JP2014220915A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220915A
JP2014220915A JP2013098686A JP2013098686A JP2014220915A JP 2014220915 A JP2014220915 A JP 2014220915A JP 2013098686 A JP2013098686 A JP 2013098686A JP 2013098686 A JP2013098686 A JP 2013098686A JP 2014220915 A JP2014220915 A JP 2014220915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
semiconductor
control circuit
substrate
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098341B2 (ja
Inventor
浩史 清水
Hiroshi Shimizu
浩史 清水
聖史 平松
Satoshi Hiramatsu
聖史 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013098686A priority Critical patent/JP6098341B2/ja
Publication of JP2014220915A publication Critical patent/JP2014220915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098341B2 publication Critical patent/JP6098341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】耐震性を確保して、小型化を図ることができる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置1は、半導体素子21A,21Bを有する半導体モジュール2A1,2A2,2Bと、半導体モジュール2A1,2A2,2Bに接触して、半導体モジュール2A1,2A2,2Bを冷却する冷却器4と、半導体素子21A,21Bの動作を制御する制御基板31を有し、冷却器4に接触して配置された制御回路部3と、半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3が積層方向Lに積層された状態を加圧する加圧手段5とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を用いて電力の変換を行う電力変換装置に関する。
直流電力から交流電力への変換、直流電力の電圧変換等に使用される電力変換装置においては、発熱部品である半導体素子を有する半導体モジュールを、冷却器によって挟み込んで保持している。
例えば、特許文献1の電力変換装置においては、半導体素子を内蔵する半導体モジュールと、半導体モジュールを冷却する冷却器とが交互に複数積層され、複数の半導体モジュール及び冷却器に対して直交して制御回路部を配置することが記載されている。また、半導体モジュールにおける信号端子は、制御回路部に接続され、半導体モジュールにおける主電極端子は、バスバーによって電源回路等に接続されている。
特開2007−174760号公報
しかしながら、複数の半導体モジュール及び冷却器に対して制御回路部が直交して配置されていると、制御回路部の両面にデッドスペースが形成されやすくなり、電力変換装置のサイズが大型化してしまう。また、制御回路部を保持するための部材が別途必要となり、制御回路部の耐振性を確保することが困難である。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、耐震性を確保して、小型化を図ることができる電力変換装置を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、半導体素子を有する半導体モジュールと、
該半導体モジュールに接触して、該半導体モジュールを冷却する冷却器と、
上記半導体素子の動作を制御する制御基板を有し、上記半導体モジュールと上記冷却器との少なくとも一方に接触して、上記半導体モジュールと上記冷却器との積層方向に積層された制御回路部と、を備えることを特徴とする電力変換装置にある。
上記電力変換装置においては、半導体モジュール、冷却器及び制御回路部が積層方向に積層されている。
そして、制御回路部が半導体モジュール及び冷却器に対して積層されることにより、制御回路部の両面にデッドスペースが形成されず、電力変換装置のサイズを可能な限り小型化することができる。また、制御回路部が半導体モジュール及び冷却器に対して積層されることにより、制御回路部を保持するための部材が不要となる。そして、制御回路部が半導体モジュール及び冷却器とともに一体化されることにより、制御回路部の耐振性を確保することができる。
それ故、上記電力変換装置によれば、耐震性を確保して、小型化を図ることができる。
実施例にかかる、電力変換装置における各構成部材の積層状態を、正面視した状態で示す断面説明図。 実施例にかかる、電力変換装置における各構成部材の積層状態を、側面視した状態で示す説明図。 実施例にかかる、電力変換装置において、半導体モジュールの素子制御端子と制御回路部の基板制御端子とを接続する接続部材の周辺を、正面視した状態で示す説明図。 実施例にかかる、電力変換装置において、半導体モジュールの素子制御端子と制御回路部の基板制御端子とを接続する接続部材の周辺を、裏面視した状態で示す説明図。 実施例にかかる、電力変換装置における半導体モジュールを、平面視した状態で示す説明図。 実施例にかかる、電力変換装置における制御回路部を、平面視した状態で示す説明図。 実施例にかかる、電力変換装置によって形成するインバータ回路を示す説明図。
上述した電力変換装置における好ましい実施の形態につき説明する。
上記電力変換装置においては、上記制御回路部は、上記冷却器同士の間に挟まれていてもよく、上記半導体モジュール同士の間に挟まれていてもよく、上記冷却器と上記半導体モジュールとの間に挟まれていてもよく、上記半導体モジュール及び上記冷却器の積層方向の端部に配置されていてもよい。
また、上記半導体モジュール、上記冷却器及び上記制御回路部が上記積層方向に積層された状態を加圧する加圧手段を備えていてもよい。
この場合には、加圧手段によって、半導体モジュール、冷却器及び制御回路部の積層状態をより安定して維持することができる。
また、上記制御回路部は、上記制御基板の基板本体部を内包する基板内包部を有し、上記制御基板の基板制御端子を上記基板内包部の外部に引き出して形成されており、上記基板内包部が上記半導体モジュール及び上記冷却器とともに上記加圧手段によって加圧されていてもよい。
この場合には、制御回路部の積層状態をさらに安定して維持することができる。
また、上記基板制御端子は、上記積層方向に対して直交する方向に引き出されていてもよい。
この場合には、制御基板の基板制御端子を積層方向に対して直交する方向に引き出して、基板制御端子の接続をできるだけ小さなスペースで行うことができる。
また、上記半導体モジュールは、上記半導体素子の素子本体部を内包する素子内包部を有し、上記半導体素子の素子制御端子を上記素子内包部の外部に引き出して形成されており、上記素子内包部が上記半導体モジュール及び上記冷却器とともに上記加圧手段によって加圧され、上記素子制御端子が、上記基板制御端子が引き出された方向と同じ方向に引き出されて、該基板制御端子に接続されていてもよい。
この場合には、制御基板の基板制御端子と半導体素子の素子制御端子とを、積層方向に対して直交する同じ方向に引き出し、基板制御端子と素子制御端子とを可能な限り小さなスペースで接続することができる。
以下に、電力変換装置にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例の電力変換装置1は、図1、図2に示すごとく、半導体素子21A,21Bを有する半導体モジュール2A1,2A2,2Bと、半導体モジュール2A1,2A2,2Bに接触して、半導体モジュール2A1,2A2,2Bを冷却する冷却器4と、半導体素子21A,21Bの動作を制御する制御基板31を有し、冷却器4に接触して配置された制御回路部3と、半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3が積層方向Lに積層された状態を加圧する加圧手段5とを備えている。
以下に、本例の電力変換装置1につき、図1〜図7を参照して詳説する。
図7に示すごとく、本例の電力変換装置1は、半導体モジュール2A1,2A2,2Bの半導体素子(スイッチング素子)21を用いて、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路10を構成する。インバータ回路10においては、半導体素子21Aの他に、直流電源(バッテリー)13、直流電源13に生ずるノイズを除去するフィルタコンデンサ131、電源電圧を昇圧する昇圧回路14を構成する昇圧用半導体素子21B及びリアクトル15、直流電力から変換される交流電力の平滑化を行う平滑コンデンサ16が設けられている。
インバータ回路10は、駆動用半導体素子21Aによって、3相モータ(モータジェネレータ)12を駆動する3相ブリッジ回路11を形成している。3相ブリッジ回路11は、3相モータ12における3相のコイル121に合わせて、直列に接続された2つの駆動用半導体素子21Aが、平滑コンデンサ16に対して3組並列に接続されて構成されている。
インバータ回路10においては、2つの3相モータ12に対応して2つの3相ブリッジ回路11が形成されている。
本例の半導体モジュール2A1,2A2,2Bには、2つの3相ブリッジ回路11を形成するための2つの駆動用半導体モジュール2A1,2A2と、昇圧回路14を形成するための1つの昇圧用半導体モジュール2Bとがある。
2つの駆動用半導体モジュール2A1,2A2及び1つの昇圧用半導体モジュール2Bにおける各半導体素子21A,21Bは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であり、IGBTは、トランジスタ212と、トランジスタ212をサージ電圧から保護するためのダイオード213とを用いて構成されている。
図5に示すごとく、駆動用半導体モジュール2A1,2A2における各組の2つの駆動用半導体素子21Aは、平滑コンデンサ16のプラス側及びマイナス側に対して接続されるプラス側及びマイナス側の一対の電源端子24A、3相モータ12における3相のコイル121に接続される3つ1組の駆動端子25A、及び制御基板31からの制御信号を受け取る素子制御端子23Aを有している。一対の電源端子24A、駆動端子25A及び素子制御端子23Aは、駆動用半導体素子21Aの素子本体部211から引き出されている。素子制御端子23Aには、駆動用半導体素子21Aへのスイッチング信号を受け取る端子以外にも、電圧又は電流の監視用の端子等がある。
また、同図に示すごとく、昇圧用半導体モジュール2Bにおける2つの昇圧用半導体素子21Bは、平滑コンデンサ16のプラス側及びマイナス側に対して接続されるプラス側及びマイナス側の一対の電源端子24B、リアクトル15に接続される中間端子25B、及び制御基板31からの制御信号を受け取る素子制御端子23Bを有している。一対の電源端子24B、中間端子25B及び素子制御端子23Bは、昇圧用半導体素子21Bの素子本体部211から引き出されている。素子制御端子23Bには、昇圧用半導体素子21Bへのスイッチング信号を受け取る端子以外にも、電圧又は電流の監視用の端子等がある。
図5に示すごとく、各半導体モジュール2A1,2A2,2Bは、各半導体素子21A,21Bの素子本体部211を内包する素子内包部22を有している。各半導体素子21A,21Bの一対の電源端子24A,24B、駆動端子25A(中間端子25B)及び素子制御端子23Aは、各半導体素子21A,21Bから素子内包部22の外部に引き出されている。素子内包部22は、素子本体部211を覆う絶縁性のモールド樹脂によって形成されている。
駆動用半導体モジュール2A1,2A2においては、素子制御端子23Aは、素子内包部22の一方の側面201と、一方の側面201とは反対側に位置する他方の側面202とから引き出されている。一対の電源端子24Aは、素子内包部22の一方の側面201から引き出されており、駆動端子25Aは、他方の側面202から引き出されている。
また、昇圧用半導体モジュール2Bにおいては、素子制御端子23Bは、素子内包部22の一方の側面201と、一方の側面201とは反対側に位置する他方の側面202とから引き出されている。一対の電源端子24Bは、素子内包部22の一方の側面201から引き出されており、中間端子25Bは、他方の側面202から引き出されている。
図6に示すごとく、制御回路部3における制御基板31には、駆動用半導体モジュール2A1,2A2の駆動用半導体素子21Aにおける素子制御端子23A、及び昇圧用半導体モジュール2Bの昇圧用半導体素子21Bにおける素子制御端子23Bへ、適宜タイミングで制御信号を送る制御回路が形成されている。制御回路部3は、制御基板31の基板本体部311を内包する基板内包部32を有している。制御基板31から基板内包部32の外部には、各素子制御端子23A,23Bに接続される基板制御端子33が引き出されている。基板内包部32は、基板本体部311を覆い、冷却器4に熱的に接触する絶縁性のモールド樹脂によって形成されている。
なお、各半導体モジュール2A1,2A2,2Bの素子内包部22、及び制御回路部3の基板内包部32は、冷却器4に対して熱的に接触していればよい。また、素子内包部22と冷却器4、及び基板内包部32と冷却器4とは、直接接触していてもよく、絶縁板等を間に挟んで熱的に接触していてもよい。
図2に示すごとく、電力変換装置1においては、素子制御端子23A,23Bは、積層方向Lに直交する方向における左右の側面として、素子内包部22の一方の側面201及び他方の側面202から引き出されている。また、基板制御端子33は、積層方向Lに直交する方向における左右の側面として、基板内包部32の一方の側面301及び他方の側面302から引き出されている。そして、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とは、積層方向Lに直交する方向における左右両側において、積層方向Lに対して板面601が平行に配置された接続部材6によってそれぞれ接続されている。これにより、電力変換装置1におけるスペースを有効に活用して、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33と接続することができる。
図2、図6に示すごとく、接続部材6は、可撓性を有する絶縁性基板61に対して、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とを接続する導体部62を設けて形成されている。なお、図2〜図4において、導体部62は矢印によって簡略して示す。
基板制御端子33は、基板本体部311から基板本体部311の側方に突出する突出部312にまとめて設けられている。突出部312は、基板本体部311から、積層方向Lに直交する方向における左右両側の端部に突出して形成されている。なお、突出部312は、左右両側の端部として、積層方向Lに直交する方向における一方の端部と、この一方の端部とは180°反対側に位置する他方の端部とから突出している。
また、突出部312は、積層方向Lに直交する方向における一方の端部と、この一方の端部とは90°位置が異なる端部とから突出していてもよい。
図3、図4に示すごとく、接続部材6は、突出部312が差し込まれるコネクタ部611と、素子制御端子23A,23Bが差し込まれる差込み穴612とを有している。導体部62は、コネクタ部611と差込み穴612とを接続する状態に形成されている。接続部材6にコネクタ部611及び差込み穴612を設けた構成により、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33との接続を簡単に行うことができる。
図1に示すごとく、各半導体モジュール2A1,2A2,2Bは、その素子内包部22が、半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4とともに加圧手段5によって加圧されて積層方向Lに積層されている。制御回路部3は、その基板内包部32が、半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4とともに加圧手段5によって加圧されて積層方向Lに積層されている。
各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、冷却器4の間に挟持されている。すなわち、各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、冷却器4と交互に配置されることによって、冷却器4の間に挟持されている。制御回路部3は、第1の駆動用半導体モジュール2A1と第2の駆動用半導体モジュール2A2との間に、冷却器4を介して積層されている。なお、制御回路部3は、第1の駆動用半導体モジュール2A1又は第2の駆動用半導体モジュール2A2と、昇圧用半導体モジュール2Bとの間に、冷却器4を介して積層することもできる。
本例の電力変換装置1においては、積層方向Lの一方側から、冷却器4、第1の駆動用半導体モジュール2A1、冷却器4、制御回路部3、冷却器4、第2の駆動用半導体モジュール2A2、冷却器4、昇圧用半導体モジュール2B、冷却器4が順次積層されている。なお、第1の駆動用半導体モジュール2A1、第2の駆動用半導体モジュール2A2及び昇圧用半導体モジュール2Bの位置は、それぞれ相互に変更することができる。
図1に示すごとく、本例の電力変換装置1においては、リアクトル15、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16が、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3とともに積層方向Lに積層されている。本例においては、リアクトル15が、昇圧用半導体モジュール2Bに積層された冷却器4に対して積層されており、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16は、リアクトル15に対して積層されている。リアクトル15は、絶縁性のモールド樹脂によって覆われて形成されており、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16は、絶縁性のモールド樹脂によって覆われて一体的に形成されている。
図1、図3、図4に示すごとく、本例の加圧手段5は、リアクトル15との間に、加圧弾性体51を介して、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3を挟み込むための加圧プレート5によって構成されている。本例の加圧弾性体51は、弾性変形可能で反発力を生じさせることができるゴムである。加圧プレート5は、リアクトル15、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16が配設されたベース部材52に対して、ボルト521を締め付けることによって取り付けられる。加圧弾性体51は、ゴム以外にもバネ等の弾性変形可能な部材とすることもできる。
また、加圧プレート5は、加圧弾性体51を用いずに、ベース部材52に対してボルト521を締め付けて取り付けることもできる。また、電力変換装置1においては、加圧プレート5及び加圧弾性体52を用いずに、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3を積層方向Lに積層して保持することもできる。
図1に示すごとく、冷却器4は、積層方向Lに直交する方向の左右両側にそれぞれ配置される一対の冷却管42に保持されている。冷却器4内には冷媒流路41が形成されており、一対の冷却管42によって冷媒流路41内に冷媒Cが流れるよう構成されている。冷却管42は、積層方向Lに直交する方向であって、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とが引き出された方向とは直交する方向の左右両側に配置されている。
図3、図4に示すごとく、加圧プレート5とリアクトル15との間に、加圧弾性体51、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3を配置し、加圧プレート5をボルト521によってベース部材52に締め付けることによって、各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、冷却器4の間に挟持される。これにより、各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、電力変換装置1におけるベース部材52に固定されている。
電力変換装置1においては、半導体モジュール2A1,2A2,2Bの素子内包部22、冷却器4、及び制御回路部3の基板内包部32が積層方向Lに積層されており、この積層状態が加圧手段5によって維持されている。そして、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4に対して積層されることにより、制御回路部3の両面にデッドスペースが形成されず、電力変換装置1のサイズを可能な限り小型化することができる。
また、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4に対して積層されることにより、制御回路部3を保持するための部材が不要となる。そして、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4とともに一体化されることにより、制御回路部3の耐振性を確保することができる。
また、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4に対して積層されることにより、冷却器4によって、半導体モジュール2A1,2A2,2Bを冷却するとともに制御回路部3も冷却することができる。
素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とは、半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4、制御回路部3等が積層された位置の外部において、接続部材6によって積層方向Lに接続されている。また、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とは、可撓性を有する絶縁性基板61に設けられた導体部62によって接続されている。これにより、電力変換装置1が大型化することを防止して、互いに積層された半導体モジュール2A1,2A2,2Bと制御回路部3との接続を簡単に行うことができる。また、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とを可能な限り小さなスペースで接続することができる。
それ故、本例の電力変換装置1によれば、耐震性及び耐熱性を確保して、小型化を図ることができるとともに、互いに積層された半導体モジュール2A1,2A2,2Bと制御回路部3との接続を簡単に行うことができる。
制御回路部3の基板内包部32は、基板本体部311を覆うモールド樹脂によって形成する以外にも、金属又は樹脂からなる筐体によって基板本体部311を囲む形状に形成することもできる。この場合、筐体は、基板制御端子33が引き出される両側に開口を有する四角筒形状に形成することができる。また、金属からなる筐体は、ダイカスト品として形成することができ、金属フレームを組み立てて形成することもできる。樹脂からなる筐体は、補強リブを設けた筐体部分によって、基板本体部311を両側から挟持する形状に形成することもできる。
1 電力変換装置
2A1,2A2,2B 半導体モジュール
21A,21B 半導体素子
3 制御回路部
4 冷却器
5 加圧手段

Claims (9)

  1. 半導体素子(21A,21B)を有する半導体モジュール(2A1,2A2,2B)と、
    該半導体モジュール(2A1,2A2,2B)に接触して、該半導体モジュール(2A1,2A2,2B)を冷却する冷却器(4)と、
    上記半導体素子(21A,21B)の動作を制御する制御基板(31)を有し、上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)と上記冷却器(4)との少なくとも一方に接触して、上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)と上記冷却器(4)との積層方向(L)に積層された制御回路部(3)と、を備えることを特徴とする電力変換装置(1)。
  2. 上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)、上記冷却器(4)及び上記制御回路部(3)が上記積層方向(L)に積層された状態を加圧する加圧手段(5)を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置(1)。
  3. 上記制御回路部(3)は、上記制御基板(31)の基板本体部(311)を内包する基板内包部(32)を有し、上記制御基板(31)の基板制御端子(33)を上記基板内包部(32)の外部に引き出して形成されており、
    上記基板内包部(32)が上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)及び上記冷却器(4)とともに上記加圧手段(5)によって加圧されていることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置(1)。
  4. 上記基板制御端子(33)は、上記積層方向(L)に対して直交する方向に引き出されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置(1)。
  5. 上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)は、上記半導体素子(21A,21B)の素子本体部(211)を内包する素子内包部(22)を有し、上記半導体素子(21A,21B)の素子制御端子(23A,23B)を上記素子内包部(22)の外部に引き出して形成されており、
    上記素子内包部(22)が上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)及び上記冷却器(4)とともに上記加圧手段(5)によって加圧され、上記素子制御端子(23A,23B)が、上記基板制御端子(33)が引き出された方向と同じ方向に引き出されて、該基板制御端子(33)に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置(1)。
  6. 上記基板制御端子(33)と上記素子制御端子(23A,23B)とは、上記積層方向(L)に直交する方向における左右両側に引き出されており、かつ、上記積層方向(L)に対して直交する方向における左右両側において接続されていることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置(1)。
  7. 複数個の上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)、複数個の上記冷却器(4)、及び1つの上記制御回路部(3)が、上記加圧手段(5)によって挟み込まれて積層されており、
    上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)及び上記制御回路部(3)は、上記冷却器(4)の間に挟持されており、
    上記制御回路部(3)は、上記複数個の半導体モジュール(2A1,2A2,2B)におけるいずれかの半導体モジュール(2A1,2A2,2B)と他の半導体モジュール(2A1,2A2,2B)との間に、上記冷却器(4)を介して積層されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置(1)。
  8. 上記制御回路部(3)の上記基板内包部(32)は、上記制御基板(31)の基板本体部(311)を内包するとともに、上記冷却器(4)に熱的に接触するモールド樹脂であることを特徴とする請求項3〜6に記載の電力変換装置(1)。
  9. 電源電圧を昇圧して上記半導体素子(21A,21B)を駆動するための昇圧回路(14)に用いられるリアクトル(15)が、上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)、上記冷却器(4)及び上記制御回路部(3)とともに上記積層方向(L)に積層されており、
    上記加圧手段(5)は、加圧弾性体(51)を介して、上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)、上記冷却器(4)及び上記制御回路部(3)を、上記リアクトル(15)との間に挟み込むための加圧プレート(5)によって構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電力変換装置(1)。
JP2013098686A 2013-05-08 2013-05-08 電力変換装置 Active JP6098341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098686A JP6098341B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098686A JP6098341B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220915A true JP2014220915A (ja) 2014-11-20
JP6098341B2 JP6098341B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51938902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098686A Active JP6098341B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150913A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電産株式会社 駆動装置およびパワーステアリング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121861A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2009254189A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 電力変換装置
JP2011200057A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Denso Corp 電力変換装置及びその製造方法
JP2011259544A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Denso Corp 電力変換装置
JP2012249501A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121861A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2009254189A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 電力変換装置
JP2011200057A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Denso Corp 電力変換装置及びその製造方法
JP2011259544A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Denso Corp 電力変換装置
JP2012249501A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150913A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電産株式会社 駆動装置およびパワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098341B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
JP6349275B2 (ja) 電力変換装置
JP5760985B2 (ja) 電力変換装置
JP6142654B2 (ja) 電力変換装置
JP6075227B2 (ja) 電力変換装置
JP6169181B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2014187827A (ja) 電力変換装置
JP6421055B2 (ja) 電力変換装置
JP6435905B2 (ja) 電力変換装置
JP2015023619A (ja) 電力変換装置
JP2015149805A (ja) 電力変換装置
JP2008004953A (ja) 半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013074722A (ja) 電力変換装置
JP2016052183A (ja) 電力変換装置
JP2013099168A (ja) 電力変換装置
JP5760995B2 (ja) 電力変換装置
JP6098341B2 (ja) 電力変換装置
JP2013074721A (ja) 電力変換装置
JP5994717B2 (ja) 電力変換装置
JP5644643B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6119419B2 (ja) 電力変換装置
JP6589801B2 (ja) 電力変換装置
JP2019154158A (ja) 電力変換装置
JP2015122884A (ja) 電力変換装置、及びその配置構造
JP6314784B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250