JP2014217943A - 連結装置 - Google Patents

連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217943A
JP2014217943A JP2014015693A JP2014015693A JP2014217943A JP 2014217943 A JP2014217943 A JP 2014217943A JP 2014015693 A JP2014015693 A JP 2014015693A JP 2014015693 A JP2014015693 A JP 2014015693A JP 2014217943 A JP2014217943 A JP 2014217943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
link
wire
wires
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408767B2 (ja
Inventor
榮 輔 沈
Eiho Chin
榮 輔 沈
寧 道 權
Young Do Kwon
寧 道 權
炳 浚 崔
Byung June Choi
炳 浚 崔
容 載 金
Yong Jae Kim
容 載 金
慶 植 盧
Kyoung-Sig Roh
慶 植 盧
▲みん▼ 炯 李
Min Hyung Lee
▲みん▼ 炯 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014217943A publication Critical patent/JP2014217943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408767B2 publication Critical patent/JP6408767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/08Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/08Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • F16H2019/085Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary motion and oscillating motion by using flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • Y10T74/18848Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.] with pulley

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】 リンクの動きに伴うワイヤー長さの変動を補償し、対象リンクの望まない動きを防止できる連結装置を提供する。
【解決手段】 リンクユニットと、該リンクユニットを駆動するための駆動ユニットと、を含み、前記リンクユニットは、第1のリンクと、該第1のリンクに回転可能に結合される第2のリンクと、該第2のリンクに回転可能に結合される第3のリンクと、その一端は前記第3のリンクに固定され、その他端は前記駆動ユニットに固定され、前記駆動ユニットから前記第3のリンクに駆動力を伝達する複数のワイヤーと、前記駆動ユニットと前記第3のリンクとの間の前記ワイヤーの経路を形成する経路形成部材と、前記駆動ユニットと前記第3のリンクとの間の前記ワイヤーの長さを一定に維持する長さ維持部材とを含む連結装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

技術分野は、ワイヤーを用いて各リンクを駆動する連結装置に関する。
複数のリンクで構成された機構を駆動するための構造として、ワイヤーを用いた駆動構造がある。ワイヤーを用いた駆動構造を使用する場合、駆動対象になるリンク又は各リンクを連結する関節に直接駆動機を連結せず、動きがない部分又は動きが少ない部分に駆動機を位置させることができ、リンクの重さ、サイズ、慣性を最小化できるので、駆動効率及びロボットの安定性の面で有利な設計が可能である。
ワイヤーを用いた駆動構造において、ワイヤーは、一般に多数の動くリンクを経由して駆動機に連結される。このとき、対象リンク(エンドエフェクタ)と駆動機との間に存在するリンク及び各リンクを連結する関節の動きによってワイヤーの経路の長さが変わり、これは、対象リンクの望まない動き(Coupled Motion)を誘発するようになる。
リンクの動き伴うワイヤー長さの変動を補償し、対象リンクの望まない動きを防止できる連結装置を提供する。
開示した技術的思想による連結装置は、リンクユニットと、該リンクユニットを駆動するための駆動ユニットとを含み、前記リンクユニットは、第1のリンクと、該第1のリンクに回転可能に結合される第2のリンクと、該第2のリンクに回転可能に結合される第3のリンクと、その一端は前記第3のリンクに固定され、その他端は前記駆動ユニットに固定され、前記駆動ユニットから前記第3のリンクに駆動力を伝達する複数のワイヤーと、前記駆動ユニットと前記第3のリンクとの間の前記ワイヤーの経路を形成する経路形成部材と、前記駆動ユニットと前記第3のリンクとの間の前記ワイヤーの長さを一定に維持する長さ維持部材とを含むことを特徴とする。
前記第1のリンクは、互いに離隔して配置される第1の回転軸及び第2の回転軸を含み、前記第2のリンクは前記第1の回転軸を中心に回転し、前記経路形成部材は、前記第1の回転軸に回転可能に結合される少なくとも一つの第1のプーリーと、前記第2の回転軸に回転可能に結合される少なくとも一つの第2のプーリー及び第3のプーリーと、前記第2のプーリーに回転可能に結合される複数の第4のプーリーとを含むことができる。
前記複数のワイヤーは、前記第3のリンクに固定して巻き、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーを順次経て前記駆動ユニットに固定することができる。
前記複数のワイヤーは、少なくとも一つの第1のワイヤーと、少なくとも一つの第2のワイヤーとを含み、前記第1のワイヤーは、前記第1のプーリーに第1の方向に巻き、前記第2のプーリー及び前記第4のプーリーに前記第1の方向と反対の第2の方向に巻き、前記第3のプーリーに前記第1の方向に巻くことができる。
前記第2のワイヤーは、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーにそれぞれ前記第1のワイヤーと反対の方向に巻くことができる。
前記長さ維持部材は、前記第2のリンクに設けられる第1の連動ギアと、前記第2のプーリーに設けられて前記第1の連動ギアと噛み合う第2の連動ギアとを含むことができる。
前記第2の連動ギアは、前記第2のリンクと反対の方向に回転することができる。
前記第1のプーリーの半径と前記第2のプーリーの半径との和は、前記第1のプーリーの回転中心と前記第2のプーリーの回転中心との間の直線距離と同一であり得る。
前記第3のプーリーの半径と前記第4のプーリーの直径との和は、前記第2のプーリーの半径と同一であり得る。
前記複数の第4のプーリーは、一対で構成されており、前記第1のプーリーの回転中心と前記第2のプーリーの回転中心とを連結する直線を中心に互いに対称になり得る。
前記複数のワイヤーは、一対の第1のワイヤーと、一対の第2のワイヤーとを含み、前記第3のリンクと前記第1のプーリーとの間に配置され、前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ分岐する第1の分岐ローラー及び第2の分岐ローラーと、前記第3のプーリーと前記駆動ユニットとの間に配置され、分岐された前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ結合する第1の結合ローラー及び第2の結合ローラーとを含むことができる。
前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーは、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーに互いに反対の方向に巻くことができる。
また、開示した技術的思想による連結装置は、リンクユニットと、該リンクユニットを駆動するための駆動ユニットとを含むロボットにおいて、前記リンクユニットは、第1のリンクと、該第1のリンクに回転可能に結合される第2のリンクと、該第2のリンクに回転可能に結合される第3のリンクと、前記第2のリンクと同軸上に配置されて自由に回転する第1のプーリーと、前記第2のリンクと連動して回転する第2のプーリーと、該第2のプーリーと同軸上に配置されて自由に回転する第3のプーリーと、前記第2のプーリーに自由に回転可能に結合される第4のプーリーと、前記第3のリンクから前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーを順次経て前記駆動ユニットに連結される複数のワイヤーとを含むことを特徴とする。
前記複数のワイヤーは、少なくとも一つの第1のワイヤーと、少なくとも一つの第2のワイヤーとを含み、前記第1のワイヤーは、前記第1のプーリーに第1の方向に巻き、前記第2のプーリー及び前記第4のプーリーに前記第1の方向と反対の第2の方向に巻き、前記第3のプーリーに前記第1の方向に巻くことができ、前記第2のワイヤーは、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーにそれぞれ前記第1のワイヤーと反対の方向に巻くことができる。
前記第2のリンクに設けられる第1の連動ギアと、前記第2のプーリーに設けられて前記第1の連動ギアと噛み合う第2の連動ギアとを含むことができる。
前記第2のリンクが前記第1の方向に回転すると、前記第2のプーリーは前記第2の方向に回転し、前記第3のリンクと前記駆動ユニットとの間の前記第1のワイヤー及び前記第2のワイヤーの長さを一定に維持し、前記第2のリンクが前記第2の方向に回転すると、前記第2のプーリーは前記第1の方向に回転し、前記第3のリンクと前記駆動ユニットとの間の前記第1のワイヤー及び前記第2のワイヤーの長さを一定に維持することができる。
前記複数のワイヤーは、一対の第1のワイヤーと、一対の第2のワイヤーとを含み、前記第3のリンクと前記第1のプーリーとの間に配置され、前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ分岐する第1の分岐ローラー及び第2の分岐ローラーと、前記第3のプーリーと前記駆動ユニットとの間に配置され、分岐された前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ結合する第1の結合ローラー及び第2の結合ローラーとを含むことができる。
本発明の連結装置によると、リンクの動きに伴うワイヤー長さの変動を補償し、対象リンクの望まない動きを防止することができる。
一実施例に係るリンクユニット及び駆動ユニットを示した図である。 リンクユニットが駆動されて動作する状態を示した図である。 リンクユニットが駆動されて動作する状態を示した図である。 各ワイヤーの長さを一定に維持するための第1の連動ギアと第2の連動ギアとの間の回転比を説明するための図である。 他の実施例に係るリンクユニット及び駆動ユニットを示した図であって、第1のワイヤー及び第2のワイヤーの経路形成構造を示した図である。 他の実施例に係るリンクユニット及び駆動ユニットを示した図であって、第1のワイヤー及び第2のワイヤーの経路形成構造を示した図である。 各ワイヤーに加えられる張力の差が相殺される原理を説明するための図である。 各ワイヤーに加えられる張力の差が相殺される原理を説明するための図である。
以下では、添付の図面を参照して実施例を詳細に説明する。説明の便宜上、第1の方向Aは時計方向を意味し、第2の方向Bは反時計方向を意味する。
図1は、一実施例に係るリンクユニット及び駆動ユニットを示した図で、図2A及び図2Bは、リンクユニットが駆動されて動作する状態を示した図である。
図1ないし図2Bに示したように、ワイヤー連結装置10は、リンクユニット100と、リンクユニット100を駆動するための駆動ユニット200とを含んで構成される。
リンクユニット100は、一列に配置される複数のリンク110、120、130と、駆動ユニット200の駆動力をエンドエフェクタ(End Effector)130に伝達する複数のワイヤー140、150と、駆動ユニット200とエンドエフェクタ130との間の複数のワイヤー140、150の経路を形成する経路形成部材160と、駆動ユニット200とエンドエフェクタ130との間の複数のワイヤー140、150の長さを一定に維持する長さ維持部材170とを含む。
複数のリンク110、120、130は、ベースリンク110と、ベースリンク110に回転可能に結合されるミドルリンク120と、ミドルリンク120に回転可能に結合されるエンドエフェクタ130とを含む。
ベースリンク110は、ミドルリンク120及び後述する第1のプーリー162が回転可能に結合される第1の回転軸112と、後述する第2のプーリー164及び第3のプーリー166が回転可能に結合される第2の回転軸114とを含む。第1の回転軸112と第2の回転軸114はベースリンク110の一側面から突出し、ベースリンク110の一側面上に離隔して配置される。
ミドルリンク120は、エンドエフェクタ130が回転可能に結合される第3の回転軸122を含む。
エンドエフェクタ130には、複数のワイヤー140、150の一端が固定される第1のワイヤー固定部132及び第2のワイヤー固定部134が設けられる。
ここで、エンドエフェクタ130がリンクユニット100の終端又は最後のリンクに限定されることはなく、エンドエフェクタ130は、各リンク間の他のミドルリンクにもなり得る。したがって、以下では、便宜上、ベースリンク110、ミドルリンク120、エンドエフェクタ130を駆動ユニット200に近い順にそれぞれ第1のリンク110、第2のリンク120、第3のリンク130と称する。
複数のワイヤー140、150は、第3のリンク130の回転を具現するための第1のワイヤー140及び第2のワイヤー150を含む。
第1のワイヤー140の一端142は、第3のリンク130の第1のワイヤー固定部132に固定され、第1のワイヤー140の他端144は、ワイヤーの長さを測定する基準点になる駆動ユニット200の第3のワイヤー固定部212に固定される。
同様に、第2のワイヤー150の一端152は、第3のリンク130の第2のワイヤー固定部134に固定され、第2のワイヤー150の他端154は、ワイヤーの長さを測定する基準点になる駆動ユニット200の第4のワイヤー固定部214に固定される。
第2のリンク120及び第3のリンク130は、第1のワイヤー140と第2のワイヤー150に加えられる張力差によって第1の方向A又は第1の方向Aと反対の第2の方向Bに回転する。
経路形成部材160は、第1の回転軸112に回転可能に結合される第1のプーリー162と、第2の回転軸114に回転可能に結合される第2のプーリー164と、第2の回転軸114に回転可能に結合され、第2の回転軸114の軸方向に第2のプーリー164と離隔して配置される第3のプーリー166と、第2のプーリー164に回転可能に結合される一対の第4のプーリー168a、168bとを含む。
第1のプーリー162は、第1の回転軸112上で自由に回転できるように第1の回転軸112に結合される。第1のワイヤー140と第2のワイヤー150は、互いに反対の方向に第1のプーリー162に巻かれる。図2A及び図2Bの実施例の場合、第1のワイヤー140は、第1のワイヤー固定部132から見たときに第1のプーリー162に第1の方向Aに巻かれ、第2のワイヤー150は、第2のワイヤー固定部134から見たときに第1のプーリー162に第2の方向Bに巻かれる。
第2のプーリー164は、後述する長さ維持部材170によって第2のリンク120と連動して回転し、一対の第4のプーリー168a、168bが回転可能に結合される一対の第4の回転軸164a、164bを含む。第1のワイヤー140と第2のワイヤー150は、互いに反対の方向に第2のプーリー164に巻かれる。図2A及び図2Bの実施例の場合、第1のワイヤー140は、第1のワイヤー固定部132から見たときに第2のプーリー164に第2の方向Bに巻かれ、第2のワイヤー150は、第2のワイヤー固定部134から見たときに第2のプーリー164に第1の方向Aに巻かれる。
第1のプーリー162と第2のプーリー164は、第1のプーリー162の半径R1と第2のプーリー164の半径R2との和が、第1のプーリー162の回転中心C1と第2のプーリー164の回転中心C2との間の直線L1の長さと同一になるように配置することができる。
第3のプーリー166は、第2の回転軸114上で自由に回転できるように第2の回転軸114に結合される。第1のワイヤー140と第2のワイヤー150は、互いに反対の方向に第3のプーリー166に巻かれる。図2A及び図2Bの実施例の場合、第1のワイヤー140は、第1のワイヤー固定部132から見たときに第3のプーリー166に第1の方向Aに巻かれ、第2のワイヤー150は、第2のワイヤー固定部134から見たときに第3のプーリー166に第2の方向Bに巻かれる。
一対の第4のプーリー168a、168bは、それぞれ一対の第4の回転軸164a、164b上で自由に回転できるように結合される。第1のワイヤー140と第2のワイヤー150は、互いに反対の方向に第4のプーリー168a、168bにそれぞれ巻かれる。図2A及び図2Bの実施例の場合、第1のワイヤー140は、第1のワイヤー固定部132から見たとき、一対の第4のプーリー168a、168bのうちいずれか一つの第4のプーリー168bに第2の方向Bに巻かれ、第2のワイヤー150は、第2のワイヤー固定部134から見たとき、他の一つの第4のプーリー168aに第1の方向Aに巻かれる。
第3のプーリー166と一対の第4のプーリー168a、168bは、第3のプーリー166の半径R3と一対の第4のプーリー168a、168bのうちいずれか一つの直径(2*R4)との和が、第2のプーリー164の半径R2と同一になるように配置することができる。
また、一対の第4のプーリー168a、168bは、図1に示すように第1乃至第3のリンク110、120、130が一直線上に配置されるとき、第1のプーリー162の回転中心C1と第2のプーリー164の回転中心C2とを連結する直線L1を中心に互いに対称になる位置に配置することができる。
以上で説明した経路形成部材160によって形成される第1のワイヤー140と第2のワイヤー150の経路を要約すると、第1のワイヤー140は、第1のワイヤー固定部132に固定されて第2のリンク120の長手方向に沿って進行しながら、第1のプーリー162に第1の方向Aに巻かれ、第2のプーリー164及び第4のプーリー168bに第2の方向Bに巻かれ、第3のプーリー166に第1の方向Aに巻かれた後、第3のワイヤー固定部212に固定される。第2のワイヤー150は、第2のワイヤー固定部134に固定されて第2のリンク120の長手方向に沿って進行しながら、第1のプーリー162に第2の方向Bに巻かれ、第2のプーリー164及び第4のプーリー168aに第1の方向Aに巻かれ、第3のプーリー166に第2の方向Bに巻かれた後、第4のワイヤー固定部214に固定される。
長さ維持部材170は、第2のリンク120に設けられる第1の連動ギア172と、第2のプーリー164に設けられて第1の連動ギア172と噛み合う第2の連動ギア174とを含む。第1の連動ギア172は第2のリンク120と一体に形成することができ、第2の連動ギア174は第2のプーリー164と一体に形成することができる。
第2の連動ギア174は、第2のリンク120が第1のリンク110に対して相対的に回転する過程で、第2のプーリー164を第2のリンク120の回転方向と反対の方向に回転させることによって、第2のプーリー164に配置された第4のプーリー168a、168bの位置を移動させて、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140の長さ及び第2のワイヤー固定部134と第4のワイヤー固定部214との間の第2のワイヤー150の長さを一定に維持させる。
図2Aに示したように、第2のリンク120及び第1の連動ギア172が第1の方向Aに回転すると、第1の連動ギア172と噛み合った第2の連動ギア174及び第2のプーリー164(及び第4のプーリー168a、168b)が第2の方向Bに回転し、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140の長さ及び第2のワイヤー固定部134と第4のワイヤー固定部214との間の第2のワイヤー150の長さを一定に維持させる。
第2のリンク120及び第1の連動ギア172の第1の方向A回転により、第1のワイヤー固定部132から第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第1のワイヤー140の長さは、図1に示した第2のリンク120が第1のリンク110と一直線上に配置された状態に比べて減少する。しかし、第2のプーリー164及び第4のプーリー168bの第2の方向B回転により、第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kから第3のワイヤー固定部212までの第1のワイヤー140の長さが増加する。したがって、第1のワイヤー固定部132から第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第1のワイヤー140の減少した長さを補償することによって、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140は、曲がりや反りが生じることなく常に一定の長さに維持される。
また、第2のリンク120及び第1の連動ギア172の第1の方向A回転により、第2のワイヤー固定部134から第2のワイヤー150が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第2のワイヤー150の長さは、図1に示した第2のリンク120が第1のリンク110と一直線上に配置された状態に比べて増加する。しかし、第2のプーリー164及び第4のプーリー168aの第2の方向B回転により、第2のワイヤー150が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kから第4のワイヤー固定部214までの第2のワイヤー150の長さが減少する。したがって、第2のワイヤー固定部134から第2のワイヤー150が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第2のワイヤー150の増加した長さを補償することによって、第2のワイヤー固定部134と第4のワイヤー固定部214との間の第2のワイヤー150は、曲がりや反りが生じることなく常に一定の長さに維持される。
図2Bに示したように、第2のリンク120及び第1の連動ギア172が第2の方向Bに回転すると、第1の連動ギア172と噛み合った第2の連動ギア174及び第2のプーリー164(及び第4のプーリー168a、168b)が第1の方向Aに回転し、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140の長さ及び第2のワイヤー固定部134と第4のワイヤー固定部214との間の第2のワイヤー150の長さを一定に維持させる。
第2のリンク120及び第1の連動ギア172の第2の方向B回転により、第1のワイヤー固定部132から第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第1のワイヤー140の長さは、図1に示した第2のリンク120が第1のリンク110と一直線上に配置された状態に比べて増加する。しかし、第2のプーリー164及び第4のプーリー168aの第1の方向A回転により、第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kから第3のワイヤー固定部212までの第1のワイヤー140の長さが減少する。したがって、第1のワイヤー固定部132から第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第1のワイヤー140の増加した長さを補償することによって、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140は、曲がりや反りが生じることなく常に一定の長さに維持される。
また、第2のリンク120及び第1の連動ギア172の第2の方向B回転により、第2のワイヤー固定部134から第2のワイヤー150が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第2のワイヤー150の長さは、図1に示した第2のリンク120が第1のリンク110と一直線上に配置された状態に比べて減少する。しかし、第2のプーリー164及び第4のプーリー168bの第1の方向A回転により、第2のワイヤー150が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kから第4のワイヤー固定部214までの第2のワイヤー150の長さが増加する。したがって、第2のワイヤー固定部134から第2のワイヤー150が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの第2のワイヤー150の減少した長さを補償することによって、第2のワイヤー固定部134と第4のワイヤー固定部214との間の第2のワイヤー150は、曲がりや反りが生じることなく常に一定の長さに維持される。
図3は、各ワイヤーの長さを一定に維持するための第1の連動ギアと第2の連動ギアとの間の回転比を説明するための図である。
図3に示したように、第2のリンク120及び第1の連動ギア172が第1の方向Aに角度θa゜だけ回転し、第2のプーリー164が第2のリンク120及び第1の連動ギア172と連動して第2の方向Bに角度θb゜だけ回転するとき、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140の長さが一定に維持されると仮定すると、第1のワイヤー固定部132から第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの減少した第1のワイヤー140の長さLaは、下記に示す通りである。なお、角度θa、θbの単位はradであってもよい。
La=R1*θa…(1)
一方、第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kから第3のワイヤー固定部212までの増加した第1のワイヤー140の長さLbは、下記に示す通りである。
Lb=(R2*θb)+(R3*θb)…(2)
また、第3のプーリー166の半径R3と、一対の第4のプーリー168a、168bのうちいずれか一つの直径(2*R4)との和は第2のプーリー164の半径R2と同一であるので、下記の式が成立する。
R2=R3+(2*R4)…(3)
(3)式を(2)式に代入すると、下記のように整理される。
Lb=2*θb*(R3+R4)…(4)
第1のワイヤー固定部132から第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kまでの減少した第1のワイヤー140の長さLaと、第1のワイヤー140が第2のリンク120から分離されて第2のプーリー164に巻かれ始める地点Kから第3のワイヤー固定部212までの増加した第1のワイヤー140の長さLbは同一であるので、下記のように示すことができる。
R1*θa=2*θb*(R3+R4)…(5)
(5)式を再び整理すると、下記に示す通りである。
θa/θb=2*(R3+R4)/R1…(6)
したがって、第1のワイヤー140の長さを一定に維持するための第1の連動ギア172と第2の連動ギア174との間の回転比は、下記に示す通りである。
θa:θb=2*(R3+R4):R1
第2のワイヤー150の長さを一定に維持するための第1の連動ギア172と第2の連動ギア174との間の回転比も同一であるので、それについての詳細な説明は省略する。
このように、第2のリンク120が第1の方向A又は第2の方向Bに回転する過程で、第1の連動ギア172と第2の連動ギア174との連動により、第1のワイヤー固定部132と第3のワイヤー固定部212との間の第1のワイヤー140の長さ及び第2のワイヤー固定部134と第4のワイヤー固定部214との間の第2のワイヤー150が、曲がりや反りが生じることなく常に一定の長さに維持されるので、第3のリンク130が第2のリンク120に対して望まない方向に相対的に回転する現象が防止される。
以下では、他の実施例について説明する。ここでは、以上で説明した一実施例と同一の部分についての説明は省略する。
図4A及び図4Bは、他の実施例に係るリンクユニット及び駆動ユニットを示した図であって、第1のワイヤー及び第2のワイヤーの経路形成構造を示した図である。
第1のワイヤー140a、140bと第2のワイヤー150a、150bは、同一の一つのリンクユニットに含まれて同時に作動する構成であるが、説明の便宜上、図4A及び図4Bにそれぞれ分けて示した。
図4A及び図4Bに示したように、複数のワイヤー140a、140b、150a、150bは、一対の第1のワイヤー140a、140bと、一対の第2のワイヤー150a、150bとを含み、リンクユニット100は、第3のリンク130と第1のプーリー162との間に配置されて一対の第1のワイヤー140a、140bを分岐する第1の分岐ローラー182と、第1の分岐ローラー182と離隔しており、第3のリンク130と第1のプーリー162との間に配置されて一対の第2のワイヤー150a、150bを分岐する第2の分岐ローラー184と、第3のプーリー166と駆動ユニット200との間に配置され、第1の分岐ローラー182によって分岐された一対の第1のワイヤー140a、140bを結合する第1の結合ローラー192と、第1の結合ローラー192と離隔しており、第3のプーリー166と駆動ユニット200との間に配置され、第2の分岐ローラー184によって分岐された一対の第2のワイヤー150a、150bを結合する第2の結合ローラー194とをさらに含む。
一対の第1のワイヤー140a、140bは、第1のワイヤー固定部132に固定されて第2のリンク120の長手方向に沿って進行しながら、第1の分岐ローラー182によって分岐され、分岐された状態でそれぞれ第1のプーリー162、第2のプーリー164、第4のプーリー168a、168b、第3のプーリー166に互いに反対の方向に巻かれ、第1の結合ローラー192によって再び結合された後、駆動ユニット200の第3のワイヤー固定部212に共に固定される。
一対の第2のワイヤー150a、150bは、第2のワイヤー固定部134に固定されて第2のリンク120の長手方向に沿って進行しながら、第2の分岐ローラー184によって分岐され、分岐された状態でそれぞれ第1のプーリー162、第2のプーリー164、第4のプーリー168a、168b、第3のプーリー166に互いに反対の方向に巻かれ、第2の結合ローラー194によって再び結合された後、駆動ユニット200の第4のワイヤー固定部214に共に固定される。
このように、複数のワイヤー140a、140b、150a、150bを分岐及び結合する構造を通して、一対の第1のワイヤー140a、140bと一対の第2のワイヤー150a、150bに加えられる張力の差によって第2のリンク120に発生するトルク外乱(Torque Disturbance)をなくすことができる。
図5A及び図5Bは、各ワイヤーに加えられる張力の差が相殺される原理を説明するための図である。
図5A及び図5Bに示したように、一対の第1のワイヤー140a、140bに加えられる張力Tと、一対の第2のワイヤー150a、150bに加えられる張力T+ΔTとの間に差ΔTが発生する場合、第4のプーリー168a、168bには、一対の第1のワイヤー140a、140bによってそれぞれ第1のプーリー162の回転中心C1に向かう方向P1、P2に加えられる力2Tと、一対の第2のワイヤー150a、150bによってそれぞれ第1のプーリー162の回転中心C1に向かう方向P1、P2に加えられる力2T+2ΔTが作用するようになる。したがって、第4のプーリー168a、168bのうちいずれか一つ168aに加えられる力の合力F1の大きさは2T+2T+2ΔTになり、合力F1の方向は、第1のプーリー162の回転中心C1に向かう方向P1になる。また、第4のプーリー168a、168bのうち他の一つ168bに加えられる力の合力F2の大きさは2T+2T+2ΔTになり、合力F2の方向は第1のプーリー162の回転中心C1に向かう方向P2になる。
上述したように、第4のプーリー168a、168bは、図1に示されるように第1乃至第3のリンク110、120、130が一直線上に配置されるとき、第1のプーリー162の回転中心C1と第2のプーリー164の回転中心C2とを連結する直線L1を中心に互いに対称になる位置に配置される。このため、第4のプーリー168a、168bのうちいずれか一つ168aに加えられる力の合力F1と、第4のプーリー168a、168bのうち他の一つ168bに加えられる力の合力F2とが互いに重畳されて向かう方向は、第1のプーリー162の回転中心C1と第2のプーリー164の回転中心C2とを連結する直線Lと平行になる。したがって、一対の第1のワイヤー140a、140bと一対の第2のワイヤー150a、150bに加えられる張力の差によって第2のリンク120に発生するトルク外乱が相殺され、第2のリンク120の動きをより精密に制御することができる。
このように、他の実施例に係るリンクユニットは、上述した一実施例に係るリンクユニットと異なり、一部の区間で分岐される一対の第1のワイヤー及び一対の第2のワイヤーを含む。
また、実施例に係る連結装置によれば、リンクの動きによる回転中心を一定に維持し、対象リンクの望まない動きを防止することができる。
以上では、例示的な方法で各実施例を説明したが、内容によって多様な修正及び変形が可能である。ここで使用した各用語は、説明のためのものであって、別途に付加して言及しない限り、本発明は請求項を限定する意味として理解してはならない。
10 ワイヤー連結装置
100 リンクユニット
200 駆動ユニット
110、120、130 リンク
140、150 ワイヤー
160 経路形成部材
170 長さ維持部材

Claims (19)

  1. リンクユニットと、
    該リンクユニットを駆動するための駆動ユニットと、を含み、
    前記リンクユニットは、
    第1のリンクと、
    該第1のリンクに回転可能に結合される第2のリンクと、
    該第2のリンクに回転可能に結合される第3のリンクと、
    前記駆動ユニットから前記第3のリンクに駆動力を伝達する複数のワイヤーであって、前記複数のワイヤーそれぞれの一端が前記第3のリンクに固定され、他端が前記駆動ユニットに固定される、複数のワイヤーと、
    前記駆動ユニットと前記第3のリンクとの間の前記ワイヤーの経路を形成する経路形成部材と、
    前記駆動ユニットと前記第3のリンクとの間の前記ワイヤーの長さを一定に維持する長さ維持部材と、を含むワイヤー連結装置。
  2. 前記第1のリンクは、互いに離隔して配置される第1の回転軸及び第2の回転軸を含み、前記第2のリンクは前記第1の回転軸を中心に回転し、
    前記経路形成部材は、
    前記第1の回転軸に回転可能に結合される少なくとも一つの第1のプーリーと、
    前記第2の回転軸に回転可能に結合される少なくとも一つの第2のプーリー及び第3のプーリーと、
    前記第2のプーリーに回転可能に結合される複数の第4のプーリーと、を含む、請求項1に記載のワイヤー連結装置。
  3. 前記複数のワイヤーは、前記第3のリンクに固定されて巻かれ、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーを順次経て前記駆動ユニットに固定される、請求項2に記載のワイヤー連結装置。
  4. 前記複数のワイヤーは、少なくとも一つの第1のワイヤーと、少なくとも一つの第2のワイヤーと、を含み、
    前記第1のワイヤーは、前記第1のプーリーに第1の方向に巻かれ、前記第2のプーリー及び前記第4のプーリーに前記第1の方向と反対の第2の方向に巻かれ、前記第3のプーリーに前記第1の方向に巻かれる、請求項3に記載のワイヤー連結装置。
  5. 前記第2のワイヤーは、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーにそれぞれ前記第1のワイヤーと反対の方向に巻かれる、請求項4に記載のワイヤー連結装置。
  6. 前記長さ維持部材は、
    前記第2のリンクに設けられる第1の連動ギアと、
    前記第2のプーリーに設けられて前記第1の連動ギアと噛み合う第2の連動ギアと、を含む、請求項2乃至5のいずれか一項に記載のワイヤー連結装置。
  7. 前記第1のプーリーの半径と前記第2のプーリーの半径との和は、前記第1のプーリーの回転中心と前記第2のプーリーの回転中心との間の直線距離と同一である、請求項2乃至6のいずれか一項に記載のワイヤー連結装置。
  8. 前記第3のプーリーの半径と前記第4のプーリーの直径との和が、前記第2のプーリーの半径と同一となるように、前記第4のプーリーは前記第3のプーリーに隣接して配置される、請求項2乃至7のいずれか一項に記載のワイヤー連結装置。
  9. 前記複数の第4のプーリーは、一対で構成されており、前記第1のリンク及び前記第2のリンクが一直線上に配置されるとき、前記第1のプーリーの回転中心と前記第2のプーリーの回転中心とを連結する直線を中心に互いに対称になる位置に配置される、請求項2乃至8のいずれか一項に記載のワイヤー連結装置。
  10. 前記複数のワイヤーは、一対の第1のワイヤーと、一対の第2のワイヤーと、を含み、
    前記第3のリンクと前記第1のプーリーとの間に配置され、前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ分岐する第1の分岐ローラー及び第2の分岐ローラーと、
    前記第3のプーリーと前記駆動ユニットとの間に配置され、分岐された前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ結合する第1の結合ローラー及び第2の結合ローラーと、を含む、請求項2乃至9のいずれか一項に記載のワイヤー連結装置。
  11. リンクユニットと、該リンクユニットを駆動するための駆動ユニットと、を含むロボットにおいて、
    前記リンクユニットは、
    第1のリンクと、
    該第1のリンクに回転可能に結合される第2のリンクと、
    該第2のリンクに回転可能に結合される第3のリンクと、
    前記第2のリンクと同軸上に配置されて自由に回転する第1のプーリーと、
    前記第2のリンクと連動して回転する第2のプーリーと、
    前記第2のプーリーと同軸上に配置されて自由に回転する第3のプーリーと、
    前記第2のプーリーに自由に回転可能に結合される第4のプーリーと、
    前記第3のリンクから前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーを順次経て前記駆動ユニットに連結される複数のワイヤーと、を含むワイヤー連結装置。
  12. 前記複数のワイヤーは、少なくとも一つの第1のワイヤーと、少なくとも一つの第2のワイヤーと、を含み、
    前記第1のワイヤーは、前記第1のプーリーに第1の方向に巻かれ、前記第2のプーリー及び前記第4のプーリーに前記第1の方向と反対の第2の方向に巻かれ、前記第3のプーリーに前記第1の方向に巻かれ、
    前記第2のワイヤーは、前記第1のプーリー、前記第2のプーリー、前記第4のプーリー、前記第3のプーリーにそれぞれ前記第1のワイヤーと反対の方向に巻かれる、請求項11に記載のワイヤー連結装置。
  13. 前記第2のリンクに設けられる第1の連動ギアと、
    前記第2のプーリーに設けられて前記第1の連動ギアと噛み合う第2の連動ギアと、を含む、請求項12に記載のワイヤー連結装置。
  14. 前記第2のリンクが前記第1の方向に回転すると、前記第2のプーリーは前記第2の方向に回転し、前記第3のリンクと前記駆動ユニットとの間の前記第1のワイヤー及び前記第2のワイヤーの長さを一定に維持し、
    前記第2のリンクが前記第2の方向に回転すると、前記第2のプーリーは前記第1の方向に回転し、前記第3のリンクと前記駆動ユニットとの間の前記第1のワイヤー及び前記第2のワイヤーの長さを一定に維持する、請求項13に記載のワイヤー連結装置。
  15. 前記複数のワイヤーは、一対の第1のワイヤーと、一対の第2のワイヤーと、を含み、
    前記第3のリンクと前記第1のプーリーとの間に配置され、前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ分岐する第1の分岐ローラー及び第2の分岐ローラーと、
    前記第3のプーリーと前記駆動ユニットとの間に配置され、分岐された前記一対の第1のワイヤー及び前記一対の第2のワイヤーをそれぞれ結合する第1の結合ローラー及び第2の結合ローラーと、を含む、請求項12乃至14のいずれか一項に記載のワイヤー連結装置。
  16. ベースリンクと、
    該ベースリンクと回転軸の変化なく回転運動可能に結合されるミドルリンクと、
    該ミドルリンクと回転運動可能に結合されるエンドエフェクタと、
    基準点から前記ベースリンク及び前記ミドルリンクに沿って形成され、前記エンドエフェクタに固定され、前記ミドルリンクが回転運動をする場合に、前記基準点から前記の固定されたエンドエフェクタまで、長さ維持部材によって反りが生じることなく一定の長さに維持されるワイヤーと、を含む連結装置。
  17. 駆動ユニットをさらに含み、前記基準点は前記駆動ユニットの一部である、請求項16に記載の連結装置。
  18. 前記ワイヤーは、
    前記基準点から前記エンドエフェクタまでにおいて第1の経路を形成する第1のワイヤーと、
    前記基準点から前記エンドエフェクタまでにおいて前記第1の経路と異なる第2の経路を形成する第2のワイヤーと、を含むことを特徴とする、請求項16又は17に記載の連結装置。
  19. 前記ワイヤーは、前記基準点から前記エンドエフェクタまでの少なくとも一部の区間で互いに分岐される一対に設けられることを特徴とする、請求項16乃至18のいずれか一項に記載の連結装置。
JP2014015693A 2013-05-07 2014-01-30 連結装置 Active JP6408767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130051483A KR102127215B1 (ko) 2013-05-07 2013-05-07 와이어 연결 장치
KR10-2013-0051483 2013-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217943A true JP2014217943A (ja) 2014-11-20
JP6408767B2 JP6408767B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=50630694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015693A Active JP6408767B2 (ja) 2013-05-07 2014-01-30 連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9416855B2 (ja)
EP (1) EP2801452B1 (ja)
JP (1) JP6408767B2 (ja)
KR (1) KR102127215B1 (ja)
CN (1) CN104141762B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136430A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 オリンパス株式会社 マニピュレータ及びマニピュレータシステム
WO2018173278A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 マニピュレ-タの関節構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018256B1 (en) * 2012-10-29 2018-07-10 X Development Llc Low cost block and tackle robot transmission
KR101637255B1 (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 한국기술교육대학교 산학협력단 로봇관절 어셈블리를 포함하는 로봇 암
US10744638B2 (en) * 2015-03-17 2020-08-18 Korea University Of Technology And Education Industry-University Cooperation Foundation Robot arm
US10753439B2 (en) * 2015-04-03 2020-08-25 The Regents Of The University Of Michigan Tension management apparatus for cable-driven transmission
BR112018006826A2 (pt) 2015-10-05 2018-10-16 Flexdex Inc dispositivos médicos que têm juntas multi-cluster que se articulam suavemente
US11896255B2 (en) 2015-10-05 2024-02-13 Flexdex, Inc. End-effector jaw closure transmission systems for remote access tools
US10024357B1 (en) * 2017-05-18 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC Foldable bicycle with cable decoupling mechanism
KR102009311B1 (ko) * 2017-10-13 2019-10-21 네이버랩스 주식회사 로봇 핸드
CN111376289B (zh) * 2018-12-29 2021-12-17 深圳市优必选科技有限公司 手指自适应驱动机构及灵巧手
JP2023528860A (ja) 2020-06-02 2023-07-06 フレックスデックス,インク. 外科用ツールおよびアセンブリ
KR102433966B1 (ko) * 2021-01-12 2022-08-18 고려대학교 산학협력단 관절 위치 유지장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122286A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Ltd マニピュレータ
JP2005349489A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp 多自由度多指ハンド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710870A (en) * 1995-09-07 1998-01-20 California Institute Of Technology Decoupled six degree-of-freedom robot manipulator
KR101038473B1 (ko) * 2007-12-05 2011-06-01 한국수력원자력 주식회사 케이블 구동 매니퓰레이터
EP2067581B1 (en) 2007-12-05 2011-01-12 Korea Atomic Energy Research Institute Cable-driven manipulator with a cable compensation device
JP2009197992A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Koji Kanamaru 関節を通るワイヤーと関節の非干渉駆動機構
KR100997140B1 (ko) 2008-07-16 2010-11-30 삼성전자주식회사 인간형 로봇
US8924009B2 (en) * 2009-03-11 2014-12-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Haptic device for telerobotic surgery
KR101685997B1 (ko) * 2010-01-07 2016-12-13 삼성전자주식회사 로봇 핸드 및 이를 포함하는 로봇
JP5525339B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-18 ナブテスコ株式会社 ロボットアーム
KR101252108B1 (ko) 2010-10-01 2013-04-12 한국수력원자력 주식회사 모션 비간섭 케이블 구동장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122286A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Ltd マニピュレータ
JP2005349489A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp 多自由度多指ハンド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136430A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 オリンパス株式会社 マニピュレータ及びマニピュレータシステム
JPWO2016136430A1 (ja) * 2015-02-26 2017-06-08 オリンパス株式会社 マニピュレータ及びマニピュレータシステム
US10413164B2 (en) 2015-02-26 2019-09-17 Olympus Corporation Manipulator and manipulator system
WO2018173278A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 マニピュレ-タの関節構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408767B2 (ja) 2018-10-17
EP2801452A2 (en) 2014-11-12
US20140331798A1 (en) 2014-11-13
KR102127215B1 (ko) 2020-06-30
CN104141762B (zh) 2018-05-01
KR20140132837A (ko) 2014-11-19
CN104141762A (zh) 2014-11-12
US9416855B2 (en) 2016-08-16
EP2801452B1 (en) 2020-09-02
EP2801452A3 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408767B2 (ja) 連結装置
US9180595B2 (en) Multiple-joint industrial robot
KR102111621B1 (ko) 매니퓰레이터
US10744638B2 (en) Robot arm
KR100997140B1 (ko) 인간형 로봇
JP5833836B2 (ja) 多関節型産業用ロボット
US8083460B2 (en) Cable-driven manipulator
US10611038B2 (en) Cable-management system, a rotary joint and a robot
KR20080087739A (ko) 케이블 배선 구조체 및 기판 반송 기구
KR20160089204A (ko) 와이어를 이용한 로봇 관절 장치 및 와이어를 이용한 모듈형 로봇 관절 시스템
CN108177160B (zh) 一种可实现连续等曲率弯曲的联动关节组与机械臂
JP2005288590A (ja) 多関節型マニピュレータ
KR20150047090A (ko) 다자유도 토크 프리 링키지 유니트
WO2017150315A1 (ja) 直動伸縮機構及びそれを備えたロボットアーム機構
JP2012176489A (ja) 関節ロボット手首
WO2012164705A1 (ja) 多関節ロボット
KR101693246B1 (ko) 로봇 암의 어깨 관절 어셈블리
KR102009291B1 (ko) 로봇 관절 장치
KR20190129343A (ko) 로봇 암 어셈블리
JP5413901B2 (ja) ケーブルの巻取り巻戻し構造
JP6398905B2 (ja) ロボット
JP6730314B2 (ja) ロボットアーム機構
JP2006159406A (ja) 水平アームを有するロボット
JP2018083684A (ja) 物品移載装置
KR101252108B1 (ko) 모션 비간섭 케이블 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250