JP2014214561A - 排水溝構造、屋上およびベランダ - Google Patents

排水溝構造、屋上およびベランダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014214561A
JP2014214561A JP2013094743A JP2013094743A JP2014214561A JP 2014214561 A JP2014214561 A JP 2014214561A JP 2013094743 A JP2013094743 A JP 2013094743A JP 2013094743 A JP2013094743 A JP 2013094743A JP 2014214561 A JP2014214561 A JP 2014214561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove structure
drainage groove
rising surface
structure according
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013094743A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 下村
Kenichi Shimomura
賢一 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Sheet Waterproof Systems Co Ltd
Original Assignee
SB Sheet Waterproof Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB Sheet Waterproof Systems Co Ltd filed Critical SB Sheet Waterproof Systems Co Ltd
Priority to JP2013094743A priority Critical patent/JP2014214561A/ja
Publication of JP2014214561A publication Critical patent/JP2014214561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】水の流路が屈曲または合流する部位において、水の滞りや砂埃等の堆積によって排水効率が低下することを効果的に防止することができる排水溝構造を提供すること。また、このような排水溝構造を用いて作製された屋根およびベランダを提供すること。
【解決手段】排水溝構造1は、水の流路が屈曲または合流する部位に用いられる排水溝構造1であって、表面が樹脂で被覆されている金属板で構成され、底部11と、該底部11の縁部から立設する立ち上がり面12とを有し、絞り加工により一体的に成型されたことを特徴とする。底部11と立ち上がり面12とで形成される角部の曲率半径は、1mm以上50mm以下であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、排水溝構造、屋上およびベランダに関する。
近年、建築物の高耐久化が求められるに伴って、多くの建築物の屋上やベランダ等において、樹脂シートを敷設施工したシート防水構造が採用されている(例えば、特許文献1参照。)。
このシート防水構造では、例えば、屋上の床部と、床部の外縁に沿って設けられた壁部との境界部に、ポリ塩化ビニルで被覆された鋼板(金属板)を配置し、床部と壁部とをかかる鋼板とともに樹脂シートを用いて覆う構成となっており、これにより、屋上に防水が施される。
ここで、防水が施工される屋上等の形状は、当然、様々である。そのため、前記鋼板としては、複数の種類の形状のものが予め用意され、実際に施工される屋上等の形状に合致するものを複数選択し、これら同士を互いに接合して用いられる。
このような鋼板同士の接合は、現状、施工現場において、接合部の形状に対応した防水シートを用意し、この防水シートを用いて施工者が接合部を覆うことにより行なっている。
しかしながら、このように防水シートを用いて接合部を覆った場合、防水シートの部分で段差が生じてしまい、当該段差で水の一部が堰き止められて排水効率が低下する問題があった。また、当該段差の部分に砂埃が溜まってしまい、排水効率がさらに低下する問題もあった。こういった問題は、水の流路が屈曲または合流する部位において、特に顕著であった。また、滞留などにより外観の悪化も問題であった。
特開2007−70877号公報
本発明の目的は、水の流路が屈曲または合流する部位において、水の滞りや砂埃等の堆積によって排水効率が低下することを効果的に防止することができ、かつ、良好な外観を維持できる排水溝構造を提供すること、また、このような排水溝構造を用いて作製された屋根およびベランダを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(10)に記載の本発明により達成される。
(1) 水の流路が屈曲または合流する部位に用いられる排水溝構造であって、
表面が樹脂で被覆されている金属板で構成され、
底部と、該底部の縁部から立設する立ち上がり面とを有し、
絞り加工により一体的に成型されたことを特徴とする排水溝構造。
(2) 前記底部と前記立ち上がり面とで形成される角部の曲率半径は、1mm以上50mm以下である上記(1)に記載の排水溝構造。
(3) 前記金属板の平均厚さは、0.1mm以上3mm以下である上記(1)または(2)に記載の排水溝構造。
(4) 前記底部は、平部と、該平部に傾斜して設けられた傾斜部と、を有し、
前記底部の前記傾斜部側の縁部から、前記立ち上がり面が立設している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の排水溝構造。
(5) 他の排水溝構造と端部同士を接合し、形成された接合部を防水シートで覆って使用される排水溝構造であって、
前記他の排水溝構造と接合する端部近傍に、前記防水シートの厚さに対応した深さの段差が設けられている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の排水溝構造。
(6) 前記立ち上がり面は屈曲しており、
前記立ち上がり面の屈曲方向に前記底部を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の排水溝構造。
(7) 前記立ち上がり面は屈曲しており、
前記立ち上がり面の屈曲方向とは反対に前記底部を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の排水溝構造。
(8) 前記立ち上がり面は平板状であり、
前記立ち上がり面の縁部から連続して配設された前記底部は、T字状に分岐した構造を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の排水溝構造。
(9) 上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の排水溝構造を用いて作製されたことを特徴とする屋上。
(10) 上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の排水溝構造を用いて作製されたことを特徴とするベランダ。
本発明によれば、水の流路が屈曲または合流する部位において、排水の滞りや砂埃等の堆積によって排水効率が低下することを効果的に防止することができ、かつ、良好な外観を維持できる排水溝構造を提供することができる。また、このような排水溝構造を用いて作製された屋根およびベランダを提供することができる。
本発明の排水溝構造の第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示す排水溝構造を、躯体に配置した状態を示す縦断面図である。 本発明の排水溝構造の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明の排水溝構造の第3実施形態を示す斜視図である。
以下、本発明の排水溝構造を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の排水溝構造の第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示す排水溝構造を、躯体に配置した状態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1、2中の上側を「上」、下側を「下」とする。
排水溝構造1は、屋上(屋根)やベランダのような躯体が有する床部と壁部との境界部に配置され、床部と壁部とを排水溝構造1とともに防水シートを用いて覆うことで、躯体に防水を施すシート防水構造に用いられるものである。
具体的には、排水溝構造1は、図2に示すように、床部510と、床部510から立設した第1の壁部520と、床部510から立設し、第1の壁部520と交差して配置された第2の壁部530とを有する躯体500において、床部510と第1の壁部520と第2の壁部530との境界部(角部)付近上に配置されて用いられる。本実施形態では、第1の壁部520と第2の壁部530とで形成される角の内角(床部510側の角)は、ほぼ90°となっている。
以下、この排水溝構造1を構成する各部材について詳述する。
排水溝構造1は、表面が樹脂で被覆されている金属板からなり、底部11と、立ち上がり面12と、目地内部平面13と、目地内部立ち上がり面14とを有している。また、排水溝構造1は、絞り加工により一体的に成型されたものである。
底部11は、図1の上側から見た平面視で、第1の辺15aと、第2の辺15bと、第3の辺16aと、第4の辺16bと、第5の辺17aと、第6の辺17bとで囲まれたL字状をなしている。
また、第1の辺15aと、第2の辺15bは、第1の辺15aと第2の辺15bとで形成される角の内径がほぼ90°となるように交差して設けられている。また、第5の辺17aおよび第6の辺17bは、それぞれ、第1の辺15aおよび第2の辺15bに対して直交するように設けられている。
また、底部11は、平部110と、この平部110に傾斜して設けられた傾斜部111とを有している。そして、排水溝構造1を躯体500内に配置する際には、傾斜部111が床部510に設けられた溝511に対応するように配置される。排水溝構造1では、傾斜部111に、雨水等の液体が流れることとなる。
また、傾斜部111(底部11)は、図1に示すように、底部11内部から第5の辺17aおよび第6の辺17bに向かって凹んだ、段差20が設けられている。この段差20は、排水溝構造1が他の排水溝構造と接合する際に用いる防水シートの厚さとほぼ同等の深さを有している。このため、排水溝構造1と他の排水構造とを接合した際に、防水シートの厚さが当該段差20で打ち消され、排水溝構造1の底部11と他の排水構造の底部とが平坦となるよう接合される。
立ち上がり面12は、底部11(傾斜部111)の縁部、すなわち第1の辺15aから立設している。また、立ち上がり面12は、底部11側に約90°屈曲した構造となっている。すなわち、排水溝構造1は、立ち上がり面12の屈曲方向に底部11を有している。
目地内部平面13は、立ち上がり面12上端から底部11と反対側に突出しており、立ち上がり面12の上端に沿ったL字状をなしている。
さらに、目地内部立ち上がり面14は、目地内部平面13の底部11と反対側から突出しており、目地内部平面13の縁部に沿ったL字状をなしている。
この立ち上がり面12と目地内部平面13とにより、図2に示すように、空間120が形成され、排水溝構造1を躯体500内に配置する際には、この空間120内に、第1の壁部520に設けられた突出部521が挿入される。そして、目地内部平面13と目地内部立ち上がり面14とにより係合部が形成され、この係合部が突出部521の上端に係合するようにして、排水溝構造1が躯体500内に配置される。
排水溝構造1において、立ち上がり面12と底部11とで構成される角部の曲率半径は、1mm以上50mm以下であるのが好ましく、5mm以上25mm以下であるのがより好ましい。これにより、角部に砂埃等がより滞留しにくくなり、排水効率をさらに向上させることができる。
また、排水溝構造1において、立ち上がり面12の屈曲した部位の曲率半径は、1mm以上100mm以下であるのが好ましく、5mm以上70mm以下であるのがより好ましく、10mm以上60mm以下であるのがさらに好ましい。これにより、角部に砂埃等がより滞留しにくくなり、排水効率をさらに向上させることができる。
また、排水溝構造1は、それぞれ、上記の通り、表面が樹脂で被覆されている金属板で構成される。このように、樹脂で被覆することで、金属板の腐食を確実に防止することができる。
金属板としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼板、鉄板のような鋼板、アルミ板、銅板等が挙げられるが、鋼板であるのが好ましい。これにより、排水溝構造1を優れた強度を有するものとすることができる。
また、金属板の厚さは、特に限定されないが、0.1mm以上、3mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上、2.5mm以下であるのがより好ましい。
樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニルのような塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、ポリ塩化ビニルであるのが好ましい。ポリ塩化ビニルは、溶剤溶着性や熱融着性に優れるため、金属板の腐食をより確実に防止することができる。
また、樹脂により金属板を被覆する厚さは、特に限定されないが、0.03mm以上、2mm以下であるのが好ましく、0.1mm以上、0.7mm以下であるのがより好ましい。
以上説明したような排水溝構造1は、絞り加工によって全体が一体的に成型されているため、水の流路が屈曲する部位に段差が無く、排水の滞りや砂埃等の堆積によって排水効率が低下することを効果的に防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の排水溝構造の第2実施形態について説明する。
図3は、本発明の排水溝構造の第2実施形態を示す斜視図である。なお、以下の説明では、図3中の上側を「上」、下側を「下」とする。
以下、第2実施形態の排水溝構造1について、前記第1実施形態の排水溝構造1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図3に示す排水溝構造1は、前述した第1実施形態と同様に、絞り加工により一体的に成型されたものである。そして、図3に示す排水溝構造1は、前述した第1実施形態と同様に、表面が樹脂で被覆されている金属板からなり、底部11と、立ち上がり面12と、目地内部平面13と、目地内部立ち上がり面14とを有している。
底部11は、図3の上側から見た平面視で、第1の辺15aと、第2の辺15bと、第3の辺16aと、第4の辺16bと、第5の辺17aと、第6の辺17bとで囲まれたL字状をなしている。
本実施形態の排水溝構造1では、以下のような点において、前述した実施形態と異なっており、他の点においては同様の構成となっている。
すなわち、本実施形態の排水溝構造1では、第1の辺15aと、第2の辺15bは、第1の辺15aと第2の辺15bとで形成される角の内径がほぼ270°となるように交差して設けられている。
そして、本実施形態の排水溝構造1では、立ち上がり面12が、底部11(傾斜部111)の縁部から立設しており、立ち上がり面12の屈曲方向とは反対側に底部11を有している。
本実施形態に係る排水溝構造1は、第1の壁部520と第2の壁部530とで形成される角の内角(床部510側の角)がほぼ270°となっている躯体500に配置して用いられる。
<第3実施形態>
次に、本発明の排水溝構造の第3実施形態について説明する。
図4は、本発明の排水溝構造の第3実施形態を示す斜視図である。なお、以下の説明では、図4中の上側を「上」、下側を「下」とする。
以下、第3実施形態の排水溝構造1について、前記第1実施形態の排水溝構造1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図4に示す排水溝構造1は、前述した第1実施形態と同様に、絞り加工により一体的に成型されたものである。そして、図4に示す排水溝構造1は、前述した第1実施形態と同様に、表面が樹脂で被覆されている金属板からなり、底部11と、立ち上がり面12と、目地内部平面13と、目地内部立ち上がり面14とを有している。
本実施形態の排水溝構造1では、以下のような点において、前述した実施形態と異なっており、他の点においては同様の構成となっている。
本実施形態の排水溝構造1では、底部11は、図4の上側から見た平面視で、第1の辺30と、第2の辺31aと、第3の辺31bと、第4の辺32aと、第5の辺32bと、第6の辺33a、第7の辺33bと、第8の辺34とで囲まれたT字状をなしている。
すなわち、本実施形態の排水溝構造1では、底部11が3つの方向に液体の流路を備えたT字状をなしており、2つの方向から流れてきた雨水等の液体が合流し、残りの1つの方向に流れるよう構成されている。
また、本実施形態の排水溝構造1では、立ち上がり面12が平板状をなしており、下側の縁部において底部11と接続している。
底部11の、立ち上がり面12の中央部から分岐する流路は、流路の中央に向かって傾斜する傾斜部112を有している。
また、傾斜部112は、傾斜部111と同様に、底部11内部から第8の辺34に向かって凹んだ、段差21が設けられている。段差21は、段差20と同様の目的で形成されており、段差21は、段差20と同様に防水シートの厚さとほぼ同等の深さを備えている。
このような構造の排水溝構造1は、2方向から流れてくる雨水等の液体の合流地点に設置され、合流した液体を他の方向へ導く構成となっている。液体の流れとしては、例えば、第2の辺31a側から流れてくる液体と第8の辺34側から流れてくる液体が合流して、第3の辺31b側に流れる場合、第3の辺31b側から流れてくる液体と第8の辺34側から流れてくる液体が合流して、第2の辺31a側に流れる場合、第2の辺31a側から流れてくる液体と第3の辺31b側から流れてくる液体が合流して、第8の辺34側に流れる場合等が考えられる。
また、排水溝構造1は、1方向から流れてくる液体が2方向に分かれるような場所にも用いることができる。このような液体の流れとしては、例えば、第8の辺34側から流れてくる液体が、第2の辺31a側と第3の辺31b側とに分かれて流れる場合等が考えられる。
以上、本発明の排水溝構造について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の排水溝構造において、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
1 排水溝構造
11 底部
12 立ち上がり面
13 目地内部平面
14 目地内部立ち上がり面
15a 第1の辺
15b 第2の辺
16a 第3の辺
16b 第4の辺
17a 第5の辺
17b 第6の辺
20 段差
21 段差
30 第1の辺
31a 第2の辺
31b 第3の辺
32a 第4の辺
32b 第5の辺
33a 第6の辺
33b 第7の辺
34 第8の辺
110 平部
111 傾斜部
112 傾斜部
120 空間
500 躯体
510 床部
511 溝
520 第1の壁部
521 突出部
530 第2の壁部

Claims (10)

  1. 水の流路が屈曲または合流する部位に用いられる排水溝構造であって、
    表面が樹脂で被覆されている金属板で構成され、
    底部と、該底部の縁部から立設する立ち上がり面とを有し、
    絞り加工により一体的に成型されたことを特徴とする排水溝構造。
  2. 前記底部と前記立ち上がり面とで形成される角部の曲率半径は、1mm以上50mm以下である請求項1に記載の排水溝構造。
  3. 前記金属板の平均厚さは、0.1mm以上3mm以下である請求項1または2に記載の排水溝構造。
  4. 前記底部は、平部と、該平部に傾斜して設けられた傾斜部と、を有し、
    前記底部の前記傾斜部側の縁部から、前記立ち上がり面が立設している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の排水溝構造。
  5. 他の排水溝構造と端部同士を接合し、形成された接合部の少なくとも一部を防水シートで覆って使用される排水溝構造であって、
    前記他の排水溝構造と接合する端部近傍に、前記防水シートの厚さに対応した深さの段差が設けられている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の排水溝構造。
  6. 前記立ち上がり面は屈曲しており、
    前記立ち上がり面の屈曲方向に前記底部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の排水溝構造。
  7. 前記立ち上がり面は屈曲しており、
    前記立ち上がり面の屈曲方向とは反対に前記底部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の排水溝構造。
  8. 前記立ち上がり面は平板状であり、
    前記立ち上がり面の縁部から連続して配設された前記底部は、T字状に分岐した構造を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の排水溝構造。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の排水溝構造を用いて作製されたことを特徴とする屋上。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の排水溝構造を用いて作製されたことを特徴とするベランダ。
JP2013094743A 2013-04-26 2013-04-26 排水溝構造、屋上およびベランダ Pending JP2014214561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094743A JP2014214561A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 排水溝構造、屋上およびベランダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094743A JP2014214561A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 排水溝構造、屋上およびベランダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014214561A true JP2014214561A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51940593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094743A Pending JP2014214561A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 排水溝構造、屋上およびベランダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014214561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194222A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住ベシート防水株式会社 排水用構造体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561832Y2 (ja) * 1976-12-03 1981-01-16
JP2773837B2 (ja) * 1988-09-07 1998-07-09 東陶機器株式会社 防水床構造
JP2001329665A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Tsutsunaka Sheet Bosui Kk 建造物における平場端縁の排水溝構造
JP2006144425A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Aaki Yamade Kk 溝構造
JP2010043455A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Asahi Kasei Homes Co 陸屋根又はベランダの排水構造及びカバー部材
JP2010070912A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Asahi Kasei Homes Co シート防水構造物の改修構造及び改修方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561832Y2 (ja) * 1976-12-03 1981-01-16
JP2773837B2 (ja) * 1988-09-07 1998-07-09 東陶機器株式会社 防水床構造
JP2001329665A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Tsutsunaka Sheet Bosui Kk 建造物における平場端縁の排水溝構造
JP2006144425A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Aaki Yamade Kk 溝構造
JP2010043455A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Asahi Kasei Homes Co 陸屋根又はベランダの排水構造及びカバー部材
JP2010070912A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Asahi Kasei Homes Co シート防水構造物の改修構造及び改修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194222A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住ベシート防水株式会社 排水用構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8615943B2 (en) Adjustable roof jack
JP5898461B2 (ja) 屋根材
JP5868209B2 (ja) 太陽電池モジュールの排水構造及び太陽電池モジュール
US8763325B2 (en) Adjustable roof jack
US8534013B2 (en) Adjustable roof jack
JP4612555B2 (ja) 組立屋根
JP2014214561A (ja) 排水溝構造、屋上およびベランダ
JP2020084679A (ja) 竪樋連結チーズ
JP2016151148A (ja) 防水瓦
KR20140046428A (ko) 침입수 차단 및 통풍 성능을 향상시킨 에어 벤트 커버 구조물
JP2016194222A (ja) 排水用構造体
JP6003002B2 (ja) 接合体および部材
JP6557480B2 (ja) 外壁構造
CN209243973U (zh) 一种光伏建筑及其一体化墙面衔接防水结构
JP2018012980A (ja) 側溝用排水板
JP3218338U (ja) 屋根板材
KR20190022018A (ko) 코너후레싱 캡형 고정장치 및 외장판넬 보강방법
JP6148453B2 (ja) 階間壁構造
JP2015151726A (ja) 凹凸屋根材の接続構造、および凹凸屋根材の接続部材
JP7356132B2 (ja) 換気部材ユニット及び棟換気装置の施工方法
JP2015151727A (ja) 凹凸屋根材の接続構造
JP5356432B2 (ja) カーテンウォール及びそれを用いた建造物
JP6678341B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2019100114A (ja) 横葺屋根構造及びカバー部材
JP6116057B2 (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024