JP2014224008A - 構造体及びその製造方法 - Google Patents

構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224008A
JP2014224008A JP2013103563A JP2013103563A JP2014224008A JP 2014224008 A JP2014224008 A JP 2014224008A JP 2013103563 A JP2013103563 A JP 2013103563A JP 2013103563 A JP2013103563 A JP 2013103563A JP 2014224008 A JP2014224008 A JP 2014224008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
conductor
firing
hollow portion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013103563A
Other languages
English (en)
Inventor
好正 近藤
Yoshimasa Kondo
好正 近藤
邦彦 吉岡
Kunihiko Yoshioka
邦彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013103563A priority Critical patent/JP2014224008A/ja
Priority to US14/275,121 priority patent/US20140342108A1/en
Priority to EP14167853.2A priority patent/EP2804449A1/en
Publication of JP2014224008A publication Critical patent/JP2014224008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/16Rigid-tube cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]

Abstract

【課題】緻密な導体と緻密な絶縁体とが一体化された構造とすることができ、耐熱性、耐久性及び耐電圧特性等の向上を図ることができ、バリア放電用電極や、オゾン発生装置の電極としても好適に使用することができる構造体を提供する。
【解決手段】中空部12を有する筒状の絶縁体14と、該絶縁体14の中空部12内に挿入された導体16とを有し、絶縁体14と導体16とが焼成によって直接一体化されて構成され、絶縁体14を固定して、該絶縁体14から一部露出する導体16を軸方向に引っ張る引っ張り試験を行った場合に、絶縁体14と導体16との接触面積当たりの引っ張り荷重が0.05kgf/mm2以下のとき、絶縁体14に対する導体16のずれ量が中空部12における導体16と接している部分の軸方向の長さの5%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁体と導体材料とを有する構造体及びその製造方法に関し、例えば誘電体バリア放電の電極や、オゾン発生装置等に用いて好適な構造体及びその製造方法に関する。
従来、絶縁体と導体材料とを有する構造体として、例えば特許文献1及び2に記載された低温プラズマ発生体が知られている。
特許文献1記載の低温プラズマ発生体は、棒状導電体を棒状セラミックス誘電体に設けた長尺方向の貫通孔に挿入し、ガラス又は無機系若しくは有機系接着剤で導電体及び誘電体両端を一体に接合、封止した電極を構成する。特に、複数の該電極をセラミックス誘電体において線接触の状態で接合するに際し、棒状導電体又は棒状セラミックス誘電体の表面に、金属元素若しくは希土類元素又はこれらを含んだ無機塩若しくは有機金属化合物を含有する表面処理材を塗布後、熱処理して接合するようにしている。
特許文献2記載の低温プラズマ発生体は、絶縁体の内部に設けた空間の少なくとも内面に密着させて導電ペーストを空間に封入し、導電ペーストの連続する部分を放電極としている。
特許第3015268号公報 国際公開第2008/108331号パンフレット
しかしながら、特許文献1記載の電極は、導体と絶縁体を個別に作製して、これらを樹脂等で接着するようにしているが、樹脂の耐熱性の観点から高温下では耐久性を期待できない。
特許文献2記載の電極は、絶縁体内面にペースト由来の導体を形成するようにしているが、緻密な導体を形成することが困難であり、異常放電を発生し易いという懸念がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、絶縁体と導体材料とを有する構造体において、緻密な導体と緻密な絶縁体とが一体化された構造とすることができ、耐熱性、耐久性及び耐電圧特性等の向上を図ることができ、しかも、例えばバリア放電用電極とした際に、異常放電が発生し難く、オゾン発生装置の電極としても好適に使用することができる構造体を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、上述した目的を実現する構造体を容易に作製することができる構造体の製造方法を提供することにある。
[1] 第1の本発明に係る構造体は、中空部を有する筒状の絶縁体と、該絶縁体の前記中空部内に挿入された導体とを有し、前記絶縁体と前記導体とが焼成によって直接一体化されて構成され、前記絶縁体を固定して、該絶縁体から一部露出する前記導体を軸方向に引っ張る引っ張り試験を行った場合に、前記絶縁体と前記導体との接触面積当たりの引っ張り荷重が0.05kgf/mm2以下のとき、前記絶縁体に対する前記導体のずれ量が前記中空部における前記導体と接している部分の軸方向の長さの5%以下であることを特徴とする。
[2] 第2の本発明に係る構造体は、中空部を有する筒状の絶縁体と、該絶縁体の前記中空部内に挿入された導体とを有し、前記絶縁体と前記導体とが焼成によって直接一体化されて構成され、下記耐電圧試験を行ったとき、2つの構造体間にかかる平均電界が10kV/mmに達しても絶縁破壊しないことを特徴とする。
[耐電圧試験]
2つの同形状の構造体を用意し、2つの構造体を、各構造体間の距離が絶縁体の厚みと等しくなるように、互いに平行に配置し、2つの構造体間に直流電圧を印加し、印加電圧を徐々に大きくしていく。
ここで、2つの構造体間にかかる平均電界とは、印加電圧/2つの導体間の距離であり、2つの導体間に存在する空間と絶縁体に加わる電界の平均値である。
[3] 第3の本発明に係る構造体は、中空部を有する筒状の絶縁体と、該絶縁体の前記中空部内に挿入された導体とを有し、前記絶縁体と前記導体とが焼成によって直接一体化されて構成され、前記絶縁体を固定して、該絶縁体から一部露出する前記導体を軸方向に引っ張る引っ張り試験を行った場合に、前記絶縁体と前記導体との接触面積当たりの引っ張り荷重が0.05kgf/mm2以下のとき、前記絶縁体に対する前記導体のずれ量が前記中空部における前記導体と接している部分の軸方向の長さの5%以下であり、下記耐電圧試験を行ったとき、2つの構造体間にかかる平均電界が10kV/mmに達しても絶縁破壊しないことを特徴とする。
[耐電圧試験]
2つの同形状の構造体を用意し、2つの構造体を、各構造体間の距離が絶縁体の厚みの2倍と等しくなるように、互いに平行に配置し、2つの構造体間に直流電圧を印加し、印加電圧を徐々に大きくしていく。
ここで、2つの構造体間にかかる平均電界とは、印加電圧/2つの導体間の距離であり、2つの導体間に存在する空間と絶縁体に加わる電界の平均値である。
[4] 上述した第1〜第3の本発明において、前記焼成時の温度と室温との差をΔT、前記導体のヤング率をEc、前記絶縁体のヤング率をEi、前記絶縁体の曲げ強度をSiとしたとき、以下の関係式(1)を満たしてもよい。前記絶縁体の曲げ強度試験は、JIS R1601「ファインセラミックスの室温曲げ試験方法」に準拠した。
Figure 2014224008
[5] この場合、前記絶縁体の熱膨張率をαi、前記導体の熱膨張率をαcとしたとき、
1[×10-6/K]≦(αi−αc)≦8[×10-6/K]
であってもよい。
[6] 上述した第1〜第3の本発明において、前記導体の材料が、モリブデン、タングステン、銀、銅、ニッケル及びこれらの中から少なくとも1つを含む合金からなる群より選ばれた1つであってもよい。合金としては、インバー、コバール、インコネル(登録指標)、インコロイ(登録指標)を例示することができる。
[7] 上述した第1〜第3の本発明において、前記絶縁体の材料は、酸化バリウム、酸化ビスマス、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ネオジム、窒化チタン、窒化アルミ、窒化珪素、アルミナ、シリカ及びムライトからなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む複合酸化物や複合窒化物であってもよい。
[8] 上述した第1〜第3の本発明において、誘電体バリア放電用の電極に用いられてもよい。
[9] 上述した第1〜第3の本発明において、オゾン発生装置に設置される誘電体バリア放電用の電極に用いられてもよい。
[10] 上述した第1〜第3の本発明において、前記絶縁体は、前記中空部が貫通孔とされた押し出し形状を有し、前記導体は、前記絶縁体の前記中空部に挿入される棒状のバルク導体であってもよい。
[11] 第4の本発明に係る構造体の製造方法は、上述した第1〜第3の本発明に係る構造体を製造する構造体の製造方法において、中空部を有し、後に前記絶縁体となる成形体を作製する成形体作製工程と、前記成形体を脱脂・仮焼成して仮焼成体を作製する仮焼成体作製工程と、前記仮焼成体の中空部に、バルク導体を挿入する導体挿入工程と、前記バルク導体が挿入された仮焼成体をバルク導体と共に焼成して前記構造体を作製する焼成一体化工程とを有することを特徴とする。
[12] この場合、前記成形体作製工程は、前記成形体を押し出し形状に成形してもよい。
[13] また、仮焼成体作製工程は、前記成形体を大気雰囲気で、前記焼成一体化工程での焼成温度よりも低い温度で脱脂・仮焼成を行ってもよい。
[14] 前記焼成一体化工程は、前記仮焼成体を酸素のない雰囲気で、前記脱脂・仮焼成での温度よりも高い温度で焼成を行ってもよい。
[15] 第5の本発明に係る構造体の製造方法は、上述した第1〜第3の本発明に係る構造体を製造する構造体の製造方法において、中空部を有し、後に前記絶縁体となる成形体を作製する成形体作製工程と、前記成形体の前記中空部に、バルク導体を挿入する導体挿入工程と、前記バルク導体が挿入された前記成形体を前記バルク導体と共に焼成して前記構造体を作製する焼成一体化工程とを有することを特徴とする。
[16] この場合、前記焼成一体化工程は、前記仮焼成体を微量の酸素を含む雰囲気で焼成を行ってもよい。
[17] また、前記成形体作製工程は、少なくとも原料粉末及び分散媒を含む原料スラリーを成形、固化して、前記成形体を作製してもよい。
[18] 前記原料スラリーは、有機バインダーとして、化学反応によって硬化するゲル化剤を含んでもよい。
本発明に係る構造体によれば、絶縁体と導体材料とを有する構造体において、緻密な導体と緻密な絶縁体とが一体化された構造とすることができ、耐熱性、耐久性及び耐電圧特性等の向上を図ることができ、しかも、例えばバリア放電用電極とした際に、異常放電が発生し難く、オゾン発生装置の電極としても好適に使用することができる。
また、本発明に係る構造体の製造方法によれば、上述した効果を奏する構造体を容易に作製することができる。
図1Aは第1の実施の形態に係る構造体(第1構造体)を示す正面図であり、図1Bは第1構造体を示す側面図であり、図1Cは図1BにおけるIC−IC線上の断面図であり、図1Dは図1AにおけるID−ID線上の断面図である。 絶縁体から一部露出する導体を軸方向に引っ張る引っ張り試験を示す説明図である。 2つの構造体を平行に並べて行う耐電圧試験を示す説明図である。 本実施の形態に係る構造体の第1製造方法を示す工程図である。 図5Aは成形体作製工程で作製された成形体を示す正面図であり、図5Bは図5AのVB−VB線上の断面図であり、図5Cは仮焼成体作製工程で作製された仮焼成体を示す正面図であり、図5Dは図5CのVD−VD線上の断面図であり、図5Eは導体挿入工程で成形体の中空部にバルク導体を挿入している状態を示す正面図であり、図5Fは図5EのVF−VF線上の断面図であり、図5Gは焼成一体化工程で作製された構造体を示す正面図であり、図5Hは図5GのVH−VH線上の断面図である。 本実施の形態に係る構造体の第2製造方法を示す工程図である。 図7Aは成形体作製工程で作製された成形体を示す正面図であり、図7Bは図7AのVIIB−VIIB線上の断面図であり、図7Cは導体挿入工程で成形体の中空部にバルク導体を挿入している状態を示す正面図であり、図7Dは図7CのVIID−VIID線上の断面図であり、図7Eは焼成一体化工程で作製された構造体を示す正面図であり、図7Fは図7EのVIIF−VIIF線上の断面図である。 図8Aは第2の実施の形態に係る構造体(第2構造体)を示す正面図であり、図8Bは第2構造体を示す側面図であり、図8Cは図8BにおけるVIIIC−VIIIC線上の断面図であり、図8Dは図8AにおけるVIIID−VIIID線上の断面図である。 図9Aは第3の実施の形態に係る構造体(第3構造体)を示す正面図であり、図9Bは第3構造体を示す側面図であり、図9Cは図9BにおけるIXC−IXC線上の断面図であり、図9Dは図9AにおけるIXD−IXD線上の断面図である。 図10Aは第4の実施の形態に係る構造体(第4構造体)を示す正面図であり、図10Bは第4構造体を示す側面図であり、図10Cは図10BにおけるXC−XC線上の断面図であり、図10Dは図10AにおけるXD−XD線上の断面図である。 2つの構造体を平行に並べて行う耐久試験を示す説明図である。
以下、本発明に係る構造体及びその製造方法の実施の形態例を図1A〜図11を参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
第1の実施の形態に係る構造体(以下、第1構造体10Aと記す)は、図1A〜図1Dに示すように、中空部12を有する筒状の絶縁体14(誘電体)と、該絶縁体14の中空部12内に挿入された導体16とを有し、絶縁体14と導体16とが焼成によって直接一体化されて構成されている。なお、絶縁体14は、第1構造体10Aを電極構造体等として使用する場合では、電荷を誘導する誘電体と称してもよい。
図1A〜図1Dでは、円筒上の絶縁体14の中空部12が貫通孔18で構成され、この貫通孔18に導体16で構成された棒(導体棒20と記す)が貫通して構成された例を示している。絶縁体14の貫通孔18は横断面形状が円形とされ、同じく導体棒20の横断面形状も円形とされている。また、導体棒20の軸方向の長さLcが、絶縁体14の軸方向の長さLiよりも長く設定されている。この場合、導体棒20の一方の端面20aと絶縁体14の一方の端面14aとがほぼ一致し、導体棒20の一方の端部22aが絶縁体14からはみ出ず、他方の端部22bが絶縁体14からはみ出た構成となっている。例えば他方の端部22bは、図示しない電源に電気的に接続される取り出し電極として機能する。
絶縁体14の外径Diは0.4〜5mm、絶縁体14の軸方向の長さLiは5〜100mm、絶縁体14の厚みtは0.1〜1.5mmである。導体棒20の外径Dcは0.2〜4.6mm、導体棒20の軸方向の長さLcは7〜300mmである。
そして、第1構造体10Aは、絶縁体14を固定して、該絶縁体14から一部露出する導体16(導体棒20の他方の端部22b)を軸方向に引っ張る引っ張り試験を行った場合に、絶縁体14と導体棒20との接触面積当たりの引っ張り荷重が0.05kgf/mm2以下のとき、絶縁体14に対する導体棒20のずれ量が、中空部12における導体16と接している部分の軸方向の長さLa(この場合、絶縁体14の軸方向の長さLiと同じ)の5%以下である。
引っ張り試験としては、例えば図2に示すような方法を好ましく採用することができる。
すなわち、構造体10(この場合、第1構造体10A)を挿入できる固定具30を用意し、この固定具30に、ワックス32で、第1構造体10Aのうち、絶縁体14の部分を固定する。導体棒20のうち、絶縁体14の他方の端面14b(絶縁体14の下部)からはみ出ている他方の端部22bを、適切な接続治具34を用いてワイヤー36の一端と固定する。
ワイヤー36の他端に錘38を加えていくことで準静的に(ゆっくり)引張り荷重Ld[kgf]を加えていく。錘38としては、ワイヤー36の他端に例えば容器をぶら下げて、水等の液体を注いでいけば、連続的に、且つ、準静的に荷重を増加させることができる。
ここで、絶縁体14と導体16(導体棒20)との接触面積Csは、絶縁体14の中空部12の内周面と導体16の外周面との接触面積である。従って、接触面積Csは、導体棒20の円周の長さと絶縁体14の軸方向の長さLiとの乗算、すなわち、Cs=π×Dc×Liとなる。
また、第1構造体10Aは、下記耐電圧試験を行ったとき、2つの構造体間にかかる平均電界が10kV/mmに達しても絶縁破壊しない特性を有する。
[耐電圧試験]
図3に示すように、2つの同形状の構造体10(この場合、第1構造体10A)を用意し、2つの構造体10を、各構造体10間の距離Lxが絶縁体14の厚みt(図1A参照)の2倍と等しくなるように、互いに平行に配置し、2つの構造体10間に直流電圧Vを印加し、印加電圧Vを徐々に大きくしていく。
ここで、各構造体10間の距離Lxとは、互いに対向する絶縁体14の外表面間の距離を指す。また、2つの構造体10間にかかる平均電界とは、印加電圧をV、2つの導体16間の距離をLyとしたとき、V/Lyであり、2つの導体16間に存在する空間と絶縁体14に加わる電界の平均値である。
第1構造体10Aのその他の態様としては、以下の特性を有することが好ましい。
すなわち、第1構造体10Aは、絶縁体14と導体16とが焼成によって直接一体化されて構成されている。従って、絶縁体14の焼成前の構成体(成形体)の焼成収縮が完了して絶縁体14となったときに、概ね導体棒20と密着するように成形体の寸法と収縮率を調整することが好ましい。この場合、絶縁体14の熱膨張率をαi、導体16の熱膨張率をαcとしたとき、両者の熱膨張率の差|αi−αc|が小さいほうが望ましい。降温時に発生する応力を抑制できるからである。具体的には|αi−αc|≦8[×10-6/K]が望ましい。
さらに、導体16の熱膨張率αcは、絶縁体14の熱膨張率αiよりも小さいほうが望ましい。焼成後の降温時の熱収縮を利用して、絶縁体14と導体16の密着性を制御し易いためである。具体的には1[×10-6/K]≦(αi−αc)≦8[×10-6/K]が望ましい。
また、焼成時の温度と室温との差をΔT、導体16のヤング率をEc、絶縁体14のヤング率をEi、絶縁体14の曲げ強度をSiとしたとき、以下の関係式(1)を満たすことが好ましい。絶縁体14(脆性材料)に発生する応力を抑制できるからである。絶縁体14の曲げ強度試験は、JIS R1601「ファインセラミックスの室温曲げ試験方法」に準拠した。
Figure 2014224008
導体16の材料は、モリブデン、タングステン、銀、銅、ニッケル及びこれらの中から少なくとも1つを含む合金からなる群より選ばれた1つであることが好ましい。合金としては、インバー、コバール、インコネル(登録指標)、インコロイ(登録指標)を例示することができる。
また、絶縁体14の材料は、導体16の融点未満の温度において焼成することができるセラミックス材料、例えばLTCC(Low Temperature Co−fired Ceramics)を用いることが好ましい。具体的には、酸化バリウム、酸化ビスマス、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ネオジム、窒化チタン、窒化アルミ、窒化珪素、アルミナ、シリカ及びムライトからなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む複合酸化物や複合窒化物であることが好ましい。
このように、第1構造体10Aにおいては、絶縁体14と導体16とを有する構造体において、緻密な導体16と緻密な絶縁体14とが一体化された構造とすることができ、耐熱性、耐久性及び耐電圧特性等の向上を図ることができ、しかも、例えばバリア放電用電極とした際に、異常放電が発生し難く、オゾン発生装置の電極としても好適に使用することができる。
ここで、第1構造体10Aの2つの製造方法(第1製造方法及び第2製造方法)について、図4〜図7Fを参照しながら説明する。
[第1製造方法]
第1構造体10Aの第1製造方法は、図4〜図5Hに示すように、中空部40を有し、後に絶縁体14となる成形体42(図5A及び図5B参照)を作製する成形体作製工程S1と、成形体42を脱脂・仮焼成して中空部44を有する仮焼成体46(図5C及び図5D参照)を作製する仮焼成体作製工程S2、仮焼成体46の中空部44に、導体16のバルク体(導体棒20等のバルク導体48:図5E及び図5F参照)を挿入する導体挿入工程S3と、バルク導体48が挿入された仮焼成体46をバルク導体48と共に焼成して第1構造体10A(図5G及び図5H参照)を作製する焼成一体化工程S4とを有する。
成形体作製工程S1は、原料スラリーを成形、固化して、成形体を作製する。原料スラリーには、原料粉体及び分散媒、並びに有機バインダーが含まれる。また、必要に応じて分散助剤、触媒が含まれる。具体的には、原料粉体として、バリウム、ビスマス、チタン、亜鉛、アルミニウム、珪素、マグネシウム、ネオジムのうち、1種以上の元素を含むセラミックスの粉体を使用することができる。分散媒としては、脂肪族多価エステルと多塩基酸エステルの混合物、及び、エチレングリコールが挙げられる。有機バインダーとしては、ゲル化剤等を使用することができるが、図5A及び図5Bに示すように、成形体42の形状が中空部40(貫通孔)を有する例えば押し出し形状であれば、有機バインダーとして、ゲル化剤以外の材料(すなわち、化学反応では硬化せず、乾燥によってのみ硬化する材料)等を使用することができる。もちろん、成形体42の形状を押し出し形状以外の形状とする場合は、ゲル化剤を使用することが好ましい。この場合、ゲル化剤としては、硬化反応(ウレタン反応等に代表される化学反応)によって硬化する材料、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの変性物とポリオールの組合せが挙げられる。分散媒としては二塩基酸エステルの混合物が挙げられる。分散助剤としては、ポリカルボン酸系共重合体が挙げられる。触媒としては、第3級アミンが挙げられ、具体的には6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール等が挙げられる。
原料スラリーの成形は、例えば、成形体42の中空部40が貫通孔である押し出し形状であれば、押し出し成形を好ましく採用することができる。成形体42の中空部40の内径Daは、バルク導体48の外径Dcよりもわずかに大に設定される。これは、後にバルク導体48を挿入し易くするためである。
押し出し成形を用いた場合は、押し出し成形機から押し出された長尺の成形体42を所定の長さに切断しながら、連続して、脱脂・仮焼成する、あるいは、押し出し成形機から押し出された長尺の成形体42を脱脂・仮焼成しながら所定の長さに切断することができるため、連続工程が可能になり、生産性の向上につながる。
もちろん、有機バインダーにゲル化剤を含めた場合は、筒状の絶縁体14に対応する成形空間を有する成形型を用いて成形してもよい。この場合、成形型の成形空間内に原料スラリーを充填する。これにより、原料スラリーは、筒状の絶縁体14の形状に対応する形状に成形される。成形された原料スラリーは、ゲル化剤による硬化反応によって固化される。その後、成形型が取り外され(離型され)、その後、脱脂・仮焼成が行われる。なお、原料粉体、分散媒、及びゲル化剤を含む原料スラリーを成形し、成形された原料スラリーをゲル化剤による硬化反応により固化して成形体42を得る方法は、「ゲルキャスト法」とも呼ばれる。
仮焼成体作製工程S2は、先ず、成形体に対して脱脂を行った後、仮焼成を行う。脱脂とは、成形体からバインダー等の有機成分を焼失させる処理である。仮焼成とは、バインダーの焼失によって成形体が一旦脆くなった状態から、成形体での焼結を若干進行させて、取り扱いが可能な強度を有する状態、すなわち、仮焼成体にする処理である。但し、仮焼成体は、十分な焼結には至っておらず、顕著な焼成収縮は発生していない。具体的には、成形体42を大気雰囲気で例えば温度400〜800℃で1〜8時間で仮焼成する。その後の工程でのハンドリングのために、若干焼成が進んで、強度がある状態(仮焼成体46)になるまで温度を上げる。この段階では、仮焼成体46は、上述したように、焼結による収縮は進んでおらず、仮焼成体46の中空部44の内径Dbは、成形体42の中空部40の内径Daとほとんど変わらず、バルク導体48が挿入し易い寸法となっている。
導体挿入工程S3では、図5E及び図5Fに示すように、上記のようにして得られた仮焼成体46の中空部44に、固体のバルク導体48(この例では、導体棒20)そのものが挿入される。図5E及び図5Fでは、中空部44の中央にバルク導体48を挿入している状態を示しているが、もちろん、バルク導体48の挿入時、あるいは、挿入後に中空部44の内壁面にバルク導体48の一部が接触してもよい。
仮焼成体46は剛性を有するため、仮焼成体46の中空部44にバルク導体48を挿入し易く、ハンドリングも容易になる。つまり、ロボット等を用いて、あるいは、仮焼成体46の搬送時にバルク導体48の自動挿入を行うことが可能となる。バルク導体48としては、例えばモリブデン、あるいはモリブデン系の合金を含む金属又はサーメットからなる円柱状の固体が使用され得る。なお、その後の焼成時において、仮焼成体46では焼成収縮が発生する一方で、バルク導体48では焼成収縮が発生しないことを考慮して、バルク導体48(導体棒20)の外径Dcは、仮焼成体46の中空部44(貫通孔)の内径Db(図5D参照)に対して、仮焼成体46の焼成収縮分だけ小さい値に設定される。
焼成一体化工程S4では、バルク導体48が挿入された仮焼成体がバルク導体48と共に焼成される。この焼成は、例えば酸素のない雰囲気(窒素雰囲気やアルゴン雰囲気等)で行われる。酸素のない雰囲気とは、完全に酸素がない状態に限定するものではなく、例えば下記(a)又は(b)に示す雰囲気を指す。
(a) 焼成炉内を排気しながら、窒素やアルゴンを導入することで、空気と窒素やアルゴンを置換した雰囲気。
(b) 焼成炉内を一度真空にした後、窒素やアルゴンを導入した雰囲気。
また、焼成一体化工程での焼成温度は、900〜1600℃、好ましくは900〜1050℃である。好ましい温度範囲を採用することで、導体材料の選択の幅を広げることができる。絶縁体の構成材料として例えばアルミナを想定した場合は、上限1600℃である。焼成時間は、1〜10時間である。
焼成処理を、微量酸素雰囲気を維持して行うことも考えられるが、上述のように、酸素のない雰囲気で焼成を行うことで、微量酸素雰囲気を制御する必要がなく、しかも、バルク導体48の酸化抑制と絶縁体14の焼結とを容易に両立させることができる。
この焼成によって、仮焼成体46が焼成収縮する。この結果、バルク導体48の所謂「焼きばめ」が行われ、焼成体である絶縁体14とバルク導体48とが強固に接合され、一体化される。すなわち、絶縁体14の中空部12にバルク導体48(導体棒20)が埋設された第1構造体10A(図5G、図5H、図1A〜図1D参照)が得られる。なお、絶縁体14とバルク導体48との境界部分には、バルク導体48の主成分(例えばモリブデン)を含む中間層が形成される場合もある。この中間層は、焼成時に、バルク導体48の主成分が絶縁体14に拡散することによって形成される。
[第2製造方法]
第1構造体10Aの第2製造方法は、図6〜図7Fに示すように、中空部40を有し、後に絶縁体14となる成形体42(図7A及び図7B参照)を作製する成形体作製工程S11と、成形体42の中空部40に、導体16のバルク体(導体棒20等のバルク導体48:図7C及び図7D参照)を挿入する導体挿入工程S12と、バルク導体48が挿入された成形体42をバルク導体48と共に焼成して第1構造体10A(図7E及び図7F参照)を作製する焼成一体化工程S13とを有する。
成形体作製工程S11は、上述した第1製造方法の成形体作製工程S1と同様に、原料スラリーを成形、固化して、図7A及び図7Bに示すように、成形体42を作製する。
導体挿入工程S12では、図7C及び図7Dに示すように、上記のようにして得られた成形体42の中空部40に、固体のバルク導体48(この例では、導体棒20)そのものが挿入される。図7C及び図7Dでは、中空部40の中央にバルク導体48を挿入している状態を示しているが、もちろん、バルク導体48の挿入時、あるいは、挿入後に中空部40の内壁面にバルク導体48の一部が接触してもよい。なお、その後の焼成時において、成形体42では焼成収縮が発生する一方で、バルク導体48では焼成収縮が発生しないことを考慮して、バルク導体48(導体棒20)の外径Dcは、成形体42の中空部40(貫通孔)の内径Daに対して、成形体42の焼成収縮分だけ小さい値に設定される。
焼成一体化工程S13では、バルク導体48が挿入された成形体42がバルク導体48と共に焼成される。この焼成は、例えば、加湿した窒素ガスあるいはアルゴンガス等の不活性ガスからなる弱酸化性の雰囲気中(酸素分圧が小さい雰囲気中)で900〜1600℃、好ましくは900〜1050℃の温度で1〜20時間に亘って行われる。加湿は、10〜80℃の水中に不活性ガスをバブリングすることによって行われる。ここで、弱酸化性の雰囲気中で焼成が行われるのは、下記の理由に基づく。
(1) ゲル化剤を焼失させるためには、ある程度の酸化性雰囲気が必要であること。
(2) バルク導体48の過度の酸化を極力抑制するためには、酸化性雰囲気の酸素分圧を小さくする必要があること。
この焼成によって、成形体42が焼成収縮する。この結果、バルク導体48の所謂「焼きばめ」が行われ、焼成体である絶縁体14とバルク導体48とが強固に接合され、一体化される。
上述した第1製造方法及び第2製造方法においては、成形体作製工程S1及びS11において、ゲルキャスト法を用いることで、サブミクロンの原料粉体を用いることができ、且つ、その分布が極めて均一な成形体42を得ることができる。これによって、焼成収縮率を高精度に制御でき、且つ、緻密で欠陥のない焼結体(絶縁体14)を得ることができる。この緻密性は電極特性としての耐電圧を発現することに効果を奏する。
なお、構造体10のその他の構成例としては、図8A〜図10Dに示す構成例も好ましく採用することができる。
すなわち、第2の実施の形態に係る構造体(以下、第2構造体10Bと記す)は、図8A〜図8Dに示すように、第1構造体10Aとほぼ同様の構成を有するが、導体棒20の一方の端部22a及び他方の端部22bが共に絶縁体14からはみ出た構成となっている点で異なる。この場合、絶縁体14と導体16(導体棒20)との接触面積Csは、第1構造体10Aの場合と同様に、導体棒20の円周の長さと絶縁体14の軸方向の長さLiとの乗算、すなわち、Cs=π×Dc×Liとなる。また、中空部12における導体16と接している部分の軸方向の長さLaも絶縁体14の軸方向の長さLiと同じである。
第3の実施の形態に係る構造体(以下、第3構造体10Cと記す)は、図9A〜図9Dに示すように、第1構造体10Aとほぼ同様の構成を有するが、導体棒20の一方の端面20aが絶縁体14の中空部12(貫通孔18)内に存在し、導体棒20の一方の端部22aが絶縁体14からはみ出ない構成となっている点で異なる。この場合、絶縁体14と導体16(導体棒20)との接触面積Csは、第1構造体10Aの場合とは異なり、導体棒20の円周の長さと中空部12における導体棒20と接している部分の軸方向の長さLa(図9D参照)との乗算、すなわち、Cs=π×Dc×Laとなる。
第4の実施の形態に係る構造体(以下、第4構造体10Dと記す)は、図10A〜図10Dに示すように、絶縁体14に形成された中空部12が貫通孔ではなく、一方が開口とされ、他方が閉塞された穴50で構成され、この穴50内に導体棒20が挿入されている。この場合、絶縁体14と導体16(導体棒20)との接触面積Csは、絶縁体14の中空部12の内周面(穴50の底面を含まない)と導体棒20の外周面(一方の端面20aを含まない)との接触面積である。従って、接触面積Csは、導体棒20の円周の長さと穴50の軸方向の長さLbとの乗算、すなわち、Cs=π×Dc×Lbとなる。また、中空部12における導体16と接している部分の軸方向の長さLaも穴50の軸方向の長さLbと同じである。
なお、第1構造体10A〜第3構造体10Cの成形体42を作製する場合は、押し出し形状であるため、押し出し成形を好ましく採用することができる。一方、第4構造体10Dの成形体42を作製する場合は、押し出し形状ではないため、成形型を用いて作製することが好ましい。
上述した第1構造体10A〜第4構造体10Dでは、絶縁体14の形状を横断面が円形の円筒状としたが、その他、横断面が三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形の筒状としてもよい。これに対応させて、導体棒20の形状も横断面が三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形の柱状としてもよい。
実施例1〜7及び比較例1について、絶縁体と導体との熱膨張率差(αi−αc)[×10-6/K]と、絶縁体と導体のヤング率[GPa]と、構造体とするための焼成温度[℃]と、絶縁体の曲げ強度[GPa]と、上述した引っ張り試験(図2参照)で導体に付与する荷重を2kgf(条件1)及び5kgf(条件2)における絶縁体に対する導体のずれ量と、下記耐久試験及び耐電圧試験の結果を確認した。ずれ量は、条件1及び条件2における絶縁体に対する導体のずれ量が、中空部における導体と接している部分の軸方向の長さに対してどの程度の割合であるかを百分率で示した。
[耐久試験]
図11に示すように、上述した耐電圧試験と同様に、2つの同形状の構造体10を用意し、2つの構造体10を、各構造体10間の距離Lx(互いに対向する絶縁体14の外表面間の距離)が絶縁体14の厚みtの2倍と等しくなるように、ここでは、絶縁体14の外径が1.0mm、内径が0.5mmであるから、Lx=0.5mmとなるように、互いに平行に配置する。そして、この耐久試験では、2つの構造体10間に±4kV、20kHzの交流電圧を印加する動作を50時間継続し、50時間経過しても、絶縁破壊がなく、且つ、構造体の外観に変化(変色等)がなかった場合を「○」、50時間経過する前に絶縁破壊した場合、あるいは、構造体の外観に変化があった場合を「×」とした。
[耐電圧試験]
図3に示すように、2つの同形状の構造体10を用意し、2つの構造体10を、各構造体10間の距離Lxが絶縁体14の厚みtの2倍と等しくなるように、ここでは、絶縁体14の外径が1.0mm、内径が0.5mmであるから、Lx=0.5mmとなるように、互いに平行に配置する。そして、この耐電圧試験では、2つの構造体10間に直流電圧を印加し、印加電圧を徐々に大きくしていった。そして、2つの構造体10間にかかる平均電界が10kV/mmに達したときの耐電圧特性を確認した。
(実施例1)
第1構造体10Aと同様の構成を有し、絶縁体14は、形状が円筒状であって、外径が1.0mm、内径が0.5mm、全長が60mm、ヤング率が82GPa、曲げ強度が0.204GPaである。導体16は、形状が円柱状の導体棒20であって、外径が0.5mm、ヤング率が329GPaである。構造体とするための焼成温度は910℃である。絶縁体14と導体棒20との接触面積Csは、π×0.5×60=94.2mm2である。従って、接触面積当たりの引っ張り荷重は、0.021kgf/mm2、0.053kgf/mm2である。絶縁体14と導体棒20との熱膨張率差(αi−αc)は6.4×10-6/Kである。
(実施例2)
実施例2は、熱膨張率差(αi−αc)が5.1×10-6/K、絶縁体のヤング率が153GPa、絶縁体の曲げ強度が0.239GPaである点以外は、実施例1と同じである。
(実施例3)
実施例3は、熱膨張率差(αi−αc)が5.6×10-6/K、絶縁体のヤング率が169GPa、絶縁体の曲げ強度が0.243GPaである点以外は、実施例1と同じである。
(実施例4)
実施例4は、熱膨張率差(αi−αc)が−5.3×10-6/K、導体のヤング率が120GPaである点以外は、実施例1と同じである。
(実施例5)
実施例5は、熱膨張率差(αi−αc)が−6.6×10-6/K、絶縁体のヤング率が153GPa、導体のヤング率が120GPa、絶縁体の曲げ強度が0.239GPaである点以外は、実施例1と同じである。
(実施例6)
実施例6は、熱膨張率差(αi−αc)が−6.1×10-6/K、絶縁体のヤング率が169GPa、導体のヤング率が120GPa、絶縁体の曲げ強度が0.243GPaである点以外は、実施例1と同じである。
(実施例7)
実施例7は、熱膨張率差(αi−αc)が2.2×10-6/K、絶縁体のヤング率が400GPa、焼成温度が1400℃、絶縁体の曲げ強度が0.370GPaである点以外は、実施例1と同じである。
(比較例1)
絶縁体と導体をそれぞれ作製して、それを接着剤等の接合材料を使用せずに嵌め合わせて構成した。比較例に係る構造体の作製にあたっては、いくつかの嵌め合わせ寸法を試して、導体の挿入時に絶縁体が壊れたものは採用せず、絶縁体が壊れずに導体を嵌めることができたものの中で最も嵌め合い強度が高いものを比較例に係る構造体とした。寸法関係は、実施例1と同じである。そして、比較例1の熱膨張率差(αi−αc)は2.2×10-6/K、絶縁体のヤング率は400GPa、導体のヤング率は329GPa、焼成温度は1400℃、絶縁体の曲げ強度は0.370GPaであった。
<評価結果>
実施例1〜7及び比較例1の評価結果を表1に示す。
Figure 2014224008
表1からわかるように、実施例1〜7は、条件1及び条件2におけるずれ量がいずれも5%以下であった。また、耐久試験では、50時間経過しても、絶縁破壊がなく、且つ、構造体の外観に変化(変色等)がなかった。さらに、耐電圧試験では、2つの構造体間にかかる電界が10kV/mmに達しても絶縁破壊は生じなかった。
一方、比較例1は、条件1では、ずれ量が5%以下であったが、条件2において導体が抜け落ちてしまい、構造的に脆弱であることがわかる。また、耐久試験では、50時間経過する前に絶縁体の表面の一部に変色が発生した。さらに、耐電圧試験では、2つの構造体間にかかる電界が10kV/mmに達する前に絶縁破壊が生じていた。
なお、本発明に係る構造体及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A〜10D…第1構造体〜第4構造体 12、40、44…中空部
14…絶縁体 16…導体
18…貫通孔 20…導体棒
22a…導体棒の一方の端部 22b…導体棒の他方の端部
30…固定具 32…ワックス
34…接続治具 36…ワイヤー
38…錘 42…成形体
46…仮焼成体 48…バルク導体
50…穴

Claims (18)

  1. 中空部を有する筒状の絶縁体と、該絶縁体の前記中空部内に挿入された導体とを有し、前記絶縁体と前記導体とが焼成によって直接一体化されて構成され、
    前記絶縁体を固定して、該絶縁体から一部露出する前記導体を軸方向に引っ張る引っ張り試験を行った場合に、前記絶縁体と前記導体との接触面積当たりの引っ張り荷重が0.05kgf/mm2以下のとき、前記絶縁体に対する前記導体のずれ量が前記中空部における前記導体と接している部分の軸方向の長さの5%以下であることを特徴とする構造体。
  2. 中空部を有する筒状の絶縁体と、該絶縁体の前記中空部内に挿入された導体とを有し、前記絶縁体と前記導体とが焼成によって直接一体化されて構成され、
    下記耐電圧試験を行ったとき、2つの構造体間にかかる平均電界が10kV/mmに達しても絶縁破壊しないことを特徴とする構造体。
    [耐電圧試験]
    2つの同形状の構造体を用意し、2つの構造体を、各構造体間の距離が絶縁体の厚みと等しくなるように、互いに平行に配置し、2つの構造体間に直流電圧を印加し、印加電圧を徐々に大きくしていく。
  3. 中空部を有する筒状の絶縁体と、該絶縁体の前記中空部内に挿入された導体とを有し、前記絶縁体と前記導体とが焼成によって直接一体化されて構成され、
    前記絶縁体を固定して、該絶縁体から一部露出する前記導体を軸方向に引っ張る引っ張り試験を行った場合に、前記絶縁体と前記導体との接触面積当たりの引っ張り荷重が0.05kgf/mm2以下のとき、前記絶縁体に対する前記導体のずれ量が前記中空部における前記導体と接している部分の軸方向の長さの5%以下であり、下記耐電圧試験を行ったとき、2つの構造体間にかかる平均電界が10kV/mmに達しても絶縁破壊しないことを特徴とする構造体。
    [耐電圧試験]
    2つの同形状の構造体を用意し、2つの構造体を、各構造体間の距離が絶縁体の厚みと等しくなるように、互いに平行に配置し、2つの構造体間に直流電圧を印加し、印加電圧を徐々に大きくしていく。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の構造体において、
    前記焼成時の温度と室温との差をΔT、前記導体のヤング率をEc、前記絶縁体のヤング率をEi、前記絶縁体の曲げ強度をSiとしたとき、以下の関係式(1)を満たすことを特徴とする構造体。
    Figure 2014224008
  5. 請求項4記載の構造体において、
    前記絶縁体の熱膨張率をαi、前記導体の熱膨張率をαcとしたとき、
    1[×10-6/K]≦(αi−αc)≦8[×10-6/K]
    であることを特徴とする構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の構造体において、
    前記導体の材料が、モリブデン、タングステン、銀、銅、ニッケル及びこれらの中から少なくとも1つを含む合金からなる群より選ばれた1つであることを特徴とする構造体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の構造体において、
    前記絶縁体の材料は、酸化バリウム、酸化ビスマス、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ネオジム、窒化チタン、窒化アルミ、窒化珪素、アルミナ、シリカ及びムライトからなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む複合酸化物や複合窒化物であることを特徴とする構造体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の構造体において、
    誘電体バリア放電用の電極に用いられることを特徴とする構造体。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の構造体において、
    オゾン発生装置に設置される誘電体バリア放電用の電極に用いられることを特徴とする構造体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の構造体において、
    前記絶縁体は、前記中空部が貫通孔とされた押し出し形状を有し、
    前記導体は、前記絶縁体の前記中空部に挿入される棒状のバルク導体であることを特徴とする構造体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の構造体を製造する構造体の製造方法において、
    中空部を有し、後に前記絶縁体となる成形体を作製する成形体作製工程と、
    前記成形体を脱脂・仮焼成して仮焼成体を作製する仮焼成体作製工程と、
    前記仮焼成体の中空部に、バルク導体を挿入する導体挿入工程と、
    前記バルク導体が挿入された仮焼成体をバルク導体と共に焼成して前記構造体を作製する焼成一体化工程とを有することを特徴とする構造体の製造方法。
  12. 請求項11記載の構造体の製造方法において、
    前記成形体作製工程は、前記成形体を押し出し形状に成形することを特徴とする構造体の製造方法。
  13. 請求項11又は12記載の構造体の製造方法において、
    前記仮焼成体作製工程は、前記成形体を大気雰囲気で、前記焼成一体化工程での焼成温度よりも低い温度で脱脂・仮焼成を行うことを特徴とする構造体の製造方法。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載の構造体の製造方法において、
    前記焼成一体化工程は、前記仮焼成体を酸素のない雰囲気で、前記脱脂・仮焼成での温度よりも高い温度で焼成を行うことを特徴とする構造体の製造方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の構造体を製造する構造体の製造方法において、
    中空部を有し、後に前記絶縁体となる成形体を作製する成形体作製工程と、
    前記成形体の前記中空部に、バルク導体を挿入する導体挿入工程と、
    前記バルク導体が挿入された前記成形体を前記バルク導体と共に焼成して前記構造体を作製する焼成一体化工程とを有することを特徴とする構造体の製造方法。
  16. 請求項15記載の構造体の製造方法において、
    前記焼成一体化工程は、前記仮焼成体を微量の酸素を含む雰囲気で焼成を行うことを特徴とする構造体の製造方法。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項に記載の構造体の製造方法において、
    前記成形体作製工程は、
    少なくとも原料粉末及び分散媒を含む原料スラリーを成形、固化して、前記成形体を作製することを特徴とする構造体の製造方法。
  18. 請求項17記載の構造体の製造方法において、
    前記原料スラリーは、有機バインダーとして、化学反応によって硬化するゲル化剤を含むことを特徴とする構造体の製造方法。
JP2013103563A 2013-05-15 2013-05-15 構造体及びその製造方法 Pending JP2014224008A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103563A JP2014224008A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 構造体及びその製造方法
US14/275,121 US20140342108A1 (en) 2013-05-15 2014-05-12 Structural body and method for producing the same
EP14167853.2A EP2804449A1 (en) 2013-05-15 2014-05-12 Structural body and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103563A JP2014224008A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 構造体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014224008A true JP2014224008A (ja) 2014-12-04

Family

ID=50828686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103563A Pending JP2014224008A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 構造体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140342108A1 (ja)
EP (1) EP2804449A1 (ja)
JP (1) JP2014224008A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2592955B (en) * 2020-03-11 2022-08-24 Landways Man Limited Cable system
CN112707631B (zh) * 2020-12-30 2023-10-31 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种THz玻璃绝缘子的烧制组件及烧制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243635A (en) * 1962-12-27 1966-03-29 Gen Electric Ceramic lamp construction
US3564328A (en) * 1968-07-29 1971-02-16 Corning Glass Works Ceramic articles and method of fabrication
JPH0829975B2 (ja) * 1993-12-24 1996-03-27 工業技術院長 アルミナ基セラミックス焼結体
JP3015268B2 (ja) * 1994-12-27 2000-03-06 オーニット株式会社 低温プラズマ発生体
US6027389A (en) * 1996-08-30 2000-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Production of ceramic tubes for metal halide lamps
JP2008108331A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Funai Electric Co Ltd 情報編集装置及びプログラム
JPWO2012120928A1 (ja) * 2011-03-09 2014-07-17 日本碍子株式会社 リアクタ構造及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140342108A1 (en) 2014-11-20
EP2804449A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101462123B1 (ko) 세라믹스 소결체의 제조방법, 세라믹스 소결체 및 세라믹스 히터
JP2011506910A (ja) 層状のグロープラグ
EP1260882B1 (en) "refsicoat" heat resistant material and high-temperature electric heaters using said material
KR20200003190A (ko) 반도체 제조 장치용 부재
JP2000340350A (ja) 窒化ケイ素製セラミックヒータおよびその製造方法
JP2004527874A (ja) 複雑なセラミック形状を形成する方法
EP1708247B1 (en) Luminous vessel comprising sintered body fixed to feedthrough
US20150084508A1 (en) Structural body and electrode structure
JP6369837B2 (ja) スパークプラグ
JP2014224008A (ja) 構造体及びその製造方法
KR100533660B1 (ko) 램프용 경사기능 재료제 봉지체 및 램프
JP2006283077A (ja) 複合体
JP3384513B2 (ja) 傾斜機能材料を用いた電子管の封止構造
JP5406028B2 (ja) メタルハライドランプ
KR20170036338A (ko) 침수형 직접가열식 봉상형 메탈라이징 세라믹 히터의 제조방법
US8310157B2 (en) Lamp having metal conductor bonded to ceramic leg member
JPH10125230A (ja) セラミックメタルハライドランプ用チューブの製造方法
US20150265998A1 (en) Electrode and electrode structural body
JP2014099431A (ja) コンポジットptcサーミスタ部材
JP2013224253A (ja) 接合体の製造方法、及び、接合体
US20120133279A1 (en) Arc tube and method of manufacturing same
JP3669359B2 (ja) 傾斜機能材料の製造方法
JP2001102156A (ja) セラミックヒーターの製造方法
JP3580300B2 (ja) 発光管封止用閉塞体の製造方法、およびその閉塞体を用いた放電ランプ
JP2001043960A (ja) 窒化ケイ素セラミックヒータ