JP2014214932A - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214932A
JP2014214932A JP2013091257A JP2013091257A JP2014214932A JP 2014214932 A JP2014214932 A JP 2014214932A JP 2013091257 A JP2013091257 A JP 2013091257A JP 2013091257 A JP2013091257 A JP 2013091257A JP 2014214932 A JP2014214932 A JP 2014214932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measured
exhaust gas
abatement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785978B2 (ja
Inventor
宏文 川端
Hirofumi Kawabata
宏文 川端
晋 坂田
Susumu Sakata
晋 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2013091257A priority Critical patent/JP5785978B2/ja
Priority to TW103114821A priority patent/TWI673430B/zh
Priority to CN201410168388.6A priority patent/CN104121590B/zh
Publication of JP2014214932A publication Critical patent/JP2014214932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785978B2 publication Critical patent/JP5785978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】水素及びアンモニアを含む排ガスを効率よく処理することができる排ガス処理装置を提供する。
【解決手段】水素及びアンモニアを含む排ガスの一次処理を行う第1除害装置12と、第1除害装置の後段で排ガスの二次除害処理を行う第2除害装置13と、第1除害装置から導出した一次処理ガスの温度を測定する温度測定手段14と、温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度があらかじめ設定した目標温度より高く設定された高温側設定温度を上回ったときに第1除害装置の運転温度を下げる制御を行うとともに、温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度が目標温度より低く設定された低温側設定温度を下回ったときに第1除害装置の運転温度を上げる制御を行う制御手段15とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置に関し、詳しくは、半導体,液晶,太陽光発電パネル,LEDなどの電子デバイスを成膜するデバイス製造装置から排出される水素及びアンモニアを含む排ガスを処理するための装置に関する。
半導体,液晶,太陽光発電パネル,LEDなどの電子デバイスを製造するプロセスからは、水素やアンモニアのように、広い濃度範囲で可燃性を有する成分を含む排ガスが排出されることがある。水素及びアンモニアを含む排ガスを処理する方法として、外部から空気を導入して排ガスに混合し、可燃性成分の濃度を爆発下限未満に希釈した後、有毒成分であるアンモニアを湿式スクラバーで吸収処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、燃焼式除害装置を使用し、排ガスの流量を監視しながら水素及びアンモニアを燃焼処理する方法も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3352476号公報 特許第4690597号公報
しかし、特許文献1に記載された方法では,外部から大量の空気を導入するため、湿式スクラバーにおける排ガスの処理量が増大し、湿式スクラバーが大型化するという問題があり、さらに、アンモニアを含むアルカリ廃水が大量に発生することから、廃液処理費用が嵩むという問題もあった。また、特許文献2に記載された方法では、排ガスの流量は監視するものの、排ガス中のアンモニア及び濃度に関する情報が無いままで運転するため,過剰な燃料量を燃焼式除害装置に供給する必要があり、ランニングコストが嵩むという問題があった。
そこで本発明は、水素及びアンモニアを含む排ガスを効率よく処理することができる排ガス処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の排ガス処理装置は、水素及びアンモニアを含む排ガスを処理する排ガス処理装置において、前記排ガスの一次処理を行う第1除害装置と、該第1除害装置の後段で前記排ガスの二次処理を行う第2除害装置と、前記第1除害装置から導出した一次処理ガスの温度を測定する温度測定手段と、該温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度があらかじめ設定した目標温度より高く設定された高温側設定温度を上回ったときに前記第1除害装置の運転温度を下げる制御を行うとともに、前記温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度が前記目標温度より低く設定された低温側設定温度を下回ったときに前記第1除害装置の運転温度を上げる制御を行う制御手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の排ガス処理装置は、前記第1除害装置が燃焼式除害装置であり、前記第2除害装置が触媒酸化式除害装置であり、前記目標温度が前記触媒酸化式除害装置の処理温度であることを特徴とし、第1除害装置に燃焼式除害装置を用いた排ガス処理装置において、前記燃焼式除害装置は、該燃焼式除害装置に供給する燃料の供給量を調整可能な燃料供給手段と、前記燃焼式除害装置に供給する大気の供給量を調整可能な大気供給手段と、前記燃焼式除害装置に冷却水を供給する冷却水供給手段とを備え、前記制御手段は、前記温度測定手段の測定温度があらかじめ設定した第1高温側設定温度を上回ったときに前記冷却水供給手段によって燃焼式除害装置に冷却水を供給するとともに、測定温度が目標温度に低下したときに冷却水の供給を停止し、前記測定温度があらかじめ設定した第2高温側設定温度を上回ったときに前記大気供給手段によって燃焼式除害装置に供給される大気の供給量を増加させるとともに、測定温度が目標温度に低下したときに大気の供給量を増加前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第1低温側設定温度を下回ったときに前記大気供給手段によって前記燃焼式除害装置に供給される大気の供給量を減少させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときに大気の供給量を減少前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第2低温側設定温度を下回ったときに燃料供給手段によって燃焼式除害装置に供給される燃料の供給量を増加させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときに燃料の供給量を減少前の供給量に戻すことを特徴としている。
さらに、前記第1除害装置としてヒーター加熱式除害装置を用いた排ガス処理装置において、前記ヒーター加熱式除害装置は、該ヒーター加熱式除害装置を加熱するヒーターの出力を調整可能なヒーター出力調整手段と、前記ヒーター加熱式除害装置に供給する大気の供給量を調整可能な大気供給手段と、前記ヒーター加熱式除害装置に冷却水を供給する冷却水供給手段とを備え、前記制御手段は、前記温度測定手段の測定温度があらかじめ設定した第1高温側設定温度を上回ったときに前記冷却水供給手段によってヒーター加熱式除害装置に冷却水を供給するとともに、測定温度が目標温度に低下したときに冷却水の供給を停止し、前記測定温度があらかじめ設定した第2高温側設定温度を上回ったときに前記大気供給手段によってヒーター加熱式除害装置に供給される大気の供給量を増加させるとともに、測定温度が目標温度に低下したときに大気の供給量を増加前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第1低温側設定温度を下回ったときに前記大気供給手段によって前記ヒーター加熱式除害装置に供給される大気の供給量を減少させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときに大気の供給量を減少前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第2低温側設定温度を下回ったときに前記ヒーター出力調整手段によってヒーターの出力を増加させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときにヒーターの出力を増加前の出力に戻すことを特徴としている。
また、前記第1高温側設定温度は前記第2高温側設定温度より高い温度に設定され、前記第1低温側設定温度は前記第2低温側設定温度より高い温度に設定されていることを特徴としている。
本発明の排ガス処理装置によれば、第1除害装置の運転温度を目標温度に近付けるように制御するので、排ガス中の水素及びアンモニアを処理するエネルギーの消費量を抑えながら排ガスの除害処理を効率よく行うことができる。例えば、第1除害装置が燃焼式除害装置の場合は、燃焼式除害装置の燃料消費量を抑えることができ、第1除害装置がヒーター加熱式除害装置の場合は、ヒーター加熱式除害装置の消費電力量を抑えることができる。また、第2除害装置として触媒酸化式除害装置を使用することにより、アンモニアを含むアルカリ廃水が発生することもない。
本発明の排ガス処理装置の第1形態例を示す説明図である。 本発明の排ガス処理装置の第2形態例を示す説明図である。 本発明の排ガス処理装置の第3形態例を示す説明図である。
図1は、本発明の排ガス処理装置の第1形態例を示すもので、この排ガス処理装置は、原料ガス(プロセスガス)及びキャリアガスとして、水素(H)、アンモニア(NH)、窒素(N)、その他のガスを使用するCVD装置11から排出される排ガスの処理を行うものであって、アンモニアと水素とを除去する一次除害処理を行うための第1除害装置である燃焼式除害装置12と、該燃焼式除害装置12で処理できなかったアンモニアを除去する二次除害処理を行うための第2除害装置である触媒酸化式除害装置13と、燃焼式除害装置12から導出した一次処理ガスの温度を測定する温度測定手段14と、該温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度に基づいて燃焼式除害装置12の運転状態を制御する制御手段15とを備えている。
制御手段15は、温度測定手段14で測定した一次処理ガスの温度があらかじめ設定した目標温度より高く設定された高温側設定温度を上回ったときに前記燃焼式除害装置12の運転温度を下げる制御を行うとともに、前記温度測定手段14で測定した一次処理ガスの温度が前記目標温度より低く設定された低温側設定温度を下回ったときに前記燃焼式除害装置12の運転温度を上げる制御を行う。
燃焼式除害装置12には、燃焼用種火を形成するための一定量の燃料を供給する第1燃料供給手段16と、燃焼量を調節するための燃料を供給する第2燃料供給手段17と、燃焼式除害装置12に大気を供給するための大気供給手段18と、燃焼式除害装置12に冷却水を供給するための冷却水供給手段19とを備えており、大気供給手段18には、燃焼用及び燃焼後の一次処理ガスの冷却用として、最小限の大気供給量が設定されている。制御手段15は、第2燃料供給手段17から供給する燃料の流量、大気供給手段18から供給する大気の流量及び冷却水供給手段19から供給する冷却水の流量を、例えば、弁を開閉したり、弁の開度を調節したりすることによって調整する。
前記制御手段15には、触媒酸化式除害装置13で一次処理ガス中に残存するアンモニアを処理するのに適した温度として目標温度が設定されるとともに、第2燃料供給手段17、大気供給手段18及び冷却水供給手段19を制御するための温度がそれぞれ設定されている。
目標温度より高い設定温度としては、冷却水供給手段19から冷却水の供給を開始する第1高温側設定温度H1と、大気供給手段からの大気の供給量を増加させる第2高温側設定温度H2とが設定され、目標温度より低い設定温度としては、大気供給手段からの大気の供給量を減少させる第1低温側設定温度L1と、第2燃料供給手段17からの燃料の供給量を増加させる第2低温側設定温度L2とが設定されている。第1高温側設定温度H1と第2高温側設定温度H2との関係は、H1>H2となっており、第1低温側設定温度L1と第2低温側設定温度L2との関係は、L1>L2となっている。
このように形成した排ガス処理装置は、CVD装置11から排出される排ガス中の可燃性成分濃度の変動によって生じる燃焼式除害装置12の温度変化に応じて制御部15が作動し、燃焼式除害装置12から導出されて触媒酸化式除害装置13に導入される一次処理ガスの温度を、触媒酸化式除害装置13でのアンモニアの処理に最適な温度、すなわち、触媒活性が高い温度に調節する。
例えば、CVD装置11では、気相成長を行う工程の進行に伴って供給するガスの種類や量が変化し、例えば、工程開始から予熱などを行っている工程初期では、アンモニアは供給されずに水素と窒素とが供給され、工程中間でアンモニアの供給が始まり、次いで水素の供給が停止する。さらに、工程の後半では水素の供給が再開されるという工程が行われる。
したがって、工程中にアンモニアや水素が供給されない期間や両者が同時に供給される期間があり、CVD装置11から排出される排ガス中の水素濃度やアンモニア濃度が大きく変化するため、燃焼式除害装置12では、可燃性成分である水素やアンモニアの濃度変化に伴って燃焼状態が変化する。このため、水素やアンモニアの濃度が高くなると燃焼量の増大によって燃焼式除害装置12の温度が上昇し、水素やアンモニアの濃度が低くなると燃焼量の減少によって燃焼式除害装置12の温度が低下する。これにより、燃焼式除害装置12から導出される一次処理ガスの温度が変動し、一次処理ガスの温度が触媒酸化式除害装置13における最適処理温度範囲から外れると、触媒酸化式除害装置13でのアンモニアの除去処理が十分に行えなくなるおそれがある。
そこで、一次処理ガスの温度を温度測定手段14で測定し、一次処理ガスの温度が触媒酸化式除害装置13における最適処理温度範囲内に納まるようにする。まず、工程初期で温度測定手段14で測定した一次処理ガスの温度が目標温度になっている場合、アンモニアの供給開始によって可燃性成分濃度の増加で燃焼式除害装置12の温度が上昇し、温度測定手段14で測定した温度が第2高温側設定温度H2に上昇した場合は、大気供給手段18からの大気の供給量を増加させ、燃焼式除害装置12の燃焼温度に比べて温度が低い大気を混合することによって一次処理ガスの温度を低下させる。大気供給量の増加によって測定温度が目標温度に低下したときには、大気の供給量を増加前の供給量に戻す。
さらに、温度測定手段14で測定した温度が第1高温側設定温度H1に上昇した場合は、冷却水供給手段19から冷却水の供給を開始し、冷却水をスプレーによって燃焼式除害装置12内に散布し、水の蒸発潜熱を利用して一次処理ガスの温度を低下させる。この場合も、測定温度が目標温度に低下したときには、冷却水の供給を停止する。
また、CVD装置11への水素の供給停止による可燃性成分濃度の減少で燃焼式除害装置12の温度が低下し、温度測定手段14で測定した温度が第1低温側設定温度L1に低下すると、大気供給手段18からの大気の供給量を減少させて排ガスへの大気混合量を少なくすることによって一次処理ガスの温度を上昇させる。大気供給量の減少によって測定温度が目標温度に上昇したときには、大気の供給量を減少前の供給量に戻す。さらに、温度測定手段14で測定した温度が第2低温側設定温度L2に低下すると、第2燃料供給手段17からの燃料の供給量を増加させて燃焼量を増大させ、一次処理ガスの温度を上昇させる。燃料供給量の増加によって測定温度が目標温度に上昇したときには、燃料供給量を増加前の供給量に戻す。
このように、一次処理ガスの温度に応じて燃料供給量、大気供給量、冷却水供給量を制御することにより、一次処理ガスの温度を、触媒酸化式除害装置13における最適処理温度、すなわち、目標温度に確実に調節することができる。また、温度上昇の一段階目で燃料供給量を減少させることにより、燃料消費量の削減も図れる。さらに、燃料としては、各種燃料を使用することが可能であるが、CVD装置11で使用する水素を燃料として使用することにより、燃料用の設備を別に設ける必要がなく、二酸化炭素の発生も抑えることができる。また、大気の供給や冷却水の供給を、燃料供給量の減少より高い温度で開始することにより、排ガス量の増加を抑えることができるとともにアルカリ廃水が発生することもない。
図2は、本発明の排ガス処理装置の第2形態例を示すものである。なお、以下の説明において、前記第1形態例に示した排ガス処理装置の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本形態例に示す排ガス処理装置は、第1除害装置としてヒーター加熱式除害装置21を使用している。このヒーター加熱式除害装置21は、該ヒーター加熱式除害装置21を加熱するヒーターとして、常時一定の加熱量を確保するための第1ヒーター22と、ヒーター出力を調整可能な第2ヒーター23と、ヒーター加熱式除害装置に供給する大気の供給量を調整可能な大気供給手段24と、ヒーター加熱式除害装置に冷却水を供給する冷却水供給手段25とを備えている。
ヒーター加熱式除害装置21の後段には、前記第1形態例と同様に、ヒーター加熱式除害装置21から導出されて触媒酸化式除害装置13に導入される一次処理ガスの温度を測定する温度測定手段26と、該温度測定手段26で測定した一次処理ガスの温度に基づいてヒーター加熱式除害装置21の運転状態を制御する制御手段27とを備えている。
制御手段27には、前記第1形態例と同様の目標温度と、高温側の設定温度としての第1高温側設定温度H1及び第2高温側設定温度H2が設定されるとともに、低温側の設定温度としての第1低温側設定温度L1及び第2低温側設定温度L2がそれぞれ設定されている。
本形態例においても、前記第1形態例と同様に、ヒーター加熱式除害装置21から導出した一次処理ガスの温度を温度測定手段26で測定し、測定した一次処理ガスの温度が第2高温側設定温度H2に上昇した場合は、大気供給手段24からの大気の供給量を増加させて一次処理ガスの温度を低下させ、一次処理ガスの温度が目標温度に低下したときには、大気の供給量を増加前の供給量に戻す。さらに、温度測定手段26で測定した温度が第1高温側設定温度H1に上昇した場合は、冷却水供給手段25から冷却水の供給を開始し、冷却水を燃焼式除害装置12内に散布することによって一次処理ガスの温度を低下させ、測定温度が目標温度に低下したときには、冷却水の供給を停止する。
また、温度測定手段26で測定した温度が第1低温側設定温度L1に低下した場合は、大気供給手段24からの大気の供給量を減少させて一次処理ガスの温度を上昇させ、測定温度が目標温度に上昇したときには、大気の供給量を減少前の供給量に戻す。さらに、温度測定手段26で測定した温度が第2低温側設定温度L2に低下した場合は、第2ヒーター23の出力を増加させて一次処理ガスの温度を上昇させ、測定温度が目標温度に上昇したときには、第2ヒーター23の出力を増加前の出力に戻す。
このように、一次処理ガスの温度に応じてヒーター加熱式除害装置21のヒーター出力、大気供給量、冷却水供給量を制御することにより、前記第1形態例と同様に、一次処理ガスの温度を、触媒酸化式除害装置13における最適処理温度、すなわち、目標温度に確実に調節することができる。また、温度上昇の一段階目でヒーター出力を減少させることにより、消費電力量の削減も図れるとともに、大気の供給や冷却水の供給を、ヒータ出力の減少より高い温度で開始することにより、排ガス量の増加を抑えるとともにアルカリ廃水の発生を抑えることができる。
図3は、本発明の排ガス処理装置の第3形態例を示すものであって、複数のCVD装置11から排出される排ガスを一つの排ガス処理装置で処理する形態例を示している。複数のCVD装置11から排出された排ガスは、燃焼式除害装置12に導入されて燃焼除害処理が行われ、燃焼式除害装置12から導出された一次処理ガスが触媒酸化式除害装置13に導入されて触媒酸化処理が行われることにより、排ガス中の水素やアンモニアの除害処理が行われる。
このように複数のCVD装置11から排出される排ガスの除害処理を行う際にも、燃焼式除害装置12から導出された一次処理ガスの温度を温度測定手段14で測定し、測定した一次処理ガスの温度に応じて燃料供給量、大気供給量、冷却水供給量を制御し、一次処理ガスの温度を触媒酸化式除害装置13における最適処理温度に調節することにより、前記第1形態例と同様に、燃料消費量の削減を図れるとともに、排ガス量の増加を抑え、アルカリ廃水が発生することもなくなる。なお、燃焼式除害装置12に代えて、前記第2形態例で示したヒーター加熱式除害装置21を使用することもできる。
なお、各形態例において、目標温度に対する第1高温側設定温度H1、第2高温側設定温度H2、第1低温側設定温度L1、第2低温側設定温度L2や、燃料の増減量、ヒータ出力の増減量、大気供給量の増減量は、第1除害装置における排ガス処理量や装置構成、装置規模、さらに、第2除害装置における最適温度範囲などの条件に応じて適宜な温度を設定することが可能である。また、燃料供給量やヒーター出力、大気供給量、冷却水供給量を増減させた後、増減前の状態に戻す温度を目標温度とは別に設定することもできる。
11…CVD装置、12…燃焼式除害装置、13…触媒酸化式除害装置、14…温度測定手段、15…制御手段、16…第1燃料供給手段、17…第2燃料供給手段、18…大気供給手段、19…冷却水供給手段、21…ヒーター加熱式除害装置、22…第1ヒーター、23…第2ヒーター、24…大気供給手段、25…冷却水供給手段、26…温度測定手段、27…制御手段
なお、各形態例において、目標温度に対する第1高温側設定温度H1、第2高温側設定温度H2、第1低温側設定温度L1、第2低温側設定温度L2や、燃料の増減量、ヒータ出力の増減量、大気供給量の増減量は、第1除害装置における排ガス処理量や装置構成、装置規模、さらに、第2除害装置における最適温度範囲などの条件に応じて適宜設定することが可能である。また、燃料供給量やヒーター出力、大気供給量、冷却水供給量を増減させた後、増減前の状態に戻す温度を目標温度とは別に設定することもできる。

Claims (7)

  1. 水素及びアンモニアを含む排ガスを処理する排ガス処理装置において、前記排ガスの一次処理を行う第1除害装置と、該第1除害装置の後段で前記排ガスの二次処理を行う第2除害装置と、前記第1除害装置から導出した一次処理ガスの温度を測定する温度測定手段と、該温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度があらかじめ設定した目標温度より高く設定された高温側設定温度を上回ったときに前記第1除害装置の運転温度を下げる制御を行うとともに、前記温度測定手段で測定した一次処理ガスの温度が前記目標温度より低く設定された低温側設定温度を下回ったときに前記第1除害装置の運転温度を上げる制御を行う制御手段とを備えている排ガス処理装置。
  2. 前記第1除害装置が燃焼式除害装置であり、前記第2除害装置が触媒酸化式除害装置であり、前記目標温度が前記触媒酸化式除害装置の処理温度である請求項1記載の排ガス処理装置。
  3. 前記燃焼式除害装置は、該燃焼式除害装置に供給する燃料の供給量を調整可能な燃料供給手段と、前記燃焼式除害装置に供給する大気の供給量を調整可能な大気供給手段と、前記燃焼式除害装置に冷却水を供給する冷却水供給手段とを備え、前記制御手段は、前記温度測定手段の測定温度があらかじめ設定した第1高温側設定温度を上回ったときに前記冷却水供給手段によって燃焼式除害装置に冷却水を供給するとともに、測定温度が目標温度に低下したときに冷却水の供給を停止し、前記測定温度があらかじめ設定した第2高温側設定温度を上回ったときに前記大気供給手段によって燃焼式除害装置に供給される大気の供給量を増加させるとともに、測定温度が目標温度に低下したときに大気の供給量を増加前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第1低温側設定温度を下回ったときに前記大気供給手段によって前記燃焼式除害装置に供給される大気の供給量を減少させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときに大気の供給量を減少前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第2低温側設定温度を下回ったときに燃料供給手段によって燃焼式除害装置に供給される燃料の供給量を増加させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときに燃料の供給量を減少前の供給量に戻す請求項2記載の排ガス処理装置。
  4. 前記第1高温側設定温度は前記第2高温側設定温度より高い温度に設定され、前記第1低温側設定温度は前記第2低温側設定温度より高い温度に設定されている請求項3記載の排ガス処理装置。
  5. 前記第1除害装置がヒーター加熱式除害装置であり、前記第2除害装置が触媒酸化式除害装置であり、前記目標温度が前記触媒酸化式除害装置の処理温度である請求項1記載の排ガス処理装置。
  6. 前記ヒーター加熱式除害装置は、該ヒーター加熱式除害装置を加熱するヒーターの出力を調整可能なヒーター出力調整手段と、前記ヒーター加熱式除害装置に供給する大気の供給量を調整可能な大気供給手段と、前記ヒーター加熱式除害装置に冷却水を供給する冷却水供給手段とを備え、前記制御手段は、前記温度測定手段の測定温度があらかじめ設定した第1高温側設定温度を上回ったときに前記冷却水供給手段によってヒーター加熱式除害装置に冷却水を供給するとともに、測定温度が目標温度に低下したときに冷却水の供給を停止し、前記測定温度があらかじめ設定した第2高温側設定温度を上回ったときに前記大気供給手段によってヒーター加熱式除害装置に供給される大気の供給量を増加させるとともに、測定温度が目標温度に低下したときに大気の供給量を増加前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第1低温側設定温度を下回ったときに前記大気供給手段によって前記ヒーター加熱式除害装置に供給される大気の供給量を減少させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときに大気の供給量を減少前の供給量に戻し、前記温度測定手段で測定した温度があらかじめ設定した第2低温側設定温度を下回ったときに前記ヒーター出力調整手段によってヒーターの出力を増加させるとともに、測定温度が目標温度に上昇したときにヒーターの出力を上昇前の出力に戻す請求項5記載の排ガス処理装置。
  7. 前記第1高温側設定温度は前記第2高温側設定温度より高い温度に設定され、前記第1低温側設定温度は前記第2低温側設定温度より高い温度に設定されている請求項6記載の排ガス処理装置。
JP2013091257A 2013-04-24 2013-04-24 排ガス処理装置 Expired - Fee Related JP5785978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091257A JP5785978B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 排ガス処理装置
TW103114821A TWI673430B (zh) 2013-04-24 2014-04-24 排氣處理裝置
CN201410168388.6A CN104121590B (zh) 2013-04-24 2014-04-24 排气处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091257A JP5785978B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214932A true JP2014214932A (ja) 2014-11-17
JP5785978B2 JP5785978B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=51767116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091257A Expired - Fee Related JP5785978B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 排ガス処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5785978B2 (ja)
CN (1) CN104121590B (ja)
TW (1) TWI673430B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037697B1 (ja) 2021-09-29 2022-03-16 三菱重工パワーインダストリー株式会社 燃焼設備

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142004A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大陽日酸株式会社 排ガス処理方法
CN108800170B (zh) * 2017-08-11 2020-06-30 苏州能讯高能半导体有限公司 一种尾排管路保护装置以及尾排管路保护方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013041A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sharp Corp 半導体処理装置用排ガス処理装置および半導体処理装置の排ガス処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229109A (ja) * 1983-05-31 1984-12-22 Rohm Co Ltd シランガス燃焼装置
JP4428818B2 (ja) * 2000-06-05 2010-03-10 株式会社日本触媒 廃ガス処理装置
JP2003139316A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Babcock Hitachi Kk 蓄熱式揮発性有機化合物処理装置と処理方法
GB0613044D0 (en) * 2006-06-30 2006-08-09 Boc Group Plc Gas combustion apparatus
JP2009082892A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kanken Techno Co Ltd 排ガス処理装置の温度制御方法及び該方法を用いた排ガス処理装置と排ガス処理システム
TW201038885A (en) * 2010-05-28 2010-11-01 Jg Environmental Tech Co Ltd Incinerator tail gas purifying device and method
CN102274689A (zh) * 2010-06-13 2011-12-14 杰智环境科技股份有限公司 焚化炉尾气触媒净化装置及方法
JP5622686B2 (ja) * 2011-08-19 2014-11-12 大陽日酸株式会社 燃焼除害装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013041A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sharp Corp 半導体処理装置用排ガス処理装置および半導体処理装置の排ガス処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037697B1 (ja) 2021-09-29 2022-03-16 三菱重工パワーインダストリー株式会社 燃焼設備
JP2023049393A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 三菱重工パワーインダストリー株式会社 燃焼設備

Also Published As

Publication number Publication date
TWI673430B (zh) 2019-10-01
CN104121590A (zh) 2014-10-29
CN104121590B (zh) 2017-10-24
TW201506240A (zh) 2015-02-16
JP5785978B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2939726B1 (en) Carbon dioxide capturing system and method of operating same
CN107014217B (zh) 焦化厂焦炉煤气利用与烟气处理系统及其处理方法
JP5785978B2 (ja) 排ガス処理装置
JP5622686B2 (ja) 燃焼除害装置
WO2007122678A1 (ja) 亜酸化窒素を含むガスの処理方法及び装置
JP2007162995A (ja) 塗装焼付乾燥炉
JP5269483B2 (ja) 加水分離器の運転方法
JP2013142481A (ja) 焼却炉の炉内脱硝方法及び炉内脱硝装置
JP5767204B2 (ja) 除害処理装置および除害処理方法
JP5785979B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2019097543A (ja) 排ガス供給システムおよび排ガス供給方法
JP6024911B2 (ja) 脱臭装置の運転方法およびそれを実施する脱臭装置
JP5557882B2 (ja) 炭酸化養生設備及び炭酸化養生用co2含有ガスの供給方法
JP2009154091A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法、ならびに薄膜形成装置
JP2007013041A (ja) 半導体処理装置用排ガス処理装置および半導体処理装置の排ガス処理方法
KR102362761B1 (ko) 가스 처리 장치
JP2009119306A (ja) 脱硝装置の制御装置および制御方法
JP6449696B2 (ja) 排ガス処理方法
KR102234783B1 (ko) Scr 시스템의 에너지 절감 암모니아 발생장치
JP2006003024A (ja) 排ガスの燃焼除害装置
US20090200008A1 (en) System and methods for conservation of exhaust heat energy
JP2012215382A (ja) Voc含有ガスの処理装置および処理方法
JP7385956B1 (ja) ガス除害装置及びガス処理方法
TWI723489B (zh) 滌氣節能控制裝置
JP2007216130A (ja) 含NOx排ガスの脱硝方法および脱硝設備

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees