JP2014214978A - ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法 - Google Patents

ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214978A
JP2014214978A JP2013092959A JP2013092959A JP2014214978A JP 2014214978 A JP2014214978 A JP 2014214978A JP 2013092959 A JP2013092959 A JP 2013092959A JP 2013092959 A JP2013092959 A JP 2013092959A JP 2014214978 A JP2014214978 A JP 2014214978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pump
hot water
water supply
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052675B2 (ja
Inventor
岳 林田
Takeshi Hayashida
岳 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013092959A priority Critical patent/JP6052675B2/ja
Priority to EP14164829.5A priority patent/EP2799784B1/en
Publication of JP2014214978A publication Critical patent/JP2014214978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052675B2 publication Critical patent/JP6052675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1072Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1081Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water counting of energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • F24D3/082Hot water storage tanks specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/08Electric heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】給湯装置および暖房装置の両方に十分な熱が供給されるように、ヒートポンプシステムを制御することができるヒートポンプシステム制御装置を提供する。【解決手段】ヒートポンプシステム制御装置20は、ヒートポンプ装置11の消費電力を抑制するための準備期間を決定する決定部21と、(i)準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様であり、かつ、(ii)通常動作態様ではヒートポンプ装置11から給湯装置12へ熱が供給されない状況で、ヒートポンプ装置11から給湯装置12へ熱が供給されるタイミングを有する動作態様であり、かつ、(iii)ヒートポンプ装置11から暖房装置13へ熱が供給される場合の熱の単位時間当たりの熱量が通常動作態様よりも大きい動作態様である準備動作態様でヒートポンプシステム10を準備期間に動作させる制御部22とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムを制御するヒートポンプシステム制御装置に関する。
ヒートポンプシステムを制御する制御装置に関する技術として、特許文献1に記載の技術がある。
国際公開第2013/027312号
しかしながら、ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムにおいて、給湯装置および暖房装置の両方に十分な熱が供給されない場合がある。
そこで、本発明は、給湯装置および暖房装置の両方に十分な熱が供給されるように、ヒートポンプシステムを制御することができるヒートポンプシステム制御装置を提供する。
本発明の一態様に係るヒートポンプシステム制御装置は、ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムを制御するヒートポンプシステム制御装置であって、前記ヒートポンプ装置の消費電力を抑制するための準備期間を決定する決定部と、(i)前記準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様であり、かつ、(ii)前記通常動作態様では前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されない状況で、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されるタイミングを有する動作態様であり、かつ、(iii)前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量が前記通常動作態様よりも大きい動作態様である準備動作態様で前記ヒートポンプシステムを前記準備期間に動作させる制御部とを備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、コンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明に係るヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置および暖房装置の両方に十分な熱が供給されるように、ヒートポンプシステムを制御することができる。
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプシステムおよびヒートポンプシステム制御装置の構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係るヒートポンプシステム制御装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システムの処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システムの構成を示す図である。 図5は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房装置の詳細な構成図である。 図6は、実施の形態2に係るヒートポンプの詳細な構成図である。 図7は、実施の形態2に係る暖房設定値の一例を示す図である。 図8は、実施の形態2に係るDR制御部から指令がなかった場合の温度変化の一例を示す図である。 図9は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システムの制御処理のフローチャートである。 図10Aは、実施の形態2に係るDR事前制御のフローチャートである。 図10Bは、実施の形態2に係るDR事前制御(続き)のフローチャートである。 図11Aは、DR事前期間において、給湯モードへの切り替えのための閾値を給湯タンク内の温度が下回らなかった場合の温度変化の一例を示す図である。 図11Bは、DR事前期間の中盤以降に、給湯モードへの切り替えのための閾値を給湯タンク内の温度が下回り、給湯タンクが加熱される場合の温度変化の一例を示す図である。 図11Cは、DR事前期間において、給湯ヒータのみで給湯タンクが加熱される場合の温度変化の一例を示す図である。 図12は、DR事前制御に基づく温度変化の一例を示す図である。 図13は、実施の形態3に係るヒートポンプ式給湯暖房システムにおいて、給湯モードの時間と、室温の回復のための暖房モードの時間との関係を示す図である。 図14は、実施の形態3に係るDR事前制御のフローチャートである。 図15は、実施の形態3に係る蓄熱時間不足版のDR事前制御のフローチャートである。 図16は、実施の形態3に係る温度変化の一例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、ヒートポンプシステムを制御する制御装置に関し、課題の存在を見出した。以下、具体的に記載する。
ヒートポンプ式給湯装置は、冷媒を用いて大気の熱を吸熱し、電気で冷媒を圧縮することで生成される熱を熱交換器により水に与えて、温水を作り出す装置であり、従来のヒータ式の電気温水器と比較して省エネの給湯装置である。また、ヒートポンプ式給湯暖房装置も、ヒートポンプで生成された熱を給湯(給湯装置)と暖房(暖房装置)との両方に利用するものであり、省エネの給湯暖房装置である。
ヒートポンプ式給湯暖房装置の一般的な形態として、一度、貯湯タンクに温水を貯めて、貯められた温水を給湯と暖房とに利用する形態がある。また、ヒートポンプで加熱された温水を暖房用の回路に直接循環させる系と、ヒートポンプで加熱された温水を給湯タンクの加熱に用いる系とを三方弁で切り替える形態がある。ここでは、後者の形態が記載されている。以降において、給湯暖房システム(ヒートポンプシステム)は、この形態に対応する。
また、近年、ヒートポンプの普及により、熱需要を賄うエネルギー源として電力の割合が増加しており、電力需要のピークが上昇を続けている。このような状況に対して、ピーク時間帯には電力料金が高価になる従来の契約制度に加え、電力会社が指定するピーク時間帯に電力負荷を抑制する代わりに電力料金をある程度安価にする契約制度も需要家が選択できるようになってきている。
例えば、特許文献1には、この契約制度に従ってピーク時間帯に消費電力を抑制するため、快適性を考慮しつつヒートポンプの出力を低下させる制御方法が開示されている。具体的には、この制御方法では、ピーク時間帯の前に暖房が十分に行われることにより、室温が確保される。これにより、快適性を考慮しつつ、ピーク時間帯の消費電力が抑制される。
一方で、給湯暖房システムは、暖房のためだけでなく給湯のためにも電力を用いる。したがって、ピーク時間帯に、給湯の使用に伴う給湯タンクの湯切れ、および、給湯タンク内の温度低下に伴う再加熱が発生しない方がよい。そのため、ピーク時間帯の前に給湯タンク内に十分な熱が蓄熱されている方がよい。これにより、給湯暖房システムの消費電力が抑制される。
しかしながら、ここでの給湯暖房システムは、ヒートポンプで生成された熱の供給先を弁で給湯または暖房に切り替える。したがって、給湯暖房システムは、熱を両方に同時に供給することができない。特許文献1のように、ピーク時間帯の前にヒートポンプで暖房が行われた場合、給湯タンクに熱が十分に供給されず、ピーク時間帯において再加熱または湯切れが発生する場合がある。反対にピーク時間帯の前にヒートポンプで給湯タンクが加熱された場合、暖房が十分に行われず、室温が確保されない。
そのため、例えば、補助的なヒータを使用して暖房装置および給湯装置の両方へ同時に熱を供給することも可能である。しかし、ヒータの効率(エネルギー変換効率)は、ヒートポンプよりも低いため、ヒータの使用は経済的ではない。
そこで、本発明の一態様に係るヒートポンプシステム制御装置は、ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムを制御するヒートポンプシステム制御装置であって、前記ヒートポンプ装置の消費電力を抑制するための準備期間を決定する決定部と、(i)前記準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様であり、かつ、(ii)前記通常動作態様では前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されない状況で、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されるタイミングを有する動作態様であり、かつ、(iii)前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量が前記通常動作態様よりも大きい動作態様である準備動作態様で前記ヒートポンプシステムを前記準備期間に動作させる制御部とを備える。
これにより、通常動作態様では給湯装置へ熱が供給されない状況において、給湯装置へ熱が供給されるタイミングを有する準備動作態様でヒートポンプシステムが準備期間に動作する。したがって、給湯装置へ供給される熱が大きくなる。また、準備期間では、暖房装置へ供給される熱の単位時間当たりの熱量が大きくなる。したがって、ヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置および暖房装置の両方に十分な熱が供給されるように、ヒートポンプシステムを制御することができる。
例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置のうち前記給湯装置へ熱が供給される時間の割合を前記通常動作態様よりも大きくしてもよい。
これにより、給湯装置へ熱が供給される時間の割合が増加する。したがって、ヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置へ供給される熱を大きくすることができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させた後、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させてもよい。
これにより、給湯装置へ熱が供給された後に、暖房装置へ熱が供給される。給湯装置における湯の保温効率は比較的高いと予想される。したがって、ヒートポンプシステム制御装置は、先に給湯装置へ熱を供給することにより、熱の損失を抑制することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記給湯装置の湯の温度が予め定められた給湯温度に到達するまで前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させた後、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させてもよい。
これにより、準備期間において、給湯装置の湯の温度が予め定められた温度に到達するまで、給湯装置へ熱が供給される。したがって、給湯装置へ十分な熱が供給される。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間の開始時または開始前に、前記準備期間において前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給するための第1の期間と、前記準備期間において前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための第2の期間とを決定し、決定された前記第1の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させた後に、決定された前記第2の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させてもよい。
これにより、準備期間において、暖房装置へ熱が供給される期間と、給湯装置へ熱が供給される期間とが確保される。したがって、給湯装置および暖房装置の両方に十分な熱が供給される。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置へ交互に熱を供給させてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、長い時間、給湯装置または暖房装置へ熱が供給されないことによって発生する温度低下を軽減することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記給湯装置の湯が所定の温度に到達したタイミングで、前記ヒートポンプシステムに、前記給湯装置および前記暖房装置のうち、一方への熱の供給を終了させ、他方への熱の供給を開始させることにより、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置へ交互に熱を供給させてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置の湯の状態に基づいて、給湯装置および暖房装置のうち一方へ熱を供給することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、所定の時間間隔毎に、前記ヒートポンプシステムに、前記給湯装置および前記暖房装置のうち、一方への熱の供給を終了させ、他方への熱の供給を開始させることにより、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置へ交互に熱を供給させてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、時間間隔に基づいて、周期的に、熱の供給先を給湯装置および暖房装置のうち一方に切り替えることができる。
また、例えば、前記ヒートポンプシステム制御装置は、さらに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない第1の想定期間と、前記第1の想定期間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で回復するための第2の想定期間との関係を示す関係情報を記憶するための記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記関係情報に基づいて、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で前記準備期間に回復するように、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給するための第1の期間と、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための第2の期間とを決定し、決定された前記第1の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させ、決定された前記第2の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、消費電力の抑制が開始されるまでに、給湯装置および暖房装置の両方へ適切に熱を供給することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記給湯装置の湯の温度が低いほど、前記第1の期間を長くしてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置の湯の温度に応じて、給湯装置へ熱が供給される期間と、暖房装置へ熱が供給される期間とを調整することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間のうち、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されている間に前記ヒートポンプ装置の動作を停止するための条件が満たされた場合、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置への熱の供給を停止させ、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置への熱の供給を開始させてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、ヒートポンプ装置の稼働率を上げ、ヒートポンプ装置を効率的に動作させることができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給される流体の温度を前記通常動作態様よりも高くすることで、前記熱の単位時間当たりの熱量を前記通常動作態様よりも大きくしてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、暖房装置へ供給される熱の単位時間あたりの熱量を通常動作態様よりも大きくすることができる。したがって、暖房装置へ熱が短い時間で十分に供給される。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合、前記流体の温度を予め定められた上限温度まで高くしてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、暖房装置へ十分に大きい熱を供給することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない間に低下した温度の回復を検知し、前記回復後において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量を前記通常動作態様と同じにしてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、温度の回復後に、適切な熱を暖房装置へ供給することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記ヒートポンプ装置の動作の停止、または、温度センサで得られる温度に基づいて、前記回復を検知してもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、適切に温度の回復を検知することができる。
また、例えば、前記ヒートポンプシステム制御装置は、さらに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない第1の想定期間と、前記第1の想定期間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で回復するための第2の想定期間との関係を示す関係情報を記憶するための記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記関係情報に基づいて、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で前記準備期間に回復するように、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給するための第1の期間と、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための第2の期間と、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための前記流体の温度とを決定し、決定された前記第1の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させ、決定された前記第2の期間において、前記ヒートポンプシステムに、決定された前記温度を有する前記流体を前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給させることにより、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、温度を調整し、調整された温度に基づいて、熱を暖房装置へ供給することができる。
また、例えば、前記制御部は、前記給湯装置の湯の温度が低いほど、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための前記流体の温度を高くしてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置の湯の温度が低い場合、暖房装置へ熱を供給する時間を短くすることができる。したがって、ヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置へ熱を供給する時間を長くすることができる。
また、例えば、前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給される流体の流量を前記通常動作態様よりも大きくすることで、前記熱の単位時間当たりの熱量を前記通常動作態様よりも大きくしてもよい。
これにより、ヒートポンプシステム制御装置は、暖房装置へ供給される熱の単位時間あたりの熱量を通常動作態様よりも大きくすることができる。したがって、暖房装置へ熱が短い時間で十分に供給される。
さらに、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプシステムおよびヒートポンプシステム制御装置の構成を示す図である。
実施の形態1に係るヒートポンプシステム10は、ヒートポンプ装置11、給湯装置12、暖房装置13および三方弁14を備える。ヒートポンプシステム10は、ヒートポンプ装置11から状況に応じて選択的に給湯装置12または暖房装置13へ熱を供給する。つまり、ヒートポンプシステム10は、給湯装置12および暖房装置13のうち一方を状況に応じて選択し、選択された一方へヒートポンプ装置11から熱を供給することにより、給湯装置12および暖房装置13のうち一方へ熱を供給する。
ヒートポンプ装置11は、熱を生成する。給湯装置12は、ヒートポンプ装置11から供給される熱で給湯装置12の湯を加熱する。暖房装置13は、ヒートポンプ装置11から供給される熱で暖房装置13の周辺の暖房対象領域(室内)を暖める。三方弁14は、ヒートポンプ装置11から選択的に給湯装置12または暖房装置13へ熱を供給するためのバルブである。
ヒートポンプシステム制御装置20は、決定部21および制御部22を備える。そして、ヒートポンプシステム制御装置20は、ヒートポンプシステム10の動作を制御する。また、ヒートポンプシステム制御装置20は、さらに、記憶部23を備えてもよい。
図2は、図1に示されたヒートポンプシステム制御装置20の動作を示すフローチャートである。
まず、決定部21は、ヒートポンプ装置11の消費電力を抑制するための準備期間を決定する(S21)。準備期間は、消費電力の抑制を準備するための期間であって、消費電力が抑制される期間よりも前の期間である。
次に、制御部22は、決定部21で決定された準備期間におけるヒートポンプシステム10の動作を制御する(S12)。具体的には、制御部22は、決定部21で決定された準備期間に、所定の準備動作態様でヒートポンプシステム10を動作させる。
ここで、準備動作態様は、準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様である。より具体的には、準備動作態様は、通常動作態様ではヒートポンプ装置11から給湯装置12へ熱が供給されない状況で、ヒートポンプ装置11から給湯装置12へ熱が供給されるタイミングを有する。また、準備動作態様でヒートポンプ装置11から暖房装置13へ熱が供給される場合の単位時間当たりの熱量は、通常動作態様で暖房装置13へ熱が供給される場合の単位時間当たりの熱量よりも大きい。
以上の制御によって、ヒートポンプシステム10は、決定された準備期間において、所定の準備動作態様で動作する。
上記の通り、準備動作態様は、通常動作態様では給湯装置12へ熱が供給されない状況において、給湯装置12へ熱が供給されるタイミングを有する。したがって、準備期間において、給湯装置12へ供給される熱が大きくなる。また、上記の通り、準備動作態様で暖房装置13へ熱が供給される場合の単位時間当たりの熱量は、通常動作態様で暖房装置13へ熱が供給される場合の単位時間当たりの熱量よりも大きい。したがって、準備期間において、暖房装置13へ供給される熱が大きくなる。
すなわち、上記の動作によって、ヒートポンプシステム制御装置20は、準備期間において、給湯装置12および暖房装置13の両方に十分な熱が供給されるように、ヒートポンプシステム10を制御することができる。
なお、制御部22は、準備期間において、給湯装置12および暖房装置13のうち給湯装置12へ熱が供給される時間の割合を通常動作態様よりも大きくしてもよい。また、制御部22は、準備期間において、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12へ熱を供給させた後、暖房装置13へ熱を供給させてもよい。また、制御部22は、準備期間において、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12の湯(水)の温度が予め定められた給湯温度に到達するまで給湯装置12へ熱を供給させた後、暖房装置13へ熱を供給させてもよい。
また、制御部22は、準備期間の開始時または開始前に、準備期間において給湯装置12へ熱を供給するための第1の期間と、準備期間において暖房装置13へ熱を供給するための第2の期間とを決定してもよい。そして、制御部22は、決定された第1の期間において、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12へ熱を供給させた後に、決定された第2の期間において、ヒートポンプシステム10に、暖房装置13へ熱を供給させてもよい。
また、制御部22は、準備期間において、ヒートポンプシステム10に、ヒートポンプ装置11から給湯装置12および暖房装置13へ交互に熱を供給させてもよい。
例えば、制御部22は、準備期間において、給湯装置12の湯が所定の温度に到達したタイミングで、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12および暖房装置13のうち、一方への熱の供給を終了させ、他方への熱の供給を開始させてもよい。また、制御部22は、準備期間において、所定の時間間隔毎に、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12および暖房装置13のうち、一方への熱の供給を終了させ、他方への熱の供給を開始させてもよい。
また、ヒートポンプシステム制御装置20は、関係情報を記憶するための記憶部23を備えてもよい。関係情報は、暖房装置13へ熱が供給されない第1の想定期間と、第1の想定期間において低下する温度が暖房装置13へ供給された熱で回復するための第2の想定期間との関係を示す。
そして、制御部22は、記憶部23に記憶されている関係情報に基づいて、給湯装置12へ熱を供給するための第1の期間と、暖房装置13へ熱を供給するための第2の期間とを決定してもよい。例えば、制御部22は、暖房装置13へ熱が供給されない間に低下する温度が準備期間に回復するように、第1の期間と第2の期間とを決定してもよい。そして、制御部22は、第1の期間において、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12へ熱を供給させ、第2の期間において、暖房装置13へ熱を供給させてもよい。
また、制御部22は、給湯装置12の湯の温度が低いほど、給湯装置12へ熱を供給するための第1の期間を長くしてもよい。また、制御部22は、給湯装置12の湯の温度が高いほど、準備期間において暖房装置13へ供給される熱の単位時間当たりの熱量を小さくしてもよい。
また、制御部22は、暖房装置13へ熱が供給されている間にヒートポンプ装置11の動作(生熱)を停止するための条件が満たされた場合、ヒートポンプシステム10に、暖房装置13への熱の供給を停止させ、給湯装置12への熱の供給を開始させてもよい。例えば、この条件は、暖房装置13へ熱が供給されている場合にヒートポンプ装置11の動作を停止するための条件である。したがって、制御部22は、ヒートポンプシステム10に、給湯装置12へ熱を供給させるため、ヒートポンプ装置11の動作を継続させてもよい。
また、制御部22は、準備期間において、暖房装置13へ熱が供給される場合、ヒートポンプ装置11から暖房装置13へ供給される流体(水)の温度を通常動作態様よりも高くしてもよい。また、この場合、制御部22は、流体の温度を予め定められた上限温度まで高くしてもよい。また、この場合、制御部22は、流体の温度を通常動作態様よりも一定量高くしてもよい。
また、制御部22は、準備期間において、暖房装置13へ熱が供給されない間に低下した温度の回復を検知してもよい。そして、制御部22は、回復後において、暖房装置13へ供給される熱の単位時間当たりの熱量を通常動作態様と同じにしてもよい。また、制御部22は、ヒートポンプ装置11の動作(生熱)の停止に基づいて、温度の回復を検知してもよい。また、制御部22は、温度センサで得られる温度に基づいて、温度の回復を検知してもよい。
また、制御部22は、記憶部23に記憶されている関係情報に基づいて、給湯装置12へ熱を供給するための第1の期間と、暖房装置13へ熱を供給するための第2の期間と、暖房装置13へ熱を供給するための流体の温度とを決定してもよい。そして、制御部22は、第2の期間において、ヒートポンプシステム10に、決定された温度を有する流体をヒートポンプ装置11から暖房装置13へ供給させてもよい。また、制御部22は、給湯装置12の湯の温度が低いほど、流体の温度を高くしてもよい。
また、制御部22は、準備期間において、ヒートポンプ装置11から暖房装置13へ熱が供給される場合、熱を供給するための流体の流量を通常動作態様よりも大きくしてもよい。
また、給湯装置12および暖房装置13のうち一方または両方は、ヒートポンプシステム10に含まれなくてもよい。また、ヒートポンプシステム制御装置20が、ヒートポンプシステム10に含まれてもよい。例えば、ヒートポンプシステム10は、暖房装置13を備えず、ヒートポンプ装置11、給湯装置12、三方弁14およびヒートポンプシステム制御装置20を備えてもよい。
次に示される実施の形態2および実施の形態3は、それぞれ、実施の形態1のより具体的な例である。
(実施の形態2)
図3を参照して、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システムの制御方法の概要を説明する。図3は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システムの制御方法の概要を示すフローチャートである。図4は、図3の説明に用いられるヒートポンプ式給湯暖房システムを示す図である。図4に示されたヒートポンプ式給湯暖房システム1は、ヒートポンプ式給湯暖房装置100およびDR制御部6を備える。
ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、実施の形態1のヒートポンプシステム10に対応する。DR制御部6は、実施の形態1のヒートポンプシステム制御装置20に対応する。以下では、図3に示された動作を図4に示された構成を用いて説明する。
まず、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システム1は、エネルギー供給業者4から高価な電力料金時間帯を示す出力抑制信号(以下、「DR(Demand Response)信号」とも表記する)を受信する(S101)。DR信号には、ヒートポンプ101の消費電力を抑制すべき時間帯である出力抑制時間帯(以下、「DR時間帯」とも表記する)を特定するための情報が含まれている。
出力抑制時間帯は、エネルギー供給業者4が任意に指定することができる時間帯であり、例えば、エネルギー供給業者4が供給する電力がピークに達する時間帯である。より具体的には、出力抑制時間帯は、「18時から20時までの2時間」のように定められる。また、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、DR時間帯の開始時刻(DR開始時刻)より前(例えば、16時00分)にDR信号を受信する。
次に、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、DR開始時刻の前に、事前蓄熱温度を決定する(S102)。ここで、事前蓄熱温度として決定される温度は、ユーザによって給湯タンク103内の湯の目標温度として予め設定された蓄熱設定温度と、ヒートポンプ101の熱で給湯タンク103内の湯を加熱することができる上限温度とのうち、小さい方の温度である。
次に、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、三方弁を給湯タンク103側へ切り替え、給湯タンク103内の湯の温度が事前蓄熱温度になるまでヒートポンプ101の熱で加熱する(S103)。
給湯タンク103の加熱の終了後、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、三方弁を暖房装置104側へ切替え、室温が回復するまで暖房装置104を介して暖房対象領域(室内)をヒートポンプ101の熱で高温加熱する(S104)。室温の回復後、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、暖房対象領域をヒートポンプ101の熱で通常加熱する(S105)。
そして、DR開始時刻以降、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、予め設定されているDR制御に基づいて運転を行う(S105)。ここで、DR制御は、例えば、特許文献1に記載のような、ヒートポンプ101の出力を抑制することにより消費電力を抑制する制御、または、ヒートポンプ101の運転を停止することにより消費電力をゼロにする制御などである。
このように、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、DR信号の受信後、まず、ヒートポンプ101で所定の温度まで給湯タンク103を加熱することにより給湯タンク103に蓄熱する。その後、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、暖房装置104に熱を供給する。つまり、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、蓄熱しやすく熱が逃げにくい給湯タンク103に先に蓄熱する。その後、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、DR開始時刻まで、蓄熱しにくく熱が逃げやすい暖房対象領域(室内)に蓄熱する。
この制御により、DR開始時刻までに室温も給湯タンク103内の湯の温度も確保される。したがって、DR時間帯の消費電力が抑制され、かつ、快適性が維持される。
(実施の形態2の構成)
図4は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システム1を示す図である。ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、図4に示す通り、ヒートポンプ式給湯暖房装置100およびDR制御部6を備える。
図4に示される例では、エネルギー供給業者(電力供給元)4から住宅(建物)に対して、電力が供給されている。より具体的には、エネルギー供給業者4から、住宅内のヒートポンプ101および電力負荷装置5などに対して、電力が供給されている。
また、図4に示される住宅内には、電力負荷装置5と、DR制御部6と、ヒートポンプ式給湯暖房装置100とが設置されている。ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、ヒートポンプ(生熱部)101と、熱交換器102と、給湯タンク103と、暖房装置(放熱部)104とを備える。
ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、三方弁が暖房方向へ制御されている場合、ヒートポンプ101で生成された熱を、熱交換器102を介して、暖房装置104から放熱する。これにより、ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、暖房装置104が設置されている部屋の室温を、予め定められた設定温度を含む所定の温度範囲内に維持する。
また、ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、三方弁が給湯方向へ制御されている場合、ヒートポンプ101で生成された熱を、熱交換器102を介して、給湯タンク103の内部の水へ放熱する。これにより、ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、給湯タンク103内の水の温度を、予め定められた設定温度を含む所定の温度範囲に維持する。
エネルギー供給業者4は、各需要家に電力またはガス等を供給する会社である。エネルギー供給業者4は、各需要家の電力の使用を抑制したい場合、DR信号を送信することによって、各需要家に電力系統を介して供給される電力の消費を抑制させる。
電力負荷装置5は、ヒートポンプ式給湯暖房装置100以外で電力を消費する装置である。例えば、電力負荷装置5は、照明、テレビ、洗濯機、または、冷蔵庫等である。
図5は、図4に示されたヒートポンプ式給湯暖房装置100の詳細な構成図である。図6は、図4および図5に示されたヒートポンプ101の詳細な構成図であり、ヒートポンプ101内の冷媒の流れを示す。
図5に示されたヒートポンプ式給湯暖房装置100は、ヒートポンプ101と、熱交換器102と、給湯タンク103と、暖房装置104と、三方弁105と、外気温度検出部106と、出湯温度検出部107と、HP制御部(ヒートポンプ制御部)108と、給湯ヒータ109と、リモコン110とを備える。また、ヒートポンプ101および熱交換器102は、ヒートポンプ部111を構成する。ヒートポンプ部111は、実施の形態1のヒートポンプ装置11に対応する。
ヒートポンプ101は、空気を熱源として用いるヒートポンプであり、冷媒を圧縮して冷媒を高温高圧の状態にする。より具体的には、ヒートポンプ101は、図6に示されるように、熱交換器(空気熱交換器)101a、圧縮機101b、および、膨張弁101cを備える。
熱交換器101aは、外気と低温低圧の液体冷媒との間で熱交換させて低温低圧の蒸気冷媒を生成する。圧縮機101bは、モーター駆動の圧縮機であり、低温低圧の蒸気冷媒を高温高圧の蒸気冷媒に圧縮する。膨張弁101cは、低温高圧の蒸気冷媒の圧力を下げて低温低圧の液体冷媒を生成する。なお、ヒートポンプ101は、さらに、熱交換器101aにおける蒸発器中の冷媒と外気との熱交換を促進させるファン(図示省略)等を備える。
熱交換器102において、圧縮機101bから出力された高温高圧の蒸気冷媒と、水(蓄熱材)との間で熱交換が行われ、低温高圧の液体冷媒が膨張弁101cに流入する。すなわち、ヒートポンプ101内の冷媒は、図6のヒートポンプサイクルを時計回りに循環する。
ヒートポンプ101の冷媒は、例えば、410Aである。熱交換器102の水サイクル側の出口の最高温度は、冷媒の特性に依存し、本実施の形態では55℃である。そして、本実施の形態では、熱交換器102から暖房装置104へ出力される水(湯)の温度に対応する暖房設定温度の上限値として、55℃が用いられる。また、暖房装置104は室内の暖房に用いられるため、本実施の形態では、暖房設定温度の下限値として30℃が用いられる。
熱交換器(水熱交換器)102は、ヒートポンプ101から出力される高温高圧の冷媒と、水が充填されている二次側の水サイクル(すなわち、熱交換器102と暖房装置104または給湯タンク103との間で循環する水)との間で熱交換を行う。
また、水が循環し、再度、熱交換器102に至る流路上には、図5に示されるように、水ポンプが設置されている。水ポンプは、熱交換器102への水の入力量(流量)を調整する。この流量は、予め設定された流量に制御される。つまり、水ポンプは、熱交換器102への水の流量を予め設定された流量に調整する。
給湯タンク103は、給湯負荷を賄うための熱を水に蓄熱する。給湯タンク103は、実施の形態1の給湯装置12に対応する。
具体的には、給湯タンク103は、内部に熱交換コイルを有する。図5の給湯タンク103内の点線の部分は、熱交換コイルを示す。三方弁105が給湯タンク103の方向に設定されている場合、熱交換器102で加熱された水が熱交換コイルを通過し、給湯タンク103内の水を加熱する。熱交換器102における水サイクル側の出口の最高温度が55℃である。そのため、給湯タンク103の温度が45℃以上である場合、熱交換コイルによる熱交換は、ほぼ行われない。
したがって、ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、給湯タンク103内の水を50℃以上に加熱する場合、給湯ヒータ109に通電して、給湯タンク103内の水を加熱する。また、本実施の形態の想定では、給湯タンク103の容量は200Lであり、給湯ヒータ109の加熱能力は3kWである。給湯ヒータ109の動作は、後述するHP制御部108により制御される。
ヒートポンプ部111は、給湯タンク103内の水の温度を45℃前後まで上昇させることができ、給湯ヒータ109は、給湯タンク103内の水の温度を45℃よりも高い温度まで上昇させることができる。なお、本実施の形態では、給湯タンク103に保持される蓄熱材として水(湯)が例として示されている。しかし、蓄熱材は、水に限られない。蓄熱の量に応じて温度が変化するあらゆる蓄熱材を採用することが可能である。
また、需要家の環境で給湯負荷が発生した場合、給湯タンク103内の湯が需要家へ供給される。そして、同じ量の市水が給湯タンク103内へ供給される。
暖房装置104は、室内を暖めるための装置である。暖房装置104は、実施の形態1の暖房装置13に対応する。具体的には、暖房装置104は、例えば、放熱パネルを介して室内に熱エネルギーを放出するラジエータまたは床暖房、あるいは、熱交換器102から供給される熱で暖められた温風を出力する空調機等である。暖房装置104には、維持したい室温である室温設定値に室温を調整するためのバルブが設けられている。室温が室温設定値に近づくほど、バルブが徐々に絞られる。
これにより、放熱パネルまたは空調機等に供給される熱の量が減少し、熱交換器102の入水側に、出湯側と近い温度の水が戻る。本実施の形態の想定では、需要家は室温設定値に20℃を設定している。なお、暖房装置104の具体例は、これらに限定されず、ヒートポンプ101で生成された熱を、暖房対象領域に放出する放熱部を有するあらゆる装置が暖房装置104に該当する。
三方弁105は、流路の方向を切り替える装置であり、熱交換器102により加熱された水を給湯タンク103および暖房装置104のうちいずれか一方に流すための弁である。三方弁105は、実施の形態1の三方弁14に対応する。三方弁105の方向は、後述するHP制御部108によって制御される。
外気温度検出部106は、外気温度を検出する。外気温度検出部106は、具体的には、ヒートポンプ式給湯暖房装置100が設置されている近傍の外気温度を検出する。また、出湯温度検出部107は、熱交換器102からの出湯の温度を検出する。外気温度検出部106および出湯温度検出部107の具体的な構成は、特に限定されない。例えば、熱電対、測温抵抗体、サーミスタ、または、バイメタル式温度計等、温度を測定するための一般的な構成が、測定対象に応じて適宜採用可能である。
リモコン(リモートコントローラ)110は、ヒートポンプ式給湯暖房装置100の全体を動作させるための設定情報を需要家(ユーザ)または設置者が設定するための装置である。システム全体の停止または稼働のためのシステム設定値と、暖房時の出湯温度を示す暖房設定値と、給湯タンク103に蓄熱する水の温度を示す給湯設定値とが、リモコン110に設定される。設定された情報(設定情報)は、適宜、HP制御部108へ送信される。
図7は、暖房設定値の一例を示す図である。暖房設定値は、暖房時の出湯温度を示す。具体的には、暖房設定値は、外気温度と出湯温度との関係式における係数として設定される。一般的に外気温度が低いほど出湯温度は高く設定され、外気温度が高いほど出湯温度は低く設定される。これにより、外気温度が低いほど、暖房装置104からの放熱量が大きくなるため、室温が維持される。
また、外気温度が高いほど、小さい放熱量で室温が維持される。ヒートポンプ101の一般的な特性において、出湯温度が低いほど、加熱効率が高い。したがって、ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、外気温度が高いほど、出湯温度を低くすることで、室温を維持しつつ、加熱効率を向上させることができる。
例えば、図7では、外気温度が−15℃以下である場合、暖房時の出湯温度は55℃に制御され、外気温度が15℃以上である場合、暖房時の出湯温度は30℃に制御される。外気温度が−15℃と15℃との間である場合、55℃と30℃との間で線形補完された値が暖房時の出湯温度に制御される。
HP制御部108は、DR制御部6からの指令、および、リモコン110の設定情報に基づいて、ヒートポンプ101における圧縮機101bおよび膨張弁101cを制御する。これにより、HP制御部108は、ヒートポンプ101の生熱量を制御する。また、HP制御部108は、三方弁105の流路の方向、および、給湯ヒータ109のONまたはOFFを制御する。HP制御部108は、DR制御部6からの指令をリモコン110の設定情報よりも優先する。
以下、DR制御部6からの指令がない場合のHP制御部108の動作を説明する。HP制御部108は、ヒートポンプ101から暖房装置104へ熱を供給する暖房モードと、ヒートポンプ101から給湯タンク103へ熱を供給する給湯モードとを切り替えて、ヒートポンプ式給湯暖房装置100を動作させる。
例えば、暖房モードで運転中に給湯タンク103内の温度が給湯設定値よりも一定温度以上低くなった時に、暖房モードが終了され給湯モードが開始される。そして、この時、HP制御部108は、三方弁105の方向を給湯タンク103に切り替える。その後、給湯タンク103内の温度がヒートポンプ101で給湯タンク103を加熱することが可能な上限温度である45℃以上に到達した時に、給湯モードが終了され暖房モードが開始される。そして、この時、HP制御部108は、三方弁105の方向を暖房装置104に切り替える。
本実施の形態では、給湯タンク103内の温度が給湯設定値よりも5K以上低くなった時に給湯モードが開始される。
また、暖房モードでは出湯温度検出部107で検出された出湯温度が、外気温度検出部106で検出された外気温度に対応する暖房設定値よりも一定温度以上高くなった時に、HP制御部108は、ヒートポンプ101の運転を停止させる。その後、出湯温度検出部107で検出された出湯温度が、暖房設定値よりも一定温度以上低くなった時に、HP制御部108は、ヒートポンプ101の運転を再開させる。この間、水ポンプは常時動作する。
本実施の形態では、出湯温度検出部107で検出された出湯温度が、暖房設定値以上に高くなった時に、HP制御部108は、ヒートポンプ101の運転を停止させる。また、出湯温度検出部107で検出された出湯温度が、暖房設定値よりも5K以上低くなった時に、HP制御部108は、ヒートポンプ101の運転を再開させる。
前述の通り、室温が室温設定値に近づくにつれて、暖房装置104のバルブが絞られ、熱交換器102の入水側の温度と出湯側の温度とが近くなる。その後、ヒートポンプ101で生成される熱が暖房装置104で放出される熱よりも大きくなり、循環する水の温度が上昇して、ヒートポンプ101の運転が停止される。
また、ヒートポンプ101の運転の停止後、暖房装置104からの放熱が小さくなり、室温が低下する。これにより、バルブが開かれ、循環している水の温度は徐々に低下し、ヒートポンプ101の運転が再開される。暖房モードの運転は、上記のように制御される。そして、ヒートポンプ101の停止中にも、水ポンプの運転は継続される。これにより、暖房装置104への熱の不足が監視され、室温が室温設定値付近に維持されるように、ヒートポンプ101の運転が制御される。
また、HP制御部108は、給湯モードでは、給湯タンク103の熱交換コイルで熱交換が行われるように、ヒートポンプ式給湯暖房装置100を制御する。この時、HP制御部108は、熱交換器102の出湯温度が上限の55℃になるようにヒートポンプ101の運転を制御する。これにより、HP制御部108は、給湯タンク103の湯の温度をできるだけ高くして、給湯タンク103に蓄熱する。
また、HP制御部108は、給湯モードの終了時に給湯タンク103内の湯の温度が給湯設定値以下である場合、給湯ヒータ109をONにする。その後、給湯タンク103内の湯の温度が給湯設定値以上に到達した時に、HP制御部108は、給湯ヒータ109をOFFにする。
図8は、DR制御部6からの指令がなかった場合の温度変化の一例を示す図である。この例では、外気温度に対応する暖房設定値は40℃であり、給湯設定値は46℃である。
図8の例を時系列に従って説明する。図8の例では、まず、ヒートポンプ式給湯暖房装置100は、暖房モードで運転を行う。この時、出湯温度検出部107で検出された出湯温度が、外気温度に対応する暖房設定値である40℃よりも5K以上低い35℃以下であるため、ヒートポンプ101は運転を開始する。
その後、出湯温度が40℃以上になった時に、ヒートポンプ101は運転を停止する。その後、暖房装置104が放熱を行うことで出湯温度が35℃以下になった時に、ヒートポンプ101が、再度、運転を開始する。そして、出湯温度が40℃以上になった時に、ヒートポンプ101は運転を停止する。
次に、ヒートポンプ101の運転停止中に、給湯負荷が発生する。これにより、給湯タンク103内の湯の温度が、46℃の給湯設定値よりも5K以上低い41℃以下(給湯モードへの切り替え条件)になった時に、給湯モードへの切り替えが行われる。具体的には、三方弁105の方向が、給湯タンク103へ向けられる。給湯モードでは、出湯温度が上限である55℃に制御される。そして、給湯タンク103内の湯が熱交換コイルで加熱される。
その後、給湯タンク103内の湯の温度が、ヒートポンプ101で加熱することが困難な湯の温度である45℃以上になると、再度、暖房モードへの切り替えが行われる。具体的には、三方弁105の方向が暖房装置104へ向けられる。その後、給湯タンク103内の湯の温度が給湯設定値である46℃以上になるまで、給湯ヒータ109がONにされる。
再度、暖房モードへの切り替えが行われた時点で、出湯温度は40℃の暖房設定値以上である。そのため、ヒートポンプ101は運転を停止する。そして、暖房装置104が放熱を行うことにより、出湯温度が35℃以下に低下した時に、ヒートポンプ101が運転を開始する。その後、暖房モードで、ヒートポンプ101は、運転の開始と運転の停止とを繰り返す。以上のように、図8に示された一連の動作が行われる。
次に、DR制御部6からの指令がある場合に、HP制御部108によって制御される動作を説明する。DR制御部6からの指令は、例えば、暖房モードまたは給湯モードの指示と、給湯ヒータ109のONまたはOFFの指示と、システム設定値と、暖房設定値と、給湯設定値とを含み、リモコン110の設定情報よりも優先される。例えば、リモコン110の設定情報では、暖房モードで運転が行われる状況でも、DR制御部6から給湯モードの指令がある場合、給湯モードで運転が行われる。
HP制御部108は、DR制御部6からの指令があった場合でも、DR制御部6からの指令以外については、DR制御部6からの指令がなかった場合と同様に動作を行う。例えば、DR制御部6から給湯ヒータ109のONの指示があり、暖房モードまたは給湯モードの指示がない場合、HP制御部108は、DR制御部6からの指示に従って給湯ヒータ109をONにし、リモコン110の設定情報に従って運転モードを決定する。
DR制御部6は、エネルギー供給業者4と通信を行ってDR信号を受信する機能を有する。また、DR制御部6は、ヒートポンプ式給湯暖房装置100内のHP制御部108に指令(制御指令)を与える。また、DR制御部6は、HP制御部108から、ヒートポンプ101の稼動または停止の状態、および、給湯タンク103内の温度などを取得する。
DR信号は、例えば、各需要家の電力の使用を抑制したいDR時間帯の開始時刻よりも前(例えば、0.5〜12時間前)に、エネルギー供給業者4から送信される。この場合、DR信号には、DR時間帯の開始時刻および終了時刻を特定するための情報が含まれる。本実施の形態では、16時の時点で「DR開始時刻:18時、DR終了時刻:20時」を示すDR信号が受信される。
「DR時間帯の開始時刻および終了時刻を特定するための情報」は、特に限定されない。この情報は、例えば、「DR開始時刻:18時、DR終了時刻:20時」のように、DR開始時刻およびDR終了時刻そのものを示してもよいし、「DR開始時刻18時、DR時間:2時間」のように、DR開始時刻およびDR時間帯の長さを示す情報でもよい。
DR制御部6は、DR事前期間において、ヒートポンプ101からの熱を給湯タンク103に蓄熱した後、暖房装置104に熱を供給するための指令をHP制御部108に行う。DR事前期間は、DR信号の受信からDR開始時刻までの一定の期間である。また、DR制御部6は、DR期間(DR時間帯)に、システム全体の消費電力を抑制する指令をHP制御部108に行う。DR期間(DR時間帯)は、DR開始時刻(DR時間帯の開始時刻)からDR終了時刻(DR時間帯の終了時刻)までの間である。
本実施の形態では、DR事前期間は、DR信号の受信からDR開始時刻までの期間である。なお、DR事前期間は、例えば、DR開始時刻の1時間前からDR開始時刻まで、または、DR開始時刻の2時間前からDR開始時刻の1時間前など、DR信号の受信からDR開始時刻までのいずれの期間でもよい。
また、DR期間およびDR事前期間は、DR信号によらず、任意に定められてもよい。例えば、電力料金の高い時間帯が予め定められている場合、電力料金の高い時間帯がDR期間であり、その前の一定の期間がDR事前期間でもよい。また、電力料金の今後の変化に関する情報が一定期間毎にエネルギー供給業者4から取得され、取得された情報に基づいて、電力料金の高い時間帯がDR期間と定められ、その前の一定の期間がDR事前期間と定められてもよい。
以下、DR事前期間におけるDR制御部6の動作について説明する。DR事前期間では、DR制御部6は、DR事前制御を行う。まず、DR制御部6は、DR開始時刻までに給湯タンク103内に熱を蓄熱するための温度である事前蓄熱温度を算出する。本実施の形態では、事前蓄熱温度として、リモコン110に設定された給湯設定値と同一の値が用いられる。
なお、事前蓄熱温度は、上記に限定されない。例えば、DR期間が長い場合、大きい熱を蓄熱するため、給湯設定値よりも高い事前蓄熱温度が用いられてもよい。また、DR期間の給湯負荷の予測に基づいて、湯切れが発生しない最低温度が事前蓄熱温度として決定されてもよい。
次に、DR制御部6は、HP制御部108に給湯モードを指令する。給湯タンク103内の温度が事前HP蓄熱温度以上に高くなるまで、DR制御部6は給湯モードの指令を継続する。事前HP蓄熱温度は、事前蓄熱温度と、ヒートポンプ101で加熱することができる給湯タンク103内の湯の温度の上限である45℃とのうち、低い方の値である。これにより、ヒートポンプ101で加熱することができる給湯タンク103内の湯の温度の上限よりも需要家によって設定された給湯設定値が低い場合、需要家によって設定された給湯設定値を超えてまで給湯タンク103は加熱されない。したがって、無駄な蓄熱が抑制される。
次に、給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上に高くなった場合、DR制御部6は、HP制御部108に、暖房モードの指示と、暖房設定値とを含む指令を行う。この指令に含まれる暖房設定値は、外気温度にかかわらず、暖房設定値の上限である55℃である。
そして、出湯温度が55℃以上になって、ヒートポンプ101が運転を停止するまで、DR制御部6は、上記の指令を継続する。ヒートポンプ101が運転を停止することは、ヒートポンプ101からの熱の出力が、暖房装置104で行われる放熱よりも大きくなったことを意味する。また、暖房装置104の放熱量の低下は、室温の上昇、または、バルブが絞られることにより発生する。
DR制御部6は、給湯タンク103を加熱している間に低下した室温が回復するまで、暖房設定値に上限を用いて、暖房装置104からの放熱量を増加させる。これにより、DR制御部6は、早く室温を回復させる。
なお、本実施の形態では、暖房設定値に上限である55℃が用いられている。しかし、暖房設定値はこれに限定されない。通常の暖房設定値に5Kを加算して得られる値が用いられてもよい。また、通常の暖房設定値を20%増しして得られる値が用いられてもよい。暖房設定値は、リモコン110に設定された通常の暖房設定値以上の温度であればよい。
そして、ヒートポンプ101の運転が停止した時に、DR制御部6は、HP制御部108への指令を停止する。
次に、DR期間におけるDR制御部6の動作について説明する。DR期間において、DR制御部6は、DR制御を行う。本実施の形態のDR制御では、DR制御部6は、システム設定としてシステム全体の停止をHP制御部108に指令する。システム設定としてシステム全体の停止が指令された時に、HP制御部108は、ヒートポンプ101だけでなく、水ポンプおよび給湯ヒータ109なども全て停止する。
なお、DR制御は、例えば、特許文献1に記載のように、電力を抑制するため、ヒートポンプ101の出力を抑制する制御でもよいし、上記のように、電力をゼロにするため、ヒートポンプ101の運転を停止する制御でもよい。
(実施の形態2の動作)
次に、図9〜図12を参照して、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システム1の制御方法を説明する。
図9は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システム1の制御処理のフローチャートである。図10Aおよび図10Bは、図9に示されるDR事前制御(図9のS706)のフローチャートである。図12は、DR事前制御に基づく温度変化の一例を示す図である。
まず、図9を説明する。ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、図9の処理を周期的(例えば、1分毎)に実行する。最初に、DR制御部6は、DR信号を新規に受信したか否かを判定する(S701)。DR制御部6は、DR信号を新規に受信した場合(S701でYES)、DR事前期間を算出する(S705)。
本実施の形態では、DR制御部6は、16時の時点で「DR開始時刻:18時、DR終了時刻:20時」を示すDR信号を新規に取得する。また、本実施の形態では、DR事前期間は、DR信号の受信からDR開始時刻までであるため、DR事前期間は18時から20時と算出される。その後、次の処理(S702)が行われる。
DR信号が新規に受信されていない場合(S701でNO)、または、DR事前期間の算出(S705)が行われた後、DR制御部6は、現在時刻がDR事前期間内であるか否かを判定する(S702)。現在時刻がDR事前期間内である場合(S702でYES)、DR制御部6はDR事前制御を行う(S706)。本実施の形態では、現在時刻が18時から20時までである間に、1分間隔でDR事前制御が実行される。
次に、図10Aおよび図10Bを用いてDR事前制御処理(S706)の詳細を説明する。DR制御部6は、DR事前制御処理において、まず、現在時刻がDR事前期間の開始時刻であるか否かを判定する(S801)。
現在時刻がDR事前期間の開始時刻である場合(S801でYES)、DR制御部6は、パラメータの初期化を行う(S802)。DR制御部6は、DR事前制御用のパラメータとして、給湯タンク103への事前蓄熱が完了したか否かを示す事前HP蓄熱完了フラグと、給湯タンク103への加熱中に低下した室温が回復した否かを示す室温回復フラグとを持つ。
事前HP蓄熱完了フラグは、「未完了」および「完了」の2つの値を持ち、この初期化によって「未完了」が事前HP蓄熱完了フラグに設定される。また、室温回復フラグも「未完了」および「完了」の2つの値を持ち、この初期化によって「未完了」が室温回復フラグに設定される。
次に、DR制御部6は、事前HP蓄熱温度を算出する(S803)。本実施の形態では、事前蓄熱温度として、リモコン110に設定されている給湯設定値と同一の値が用いられる。また、本実施の形態では、給湯設定値は46℃であり、事前蓄熱温度として46℃が算出される。また、DR制御部6は、事前蓄熱温度と、ヒートポンプ101で加熱することができる給湯タンク103の温度の上限である45℃とのうち低い方の値である45℃を事前HP蓄熱温度として算出する。その後、次の処理(S804)が行われる。
現在時刻がDR事前期間の開始時刻でない場合(S801でNO)、または、パラメータの初期化(S802)および事前HP蓄熱温度の算出(S803)が行われた後、DR制御部6は、事前HP蓄熱完了フラグが「完了」であるか否か判定する(S804)。事前HP蓄熱完了フラグが「完了」でない場合(S804でNO)、DR制御部6は、給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上であるか否かを判定する(S805)。
給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上でない場合(S805でNO)、DR制御部6は、HP制御部108に運転モードとして給湯モードを指令する(S810)。その後、DR制御部6は、DR事前制御を終了する。
給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上である場合(S805でYES)、DR制御部6は、事前HP蓄熱を完了させる(S806)。本実施の形態では、給湯タンク103内の温度が、事前HP蓄熱温度以上である45℃以上に高くなった時に、DR制御部6は、事前HP蓄熱完了フラグを「未完了」から「完了」へ変更する。その後、次の処理(S807)が行われる。
上記の事前HP蓄熱の完了(S806)の後、DR事前制御では、事前HP蓄熱完了フラグが「完了」である(S804でYES)と判定される。つまり、DR事前制御が開始されてから、給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上に高くなるまで、DR制御部6は、運転モードとして給湯モードを指令し、ヒートポンプ101で給湯タンク103を加熱する。そして、給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上に高くなった後、DR制御部6は、ヒートポンプ101で給湯タンク103を加熱しない。
事前HP蓄熱完了フラグが「完了」である場合(S804でYES)、または、事前HP蓄熱が完了した後(S806)、DR制御部6は、室温回復完了フラグが「完了」であるか否かを判定する(S807)。室温回復フラグが「完了」でない場合(S807でNO)、ヒートポンプ101が停止しているか否かを判定する(S808)。
ヒートポンプ101が停止していない場合(S808でNO)、DR制御部6は、HP制御部108へ、運転モードとして暖房モードを指令する(S811)。次に、DR制御部6は、HP制御部108へ外気温度にかかわらず55℃を暖房設定値として指令する(S812)。その後、DR制御部6は、DR事前制御を終了する。
ヒートポンプ101が停止している場合(S808でYES)、DR制御部6は、室温の回復を完了する(S809)。この時、DR制御部6は、室温回復完了フラグを「未完了」から「完了」へ変更する。その後、DR制御部6は、DR事前制御を終了する。
上記の室温回復の完了(S809)の後、DR事前制御では、室温回復完了フラグが「完了」である(S807でYES)と判定される。つまり、DR事前制御が開始されてから、給湯タンク103内の加熱にヒートポンプ101を用いている間に低下した室温の回復がヒートポンプ101の停止で検知されるまで、DR制御部6は、暖房設定値として55℃を指令する。これにより、この間、暖房装置104からの放熱量が通常よりも大きい暖房が行われる。
そして、室温の回復がヒートポンプ101の停止で検知された後、放熱量が通常よりも大きい暖房は行われない。
室温回復完了フラグが「完了」である場合(S807でYES)、DR制御部6は、DR事前制御を終了する。以上で、図10Aおよび図10Bに示されたDR事前制御が終わる。
図9の通り、DR制御部6は、DR事前制御(S706)を行った後、次の処理(S704)を行う。
現在時刻がDR事前期間内でないと判定された場合(S702でNO)、DR制御部6は、現在時刻がDR期間内であるか否かを判定する(S703)。本実施の形態では、DR期間は、DR開始時刻である18時からDR終了時刻である20時であるため、DR制御部6は、現在時刻がこの範囲内であるか否かを判定する。
現在時刻がDR期間内であると判定された場合(S703でYES)、DR制御部6は、DR制御を行う(S707)。本実施の形態では、DR制御部6は、システム設定としてシステム全体の停止をHP制御部108に指令する。その後、DR制御部6は、次の処理(S704)を行う。
現在時刻がDR期間内でないと判定された場合(S703でNO)、あるいは、DR事前制御(S706)またはDR制御(S707)が行われた後、HP制御部108は、システム制御を実行する(S704)。その後、ヒートポンプ式給湯暖房システム1の制御処理が終わる。
HP制御部108は、リモコン110の設定情報と、DR事前制御またはDR制御でDR制御部6から指令された情報とに基づいて、ヒートポンプ101、三方弁105、および、給湯ヒータ109の制御を行う。HP制御部108は、DR制御部6から指令がない場合、リモコン110の設定情報に基づいて、これらの制御を行う。また、HP制御部108は、DR制御部6からの指令がある場合、リモコン110の設定情報よりもDR制御部6からの指令を優先して制御を行う。
例えば、本実施の形態では、DR事前制御で給湯モードが指令された場合(S810)、HP制御部108は、リモコン110の設定情報にかかわらず、三方弁105を給湯タンク103の向きへ変更する。その後、給湯タンク103内の温度が事前HP蓄熱温度(45℃)以上になってから、給湯設定値(46℃)以上になるまで、HP制御部108は、給湯ヒータ109をONにする。
また、DR事前制御において運転モードとして暖房モードおよび暖房設定値として上限の55℃が指令された場合、リモコン110の設定情報にかかわらず、HP制御部108は、三方弁105を暖房装置104の方向へ変更し、出湯温度が55℃に調整されるようにヒートポンプ101を制御する。
以上で、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房システム1の制御処理が終わる。
(実施の形態2の効果)
図11A〜図12を参照して、実施の形態2の効果を説明する。まず、図11A〜図11Cを用いて、DR制御部6が、上記のDR事前制御を行わず、DR制御のみを行う場合の動作の例を説明する。
図11Aは、DR事前期間において、給湯モードへの切り替えのための閾値を給湯タンク103内の湯の温度が下回らなかった場合の温度変化の一例を示す図である。この例では、DR信号の受信時刻は16時であり、DR開始時刻は18時である。そして、16時から18時までのDR事前期間に、給湯タンク103内の湯の温度は、給湯モードに切り替えるための閾値である41℃を下回っていない。
具体的には、16時において、給湯タンク103内の温度は低い。また、第1の給湯負荷が発生しても給湯タンク103内の湯の温度が41℃を下回っていない。そして、給湯タンク103内の湯の温度が低いまま、18時にDR時間帯が開始される。したがって、DR期間に発生する第2の給湯負荷によって、本来ならば給湯タンク103の加熱が開始される41℃を下回る。そのため、実質的に湯切れが発生し、ユーザは十分な温度で湯を用いることができない。
図11Aの例では、DR事前期間に、常に暖房モードで運転が行われ、ヒートポンプ101の熱が暖房装置104に供給される。そのため、需要家により設定された室温設定値である20℃が維持されている。つまり、給湯を犠牲にすることで、室温が維持されている。
図11Bは、DR事前期間の中盤以降に、給湯タンク103内の湯の温度が41℃を下回り、給湯タンク103内の湯が加熱された場合の温度変化の一例を示す図である。この例では、第1の給湯負荷が発生した際、給湯タンク103内の湯の温度が41℃を下回り、給湯モードの運転が開始される。これにより、給湯タンク103内の湯の温度は、18時のDR開始時刻において、給湯設定値である46℃に確保されている。このため、第2の給湯負荷がDR期間に発生した場合でも、ユーザは、給湯設定値に対応する十分な温度で湯を用いることができる。
図11Bの例では、DR開始時刻である18時の前に、ヒートポンプ101の熱が給湯タンク103の加熱に用いられたため、室温が低下している。そして、給湯モードの終了後、暖房モードが開始される。これにより、ある程度、暖房装置104に熱が供給される。しかし、通常の暖房モードの運転で室温を回復するには、時間が足りない。そのため、18時に室温が低い状態のままであり、DR期間において室温が非常に低くなり快適性が損なわれる。つまり、室温を犠牲にして、給湯の温度が維持されている。
図11Cは、DR事前期間において、給湯ヒータ109のみで給湯タンク103が加熱される場合の温度変化の一例を示す図である。つまり、図11Cの例では、図10Aおよび図10Bで示されたDR事前制御ではなく、DR事前期間に給湯タンク103を給湯ヒータ109のみで加熱する制御が行われる。
具体的には、図11Cの例では、図11Bの例と同様に、DR事前期間の中盤以降に、第1の給湯負荷が発生する。これにより、給湯タンク103内の温度が41℃を下回る。この時、給湯タンク103内の湯が給湯ヒータ109のみで加熱されている。この結果、給湯タンク103内の湯の温度は、18時のDR開始時刻において、給湯設定値である46℃に確保される。このため、DR期間に第2の給湯負荷が発生した場合でも、ユーザは給湯設定値に対応する十分な温度で湯を用いることができる。
さらに、図11Cの例では、DR事前期間において、常に暖房モードで運転が行われ、ヒートポンプ101の熱が暖房装置104に供給される。そのため、需要家により設定された室温設定値である20℃が維持されている。つまり、給湯の温度および室温が維持されている。
しかし、図11Aおよび図11Bの例と比較して、図11Cの例では、給湯タンク103の加熱に効率の低い給湯ヒータ109が使用されているため、消費電力が大きい。よって、この方法は経済的ではない。
図11A〜図11Cの例で示したように、図10Aおよび図10Bで示されたDR事前制御が行われない場合、DR開始時刻に室温および給湯温度の両方の確保が難しい。また、室温および給湯温度の両方の確保のため、給湯ヒータ109が使用された場合、消費電力が増加する。
次に、図12を用いて図10Aおよび図10Bで示されたDR事前制御が行われる動作の一例を説明する。図12の例では、DR事前期間の開始後、まず、給湯モードで運転が行われる。すなわち、ヒートポンプ101の熱で給湯タンク103が加熱される。その後、給湯設定値に基づいて、適宜、給湯設定値まで、給湯ヒータ109で給湯タンク103が加熱される。これにより、給湯設定値まで、一度、給湯タンク103が加熱される。
また、給湯タンク103の加熱の完了後、運転モードとして暖房モード、および、暖房設定値として55℃が指令される。これに基づいて、暖房装置104が放熱する。そのため、通常の40℃よりも高い温度の熱を用いて、暖房装置104が放熱を行う。したがって、室温が早く回復する。その後、室温設定値付近まで室温が回復した場合、暖房装置104の放熱が小さくなり、出湯温度が上昇する。これにより、ヒートポンプ101が停止する。その後、暖房装置104は、リモコン110に設定された暖房設定値に従って、暖房を行う。
上記のように、図12の例では、DR事前期間の開始後、まず、給湯タンク103が、ヒートポンプ101を使用して給湯設定値まで加熱される。これにより、給湯ヒータ109の使用が最小限に抑制され、DR時間帯の開始までに、給湯タンク103への蓄熱が可能である。
また、給湯タンク103の加熱中、暖房装置104に熱が供給されない。したがって、この間に室温が低下する。給湯タンク103の加熱後、通常の暖房設定値のままで暖房が行われた場合、室温の回復が緩やかであるため、DR開始時刻に室温設定値まで室温が回復しない可能性がある。しかし、図12の例では、リモコン110に設定されている通常の暖房設定値よりも高い出湯温度で暖房が行われる。これにより、室温が通常よりも急速に回復するため、DR開始時刻に室温が回復する可能性は高い。
また、ヒートポンプ101の一般的な特性として、出湯温度が高いほど、効率が低い。そのため、室温の回復が検知されずに、高い暖房設定値のままで暖房が継続された場合、消費電力が大きくなる。しかし、DR制御部6は、出湯温度の上昇に伴うヒートポンプ101の停止に基づいて、室温が室温設定値まで回復したことを検知する。その後、通常通りの運転で暖房が行われ、室温が維持される。そのため、室温の回復後、ヒートポンプ101の効率低下が抑制される。
また、給湯タンク103は、通常、断熱材で断熱されているため、熱が給湯タンク103から逃げにくい。蓄熱後、給湯負荷が発生した場合、給湯設定値よりも温度は下がる。しかしながら、放熱に基づく温度低下は微小である。これに対し、暖房装置104で加熱される室内の空気の熱損失は、窓からの放熱または換気などの要因によって比較的大きい。本実施の形態では、放熱が小さい給湯タンク103が先に加熱される。その後、DR開始時刻まで、暖房装置104で室内が加熱される。そのため、DR開始時刻に、室内にも給湯タンク103内にも十分に熱が確保される。
このように、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯暖房装置100の制御方法によって、小さい消費電力で、DR開始時刻までに室内および給湯タンク103内へ十分な熱を確保することが可能である。
(実施の形態2の補足)
なお、実施の形態2のDR事前期間は、実施の形態1の準備期間に対応する。つまり、図12で示された動作態様は、準備動作態様の例である。また、DR事前期間の前において、DR事前制御は行われない。つまり、図8、図10Aおよび図10Bで示された動作態様は、通常動作態様の例である。
また、本実施の形態では、室温設定値に室温を調整するためのバルブが暖房装置104に設置されている。しかし、室温を調整するための構成はこれに限定されない。例えば、暖房装置104にバルブがなく、暖房装置104は、暖房装置104に設置されているサーモスタットで室温設定値に達したことを検知し、直接、ヒートポンプ101を停止する機能を有していてもよい。
また、本実施の形態では、DR制御部6は、室温が回復したか否かを検知するため、ヒートポンプ101が停止したか否かを用いている。しかし、室温の回復を検知するための方法は、これに限定されない。DR制御部6は、室温計の値を取得し、室温の回復を判断してもよい。
また、本実施の形態では、DR制御部6は、室温を回復させるため、暖房設定値を上げて暖房装置104からの放熱を増加させている。しかし、室温を回復させるための方法はこれに限定されない。DR制御部6は、例えば、暖房設定値をそのまま維持して、水ポンプの流量を増加させることにより、暖房装置104からの放熱量を増加させてもよい。
また、本実施の形態では、DR事前期間の開始時に、給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上に高くなるまで蓄熱が行われる。蓄熱の方法は、これに限定されない。例えば、DR開始時刻の1時間前から常に暖房モードで運転が行われ、その前に、給湯タンク103内にできるだけ蓄熱されるように、給湯モードで運転が行われてもよい。すなわち、DR制御部6は、給湯タンク103内の湯の温度ではなく、各モードの運転時間を決めて運転させてもよい。
また、本実施の形態では、DR事前期間の開始後、最初に、給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度以上になるまで連続して蓄熱が行われる。しかし、蓄熱の方法は、これに限定されない。
例えば、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、給湯モードで給湯タンク103内の温度が1℃上がったタイミングで、暖房モードで15分の運転を行い、再度給湯モードに切り替えてもよい。ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、その後、同様に、給湯タンク103内の温度が1℃上がったタイミングで、暖房モードで15分の運転を行ってもよい。つまり、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、給湯モードと暖房モードとを交互に切り替えてもよい。
この方法の場合、暖房装置104へ熱が供給されない継続時間が短くなるため、DR事前期間における室温の最低値が高くなり、快適性が向上する。
また、本実施の形態では、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、給湯タンク103への蓄熱完了後、暖房モードでDR開始時刻まで運転を行う。しかし、運転方法は、これに限定されない。例えば、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、給湯タンク103の湯の温度が給湯設定値から2℃下回ったら再度給湯モードに変更してよい。
また、通常の制御では暖房モードの運転が行われる状況でも、DR事前制御では給湯モードで運転が行われる場合がある。これにより、給湯モードの時間がより確実に確保される。この動作は、給湯モードと暖房モードとの切り替えの閾値温度が変更されることで実現されてもよい。あるいは、この動作は、給湯モードと暖房モードとが切り替えられる時間間隔の変更によって実現されてもよい。あるいは、この動作は、DR事前期間の開始時に運転モードが暖房モードから給湯モードへ切り替えられることによって実現されてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るヒートポンプ式給湯暖房システムの制御方法の概要を説明する。実施の形態3は、実施の形態2の変形例である。
実施の形態2では、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、まず、給湯タンク103を加熱し、その後、暖房装置104へ高温の熱を供給する。これにより、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、給湯タンク103を加熱している間に低下した室温を急速に回復させる。したがって、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、小さい消費電力でDR開始前に室内および給湯タンク103内の両方へ十分な熱を確保することができる。
実施の形態2では、DR事前期間が十分に長い場合、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、十分な熱を確保することができる。しかし、DR事前期間が短い場合、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、十分な熱を確保することが困難である。
例えば、ヒートポンプ式給湯暖房システム1がDR開始時刻の30分前にDR信号を受信した場合、DR事前期間の長さは30分である。仮に、給湯タンク103の加熱にかかる時間が20分である場合、暖房装置104へ熱を供給する時間は、DR開始時刻までの10分しか残されていない。したがって、DR開始時刻において、給湯タンク103内へ十分な熱が確保されているが、室温が低い状態となってしまう。
そこで、実施の形態3では、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、給湯タンク103を加熱する時間に応じて、室温を回復する時間を予測する。そして、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、DR事前期間に室温を回復できる範囲で、給湯タンク103をヒートポンプ101で加熱する。その後、ヒートポンプ式給湯暖房システム1は、室内をヒートポンプ101の熱で暖めつつ、給湯タンク103を給湯ヒータ109で加熱する。なお、ヒートポンプ式給湯暖房システム1の制御方法の流れは、図9と共通するため、実施の形態2との共通点の詳しい説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
(実施の形態3の構成)
実施の形態3は、図4等に示されるヒートポンプ式給湯暖房装置100を前提としているが、実施の形態2とDR制御部6のDR事前制御が異なるため、相違点を記載する。
以下、DR制御部6のDR事前制御を説明する。DR制御部6は、DR事前期間において、DR事前制御を行う。
まず、DR制御部6は、実施の形態2と同様に、事前蓄熱温度と、事前HP蓄熱温度とを算出する。事前蓄熱温度および事前HP蓄熱温度は、それぞれ、給湯タンク103内の湯の目標温度である。事前HP蓄熱温度は、ヒートポンプ101の熱を用いることを前提として定められる目標温度である。事前蓄熱温度は、ヒートポンプ101の熱を用いることを前提とせずに定められる目標温度である。
次に、DR制御部6は、ヒートポンプ101の熱で給湯タンク103内の湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまでにかかる時間(給湯モードの時間)を算出する。なお、給湯モードの時間において、暖房装置104へヒートポンプ101の熱が供給されない。したがって、給湯モードの時間において室内の温度が低下する。
次に、DR制御部6は、給湯モードの時間において低下する室温を55℃の暖房設定値を用いて暖房モードで回復させるための時間を算出する。
DR制御部6は、給湯モードの想定時間と、暖房モードの想定時間との関係を示す関係情報を保持している。暖房モードの想定時間は、給湯モードの想定時間において低下する室温を回復させるための暖房モードの時間である。例えば、この関係情報は、図13のような情報であり、外気温度毎に、1分間の給湯モードで低下する室温を55℃の暖房設定値を用いて暖房モードで回復させるための時間(分)を示す。本実施の形態では、この関係情報は、一般的な需要家で計測した値に基づいて事前に設定される。
DR制御部6は、図13に示された関係情報に基づいて、室温の回復にかかる時間を算出する。そして、DR事前期間の長さが、給湯タンク103への事前蓄熱にかかる時間と、室温の回復にかかる時間との合計よりも長い場合、DR制御部6は、実施の形態2と同様に、HP制御部108へ指令を行う。
DR事前期間の長さが、給湯タンク103への事前蓄熱にかかる時間と、室温の回復にかかる時間との合計よりも短い場合、DR制御部6は、DR事前期間に室温の回復が可能な範囲で、給湯タンク103をヒートポンプ101で加熱する給湯加熱時間を算出する。DR制御部6は、給湯加熱時間において、運転モードとして給湯モードをHP制御部108に指令する。そして、DR制御部6は、給湯加熱時間の終了後、運転モードとして暖房モード、および、暖房設定値として上限の55℃をHP制御部108へ指令する。
(実施の形態3の動作)
次に、実施の形態3に係るヒートポンプ式給湯暖房システム1の制御方法を説明する。DR制御部6は、図9に示された実施の形態2の動作と同様に、周期的にDR信号を受信したが否かを判定する。そして、DR信号の受信後において、現在時刻がDR事前期間内である場合、DR制御部6は、DR事前制御を行う。また、DR制御部6は、現在時刻がDR期間内である場合、DR制御を行う。
実施の形態3は、実施の形態2とDR事前制御が異なるため、相違点のみについて説明する。図14は、実施の形態3のDR事前制御(S706)のフローチャートである。
DR制御部6は、DR事前制御処理(S706)の開始後、まず、現在時刻がDR事前期間の開始時刻であるか否かを判定する(S1201)。
現在時刻がDR事前期間の開始時刻である場合(S1201でYES)、DR制御部6は、事前HP蓄熱温度を算出する(S1202)。本処理は、実施の形態2の事前HP蓄熱温度の算出(図10AのS803)と同様である。
次に、DR制御部6は、給湯タンク103の事前蓄熱にかかる時間を算出する(S1203)。例えば、DR制御部6は、事前HP蓄熱温度と、給湯タンク103内の湯の現在の温度との差を計算する。DR制御部6は、事前に設定された情報として、ヒートポンプ101で加熱される給湯タンク103内の湯の1分あたりの温度上昇度を示す情報を保持している。
DR制御部6は、事前HP蓄熱温度と、給湯タンク103内の湯の現在の温度との差を、温度上昇度で除算する。これにより、DR制御部6は、湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまで給湯タンク103内の湯を加熱するための給湯モードの時間を算出する。例えば、事前HP蓄熱温度が45℃であり、給湯タンク103内の湯の現在の温度が42℃であり、温度上昇度が0.1℃である場合、湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまで湯を加熱するための給湯モードの時間は30分と算出される。
次に、DR制御部6は、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間を算出する(S1204)。DR制御部6は、図13に示すような、関係情報を保持している。DR制御部6は、この関係情報を参照し、外気温度検出部106で検出された現在の外気温度に応じて、1分間の給湯モードに対して室温の回復にかかる時間を算出する。
DR制御部6は、湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまでの給湯モードの時間(全体)に、1分間の給湯モードに対して室温の回復にかかる時間を乗算することで、給湯モードの時間(全体)に対して室温の回復にかかる時間(全体)を算出する。DR制御部6は、湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまでの給湯モードの時間(全体)と、室温の回復にかかる時間(全体)との合計を、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間として算出する。その後、次の処理(S1205)が行われる。
例えば、外気温度が−5℃であり、湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまでの給湯モードの時間が30分である場合、DR制御部6は、次のように、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間を算出する。すなわち、DR制御部6は、図13の関係情報に基づいて、1分間の給湯モードに対して室温の回復にかかる時間を1.50分と特定する。したがって、DR制御部6は、30分間の給湯モードに対して室温の回復にかかる時間を45分として算出する。そして、DR制御部6は、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間を75分として算出する。
現在時刻がDR事前期間の開始時刻でない場合(S1201でNO)、または、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間の算出(S1204)が行われた後、DR制御部6は、DR事前期間の長さが給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間以上であるか否か判定する(S1205)。DR事前期間の長さが給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間以上である場合(S1205でYES)、DR制御部6は、通常版のDR事前制御を行う(S1206)。
通常版のDR事前制御は、実施の形態2のDR事前制御と同様の処理であり、DR制御部6は、図10Aおよび図10Bに示すフローチャートに従って制御を行う。その後、DR制御部6は、通常版のDR事前制御を終了する。例えば、DR事前期間が120分であり、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間が75分である場合、実施の形態2と同様にDR事前制御が行われても、給湯タンク103の加熱後に室温の回復を行える時間が十分にある。したがって、DR制御部6は、実施の形態2と同様のDR事前制御を行う。
DR事前期間の長さが、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間未満である場合(S1205でNO)、DR制御部6は、蓄熱時間不足版のDR事前制御を行う(S1207)。
次に、図15を用いて、蓄熱時間不足版のDR事前制御処理(S1207)の詳細を説明する。DR制御部6は、蓄熱時間不足版のDR事前制御処理において、まず、現在時刻がDR事前期間の開始時刻であるか否かを判定する(S1301)。
現在時刻がDR事前期間の開始時刻である場合(S1301でYES)、DR制御部6は、給湯加熱時間を算出する(S1302)。この時、DR制御部6は、図13の関係情報を参照し、外気温度検出部106で検出された現在の外気温度に応じて、1分間の給湯モードで低下する室温の回復にかかる時間を特定する。そして、DR制御部6は、特定された時間を用いて、給湯加熱時間を算出する。
例えば、DR制御部6は、1分間の給湯モードで低下する室温の回復にかかる時間に1(給湯モードの時間)を加算して得られる値でDR事前期間の長さを除算する。DR制御部6は、除算で得られた値を給湯加熱時間として算出する。その後、次の処理(S1303)が行われる。
給湯加熱時間は、DR事前期間において、給湯モードで運転を行って、かつ、残りの時間で室温を回復させることが可能な上限の時間に相当する。例えば、外気温度が−5℃であり、DR事前期間が60分である場合、1分間の給湯モードに対して室温の回復にかかる時間は1.50分である。したがって、DR制御部6は、1.50に1を加算し、加算結果の2.5で60を除算することにより、24(分)を算出する。
この算出結果は、24分間の給湯モードの運転後、36分間の暖房モードの運転によって、室温が回復することを意味する。また、この算出結果は、24分間よりも長く給湯モードで運転が行われた場合、DR事前期間の60分間で室温が回復しないことを意味する。
現在時刻がDR事前期間の開始時刻でない場合(S1301でNO)、または、給湯過熱時間の算出(S1302)が行われた後、DR制御部6は、給湯加熱時間が完了したか否か判定する(S1303)。
給湯加熱時間が完了していない場合(S1303でNO)、DR制御部6は、運転モードとして給湯モードをHP制御部108に指令する(S1304)。また、DR制御部6は、給湯モードの運転の時間を加算(計測)し、加算(計測)された時間を給湯加熱時間の完了の判定(S1303)に用いる。例えば、給湯加熱時間が24分間である場合、DR事前期間の開始から24分間、給湯モードの指令(S1304)が行われる。その後、DR制御部6は、蓄熱時間不足版のDR事前制御を終了する。
給湯加熱時間が完了している場合(S1303でYES)、DR制御部6は、運転モードとして暖房モードをHP制御部108に指令する(S1305)。次に、DR制御部6は、HP制御部108へ暖房設定値として外気温度にかかわらず55℃を指令する(S1306)。その後、DR制御部6は、蓄熱時間不足版のDR事前制御を終了する。
HP制御部108は、給湯モードの終了後、給湯タンク103内の湯の温度が事前蓄熱温度に到達するまで、給湯ヒータ109をONにする。そのため、暖房モードの指令(S1305)が最初に行われる時、HP制御部108は、給湯タンク103内の湯の温度、および、事前蓄熱温度に応じて、給湯ヒータ109をONにする。DR制御部6が、給湯ヒータ109をONにするための指令をHP制御部108へ送信してもよい。
以上の手順で、蓄熱時間不足版のDR事前制御(S1207)が行われる。これにより、室温が回復する。
(実施の形態3の効果)
図16を参照して、実施の形態3の効果を説明する。図16は、実施の形態3に係る温度変化の一例を示す図である。この例では、17時にDR信号が受信され、17時から18時までがDR事前期間である。
DR事前期間の開始時、DR制御部6は、まず、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間を算出する。外気温度が−5℃であり、かつ、事前HP蓄熱温度までの加熱に給湯モードで30分かかる場合、給湯暖房の事前蓄熱にかかる時間は75分である。したがって、蓄熱時間不足版のDR事前制御が行われる。
この場合、DR制御部6によって算出される給湯加熱時間は24分である。そのため、給湯加熱時間が完了する17時24分まで、給湯モードで給湯タンク103が加熱される。給湯加熱時間の完了時において、給湯タンク103内の温度は45℃未満である。この場合、さらにヒートポンプ101を用いて蓄熱することが可能であるが、運転モードは、暖房モードへ切り替えられる。そして、給湯ヒータ109がONにされ、事前蓄熱温度まで給湯タンク103が加熱される。
また、給湯加熱時間の完了後、ヒートポンプ101は、55℃の暖房設定値および暖房モードの運転モードに基づいて、暖房装置104に熱を供給する。これにより、給湯加熱時間の間に低下した室温が、DR開始時刻までに回復する。
本実施の形態では、DR制御部6は、事前HP蓄熱温度まで給湯タンク103をヒートポンプ101で加熱し、かつ、低下した室温をDR開始時刻までに回復させることが可能であるか否かをDR事前期間の開始時に判定している。室温の回復が可能であると判定された場合、DR制御部6は、実施の形態2と同様に、給湯ヒータ109の使用を最小限に抑制しつつ給湯タンク103内へ蓄熱し、かつ、DR開始時刻までに室温も回復させることができる。
また、湯の温度が事前HP蓄熱温度に到達するまでの間に低下する室温の回復が可能でないと判定された場合、DR制御部6は、DR開始時刻までに、室温の回復が可能な、給湯モードの時間の上限である給湯加熱時間を算出する。DR制御部6は、給湯モードの時間と、給湯モードの時間に低下する室温の回復にかかる時間との関係に基づいて、給湯加熱時間を算出することができる。
DR制御部6は、給湯加熱時間にヒートポンプ101で給湯タンク103を加熱し、その後、事前蓄熱温度まで給湯ヒータ109で給湯タンク103を加熱する。これにより、実施の形態2よりも給湯ヒータ109の使用時間が増えるが、DR制御部6は、DR開始時刻までに室温を回復させることができる。
以上のように、実施の形態3に係る制御方法によって、DR事前期間の長さに応じて、消費電力を抑制しつつ、DR開始時刻までに室内と給湯タンク103内へ十分な熱を確保することが可能である。
(実施の形態3の補足)
なお、本実施の形態では、給湯モードの時間と、給湯モードの時間に低下する室温を55℃の暖房設定値で回復させる場合にかかる時間との関係を示す関係情報が保持されている。しかし、保持される関係情報は、これに限定されない。例えば、40℃から5℃刻みの複数の暖房設定値の各々について、給湯モードの時間と、給湯モードの時間に低下する室温を回復させるための暖房モードの時間との関係を示す関係情報が保持されていてもよい。
そして、DR事前期間において、事前HP蓄熱温度まで給湯タンク103を加熱することが可能であり、かつ、室温を回復することが可能である場合、DR制御部6は、室温の回復可能な最低の暖房設定値を選択してもよい。
例えば、DR事前期間の開始時に給湯タンク103内の湯の温度が高いほど、給湯タンク103の加熱にかかる時間が短くてもよい。したがって、DR制御部6は、給湯タンク103内の湯の温度が高いほど、給湯モードの時間を短くし、暖房モードの時間を長くし、暖房設定値を低くする。これにより、ヒートポンプ101の一般的な特性に従って効率が向上し、より小さい消費電力で事前蓄熱が可能である。
また、上記の制御では、DR事前期間の開始時に給湯タンク103内の湯の温度が低いほど、給湯モードの時間が長くなり、暖房モードの時間が短くなる。そのため、DR制御部6は、給湯タンク103内の湯の温度が低いほど、暖房設定値を高くしてもよい。これにより、DR制御部6は、DR事前期間に室温を回復させることができる。
また、本実施の形態では、DR事前期間の開始後、まず、ヒートポンプ101で給湯タンク103が加熱される。そして、給湯加熱時間の終了後、暖房装置104へ熱が供給される。しかし、制御方法はこれに限定されない。給湯加熱時間の合計が複数の時間に分割され、給湯モードと暖房モードとが繰り返されてもよい。
例えば、DR事前期間が60分間であり、給湯加熱時間が24分間である場合、DR事前期間の開始後、まず、12分間の給湯モードの運転、および、その後の18分間の暖房モードの運転が2回繰り返されてもよい。これによって、給湯モードと暖房モードとで交互に運転が行われる。この方法によって、暖房装置104へ熱が供給されない連続時間が短くなる。そのため、DR事前期間の室温の最低値が高くなり、快適性が向上する。
また、上記のように給湯モードと暖房モードとで交互に運転を行う方法が用いられた場合、DR制御部6は、暖房モードから給湯モードへの切り替えの判定に、暖房モードでのヒートポンプ101の停止条件を用いてもよい。この方法によって、室温が一定以上である場合のみ、給湯モードに切り替えられるため、DR事前期間の室温の最低値がより高くなり、快適性がより向上する。
また、本実施の形態では、図13に示すような、給湯モードの時間と、その時間に低下する室温の回復にかかる時間との関係を示す関係情報が事前に保持されている。しかし、給湯モードの時間と、その時間に低下する室温の回復にかかる時間との関係を用いる方法は、これに限定されない。
例えば、需要家ごとに、この関係は異なる。そのため、DR制御部6は、需要家ごとに実際に給湯モードでの運転が行われた時間と、その後の暖房モードで室温が回復するまでの時間とを学習してもよい。そして、DR制御部6は、それらの時間に基づいて、給湯モードの時間と、その時間に低下する室温を回復させるための時間との関係を算出してもよい。
(全体の補足)
なお、ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法は、上記の実施の形態に限定されない。ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法は、以下に示される態様でもよい。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボードおよびマウスなどで構成されるコンピュータシステムで実現されてもよい。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここで、コンピュータプログラムは、コンピュータに対する指令を示す複数の命令コードの組み合わせで構成される。
(2)上記の各装置を構成する複数の構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)で構成されてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROMおよびRAMなどを含むコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。
マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードされたコンピュータプログラムに従って演算等を行うことにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する複数の構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュール等で構成されてもよい。例えば、ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROMおよびRAMなどで構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。
マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。ICカードまたはモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本概念は、上記の複数の実施の形態に示された方法で実現されてもよい。また、本概念は、これらの方法をコンピュータによって実現するコンピュータプログラムで実現されてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現されてもよい。
また、本概念は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよい。記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、または、半導体メモリなどである。また、本概念は、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現されてもよい。
また、上記のコンピュータプログラムまたはデジタル信号は、電気通信回線、無線または有線の通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、あるいは、データ放送等を経由して伝送されてもよい。
また、上記の各装置は、マイクロプロセッサとメモリとを備えるコンピュータシステムでもよい。そして、マイクロプロセッサが、メモリに記憶されているコンピュータプログラムに従って動作してもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号が記録媒体に記録され移送されることにより、あるいは、プログラムまたはデジタル信号がネットワーク等を経由して移送されることにより、独立した他のコンピュータシステムが上記の複数の実施の形態に示された方法を実行してもよい。
(5)上記の各装置は、集積回路などの電子回路でもよい。上記に示された複数の構成要素は、全体として1つの回路でもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの構成要素は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
(6)ヒートポンプシステム制御装置等は、複数の実施の形態に示された各構成要素に対応するメモリおよびプロセッサを備えてもよい。そして、プロセッサが、メモリを用いて、複数の実施の形態に示された各処理を実行してもよい。
(7)上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態のヒートポンプシステム制御装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムを制御するヒートポンプシステム制御方法であって、前記ヒートポンプ装置の消費電力を抑制するための準備期間を決定する決定ステップと、(i)前記準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様であり、かつ、(ii)前記通常動作態様では前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されない状況で、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されるタイミングを有する動作態様であり、かつ、(iii)前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量が前記通常動作態様よりも大きい動作態様である準備動作態様で前記ヒートポンプシステムを前記準備期間に動作させる制御ステップとを含むヒートポンプシステム制御方法を実行させる。
(8)上記の実施の形態および上記の変形例が、それぞれ組み合わされてもよい。上記に示された特定の構成要素が実行する処理を別の構成要素が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係るヒートポンプシステム制御装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明に係るヒートポンプシステム制御装置は、給湯装置、床暖房または空調機などにヒートポンプ装置から熱を供給するヒートポンプシステムを制御する制御装置として有用である。
1 ヒートポンプ式給湯暖房システム
4 エネルギー供給業者
5 電力負荷装置
6 DR制御部
10 ヒートポンプシステム
11 ヒートポンプ装置
12 給湯装置
13、104 暖房装置
14、105 三方弁
20 ヒートポンプシステム制御装置
21 決定部
22 制御部
23 記憶部
100 ヒートポンプ式給湯暖房装置
101 ヒートポンプ
101a、102 熱交換器
101b 圧縮機
101c 膨張弁
103 給湯タンク
106 外気温度検出部
107 出湯温度検出部
108 HP制御部
109 給湯ヒータ
110 リモコン
111 ヒートポンプ部

Claims (20)

  1. ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムを制御するヒートポンプシステム制御装置であって、
    前記ヒートポンプ装置の消費電力を抑制するための準備期間を決定する決定部と、
    (i)前記準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様であり、かつ、(ii)前記通常動作態様では前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されない状況で、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されるタイミングを有する動作態様であり、かつ、(iii)前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量が前記通常動作態様よりも大きい動作態様である準備動作態様で前記ヒートポンプシステムを前記準備期間に動作させる制御部とを備える
    ヒートポンプシステム制御装置。
  2. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置のうち前記給湯装置へ熱が供給される時間の割合を前記通常動作態様よりも大きくする
    請求項1に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  3. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させた後、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させる
    請求項1または2に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  4. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記給湯装置の湯の温度が予め定められた給湯温度に到達するまで前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させた後、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させる
    請求項3に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記準備期間の開始時または開始前に、前記準備期間において前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給するための第1の期間と、前記準備期間において前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための第2の期間とを決定し、
    決定された前記第1の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させた後に、決定された前記第2の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させる
    請求項3に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  6. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置へ交互に熱を供給させる
    請求項1または2に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  7. 前記制御部は、前記準備期間において、前記給湯装置の湯が所定の温度に到達したタイミングで、前記ヒートポンプシステムに、前記給湯装置および前記暖房装置のうち、一方への熱の供給を終了させ、他方への熱の供給を開始させることにより、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置へ交互に熱を供給させる
    請求項6に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  8. 前記制御部は、前記準備期間において、所定の時間間隔毎に、前記ヒートポンプシステムに、前記給湯装置および前記暖房装置のうち、一方への熱の供給を終了させ、他方への熱の供給を開始させることにより、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置および前記暖房装置へ交互に熱を供給させる
    請求項6に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  9. 前記ヒートポンプシステム制御装置は、さらに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない第1の想定期間と、前記第1の想定期間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で回復するための第2の想定期間との関係を示す関係情報を記憶するための記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている前記関係情報に基づいて、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で前記準備期間に回復するように、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給するための第1の期間と、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための第2の期間とを決定し、
    決定された前記第1の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させ、決定された前記第2の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  10. 前記制御部は、前記給湯装置の湯の温度が低いほど、前記第1の期間を長くする
    請求項9に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  11. 前記制御部は、前記準備期間のうち、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されている間に前記ヒートポンプ装置の動作を停止するための条件が満たされた場合、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置への熱の供給を停止させ、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置への熱の供給を開始させる
    請求項1または2に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  12. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給される流体の温度を前記通常動作態様よりも高くすることで、前記熱の単位時間当たりの熱量を前記通常動作態様よりも大きくする
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  13. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合、前記流体の温度を予め定められた上限温度まで高くする
    請求項12に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  14. 前記制御部は、
    前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない間に低下した温度の回復を検知し、
    前記回復後において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量を前記通常動作態様と同じにする
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  15. 前記制御部は、前記ヒートポンプ装置の動作の停止、または、温度センサで得られる温度に基づいて、前記回復を検知する
    請求項14に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  16. 前記ヒートポンプシステム制御装置は、さらに、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない第1の想定期間と、前記第1の想定期間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で回復するための第2の想定期間との関係を示す関係情報を記憶するための記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている前記関係情報に基づいて、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給されない間に低下する温度が前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給された熱で前記準備期間に回復するように、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給するための第1の期間と、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための第2の期間と、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための前記流体の温度とを決定し、
    決定された前記第1の期間において、前記ヒートポンプシステムに、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱を供給させ、決定された前記第2の期間において、前記ヒートポンプシステムに、決定された前記温度を有する前記流体を前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給させることにより、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給させる
    請求項12または13に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  17. 前記制御部は、前記給湯装置の湯の温度が低いほど、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱を供給するための前記流体の温度を高くする
    請求項16に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  18. 前記制御部は、前記準備期間において、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合、前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ供給される流体の流量を前記通常動作態様よりも大きくすることで、前記熱の単位時間当たりの熱量を前記通常動作態様よりも大きくする
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム制御装置。
  19. 請求項1に記載のヒートポンプシステム制御装置によって制御される前記ヒートポンプシステムであって、
    前記ヒートポンプシステム制御装置と、
    前記ヒートポンプ装置と、
    前記給湯装置と、
    前記ヒートポンプ装置から選択的に前記給湯装置または前記暖房装置へ熱を供給するための三方弁とを備える
    ヒートポンプシステム。
  20. ヒートポンプ装置から状況に応じて選択的に給湯装置または暖房装置へ熱を供給するヒートポンプシステムを制御するヒートポンプシステム制御方法であって、
    前記ヒートポンプ装置の消費電力を抑制するための準備期間を決定する決定ステップと、
    (i)前記準備期間よりも前の通常期間の動作態様である通常動作態様とは異なる動作態様であり、かつ、(ii)前記通常動作態様では前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されない状況で、前記ヒートポンプ装置から前記給湯装置へ熱が供給されるタイミングを有する動作態様であり、かつ、(iii)前記ヒートポンプ装置から前記暖房装置へ熱が供給される場合の前記熱の単位時間当たりの熱量が前記通常動作態様よりも大きい動作態様である準備動作態様で前記ヒートポンプシステムを前記準備期間に動作させる制御ステップとを含む
    ヒートポンプシステム制御方法。
JP2013092959A 2013-04-25 2013-04-25 ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法 Expired - Fee Related JP6052675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092959A JP6052675B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法
EP14164829.5A EP2799784B1 (en) 2013-04-25 2014-04-16 Heat pump system control device, heat pump system, and heat pump system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092959A JP6052675B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214978A true JP2014214978A (ja) 2014-11-17
JP6052675B2 JP6052675B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50842020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092959A Expired - Fee Related JP6052675B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2799784B1 (ja)
JP (1) JP6052675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200139250A (ko) * 2018-05-17 2020-12-11 이.온 스베리지 에이비 가역적 열 펌프 어셈블리 및 이를 포함하는 지역 열 에너지 분배 시스템
WO2022044318A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 東芝キヤリア株式会社 温水生成装置
JP2022121358A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 祐真 林 電気加熱装置
US12007122B2 (en) 2018-05-17 2024-06-11 E.On Sverige Ab Reversible heat pump assembly and district thermal energy distribution system comprising such a reversible heat pump assembly

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106500345B (zh) * 2016-11-03 2019-05-03 广东美的暖通设备有限公司 热泵热水机组及其的控制方法和装置
CN107340710A (zh) * 2017-08-28 2017-11-10 安徽汉威电子有限公司 一套固体式电加热蓄能炉供暖的智能控制系统
DE102020215669A1 (de) * 2020-12-10 2022-06-15 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum betreiben einer wärmepumpe
CN112944429B (zh) * 2021-02-02 2022-03-15 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵机组及其控制方法
US11988412B2 (en) 2021-02-07 2024-05-21 Octopus Energy Heating Limited Methods and systems for modulating energy usage
CN117063039A (zh) * 2021-02-07 2023-11-14 八达通能源供暖有限公司 用于调节能量使用的方法和系统
WO2022168039A1 (en) * 2021-02-07 2022-08-11 Octopus Energy Group Limited Methods and systems for modulating energy usage
CN113531644A (zh) * 2021-08-11 2021-10-22 山东佐耀智能装备股份有限公司 空气源热泵站电网调度调峰系统
CN113587188A (zh) * 2021-08-14 2021-11-02 山东佐耀智能装备股份有限公司 多台空气源热泵集中供热站智能控制系统
DE102021133511A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum betreiben einer wärmepumpe

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249333A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 運転制御情報生成装置及び運転制御情報生成プログラム及び記録媒体及び運転制御情報生成方法
JP2011036084A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hitachi Ltd 需要家エネルギーマネジメントシステム
JP2011061988A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daikin Industries Ltd デマンド制御システム
JP2012094077A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理システム
WO2012063409A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
WO2012147311A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 パナソニック株式会社 暖房システム及び暖房システム制御方法
WO2013027312A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2013174408A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2013174409A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2014105956A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Noritz Corp 貯湯給湯システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189739A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Daikin Ind Ltd ヒ−トポンプシステム
JP2006125722A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯暖房システム
EP2781848B1 (en) * 2011-09-29 2019-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Combined air-conditioning/hot water supply system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249333A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 運転制御情報生成装置及び運転制御情報生成プログラム及び記録媒体及び運転制御情報生成方法
JP2011036084A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hitachi Ltd 需要家エネルギーマネジメントシステム
JP2011061988A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daikin Industries Ltd デマンド制御システム
JP2012094077A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理システム
WO2012063409A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
WO2012147311A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 パナソニック株式会社 暖房システム及び暖房システム制御方法
WO2013027312A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2013174408A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2013174409A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2014105956A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Noritz Corp 貯湯給湯システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200139250A (ko) * 2018-05-17 2020-12-11 이.온 스베리지 에이비 가역적 열 펌프 어셈블리 및 이를 포함하는 지역 열 에너지 분배 시스템
KR102478795B1 (ko) * 2018-05-17 2022-12-19 이.온 스베리지 에이비 가역적 열 펌프 어셈블리 및 이를 포함하는 지역 열 에너지 분배 시스템
US12007122B2 (en) 2018-05-17 2024-06-11 E.On Sverige Ab Reversible heat pump assembly and district thermal energy distribution system comprising such a reversible heat pump assembly
WO2022044318A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 東芝キヤリア株式会社 温水生成装置
JP2022121358A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 祐真 林 電気加熱装置
JP7174911B2 (ja) 2021-02-08 2022-11-18 祐真 林 電気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2799784B1 (en) 2017-03-01
JP6052675B2 (ja) 2016-12-27
EP2799784A3 (en) 2015-04-29
EP2799784A2 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052675B2 (ja) ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法
JP6223279B2 (ja) 給湯装置
JP6240900B2 (ja) ヒートポンプ制御装置及びヒートポンプ制御装置の制御方法
JP6097933B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009186067A (ja) 空気調和機
JP2009250481A (ja) 給湯暖房システム
JP5820998B2 (ja) 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP5909684B2 (ja) 暖房システム及び暖房システムの制御方法
JP2008002790A (ja) 空気調和機
JP5899484B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2017083045A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2007278656A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5938744B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2007078200A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2000018671A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP6301847B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
WO2020240685A1 (ja) 制御装置、空気環境調整システム、空気環境調整方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016118340A (ja) 暖房システム
JP2008089218A (ja) マルチ型空気調和装置
JP6067189B2 (ja) 暖房給湯システム
JP6986412B2 (ja) 給湯システム
JP2013007527A (ja) 制御装置および給湯装置
JP6375792B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5313087B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP5169873B2 (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees