JP2014224812A - 成分濃度計測装置と方法 - Google Patents

成分濃度計測装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224812A
JP2014224812A JP2014089775A JP2014089775A JP2014224812A JP 2014224812 A JP2014224812 A JP 2014224812A JP 2014089775 A JP2014089775 A JP 2014089775A JP 2014089775 A JP2014089775 A JP 2014089775A JP 2014224812 A JP2014224812 A JP 2014224812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
component
target component
relationship
line intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308857B2 (ja
Inventor
淳 伊澤
Atsushi Izawa
淳 伊澤
孝男 倉田
Takao Kurata
孝男 倉田
易 松永
Yasushi Matsunaga
易 松永
藤井 隆
Takashi Fujii
隆 藤井
修三 江藤
Shuzo Eto
修三 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
IHI Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, IHI Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2014089775A priority Critical patent/JP6308857B2/ja
Publication of JP2014224812A publication Critical patent/JP2014224812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308857B2 publication Critical patent/JP6308857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/718Laser microanalysis, i.e. with formation of sample plasma
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】LIBS法において、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、物質に含まれる成分濃度を正確に計測することができる成分濃度計測装置と方法を提供する。
【解決手段】参照成分bの濃度を一定に維持した状態における、対象成分aと参照成分bの輝線強度と対象成分aの濃度との関係から求めた、対象成分aの濃度に対する対象成分aの輝線強度の補正関係を記憶し、この補正関係を用いて新たに計測された対象成分aの輝線強度から対象成分aの濃度を特定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、物質に含まれる成分濃度を計測する装置と方法に関する。
化学薬品、微生物、放射線物質、爆発物などを分析する手段として、レーザ誘起ブレークダウン分光分析法(Laser Induced Breakdown Spectroscopy:以下、LIBS法)が知られている。
LIBS法は、パルスレーザ光をレンズで集光させて試料に照射し、試料を急速に高温にすることでプラズマを生成し、励起された電子が低いエネルギーレベルに落ちる時に発生する光の波長と強度を分析することにより試料に含まれる成分などを計測するものである。
さらに、LIBS法を用いて、試料に含まれる特定成分の濃度を計測する手段として、例えば特許文献1、2が開示されている。
特許文献1は、LIBS法で検出された輝線強度と、プラズマの再結合により生じる白色光の強度との比から、試料の定量分析を行うものである。
特許文献2は、Na元素の発光スペクトル線の強度と、この発光スペクトル線を含まない波長範囲の強度とを測定し、それらの比からNa元素の濃度を求めるものである。
特許第2763907号公報 特許第4357710号公報
特許文献1、2に開示された従来の手段では、輝線強度と白色光強度との比、或いは、発光スペクトル線の強度とこれを含まない波長範囲の強度との比から試料に含まれる特定成分の濃度を計測している。
しかし、LIBS法において、励起された電子が低いエネルギーレベルに落ちる時に発生する光の信号強度は光学系、照射条件、外乱など様々な要因の影響を受けるため、計測毎に信号強度が大きく変動し、成分濃度を安定して正確に計測することができなかった。
本発明は上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、LIBS法において、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、物質に含まれる成分濃度を正確に計測することができる成分濃度計測装置と方法を提供することにある。
本発明によれば、被対象物に光を照射し、被対象物と光との相互作用から得られるスペクトルデータから被対象物に含まれる対象成分の濃度を計測する成分濃度計測装置であって、
前記被対象物に前記光を照射する照射装置と、
前記被対象物から得られるスペクトルデータを分析し、前記対象成分と参照成分に特有な輝線の波長及び強度をそれぞれ計測する分析装置と、
前記対象成分の輝線強度から前記対象成分の濃度を特定する演算装置と、を備え、
該演算装置は、
参照成分の濃度を一定に維持した状態における、対象成分と参照成分の輝線強度と対象成分の濃度との関係から求めた、対象成分の濃度に対する対象成分の輝線強度の補正関係を記憶し、
前記補正関係を用いて新たに計測された前記対象成分の輝線強度から前記対象成分の濃度を特定する、ことを特徴とする成分濃度計測装置が提供される。
前記補正関係は、
参照成分の濃度を一定に維持した状態における、前記対象成分の濃度と前記参照成分の輝線強度との第1関係と、前記対象成分の濃度と対象成分の輝線強度との第2関係とから、前記対象成分の濃度に対する前記参照成分の輝線強度の平準化率を求め、第2関係を前記平準化率で補正して求める。
前記補正は、対象成分の濃度が0のときの参照成分の輝線強度を1として、平準化率を無次元化し、
前記第2関係の輝線強度の値を対象成分の濃度に相当する平準化率で除して求める、ことが好ましい。
また本発明によれば、被対象物に光を照射し、被対象物と光との相互作用から得られるスペクトルデータから被対象物に含まれる対象成分の濃度を計測する成分濃度計測方法であって、
照射装置により、前記被対象物に前記光を照射し、
分析装置により、前記被対象物から得られるスペクトルデータを分析し、対象成分と参照成分に特有な輝線の波長及び強度をそれぞれ計測し、
参照成分の濃度を一定に維持した状態における、対象成分と参照成分の輝線強度と対象成分の濃度との関係から求めた、対象成分の濃度に対する対象成分の輝線強度の補正関係を記憶し、
前記補正関係を用いて新たに計測された前記対象成分の輝線強度から前記対象成分の濃度を特定する、ことを特徴とする成分濃度計測方法が提供される。
前記補正関係は、
(A)参照成分の濃度を一定に維持した状態において、前記対象成分の濃度を変化させて、前記対象成分の濃度と前記参照成分の輝線強度との第1関係と、前記対象成分の濃度と対象成分の輝線強度との第2関係とを求め、
(B)前記第1関係から、前記対象成分の濃度に対する前記参照成分の輝線強度の平準化率を求め、
(C)前記第2関係を前記平準化率で補正して求める。
前記補正は、対象成分の濃度が0のときの参照成分の輝線強度を1として、平準化率を無次元化し、
前記第2関係の輝線強度の値を対象成分の濃度に相当する平準化率で除して求める、ことが好ましい。
LIBS法において、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、同時に計測される対象成分と参照成分の輝線強度の比率は一定である。また、参照成分の濃度が一定である場合、参照成分の輝線強度は本来一定となる。
本発明はかかる新規の知見に基づくものである。
すなわち、本発明の装置と方法によれば、参照成分の濃度を一定に維持した状態における、対象成分と参照成分の輝線強度と対象成分の濃度との関係から求めた、対象成分の濃度に対する対象成分の輝線強度の補正関係を求めておくので、この補正関係を用いて新たに計測された対象成分の輝線強度から対象成分の濃度を特定することができる。
従って本発明によれば、LIBS法において、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、物質に含まれる成分濃度を正確に計測することができる。
本発明による成分濃度計測装置の全体構成図である。 計測されたスペクトルデータの一例を示す図である。 平準化率を求める手段の説明図である。 補正前と補正後のCs濃度と輝線強度の関係図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明による成分濃度計測装置10の全体構成図である。
本発明の成分濃度計測装置10は、被対象物1に光2を照射し、被対象物1と光2との相互作用から得られるスペクトルデータ3から被対象物1に含まれる対象成分aの濃度を計測する装置である。
図1において、本発明の成分濃度計測装置10は、照射装置12、分析装置14、及び演算装置16を備える。
照射装置12は、例えばパルスレーザ装置であり、集光光学系13を介して、被対象物1に光2を集光して照射する。被対象物1は、例えば大気中の雲、エアロゾル、等である。また、光2は、例えば、ナノ秒パルスレーザ光である。
分析装置14は、被対象物1から得られるスペクトルデータ3を分析し、対象成分aと参照成分bに特有な輝線の波長及び強度をそれぞれ計測する。
分析装置14は、この例では、被対象物1と光2との相互作用で発生する発光4をフィルタ14aと望遠レンズ14bを介して分光器15bまで導く光ファイバ15a、発光4をスペクトルデータ3に分光する分光器15b、及び分光器15bを制御する分光制御装置15cを有する。
分光器15bは、好ましくはICCD付分光器である。ICCD(Intensified CCD)は、CCDの前にイメージインテンシファイチューブが取り付けられたCCD検出器である。ICCD付分光器を用いることで、微弱光と瞬間現象の計測が可能となる。
分光制御装置15cは、好ましくはコンピュータ(PC)である。
上述した構成により、照射装置12(パルスレーザ装置)から光2(ナノ秒パルスレーザ光)を大気中の被対象物1に集光して照射し、被対象物1と光2との相互作用によりプラズマを発生させ、そのブレークダウンにより、プラズマ発光を発生させ、その発光4をフィルタ14aと望遠レンズ14bを介して集光し、分光器15bにて計測することができる。
演算装置16は、好ましくは解析用コンピュータ(PC)であり、計測されたスペクトルデータ3の対象成分aの輝線強度から対象成分aの濃度を特定する。
演算装置16は、記憶装置17を有している。
記憶装置17は、対象成分aの濃度と参照成分bの輝線強度との第1関係から、対象成分aの濃度に対する参照成分bの輝線強度の平準化率NEを求め、対象成分aの濃度とその輝線強度との第2関係を平準化率NEで補正した補正関係を記憶している。
演算装置16は、この補正関係を用いて新たに計測された対象成分aの輝線強度から対象成分aの濃度を特定する。
図2は、計測されたスペクトルデータ3の一例を示す図である。この図において、横軸は波長(nm)、縦軸は信号強度(相対強度)である。
この例では、塩化セシウムの水溶液を大気中に散布し、セシウムエアロゾルのスペクトルを取得した例である。
この例で対象成分aはセシウム(Cs)であり、参照成分bはHα線(水素のα線)である。なお、参照成分bはHα線に限定されず、酸素(O)、窒素(N)、その他であってもよい。
Hα線、酸素(O)、及びセシウム(Cs)の輝線の波長はそれぞれ既知(656.3nm、777.4nm、852.1nm)である。従って、図2から、Hα線、酸素、及びセシウムの輝線の強度(以下「輝線強度」と呼ぶ)は、順に、約19×10、約14×10、約7.5×10であることがわかる。
しかし、LIBS法で計測されたスペクトルデータ3の輝線強度は、計測毎に信号強度が大きく変動するため、図2から対象成分a(この例ではセシウム)の成分濃度を安定して正確に計測することはできない。
本発明の成分濃度計測方法は、上述した成分濃度計測装置10を用い、被対象物1に光2を照射し、被対象物1と光2との相互作用から得られるスペクトルデータ3から被対象物1に含まれる対象成分aの濃度を計測する方法である。
本発明の成分濃度計測方法は、S1〜S3の各ステップ(工程)からなる。
ステップS1では、照射装置12により、被対象物1に光2を照射する。
ステップS2では、分析装置14により、被対象物1から得られるスペクトルデータ3を分析し、対象成分aと参照成分bに特有な輝線の波長及び強度をそれぞれ計測する。
ステップS3では、対象成分aの輝線強度から対象成分aの濃度を特定する。
ステップS3は、以下に説明するS3−1〜S3−3の各ステップからなる。
図3は、平準化率NEを求める手段の説明図である。図3(A)は対象成分aと参照成分bの輝線強度と対象成分aの濃度との関係図である。
ステップS3−1では、参照成分bの濃度を一定に維持した状態で、対象成分aの濃度を変化させて、対象成分aの濃度と参照成分bの輝線強度との関係(「第1関係」と呼ぶ)と、対象成分aの濃度と対象成分aの輝線強度との関係(「第2関係」と呼ぶ)とを求める。すなわち、参照成分bの濃度が既知の一定値であり、対象成分aの濃度が既知であって、かつ、対象成分aの濃度が互いに異なる複数または多数の被対象物1をサンプルとして用意し、これらの被対象物1の各々に対し上述のステップS1、S2を行うことにより、対象成分aの濃度を変化させた複数または多数のスペクトルデータ3を取得し、これらのスペクトルデータ3から第1関係と第2関係を求める。
図3(A)の横軸は対象成分aの濃度、縦軸は対象成分aと参照成分bの輝線強度である。すなわち図3(A)は、参照成分bの濃度を一定に維持した状態における第1関係と第2関係を示している。
参照成分bの濃度が一定である場合、参照成分bの輝線強度は本来一定となる。しかし、図3(A)の第1関係に示すように、実際の計測では変化している。この原因は、計測毎に信号強度が大きく変動することによる。
一方、対象成分aと参照成分bの輝線強度の比率は、この影響を受けない。従って、同一の計測において、参照成分bの輝線強度の変化率と対象成分aの輝線強度の変化率は、同一と考えることができる。
従ってステップS3−2では、第1関係から、対象成分aの濃度に対する参照成分bの輝線強度の平準化率NEを求める。
図3(B)は、対象成分aの濃度と参照成分bの輝線強度の平準化率NE(無次元)との関係図である。この例では、対象成分aの濃度が0のときの参照成分bの輝線強度を1として、平準化率NEを無次元化している。すなわち、対象成分aの各濃度について、この濃度に対応する参照成分bの輝線強度を、対象成分aの濃度が0のときの参照成分bの輝線強度で除することにより、参照成分bの輝線強度を無次元化した平準化率NEを求めている。
この場合、平準化率NEは、0以上の正数である。
図4は、補正前と補正後のCs濃度と輝線強度の関係図である。この図において、(A)は補正前の関係図、(B)は補正後の関係図である。
図4(A)は、図3(A)における対象成分aの濃度とその輝線強度との第2関係図である。この第2関係図には、参照成分bの濃度を一定に維持した状態で、対象成分aと参照成分bの輝線強度が計測毎に大きく変動する影響がそのまま含まれている。
この図における直線は線形化した関係図であり、相関係数rは0.8695であった。
ステップS3−3では、第2関係(図4(A)のデータ)を平準化率NEを用いて補正して、対象成分aの濃度と対象成分aの輝線強度との補正関係を求める。この補正は、対象成分aの濃度が0のときの参照成分bの輝線強度を1として、平準化率NEを無次元化した場合、図4(A)の輝線強度の値を対象成分aの濃度に相当する平準化率NEで除することに相当する。
図4(B)は、補正後の対象成分aの濃度と対象成分aの輝線強度との関係(「補正関係」と呼ぶ)を示している。
この図における直線は線形化した関係図であり、相関係数rは0.9874であり、図4(A)よりも1に近く、正確な関係であることがわかる。
ステップS3−4では、演算装置16により、図4(B)の補正関係から、新たに計測された対象成分aの輝線強度から対象成分aの濃度を特定する。すなわち、次のように、対象成分aの濃度を特定する。対象成分aの濃度が未知である新たな(対象成分aの濃度計測対象となる)被対象物1に対して、照射装置12により光2を照射し、これによりスペクトルデータ3を得る。このスペクトルデータ3を、分析装置14により分析することにより、対象成分aと参照成分bに特有な輝線の波長及びその強度をそれぞれ新たに計測する。次に、演算装置16は、このように新たに計測された参照成分bの輝線強度を、上述した補正関係を求めるのに使用した、対象成分aの濃度が0のときの参照成分bの輝線強度で除することにより、新たな平準化率NEを得る。次に、演算装置16は、この新たな平準化率NEで、新たに計測された対象成分aの輝線強度を除した値(輝線強度)を、上述の補正関係に適用することにより、対象成分aの濃度を特定する。
LIBS法において、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、同時に計測される対象成分aと参照成分bの輝線強度の比率は一定である。また、参照成分bの濃度が一定である場合、参照成分bの輝線強度は本来一定となる。
従って、参照成分bの濃度を一定に維持した状態で、対象成分aの濃度を変化させて得られた対象成分aの濃度に対する参照成分bの輝線強度の平準化率NE(例えば、対象成分aの濃度が0のときの参照成分bの輝線強度を1とする値)は、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、常に対象成分aの濃度に対し同じ値となる。
上述した本発明の装置と方法によれば、参照成分bの濃度を一定に維持した状態で、予め対象成分aの濃度を変化させて、平準化率NEを求め、これを用いて対象成分aの濃度と対象成分aの輝線強度との補正された補正関係を求めておくので、この補正関係と、新たに計測された対象成分aの輝線強度とから対象成分aの濃度を特定することができる。
従って本発明によれば、LIBS法において、計測毎に信号強度が大きく変動する場合でも、物質に含まれる成分濃度を正確に計測することができる。
上述したように、本発明によれば、外乱要因等により信号の絶対強度が変化しても物質内の濃度比に起因する輝線強度の比が一定であるため、分析対象成分aの濃度を正確に計測することができる。
特に水分を含有する物質の場合には、Hα線(656.3nm)を使用することにより、物質ごとに参照となる輝線を変更することなく普遍的な計測システムを構成することが可能である。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
a 対象成分、b 参照成分、NE 平準化率、1 被対象物、2 光(ナノ秒パルスレーザ光)、3 スペクトルデータ、10 成分濃度計測装置、12 照射装置、13 集光光学系、14 分析装置、14a フィルタ、14b 望遠レンズ、15a 光ファイバ、15b 分光器(ICCD付分光器)、15c 分光制御装置(PC)、16 演算装置(PC)、17 記憶装置

Claims (6)

  1. 被対象物に光を照射し、被対象物と光との相互作用から得られるスペクトルデータから被対象物に含まれる対象成分の濃度を計測する成分濃度計測装置であって、
    前記被対象物に前記光を照射する照射装置と、
    前記被対象物から得られるスペクトルデータを分析し、前記対象成分と参照成分に特有な輝線の波長及び強度をそれぞれ計測する分析装置と、
    前記対象成分の輝線強度から前記対象成分の濃度を特定する演算装置と、を備え、
    該演算装置は、
    参照成分の濃度を一定に維持した状態における、対象成分と参照成分の輝線強度と対象成分の濃度との関係から求めた、対象成分の濃度に対する対象成分の輝線強度の補正関係を記憶し、
    前記補正関係を用いて新たに計測された前記対象成分の輝線強度から前記対象成分の濃度を特定する、ことを特徴とする成分濃度計測装置。
  2. 前記補正関係は、
    参照成分の濃度を一定に維持した状態における、前記対象成分の濃度と前記参照成分の輝線強度との第1関係と、前記対象成分の濃度と対象成分の輝線強度との第2関係とから、前記対象成分の濃度に対する前記参照成分の輝線強度の平準化率を求め、第2関係を前記平準化率で補正して求める、ことを特徴とする請求項1に記載の成分濃度計測装置。
  3. 前記補正は、対象成分の濃度が0のときの参照成分の輝線強度を1として、平準化率を無次元化し、
    前記第2関係の輝線強度の値を対象成分の濃度に相当する平準化率で除して求める、ことを特徴とする請求項2に記載の成分濃度計測装置。
  4. 被対象物に光を照射し、被対象物と光との相互作用から得られるスペクトルデータから被対象物に含まれる対象成分の濃度を計測する成分濃度計測方法であって、
    照射装置により、前記被対象物に前記光を照射し、
    分析装置により、前記被対象物から得られるスペクトルデータを分析し、対象成分と参照成分に特有な輝線の波長及び強度をそれぞれ計測し、
    参照成分の濃度を一定に維持した状態における、対象成分と参照成分の輝線強度と対象成分の濃度との関係から求めた、対象成分の濃度に対する対象成分の輝線強度の補正関係を記憶し、
    前記補正関係を用いて新たに計測された前記対象成分の輝線強度から前記対象成分の濃度を特定する、ことを特徴とする成分濃度計測方法。
  5. 前記補正関係は、
    (A)参照成分の濃度を一定に維持した状態において、前記対象成分の濃度を変化させて、前記対象成分の濃度と前記参照成分の輝線強度との第1関係と、前記対象成分の濃度と対象成分の輝線強度との第2関係とを求め、
    (B)前記第1関係から、前記対象成分の濃度に対する前記参照成分の輝線強度の平準化率を求め、
    (C)前記第2関係を前記平準化率で補正して求める、ことを特徴とする請求項4に記載の成分濃度計測方法。
  6. 前記補正は、対象成分の濃度が0のときの参照成分の輝線強度を1として、平準化率を無次元化し、
    前記第2関係の輝線強度の値を対象成分の濃度に相当する平準化率で除して求める、ことを特徴とする請求項5に記載の成分濃度計測方法。
JP2014089775A 2013-04-24 2014-04-24 成分濃度計測装置と方法 Active JP6308857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089775A JP6308857B2 (ja) 2013-04-24 2014-04-24 成分濃度計測装置と方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090976 2013-04-24
JP2013090976 2013-04-24
JP2014089775A JP6308857B2 (ja) 2013-04-24 2014-04-24 成分濃度計測装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224812A true JP2014224812A (ja) 2014-12-04
JP6308857B2 JP6308857B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51791930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089775A Active JP6308857B2 (ja) 2013-04-24 2014-04-24 成分濃度計測装置と方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6308857B2 (ja)
WO (1) WO2014175363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114636689A (zh) * 2022-05-23 2022-06-17 武汉七斗光电科技有限公司 基于libs技术的藏药原矿成分定量检测方法和系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106770195B (zh) * 2017-01-24 2019-11-29 浙江大学 基于cn元素比值校正含水率的叶片重金属含量检测方法
CN106841173B (zh) * 2017-01-24 2019-09-10 浙江大学 基于k元素比值校正含水率的叶片重金属含量检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575636A (en) * 1978-12-01 1980-06-07 Hitachi Ltd Analysis unit using internal standard correction method
JPH06109639A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光分光分析方法
JP2001311793A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却材金属の漏洩検出方法および漏洩検出器
WO2007045782A1 (fr) * 2005-10-17 2007-04-26 Commissariat A L'energie Atomique Procede d'analyse qualitative et quantitative par spectroscope d'emission optique
JP2007163383A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微量成分計測装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575636A (en) * 1978-12-01 1980-06-07 Hitachi Ltd Analysis unit using internal standard correction method
JPH06109639A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光分光分析方法
JP2001311793A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却材金属の漏洩検出方法および漏洩検出器
WO2007045782A1 (fr) * 2005-10-17 2007-04-26 Commissariat A L'energie Atomique Procede d'analyse qualitative et quantitative par spectroscope d'emission optique
JP2007163383A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微量成分計測装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114636689A (zh) * 2022-05-23 2022-06-17 武汉七斗光电科技有限公司 基于libs技术的藏药原矿成分定量检测方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308857B2 (ja) 2018-04-11
WO2014175363A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10001410B2 (en) Quantitative elemental profiling in optical emission spectroscopy
JP4247559B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
KR101281105B1 (ko) 수용액 내 존재하는 우라늄 농도의 정량방법
JP2011099749A (ja) 濃度計測方法及び蛍光x線分析装置
Emara et al. Biological application of laser induced breakdown spectroscopy technique for determination of trace elements in hair
Aragón et al. Quantitative analysis by laser-induced breakdown spectroscopy based on generalized curves of growth
JP5956587B2 (ja) 定量的な光学的測定のための方法及び実験機器
JP6308857B2 (ja) 成分濃度計測装置と方法
CN113324973B (zh) 一种结合光谱内标的多因素校正拉曼光谱定量分析方法
JP2008249328A (ja) 溶液中ウラン濃度分析方法および溶液中ウラン濃度分析装置
US20150025847A1 (en) Quantitative elemental profiling in optical emission spectroscopy
JP6528279B2 (ja) コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置
JP5204655B2 (ja) 発光分光法による定性・定量分析のための方法
JP6507898B2 (ja) 樹脂判別装置
JP5387536B2 (ja) 検量線作成方法
JP2006153460A (ja) 蛍光検出方法、検出装置及び蛍光検出プログラム
JP6467572B2 (ja) レーザによる放射線測定方法及びその装置
JP4048139B2 (ja) 濃度測定装置
JP2001091481A (ja) 蛍光x線分析装置のバックグラウンド補正方法
JP4523958B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
US20170322147A1 (en) Atomic absorption photometer and atomic absorption measurement method
Mao et al. Reduction of spectral interferences and noise effects in laser ablation molecular isotopic spectrometry with partial least square regression–a computer simulation study
JP2014041065A (ja) X線分析装置及びコンピュータプログラム
KR102255346B1 (ko) 인공신경망 학습을 통한 시료의 분석방법 및 분석장치
JP2014215055A (ja) 発光分光分析装置及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250