JP2014224896A - 光導波路型回折格子および光モジュール - Google Patents

光導波路型回折格子および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014224896A
JP2014224896A JP2013103919A JP2013103919A JP2014224896A JP 2014224896 A JP2014224896 A JP 2014224896A JP 2013103919 A JP2013103919 A JP 2013103919A JP 2013103919 A JP2013103919 A JP 2013103919A JP 2014224896 A JP2014224896 A JP 2014224896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical waveguide
crystal substrate
optical
ferroelectric crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013103919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364706B2 (ja
Inventor
一智 門倉
Kazutomo Kadokura
一智 門倉
徳田 勝彦
Katsuhiko Tokuda
勝彦 徳田
守 久光
Mamoru Hisamitsu
守 久光
和哉 井上
Kazuya Inoue
和哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013103919A priority Critical patent/JP6364706B2/ja
Publication of JP2014224896A publication Critical patent/JP2014224896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364706B2 publication Critical patent/JP6364706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体結晶基板内に形成される回折格子を確実に動作させることができ、回折効率を向上させるとともに任意に変調することができる光導波路型回折格子および光モジュールを提供することを課題とする。
【解決手段】光導波路型回折格子10は、コア形状がリッジ型とされ、かつ、光路長調整部11pと分極反転周期構造部11rとが設けられた光導波路11gを有する強誘電体結晶基板11と、強誘電体結晶基板11を挟むように配置された絶縁層12と、絶縁層12の外側に対向配置され、光路長調整部11pに電圧を印加して電界を発生させる光路長調整用電極部18と、絶縁層12の外側に対向配置され、分極反転周期構造部11rに電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、分極反転周期構造を有する強誘電体結晶基板を備えた光導波路型回折格子および光モジュールに関する。
強誘電体結晶の非線形光学効果や電気光学効果を利用した光導波路素子が知られている。この光導波路素子に関しては、目的とする光を得るために、入射基本波に作用する構造を光導波路に設け、波長変換や光変調を行う素子が提案されている。
また、分極反転周期構造が形成された強誘電体結晶基板からなる光導波路は、電気光学効果により結晶基板内部に誘起される周期的な屈折率分布を持った回折格子を構成することができ、光導波路内を伝播する光を制御することができる。例えば、DBR(Distributed bragg refrector)は、特定波長の光を導波路内でブラッグ反射し、導波路を逆方向に伝播する光に変換することができる。この一例として、特許文献1では、残留電界を利用する分極反転型回折格子を光導波路素子内に形成した波長変換素子が開示されている。
特開平7−13008号公報
しかし、特許文献1のように残留電界を利用する分極反転型回折格子では、光導波路の作製時における加工歪や応力等の影響により残留電界の制御が難しく、結果として回折効率がばらつくという問題がある。また、回折効率を任意に変調することができないという問題もある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、強誘電体結晶基板内に形成される回折格子を確実に動作させることができ、回折効率を向上させるとともに任意に変調することができる光導波路型回折格子および光モジュールを提供することを課題とする。
本発明の一態様によれば、コア形状がリッジ型とされ、かつ、光路長調整部と分極反転周期構造部とが設けられた光導波路を有する強誘電体結晶基板と、前記強誘電体結晶基板を挟むように配置された絶縁体からなるクラッド部と、前記クラッド部の外側に対向配置され、前記光路長調整部に電圧を印加して電界を発生させる光路長調整用電極部と、前記クラッド部の外側に対向配置され、前記分極反転周期構造部に電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部と、を備える光導波路型回折格子が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、コア形状がリッジ型とされ、かつ、分極反転周期構造部と波長変換部とが設けられた光導波路を有する強誘電体結晶基板と、前記強誘電体結晶基板を挟むように配置された絶縁体からなるクラッド部と、前記クラッド部の外側に対向配置され、前記分極反転周期構造部に電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部と、を備える光モジュールが提供される。
また、本発明の更に別の一態様によれば、コア形状がリッジ型とされ、かつ、分極反転周期構造部が設けられた光導波路を有する強誘電体結晶基板と、前記強誘電体結晶基板を挟むように配置された絶縁体からなるクラッド部と、前記クラッド部の外側に対向配置され、前記分極反転周期構造部に電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部と、を有する光導波路型回折格子を複数備えるとともに、各光導波路型回折格子の前記光導波路からの出射光を重ね合わせる合波手段を備える光モジュールが提供される。
本発明によれば、強誘電体結晶基板内に形成される回折格子を確実に動作させることができ、回折効率を向上させるとともに任意に変調することができる光導波路型回折格子および光モジュールを提供することができる。
第1実施形態の光導波路型回折格子の要部を示す側面断面図である。 第1実施形態の光導波路型回折格子の分極反転周期構造の構成を説明する、光導波路に直交する側面断面図である。 第2実施形態の光モジュールの要部を示す側面断面図である。 第3実施形態の光モジュールの構成を示す平面図である。 第3実施形態の光モジュールを構成する光導波路型回折格子の分極反転周期構造を説明する、光導波路に平行な側面断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、図面は模式的なものであり、寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態の光導波路型回折格子の要部を示す側面断面図である。図2は、本実施形態の光導波路型回折格子の分極反転周期構造を説明する、光導波路に直交する側面断面図である。
本実施形態の光導波路型回折格子10は、コア形状がリッジ型とされ、かつ、光路長調整部11pと分極反転周期構造部11rとを有する光導波路11gを備えた強誘電体結晶基板11と、強誘電体結晶基板11を挟むようにクラッド状に配置された絶縁層12(12a、12b)と、絶縁層12の外側に対向配置され、光路長調整部11pに電圧を印加して電界を発生させる光路長調整用電極部18(18a、18b)と、絶縁層12の外側に対向配置され、分極反転周期構造部11rに電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部20(20a、20b)と、を備える。
強誘電体結晶基板11は、光路長調整部11pと、光路長調整部11pの出射光側に連続する分極反転周期構造部11rとを有しており、光導波路11gに光路長調整部11pおよび分極反転周期構造部11rが設けられた構造になっている。また、光導波路11gのコア形状はリッジ型とされている。
(強誘電体結晶基板)
強誘電体結晶基板11としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO)またはタンタル酸リチウム(LiTaO)の単結晶を用いる。なお、光損傷を抑制するためには、Mg、Zn、Sc、Inの元素のうち少なくとも1つがドープされた強誘電体結晶基板を用いることが好ましい。
更に、入射光あるいは出射光として短波長領域(例えば、青色光やUV光)で設計する場合には、光損傷や透明波長領域の観点から、LiO/(Ta+LiO)のモル分率が0.495以上で0.505未満であり、かつMgOをドープした、単一分極にされた定比組成または定比組成に近いタンタル酸リチウムの単結晶(MgOSLT)を強誘電体結晶基板11として用いることが好ましい。
図2に示すように、光導波路11gは、伝播効率が高められるリッジ型とされており、リッジ高さH(厚み)は、強誘電体結晶基板11を薄膜化加工することにより形成することができる。なお、ダイシング等の機械加工やフォトリソグラフィを利用したドライエッチング加工によりリッジ(溝)形状に加工することもできる。また、リッジ型の光導波路11g以外に、平面型の光導波路を用いてもよい。
(電極部)
光導波路型回折格子10を構成する電極部は、光伝播方向に沿って2箇所以上に分割して配置されており、本実施形態では、光路長調整部11pを挟むように配置された光路長調整用電極部18と、分極反転周期構造部11rを挟むように配置された回折格子用電極部20とで構成されている。そして、光路長調整用電極部18と回折格子用電極部20とは、強誘電体結晶基板11のC軸方向に対向して配置されている。このように対向した配置構成とするには、例えば、片面に光路長調整用電極部18aおよび回折格子用電極部20aを形成した基板状の支持体16a、および、片面に光路長調整用電極部18bおよび回折格子用電極部20bを形成した基板状の支持体16bを用いる。このとき、電極材(光路長調整用電極部18および回折格子用電極部20)は、密着性の優れたスパッタ法で成膜可能な金属薄膜(Al、Cr、Ta等)とすることが好ましい。本実施形態では、光路長調整用電極部18および回折格子用電極部20を設けることにより、電極が光伝播方向に沿って2箇所以上に分割して配置された構造になっている。
また、平面視で、支持体16a、16b、光路長調整用電極部18、および、回折格子用電極部20を強誘電体結晶基板11よりも大きい寸法とすることで、支持体と電極部とのコンタクト構造を容易かつ確実に形成することができている。
分極反転周期構造部11rは、任意の周期λで分極反転周期構造が形成された構造になっており、回折格子用電極部20によって電界が印加されることで駆動する回折格子を構成している。
駆動原理としては、印加された電界Eにより分極反転周期と一致した回折率分布n±Δnが誘起され、回折格子が形成される。ここで、Δnは、r33(電気光学定数)を用いて以下の式で決定される値である。
Δn=n・r33・E/2
なお、入射基本波に合わせた分極反転周期は、ミクロン〜サブミクロンの範囲のピッチであり、フォトリソグラフィ法でプロセスした電極に電圧を印加して得る方法、あるいは電子ビーム照射による分極反転手法が知られている。
形成する回折格子周期(すなわち分極反転周期)Λは、入射基本波波長に対し、1/4光路長あるいは1/4の奇数倍周期で形成されており、例えば、屈折率2の強誘電体結晶基板11に形成する周期は、基本波1064nmに対し、1/4周期で0.13μmとなる。ここで、回折効率は、電極への印加電圧により調整可能である。
(絶縁体)
光導波路型回折格子10を構成する絶縁層12は、SiO、SiO(酸化窒素膜)、Al(酸化アルミニウム)などの透明誘電体膜、あるいは透過性の良い接着剤で構成させることができ、強誘電体結晶基板11(コア)との屈折率差により光閉じ込めを行う構成である。また、導光波の安定的かつ高い光閉じ込め効果のためにも絶縁層12の厚みを0.5μm以上とすることが好ましい。
(支持体)
上述した支持体16a、16bとしては、強誘電体結晶基板11と相似する基板を用いることが好ましい。例えばMgOSLTと相似する基板としては、CLT基板やBLT基板(CLT基板に鉄をドープしたもの)を用いることにより、素子として環境温度変化から受ける影響を小さく抑える効果が得られ、低コストで製造することが可能になる。
(作用、効果)
以下、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態の光導波路型回折格子10では、光路長調整用電極部18によって光路長調整部11pに電界を発生させ、回折格子用電極部20によって分極反転周期構造部11rに電界を発生させることができる。従って、光導波路型回折格子10をDBR(Distributed bragg refrector)として使用することが可能となっている。
光導波路型回折格子10をDBRとして使用するには、光路長調整用電極部18および回折格子用電極部20に電圧を印加し、光路長調整部11pを伝播する入射基本波の一部を分極反転周期構造部11rで反射(ブラッグ反射)させ、外部共振器を形成する。このとき、所望の発振波長(共振器波長)に調整するために、光路長を電界印加によって調整する。すなわち、光路長調整用電極部18や回折格子用電極部20に印加する電圧を調整する。
従って、回折格子用電極20とは別の電極(光路長調整用電極部18)に任意の電圧を印加して任意の電界を発生させることができ、回折効率に影響することなく個別に光路長調整を行うことができる。よって、強誘電体結晶基板11内に形成される回折格子を確実に動作させることができ、回折効率を向上させるとともに任意に変調することができる光導波路型回折格子10が実現される。
また、光路長調整部11pの屈折率を変化させるのに必要な電圧は、強誘電体結晶基板11の薄膜化により5V以下に抑えることができるので、光導波路型回折格子10は低電力でかつ高速で動作する素子として使用され得る。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図3は、本実施形態の光モジュールの要部を示す側面断面図である。
本実施形態の光モジュール30は、コア形状がリッジ型とされ、かつ、分極反転周期構造部31cと波長変換部31cとを有する光導波路31gを備えた強誘電体結晶基板31と、強誘電体結晶基板31を挟むように配置された絶縁体からなる絶縁層32(32a、32b)と、絶縁層32の外側に対向配置され、分極反転周期構造部31rに電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部38(38a、38b)と、を備える。分極反転周期構造部31cは分極反転周期構造部11rと同等のものであり、絶縁層32は絶縁層12と同等のものである。
この構成により、回折格子で入射基本波波長の狭帯域化や波長安定化を図り、その基本波が、同一光導波路上に形成された擬似位相整合(QPM)周期Λの分極反転構造によって波長変換されて出射される。
例えば、基本波1064nmから532nmへ波長変換する場合のQPM周期Λは8μmとなり、3倍波(波長は355nm)への波長変換では、Λは2μmとなる。
また、QPM次数を大きくする、あるいは強誘電体結晶基板31の板厚を薄くすることで、分極反転アスペクト比を小さく抑えることができ、分極反転周期構造部31cの均一化を図ることができる。更に、赤外光からUV光まで2段階以上の波長変換周期を同一素子に形成することにより、光モジュール30を、カスケード的(段階的)に波長変換を行う構造とすることも可能である。
なお、第1実施形態の光導波路型回折格子10に比べ、分極反転周期構造部11r、これを挟む絶縁層部分、および、回折格子用電極部20を備え、光導波路型回折格子10のうち光路長調整部11p、これを挟む絶縁層部分、および、光路長調整用電極部18を備えない構成のものを用い、分極反転周期構造部11rを本実施形態の分極反転周期構造部31cとして用いることも可能である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図4は、本実施形態の光モジュールの構成を示す平面図である。図5は、本実施形態の光モジュールを構成する光導波路型回折格子の分極反転周期構造を説明する、光導波路に平行な側面断面図である。
本実施形態の光モジュール50には、複数の光導波路型回折格子51と、各光導波路型回折格子51からの出射光を重ね合わせる合波手段52を備える。
光導波路型回折格子51は、第1実施形態の光導波路型回折格子10に比べ、分極反転周期構造部11r、これを挟む絶縁層部分、および、回折格子用電極部20を備え、光導波路型回折格子10のうち光路長調整部11p、これを挟む絶縁層部分、および、光路長調整用電極部18を備えない構成にされている。すなわち、光導波路型回折格子51は、光導波路11ghを形成する分極反転周期構造11rと、分極反転周期構造11rを挟むように配置された絶縁体からなる絶縁層12(12ah、12bh)と、絶縁層12の外側に対向配置され、分極反転周期構造部11rに電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部20(20a、20b)とを備えている。また、光導波路型回折格子51は、回折格子用電極部20a、20bをそれぞれ片面に有する支持体16ah、16bhを備えている。
合波手段52は、各光導波路11ghにそれぞれ連続する連続路54と、連続路54が合流して繋がる1本の合流路56とで構成される。
本実施形態の光モジュール50では、回折格子用電極部20に任意の電界を印加することにより、伝播光の回折効率を任意に可変することができるため、各光導波路型回折格子51の光導波路11ghの伝播光、すなわち分岐型光導波路の伝播光をそれぞれ所望の光強度に高速変調することができる。
この光モジュール50では、各光導波路型回折格子51に応じ、入射光L(赤色光)、L(緑色光)、L(青色光)に対する回折格子周期Λ、Λ、Λの分極反転周期構造部11rR、11rG、11rBを強誘電体結晶基板に形成し、絶縁層12を介して対向するように形成された各回折格子用電極部20への電圧値を調整することで、最終端の白色出力光をモニタしてフィードバックすることで印加電圧値へ反映させ、所望の比率強度を有する白色出力光を得ることができる。
この光モジュール50は、ディスプレイおよびプロジェクタ光源に使用することができ、三分岐型の光導波路11ghに赤色光、緑色光、青色光の三原色光をそれぞれ入射し、合流路56で合波させて白色出力光を得ている。このとき、入射した赤色光、緑色光、青色光の各強度比率を調整することで、バランスの良い白色出力光を得ることができる。
以上、これらの実施形態では、光導波路型回折格子や光モジュールの入出力端面は光学研磨され、入出射効率を高めるためのARコーティングや、戻り光を防止するための端面カットオフ加工を実施していることが好ましい。
また、これらの実施形態で説明した光導波路型回折格子や光モジュールは、可視光やUV光を発するレーザ光源装置、ディスプレイ、プロジェクタ光源装置などに用いることができる。
10 光導波路型回折格子
11 強誘電体結晶基板
11g 光導波路
11gh 光導波路
11p 光路長調整部
11r 分極反転周期構造部
12、12a、12b、12ah、12bh 絶縁層(クラッド部)
18、18a、18b 光路長調整用電極部
20、20a、20b 回折格子用電極部
30 光モジュール
31 強誘電体結晶基板
31c 波長変換部
31r 分極反転周期構造部
32、32a、32b 絶縁層(クラッド部)
38、38a、38b 回折格子用電極部
50 光モジュール
51 光導波路型回折格子
52 合波手段

Claims (8)

  1. コア形状がリッジ型とされ、かつ、光路長調整部と分極反転周期構造部とが設けられた光導波路を有する強誘電体結晶基板と、
    前記強誘電体結晶基板を挟むように配置された絶縁体からなるクラッド部と、
    前記クラッド部の外側に対向配置され、前記光路長調整部に電圧を印加して電界を発生させる光路長調整用電極部と、
    前記クラッド部の外側に対向配置され、前記分極反転周期構造部に電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部と、
    を備えることを特徴とする光導波路型回折格子。
  2. 前記強誘電体結晶基板は、MgOをドープしたLiTaOまたはLiNbOで構成されることを特徴とする請求項1記載の光導波路型回折格子。
  3. 前記強誘電体結晶基板では、LiO/(Ta+LiO)のモル分率が0.495以上で0.505未満の範囲であり、かつ、MgOをドープした単一分極にされた定比組成または定比組成に近いタンタル酸リチウムの単結晶で構成されることを特徴とする請求項1または2記載の光導波路型回折格子。
  4. コア形状がリッジ型とされ、かつ、分極反転周期構造部と波長変換部とが設けられた光導波路を有する強誘電体結晶基板と、
    前記強誘電体結晶基板を挟むように配置された絶縁体からなるクラッド部と、
    前記クラッド部の外側に対向配置され、前記分極反転周期構造部に電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部と、
    を備えることを特徴とする光モジュール。
  5. コア形状がリッジ型とされ、かつ、分極反転周期構造部が設けられた光導波路を有する強誘電体結晶基板と、前記強誘電体結晶基板を挟むように配置された絶縁体からなるクラッド部と、前記クラッド部の外側に対向配置され、前記分極反転周期構造部に電圧を印加して電界を発生させる回折格子用電極部と、を有する光導波路型回折格子を複数備えるとともに、
    各光導波路型回折格子の前記光導波路からの出射光を重ね合わせる合波手段を備えることを特徴とする光モジュール。
  6. 前記光導波路型回折格子は、赤色光、青色光、緑色光をそれぞれ出射するように3つ備えられていることを特徴とする請求項5記載の光モジュール。
  7. 前記強誘電体結晶基板は、MgOをドープしたLiTaOまたはLiNbOで構成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載の光モジュール。
  8. 前記強誘電体結晶基板では、LiO/(Ta+LiO)のモル分率が0.495以上で0.505未満の範囲であり、かつ、MgOをドープした単一分極にされた定比組成または定比組成に近いタンタル酸リチウムの単結晶で構成されることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項記載の光モジュール。
JP2013103919A 2013-05-16 2013-05-16 光モジュール Active JP6364706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103919A JP6364706B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103919A JP6364706B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224896A true JP2014224896A (ja) 2014-12-04
JP6364706B2 JP6364706B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52123616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103919A Active JP6364706B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110646884A (zh) * 2019-07-09 2020-01-03 华中科技大学 一种具有大制作容差高偏振消光比的偏振分束器
CN113311599A (zh) * 2021-05-19 2021-08-27 清华大学 高速集成光调制器、调制方法及调制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645998A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Hiroshi Shimizu Linbo3/litao3 single crystal piezoelectric substrate having polarization reversal region and its production
JPH0651359A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
US5418802A (en) * 1993-11-12 1995-05-23 Eastman Kodak Company Frequency tunable waveguide extended cavity laser
JPH10509246A (ja) * 1994-09-09 1998-09-08 ディーコン・リサーチ 極化構造を使用する制御可能なビーム・ディレクタ
JP2001264555A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モニタ付き平面光波回路デバイス
JP2002072266A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 National Institute For Materials Science タンタル酸リチウム単結晶の強誘電分極反転を利用した光機能素子
JP2005208197A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shimadzu Corp 周期的分極反転領域を持つ基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645998A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Hiroshi Shimizu Linbo3/litao3 single crystal piezoelectric substrate having polarization reversal region and its production
JPH0651359A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
US5418802A (en) * 1993-11-12 1995-05-23 Eastman Kodak Company Frequency tunable waveguide extended cavity laser
JPH10509246A (ja) * 1994-09-09 1998-09-08 ディーコン・リサーチ 極化構造を使用する制御可能なビーム・ディレクタ
JP2001264555A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モニタ付き平面光波回路デバイス
JP2002072266A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 National Institute For Materials Science タンタル酸リチウム単結晶の強誘電分極反転を利用した光機能素子
JP2005208197A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shimadzu Corp 周期的分極反転領域を持つ基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110646884A (zh) * 2019-07-09 2020-01-03 华中科技大学 一种具有大制作容差高偏振消光比的偏振分束器
CN110646884B (zh) * 2019-07-09 2021-01-26 华中科技大学 一种具有大制作容差高偏振消光比的偏振分束器
CN113311599A (zh) * 2021-05-19 2021-08-27 清华大学 高速集成光调制器、调制方法及调制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6364706B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584975B1 (en) Optical waveguide device, optical waveguide laser using same and optical apparatus having same
JP5082560B2 (ja) 光変調器、光源装置及び前記光変調器の駆動方法
JP3957217B2 (ja) 光変調器
US8620117B2 (en) Optical device, optical deflection device, and optical modulation device
JP6364706B2 (ja) 光モジュール
TW200521509A (en) A high-efficiency multiple-pass nonlinear optical frequency converter and amplitude modulator with a built-in electro-optic phase compensator
JP5159783B2 (ja) 波長変換素子および波長変換レーザ装置
JP2015041041A (ja) 回折格子および光モジュール
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
US8705165B2 (en) Optical wavelength conversion element, wavelength conversion laser device, and image display device
JPH05249518A (ja) 波長変換素子
JP2001350046A (ja) 集積型光導波路素子
Feng et al. A bond-free PPLN thin film ridge waveguide
JP3006309B2 (ja) 光波長変換素子および短波長レーザ光源
JP5168076B2 (ja) 光スイッチ、光スイッチの製造方法、画像表示装置及び画像形成装置
JP4834589B2 (ja) 光スイッチ
JP2899345B2 (ja) 光学装置
JP2007187920A (ja) 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
US20080008412A1 (en) Optical device
CN113612108B (zh) 一种基于斜切非线性晶体脊型波导的频率转换器及其制备方法
JP6107397B2 (ja) 波長変換素子および波長変換レーザ装置
JP2007127674A (ja) 電気光学デバイス及びその製造方法
JP2006208452A (ja) 波長変換素子
JP2004212824A (ja) 干渉型変調器およびそれを用いた高調波光源装置
JP2022133031A (ja) ハイブリッドアレイ導波路型光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151