (ja) * 1991-10-19 1994-07-26 Enshu Ltd 各種フアイルのカスタマイズ方法
JPH0679581A (ja) * 1992-02-07 1994-03-22 Citizen Watch Co Ltd Nc工作機械の切削条件自動設定装置
JPH05282021A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fanuc Ltd Nc工作機械の加工条件生成方式
JPH10138044A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Hitachi Koki Haramachi Co Ltd 切断機の切断刃物周速設定装置
JP2003340638A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Amada Co Ltd 鋸盤による材料切断方法及び鋸盤
JP2005096006A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mori Seiki Co Ltd 対話式加工プログラム作成装置
JP2006068901A (ja) * 2005-11-16 2006-03-16 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227947A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 Dmg森精機株式会社 加工管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806320A1 (en) 2014-11-26
CN104175176A (zh) 2014-12-03
TW201444644A (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2599433C (en) Saw blade with cutting depth gauge
SG141471A1 (en) Electric drill apparatus
JP2006516488A5 (ja)
US9751185B2 (en) Assembly having a handheld power tool and a roughing disk
CN105873703B (zh) 切削加工中的切削条件的设计方法
CN106934172B (zh) 一种碳纤维复合材料的多刃铣削去除率计算方法
EP2123399A3 (en) Grindstone contact sensing method and its device and honing method and honing machine
JP2018041387A (ja) 加工情報収集システム
JP2014226761A (ja) 加工機および該制御方法
CN204035688U (zh) 高效圆锯片磨齿机
EP1283094A3 (en) Rotary trimmer apparatus
WO2013046785A1 (ja) 工具経路算出装置、工具経路算出方法、及び加工装置
US9248519B2 (en) Gear machining apparatus and gear machining condition setting device
US9174318B2 (en) Machine tool and control method for the same
CN106112013B (zh) 一种双联行星齿轮阶梯内孔及端面的数控车床精加工方法
JP2020093387A (ja) ドリル及びこれを備えた穴開け加工装置
JP2017527470A (ja) 切込形成時のウォールソーシステムの制御方法
JP2012056030A (ja) 工作機械
CN102518290B (zh) 墙面扣槽机
JP2007249923A (ja) Nc加工設備及びこれを用いたワークの加工方法
JP2014069259A (ja) シェービングカッタ
JP6541170B2 (ja) 切削工具の評価方法及び評価装置
JP2015142947A (ja) 内周面加工用工具
JP3209928U (ja) 丸鋸切断機
JP4930700B2 (ja) 切削工具研削方法及び切削工具研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718