JP2014213524A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213524A
JP2014213524A JP2013092561A JP2013092561A JP2014213524A JP 2014213524 A JP2014213524 A JP 2014213524A JP 2013092561 A JP2013092561 A JP 2013092561A JP 2013092561 A JP2013092561 A JP 2013092561A JP 2014213524 A JP2014213524 A JP 2014213524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
assembly material
adhesive
laminate
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119401B2 (ja
Inventor
武彦 磯本
Takehiko Isomoto
武彦 磯本
隆行 野田
Takayuki Noda
隆行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013092561A priority Critical patent/JP6119401B2/ja
Publication of JP2014213524A publication Critical patent/JP2014213524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119401B2 publication Critical patent/JP6119401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin

Abstract

【課題】
高周波誘電加熱を用いて積層体を製造する際に、板材間に介在させたフィルム状の接着剤における肉厚の分布が不均一となることを防止し、積層体の光学的な用途における品質を向上させること。
【解決手段】
隣り合うガラスフィルムGFとアクリル板PPとの間にフィルム状の接着剤Bを介在させると共に、これらを重ね合わせて得られる組立材1を、高周波誘電加熱により加熱することで、これらが一体に接合された積層体を製造する方法であって、組立材1を加熱する際に、組立材1の表面側、及び裏面側を一対のポリカーボネートで構成された当て板3で挟んだ。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数枚の板材を隣り合う板材間にフィルム状の接着剤を介在させて重ね合わせた組立材を、高周波誘電加熱により加熱すると共にプレスすることで、複数枚の板材が一体に接合された積層体を製造する方法に関する。
周知のように、ガラスは、耐候性、耐薬品性、耐擦傷性に優れる反面、物理衝撃や熱衝撃に対し、破損しやすいという欠点を持つ。この欠点を解消するため、例えば、透明な樹脂板の表面側、及び裏面側に、フィルム状の接着剤によって、薄肉のガラス板であるガラスフィルムを貼り合わせた積層体(合わせガラス)が提案されている。
樹脂は、ガラスと比較して、耐候性、耐薬品性、耐擦傷性に劣る反面、ガラスよりも比重が小さく、物理衝撃にも強いという利点がある。そのため、この積層体においては、ガラスフィルムと樹脂板の各々における短所を、各々の長所によって補うことが可能となると共に、同じ板厚を有するガラス板に比べて、大幅な軽量化を図ることができる。
このような積層体の製造方法の一例としては、特許文献1に開示されるような方法が知られている。詳述すると、隣り合う板材の間に、合成樹脂製のフィルム状の接着剤を介在させると共に、複数枚の板材を重ね合わせて得られる組立材を、高周波誘電加熱によって加熱する。これにより、板材間に介在した接着剤を加熱し溶融させた後、当該接着剤を冷却し固化させることで、複数枚の板材を一体に接合し、積層体を製造するものである。
特許第2897132号公報
しかしながら、特許文献1に開示の高周波誘電加熱を用いた積層体の製造方法には、下記のような難点がある。すなわち、加熱の際に、誘電体である接着剤が急激に加熱されることから、当該接着剤の温度を制御することが非常に困難となる。このことに起因して、加熱によって溶融した接着剤は、その肉厚の分布が板材間で不均一となり、この不均一な状態下で冷却され、固化されてしまう場合がある。
このような事態が生じると、固化した接着剤(積層体)を透過する光が、当該接着剤における肉厚の違いにより、不均一に屈折してしまうため、製造された積層体の光学的な用途における品質が、大きく低下してしまうという問題があった。
上記事情に鑑みなされた本発明は、高周波誘電加熱を用いて積層体を製造する際に、板材間に介在させたフィルム状の接着剤における肉厚の分布が不均一となることを防止し、積層体の光学的な用途における品質を向上させることを技術的課題とする。
上記課題を解決するために創案された本発明は、複数枚の板材が、隣り合う板材間にフィルム状の接着剤を介在させて重ね合わされた組立材を、高周波誘電加熱により加熱することで、前記複数枚の板材が一体に接合された積層体を製造する方法であって、前記組立材を加熱する際に、該組立材の表面側及び裏面側を一対の樹脂製の当て板で挟むことに特徴付けられる。
このような方法によれば、高周波誘電加熱によって、誘電体であるフィルム状の接着剤と共に、同じく誘電体である樹脂製の当て板もが加熱されることになる。また、これらが互いに類似した誘電特性を有するため、組立材の内部(板材間)と外部(組立材の表面側、及び裏面側)とから、当該組立材の全体を均一に加熱することができ、接着剤が急激に加熱されることによる温度制御の不安定化が回避される。その結果、加熱後に冷却され、固化した接着剤における肉厚の分布が、板材間で不均一となることが防止されるため、製造された積層体の光学的な用途における品質を向上させることが可能となる。
この場合、前記複数枚の板材は、前記組立材の最表面側と最裏面側とに配列された透明のガラス板と、それらの相互間に配列された透明の樹脂板とからなることが好ましい。
このようにすれば、製造された積層体が透明体となるため、光学的な用途における品質向上の効果が顕著になる。
上記の方法において、前記当て板における損失係数の値が、0.01〜1であることが好ましい。
このようにすれば、フィルム状の接着剤と、樹脂製の当て板との誘電特性が、さらに似通ったものとなり、組立材の全体を均一に加熱する効果を、より高めることができる。これにより、固化した接着剤における肉厚の分布を板材間で均一とする上で、さらに有利となる。なお、損失係数とは、当て板の誘電率と誘電正接との積で算出される値であり、通常、高周波誘電加熱時に接着剤として使用されているエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン等の損失係数は、略0.01〜1の範囲内の値をとる。また、ここでいう損失係数とは、当て板の温度が−70〜200℃の範囲内にある場合の損失係数をいう。
上記の方法において、前記組立材を加熱する際に、該組立材に対して真空減圧を実施することが好ましい。
このようにすれば、真空減圧によって空気の混入が抑制されると共に、高周波誘電加熱によって組立材を加熱する際に、空気の存在に起因して当該組立材を構成する板材に泡が発生した場合であっても、この泡を容易に取り除くことができる。そのため、泡の発生に起因する積層体の品質の低下を防止することが可能となる。
上記の方法において、前記組立材を加熱する際に、該組立材を板厚方向に圧縮することが好ましい。
このようにすれば、板材に発生した泡を、当該板材の外部へと放出したり、板材の内部において微細化したりすることができる。この結果、積層体の品質の低下を、より効果的に防止することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、高周波誘電加熱を用いて積層体を製造する際に、板材間に介在させたフィルム状の接着剤における肉厚が不均一となることを防止できるため、積層体の光学的な用途における品質を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る積層体の製造方法において、組立材を高周波誘電加熱する状態を示す概略側面図である。 高周波誘電加熱により積層体を製造する際、当て板として板ガラスを使用した場合に、組立材の各部位における温度の変化を示す図である。 高周波誘電加熱により積層体を製造する際、当て板としてポリカーボネート板を使用した場合に、組立材の各部位における温度の変化を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る積層体の製造方法について添付の図面を参照して説明する。なお、本実施形態においては、透明な樹脂板(ポリカーボネート板)における表面側及び裏面側にそれぞれ、薄肉の透明なガラス板であるガラスフィルムを貼り合わせて、これらが一体に接合された積層体(合わせガラス)を製造する場合を例に挙げて説明する。しかしながら、後述するように、本発明に係る積層体の製造方法は、このような態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る積層体の製造方法において、組立材を高周波誘電加熱する状態を示す概略側面図である。同図に示すように、このような高周波誘電加熱によって製造される積層体(合わせガラス)の材料となる組立材1は、その表面側及び裏面側が、テフロンシート2を介して一対の当て板3で挟まれており、当て板3の両外方に設置された一対の電極板4から高周波電圧が印加されることで、高周波誘電加熱によって加熱される。
また、高周波誘電加熱装置は、図示省略の密閉空間に封入されており、この空間内に存する空気は、組立材1を加熱する際に、当該空間に接続された負圧発生手段(例えば、真空ポンプ等)によって吸引され、空間外へと排出される。これにより、この空間内において、負圧を発生させることで、組立材1に対して真空減圧を実施することが可能となっている。
組立材1は、板材としての透明なポリカーボネート板PPと、ポリカーボネート板PPの表面側及び裏面側に貼り合わされる板材としての二枚の透明なガラスフィルムGFと、ポリカーボネート板PPとガラスフィルムGFとの間に介在して、これらを貼り合わせるフィルム状の接着剤Bとしてのエチレン酢酸ビニル共重合体とが重ね合わされて構成される。
ここで、組立材1を構成する板材としては、ガラスフィルムGF(ガラス板)、ポリカーボネート板PPの他、アクリル(PMMA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用することができる。また、フィルム状の接着剤Bとしては、エチレン酢酸ビニル共重合体の他、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライド、ポリビニルブチラール、アイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂を原料として製造されるもの、合成ゴム系のもの、ポリウレタン系のもの、ポリスチレン及びその共重合体、ポリビニルエーテル、ポリアミド、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリイソプレン(トランス)、ポリウレタン、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体等を使用することができる。なお、エチレン酢酸ビニル共重合体と、これらの接着剤における損失係数(誘電率と誘電正接との積)は、略0.01〜1(−70〜200℃)の範囲内の値をとる。
当て板3は、ポリカーボネートで構成されており、その損失係数の値は、0.01〜1(−70〜200℃)の範囲内にある。また、テフロンシート2を介して組立材1の表面及び裏面と当接する当接面(好ましくは、当接面の反対側の面も同様)は、平滑に形成されている。さらに、個々の当て板3の板厚は、組立材1の板厚の0.5倍〜1.5倍とされ、本実施形態では、一対の当て板3の総板厚と組立材1の板厚とが同一とされている。
電極板4は、一対の当て板3の両外方で対向して設置されており、組立材1に対して高周波電圧(周波数:数MHz〜数GHz)を印加することにより、当該組立材1を高周波誘電加熱によって加熱する。また、一対の電極板4のさらに外方には、電極板4越しに、当て板3を介して組立材1を板厚方向に圧縮する圧縮機が備えられており、組立材1を加熱する際に、当該組立材1に対して、0.1〜40MPaの圧縮応力を負荷する。
以下、上記の高周波誘電加熱装置を用いた積層体の製造方法の作用について説明する。
電極板4から組立材1に対して高周波電圧が印加されると、当該組立材1が高周波誘電加熱により加熱される。また、負圧発生手段による組立材1に対する真空減圧と、圧縮機による板厚方向への圧縮も同時に開始される。
このとき、誘電体であり、ガラスフィルムGFとポリカーボネート板PPとの間に介在させた接着剤B(エチレン酢酸ビニル共重合体)と共に、同じく誘電体であるポリカーボネートで構成された当て板3もが加熱される。
また、これらの損失係数が共に0.01〜1の範囲内の値をとり、互いに類似した誘電特性を有するため、組立材1の内部(ガラスフィルムGFとポリカーボネート板PPとの間)と外部(組立材1の表面側、及び裏面側)とから、当該組立材1の全体を均一に加熱することができ、接着剤Bが急激に加熱されるような事態の発生が回避される。
その結果、加熱後に冷却され、固化した接着剤Bにおける肉厚の分布が、ガラスフィルムGFとポリカーボネート板PPとの間で不均一となることが防止されるため、製造された積層体の光学的な用途における品質を向上させることが可能となる。
ここで、高周波誘電加熱による加熱で積層体を製造する際に、当て板3として板ガラスを使用した場合と、ポリカーボネート板PPを使用した場合との間で、組立材1の各部位における温度の変化を比較する。図2は、板ガラスを使用した場合、図3は、ポリカーボネート板PPを使用した場合に、組立材1の各部位における温度の変化と、組立材1を加熱した時間との関係を示す図である。なお、これらの図に示す手前中央の接着層(曲線10)、ポリカの中心(曲線11)、ポリカのコーナー部(曲線12)、中央接着層(曲線13)、コーナーの接着層(曲線14)とは、それぞれ組立材1における端面付近の接着剤B、組立材1におけるポリカーボネート板PPの中心、組立材1におけるポリカーボネート板PPのコーナー部、接着剤Bの中心、接着剤Bのコーナー部を表している。
これらの図から明らかなように、板ガラスを当て板3として使用した場合、ポリカーボネート板PPを使用した場合と比較して、加熱時に組立材1の各部位における温度の変化が大きくなっている。さらには、組立材1の各部位間で温度を均一とすることが不可能であった。一方、ポリカーボネート板PPを使用した場合には、加熱時に組立材1の各部位における温度の変化が小さく、組立材1の各部位間で温度を略均一とすることができた。このことから、当て板3としてポリカーボネート板PPを使用すれば、接着剤Bの肉厚の分布を均一とする上で、非常に有効であることがわかる。
さらに、真空減圧の実施により、空気の存在に起因して組立材1を構成するポリカーボネート板PPに泡が発生した場合であっても、この泡を容易に取り除くことができる。そのため、泡の発生に起因した積層体の品質の低下を防止することが可能となる。なお、組立材1を板厚方向に圧縮していることで、ポリカーボネート板PPに発生した泡を、当該ポリカーボネート板PPの外部へと放出したり、ポリカーボネート板PPの内部において微細化したりしやすくなる。
加えて、一対の当て板3の各々における板厚を足し合わせた総板厚が、組立材1の板厚と同一とされていることから、加熱時において組立材1の発熱量と、当て板3の発熱量との間に大きな差異が生じることが防止される。また、当て板3における組立材1の表裏面との当接面が平滑に形成されていることによって、当て板3における当接面の凹凸(表面の粗さ)が、加熱された接着剤Bに転写されてしまい、肉厚の分布が不均一となるような事態を好適に回避することが可能となる。さらには、ガラスフィルムGFとポリカーボネート板PPとの間から接着剤Bが食み出してしまうような事態の発生も防止することができる。
また、当て板3と組立材1との間に、その表裏面が平滑なテフロンシート2を介在させたことで、以下のような効果も得られる。すなわち、加熱時において、当て板3と組立材1を構成するガラスフィルムGFとが、直接当接する場合、両者間の熱膨張率の差異に起因して、当て板3に圧縮されるガラスフィルムGFを移動させることが困難となる。そのため、加熱された接着剤Bに過度な負荷が掛かり、その肉厚が不均一となる可能性が高まってしまう。しかしながら、テフロンシート2を介在させておけば、当該テフロンシート2との摩擦抵抗が小さく、ガラスフィルムGFを移動させることができ、このような事態の発生を抑制することが可能となる。
ここで、本発明に係る積層体の製造方法は、上記の実施形態で説明した態様に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態において、当て板は、樹脂であるポリカーボネートで構成されているが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、アクリル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂で構成することもできる。しかしながら、(I)硬度が高い、(II)表面が平滑、(III)加熱による変形
が小さい等の理由により、当て板をポリカーボネートで構成することが最も好ましい。また、当て板の損失係数の値は、必ずしも0.01〜1の範囲内にある必要はなく、高周波誘電加熱により加熱される性質を有するのみでもよい。
さらに、上記の実施形態においては、一枚のポリカーボネート板と、二枚のガラスフィルムとで構成される三層構造の積層体を製造する態様となっているが、重ね合わせる板材の枚数(層の数)はこの限りではなく、適宜変更することが可能であり、二層、或いは、五層以上であってもよい。
1 組立材
2 テフロンシート
3 当て板(ポリカーボネート)
4 電極板
B フィルム状の接着剤(エチレン酢酸ビニル共重合体)
GF ガラスフィルム
PP ポリカーボネート板

Claims (5)

  1. 複数枚の板材が、隣り合う板材間にフィルム状の接着剤を介在させて重ね合わされた組立材を、高周波誘電加熱により加熱することで、前記複数枚の板材が一体に接合された積層体を製造する方法であって、
    前記組立材を加熱する際に、該組立材の表面側及び裏面側を一対の樹脂製の当て板で挟むことを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 前記複数枚の板材は、前記組立材の最表面側と最裏面側とに配列された透明のガラス板と、それらの相互間に配列された透明の樹脂板とからなることを特徴とする請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記当て板における損失係数の値が、0.01〜1であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記組立材を加熱する際に、該組立材に対して真空減圧を実施することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の積層体の製造方法。
  5. 前記組立材を加熱する際に、該組立材を板厚方向に圧縮することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層体の製造方法。
JP2013092561A 2013-04-25 2013-04-25 積層体の製造方法 Active JP6119401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092561A JP6119401B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092561A JP6119401B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213524A true JP2014213524A (ja) 2014-11-17
JP6119401B2 JP6119401B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51939759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092561A Active JP6119401B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118826A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 リンテック株式会社 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
WO2022118825A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 リンテック株式会社 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102707A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 松下電工株式会社 集成材の製法
JPS6094304A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 松下電工株式会社 フリツチの製法
JPH08336932A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Nitto Denzai Kk 板状複合材料の製造方法および製造装置
JPH10278212A (ja) * 1997-02-05 1998-10-20 Yamamoto Vinita Co Ltd 複合積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102707A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 松下電工株式会社 集成材の製法
JPS6094304A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 松下電工株式会社 フリツチの製法
JPH08336932A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Nitto Denzai Kk 板状複合材料の製造方法および製造装置
JPH10278212A (ja) * 1997-02-05 1998-10-20 Yamamoto Vinita Co Ltd 複合積層体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ゴム材料の性能一覧表, JPN6016042149, JP, ISSN: 0003432117 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118826A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 リンテック株式会社 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
WO2022118825A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 リンテック株式会社 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6119401B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2197665B8 (en) Composite laminated article and manufacture thereof
JP3920611B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
JP5283242B2 (ja) 積層方法および積層装置
KR101628483B1 (ko) 전극막 접합체의 제조방법
JP4219739B2 (ja) 弾性加圧用シート及び液晶表示板の製造方法
JP6119401B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5750663B2 (ja) 複層シートおよびエンドレスベルト
RU2007140830A (ru) Слоистые прозрачные термопластики для обеспечения огнестойкости
US20230311455A1 (en) Reflective Insulation
JP2012193374A5 (ja)
CN110612198A (zh) 具有流体驱动可变压面几何形状的压机压板以及相关方法
JP5821733B2 (ja) 積層シート製造装置、積層シートの製造方法
WO2012132382A1 (ja) 積層シートの製造方法および積層シート製造装置
KR20200025901A (ko) 고무 탄성체 다이아프램 타입 정전척 및 그 제조방법
JP6920756B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
CN104149414B (zh) 热压用增强弹性缓冲材料组合及含该热压用增强弹性缓冲材料组合的层压板
JPH1142708A (ja) 熱圧着用シート及び平板の貼り合わせ方法
TWI603841B (zh) 熱壓製用緩衝材
JP2015104845A (ja) 複合板材の製造方法
US20080090043A1 (en) Pressure Distribution Pad for Laminating Applications
JP3303658B2 (ja) 積層板の成形用クッション材
JP2006051811A (ja) 熱可塑性樹脂貼合シートの製造法
JP4671345B2 (ja) 耐熱性ゴムシートの製造方法
KR200185208Y1 (ko) 라미네이트 필름
TWM587591U (zh) 壓延成型裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150