JP2014226442A - 訓練装置 - Google Patents

訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014226442A
JP2014226442A JP2013110273A JP2013110273A JP2014226442A JP 2014226442 A JP2014226442 A JP 2014226442A JP 2013110273 A JP2013110273 A JP 2013110273A JP 2013110273 A JP2013110273 A JP 2013110273A JP 2014226442 A JP2014226442 A JP 2014226442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
limb
motor
training
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013110273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210364B2 (ja
Inventor
恵次郎 見須
Keijiro Misu
恵次郎 見須
裕光 赤江
Hiromitsu Akae
裕光 赤江
北野 俊幸
Toshiyuki Kitano
俊幸 北野
満徳 川邉
Mitsunori Kawabe
満徳 川邉
富崎 秀徳
Hidenori Tomizaki
秀徳 富崎
和美 川平
Kazumi Kawahira
和美 川平
恵 下堂薗
Megumi Shimodozono
恵 下堂薗
永 余
Hisashi Yo
永 余
良太 林
Ryota Hayashi
良太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC, Yaskawa Electric Corp filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2013110273A priority Critical patent/JP6210364B2/ja
Priority to PCT/JP2014/063300 priority patent/WO2014189032A1/ja
Priority to RU2015155290A priority patent/RU2015155290A/ru
Priority to EP14800942.6A priority patent/EP3006006A1/en
Priority to CN201480029273.7A priority patent/CN105263457B/zh
Publication of JP2014226442A publication Critical patent/JP2014226442A/ja
Priority to US14/946,785 priority patent/US20160074271A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6210364B2 publication Critical patent/JP6210364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/008Apparatus for applying pressure or blows almost perpendicular to the body or limb axis, e.g. chiropractic devices for repositioning vertebrae, correcting deformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0281Shoulder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • A61H2201/149Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成で効果的な訓練を施すことができる装置を提供する。【解決手段】訓練装置1は、運動機能の回復を必要とする患者の肢部を訓練するための装置であって、作業台2と、肢部により触れさせるための目標部T1,T2と、肢部に対し上向きに作用する上向力を、肢部の上下動を許容しながら電力により発生する力発生機構3と、電気刺激発生部4と、振動刺激発生部5と、制御部6とを備え、力発生機構は、肢部への装着部30と、装着部から上方に延出するワイヤ31と、ワイヤを巻き取るモータ33と、装着部の上下動を許容しながらワイヤに張力を付与することで上向力を発生するように、モータをトルク制御するモータ制御装置MCと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、運動機能の回復を必要とする患者の肢部を訓練するための装置に関する。
脳卒中等の脳血管疾患の患者には、後遺症として身体の一部に麻痺が残ることがある。麻痺が残った身体の運動機能を回復させるために、様々な装置が提案されている。例えば特許文献1には、患者の上肢により押下させるための2個のスイッチを備えた訓練装置が開示されている。この訓練装置は、患者の上肢に2個のスイッチを繰り返し押下させることで、上肢の伸展運動及び屈曲運動を繰り返し発生させるものである。また、特許文献2には、患者の上肢への装着部と、装着部を吊る4本のワイヤとを備えた訓練装置が開示されている。この訓練装置は、上肢の動きに応じて4本のワイヤの巻き取り及び繰り出しを行うことで、上肢の動きを補助するものである。
特開2006−346108号公報 特開2012−61101号公報
特許文献1に記載された訓練装置を用いた訓練では、患者自身の力で上肢をスイッチまで動かすことができない場合が考えられる。このような場合、期待通りの効果は得られない。一方、特許文献2に記載された訓練装置では、上肢の動きに合わせて4本のワイヤの巻き取り又は繰り出しを同時進行で行うために、多くの力センサ及びモータが必要である。また、これらの力センサ及びモータを協調させる複雑な制御が必要である。このため、装置が複雑化及び高コスト化する可能性が高い。
そこで本発明は、単純な構成で効果的な訓練を施すことができる装置を提供することを目的とする。
本発明に係る訓練装置は、肢部を訓練するための装置であって、肢部により触れさせるための目標部と、肢部に対し上向きに作用する上向力を、肢部の上下動を許容しながら電力により発生する力発生機構とを備える。
本発明によれば、単純な構成で効果的な訓練を施すことができる。
訓練装置の斜視図である。 スイッチの位置の調節機構を示す側面図である。 胸当部の変形例を示す斜視図である。 モータを拡大して示す背面図である。 訓練中の状態を示す模式図である。 トルク制御の手順を示すフローチャートである。 スリングの高さと免荷力との相関を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、本実施形態に係る訓練装置1は、運動機能の回復を必要とする患者の上肢を訓練するためのものである。運動機能の回復を必要とする患者としては、例えば脳卒中等の脳血管疾患により体の一部に麻痺が残った患者が挙げられる。訓練装置1は、作業台2と、力発生機構3と、電気刺激発生部4と、振動刺激発生部5と、制御部6とを備える。
作業台2は床面に設置され、その周囲に患者用の椅子11(図5参照)が配置される。以下の説明における「前後左右」は、患者から見た手前側を後側、奥側を前側とした方向を意味する。作業台2は、アルミフレーム等により構成されており、略直方体の外形を呈する。作業台2の長辺は左右方向に沿っている。作業台2の下部の四隅のそれぞれには、脚部20が設けられている。
作業台2の上部2aは、椅子11に座った患者の胸部の高さに位置する。上部2aには、天板21と、第1支持板22と、第2支持板23と、胸当部24とが設けられている。天板21は水平に配置され、左右方向において作業台2の中央に位置すると共に、作業台2の後縁寄りに位置している。
第1支持板22は、天板21の後側に隣接し、作業台2の後縁から舌状に張り出している。第1支持板22の上には、患者の上肢により操作させるための第1スイッチ25が設けられている。すなわち、訓練装置1は、第1スイッチ25を更に備える。第1スイッチ25は、ドーム状の押しボタン25aを有しており、押しボタン25aの押下により第1スイッチ25のオン・オフが切り替えられる。押しボタン25aは、患者の上肢により触れさせるための第1の目標部T1である。
図1及び図2に示すように、天板21上には、前後方向に延在するガイド部21aと、ガイド部21a上に装着された前後スライド部21cとが設けられている。前後スライド部21cの位置は、ガイド部21aに沿って変更可能となっている。前後スライド部21c上には鉛直な支柱21bと、支柱21bに装着された上下スライド部21dとが設けられている。上下スライド部21dの位置は、支柱21bに沿って変更可能となっている。
第2支持板23は上下スライド部21dに取り付けられており、後方に張り出して天板21に対向している。第2支持板23の上には、患者の上肢により操作させるための第2スイッチ26が設けられている。すなわち、訓練装置1は、第2スイッチ26を更に備える。第2スイッチ26は、ドーム状の押しボタン26aを有しており、押しボタン26aの押下により第2スイッチ26のオン・オフが切り替えられる。押しボタン26aは、患者の上肢により触れさせるための第2の目標部T2である。第2スイッチ26は、第1スイッチ25に比べ前方に位置すると共に、第1スイッチ25に比べ上方に位置する。
第2支持板23の後部には、後方へ向かうに従い低くなる傾斜部23aが形成されている。この傾斜部23aにより、第2スイッチ26の押しボタン26aを押下しようとする患者の上肢が第2支持板23の後部に引っ掛り難くなっている。第2支持板23の前部には、鉛直な起立壁23bが形成されている。この起立壁23bにより、患者の上肢が前方に行き過ぎて第2支持板23から脱落することが防止される。
前後方向における第2支持板23及び第2スイッチ26の位置は、前後スライド部21cの位置を変更することにより調節可能である。すなわち、前後スライド部21cは、前後方向における第2スイッチ26の位置の調節機構A1を構成する。また、第2支持板23及び第2スイッチ26の高さは、上下スライド部21dの位置を変更することにより調節可能である。すなわち、上下スライド部21dは、第2スイッチ26の高さの調節機構A2を構成する。このように、訓練装置1は、第2スイッチ26の位置を前後方向及び上下方向で調節する調節機構A1,A2を更に備える。
なお、前後スライド部21cより後方において、ガイド部21a上には蛇腹状のカバー27が被せられている。カバー27の後側端部は、ガイド部21aの後側端部に固定され、カバー27の前側端部は前後スライド部21cに固定されている。カバー27は、前後スライド部21cの位置の変更に伴って伸縮する。カバー27により、患者の上肢がレール21aに触れることが防止される。
また、支柱21bの上端部には、高さの調節中における第2スイッチ26の下降に対して抗力を発生する落下防止部28が設けられている。落下防止部28は、支柱21bから前方に突出した巻取軸28aと、巻取軸28aに巻き取られた板バネ28bとを有し、板バネ28bの端部は上下スライド部21dに固定されている。板バネ28bは、上下スライド部21dが下方へ移動するのに伴って巻取軸28aから引き出され、上下スライド部21dの下降に対して抗力を発生する。これにより、第2スイッチ26及びその支持部材(第2支持板23及び上下スライド部21d)の重さが軽減されるので、第2スイッチ26の高さを調節し易い。
胸当部24は、第1支持板22の周縁に沿って延在する胸当フレーム24aと、胸当フレーム24aを被覆するクッション24bとを有する。胸当フレーム24aの両端部は、作業台2の上部2aに固定されている。胸当部24は、スイッチ25,26側への患者の胸部の移動を規制する。スイッチ25,26を操作しようとする際に、スイッチ25,26側への胸部の移動が規制されると、その分上肢を多く動かす必要が生じる。このため、胸部の移動の規制により、上肢の運動量を確保できる。
第1支持板22は、図3に示すように、長辺が前後方向に沿った長方形を呈していてもよい。胸当部24は、第1支持板22の手前側の短辺のみに設けられたクッション24cにより構成されていてもよい。このような構成によれば、左右方向における第1支持板22及び胸当部24の占有範囲が小さくなり、肘の上げられない患者の上肢の動作を妨げない。
図1に示すように、力発生機構3は、スリング30と、ワイヤ31と、ワイヤガイド部32と、モータ33とを有する。スリング30は、患者の手首への装着部であり、手首を囲むベルト状を呈している。ワイヤ31は、スリング30に接続され、スリング30から上方に延出している。
ワイヤガイド部32は、枠体36Aと、2本の連結フレーム36Bと、2枚の天板37A,37Bと、2個のプーリ38A,38Bとを有する。枠体36Aは例えばアルミフレームからなり、長方形を呈している。枠体36Aは、その長辺が前後方向に沿った状態で、作業台2の上方に水平に配置されている。連結フレーム36Bは例えばアルミフレームであり、左右方向に並んでそれぞれ鉛直方向に延び、枠体36Aの前縁部と作業台2の前縁部とを連結する。
天板37A,37Bは、それぞれ枠体36Aの上部に架け渡されており、天板37Aは枠体36Aの後縁寄りに位置し、天板37Bは枠体36Aの前縁寄りに位置している。プーリ38Aは、天板37Aの下部の中央に取り付けられ、スリング30の上方に位置する。天板37Aに対するプーリ38Aの取り付け位置は、前後方向において調節可能となっている。すなわち、力発生機構3は、前後方向におけるプーリ38Aの位置の調節機構A3を更に有する。プーリ38Bは天板37Bの下部の中央に取り付けられている。
スリング30から上方に延出したワイヤ31は、プーリ38Aに掛かって前側に向けられ、プーリ38Bに掛かって下側に向けられている。プーリ38Bに掛かって下側に向かったワイヤ31の前側の端部は、モータ33に接続されている。
モータ33は、連結フレーム36Bの下端部近傍に位置し、作業台2内に固定されている。図4に示すように、モータ33は、左右方向に沿う軸線を中心に回転する出力軸33aと、出力軸33aの先端部に設けられたリール34と、出力軸33aの回転角度センサ35とを有する。回転角度センサ35は、例えばロータリーエンコーダである。リール34は、プーリ38Bの下方に位置し、プーリ38Bから下側に向かったワイヤ31を巻き取る。リール34の外周面には、螺旋状の溝34aが設けられており、ワイヤ31は溝34aに沿ってリール34に巻き取られる。これにより、ワイヤ31同士の重なり合いが防止され、ワイヤ31の巻き取り半径が安定する。更に、ワイヤ31同士の擦れ合いも防止される。なお、ワイヤ31の「巻き取り半径」は、リール34に巻き取られたワイヤ31の中心軸線とリール34の中心軸線との距離である。
モータ33は、制御部6によりトルク制御される。上述のように、ワイヤ31の巻き取り半径が安定し、且つワイヤ31同士の擦れ合いが防止されるので、リール34に付与されるトルクとワイヤ31に付与される張力との比率が略一定となる。従って、モータ33をトルク制御することにより、ワイヤ31に付与される張力が制御される。トルク制御されたモータ33は、スリング30の上下動を許容しながらワイヤ31に張力を付与する。
モータ33がワイヤ31に付与した張力は、スリング30が装着された患者の上肢に対し上向きに作用する上向力となる。すなわち、力発生機構3は、患者の上肢に対し上向きに作用する上向力を、患者の上肢の上下動を許容しながら発生する。以下、力発生機構3は、上向力の具体例として、上肢の自重に対抗する免荷力を発生するものとして説明を進める。免荷力とは、上肢の自重を支える筋力を軽減する力である。免荷力の大きさは、上肢の自重以下である。
図1に示すように、電気刺激発生部4は、柔軟なシート状の一対の導子40A,40Bと、導子40A,40Bにそれぞれ接続された給電ケーブル41とを有する。導子40A,40Bは、患者の上肢において、訓練中の運動に関与する部位に貼付される。電気刺激発生部4は、給電ケーブル41を介して電力の供給を受け、導子40A,40B間に電流を発生させることで患者の筋肉に電気刺激を与える。給電ケーブル41において導子40A,40Bの逆側の端部には、コネクタ42が設けられている。
振動刺激発生部5は、例えば振動モータを内蔵した振動体50と、振動体50に接続された給電ケーブル51とを有する。振動体50は、患者の上肢において、訓練中の運動に関与する部位に粘着テープ等によって貼付される。振動刺激発生部5は、給電ケーブル51を介して電力の供給を受け、振動体50から患者の上肢に振動刺激を与える。給電ケーブル51において振動体50の逆側の端部には、コネクタ52が設けられている。
電気刺激発生部4の個数と振動刺激発生部5の個数に特に制限はなく、それぞれ1個であっても複数個であってもよい。図1は、1個の電気刺激発生部4と2個の振動刺激発生部とが設けられている場合を例示している。
制御部6は、本体60と、ターミナル61と、モニタ62とを有し、モータ33、電気刺激発生部4及び振動刺激発生部5を制御する。本体60は、制御用コンピュータ及びサーボコントローラを内蔵しており、作業台2内の左側に配置されている。本体60の後面(手前側の面)の上部には、制御用コンピュータに接続された複数のコネクタ63Aが設けられている。コネクタ63Aには、電気刺激発生部4のコネクタ42又は振動刺激発生部5のコネクタ52が接続される。これにより、電気刺激発生部4及び振動刺激発生部5が本体60内の制御用コンピュータに接続される。本体60内の制御用コンピュータには、図示しないケーブルを介して、スイッチ25,26及びモニタ62も接続されている。サーボコントローラには、図示しないケーブルを介してモータ33が接続されている。
ターミナル61は、コネクタ63Aと同じ複数のコネクタ63Bを有するコネクタユニットである。コネクタ63Bは、ターミナル61の後面(手前側の面)に設けられている。ターミナル61は、作業台内の右側に固定されている。すなわち、本体60とターミナル61とは、患者側から見て、スイッチ25,26を挟むように配置されている。
コネクタ63Bは、ケーブル(不図示)を介して本体60内の制御用コンピュータに接続されており、制御用コンピュータに対して、本体60のコネクタ63Aと並列となっている。このため、コネクタ42及びコネクタ52をコネクタ63Bに接続しても、コネクタ63Aに接続するのと同様に、電気刺激発生部4及び振動刺激発生部5を制御用コンピュータに接続することが可能である。これにより、訓練対象が左右いずれの上肢であるかに応じて、スイッチ25,26に対し左側と右側のいずれに電気刺激発生部4及び振動刺激発生部5を接続するかを選択できる。
モニタ62は、例えば液晶ディスプレイであり、患者側に向いた状態で連結フレーム36Bに固定されている。なお、モニタ62をタッチパネルとし、制御用コンピュータに対する入力装置として用いてもよい。
制御部6は、力発生機構3のモータ制御装置MCとして機能する。すなわち、力発生機構3は、モータ制御装置MCを更に備え、モータ33とモータ制御装置MCとはサーボ機構を構成する。モータ制御装置MCとしての制御部6は、モータ33をトルク制御する。トルク目標値は、ワイヤ31の張力の目標値にワイヤ31の巻き取り半径を乗算して設定される。ワイヤ31の張力の目標値は、キーボード等の入力装置(不図示)により予め設定可能である。
制御部6は、給電ケーブル41,51を介して電力を供給し、電気刺激発生部4及び振動刺激発生部5を駆動する。電気刺激発生部4に供給する電力は、キーボード等の入力装置(不図示)により予め設定することが可能である。振動刺激発生部5に電力を供給するタイミングも、キーボード等の入力装置により予め設定することが可能である。
振動刺激発生部5を駆動するタイミングの設定例として、スイッチ25,26のオン・オフに応じて駆動する設定が挙げられる。この設定によれば、振動刺激発生部5は、スイッチ25,26のオン・オフに応じて上肢に振動刺激を与える。例えば、スイッチ25,26の一方が押下されたら駆動を開始し、スイッチ25,26の他方が押下されたら駆動を停止する設定が挙げられる。複数の振動刺激発生部5で、駆動タイミングをずらす設定を可能としてもよい。また、訓練中に振動刺激発生部5を継続的に駆動する設定を可能としてもよく、振動刺激発生部5を一切駆動しない設定を可能としてもよい。
振動刺激発生部5を駆動するタイミングと同様に、電気刺激発生部4を駆動するタイミングを設定可能としてもよい。電気刺激発生部4を駆動するタイミングの設定例として、スイッチ25,26のオン・オフに応じて駆動する設定が挙げられる。この設定によれば、電気刺激発生部54は、スイッチ25,26のオン・オフに応じて上肢に電気刺激を与える。例えば、スイッチ25,26の一方が押下されたら駆動を開始し、スイッチ25,26の他方が押下されたら駆動を停止する設定が挙げられる。訓練中に電気刺激発生部4を継続的に駆動する設定を可能としてもよく、電気刺激発生部4を一切駆動しない設定を可能としてもよい。
制御部6は、訓練に関する様々な情報をモニタ62に表示する。表示する情報としては、例えばスイッチ25,26のオン・オフ回数、スイッチ25,26のオン・オフの時間間隔及びワイヤ31の張力の目標値等が挙げられる。
続いて、訓練装置1を用いた訓練手順について説明する。まず、図5に示すように、作業台2の後側の椅子11に患者Pを座らせる。次に、患者Pの手首にスリング30を装着し、患者Pの上肢において運動に関与する部位に電気刺激発生部4の導子40A,40B及び振動刺激発生部5の振動体50を貼付する。
次に、患者Pの上肢の自重に合わせ、力発生機構3が発生する免荷力を調節する。すなわち、モータ33がワイヤ31に付与する張力の目標値を設定する。
次に、制御部6から電気刺激発生部4に供給する電流値を設定する。このとき、電気刺激により上肢の関節が動かない程度に電流値を設定する。また、制御部6から振動刺激発生部5に電力を供給するタイミングを設定する。以上で訓練の準備が完了する。スリング30の装着、導子40A,40Bの貼付、振動体50の貼付及び各種設定の順序は、上述した順序に限られない。
次に、スイッチ25,26を交互に押す反復運動を患者Pに行わせ、患者Pの上肢を訓練する。すなわち、目標部T1,T2に交互に触れる反復運動を患者Pに行わせる。反復運動が目標回数に到達すると、1セットの訓練を終了させる。予め設定した時間が経過したときに、1セットの訓練を終了させてもよい。
反復運動中において、力発生機構3は、上肢に対し上向きに作用する上向力を、上肢の上下動を許容しながら発生する。このため、反復運動中の上肢の自重が継続的に軽減される。力発生機構3は、上向力のみを発生させればよいので、構成の単純化が可能である。例えば、上述したように、一組のスリング30、ワイヤ31、モータ33及びモータ制御装置MCにより力発生機構3を構成できる。目標とする上肢の動作は、目標部T1,T2に触れるという単純な動作に限られているため、力発生機構3により継続的に自重を軽減するのみで、訓練の遂行し易さを大幅に向上させることができる。力発生機構3は、上肢を強制的に動かすものではないので、上肢の伸展運動及び屈曲運動は、患者Pの自力で遂行されることとなる。このため、訓練の遂行は、上肢の運動機能の回復に極めて効果的である。従って、単純な構成で効果的な訓練を施すことができる。
力発生機構3は電力によって上向力を発生させるので、供給電力を制御することで上向力を自在に制御できる。これにより、上肢の状態に合わせて細やかに上向力を変化させ、反復運動をより円滑に遂行させることができる。例えば、モータ制御装置MCとしての制御部6は、スリング30がプーリ38Aに近づく方向に加速している最中には、上向力を大きくし、スリング30がプーリ38Aから遠ざかる方向に加速している最中には、上向力を小さくしてもよい。すなわち、ワイヤ31を巻き取る方向にモータ33が加速しているときには、モータ33が静止しているときに比べ上向力を大きくし、ワイヤ31を送り出す方向にモータ33が加速しているときには、モータ33が静止しているときに比べ上向力を小さくしてもよい。
このように、モータ33の回転に応じて上向力を変化させる制御手順として、例えば図6に示すものが挙げられる。図6に示す手順では、まず回転角度センサ35の検出値を用いて、モータ33の回転角度情報を取得する(S01)。次に、現在及び過去の回転角度情報を用いて、モータ33の角速度・角加速度を算出する(S02)。
次に、モータ33の角速度・角加速度、モータ33のイナーシャ、上肢の質量、モータ33の粘性係数、モータ33内の摩擦抵抗、リール34及びワイヤ31の粘性係数及びリール34の半径等に基づいて、上肢の筋力を推定する(S03)。推定した筋力に所定の比率を乗じて補助力を算出する(S04)。所定の比率は、例えば0〜80%である。所定の比率をキーボード等の入力装置により設定可能としてもよい。
ワイヤ31を巻き取る方向にモータ33が加速しているときには、上肢を上昇させる筋力の発生が推定されるので、上肢を上昇させる補助力(上肢の上昇の補助力)が算出される。ワイヤ31を送り出す方向にモータ33が加速しているときには、上肢を下降させる筋力の発生が推定されるので、上肢を下降させる補助力(上肢の下降の補助力)が算出される。
次に、免荷力に対し補助力を加算又は減算する(S05)。詳しくは、ワイヤ31を巻き取る方向にモータ33が加速しているときには、免荷力に上肢の上昇の補助力を加算する。ワイヤ31を送り出す方向にモータ33が加速しているときには、免荷力から補助力を減算する。次に、免荷力に対し補助力を加算又は減算した力を発生させるためのトルクを算出し(S06)、そのトルクを目標値としてモータ33をトルク制御する(S07)。
図6に示す手順を繰り返すことにより、次のような制御が実現される。すなわち、ワイヤ31を巻き取る方向にモータ33が加速しているときには、免荷力に上肢の上昇の補助力を加算した力を上向力として発生するように、モータ33がトルク制御される。ワイヤ31を送り出す方向にモータ33が加速しているときには、免荷力から上肢の下降の補助力を減算した力を上向力として発生するように、モータ33がトルク制御される。
これにより、患者の意図に応じた上肢の上下動をアシストし、反復運動をより円滑に遂行させることができる。補助力は、上肢の筋力の推定値に応じて算出されるので、上肢の筋力に見合った強さで上肢の上下動をアシストできる。上肢の筋力は、力センサを用いることなく、回転角度センサ35により検出されるモータ33の回転状態に基づいて推定される。このため、図6に示す手順でトルク制御を行うことは訓練装置1の単純化にも寄与している。
モータ制御装置MCとしての制御部6は、スリング30の位置に応じて免荷力を変化させてもよい。例えば、スリング30の高さに応じて免荷力を変化させてもよい。図7は、スリング30の高さと、免荷力との相関を例示するグラフである。図中の高さ「低」は、スイッチ25を押下するときのスリング30の高さである。高さ「高」は、スイッチ26を押下するときのスリング30の高さである。高さ「中」は、例えば患者の腕が水平となるときのスリング30の高さである。高さ「低」及び「高」における免荷力は、高さ「中」における免荷力に比べ小さい。高さ「低」、「中」、「高」の近傍には、高さが変化しても免荷力が変化しない不感帯域B1,B2,B3がそれぞれ設けられている。不感帯域B1,B2,B3の間は緩やかな曲線でつながっている。
図7に示す免荷力は、例えばスリング30の高さと免荷力との相関を関数化しておき、その関数にスリング30の高さを当てはめて算出できる。また、スリング30の高さとの対応関係をテーブル化して記憶しておき、そのテーブルを参照することでスリング30の高さに応じた免荷力を抽出してもよい。更に、テーブルから抽出した値に線形補完等を施して免荷力を算出してもよい。
スリング30の位置と免荷力との相関を特定するパラメータをキーボード等の入力装置により入力可能としてもよい。例えば、図7において、不感帯域B1,B2,B3における修正率R1,R2,R3、不感帯域B1,B2,B3の幅W1,W2,W3を入力可能としてもよい。更に、幅W2を、高さ「中」より下側部分の幅W4と、高さ「中」より上側部分の幅W5とに分けて入力可能としてもよい。
このように免荷力を変化させることにより、上肢の姿勢に合わせて免荷力を調整し、訓練中の上肢の負荷の最適化を図ることができる。
力発生機構3は、スリング30の上下動を許容しながら、1本のワイヤ31の張力のみにより上向力を発生させている。このような構成によれば、上肢の姿勢が拘束され難いため、患者Pの自力による運動を更に促すことができる。
訓練装置1は、目標部T1,T2の押下によりオン・オフが切り替わるスイッチ25,26を備えている。このため、目標部T1,T2に患者が触れたことを検知し、訓練の遂行状況を的確に把握できる。
反復運動中において、患者Pの上肢には、電気刺激発生部4により電気刺激が付与される。これにより患者Pの筋を刺激し、訓練の遂行し易さをより向上させることができる。なお、電気刺激発生部4への電流値は、関節運動を生じない程度に設定されているので、上肢を強制的に動かすことはない。このため、患者Pの自力による運動を促す効果は損なわれない。
反復運動中において、患者Pの上肢には振動刺激発生部5により振動刺激が付与される。振動刺激は、患者Pの筋の深部感覚に効果的に作用し、大脳から筋に至る神経路を興奮させる。このため、運動機能をより効果的に回復させることができる。特に、スイッチ25,26の操作に応じて振動刺激発生部5を駆動する場合、上肢の反復運動に応じて神経路の興奮が繰り返されることとなり、運動機能を一層効果的に回復させることができる。
上述したように、訓練装置1は、第2スイッチ26の位置の調節機構A1,A2を備えている。調節機構A2により、第1スイッチ25に対する第2スイッチ26の相対的な位置を上下方向で調節することが可能である。このため、患者Pの麻痺の程度又は運動機能の回復の程度に合わせ、第1スイッチ25と第2スイッチ26との高低差を調節できる。例えば、麻痺の程度が軽い場合に第1スイッチ25と第2スイッチ26との高低差を大きくし、訓練の負荷を大きくしてもよい。訓練を繰り返して運動機能の回復が進むのに応じて第1スイッチ25と第2スイッチ26との高低差を大きくし、訓練の負荷を大きくしてもよい。
また、調節機構A1により、第1スイッチ25に対する第2スイッチ26の相対的な位置を前後方向でも調節することが可能である。このため、患者Pの麻痺の程度又は運動機能の回復の程度に合わせ、第1スイッチ25と第2スイッチ26との前後方向での距離を調節できる。例えば、麻痺の程度が軽い場合に第1スイッチ25と第2スイッチ26との前後方向での距離を大きくし、上肢の移動距離を大きくしてもよい。訓練を繰り返して運動機能の回復が進むのに応じて第1スイッチ25と第2スイッチ26との前後方向での距離を大きくし、上肢の移動距離を大きくしてもよい。
このように、調節機構A1,A2によって第2スイッチ26の位置を調節することにより、訓練遂行の難易度を調節し、より効果的な訓練を施すことができる。調節機構A1,A2は、第2スイッチ26に代えて第1スイッチ25の位置を調節するものであってもよいし、第1スイッチ25と第2スイッチ26の両方の位置を調節するものであってもよい。
訓練装置1は、前後方向におけるプーリ38Aの位置の調節機構A3備える。これにより、プーリ38Aから垂れ下がるスリング30の位置を、第1スイッチ25及び第2スイッチ26の位置に合わせて調節し、反復運動をより円滑に遂行させることができる。
患者Pの麻痺の程度又は運動機能の回復の程度に応じて、ワイヤ31の張力の大きさ、すなわち力発生機構3が発生する上向力の大きさを調節してもよい。例えば、麻痺の程度が軽い場合に上向力を小さくし、訓練の負荷を大きくしてもよい。また、運動機能の回復が進むのに応じて上向力を小さくし、訓練の負荷を大きくしてもよい。
モータ制御装置MCとしての制御部6は、スイッチ25,26のオン・オフに応じて上向力を変化させてもよい。スイッチ25,26を交互に押す反復運動の遂行中には、スイッチ25を押した後に上肢は上昇し、スイッチ26を押した後に上肢は下降する。そこで、例えばスイッチ25を押した後の上向力とスイッチ26を押した後の上向力とを変えることで、上肢の上昇時と下降時とで上向力を変えることができる。具体的手法として、スイッチ25を押した後とスイッチ26を押した後とで、互いに異なる調整比率を免荷力に乗じて上向力を算出することが挙げられる。例えば、スイッチ26を押した後の調整比率に比べ、スイッチ25を押した後の調整比率を大きく設定することにより、上肢の上昇時の上向力を大きくできる。調整比率の設定値を入力可能としてもよい。スイッチ25,26のオン・オフに応じて上向力を変化させることにより、上肢の筋力の推定等を行うことなく、上向力を上肢の運動に合わせて調整できる。
スイッチ25,26のオン・オフと、スリング30の位置との両方に応じて上向力を変化させてもよい。具体的手法として、次のものが挙げられる。すなわち、スイッチ25が押された後、スイッチ26が押されるまでの間において、スリング30が所定の高さ(以下、「上昇基準高さ」という。)より上に位置するときに、上肢の上昇時用の調整比率を免荷力に乗じて上向力を算出する。スイッチ26を押した後、スイッチ25が押されるまでの間において、スリング30が所定の高さ(以下、「下降基準高さ」という。)より下に位置するときに、上肢の下降時用の調整比率を免荷力に乗じて上向力を算出する。上昇基準高さ及び下降基準高さの設定値を入力可能としてもよい。スイッチ25,26のオン・オフと、スリング30の位置との両方に応じて上向力を変化させことにより、上向力を上肢の運動に合わせて更に最適化できる。
制御部6により、訓練データを記録してもよい。訓練データとしては、反復運動の周期及びワイヤ31の張力の目標値等が挙げられる。このような訓練データを事後的に分析することで、運動機能の回復の程度を把握できる。例えば、反復運動の周期が短くなったことに基づいて、運動機能の回復が進行したことを把握できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。例えば、訓練装置は必ずしもスイッチ25,26、電気刺激発生部4及び振動刺激発生部5を備えていなくてもよい。患者の上肢により触れさせるための目標部の数は2箇所に限られず、1箇所であっても3箇所以上であってもよい。本発明は、患者の下肢の訓練にも適用可能である。すなわち、本発明は、上肢及び下肢を含む肢部の訓練に適用可能である。
1…訓練装置、3…力発生機構、5…振動刺激発生部、25,26…スイッチ、30…スリング(装着部)、31…ワイヤ、33…モータ、A1,A2…スイッチの位置の調節機構、MC…モータ制御装置、T1,T2…目標部。

Claims (16)

  1. 肢部を訓練するための装置であって、
    前記肢部により触れさせるための目標部と、
    前記肢部に対し上向きに作用する上向力を、前記肢部の上下動を許容しながら電力により発生する力発生機構と、を備える訓練装置。
  2. 前記力発生機構は、
    前記肢部への装着部と、
    前記装着部から上方に延出するワイヤと、
    前記ワイヤを巻き取るモータと、
    前記装着部の上下動を許容しながら前記ワイヤに張力を付与することで前記上向力を発生するように、前記モータをトルク制御するモータ制御装置と、を備える請求項1記載の訓練装置。
  3. 前記モータ制御装置は、前記肢部の自重に対抗する免荷力を前記上向力として発生するように、前記モータをトルク制御する、請求項2記載の訓練装置。
  4. 前記モータ制御装置は、前記ワイヤを巻き取る方向に前記モータが加速しているときには、前記肢部の自重に対抗する免荷力に前記肢部の上昇の補助力を加算した力を前記上向力として発生するように、前記モータをトルク制御し、前記ワイヤを送り出す方向に前記モータが加速しているときには、前記免荷力から前記肢部の下降の補助力を減算した力を前記上向力として発生するように、前記モータをトルク制御する、請求項2記載の訓練装置。
  5. 前記モータ制御装置は、前記モータの回転状態に基づいて前記肢部の筋力を推定し、前記肢部の筋力の推定値に応じて前記補助力を算出する、請求項4記載の訓練装置。
  6. 前記モータ制御装置は、前記装着部の位置に応じて前記免荷力を変化させるように前記モータをトルク制御する、請求項3〜5のいずれか一項記載の訓練装置。
  7. 前記目標部の位置の調節機構を更に備える、請求項1〜6のいずれか一項記載の訓練装置。
  8. 前記調節機構として、前記目標部の高さの調節機構を備えると共に、前記高さの調節中における前記目標部の下降に対抗する力を発生する落下防止部を更に備える、請求項7記載の訓練装置。
  9. 前記目標部の押下に伴いオン・オフが切り替わるスイッチを更に備える、請求項1〜8のいずれか一項記載の訓練装置。
  10. 前記目標部の押下に伴いオン・オフが切り替わるスイッチを更に備え、
    前記モータ制御装置は、前記スイッチのオン・オフに応じて前記上向力を変化させるように前記モータをトルク制御する、請求項2〜6のいずれか一項記載の訓練装置。
  11. 前記モータ制御装置は、前記スイッチのオン・オフと前記装着部の位置とに応じて前記上向力を変化させるように前記モータをトルク制御する、請求項10記載の訓練装置。
  12. 前記スイッチのオン・オフに応じて前記肢部に振動刺激を与える振動刺激発生部を更に備える、請求項9〜11のいずれか一項記載の訓練装置。
  13. 関節運動を生じない程度の電流値で前記肢部に電気刺激を与える電気刺激発生部を更に備える、請求項9〜12のいずれか一項記載の訓練装置。
  14. 前記電気刺激発生部は、前記スイッチのオン・オフに応じて前記肢部に前記電気刺激を与える、請求項13記載の訓練装置。
  15. 肢部を訓練するための装置であって、
    前記肢部により操作させるためのスイッチと、
    前記スイッチの位置の調節機構と、を備える訓練装置。
  16. 前記調節機構として、前記スイッチの高さの調節機構を備えると共に、前記高さの調節中における前記スイッチの下降に対抗する力を発生する落下防止部を更に備える、請求項15記載の訓練装置。
JP2013110273A 2013-05-24 2013-05-24 訓練装置 Active JP6210364B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110273A JP6210364B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 訓練装置
PCT/JP2014/063300 WO2014189032A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-20 訓練装置
RU2015155290A RU2015155290A (ru) 2013-05-24 2014-05-20 Устройство для физических упражнений
EP14800942.6A EP3006006A1 (en) 2013-05-24 2014-05-20 Exercise apparatus
CN201480029273.7A CN105263457B (zh) 2013-05-24 2014-05-20 训练装置
US14/946,785 US20160074271A1 (en) 2013-05-24 2015-11-20 Training device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110273A JP6210364B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226442A true JP2014226442A (ja) 2014-12-08
JP6210364B2 JP6210364B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51933585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110273A Active JP6210364B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 訓練装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160074271A1 (ja)
EP (1) EP3006006A1 (ja)
JP (1) JP6210364B2 (ja)
CN (1) CN105263457B (ja)
RU (1) RU2015155290A (ja)
WO (1) WO2014189032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104921902A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 香港理工大学 一种结合感知功能与机械辅助的康复系统
JP2019103604A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 パラマウントベッド株式会社 免荷装置および免荷システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210363B2 (ja) * 2013-05-24 2017-10-11 株式会社安川電機 訓練装置
CN105997430B (zh) * 2016-06-19 2017-12-26 河北工业大学 一种直接驱动与间接驱动相结合的上肢康复机器人

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759821A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Agency Of Ind Science & Technol 上肢動作補助機構
JP2006346108A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Kagoshima Univ 振動刺激療法装置及びその使用方法
JP2010115385A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 National Institute Of Information & Communication Technology 身体運動機能増強装置、ボディースーツ、および身体運動機能増強方法
JP2012061101A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kagoshima Univ 上肢運動訓練装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286663A (en) * 1965-05-26 1966-11-22 Hard Mfg Co Over-bed table
CN1015510B (zh) * 1988-10-19 1992-02-19 中国医学科学院生物医学工程研究所 用于偏瘫患者康复的理疗装置
US5915673A (en) * 1996-03-27 1999-06-29 Kazerooni; Homayoon Pneumatic human power amplifer module
CN2394620Y (zh) * 1999-09-24 2000-09-06 詹宽仁 偏瘫患者康复器械
US20080077192A1 (en) * 2002-05-03 2008-03-27 Afferent Corporation System and method for neuro-stimulation
US7651442B2 (en) * 2002-08-15 2010-01-26 Alan Carlson Universal system for monitoring and controlling exercise parameters
US8112155B2 (en) * 2004-02-05 2012-02-07 Motorika Limited Neuromuscular stimulation
CA2555358A1 (en) * 2004-02-05 2005-09-22 Motorika Inc. Neuromuscular stimulation
CN1846805B (zh) * 2005-04-11 2011-09-07 香港理工大学 功能电刺激系统及其方法
CN101406728A (zh) * 2007-10-12 2009-04-15 叶东龙 可同时兼具肌肉力量训练及增进神经灵敏度的爆发力训练装置
CN101433491B (zh) * 2008-12-05 2010-12-22 华中科技大学 多自由度的穿戴式手功能康复训练机器人及其控制系统
JP5472680B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-16 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
CN201596063U (zh) * 2010-01-20 2010-10-06 孙艳华 一种肢体活动训练器
US20130035745A1 (en) * 2010-03-22 2013-02-07 Zaghloul Ahmed Charge-enhanced neural electric stimulation system
CN101978940A (zh) * 2010-10-25 2011-02-23 北京航空航天大学 一种虚实结合的机器人辅助手指运动功能康复训练系统
CN102525709A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 杭州共远科技有限公司 用于偏瘫症患者的矫形支架及上肢神经假体
CN102525712B (zh) * 2012-03-01 2013-10-02 中山大学 一种绳牵引上肢康复机器人及其控制方法
JP6210363B2 (ja) * 2013-05-24 2017-10-11 株式会社安川電機 訓練装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759821A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Agency Of Ind Science & Technol 上肢動作補助機構
JP2006346108A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Kagoshima Univ 振動刺激療法装置及びその使用方法
JP2010115385A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 National Institute Of Information & Communication Technology 身体運動機能増強装置、ボディースーツ、および身体運動機能増強方法
JP2012061101A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kagoshima Univ 上肢運動訓練装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104921902A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 香港理工大学 一种结合感知功能与机械辅助的康复系统
JP2019103604A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 パラマウントベッド株式会社 免荷装置および免荷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105263457B (zh) 2019-01-04
US20160074271A1 (en) 2016-03-17
WO2014189032A1 (ja) 2014-11-27
JP6210364B2 (ja) 2017-10-11
RU2015155290A (ru) 2017-06-30
EP3006006A1 (en) 2016-04-13
CN105263457A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210363B2 (ja) 訓練装置
JP6210364B2 (ja) 訓練装置
JP6218146B2 (ja) 運動訓練装置
JP4839163B2 (ja) 電気刺激による脚運動装置
EP3100707B1 (en) Apparatus for locomotion therapy
EP2949365A1 (en) Walk training apparatus and walk training method thereof
EP2949366A1 (en) Walking training system and walking training method of the same
CN1226026C (zh) 按摩器
JP6583661B2 (ja) 介助支援装置
KR102053683B1 (ko) 전동제어식 피트니스 케이블 머신
JP2009213656A (ja) 受動型運動機器及び制御装置
CN104382721B (zh) 肩周炎康复仪
EP3360529B1 (en) Walking training apparatus and method of controlling the same
EP3222264A1 (en) Walking assistance apparatus
JP2007313243A (ja) 角度設定式牽引機
JP2010187883A (ja) ぶら下がり運動具
JP5500817B2 (ja) トレーニング装置
JP2013252258A (ja) 訓練機器
JP2015139566A (ja) 介護支援装置
JP4886216B2 (ja) 運動補助装置
JP7009845B2 (ja) 振動トレーニング装置及びその使用方法
JP6191985B2 (ja) マッサージ装置
CN108926459B (zh) 全方向步行训练装置的控制方法
CN218420871U (zh) 一种舞蹈课用腿部柔韧性训练装置
JP3118708U (ja) 按摩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250