JP2014216247A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216247A
JP2014216247A JP2013094150A JP2013094150A JP2014216247A JP 2014216247 A JP2014216247 A JP 2014216247A JP 2013094150 A JP2013094150 A JP 2013094150A JP 2013094150 A JP2013094150 A JP 2013094150A JP 2014216247 A JP2014216247 A JP 2014216247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
outer peripheral
peripheral end
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920669B2 (ja
Inventor
研二 佐藤
Kenji Sato
研二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013094150A priority Critical patent/JP5920669B2/ja
Publication of JP2014216247A publication Critical patent/JP2014216247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920669B2 publication Critical patent/JP5920669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】プレス型セパレータ成形時のうねりを矯正することと、燃料電池セル積層時における位置決め精度を向上することの両立をすることができる燃料電池を提供する。【解決手段】燃料電池セルを複数積層する燃料電池であって、プレスによって流路36が成形された第1セパレータ40と、プレスが施されていない又は第1セパレータ40よりも軽度にプレスが施されている第2セパレータ60と、第2セパレータ60に形成され、積層方向から見て第1セパレータ40の外周端よりも外側に、第2セパレータ60の外周端から突出して設けられた基準部61a、62aとを備え、第1セパレータ40の外周端のうち、基準部61a、62aに対応する位置以外の少なくとも一部は、第2セパレータ60の外周端よりも外側に形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池セルを複数積層して構成された燃料電池に関するものである。
例えば、固体高分子型燃料電池は、電解質膜の両面に配置された一対の電極触媒層(燃料極(アノード)触媒層、酸素極(カソード)触媒層)を含む膜電極接合体(以下MEA;Membrane Electrode Assemblyと呼ぶ。)を挟持した一対のセパレータを有する燃料電池セルを複数積層して構成される。燃料極側には水素等の燃料ガスが、酸素極側には、酸素や空気等の酸化剤ガスがそれぞれ供給され、供給されたガスと電解質と電極触媒層との三相界面における電気化学反応により、発電が行われる。
この燃料電池において、MEAを挟持するセパレータとしては、現在多様な構造のものが存在しており、その一例を挙げれば、プレス型セパレータ又はフラット型セパレータと呼ばれるものが用いられている。プレス型セパレータは、例えばプレス加工により反応ガスを供給するための溝が形成されたセパレータとして構成され、フラット型セパレータは、反応ガスの供給や排出をするための溝が形成されていない平坦なセパレータとして構成される。そして、このプレス型セパレータは、フラット型セパレータの外形寸法よりも、大きな外形寸法となっていることが知られている(下記特許文献1参照)。
特開2012−54118号公報
ところで、燃料電池セル成型時には、プレス型セパレータの外周を挟持してセパレータ成形時のうねりを矯正しながら成型する必要があるため、プレス型セパレータの外形はフラット型セパレータの外形よりも大きくなっている必要がある。このため、燃料電池セルを積層する際の基準は、プレス型セパレータの外形を基準として位置決めを行う。しかしながら、プレス型セパレータは、プレスによって成形され、その単品の寸法公差がフラット型セパレータよりも大きいため、プレス型セパレータの外形に基準を設定して燃料電池セルを積層した場合は、精度良く位置決めして積層することができないという問題があった。
このように、プレス型セパレータのうねりを矯正しながら燃料電池セルを成型することと、燃料電池セルを精度良く位置決めして積層することの両立は困難であった。また、積層時の基準をプレス型セパレータの外形にした場合には、燃料電池セルを構成する部品の位置公差も悪くなるため、燃料電池セルを構成する部品であるセパレータの配置に位置ずれが生じ、燃料電池セル間のクリアランスが乱れてシール不良が発生してしまうという問題も生じていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレスによって成形されたセパレータのうねりを矯正することと、燃料電池セル積層時における位置決め精度を向上することの両立をすることができる燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池は、電解質膜の両面に電極が配置された膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持する一対のセパレータと、を有する燃料電池セルを複数積層してなる燃料電池であって、前記一対のセパレータは、プレスによって流路が成形された第1セパレータと、前記第1セパレータに対向して配置され、プレスが施されていない又は前記第1セパレータよりも軽度にプレスが施されている第2セパレータと、を有し、前記第2セパレータは、積層方向から見て前記第1セパレータの外周端よりも外側に、前記第2セパレータの外周端から突出する基準部を備え、前記第1セパレータの外周端のうち、前記基準部に対応する位置以外の少なくとも一部は、前記第2セパレータの外周端よりも外側に形成され、前記基準部を基準として前記燃料電池セルを積層してなることを特徴とする。
本発明において、第2セパレータは、プレスが施されていない又はプレスによって成形された第1セパレータよりも軽度にプレスが施されたものであり、第1セパレータよりも寸法公差が小さい。そして、本発明の燃料電池は、第2セパレータの基準部を、第1セパレータの外周端よりも面方向外側に突出して設けることで、第2セパレータの基準部を基準として燃料電池セルが積層されてなるものである。さらに、プレスによって流路が形成された第1セパレータの外周端のうち、基準部に対応する位置以外の少なくとも一部は、第2セパレータの外周端よりも外側に形成されている。
このように構成することで、プレスによって成形されたセパレータのうねりを矯正することができ、また、燃料電池セル積層時の位置決め精度を向上させることができる。
また本発明に係る燃料電池において、前記燃料電池セルは、前記燃料電池セル間をシールするためのガスケットを含み、前記基準部は、前記燃料電池セルを構成する部品の基準となる位置決め基準部と前記燃料電池セルを積層する際の基準となる積層基準部とを含むことも好ましい。
このように、燃料電池セルを構成する部品である膜電極接合体やガスケット等の配置を決める際の基準となる位置決め基準部を、プレスが施されていない又は第1セパレータよりも軽度にプレスが施されている第2セパレータの基準部を基準としているので、燃料電池セルを構成する部品の配置にずれが生じることを抑制することができる。また、燃料電池セルを積層する際の基準となる積層基準部を、プレスが施されていない又は第1セパレータよりも軽度にプレスが施されている第2セパレータの基準部を基準としているので、燃料電池セル積層時の位置決め精度を向上させることができる。
また本発明に係る燃料電池において、前記第1セパレータの外周端のうち、前記基準部に対応する位置以外で、前記第2セパレータの外周端よりも外側に形成された部分を挟持して前記燃料電池セルを成型することも好ましい。
このように構成することで、第1セパレータの外周端のうち、第2セパレータの外周端よりも外側に形成された部分を挟持して燃料電池セルを成型することができるので、第1セパレータのうねりを矯正しながら燃料電池セルを成型することができる。
また本発明に係る燃料電池において、前記第1セパレータは、反応ガスを供給するための流路がプレスによって成形されたプレス型セパレータであり、前記第2セパレータは、前記膜電極接合体側の表面が平坦であるフラット型セパレータであることも好ましい。
このように、プレスによって流路が成形されたプレス型セパレータを用いることで、セパレータの厚さを減少させ、燃料電池全体の小型化及び軽量化を図ることができる。また、膜電極接合体側の表面が平坦に成形されたフラット型セパレータを用いることで、プレス加工の必要がなくなるので、セパレータ製造時の製造コストを抑えることができる。
また本発明に係る燃料電池において、前記基準部は、前記第2セパレータの隣接する2辺に形成されていることも好ましい。
このように第2セパレータの隣接する2辺に基準部を設けることで、対向する2辺に基準部を設ける場合よりも、積層時における燃料電池セルのがたつきを抑制することができる。
また本発明に係る燃料電池において、前記基準部は、前記第2セパレータの外周端に3箇所以上形成されていることも好ましい。
このように、燃料電池セルを積層する際の基準となる基準部を、第2セパレータの外周端に3箇所以上設けることで、燃料電池セルを積層する際の位置決め精度をより一層向上させることができる。
また本発明に係る燃料電池において、前記ガスケットは、第2セパレータの周縁部に接着され、前記第2セパレータに形成されてガスの導入又は排出するマニホールドの周囲を封止することも好ましい。
このように、ガスケットを第2セパレータに接着することで、燃料電池セル作成時のガスケットの位置公差を小さくすることができるので、燃料電池セル積層時のガスケットの位置ずれ量を更に低減することができる。その結果、積層時に燃料電池セル間のシール性が乱れて酸化ガス又は水素ガス又の漏れが発生することを一層抑制することができる。
本発明によれば、プレス型セパレータ成型時のうねりを矯正して燃料電池セルを成型することができる。また、燃料電池セルを積層時における燃料電池セルの位置決め精度を向上させることができる。さらに、燃料電池セルを構成する部品の位置公差を低減することができる。
本発明の実施形態における燃料電池の概略構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態における燃料電池のセパレータを示す平面図である。 本発明の第1実施形態における燃料電池が備える燃料電池セルの平面図である。 本発明の第2実施形態における燃料電池が備える燃料電池セルの平面図である。 本発明の第3実施形態における燃料電池が備える燃料電池セルの平面図である。 本発明の第4実施形態における燃料電池の第2セパレータを示す平面図である。 本発明の第5実施形態における燃料電池が備える燃料電池セルの断面図である。
以下、本発明を実施形態について添付図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に本発明の実施形態における燃料電池1の概略構成を示す。図示するように構成される燃料電池セル2は、順次積層されてセル積層体3を構成している。また、このセル積層体3の両端には、一対のエンドプレート7で挟まれ、さらにこれらエンドプレート7同士を繋ぐようにテンションプレート8からなる拘束部材が配置された状態で積層方向への荷重がかけられて締結されている。以下に示す実施形態においては、燃料電池セルを積層する方向が「積層方向」に、積層方向に略垂直な方向が「面方向」に、それぞれ対応している。
なお、このような燃料電池セル2等で構成される燃料電池1は、例えば燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして利用可能なものであるがこれに限られることはなく、各種移動体( 例えば船舶や飛行機など)やロボットなどといった自走可能なものに搭載される発電システム、さらには定置の燃料電池としても用いることが可能である。
燃料電池セル2は、図示しない膜電極接合体(MEA)と、MEAを挟持する一対のセパレータ(後述する第1、第2セパレータ40、60)、一対のセパレータ間に形成されるシール部材、燃料電池セル2間に形成されるガスケット等で構成されている。MEA、一対のセパレータはおよそ矩形の板状に形成されている。MEAはその外形が一対のセパレータの外形よりも小さくなるように形成されている。
MEAは、高分子材料のイオン交換膜からなる高分子電解質膜(以下、単に電解質膜ともいう)と、電解質膜を両面から挟む一対の電極(アノード側拡散電極及びカソード側拡散電極)とで構成されている。電解質膜は、各電極よりも大きく形成されている。この電解質膜には、各電極が例えばホットプレス法により接合されている。
MEAを構成する各電極は、その表面に付着された白金などの触媒を担持した例えば多孔質のカーボン素材(拡散層)で構成されている。一方の電極(アノード)には燃料ガス(反応ガス)としての水素ガス、他方の電極(カソード)には空気や酸化剤などの酸化ガス( 反応ガス)が供給され、これら2種類の反応ガスによりMEA内で電気化学反応が生じて燃料電池セル2の起電力が得られるようになっている。
シール部材は、一対のセパレータ間であって、MEAの周縁部に形成されている。シール部材は、例えば流体流路を形成するための大きな枠体で形成されている。シール部材を介してMEAや一対のセパレータ等が接着されている。なお、シール部材としては、例えば隣接する部材との化学的な結合により接着する接着剤などを用いることができる。
さらに、燃料電池セル2間には、ガスケットが設けられている。ガスケットにより、燃料電池セル2間をシールすることができ、酸化ガスや水素ガス等の漏れを抑制することができる。なお、ガスケットの材料としては、隣接する部材との物理的な密着により流体を封止する弾性体や、隣接する部材との化学的な結合により接着する接着剤などを用いることができる。
図2は、第1セパレータ40、第2セパレータ60の平面図を示している。第1、第2セパレータ40、60は、ガス不透過性の導電性材料で構成されている。導電性材料としては、例えばカーボンや導電性を有する硬質樹脂のほか、アルミニウムやステンレス等の金属(メタル)が挙げられる。本実施形態の第1、第2セパレータ40、60の基材は板状のメタルで形成されているものであり(メタルセパレータ)、この基材の各電極側の面には耐食性に優れた膜(例えば金メッキで形成された皮膜)が形成されている。
図2に示すように、第1、第2セパレータ40、60の長手方向の端部付近(本実施形態の場合であれば、図2中向かって左側に示す一端部の近傍)には、酸化ガスの入口側のマニホールド15a、水素ガスの出口側のマニホールド16b、および冷却水の出口側のマニホールド17bが形成されている。本実施形態の場合、これらマニホールド15a,16b,17bは、略矩形ないしは台形の孔によって形成されている。さらに、第1、第2セパレータ40、60のうち反対側の端部には、酸化ガスの出口側のマニホールド15b、水素ガスの入口側のマニホールド16a、および冷却水の入口側のマニホールド17aが形成されている。本実施形態の場合、これらマニホールド15b,16a,17aも略矩形ないしは台形の孔によって形成されている。
第1セパレータ40は、MEAのアノード側に対向するように配置されている。第1セパレータ40は、いわゆるプレス型セパレータであって、その両面にプレスによって溝状の流路が複数形成されている。プレスによって形成された流路は、酸化ガスのガス流路34や冷却水流路36を構成している。より具体的に説明すると、第1セパレータ40の電極32b側となる内側の面には酸化ガスのガス流路34が複数形成され、その裏面(外側の面)には冷却水流路36が複数形成されている。
第2セパレータ60は、MEAのカソード側に対向するように配置されている。第2セパレータ60は、MEA側の表面が、溝のない略平坦な平板によって形成されたフラット型セパレータで構成されている。なお、本実施形態において、フラット型セパレータとは、その表面にプレス加工が施されていない場合のみならず、プレス型セパレータよりも軽度にプレス加工が施されている場合をも含む。また、軽度にプレス加工が施されているとは、プレス型セパレータよりも狭い領域にプレス加工が施されている場合、浅くプレス加工が施されている場合、プレス加工されている数が少ない場合等を意味する。このようにフラット側セパレータは、プレス加工が施されていない又はプレス型セパレータよりも軽度にプレス加工が施されているため、プレス型セパレータよりも寸法公差が小さくなるように形成されている。
図2(a)、図2(b)に示すように、第1セパレータ40において、長手方向の一方の端部41には、凹部41a、短手方向の一方の端部42には、凹部42aが形成されている。凹部41a、42aは、燃料電池セル2を成型したときに、積層方向から見て、第2セパレータ60に形成された位置決め用部材61a、62a(基準部)に対応する位置に形成されている。第2セパレータ60には、長手方向の一方の端部61、短手方向の一方の端部62にそれぞれ位置決め用部材61a、62aが形成されている。位置決め用部材61a、62aは、第2セパレータ60の外周端から突出して設けられ、その外側端面が平坦に形成されている。位置決め用部材61a、62aは、MEA11、ガスケット14等の燃料電池セル2を構成する部品の配置の基準位置となるセル基準部として利用される。また、位置決め用部材61a、62aは、燃料電池セル2を積層する際に、位置決め用部材61a、62aに位置決めロッド(図示せず)を突き当てて位置決めするための積層基準部として利用される。なお、位置決め用部材61a、62aは、第2セパレータ60の外周端から突出して設けられているが、その形状や大きさ等については様々なものが選択されうる。また、位置決め用部材61a、62aは、第2セパレータ60の隣接する一方の端部61、62に形成されているが、これに限定されるわけではない。
図3(a)は、燃料電池セル2の平面図である。図3(b)は、図3(a)に示す燃料電池セル2のA−A線における断面図である。図3(c)は、図3(a)に示す燃料電池セル2のB−B線における断面図である。
図3(a)、図3(b)に示すように、位置決め用部材61aは、積層方向から見て、第1セパレータ40における長手方向一方の端部41よりも面方向外側に、第2セパレータ60における長手方向一方の端部61から突出して設けられている。同様に、位置決め用部材62aは、積層方向から見て、第1セパレータ40における短手方向一方の端部42よりも面方向外側に、第2セパレータ60における短手方向一方の端部62から突出して設けられている。そして、燃料電池セル2を積層する際には、第2セパレータ60の位置決め用部材61a、62aを基準位置として燃料電池セル2が積層される。
このように、第2セパレータ60の位置決め用部材61a、62aを、第1セパレータ40の外周端よりも面方向外側に突出させて設けることで、第2セパレータ60の位置決め用部材61a、62aを基準として燃料電池セルを積層することができる。上述したように、第2セパレータ60は、プレスが施されていない又は第1セパレータよりも軽度にプレスが施されているフラット型セパレータで構成されているため、プレス加工によって形成されたプレス型セパレータよりも寸法公差が小さく成形されている。このため、プレス型セパレータを基準として燃料電池セル2を積層するよりも、燃料電池セル2積層時の位置決め精度を向上させることができる。
また、第2セパレータ60に設けられた位置決め用部材61a、62aを基準として、燃料電池セルを構成する部品の位置決めをすることで、燃料電池セルを構成する部品の位置公差を低減することができる。その結果、燃料電池セル2間のクリアランスが乱れて、燃料電池セル2間をシールするガスケットの位置ずれによるシール不良を抑制することができる。
図3(c)に示すように、第1セパレータ40における長手方向一方の端部41は、第2セパレータ60における長手方向一方の端部61よりも面方向外側に形成されている。本実施形態の場合、積層方向から見て、第1セパレータ40の外周端のうち、第2セパレータ60の位置決め用部材61a、62aに対応する位置である凹部41a、42a(図3参照)以外は、第2セパレータ60の外周端よりも面方向外側に形成されている。そして、燃料電池セル2を成型する際には、第1セパレータ40の外周端のうち、第2セパレータ60の外周端よりも面方向外側に形成された部分を挟持して成型する。なお、第1セパレータ40の外周端の位置は、第1セパレータ40の外周端を挟持することができる位置に設けられていれば良く、第1セパレータ40の外周端における位置以外の少なくとも一部を、第2セパレータ60の外周端よりも面方向外側に形成しても良い。
このように、第1セパレータ40の外周端のうち、少なくとも一部が、第2セパレータ60の外周端よりも外側に形成されているので、第1セパレータ40の外周端を金型(図示せず)で挟持することができ、セパレータ成形時のうねりを矯正しながら燃料電池セル2を成型することができる。
以下、本発明における他の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材については、同一の番号を付して適宜その説明を省略する。図4は、第2の実施形態における燃料電池1を構成する燃料電池セル2を示す平面図である。本実施の形態では、積層時の基準部となる位置決め用部材が、第2セパレータ60に3箇所以上、好ましくは6箇所有する点が第1の実施形態と異なっている。
具体的には、第2セパレータ60における長手方向一方の端部61には、位置決め用部材61a(基準部)を形成し、短手方向一方の端部62には、所定間隔離間して形成される2つの位置決め用部材62a、62b(基準部)が形成されている。また、第2セパレータ60における長手方向他方の端部63には、位置決め用部材63a(副基準部)が形成され、短手方向他方の端部64には、所定間隔離間して形成される2つの位置決め用部材64a、64b(副基準部)が形成されている。
各位置決め用部材61a、62a、62b、63a、64a、64bにおける、第1セパレータ40と第2セパレータ60との外周端における位置関係は、図3(b)に示す断面図と同一の位置関係にある。各位置決め用部材61a、62a、62b、63a、64a、64bは、それぞれ、積層方向から見て第1セパレータ40の端部41、42、43、44よりも面方向外側に、第2セパレータ60の端部61、62、63、64から突出して形成されている。なお、位置決め用部材61a、62a、62b(基準部)と、位置決め用部材63a、64a、64b(副基準部)との大きさや形状は同一のもので構成しても良く、異なった大きさや形状としても良い。
各位置決め用部材61a、62a、62b、63a、64a、64bは、MEA11、ガスケット14等の配置の基準位置となるセル基準部として利用される。また、燃料電池セル2を積層する際に、各位置決め用部材61a、62a、62b、63a、64a、64bに位置決めロッド(図示せず)を突き当てることで、各位置決め用部材61a、62a、62b、63a、64a、64bは、燃料電池セル2を精度良く位置決めするための積層基準部として利用される。このため、積層時に燃料電池セル2の位置がずれる不具合を抑制することができる。このように、燃料電池セル2を積層する際の基準となる位置決め用部材を、第2セパレータ60の外周端に3箇所以上設けることで、燃料電池セルを積層する際の位置決め精度をより一層向上させることができる。
図5は、第3の実施形態における燃料電池セル2を示している。図5(a)は、燃料電池セル2の平面図である。図5(b)は、図5(a)に示す燃料電池セル2のA−A線における断面図である。図5(c)は、図5(a)に示す燃料電池セル2のB−B線における断面図である。
本実施形態においては、図5(b)及び図5(c)に示すように、位置決め用部材61a、62aの突出量D1が小さく、第1セパレータ40の外周端の突出量D2が大きい点が第1の実施形態と異なっている。具体的には、図5(b)において、位置決め用部材61aは、シール部材13の端面13aから突出量D1だけ面方向外側に飛出し、第1セパレータ40における長手方向一方の端部41よりも面方向外側の位置まで形成されている。同様に、位置決め用部材62aは、シール部材13の端面13aから突出量D1だけ面方向外側に飛出し、第1セパレータ40における短手方向一方の端部42よりも面方向外側の位置まで形成されている。また、図5(c)において、第1セパレータ40における長手方向一方の端部41は、シール部材13の端面13aから突出量D2だけ面方向外側に飛出し、第2セパレータ60の外周端よりも面方向外側に形成されている。
このように、第2セパレータ60の位置決め用部材61a、62aの突出量D1を小さくすることで、積層時や輸送時等、ぶつけたり落下させた場合に基準部が変形されないようにすることができ、燃料電池セルの位置決め精度を維持することができる。また、第1セパレータ40の突出量D2を大きくすることで、燃料電池セル2成型時に、第1セパレータ40の外周端のうち、第2セパレータ60の外周端よりも外側に形成された部分を挟持しやすくすることができる。
図6は、第4の実施形態における燃料電池1が備える第2セパレータ60を示している。本実施形態において、第2セパレータ60にディンプル70が形成されている点が第1の実施形態と異なっている。具体的には、第2セパレータ60における長手方向の端部付近、換言すれば、マニホールド15a、15b、16a、16b、17a、17bの面方向内側近傍に、ディンプル70が形成されている。ディンプル70は、プレスによって形成され、第2セパレータ60の平面から略円形に凹んだ形状を有して複数配列されている。なお、ディンプル70の形状や大きさは、セパレータの大きさやガスの配流性を考慮して、様々なものが選択され得る。本実施形態における第2セパレータ60は、その表面にプレス加工が施されていないセパレータだけではなく、その表面にプレス型セパレータよりもディンプル70が狭い領域に形成されている、浅く形成されている、又は数が少なく形成されているセパレータを用いることができる。このような第2セパレータ60を用いたとしても、寸法公差が小さく、かつ、うねらないため、全面にプレス加工が施されていない完全なフラット型セパレータと同様の効果を得ることができる。
図7は、第5の実施形態における燃料電池セル2の断面図を示している。本実施形態においては、ガスケット14が第2セパレータ60の周縁部に接着されたもので、それ以外の構成及び機能は第1実施形態の燃料電池セル2と同じである。図7(a)、図7(b)は、それぞれ図3(b)、図3(c)に相当する部分の断面図であって、ガスケット14が第2セパレータ60の周縁部に接着された状態を示している。
具体的には、ガスケット14の底面14aが第2セパレータ60の周縁部に接着され、ガスケット14のリップ14bが、燃料電池セル2を積層する際に積層方向に隣接する燃料電池セル2のセパレータに押し付けられる。ガスケット14が隣接する燃料電池セル2のセパレータに押し付けられることにより、第1、第2セパレータ40、60に貫通形成されて酸化ガス、水素ガス、冷却水の導入又は排出をするためのマニホールド15a、15b、16a、16b、17a、17bの周囲を封止するようになっている。
このように、ガスケット14を第2セパレータ60に接着することで、燃料電池セル2作成時のガスケット14の位置公差を小さくすることができるので、燃料電池セル2積層時のガスケット14の位置ずれ量を更に低減することができる。その結果、積層時に燃料電池セル2間のシール性が乱れて酸化ガス、水素ガス又は冷却水の漏れが発生することを一層抑制することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の実施例でも実施することが可能である。
1:燃料電池
2:燃料電池セル
3:エンドプレート
13:シール部材
14:ガスケット
31:電解質膜
32a,32b:各電極
34:ガス流路
36:冷却水流路
40:第1セパレータ
60:第2セパレータ
61a、62a、62b、63a、64a、64b:位置決め用部材(基準部)

Claims (7)

  1. 電解質膜の両面に電極が配置された膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持する一対のセパレータと、を有する燃料電池セルを複数積層してなる燃料電池であって、
    前記一対のセパレータは、プレスによって流路が成形された第1セパレータと、前記第1セパレータに対向して配置され、プレスが施されていない又は前記第1セパレータよりも軽度にプレスが施されている第2セパレータと、を有し、
    前記第2セパレータは、積層方向から見て前記第1セパレータの外周端よりも外側に、前記第2セパレータの外周端から突出して設けられた基準部を備え、
    前記第1セパレータの外周端のうち、前記基準部に対応する位置以外の少なくとも一部は、前記第2セパレータの外周端よりも外側に形成され、
    前記基準部を基準として前記燃料電池セルを積層することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料電池セルは、前記燃料電池セル間をシールするためのガスケットを含み、
    前記基準部は、前記燃料電池セルを構成する部品の基準となる位置決め基準部と前記燃料電池セルを積層する際の基準となる積層基準部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記第1セパレータの外周端のうち、前記基準部に対応する位置以外で、前記第2セパレータの外周端よりも外側に形成された部分を挟持して前記燃料電池セルを成型することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記第1セパレータは、反応ガスを供給するための流路がプレスによって成形されたプレス型セパレータであり、
    前記第2セパレータは、前記膜電極接合体側の表面が略平坦であるフラット型セパレータであることを特徴とする請求項1又は3にいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 前記基準部は、前記第2セパレータの隣接する2辺に形成されていることを特徴とする請求項1又は4のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記基準部は、前記第2セパレータの外周端に3箇所以上形成されていることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池。
  7. 前記ガスケットは、第2セパレータの周縁部に接着され、前記第2セパレータに形成されてガスの導入又は排出するマニホールドの周囲を封止することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP2013094150A 2013-04-26 2013-04-26 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5920669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094150A JP5920669B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094150A JP5920669B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216247A true JP2014216247A (ja) 2014-11-17
JP5920669B2 JP5920669B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51941819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094150A Expired - Fee Related JP5920669B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920669B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048849A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその組立方法
JP2003142143A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004363073A (ja) * 2002-07-31 2004-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池積層構造
JP2005056820A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
JP2006040792A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Tokai Rubber Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP2006120497A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Miyoshi Kogyo Kk 金属セパレータの流路成形方法、および金属セパレータ
JP2006156176A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010118329A (ja) * 2008-10-15 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP2010225484A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP2012054118A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池セル
JP2013132691A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Feintool Intellectual Property Ag 金属製双極板を製作するための方法および装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048849A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその組立方法
JP2003142143A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004363073A (ja) * 2002-07-31 2004-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池積層構造
JP2005056820A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
JP2006040792A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Tokai Rubber Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP2006120497A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Miyoshi Kogyo Kk 金属セパレータの流路成形方法、および金属セパレータ
JP2006156176A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010118329A (ja) * 2008-10-15 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP2010225484A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP2012054118A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池セル
JP2013132691A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Feintool Intellectual Property Ag 金属製双極板を製作するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920669B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037905B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP4856006B2 (ja) 改善された燃料電池設計のためのシール支持用の拡散媒体
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US9225032B2 (en) Fuel cell
JP2017139218A (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
US9673458B2 (en) Fuel cell
KR101819798B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터, 연료 전지 셀 및 연료 전지
JP5344273B2 (ja) 燃料電池およびそのセパレータ
JP6778249B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2019114509A (ja) 発電セル
JP2008171613A (ja) 燃料電池
US20160149232A1 (en) Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2015050137A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2007193970A (ja) 燃料電池
JP2010040169A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP2009170273A (ja) 燃料電池
JP5920669B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2007250228A (ja) 燃料電池
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP6194186B2 (ja) 燃料電池
JP5988104B2 (ja) 燃料電池
JP2010015939A (ja) 燃料電池
JP5920594B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees