JP2014221819A - 多発性硬化症の治療のための組成物 - Google Patents

多発性硬化症の治療のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014221819A
JP2014221819A JP2014151551A JP2014151551A JP2014221819A JP 2014221819 A JP2014221819 A JP 2014221819A JP 2014151551 A JP2014151551 A JP 2014151551A JP 2014151551 A JP2014151551 A JP 2014151551A JP 2014221819 A JP2014221819 A JP 2014221819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiple sclerosis
cells
pharmaceutical composition
mog
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014151551A
Other languages
English (en)
Inventor
フォウサット,アーナウド
Foussat Arnaud
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sangamo Therapeutics SA
Original Assignee
TxCell SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/873,623 external-priority patent/US20090104142A1/en
Application filed by TxCell SA filed Critical TxCell SA
Publication of JP2014221819A publication Critical patent/JP2014221819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】自己免疫疾患、特に、多発性硬化症に対する新規治療薬及び治療方法の提供。【解決手段】CD4+CD25−FoxP3−の静止状態の表現型を有するTr1細胞を含む薬学的組成物。前記Tr1細胞は、多発性硬化症関連抗原であるミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)ペプチド、又はそれらの断片、変異体若しくは混合物を含み、前記MOGペプチド配列としては、MOG35〜55、MOG21〜40、MOG41〜60、MOG71〜90、MOG81〜100、MOG111〜130、MOG63〜37、MOG97〜108、MOG181〜200ペプチドが好ましく、特に、MOG35〜55が好ましい。前記Tr1細胞はクローン細胞であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、自己免疫性疾患、(例えば、多発性硬化症)の治療の分野に関する。より詳細には、本発明は、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた(directed against)Tr1細胞を含む薬剤に関する。
多発性硬化症は、中央神経系の脱髄性および慢性の炎症性疾患である。この疾患の病理組織学的特徴には、白質中の他の炎症細胞と共にCD4+細胞およびCD8+T細胞双方の限局性浸潤、および何らかの軸索障害を証拠とする脱髄が含まれる。多発性硬化症における免疫反応の標的と思われるミエリンタンパク質には、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、プロテオリピドタンパク質(PLP)、ミエリン関連糖タンパク質(MAG)、およびミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)が含まれる。
今日、多発性硬化症治療のための多様な治療アプローチがヒトにおいて利用可能となっている。
しかし、多発性硬化症のための根治治療法は存在していない。コルチコステロイドおよび修飾βインターフェロンを含む多数の化合物については、多発性硬化症のいくつかの症状を軽減することはできるものの、深刻な副作用を起こすことが証明されているか、またはそうでなければ長期使用は望ましくないことが示されている。
多発性硬化症に対する1つの有望な治療について、WO02/077025中に記載がある。同文献において、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)のペプチド類縁体が示されている。これらの類縁体を含む組成物は、過度の副作用無しにMSの症状を改善することができると報告されている。さらに、ミエリン構成タンパク質に対するペプチド類縁体の使用は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の症状の治療において有効であることが示されている。実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、臓器特異的免疫疾患であり、MSのモデルとしてマウスにおいて用いられることが多い。しかし、いくつかのフェーズII臨床試験では、試験投与量では改変MBPペプチドの耐性が低いため、試験を中断せざるを得なくなっている(Bielekovaら、nature medicine、2000、(6)10:1167、et Kapposら、nature medicine、2000、(6)10、1176)。
他の多発性硬化症の別の有望な治療については、EP0587735中にも記載がある。この治療は、自己反応性TCR断片に酷似したペプチドに対する免疫学的露出によりTh2細胞のプライミング/認識が高まるはずであり、従ってTh1媒介炎症に対するサイトカイン調節管理の維持に有用であるという論理的根拠に基づいている。臨床試験によれば、この治療は患者において受容可能な安全性および耐性があることが分かっているが、この治療は、免疫された患者のうち50%にしか有効ではない。
US2004/0087018において、治療を必要としている患者において多発性硬化症を治療する方法が記載されている。この方法は、抗原特異的IL−10産生細胞を、好適には同時に、可溶性抗原と共に前記患者に投与するステップを含む。
驚くべきことに、発明者らは、可溶性抗原の同時投与無く多発性硬化症関連抗原に方向付けられたTr1細胞を投与した場合、免疫されたマウスにおけるEAEの進行が顕著に抑制されることを発見した。
従って、出願人は、Tr1細胞の使用に基づいた多発性硬化症の別の種類の治療を提供することを目的とする。
本発明は、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた少なくとも1つのTr1細胞集団を含む組成物に向けられる。前記多発性硬化症関連抗原は好適には、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質NOGO A、糖タンパク質Po、末梢性ミエリンタンパク質22、2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼを含む群から選択される。
本発明の別の目的は、本発明の組成物を含む薬剤または薬学的組成物を提供することである。
本発明はまた、治療を必要としている対象者において多発性硬化症を治療する方法にも関する。この方法は、本発明の薬剤または薬学的組成物の有効量を前記対象者に投与するステップを含む。好適な実施形態において、治療を必要としている対象者に投与される前記薬剤または前記薬学的組成物は、前記対象者の細胞に対して自家であるTr1細胞を含む。
本発明の別の実施形態において、治療を必要としている対象者において多発性硬化症を治療するための前記方法は、本発明の薬剤または薬学的組成物の有効量を発性硬化症の治療において用いられる別の治療薬と共に前記対象者に投与するステップを含む。
分化細胞のサイトカイン分泌プロファイル。 分化のレジメンに提示されたナイーブCD4+細胞を、抗CD3+抗CD28モノクローナル抗体によって48時間で活性化させた。その後、IL−4、IL−10およびIFNガンマの存在について、培養上清をELISAによって試験した。 EAE易発性マウスにおける抗MOG3555CD4+T細胞の投与の効果
定義
本明細書中に用いられる「Tr1細胞」という用語は、静止状態のCD4+CD25−FoxP3−において以下の表現型を有し、かつ活性化時に高レベルのIL−10および低レベル〜中レベルのTGF−βを分泌することが可能な細胞を指す。Tr1細胞は、そのユニークなサイトカインプロファイルにより、部分的に特徴付けられる。すなわち、Tr1細胞は、高レベルのIL−10、顕著なレベルのTGF−β、および中程度のレベルのIFN−γを産生するが、IL−4またはIL−2はほとんど又は全く産生しない。サイトカイン産生は典型的には、Tリンパ球(例えば、抗CD3+抗CD28抗体またはインターロイキン−2、PMA+イオノマイシン)の多クローン性活性剤による活性化後の細胞培養において評価され、あるいは、サイトカイン産生は、抗原提示細胞によって提示された特異的T細胞抗原による活性化後の細胞培養において評価される。高レベルのIL−10は、少なくとも約500pg/mlに相当し、典型的には約1、2、4、6、8、10、12、14、16、18、または20、000pg/ml以上よりも多い。顕著なレベルのTGF−βは、少なくとも約100pg/mlに相当し、典型的には、約200、300、400、600、800、または1000pg/ml以上よりも多い。中程度のレベルのIFN−γは、0pg/ml〜少なくとも400pg/mlの濃度に相当し、典型的には約600、800、1000、1200、1400、1600、1800または2000pg/ml以上よりも多い。ほとんどない又は全くないIL−4またはIL−2とは、約500pg/ml未満、好適には約250、100、75未満、または50pg/ml未満に相当する。
本明細書中に用いられる「抗原」という用語は、本発明の細胞が調節のために用いられるかまたは本発明の方法のうちいずれかにおいて用いられる特定の疾患と関連するタンパク質またはペプチドを指す。1つの実施形態において、「抗原」という用語は、合成的に誘導された分子または天然由来の分子を指し得、対象抗原と配列相同性を共有するかまたは対象抗原と構造的相同性を共有するか、またはその組み合わせを共有する。1つの実施形態において、前記抗原はミメトープであり得る。前記抗原の「断片」とは、より短いペプチドとしての前記抗原の任意のサブセットを指す。前記抗原の「変異体」とは、前記抗原全体またはその断片のいずれかに実質的に類似する分子を指す。変異体抗原は、当該分野において周知の方法を用いて前記変異体ペプチドの直接化学合成により簡便に調製され得る。
本明細書中に用いられる「対象者」という用語は、哺乳類(特にヒト)を指す。
本明細書中に用いられる「有効量」という用語は、有益なまたは所望の臨床結果(例えば、臨床状態の改善)を発生させるのに十分な量を指す。
本明細書中に用いられる「クローン」または「クローン集団」という用語は、ユニークな分化細胞から派生した分化細胞の集団を指す。
本明細書中に用いられる「治療」または「治療中」という用語は一般的には、治療中の個人の自然経過を改変しようと試みるための臨床介入を指し、臨床病理学の治療単位において行われ得る。望ましい効果を非限定的に挙げると、症状の軽減、当該疾患の任意の直接的または間接的病理学的帰結の抑制、低減または抑止、疾患進行速度の遅延、疾患状態の改善または緩和、および寛解または予後改善の誘導がある。
本明細書中に用いられる「自己免疫性疾患」という用語は、自己抗原に対する免疫反応を指す。
多発性硬化症を有する患者は、臨床的に明確な多発性硬化症の診断を確立する基準により、特定され得る。簡単にいうと、臨床的に明確な多発性硬化症に罹患している個人は、2回の発病と2つの病変の臨床上の証拠、または1つの病変の臨床上の証拠と別の病変のパラクリニカルな証拠を有する。また、明確な多発性硬化症は、2回の発病および脳脊髄液中のIgGのオリゴクローナルバンド、または発病、2つの病変の臨床上の証拠および脳脊髄液中のIgGのオリゴクローナルバンドの組み合わせにより、診断され得る。McDonald基準を用いて多発性硬化症を診断することも可能である。McDonald基準は、複数の臨床的発病の非存在下において、多発性硬化症の診断において用いられる経時的CNS障害のMRI証拠の使用を含む。多発性硬化症の有効な治療は、いくつかの異なる様式において、評価され得る。以下のパラメータを用いて、治療の有効性を測定することができる。2つの例示的基準を挙げると、EDSS(総合障害度評価尺度)およびMRl(磁気共鳴映像法)上での増悪の出現がある。EDSSは、多発性硬化症に起因する臨床障害をグレード付けするための手段である。神経学的障害の種類および重症度について、8つの機能別障害度を評価する。簡単に言うと、治療を行う前に、以下のシステム(錐体路、小脳、脳幹、感覚、腸および膀胱、視覚、大脳など)に基づいて、障害について患者を評価する。規定の間隔でフォローアップを行う。基準は、0(正常)〜10(多発性硬化症に起因する死亡)の範囲に及ぶ。1段階の低下は、治療が有効であることを示す。
増悪とは、多発性硬化症に起因しかつ妥当な新規の神経学的異常を伴う新規症状の出現として、定義される。さらに、増悪は少なくとも24時間継続しなければならず、増悪前に少なくとも30日間安定または改善がなければならない。簡潔に言うと、患者は、臨床医による標準的な神経学的検査を受ける。神経学的評価尺度の変化に基づいて、増悪を軽度、中程度または重度とする。年間の増悪率および増悪フリー患者の比率を決定する。
これらの測定のうちいずれかにおいて、処置群とプラセボ群との間で増悪フリー患者または再発フリー患者の比率または集団において統計的に有意な差異がみられた場合、治療が有効であるとみなすことができる。さらに、初回増悪発生までの時間および増悪持続期間および重症度を測定してもよい。この点についての治療としての有効性の尺度は、処置群を対照群と比較したときの初回増悪発生までの時間または持続期間および重症度における統計的に有意な差、である。増悪フリーまたは再発フリー期間が1年、18ヶ月または20ヶ月よりも長い場合、特に注目に値する。
臨床的測定を挙げると、1年および2年間隔での再発率、および6ヶ月継続するEDSSの基線値1.0単位からの進行時間を含むEDSSの変化がある。カプランマイヤー曲線上において、障害の持続した進行は、有効性を示す。他の基準を挙げると、MRI上のT2画像の面積および体積の変化ならびにガドリニウム増強画像によって決定される病変部の数および体積がある。MRIは、ガドリニウムDTPA増強画像生成を用いた活性病変部の測定、またはT2強調技術を用いた病変部の位置および範囲の測定に使用することができる。簡単に言うと、基線値MRIを入手する。同一の結像面および患者位置を、その後の各調査において用いる。病変検出を最大化しかつ病変追跡を容易化するように、位置決めおよび画像生成シーケンスを選択することができる。同一の位置決めおよび画像生成シーケンスを、その後の調査において用いることができる。多発性硬化症病変部の存在、位置および範囲を放射線科医が決定することができる。病変部の領域にアウトラインを付加し、病変領域全体についてスライスずつ合計することができる。3つの分析(新規病変の証拠、活性病変の出現率、病変領域の変化のパーセンテージ)を行うことができる。治療に起因する改善は、個人の患者を基線値と比較した場合または処置群とプラセボ群とを比較した場合に統計的に有意な改善が見られた場合に、確立される。
多発性硬化症の各事例は、いくつかの提示パターンおよびその後の経過の1つを示す。最も一般的には、多発性硬化症は先ず一連の発病として顕在化し、その後、症状が原因不明に低減するとともに完全または部分的に寛解し、その後、一定の安定期間後に症状が戻ることとなる。これは、再発−寛解型(RR)多発性硬化症と呼ばれる。
一次性進行型(PP)多発性硬化症は、明確な寛解の無い漸次的臨床的低下によって特徴付けられるが、一時的な停滞期または症状の少しの軽減があり得る。
二次性進行型(SP)多発性硬化症は、再発−寛解型で発生した後、一次性進行型の経過をたどる。患者がまれに進行−再発型(PR)の経過をたどる場合もあり、その場合、疾患が進行する間、急性の発病が断続的におこる。
PP、SP、およびPRをひとまとめにして慢性進行性多発性硬化症と呼ぶ場合もある。悪性多発性硬化症の患者は少数であるが、悪性多発性硬化症は、急速かつ絶え間ない低下の結果、顕著な障害または疾患発生後短期での死亡に至るものとして定義される。
本発明
本発明は、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた少なくとも1つのTr1細胞集団を含む組成物に関する。
本発明の1つの実施形態において、Tr1細胞は、以下のステップにより入手され得る。
a)対象者から前駆細胞集団を単離するステップ、
b)IL−10の存在下で前記前駆細胞集団を培養することにより、樹枝状細胞の集団を入手するステップ、
c)多発性硬化症関連抗原の存在下でステップb)の細胞を前記対象者から単離されたCD4+Tリンパ球集団と接触させることで、前記抗原に方向付けられたCD4+T細胞を前記Tr1細胞集団に分化させるステップと、
d)前記Tr1細胞集団をステップc)から回復させるステップ。
ステップb)において、培地中にIL−10は50〜250U/ml(好適には100U/ml)で存在する。前記Tr1細胞を入手する方法について、Wakkachら(Immunity、2003年5月、18(5):605−17)において記載がある。
前記方法はまた、ステップb)のDCの代わりにデキサメタゾンおよびビタミンD3、または免疫寛容原性(tolerogenised)または未成熟のDCを用いて行うこともできる。
本発明の別の実施形態において、Tr1細胞は、以下のステップにより入手され得る。
a)多発性硬化症関連抗原に方向付けられたCD4+T細胞集団を培養するステップであって、前記CD4+T細胞集団は、適切な量のIFN−αを含む培地において対象者から単離される、ステップ、および
b)前記Tr1細胞集団を回復させるステップ。
IFN−αは好適には、前記培地中に5ng/mlで存在する。ステップa)において、前記培地は、適切な量のIL−10(好適には100U/ml)をさらに含み得る。
ステップb)において、前記Tr1細胞集団は、IL−15を含む培地において培養され、これにより増殖させる。IL−15は好適には、前記培地中で5ng/mlである。前記Tr1細胞を入手する方法について、前記特許US6746670に記載がある。
本発明のさらに別の実施形態において、Tr1細胞は、以下のステップによって入手され得る。
a)多発性硬化症関連抗原の存在下においてCD4+T細胞集団をインビトロ活性化させるステップであって、前記多発性硬化症関連抗原は人工抗原提示細胞によって提示される、ステップ、および、
b)少なくとも10%のTr1細胞を含む活性化されたCD4+T細胞を回復させるステップ。好適には、前記人工抗原提示細胞は、HLA II系分子およびヒトLFA−3分子を発現し、副刺激分子B7−1、B7−2、B7−H1、CD40、CD23およびICAM−1を発現しない。
Tr1細胞を入手するプロセスについて、特許出願WO02/092793において記載がある。
本発明のさらに別の実施形態において、Tr1細胞は、以下のステップにより入手され得る。
a)多発性硬化症関連抗原および適切な量のIL−10の存在下において、CD4+T細胞集団をインビトロ活性化させるステップ、および
b)前記Tr1細胞集団を回復させるステップ。
好適には、IL−10は前記培地中に100U/mlで存在する。前記方法について、Grouxら(Nature、1997年、389(6652)、737〜42)に記載がある。
本発明のさらに別の実施形態において、抗原特異的Tr1細胞は、以下のステップにより入手され得る。
a)多発性硬化症関連抗原によって白血球集団または末梢血単核球(PBMC)集団を刺激するステップと、
b)前記刺激された集団から前記抗原特異的Tr1細胞集団を回復させるステップと、
c)任意に前記抗原特異的Tr1細胞集団を拡大(expand)させるステップ。
白血球は、いくつかの種類の細胞を包含する。これらのいくつかの種類の細胞は、その重要性、その分布、その数、その寿命およびその可能性により、特徴付けられる。これらの種類の細胞は、以下のもの、すなわち、多核白血球または顆粒白血球である。多核白血球または顆粒白血球のうち、好酸性白血球、好中性白血球および好塩基性白血球、および単核細胞または末梢血単核球(PBMC)がある。これらは、大型の白血球細胞であり、免疫系(リンパ球および単球)の細胞型からなる。前記白血球またはPBMCは、当業者にとって公知の任意の方法により、前記末梢血から分離することができる。有利なことに、前記PBMCの分離において、遠心分離法(好適には、密度勾配遠心分離法、好適には、不連続密度勾配遠心分離法)を用いることができる。代替例として、特異的モノクローナル抗体の使用がある。特定の実施形態において、PBMCは典型的には、フィコールハイパックの手段により標準的な手順を用いて、血液製剤全体から単離される。他の実施形態において、前記PBMCは、白血球除去法により、回復される。前記方法について、前記特許出願WO2007/010406に記載がある。
さらに別の実施形態において、Tr1細胞は、以下のステップにより入手され得る。
a)多発性硬化症関連抗原の存在下で白血球集団または末梢血単核球(PBMC)集団を間充織幹細胞と共に培養するステップ、および
b)前記Tr1細胞集団を回復させるステップ。
前記方法は、PBMCまたは白血球の代わりにナイーブまたは記憶T細胞を用いて行ってもよい。
このようにして入手されたTr1細胞集団は、サイトカイン(例えば、インターロイキン2およびインターロイキン4)の存在下で培養によりさらに拡大され得る。あるいは、Tr1細胞拡大培養において、インターロイキン15およびインターロイキン13を用いてもよい。
上述した方法において、Tr1細胞は、WO2005/000344中に記載の識別の方法により、特徴付けることができる。前記Tr1細胞の識別方法は、CD4分子並びにCD18および/またはCD11aおよびCD49bを含む群からの分子をコードする遺伝子の発現産物が同時に存在することを検出することに基づく。Tr1細胞は、前記マーカーに対する抗体と共にElisa、フローサイトメトリーまたは免疫親和性方法により、特定および/または精製することができる。
Tr1細胞はまた、フローサイトメトリーまたは磁気ビーズを用いた正の選択または負の選択により濃縮することもできる。このような方法については、WO2005/000344中にも記載がある。
本発明の別の実施形態において、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた前記Tr1細胞は、WO2006/108882中に記載のインビトロ方法により、拡大され得る。前記方法は、以下のステップを含む。
a)35℃よりも低い温度T1で培地Mfにおいて、支持細胞(例えば、昆虫支持細胞)を培養するステップであって、前記温度T1により、支持細胞の増殖を可能にし、前記支持細胞は、以下の細胞表面タンパク質と相互作用する要素を発現する、ステップ、
−CD3/TCR複合体、
−CD28タンパク質、
−IL−2受容体、
−CD2タンパク質、
−IL−4受容体
b)ステップa)において入手された、除去されたがその培地Mfは除去されていない前記支持細胞と、前記培地Mp中に含まれる前記Tr1細胞集団とを接触させるステップであって、前記培地Mpは、初期にはステップa)において引用された前記要素を含まず、これにより、前記Tr1細胞集団、前記支持細胞および前記培地Mpを含む混合物を入手する、ステップ、
c)ステップb)において入手された、前記混合物を温度T2で培養するステップであって、温度T2は少なくとも35℃であり、前記温度は、前記Tr1細胞集団が増殖しかつ前記支持細胞が増殖しないように選択される、ステップ、および
d)このように拡大した前記Tr1細胞集団を回復させるステップ。
前記の細胞表面タンパク質と相互作用する要素の例には、
−CD3重鎖の抗CD3細胞質内ドメインが膜貫通領域と交換された変性抗CD3抗体、
−CD80またはCD86タンパク質、
−前記支持細胞によって分泌されるIL−2、
−CD58タンパク質、
−IL−4およびIL−13を含む群から選択されるインターロイキン、
が含まれる。
本発明の好適な実施形態において、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた前記Tr1細胞は、T細胞をクローニングするための従来の方法を用いることにより、クローン化され得る。
本発明の好適な実施形態において、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた少なくとも1つのTr1細胞集団または多発性硬化症関連抗原に向けられたTr1細胞の少なくとも1つのクローンを含む前記組成物が、保存できるように凍結され得る。
本発明の好適な実施形態において、前記多発性硬化症関連抗原は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、ミエリン関連糖タンパク質(MAG)、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質(PLP)、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質(OMGP)、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質(MOBP)、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質(OSP/クローディン11)、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質(OSP)、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢性ミエリンタンパク質22(PMP22)、2’3’環状ヌクレオチド3’ホスホジエステラーゼ(CNPase)、並びにそれらの断片、変異体および混合物を含む群から選択される。
好適には、前記多発性硬化症関連抗原は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、プロテオリピドタンパク質(PLP)およびミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)ペプチド並びにそれらの断片、変異体および混合物を含む群から選択される。
より好適には、前記多発性硬化症関連抗原は、HLA−DR2が陽性の対象者のためにMBP82−98、MBP83−99およびMBP151−170を含む群から選択される。
より好適には、前記多発性硬化症関連抗原は、HLA−DR2が陽性の対象者のためにMOG35〜55、MOG21−40、MOG41−60、MOG71−90、MOG81−100、MOG111−130およびMOG63−37を含む群から選択される。
より好適には、前記多発性硬化症関連抗原は、HLA−DR4が陽性の対象者のためにMBP111−129およびMBP116−123を含む群から選択される。
より好適には、前記多発性硬化症関連抗原は、HLA−DR4が陽性の対象者のためにMOG21−40、MOG97−108、MOG71−90、MOG181−200を含む群から選択される。
本発明の別の目的は、上述したような組成物を含む薬剤を提供することである。
本発明はまた、上述したような組成物を含む薬学的組成物を、1つ以上の薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせて提供することも意図する。
本明細書において有用な薬学的に許容可能なキャリアは、従来のものである。Remington’s Phaemaceutical Sciences、第16版、Osol、A.Ed(1980)において、本発明の組成物の薬剤送達に適した組成物および製剤についての記載がある。一般的に、キャリアの性質は、用いられている投与モードに依存する。例えば、非経口製剤は通常、薬学的かつ生理的に受容可能な流体(例えば、水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水性デキストロース、ごま油、グリセロール、エタノール、その組み合わせなど)を送達媒体として含む注射用流体を含む。前記キャリアおよび組成物は無菌にすることができ、前記製剤は前記投与モードに適している。生物学的な中性キャリアに加えて、投与される薬学的組成物は、少量の無毒性補助物質(例えば、湿潤剤または乳化剤、防腐剤、およびpH緩衝剤など(例えば、酢酸ナトリウムまたはソルビタンラウリン酸モノエステル)を含み得る。前記組成物は、液体溶液、懸濁液、エマルションであり得る。
本発明の1つの実施形態において、上述したような薬剤または薬学的組成物は、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた本質的に少なくとも1つのTr1細胞集団からなる。
本発明の別の実施形態において、上述したような薬剤または薬学的組成物は、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた本質的にTr1細胞集団の少なくとも1つのクローンからなる。
本明細書中に用いられる「本質的に〜からなる」とは、薬剤または薬学的組成物中に存在する細胞のうち少なくとも70%(好適には75%、80%、85%または90%)が多発性硬化症関連抗原に方向付けられたTr1細胞である薬剤または薬学的組成物を指す。
本発明の別の実施形態において、上述したような薬剤または薬学的組成物は、多発性硬化症関連抗原に方向付けられた少なくとも1つのTr1細胞集団、または多発性硬化症関連抗原に方向付けられたTr1細胞集団の少なくとも1つのクローンからなる。
本発明は、多発性硬化症の治療のための薬剤または薬学的組成物の調製のための上述したような組成物の使用に関する。
本発明の目的は、治療を必要としている対象者において多発性硬化症を治療する方法である。前記方法は、ここで上述したような薬剤または上述したような薬学的組成物の有効量を前記対象者に投与するステップを含む。
本発明によれば、ここで上述したような薬学的組成物または薬剤は、多発性硬化症を治療するためのものである。
本発明によれば、ここで上述したような薬学的組成物または薬剤は、多発性硬化症の治療において用いられる。
本発明によれば、前記薬学的組成物または薬剤は、可溶性の多発性硬化症関連抗原と組み合わせて用いられない。
本発明によれば、前記薬学的組成物または薬剤は、前記可溶性の多発性硬化症関連抗原と共にまたは前記可溶性の多発性硬化症関連抗原と組み合わせて前記対象者に投与されない。
本発明によれば、前記Tr1細胞が方向付けられた可溶性の多発性硬化症関連抗原との共処理は不要である。
前記組成物は、非経口、筋肉内、静脈内、腹腔内、注入、鼻腔内、肺吸入、皮内、関節内、髄腔内または消化管経由に合わせて製剤化され得る。
好適には、前記本発明の薬剤または薬学的組成物の投与は、筋肉内、腹腔内または静脈内注入によって行われるか、あるいは、好適には静脈内注入による患者のリンパ節内への直接注入によって行われ得る。
多発性硬化症の治療において有効な多発性硬化症関連抗原に方向付けられたTr1細胞の量は、多発性硬化症の性質よって異なり、標準的な臨床技術によって決定することができる。製剤において用いられるべき正確な投与量も投与経路および当該疾患または疾患の深刻度によって異なるため、施術者および個々の状況に従って決定すべである。有効な投与量は、インビトロまたは動物モデル試験システムから得られた投与量−反応曲線から推定ことができる。
本発明の1つの実施形態において、10/kg〜10/kgの細胞が前記対象者に投与される。好適には、10/kg〜10/kgの細胞およびより好適には約10/kgの細胞が前記対象者に投与される。
本発明の1つの実施形態において、前記対象者の臨床状態の低下によって再発が起こった場合、または例えば中枢神経系内のMRIによて炎症病変が視認できた場合、前記対象者に前記薬剤を投与する。
本発明の1つの実施形態において、前記対象者に、本発明の薬剤または薬学的組成物を1回投与する。
本発明の第2の実施形態において、前記対象者に、本発明の薬剤または薬学的組成物を月に1回投与する。
本発明の第3の実施形態において、前記対象者に対し、本発明の薬剤または薬学的組成物を四半期毎に投与する。
本発明の第4の実施形態において、前記対象者に対し、本発明の薬剤または薬学的組成物を1年に1回から2回に投与する。
本発明の別の実施形態において、治療を必要としている対象者に投与されるべき薬剤または薬学的組成物は、前記対象者の細胞に対して自家であるTr1細胞を含む。
すなわち、Tr1細胞の入手元である対象者に当該Tr1細胞が投与されるか、または、対象者から得られたTr1細胞の産生に用いられた前駆体が投与される。
本発明の別の実施形態において、治療を必要としている対象者において多発性硬化症を治療するための前記方法は、有効量の本発明の薬剤または薬学的組成物を多発性硬化症の治療に用いられる1つ以上の治療薬と組み合わせて前記対象者に投与するステップを含む。
本発明は、本発明の薬学的組成物または薬剤の使用に関し、有効量の本発明の薬剤または薬学的組成物の前記対象者への投与は、多発性硬化症の治療に用いられる1つ以上の治療薬と組み合わせて行われる。
多発性硬化症の治療において一般的に用いられる治療薬の例を以下に挙げる。
−インターフェロン(例えば、ヒトインターフェロンベータ−1a(例えば、AVONEX(R)またはRebif(R))、インターフェロンベータ−1b(BETASERON(TM)、位置17において置換されたヒトインターフェロンベータ、Berlex/Chiron))、
−グラチラマー酢酸塩(コポリマー1、Cop−1、COPAXONE(TM)とも呼ばれる、Teva Pharmaceutical Industries,Inc.)および誘導体、
−フマル酸エステル(例えば、フマル酸ジメチル(例えば、Fumaderm(R))、
−リツキサン(R)(リツキシマブ)または別の抗CD20抗体(例えば、リツキシマブと共に重複エピトープと競合するかまたは重複エピトープに結合するもの)、
−ミトキサントロン(NOVANTRONE(R)、Lederle)、
−化学療法薬(例えば、clabribine(LEUSTATIN(R))、アザチオプリン(IMURAN(R))、シクロホスファミド(CYTOXAN(R))、シクロスポリン−A、メトトレキサート、4−アミノピリジン、およびチザニジン)
−コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン(MEDRONE(R)、Pfizer)、プレドニゾン)、
−免疫グロブリン(例えば、リツキサン(R)(リツキシマブ)、CTLA4 Ig、アレムツズマブ(MabCAMPATH(R))またはダクリズマブ(CD25に結合する抗体)、
−スタチン
−免疫グロブリンG静脈内(IgGIV)、
−ナタリズマブ(タイサブリ)抗インテグリンアルファ−4抗体、
−経口CCケモカイン受容体1拮抗薬BX471(ZK811752)、
−FTY720(フィンゴリモド)、
−ヒトサイトカインまたは成長因子の抗体または拮抗薬(例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−23、EMAP−I1、GM−CSF、FGF、およびPDGF)、
−細胞表面分子に対する抗体(例えば、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90またはそのリガンド)、
−FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、非ステロイド性抗炎症薬剤(NSAID)(例えば、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、本明細書中に記載のような炎症性サイトカインによるシグナル伝達を阻害する薬剤、IL−1[ベータ]変換酵素阻害剤(例えば、Vx740)、抗P7、PSGL、TACE阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤(例えば、キナーゼ阻害剤、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、
−アマンタジン、バクロフェン、パパベリン、メクリジン、ヒドロキシジン、スルファメトキサゾール、シプロフロキサシン、ドキュセート、ペモリン、ダントロレン、デスモプレシン、デキサメタゾン、トルテロジン、フェニトイン、オキシブチニン、ビサコジル、ベンラファクシン、アミトリプチリン、メテナミン、クロナゼパム、イソニアジド、バルデナフィル、ニトロフラントイン、車前子親水性粘漿薬、アルプロスタジル、ガバペンチン、ノルトリプチリン、パロキセチン、臭化プロパンテリン、モダフィニル、フルオキセチン、フェナゾピリジン、メチルプレドニゾロン、カルバマゼピン、イミプラミン、ジアゼパム、シルデナフィル、ブプロピオンおよびセルトラリン。
現在用いられている組み合わせ治療の例を以下に示す。
−グラチラマー酢酸塩およびアルブテロール、
−グラチラマー酢酸塩およびミノサイクリン、
−インターフェロンベータ1aおよびミコフェノール酸モフェチル、
−BHT−3009およびアトルバスタチン
本発明の好適な実施形態において、治療を必要としている対象者において多発性硬化症を治療するための前記方法は、有効量の本発明の薬剤または薬学的組成物をインターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピン(aziathropine)またはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬と組み合わせて前記対象者に投与するステップを含む。
本発明は、本発明の薬学的組成物または薬剤の使用に関する。前記使用において、有効量の本発明の薬剤または薬学的組成物を前記対象者に投与するステップは、インターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピンまたはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬と組み合わせて行われる。
別の実施形態において、本発明はまた、多発性硬化症の治療の方法に関する。前記方法において、本発明の薬剤または薬学的組成物は、治療を必要としている対象者に投与され、前記対象者は、インターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピンまたはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬に適切に応答しないかまたは適切に応答しない可能性がある。
本発明は、本発明の薬学的組成物または薬剤の使用に関する。前記使用において、前記対象者は、インターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピンまたはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬に適切に応答しないかまたは適切に応答しない可能性がある。
「不適切な反応」および「適切に応答しない」または「適切に応答しない可能性がある」とは、実際のまたは推定される対象者からの反応を指し、当該対象者に関する限り、当該治療が有効ではないか、毒性があるかまたは免疫寛容性が低いかあるいはそのような可能性があることを示している。
従来の多発性硬化症の治療(例えば、インターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピンまたはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬による治療)に対して適切に応答しないかまたは適切に応答しない可能性がある対象者は、当業者に従来から公知のようなEDSSスコア(総合障害度評価尺度)を用いて特定することができる。
実施例
以下の記載において、詳細なプロトコルの無い全ての実験を、標準的なプロトコルに基づいて行う。
以下の実施例は、本発明の好適な実施形態を示すために記載する。当業者であれば、以下の実施例中に開示される技術は、本発明者によって発見された、本発明の実施において良好に機能するように技術を示し、よって、好適な実施様式を構成するものとしてみなすことができることを理解するであろう。しかし、当業者であれば、本開示を鑑みれば、開示される特定の実施形態において多くの変更が可能であり、本発明の精神および範囲から逸脱することなく同様のまたは類似の結果を得ることができることを理解するであろう。
実験手順
マウス
Janvier(Le Genest−St−Isle、フランス)からC57Bl/6マウスを入手した。C57B1/6バックグラウンドのMOG35〜55特異的TCRトランスジェニックマウスをPr.Liblau(InsermU563、Hospital Purpan、Toulouse)の研究所に収容した。全てのマウスは、7〜8週齢のメスであった。
抗体および試薬
マウス細胞精製およびキャラクタリゼーションのために、以下の抗体を用いた:抗CD4(H129−19)抗CD62L(Mel−14)、(BD−Pharmingen、Le Pont de Claix、フランス)。MOG3555ペプチドは、Bachem(Voisin−le−Bretonneux、フランス)からのものであった。IL−2は、Chiron Corporation(Emmeryville、CA、米国)から入手した。IL−4、IL−12および抗IL12は、R&Dsystems(ミネアポリス、米国)から購入した。
T細胞の精製および培養
T細胞培養のために用いた培地は、Iscove培地(Invitrogen)にFCS、Yssel培地およびβ2−メルカプトエタノール(シグマ)を添加したものとした。MOG3555特異的TCRトランスジェニックマウスからの脾細胞を先ずFITCコンジュゲート抗CD62LおよびPEコンジュゲート抗CD4でラベルした。次に、CD4+CD62L+T細胞をFACStar SE(Becton Dickinson、フランス)上でソートした。全集団の再分析における純度は>98%であった。MOG3555に方向付けられたマウスTh1、Th2およびTr1細胞を、以下のようにしてインビトロ分化後に入手した。2.5x10個のソートされたCD4+CD62L+T細胞を、24ウェルプレート中の4.10個の照射された同系脾細胞の存在下およびMOG3555個のペプチド(l0μg/ml)の存在下で培養した。IL−12(20ng/ml)、IL−4(40ng/ml)+抗IL−12(5μg/ml)またはIL−10(50ng/ml)をT細胞分化のためにTh1細胞、Th2細胞およびTr1細胞中にそれぞれ付加した。細胞を37℃で5%のCO2において培養し、Th1についてIL−2(100UI/ml)が添加され、Th2およびTr1細胞についてIL−2+IL−4(20ng/ml)が添加された培地において、必要なときに分割した。あるいは、Tr1細胞は、IL−10(5ng/ml)が添加された培地中にも分割した。2〜3週間の間て、T細胞集団は週に1回再度刺激した。
サイトカインアッセイ
抗CD3(10μg/ml)+抗CD28(lμg/ml)刺激されたT細胞集団の上清に対し、サンドイッチELISAを48時間行った。簡単に言うと、5.10個の細胞を、96ウェル平底プレート中のコーティングされた抗CD3および可溶性抗CD28モノクローナル抗体で活性化し、37℃で5%のCOにおいて48時間培養した。抗IL−4(11B11)、抗IL−l0(2A5)、抗IFN−γ(XGM1.2)、ビオチン抗IL−4(24G2)、抗IL−10(SXCl)、抗IFN−γ(R4−6A2)(Pharmingen Becton Dickinson)を用いて、ELISAを行った。
実験的自己免疫脳脊髄炎
Cuaらによって記載されたプロトコル(J.Exp.Med、1999年)に従って、実験的自己免疫脳脊髄炎を行った。簡単にいうと、完全フロイントアジュバントで調製した2.5mgのマウス脊髄ホモジネートをC57BL/6マウスに皮内注入した。二日後、200ngの百日咳毒素を腹腔内投与によってマウスに注入した。同一の免疫付与レジメンをJ8およびJ9において脊髄および百日咳毒素のためにそれぞれ繰り返した。以下の臨床スコアを10日目から毎日評価した。0=疾患無し、1=尾の麻痺、2=後肢の衰弱、3=後肢の麻痺、4=後肢+前肢麻痺、5=瀕死。9日目において、T細胞集団(3.10個の細胞/マウス)を静注経路で注入した。
結果
抗MOG3555Tリンパ球の分化
先ず、抗MOG3555TCRトランスジェニックマウスから単離されたナイーブCD4+Tリンパ球から、抗MOG3555CD4+Tリンパ球集団を分化する。これらのマウスからの全てのリンパ球は、H−2分子の状況において提示されたペプチドMOG3555を特異的に認識する特異的TCRを有する。ナイーブ細胞(CD4CD62L)をソートし、照射された同系脾細胞およびMOG3555ペプチドと共にインビトロ活性化した。IL−12を添加してTh1細胞を分化させ、IL−4および抗IL−12モノクローナル抗体を添加してTh2細胞を分化させ、IL−10を添加して、Tr1細胞を分化させた。2週間または3週間の刺激後、細胞を採取し、抗CD3+抗CD28刺激の下でそのサイトカイン産生について試験した。結果を図1に示す。
IL−10の存在下において分化させた細胞は、高IL−10および低IL−4産生によるTr1細胞サイトカイン産生の典型的パターンを得たことが観察された。分化細胞のIL−4刺激は、Th2細胞がIL−4およびIL−10を等しく産生し、IFN−γを産生しないということを生じさせる。顕著なIL−10産生にも関わらず、分化細胞のIL−12刺激は、高くIFN−γを産生し、IL−4を産生しないというTh1サイトカイン産生プロファイルを生じさせる。
抗MOG3555TRl細胞のインビボ抑制機能
次に、マウスにおける実験的自己免疫脳脊髄炎に対する分化抗MOGT細胞集団の効果を評価した。この目的のため、全フロイントアジュバント中のマウス脊髄ホモジネート(msch)によってC57Bl/6マウスに免疫付与した後1日経過した後、百日咳毒素の腹腔内投与を行った。同一レジメンをmschおよび百日咳毒素それぞれについて8日目および9日目に繰り返した。9日目に、免疫されたマウスに対して抗MOGTh1、Th2およびTr1細胞集団を静脈内注入し、臨床スコアを1日1回評価した。図2は、実験的脳脊髄炎の進化に対する抗MOGCD4陽性T細胞の影響を示す。前記MOG3555ペプチドに方向付けられたTh1細胞およびTh2細胞は、msch免疫付与によって誘発されたEAEに対して有意な効果を持たなかったことを観察した。それとは対照的に、抗MOG3555Tr1細胞を投与した場合、免疫されたマウスにおけるEAEの進行が顕著に抑制された。実際、対照マウスは、後肢の運動機能の減少を発生したのに対して、ミエリン抗原に方向付けられたTr1細胞で治療したマウスには、軽微な尾の麻痺が発生した。重要なことに、Tr1投与により、疾患の進行が抑制されただけでなく、非T細胞で治療された動物において発生する再発も抑えられる。以前の研究(Barratら、J Exp Med、2002)によれば、抗オボアルブミンTr1細胞はマウスにおいてEAEを抑えることができることが分かっている。これらの抑制効果は、オボアルブミンの頭蓋内注入後のみに達成された。これは、脳中のTr1細胞の特異的抗原活性化がそのエフェクター機能に欠かせないことを示す。従って、自己抗原が中枢神経系の本質的要素としてこのようなサプレッサー細胞活性剤の機能を果たすことができるか否かを評価することが望まれた。実験によれば、この質問に対する答えは肯定的であり、これは、ミエリン抗原に方向付けられたTr1細胞は脳脊髄炎をインビボで抑制することができることを示す。前記MOGタンパク質は、この脳炎症のマウスモデルにおける炎症性細胞の標的の1つである。同一抗原に方向付けられたTr1細胞が炎症を抑制するという事実は、炎症性疾患のTr1治療が、免疫寛容が破壊された抗原を直接標的にできることを示唆している。

Claims (10)

  1. ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)ペプチド、またはそれらの断片、変異体若しくは混合物に方向付けられた少なくとも1つのTr1細胞集団を、1つ以上の薬学的に許容可能なキャリアと共に含む薬学的組成物であって、前記Tr1細胞集団は、CD4+CD25−FoxP3−の静止状態の表現型を有する、薬学的組成物。
  2. ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)ペプチド、またはそれらの断片、変異体若しくは混合物に方向付けられた少なくとも1つのTr1細胞集団を含む薬剤であって、前記Tr1細胞集団は、CD4+CD25−FoxP3−の静止状態の表現型を有する、薬剤。
  3. 前記Tr1細胞集団はTr1クローン集団である、請求項1に記載の薬学的組成物または請求項2に記載の薬剤。
  4. 前記ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)ペプチド、またはそれらの断片、変異体若しくは混合物は、MOG35〜55、MOG21〜40、MOG41〜60、MOG71〜90、MOG81〜100、MOG111〜130、MOG63〜37、MOG97〜108、MOG181〜200ペプチドを含む群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬学的組成物または薬剤。
  5. 多発性硬化症の治療のための、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の薬学的組成物または薬剤。
  6. 必要としている対象者に投与される前記薬剤または薬学的組成物は、前記対象者の細胞に対して自家のTr1細胞を含む、請求項5に記載の多発性硬化症の治療のための薬学的組成物または薬剤。
  7. 10/kg〜10/kgのTr1細胞が前記必要としている対象者に投与される、請求項5または6に記載の多発性硬化症の治療のための薬学的組成物または薬剤。
  8. 有効量の本発明の薬剤または薬学的組成物の前記対象者への前記投与は、多発性硬化症の治療に用いられる1つ以上の治療薬と組み合わせて行われる、請求項5〜7のうちのいずれか1項に記載の多発性硬化症の治療のための薬学的組成物または薬剤。
  9. 有効量の本発明の薬剤または薬学的組成物の前記対象者への前記投与は、インターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピンまたはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬と組み合わせて行われる、請求項8に記載の多発性硬化症の治療のための薬学的組成物または薬剤。
  10. 前記対象者は、インターフェロンベータ、グラチラマー酢酸塩、ミトキサントロン、シクロホスファミド、メトトレキサート、アジアトロピンまたはナタリズマブの群中の1つ以上の治療薬に対して適切に応答しないかまたは適切に応答しない可能性がある、請求項5〜7のうちのいずれか1項に記載の多発性硬化症の治療のための薬学的組成物または薬剤。
JP2014151551A 2007-10-17 2014-07-25 多発性硬化症の治療のための組成物 Pending JP2014221819A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/873,623 2007-10-17
EP07301475.5 2007-10-17
US11/873,623 US20090104142A1 (en) 2007-10-17 2007-10-17 Compositions for treating multiple sclerosis
EP07301475A EP2050814A1 (en) 2007-10-17 2007-10-17 Compositions for treating multiple sclerosis

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529404A Division JP2011500645A (ja) 2007-10-17 2008-10-17 多発性硬化症の治療のための組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014221819A true JP2014221819A (ja) 2014-11-27

Family

ID=40089903

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529404A Pending JP2011500645A (ja) 2007-10-17 2008-10-17 多発性硬化症の治療のための組成物
JP2014151551A Pending JP2014221819A (ja) 2007-10-17 2014-07-25 多発性硬化症の治療のための組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529404A Pending JP2011500645A (ja) 2007-10-17 2008-10-17 多発性硬化症の治療のための組成物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US9517253B2 (ja)
EP (2) EP2050814A1 (ja)
JP (2) JP2011500645A (ja)
KR (1) KR20100074286A (ja)
CN (1) CN101842478B (ja)
AU (1) AU2008313694B2 (ja)
CA (1) CA2702634C (ja)
CY (1) CY1118710T1 (ja)
DK (1) DK2205720T3 (ja)
ES (1) ES2618583T3 (ja)
HR (1) HRP20170353T1 (ja)
HU (1) HUE032066T2 (ja)
LT (1) LT2205720T (ja)
PL (1) PL2205720T3 (ja)
PT (1) PT2205720T (ja)
RU (1) RU2492234C2 (ja)
SI (1) SI2205720T1 (ja)
WO (1) WO2009050283A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132697A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Genzyme Corporation Methods and compositions for treatment
EP2378287A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-19 TXCell New method for isolating Tr1 cells
EP2412802A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 TXCell IL-13 producing TR1-like cells and use thereof
EP2710122B1 (en) * 2011-05-19 2021-03-31 TiGenix, S.A.U. Cell populations having immunoregulatory activity, methods for the preparation and uses thereof
GB201300684D0 (en) 2013-01-15 2013-02-27 Apitope Int Nv Peptide
GB201418433D0 (en) * 2014-10-17 2014-12-03 Imcyse Sa Novel immunogenic peptides
WO2017021893A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Novartis Ag Methods of treating fgf21-associated disorders
RU2600160C1 (ru) * 2015-08-07 2016-10-20 Юрий Леонидович Шевченко Способ лечения рассеянного склероза и других системных аутоиммунных заболеваний
CN105254765A (zh) * 2015-10-10 2016-01-20 江汉大学 重组蛋白MOG35-55-I-Abβ1-α1及其基因和应用
WO2018078112A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Aarhus Universitet Glp-1 agonist (eg liraglutide) for use in the treatment of multiple sclerosis
US11733232B2 (en) 2017-03-01 2023-08-22 National University Corporation Hokkaido University Method for producing disease modeling non-human animal, disease modeling non-human animal, and method for screening drug and method for determining risk of disease using the same
WO2018188730A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Rna for treatment of autoimmune diseases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010406A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Obtention of food- or auto-antigen specific tr1 cells from a leukocyte or pbmc population

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008A (en) * 1845-04-22 Improvement w the manufacture of oil from resin
EP0587735B1 (en) 1991-05-31 2000-01-26 Connetics Corporation T cell receptor peptides as therapeutics for immune-related disease
US5874531A (en) * 1995-03-07 1999-02-23 President And Fellows Of Harvard College Identification of self and non-self antigens implicated autoimmune disease
US6515016B2 (en) * 1996-12-02 2003-02-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods of paclitaxel for treating psoriasis
US6746670B2 (en) 2000-08-15 2004-06-08 Schering Corporation Regulatory T cells; methods
US6670146B2 (en) 2000-10-04 2003-12-30 Schering Corporation Regulatory T cells; methods
EP1370582A1 (en) 2001-03-23 2003-12-17 John Matsoukas Peptide analogues of myelin basic protein epitopes in the treatment of experimental autoimmune encephalomyelitis (eae) and multiple sclerosis (ms)
FR2824567B1 (fr) 2001-05-11 2003-08-08 Inst Nat Sante Rech Med Procede d'obtention de lymphocytes tr1 regulateurs specifiques d'antigene
EP1578199A2 (en) * 2002-06-14 2005-09-28 Yeda Research And Development Company, Ltd. Antigen-presenting cells for neuroprotection and nerve regeneration
FR2856700B1 (fr) 2003-06-24 2007-06-08 Txcell Procede d'identification de lymphocytes tr1 regulateurs par la presence et la surexpression de molecules specifiques et ses applications
US20080107664A1 (en) * 2003-10-17 2008-05-08 Zang Ying C Q Method For Increasing Cd8+ Cytotoxic T Cell Responses And For Treating Multiple Sclerosis
AU2005302425A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Benaroya Research Institute At Virginia Mason Methods of generating antigen-specific CD4+CD25+ regulatory T cells, compositions and methods of use
EP1712615A1 (en) 2005-04-15 2006-10-18 Txcell In vitro production of a cell population using feeder cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010406A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Obtention of food- or auto-antigen specific tr1 cells from a leukocyte or pbmc population

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013018608; J. Clin. Invest. 110, 5, 2002, p.701-710 *
JPN6013018611; The Journal of Immunology 172, 2004, p.6549-6555 *
JPN6014045450; J.IMMUNOL. VOL.177, 2006, P.3606-3614 *
JPN6015027200; Horwitz DA, et al.: 'Regulatory T cells generated ex vivo as an approach for the therapy of autoimmune disease' Seminars in Immunology Vol.16, No.2, 200404, p.135-143 *
JPN6015027201; Kort JJ, et al.: 'Efficient presentation of myelin oligodendrocyte glycoprotein peptides but not protein by astrocytes' Journal of Neuroimmunology Vol.173, No.1-2, 200604, p.23-34 *
JPN6015027202; Klehmet J, et al.: 'T cell epitope spreading to myelin oligodendrocyte glycoprotein in HLA-DR4 transgenic mice during ex' Clinical Immunology Vol.111, No.1, 200404, p.53-60 *
JPN6015027203; Adelmann M, et al.: 'The N-terminal domain of the myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) induces acute demyelinating e' Journal of Neuroimmunology Vol.63, No.1, 199512, p.17-27 *
JPN6015036532; J.EXP.MED. 197(9), 2003, 1073-1081 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011500645A (ja) 2011-01-06
CN101842478A (zh) 2010-09-22
US9517253B2 (en) 2016-12-13
WO2009050283A1 (en) 2009-04-23
DK2205720T3 (en) 2017-03-20
AU2008313694B2 (en) 2015-03-26
ES2618583T3 (es) 2017-06-21
EP2050814A1 (en) 2009-04-22
US20170042992A1 (en) 2017-02-16
EP2205720A1 (en) 2010-07-14
AU2008313694A1 (en) 2009-04-23
CY1118710T1 (el) 2017-07-12
CA2702634C (en) 2017-06-13
US20100221219A1 (en) 2010-09-02
HRP20170353T1 (hr) 2017-05-05
RU2010119505A (ru) 2011-11-27
PT2205720T (pt) 2017-03-13
CA2702634A1 (en) 2009-04-23
HUE032066T2 (en) 2017-09-28
SI2205720T1 (sl) 2017-04-26
EP2205720B1 (en) 2016-12-14
CN101842478B (zh) 2014-04-02
KR20100074286A (ko) 2010-07-01
PL2205720T3 (pl) 2017-06-30
RU2492234C2 (ru) 2013-09-10
LT2205720T (lt) 2017-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2492234C2 (ru) Композиции для лечения рассеянного склероза
JP7136701B2 (ja) 同種異系t細胞を用いた自己免疫疾患の処置方法
CA2722816C (en) Compositions for treating an arthritic condition
US20150306143A1 (en) Compositions for treating an inflammatory autoimmune condition
EP3834849A1 (en) Method for treating tumor using immune effector cell
US20090104142A1 (en) Compositions for treating multiple sclerosis
US20220339191A1 (en) Interleukin-27 producing b-cells and uses thereof
JP2003033175A (ja) 選択的免疫応答抑制を誘導する末梢血樹状細胞サブセット
WO2005002504A2 (en) Protection against vertical transmission of pathogenic infections

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307