JP2014213508A - 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014213508A
JP2014213508A JP2013091653A JP2013091653A JP2014213508A JP 2014213508 A JP2014213508 A JP 2014213508A JP 2013091653 A JP2013091653 A JP 2013091653A JP 2013091653 A JP2013091653 A JP 2013091653A JP 2014213508 A JP2014213508 A JP 2014213508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
mass
vulcanization
main groove
unvulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013091653A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 宮崎
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
克矩 田畑
Katsunori Tabata
克矩 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013091653A priority Critical patent/JP2014213508A/ja
Priority to DE102014105343.5A priority patent/DE102014105343B4/de
Publication of JP2014213508A publication Critical patent/JP2014213508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/481Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with paddles, gears or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/66Moulding treads on to tyre casings, e.g. non-skid treads with spikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/047Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B29C2035/048Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames other than air inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ブレーカー層やブレーカー層付近の波打ちおよびトレッドのクラウン部におけるベアーの発生が抑制された空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により製造された空気入りタイヤを提供すること。【解決手段】所定のトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有する空気入りタイヤの製造方法であり、未加硫トレッド用ゴム組成物を押出成型することで、凹みプロファイルが付与された生トレッド押出物を得る工程A、その生トレッド押出物を他の未加硫ゴム組成物と貼り合わせて未加硫生カバーを得る工程B、および得られた未加硫生カバーを加硫金型内で加硫する工程Cを含み、工程Cの加硫金型内面に設けられたクラウン主溝凸部が押圧される位置に、所定の大きさの前記凹みプロファイルを設けることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法ならびに該製造方法により製造された空気入りタイヤである。【選択図】図1a

Description

本発明は空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により製造された空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのウェット路面における走行性能(ウェット制動性能)を確保するためには、トレッドと路面との間に水膜が形成されることを防ぎ、トレッドが路面に接地する面積を広くすることが重要である。そのための手法として、トレッドに複数の溝(トレッド溝)を設け、回転するタイヤの接地圧力に押された水をクラウン部付近の主溝によりトレッドの接地面から排水することで路面と接触する有効接地面積を広くするという手法が広く採用されている。トレッド溝としてタイヤ周方向に垂直な断面積の広い主溝をクラウン部に1本以上設けることで、効果的に接地面積を広くし、ウェット制動性能を確保できることも知られている。
しかしながら、断面積の大きい主溝をクラウン部に設けた場合、このタイヤの加硫工程においてトレッドの内側にあるブレーカー層やブレーカー層付近で波打ちが発生し(図7aおよび図7b参照)、インフレート時にトレッドが均一に膨らまず、接地形状に歪みが発生しやすくなるという問題がある。そして、接地形状に歪みがある空気入りタイヤは運動性能、特にウェット制動性能に劣る。
また、トレッドのクラウン部は、ブレーカーおよびバンドによる拘束力が強く、加硫金型に押圧されたゴム組成物の逃げ場が少ないため、加硫金型に押圧された際にゴムが流れ難く、ベアーが発生しやすいという問題がある。特に、接地面と主溝とのエッジ部分(図7bの710)およびウェアインディケーター部分にベアーが発生しやすい。なお、ベアーとは、未加硫ゴム組成物と加硫金型が充分に密着せず、間に空気層が介在し、加硫後、この箇所のゴム組成物が生焼け状に光沢をもって凹む現象をいう。
特許文献1には、所定のゴム組成物からなるトレッドを有するタイヤの製造方法であり、ショルダー主溝凸部が押圧される箇所に所定の凹みプロファイルを設けた生トレッド押出物を用いる空気入りタイヤの製造方法が記載されているが、ショルダー主溝におけるトレッドグルーブクラックを抑制することを目的とするものであり、クラウン主溝に適用すること、ベアーおよび波打ちを抑制できることについては開示されていない。
特許第5153961号公報
本発明は、加硫生産性を犠牲にせず、ブレーカー層やブレーカー層付近の波打ちおよびトレッドのクラウン部におけるベアーの発生が抑制された空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により製造された空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分100質量部に対して、
ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、ならびに、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミドおよびアミドエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する離型剤、からなる群から選ばれる少なくとも1種を2.5〜8.0質量部含有し、
キュラストメーターで測定した160℃における初期加硫速度t10が2.0〜5.0分であるトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有する空気入りタイヤの製造方法であり、
(A)未加硫トレッド用ゴム組成物を成型することで、凹みプロファイルが付与された生トレッド押出物を得る工程、
(B)工程Aで得られた生トレッド押出物を他の未加硫ゴム組成物と貼り合わせて未加硫生カバーを得る工程、および
(C)工程Bで得られた未加硫生カバーを加硫金型内で加硫する工程を含み、
生トレッド押出物に設けられた凹みプロファイルが、工程Cにおいてクラウン主溝を形成する加硫金型のクラウン主溝凸部が押圧される位置に設けられ、
凹みプロファイルのタイヤ周方向に垂直な断面積がクラウン主溝凸部の断面積の30〜100%であり、
凹みプロファイルの幅がクラウン主溝凸部の幅の100〜300%であり、
クラウン主溝凸部が、トレッドのクラウン中心からショルダーエッジまでを1とした場合に当該凸部の中心がクラウン中心から0〜1/2の位置に設けられており、
さらに、製造されるタイヤ表面のクラウン主溝幅が7.0mm以上である製造方法に関する。
前記生トレッド押出物に設けられた凹みプロファイル底部において、タイヤ周方向の少なくとも一部に高さ0.1〜2.0mmの凸部を有することが好ましい。
前記トレッド用ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、BET比表面積が40〜300m2/gのシリカを30〜130質量部含有することが好ましい。
前記工程Cにおける加硫金型設定温度が165℃以上であることが好ましい。
また、本発明は、前記の製造方法により製造された空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ゴム成分100質量部に対して、
ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、ならびに、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミドおよびアミドエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する離型剤、からなる群から選ばれる少なくとも1種を2.5〜8.0質量部含有し、キュラストメーターで測定した160℃における初期加硫速度t10が2.0〜5.0分であるトレッド用ゴム組成物を使用し、未加硫トレッド用ゴム組成物の成型工程(工程A)において、クラウン主溝を形成する加硫金型のクラウン主溝凸部が押圧される位置に所定形状の凹みプロファイルを設けることにより、
加硫生産性を犠牲にせずに、ブレーカー層やブレーカー層付近の波打ちおよびトレッドのクラウン部におけるベアーの発生が抑制された空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により製造された空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態による加硫金型および未加硫生カバーの一部断面を示した概略図である。 加硫金型および本発明の一実施形態によるタイヤの一部断面を示した概略図である。 クラウン主溝凸部および本発明の一実施形態による凹みプロファイルの断面を示した概略図である。 クラウン主溝凸部および本発明の参考形態による凹みプロファイルの断面を示した概略図である。 加硫金型内面に設けられたクラウン主溝凸部の断面を示した概略図である。 本発明の一実施形態によるタイヤの一部断面を示した概略図である。 本発明の加硫工程におけるタイヤ、加硫金型および加硫ブラダーの一部断面を示す概略図である。 従来の加硫金型およびプレーン形状(凹みプロファイルなし)の未加硫生カバーの一部断面を示した概略図である。 従来の加硫金型およびタイヤの一部断面を示した概略図である。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、所定のトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有する空気入りタイヤの製造方法であり、生トレッド押出物のクラウン主溝を形成する加硫金型のクラウン主溝凸部が押圧される位置に所定の凹みプロファイルを設けることを特徴とする。
本発明の製造方法により製造される空気入りタイヤのトレッドは、ゴム成分に対して、ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、ならびに、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミドおよびアミドエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する離型剤、からなる群から選ばれる少なくとも1種を所定量含有し、所定の初期加硫速度を有するトレッド用ゴム組成物により構成される。
前記ゴム成分としては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などのジエン系ゴムが挙げられる。これらのジエン系ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、グリップ性能および耐摩耗性がバランスよく得られるという理由からNR、BR、SBRを使用することが好ましく、より優れたグリップ性能が得られるという理由からSBRを使用することがより好ましい。
SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)等を使用できる。また、末端を変性したS−SBR(変性S−SBR)またはE−SBR(変性E−SBR)を使用することもできる。変性S−SBRおよび変性E−SBRとしては、例えば、アミノ基を有するアルコキシ基などのアルコキシ基を含有する有機ケイ素化合物で変性したものや、アミノ基のみで変性したものが挙げられる。
SBRのスチレン含有量は、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。SBRのスチレン含有量が20質量%未満の場合は、充分なグリップ性能が得られない傾向がある。また、SBRのスチレン含有量は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。SBRのスチレン含有量が60質量%を超えると、耐摩耗性が低下するだけでなく、温度依存性が増大し、温度変化に対する性能変化が大きくなってしまう傾向がある。
ジエン系ゴム成分としてSBRを含有する場合の含有量は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。20質量%未満であると、充分な耐熱性およびグリップ性能が得られない傾向がある。また、SBRの含有量は90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。SBRの含有量が90質量%を超える場合は、発熱性および耐亀裂成長性が悪化する傾向がある。
BRとしては、ハイシス1,4−ポリブタジエンゴム(ハイシスBR)、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム(SPB含有BR)、変性ブタジエンゴム(変性BR)、希土類系BRなどが挙げられ、これらの各種BRを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ハイシスBRとは、シス1,4結合含有量が90質量%以上のブタジエンゴムである。
前記SPB含有BRは、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶(SPB)を、単にBR中に分散させたものではなく、BRと化学結合したうえで分散していることが耐亀裂成長性において優れるという点から好ましい。
1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶の融点は180℃以上が好ましく、190℃以上がより好ましい。融点が180℃未満の場合は、タイヤの加硫中に結晶が溶融し、硬度が低下する傾向がある。また、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶の融点は220℃以下が好ましく、210℃以下がより好ましい。融点が220℃を超える場合は、BRの分子量が大きくなるため、ゴム組成物中において分散性が悪化し、押出し加工性が悪化する傾向がある。
SPB含有BR中において、沸騰n−ヘキサン不溶物の含有量は、2.5質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましい。含有量が2.5質量%未満の場合は、ゴム組成物の充分な硬さが得られない傾向がある。また、沸騰n−ヘキサン不溶物の含有量は22質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、18質量%以下がさらに好ましい。含有量が22質量%を超える場合は、BR自体の粘度が高く、ゴム組成物中におけるBRおよび充填剤の分散性が悪化する傾向がある。ここで、沸騰n−ヘキサン不溶物とは、SPB含有BR中における1,2−シンジオタクチックポリブタジエンを示す。
SPB含有BR中において、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶の含有量は、2.5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。含有量が2.5質量%未満の場合は、ゴム硬さが不充分となる傾向がある。また、BR中において、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶の含有量は20質量%以下が好ましく、18質量%以下がより好ましい。含有量が20質量%を超える場合は、BRがゴム組成物中に分散し難く、加工性が悪化する傾向がある。
前記変性BRとしては、スズでカップリングされた末端変性BR、アルコキシシリル基および/またはアミノ基を有する末端変性BRが挙げられる。なかでも、リチウム開始剤により1,3−ブタジエンの重合をおこなったのち、スズ化合物を添加することにより得られ、さらに変性BR分子の末端がスズ−炭素結合で結合されているものが好ましい。
リチウム開始剤としては、アルキルリチウム、アリールリチウム、ビニルリチウム、有機スズリチウムおよび有機窒素リチウム化合物などのリチウム系化合物や、リチウム金属などがあげられる。前記リチウム開始剤を変性BRの開始剤とすることで、高ビニル、低シス含量の変性BRを作製できる。
スズ化合物としては、四塩化スズ、ブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、ジオクチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、トリフェニルスズクロライド、ジフェニルジブチルスズ、トリフェニルスズエトキシド、ジフェニルジメチルスズ、ジトリルスズクロライド、ジフェニルスズジオクタノエート、ジビニルジエチルスズ、テトラベンジルスズ、ジブチルスズジステアレート、テトラアリルスズ、p−トリブチルスズスチレンなどがあげられ、これらのスズ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
変性BR中のスズ原子の含有率は50ppm以上が好ましく、60ppm以上がより好ましい。スズ原子の含有率が50ppm未満の場合は、変性BR中のカーボンブラックの分散を促進する効果が小さく、tanδが増大する傾向がある。また、スズ原子の含有率は3000ppm以下が好ましく、2500ppm以下がより好ましく、250ppm以下がさらに好ましい。スズ原子の含有率が3000ppmを超える場合は、混練り物のまとまりが悪く、エッジが整わないため、押出し加工性が悪化する傾向がある。
変性BRの分子量分布(Mw/Mn)は2.0以下が好ましく、1.5以下がより好ましい。変性BRのMw/Mnが2.0を超える場合は、カーボンブラックの分散性が悪化し、tanδが増大する傾向がある。なお、本発明において、Mw、Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、標準ポリスチレンより換算した値である。
変性BRのビニル結合量は5質量%以上が好ましく、7質量%以上がより好ましい。変性BRのビニル結合量が5質量%未満の場合は、変性BRを重合(製造)することは困難な傾向がある。また、変性BRのビニル結合量は50質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。変性BRのビニル結合量が50質量%を超える場合は、発熱性が増し、転がり抵抗特性が悪化する傾向がある。
前記希土類系BRは、希土類元素系触媒を用いて合成されたブタジエンゴムであり、シス含量が高く、かつビニル含量が低いという特徴を有している。希土類系BRとしては、タイヤ製造において一般的に使用されているものを使用することができる。
希土類系BRの合成に使用される希土類元素系触媒としては、公知のものが使用でき、例えば、ランタン系列希土類元素化合物、有機アルミニウム化合物、アルミノキサン、ハロゲン含有化合物、必要に応じてルイス塩基を含む触媒が挙げられ、これらのなかでも、ランタン系列希土類元素化合物としてネオジム(Nd)含有化合物を用いたNd系触媒が特に好ましい。
ランタン系列希土類元素化合物としては、原子番号57〜71の希土類金属のハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコラート、チオアルコラート、アミド等が挙げられる。なかでも、前記Nd系触媒が、高シス含量、低ビニル含量のBRが得られる点で好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、AlRabc(式中、Ra、Rb、Rcは、同一若しくは異なって、水素または炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)で表されるものを使用できる。アルミノキサンとしては、鎖状アルミノキサン、環状アルミノキサンが挙げられる。ハロゲン含有化合物としては、AlXkd 3-k(式中、Xはハロゲン、Rdは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基、kは1、1.5、2または3を表す。)で表されるハロゲン化アルミニウム;Me3SrCl、Me2SrCl2、MeSrHCl2、MeSrCl3などのストロンチウムハライド;四塩化ケイ素、四塩化錫、四塩化チタン等の金属ハロゲン化物が挙げられる。ルイス塩基は、ランタン系列希土類元素化合物を錯体化するのに用いられ、アセチルアセトン、ケトン、アルコール等が好適に用いられる。
希土類元素系触媒は、ブタジエンの重合の際に、有機溶媒(n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン、ベンゼン等)に溶解した状態で用いても、シリカ、マグネシア、塩化マグネシウム等の適当な担体上に担持させて用いてもよい。重合条件としては、溶液重合または塊状重合のいずれでもよく、好ましい重合温度は−30〜150℃であり、重合圧力は他の条件に依存して任意に選択してもよい。
希土類系BRのムーニー粘度ML1+4(100℃)は35以上が好ましく、40以上がより好ましい。35未満の場合は、未加硫ゴム組成物の粘度が低く、加硫後に適正な厚みを確保できなくなる傾向がある。また、該ムーニー粘度は55以下が好ましく、50以下がより好ましい。55を超える場合は、未加硫ゴム組成物が硬くなりすぎて、スムースなエッジで押出すことが困難になる傾向がある。なお、ムーニー粘度は、ISO289、JIS K6300に準じて測定される。
希土類系BRは、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.2以上が好ましく、1.5以上がより好ましい。1.2未満の場合は、加工性の悪化が顕著になる傾向がある。また、該Mw/Mnは、5以下が好ましく、4以下がより好ましい。5を超える場合は、発熱性において劣る傾向がある。
希土類系BRのMwは、30万以上が好ましく、32万以上がより好ましい。また、該Mwは150万以下が好ましく、130万以下がより好ましい。さらに、上記希土類系BRのMnは、10万以上が好ましく、15万以上がより好ましい。また、該Mnは100万以下が好ましく、80万以下がより好ましい。MwやMnが下限未満の場合は、発熱性および破断伸びにおいて劣る傾向がある。また、上限を超える場合は、加工性の悪化が懸念される。なお、本発明において、Mw、Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、標準ポリスチレンより換算した値である。
希土類系BRのシス1,4結合含有量は、90質量%以上が好ましく、93質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。90質量%未満の場合は、破断伸びおよび耐摩耗性において劣る傾向がある。
希土類系BRのビニル含量は、1.8質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましく、0.3質量%以下が特に好ましい。1.8質量%を超える場合は、破断伸びおよび耐摩耗性において劣る傾向がある。なお、本発明において、ハイシスBR、変性BR、希土類系BRのビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)およびシス1,4結合含有量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
これらの各種BRの中でも、特に耐摩耗性および発熱性において優れるという点から、希土類系BRを用いることが好ましい。なかでも、耐摩耗性および発熱性においてより優れるという点から、Nd系触媒を用いて合成したBRを用いることが好ましい。
ジエン系ゴム成分としてBRを含有する場合の含有量は、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。BRの含有量が10質量%未満の場合は、耐摩耗性および耐亀裂成長性が不充分となる傾向がある。また、BRの含有量は80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。BRの含有量が80質量%を超える場合は、グリップ性能が不充分となる傾向がある。なお、2種以上のBRを併用する場合は、併用するBRの合計量をBRの含有量とする。
前記NRとしては特に限定されず、タイヤ製造において一般的なものを用いることができ、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20などが挙げられる。
ジエン系ゴム成分としてNRを含有する場合の含有量は、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。NRの含有量が10質量%未満の場合は、破断伸びおよび破断効力が不充分となる傾向がある。また、NRの含有量は60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。NRの含有量が60質量%を超える場合は、耐亀裂成長性および耐リバージョン性が不充分となる傾向がある。
前記トレッド用ゴム組成物は、ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、および特定の離型剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することで、後述する加硫工程(工程C)において、加硫金型内面に設けられた凸部に押圧されたトレッド用ゴム組成物の滑り性(ゴム滑り)が改善され、ゴム流れがスムースになり、ベアーの発生が抑制される。
ステアリン酸としては特に限定されず、タイヤ製造において一般的に使用されているものが使用できる。ステアリン酸を含有することで、加工粘度を低減し、加硫速度を適度に確保することができる。また、後述の酸化亜鉛と結合したステアリン酸亜鉛がゴム表面にブルームすることによる滑り性の向上、酸化亜鉛の分散性の向上、前記の離型剤と併用することによる加硫金型との滑り性の向上という効果を得ることができる。
飽和脂肪酸金属塩としては、タイヤ製造において一般的に使用されているものを使用することができる。例えば、ステアリン酸亜鉛や、種々の炭素数を有する飽和脂肪酸亜鉛の混合物などが挙げられる。
ステアリン酸亜鉛としては特に限定されず、タイヤ製造において一般的に使用されているものを使用できる。ステアリン酸亜鉛は、密着防止剤としてタイヤ成型機上で使用されることもあり、含有することでゴム表面にブルームして滑り性を向上させることができる。
種々の炭素数を有する飽和脂肪酸亜鉛の混合物としては、ラインケミー社製のアクチプラストPP(炭素数17の飽和脂肪酸亜鉛が中心)などが挙げられる。このような混合物を含有することで成型粘着性を悪化させず滑り性を良くできる。
特定の離型剤とは、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミドおよびアミドエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する離型剤である。前記脂肪酸金属塩における金属としては、カルシウム、亜鉛、カリウム、ナトリウムなどが挙げられる。なかでも、安価であり、環境汚染の原因とならず、さらに加硫速度に影響を与えないという点から、脂肪酸カルシウム塩とすることが好ましい。
特定の離型剤としては、例えば、脂肪酸カルシウム塩と脂肪酸アミドとの混合物であるストラクトール社製のWB16、脂肪酸カルシウム塩とアミドエステルの混合物であるラインケミー社製のAflux16、アミドエステルを含有するラインケミー社製のAflux37などが挙げられる。
ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、および特定の離型剤からなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム成分100質量部に対する合計含有量は、2.5質量部以上であり、3.5質量部以上が好ましく、4.0質量部以上がより好ましい。合計含有量が2.5質量部未満の場合は、加硫工程におけるゴム組成物の滑り性が不充分となる傾向、加工性が悪化する傾向がある。また、この合計含有量は、8.0質量部以下であり、5.5質量部以下が好ましい。合計含有量が8.0質量部を超える場合は、成型粘着性が悪化する傾向、加工性が悪化し(粘度が低くなり過ぎ)トレッド形状に成型することが困難となる傾向がある。
ステアリン酸を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、2.2質量部以上が好ましく、2.5質量部以上がより好ましい。ステアリン酸の含有量が2.2質量部未満の場合は、加工性が悪化する傾向、耐摩耗性が劣る傾向がある。また、ステアリン酸の含有量は、4.0質量部以下が好ましく、3.5質量部以下がより好ましい。ステアリン酸の含有量が4.0質量部を超える場合は、成型粘着性が悪化する傾向がある。
飽和脂肪酸金属塩としてステアリン酸亜鉛を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。ステアリン酸亜鉛の含有量が0.5質量部未満の場合は、加硫工程におけるゴム組成物の滑り性の向上効果が不充分となる傾向がある。また、ステアリン酸亜鉛の含有量は、2.0質量部以下が好ましく、1.5質量部以下がより好ましい。ステアリン酸亜鉛の含有量が2.0質量部を超える場合は、生ゴム表面へのブルームが過剰となり成型粘着性および耐摩耗性が悪化する傾向がある。
飽和脂肪酸金属塩として種々の炭素数を有する飽和脂肪酸亜鉛の混合物を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。該混合物の含有量が0.5質量部未満の場合は、金型との滑り性が不充分となり、ベアーが発生する傾向がある。また、該混合物の含有量は、2.0質量部以下が好ましく、1.5質量部以下がより好ましい。該混合物の含有量が2.0質量部を超える場合は、成型粘着性が低下し、ブロンラバー工程不具品(水腫状の界面接着剥離)が発生しやすくなる傾向がある。
特定の離型剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。混合物の含有量が0.1質量部未満の場合は、加硫工程におけるゴム組成物の滑り性の向上効果が不充分となる傾向がある。また、混合物の含有量は、4.0質量部以下が好ましく、3.5質量部以下がより好ましい。混合物の含有量が4.0質量部を超える場合は、成型粘着性が悪化する傾向がある。
前記トレッド用ゴム組成物は、前記成分以外にも、従来タイヤ製造で使用される配合剤、例えば、シリカやカーボンブラックなどの補強用充填剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、老化防止剤、オイル、ワックス、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤、架橋助剤等を適宜配合することができる。
シリカを含有することが、ウェット制動性能が向上する点から好ましい。シリカとしては、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水ケイ酸)、湿式法により調製されたシリカ(含水ケイ酸)などが挙げられる。なかでも、表面のシラノール基が多く、シランカップリング剤との反応点が多いという理由から、湿式法により調製されたシリカが好ましい。
シリカのBET比表面積は、40〜300m2/gが好ましく、60〜280m2/gがより好ましく、80〜260m2/gがさらに好ましい。BET比表面積が40m2/g未満の場合は、耐摩耗性が不充分となる傾向がある。また、BET比表面積が300m2/gを超える場合は、加工性が悪化する傾向がある。なお、本明細書におけるシリカのBET比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、30質量部以上が好ましく、40質量部以上がより好ましい。シリカの含有量が30質量部未満の場合は、シリカ含有によるウェット制動性能の向上効果が得られ難くなる傾向がある。また、シリカの含有量は、130質量部以下が好ましく、125質量部以下がより好ましい。シリカの含有量が130質量部を超える場合は、加工性が悪化する傾向がある。
また、シリカを含有する場合は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、従来公知のシランカップリング剤を用いることができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、8−メルカプトオクタノイルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系;などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、加工性が良好である点からは、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを含有することが好ましい。また、シリカとの結合力が強く、発熱性において優れるという点からは、スルフィド系、メルカプト系が好ましい。さらに、低燃費性および耐摩耗性を好適に向上できるという点からは、メルカプト系を使用することがより好ましい。メルカプト系のシランカップリング剤としては、Momentive社製のNXT−Z100、NXT−Z45、NXTなどが挙げられる。
シランカップリング剤を含有する場合のシリカ100質量部に対する含有量は、4.0質量部以上が好ましく、6.0質量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が4.0質量部未満の場合は、分散性の改善等の効果が充分に得られない傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は、12質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が12質量部を超える場合は、充分なカップリング効果、シリカ分散効果が得られず、補強性が低下する傾向がある。
酸化亜鉛を含有することが、加工性および耐リバージョン性が向上するという点から好ましい。また、前述のステアリン酸と併用することで、加硫工程での加熱により反応が起こりステアリン酸亜鉛を生成し、このステアリン酸亜鉛がトレッド用ゴム組成物の滑り性をより向上させる効果を発揮することもできる。
酸化亜鉛を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。酸化亜鉛の含有量が0.5質量部未満の場合は、加工性が悪化する(粘度が高い)傾向がある。また、酸化亜鉛の含有量は、2.5質量部以下が好ましく、2.0質量部以下がより好ましい。酸化亜鉛の含有量が2.5質量部を超える場合は、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
カーボンブラックを含有することが、ゴム組成物の補強性、耐紫外線劣化性および耐クラック性が向上するという点から好ましい。カーボンブラックとしては、タイヤ製造において一般的に用いられるSAF、ISAF、HAF、FF、FEF、GPFなどが挙げられ、これらのカーボンブラックを単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
カーボンブラックを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましい。カーボンブラックの含有量が5質量部未満の場合は、耐紫外線劣化性および耐久性に劣る傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は、100質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、60質量部以下がさらに好ましい。カーボンブラックの含有量が100質量部を超える場合は、発熱が大きくなりすぎるため、転がり抵抗特性が悪化する傾向がある。
架橋助剤としては従来タイヤ製造で使用されるものを含有することができる。なかでも、下記の一般式(1)で表される化合物、および/または、一般式(2)で表される化合物を含有することが好ましい。
Figure 2014213508
一般式(1)中のR1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、または炭素数5〜12のシクロアルキル基である。
Figure 2014213508
一般式(2)中のxは1以上の数であり、R5〜R8はそれぞれ独立に炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、または炭素数5〜12のシクロアルキル基である。
一般式(1)および/または一般式(2)で表される化合物を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.1〜4.0質量部であることが好ましく、0.5〜3.0質量部であることがより好ましい。この化合物の含有量が0.1質量部未満の場合は、加硫促進効果が不充分となる傾向がある。また、この化合物の含有量が4.0質量部を超える場合は、架橋密度が高くなり過ぎ、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
また、前記トレッド用ゴム組成物は、混練り工程、押出し工程および加硫工程における生産性、ならびにベアーの発生を抑制できる点から、キュラストメーターで測定した160℃における初期加硫速度t10(加硫速度曲線のトルクの最小値をML、最大値をMH、その差(MH−ML)をMEとしたとき、ML+0.1MEに到達する時間)が2.0〜5.0分であり、2.5〜4.0分であることがより効果的にベアー抑制ならびに押出し工程および加硫工程における生産性を両立できる点から好ましく、2.7〜3.8分であることがより好ましい。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記のトレッド用ゴム組成物を使用し、未加硫トレッド用ゴム組成物を成型することで、凹みプロファイルが付与された生トレッド押出物を得る工程A、その生トレッド押出物を他の未加硫ゴム組成物と貼り合わせて未加硫生カバーを得る工程B、および工程Bで得られた未加硫生カバーを加硫金型内で加硫する工程Cを含む。
前記工程Aは、前記のゴム成分、ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、および特定の離型剤からなる群から選ばれる少なくとも1種、ならびにその他の配合剤をバンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで混練りする混練り工程により得られる未加硫ゴム組成物を、所定の形状に押出成型することで、凹みプロファイルが付与された生トレッド押出物を作製する工程である。
前記混練り工程は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、ゴム成分、シリカを含有する場合は半量のシリカ(含有するシリカの50質量%)、カーボンブラックを含有する場合は全量のカーボンブラックを混練するX練り工程、加硫剤(硫黄、加硫促進剤、加硫促進補助剤、架橋助剤)以外のその他の成分を添加し混練するY練り工程、さらに加硫剤を添加し混練するF練り工程とすることが、カーボンブラックおよびシリカを充分に分散させることができ、耐摩耗性や、燃費性、破断時伸びに優れるゴム組成物が得られるという点から好ましい。
前記トレッド用ゴム組成物の成分によっては、混練り工程および加硫工程における加熱により他の成分と反応を起こしたり、分解したりすることで、水、エタノール、アニリンなどの揮発性が比較的高い物質を生成するものがある。これらの物質はベアーの原因となり得るため含有しないことが好ましいが、含有する場合であっても、練り工程においてラムを数回上下させたり、混練り済みのゴムシートを重ねずに空間をあけて吊したりすることにより、揮発性の高い物質を揮発させることで、ベアーを抑制することができる。
本発明の凹みプロファイルについて添付の図面を参照して説明するが、この態様に限定されるものではない。
図1aには、本発明の空気入りタイヤの製造方法で用いる加硫金型20のトレッド部内面、および加硫金型20に押圧される前の未加硫生カバー10のトレッド部11を示す。また、図1bには、加硫金型20に未加硫生カバー10が押圧された状態を示す。
図1aに示すように、本発明で用いる加硫金型20には、クラウン主溝凸部Qが設けられている。クラウン主溝凸部Qは、加硫金型内面のトレッド部の周方向に連続して設けられた凸部であり、加硫するタイヤのトレッドクラウン部にクラウン主溝を形成するための凸部である。
クラウン主溝凸部Qは、加硫金型20におけるトレッドクラウン部の中心Cから両ショルダーエッジSe1およびSe2までの距離をそれぞれ1とした場合に、クラウン主溝凸部の荷重平均中心線がクラウン中心から0〜1/2の間(図1aのq1−q2間)に配設されている凸部である。なお、図1ではトレッドショルダー部外面の仮想延長線およびサイドウォール外面の仮想延長線の交点をショルダーエッジとした。
本願の効果が発揮されるのは製造されるタイヤ表面のクラウン主溝幅(クラウン主溝凸部の基部幅(図2(a)のQw)に相当)が7.0mm以上の場合であり、8.0mm以上が好ましく、9.0mm以上がより好ましい。基部幅が7.0mm未満の場合は、タイヤによる雨天時の排水効果が悪く、ハイドロプレーニング現象が生じやすい。
クラウン主溝凸部Qの数は、本発明の効果が損なわれない限り特に限定されないが、1〜4本であることがハイドロプレーニング現象、耐摩耗性および操縦安定性に優れるという点から好ましく、2〜3本がより好ましい。
図1aに示すように、本発明の未加硫生カバー10のトレッド部11には凹みプロファイルPが設けられている。凹みプロファイルPは、工程Bで得られる未加硫生カバーのトレッドクラウン部に、タイヤ周方向に連続して形成された凹みプロファイルであり、工程Cにおける加硫金型20内面に設けられたクラウン主溝凸部Qが合致し、押圧される位置に設けられる。所定のゴム組成物により形成されたトレッド部を有する未加硫生カバーに、凹みプロファイルPを設けることで、ブレーカー層付近の波打ちおよびクラウン部のベアーを解消することができる。すなわち、凹みプロファイルPを設けることで、クラウン主溝凸部Qに押圧された未加硫ゴム組成物のゴム滑りがスムースになり、ゴム組成物が歪むことなく加硫金型のクラウン主溝凸部Qのプロファイルを形成することができ、その結果、ブレーカー層付近の波打ちおよびクラウン部のベアーを抑制することができる。
一方、図7aに示すように、凹みプロファイルが設けられていないトレッド部71を有するタイヤ70を、クラウン主溝凸部Qが設けられた加硫金型20内面に押圧して、空気入りタイヤを製造した場合は、クラウン主溝のエッジ部710にベアーが発生しやすく、さらに図7bのようにブレーカー層付近が波打ちやすくなる。
凹みプロファイルのタイヤ周方向に垂直な断面積は、加硫金型のクラウン主溝凸部のタイヤ周方向に垂直な断面積の30〜100%であり、30〜70%が好ましく、40〜60%がより好ましい。凹みプロファイルの断面積が30%未満の場合は、波打ちやベアーの抑制効果が不充分となる傾向がある。また、100%を超える場合はクラウン主溝凸部以上の未加硫ゴム組成物が欠損するため、加硫時に未加硫生カバーと加硫金型との間に隙間ができ、波打ちやベアーが悪化する傾向がある。
本発明におけるクラウン主溝凸部の断面積に対する凹みプロファイルの断面積の比率は、クラウン主溝凸部の荷重平均中心線と凹みプロファイルの中心線とを揃え、さらに主溝凸部の底辺をプロファイル下層のバンド層表面から1.5mmの位置に合わせ、クラウン主溝凸部断面中の未加硫生カバーと重複しない部分の面積がクラウン主溝凸部断面積を占める割合により算出することができる。
クラウン主溝凸部と凹みプロファイルの断面積の比較について図2(a)、(b)、図3(a)および(b)を用いて説明する。
図2(a)および図3(a)には、加硫金型20のクラウン主溝凸部Qおよび当該凸部に押圧される前のトレッド部11の凹みプロファイルPの拡大図を示す。そして、図2(b)および図3(b)は、各中心線を揃え、クラウン主溝凸部Qの底辺をバンド層12のトレッド側表面から1.5mm(図2(b)および図3(b)のS)の位置に合わせた状態を示す。図2(b)および図3(b)においてクラウン主溝凸部Q断面中の未加硫ゴム組成物と重複しない部分をTで示す。
図2に示すような凹みプロファイルを設けた場合は、クラウン主溝凸部の断面積に対する凹みプロファイルの断面積が充分であるため、クラウン主溝凸部により押圧されたゴム組成物がスムースに両サイドに流れ、ブレーカー層付近の波打ちおよびクラウン部のベアーを抑制することができる。
一方、図3に示すような凹みプロファイルを設けた場合は、クラウン主溝凸部の断面積に対する凹みプロファイルの断面積が小さく、また、凹みプロファイルの幅が狭いために、スムースなゴム流れが悪くなり波打ちやベアーの原因となる恐れがある。
凹みプロファイルの幅(図2(a)および図3(a)のPw)は、押圧されるクラウン主溝凸部の幅の100%以上であり、120%以上が好ましい。凹みプロファイルの幅が100%未満の場合は、加硫金型のクラウン主溝凸部が凹みプロファイルにオフセンター少なくフィットし難くなる傾向がある。凹みプロファイルの幅が120%以上の場合は、凸部とプロファイルとが合致しやすくなり、トレッドの貼付け位置が少しずれた場合でも主溝凸部が凹みプロファイルに合致することができる点からより好ましい。また、凹みプロファイルの幅は、押圧されるクラウン主溝凸部の幅の300%以下であり、200%以下が好ましい。凹みプロファイルの幅が300%を超える場合は、加硫中のゴム流れが少なくならず、ベアーの原因となる傾向がある。なお、本発明におけるクラウン主溝凸部の幅とは凸部の基部の幅(図2(a)および図3(a)のQw)をいう。なお、クラウン主溝凸部の幅はトレッドクラウン部表面の仮想延長線と両溝壁仮想延長線との交点間の距離とする。
凹みプロファイルの深さ(図2(a)および図3(a)のPd)は、対応するクラウン主溝凸部の高さ(図2(a)および図3(a)のQd)の10%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。凹みプロファイルの深さが10%未満の場合は、ゴム滑りをスムースにする効果が小さくなる傾向がある。また、凹みプロファイルの深さは、100%以下が好ましく、80%以下がより好ましい。凹みプロファイルの深さが100%を超える場合は、ベアーの原因となる傾向がある。
凹みプロファイルの位置は、クラウン主溝凸部の荷重平均中心線が凹みプロファイルの中心線となるように設けることが好ましい。なお、本明細書中におけるクラウン主溝凸部の荷重平均中心線とは図4に示すように、両溝壁仮想延長線の交点Xから、加硫金型のモールド面への垂線Yをいう。
凹みプロファイルの形状としては、四角形状、U字形状、V字形状などが挙げられるが、対応する加硫金型のクラウン主溝凸部の形状に合わせて適宜選択することができる。クラウン主溝凸部の形状としては、図2(a)および図3(a)に示すようなU字形状が排水性能およびウェット制動性能が持続する点から好まれるので、この凸部のU字形状に近い四角形状や、U字形状とすることが好ましい。
また、凹みプロファイルの溝底の少なくとも一部に凸部(図2(a)および図3(a)のR)を設けることが好ましい。この溝底凸部を設けることで図5に示すウェアインディケーター14部分におけるベアーを効率的に抑制できる。なお、溝底凸部を設けた凹みプロファイルの形状はW字状となる。
ここで、ウェアインディケーターとは、図5に示すように空気入りタイヤのトレッドにおける主溝最深部から所定の高さ(乗用車用タイヤは1.6mm)まで設けることが義務付けられた溝の浅い部分であり、タイヤトレッドの摩耗による新品タイヤへの交換の目安とされるものである。ウェアインディケーター14の位置はウェアインディケーター位置表示マーク15により表示される。このウェアインディケーター14部分においては、前述の凹みプロファイルP(溝底凸部なし)を設けた場合でもゴム流れが悪く、ベアー発生が散見されるが、溝底凸部を設けることでウェアインディケーター部分におけるベアーも抑制することができる。
凹みプロファイル溝底凸部の形状としては、図2(a)および図3(a)に示すような三角形(逆V字)や、五角形、円形(半円)などが挙げられ、適宜選択することができる。なお、ゴム流れをスムースにするという点から長方形や正方形は避けたほうが好ましい。
溝底凸部の凹みプロファイル溝底からの高さ(図2(a)および図3(a)のRd)は、0.1〜2.0mmが好ましく、0.2〜1.5mmがより好ましい。凸部の高さが0.1mm未満の場合はウェアインディケーター部分におけるベアー抑制効果が不充分となる傾向がある。また、凸部の高さが2.0mmを超える場合はウェアインディケーター部分におけるベアーが悪化する傾向がある。
また、凹みプロファイル溝底凸部は、ウェアインディケーター部分にのみ設けてもよく、タイヤ周方向に連続して設けてもよい。一般的な空気入りタイヤは、タイヤ周上に6箇所のウェアインディケーターが設定されるため、タイヤ周方向に連続して溝底凸部を設けることが簡便で好ましい。
凹みプロファイルが設けられた生トレッド押出物の成型方法としては、未加硫ゴム組成物を、押出機により凹みプロファイルが設けられたトレッド形状に押出し成型する方法や、未加硫ゴム組成物を長尺帯状(例えば、厚さ1mm、幅10mm程度)のゴムストリップとし、このゴムストリップを凹みプロファイルが設けられたトレッド形状となるように巻き重ねるストリップワインド成型などが挙げられる。生産性に優れるという点からは、押出し成型が好ましく、凹みプロファイルを詳細に設定することができるという点や、押出し成型後の経時シュリンクの問題がなく、タイヤ周内で均一なゲージのトレッドが容易に得られるという点からはストリップワインド成型が好ましい。
前記工程Bは、タイヤ成型機上で、工程Aで得られた生トレッド押出物と他の未加硫ゴム組成物とを貼り合わせて未加硫生カバーを製造する工程である。工程Bとしては特に限定されず、タイヤ製造において一般的に行われている未加硫生カバーの製造工程とすることができる。なお、工程Aとしてストリップワインド成型を採用する場合は、帯状のゴムストリップを積層し、所定のプロファイルを有するトレッドを成型機上で作製するので、工程Aと同時に工程Bを行うこととなる。
前記工程Cは、工程Bで得られた未加硫生カバーを加硫金型内で加硫する工程であり、加硫金型内に設置した未加硫生カバーを加熱加硫することで空気入りタイヤを製造する工程である。
加硫金型内で加熱された未加硫生カバーは、加硫および後述する加硫ブラダーからの圧力により膨張することで加硫金型の内面に押圧される。ここで、加硫金型内面の未加硫生カバーのトレッドが押圧される箇所には、所定のトレッド溝を構成するための凸部が設けられている。
加硫金型としては、タイヤ製造において一般的に使用される加硫金型を用いることができるが、本発明においては、前述のようにクラウン主溝を構成する凸部の位置が、加硫金型におけるトレッドクラウン部の中心Cから両ショルダーエッジSe1およびSe2までの距離をそれぞれ1とした場合に、クラウン主溝凸部の荷重平均中心線がクラウン中心から0〜1/2の間(図1aのq1−q2間)に配設されており、かつ、このクラウン主溝凸部の基部幅が所定の大きさ以上の加硫金型を使用する。
工程Cとしては、例えば、図6に示すように、未加硫生カバー10を加硫金型20内に設置し、未加硫生カバー10の内腔内に充填した加熱媒体により未加硫生カバー10を内腔側から加熱する内側加熱c1と、加硫金型20により未加硫生カバー10を外面側から加熱する外側加熱c2とからなる加熱工程を含む加硫工程とすることができる。なお、未加硫生カバー10の内腔面には、加熱媒体の熱を伝え、かつ、シェーピング圧力を与える目的の加硫ブラダー30が装着される。
前記内側加熱c1は、未加硫生カバーの内腔内に180〜210℃の加熱媒体を20秒〜5分間充填することで未加硫生カバーを内腔側から加熱する内側加熱とすることが、タイヤ各部材の架橋密度を確保し、リバージョンを防止するという点から好ましい。
さらに内側加熱c1は、第一加熱媒体による第一加熱工程と、第二加熱媒体による第二加熱工程とからなる加熱工程とすることが、リバージョンの防止、ブレーカーのスチールコードへのゴム浸入確保という点から好ましい。
前記第一加熱工程は、第一加熱媒体として180〜210℃のスチームを加硫ブラダー内に充填することで加硫ブラダーの内圧を14〜15MPaとし、さらに該スチームの充填時間、すなわち充填開始から第二加熱工程開始までの時間を20秒〜5分とすることが、高い圧力で押圧する第二加熱工程において加硫金型の溝(凸部と凸部との間)にゴムが流れやすくなるという点から好ましい。
そして、前記第二加熱工程では、第二加熱媒体として常温の窒素ガスを加硫ブラダー内に充填し、加硫ブラダーの内圧を21〜28MPaとすることが好ましい。特に、加硫ブラダーの内圧を第一加熱工程よりも高くすることが、加硫中のタイヤを加硫金型に強く押圧し、保温することができ、さらに、トレッド以外のブレーカーやケースのトッピングゴムを、コードの撚りストランドの隙間、コードの微小な接着面に接触させることができる点から好ましい。また、第二加熱媒体中に250ppm以上の酸素が存在すると、加硫ブラダーの酸化劣化が発生し加硫ブラダーの使用寿命が大幅に短くなることから、純度管理した窒素ガスを充填することが好ましい。なお、第二加熱工程は第一加熱工程終了直後に開始する。そして、加硫ブラダー内の加熱媒体の脱気開始と同時に、加硫機のプレスをオープンする。
外側加熱c2は、加硫金型の設定温度を165℃以上として未加硫生カバーの外面側から加熱する外側加熱とすることが、加硫生産性の点から好ましく、170℃以上とすることがより好ましい。一般的に加硫金型の設定温度が165℃以上の高温である場合、加硫金型に接触する未加硫ゴム組成物の架橋が促進されて早く硬くなるため、ベアーが発生しやすくなるが、本発明のトレッド用ゴム組成物およびプロファイル凹みを適用することで、加硫金型設定温度が165℃以上の場合であってもベアーの発生を抑制することができる。ここで、外側加熱c2の加熱時間は第一加熱媒体の充填開始から加硫ブラダー内の加熱媒体の脱気開始までの時間とすることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤの製造方法により製造される空気入りタイヤは、所定の幅以上のクラウン主溝を有し、ウェット制動性能に優れた空気入りタイヤであることから、乗用車用タイヤ、商用車用タイヤなどに好適に用いることができる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
以下に実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
ハイシスBR:ランクセス社製のCB25(Nd触媒ハイシスBR、ムーニー粘度ML1+4:44、Mw/Mn:1.78、Mw:50万、Mn:28万、シス1,4結合含有量:96.2質量%、トランス1,4結合含有量:3.1質量%、ビニル量:0.7質量%)
変性S−SBR:下記変性S−SBR製造例で作製した変性S−SBR(スチレン含有量37質量%)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220(N220、BET:114m2/g)
シリカ1:エボニックデグサ社製のULTRASIL VN3(BET:175m2/g)
シリカ2:エボニックデグサ社製のULTRASIL U9000Gr(BET:235m2/g)
シランカップリング剤1:エボニックデグサ社製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
レジンC10:Rutgers Chemicals社製のNOVARES C10(液状クマロンインデン樹脂、軟化点:5〜15℃)
芳香族ビニル重合体:Arizona Chemical社製のSYLVARES SA85(α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体、軟化点:85℃、Mw:1000)
オイル:H&R(株)製のVIVATEC500(TDAEオイル)
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース355
老化防止剤6PPD:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン)
老化防止剤TMQ:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸 椿
離型剤1:ストラクトール社製のWB16(脂肪酸金属塩(脂肪酸カルシウム)と脂肪酸アミドとの混合物)
離型剤2:ラインケミー社製のAflux37(アミドエステル含有)
離型剤3:ラインケミー社製のAflux16(脂肪酸カルシウム塩とアミドエステルの混合物)
硫黄:細井化学工業(株)製のHK200−5(5%オイル含有粉末硫黄)
加硫促進剤TBBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)
架橋助剤SDT−50:ラインケミー社製のSDT−50(一般式(2)で表される化合物、x:1以上、R5〜R8:2−エチルヘキシル基、有効成分の含有量:50質量%)
変性S−SBR製造例および分析方法を示す。
末端変性剤の作製
窒素雰囲気下、100mlメスフラスコに3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(アヅマックス(株)製)を23.6g入れ、さらに無水ヘキサン(関東化学(株)製)を加え全量を100mlにして作製した。
変性S−SBR製造
充分に窒素置換した30L耐圧容器にn−ヘキサン(関東化学(株)製)を18L、スチレン(関東化学(株)製)を740g、ブタジエン(高千穂商事(株)製)を1260g、テトラメチルエチレンジアミン(関東化学(株)製)を10mmolを加え、40℃に昇温した。次に、ブチルリチウム(関東化学(株)製)を10mL加えた後、50℃に昇温させ3時間撹拌した。次に、前記末端変性剤を11mL追加し30分間撹拌を行った。反応溶液にメタノール(関東化学(株)製)15mLおよびノクラック200(大内新興化学工業(株)製)0.1gを添加後、反応溶液を18Lのメタノールが入ったステンレス容器に入れて凝集体を回収した。得られた凝集体を24時間減圧乾燥させ、共重合体(1)を得た。分析の結果、Mwは27万、スチレン含有量は37質量%、ビニル含有量は56質量%であった。
重量平均分子量Mwの測定方法
共重合体の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。
共重合体の構造同定方法
共重合体の構造同定は、日本電子(株)製JNM−ECAシリーズの装置を用いて行った。測定結果から、共重合体中のスチレンの含有量、ビニル含有量を算出した。
使用した加硫金型のクラウン主溝の特徴を示す。
クラウン主溝の数:3本
クラウン主溝の形状:U字
クラウン主溝(真中)基部の幅:13.0mm
クラウン主溝(真中)の高さ:8.2mm
クラウン主溝(真中)の位置:0.25(クラウン中心からショルダーエッジまでを1とした場合のクラウン中心からの距離)
実施例1〜25および比較例1〜10
混練り工程
表1〜3に示す各種薬品を用いて、ゴム成分、カーボンブラック全量およびシリカ半量を混練りするX練り工程(排出温度150℃、4分間)、X練り工程で得られたものに加硫剤(硫黄、加硫促進剤、架橋助剤)以外のその他の薬品を含有し混練するY練り工程(排出温度150℃、3分間)、さらに加硫剤を含有し混練するF練り工程(排出温度100℃、3分間)を行い、未加硫ゴム組成物を得た。
トレッド押出工程(工程A)
得られた未加硫ゴム組成物を所定の押出し機により押出成型することで、所定のプロファイルを有する生トレッド押出物を得た。各生トレッド押出物に設けた凹みプロファイルのクラウン主溝凸部に対する断面積、幅、深さおよび溝底凸部の高さを表1〜3に示す。なお、溝底凸部はタイヤ周方向に連続して設けた。
タイヤ成型工程(工程B)
得られた生トレッド押出物を、成型機上で他の部材とともに貼り合わせて未加硫生カバーを製造した。
加硫工程(工程C)
そして、未加硫生カバーを加硫ブラダーを用いてプレス加硫することで試験用タイヤ(乗用車用ラジアルタイヤ、サイズ:225/45R17)を作製した。
加硫ブラダーに充填する200℃のスチームを第一加熱媒体とする第一加熱工程および常温(23℃)の窒素ガスを第二加熱媒体とする第二加熱工程とした。第一加熱工程の時間は2.5分、加硫ブラダー内圧は15MPa、第二加熱工程における加硫ブラダー内圧は24MPaで行った。なお、加硫金型設定温度は表1〜3に示す。
各未加硫ゴム組成物および得られた試験用タイヤを用いて下記の試験を行った。
<初期加硫速度>
各未加硫ゴム組成物について、JIS K 6300に記載されている振動式加硫試験機(キュラストメーター)を用い、測定温度160℃で加硫試験を行って、時間とトルクとをプロットした加硫速度曲線を作成した。加硫速度曲線のトルクの最小値をML、最大値をMH、その差(MH−ML)をMEとしたとき、ML+0.1MEに到達する時間t10(分)を算出した。なお、ゴム焼け、生産性などの点から、t10は2.0〜5.0分を性能目標値とする。t10が5.0分を超えるものは加硫速度が遅く生産性に劣る。
<成型粘着性>
各生トレッド押出物を成型機上で、ブレーカー層に貼り付ける際にブレーカートッピングゴム組成物との粘着性を評価した。この粘着性が不足すると、トレッドとブレーカー層との間に隙間ができ、エアーインおよび加硫接着不良が発生する。粘着性は生トレッド押出物の表面にステアリン酸亜鉛が生成すれば粘着性が低下するが、石油系C5レジン等を含有することで改善される。この粘着性を5点満点で評価した。点数に付した+は付していないものより少し優れることを示す。点数が高いほどジョイントレスバンドやブレーカー層を構成するゴム組成物との密着性に優れることを示す。なお、成型粘着性は3点以上を性能目標値とする。
<ベアー性能>
各試験用タイヤ(各実施例および比較例について10本ずつ)のクラウン主溝を目視にて確認し、生焼け状態、噛み込み、およびざら目の有無によりベアー発生を評価した。クラウン主溝のエッジ部分およびウェアインディケーター部分のそれぞれについて評価した。ベアーが発生していないものを100点、需要者が凝視しても確認できないものを80点、ベアーが発生したものを80点未満とし、80点未満についてはベアーの発生数等により採点した。なお、80点以上を性能目標値とする。
<ブレーカー層波打ち>
各試験用タイヤをタイヤ周方向に対して垂直に切断し、その断面におけるブレーカー層付近の波打ち高さ(図7bのU)を目視にて確認した。この波打ちを5点を満点として評価した。点数に付した+は付していないものより少し優れることを示す。点数が高いほど波打ちがなく、波打ち抑制効果に優れていることを示す。なお、波打ちの評価は3+点以上を性能目標値とする。
Figure 2014213508
Figure 2014213508
Figure 2014213508
表1〜3に示すように、所定のゴム組成物を用い、所定の位置に所定の大きさの凹みプロファイルを設けた実施例では、ブレーカー層およびブレーカー層付近の波打ちおよびトレッドのクラウン部におけるベアーの発生が抑制された空気入りタイヤを製造することができることがわかる。
10 未加硫生カバー
11 トレッド部
12 バンド層
13 ブレーカー層
14 ウェアインディケーター
15 ウェアインディケーター位置表示マーク
20 加硫金型
30 加硫ブラダー
P 凹みプロファイル
Q クラウン主溝凸部

Claims (5)

  1. ゴム成分100質量部に対して、
    ステアリン酸、飽和脂肪酸金属塩、ならびに、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミドおよびアミドエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する離型剤、からなる群から選ばれる少なくとも1種を2.5〜8.0質量部含有し、
    キュラストメーターで測定した160℃における初期加硫速度t10が2.0〜5.0分であるトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有する空気入りタイヤの製造方法であり、
    (A)未加硫トレッド用ゴム組成物を成型することで、凹みプロファイルが付与された生トレッド押出物を得る工程、
    (B)工程Aで得られた生トレッド押出物を他の未加硫ゴム組成物と貼り合わせて未加硫生カバーを得る工程、および
    (C)工程Bで得られた未加硫生カバーを加硫金型内で加硫する工程を含み、
    生トレッド押出物に設けられた凹みプロファイルが、工程Cにおいてクラウン主溝を形成する加硫金型のクラウン主溝凸部が押圧される位置に設けられ、
    凹みプロファイルのタイヤ周方向に垂直な断面積がクラウン主溝凸部の断面積の30〜100%であり、
    凹みプロファイルの幅がクラウン主溝凸部の幅の100〜300%であり、
    クラウン主溝凸部が、トレッドのクラウン中心からショルダーエッジまでを1とした場合に当該凸部の中心がクラウン中心から0〜1/2の位置に設けられており、
    さらに、製造されるタイヤ表面のクラウン主溝幅が7.0mm以上である製造方法。
  2. 生トレッド押出物に設けられた凹みプロファイル底部において、タイヤ周方向の少なくとも一部に高さ0.1〜2.0mmの凸部を有する請求項1記載の製造方法。
  3. トレッド用ゴム組成物が、
    ゴム成分100質量部に対して、
    BET比表面積が40〜300m2/gのシリカを30〜130質量部含有する請求項1または2記載の製造方法。
  4. 工程Cにおける加硫金型設定温度が165℃以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法により製造された空気入りタイヤ。
JP2013091653A 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ Pending JP2014213508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091653A JP2014213508A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
DE102014105343.5A DE102014105343B4 (de) 2013-04-24 2014-04-15 Herstellungsverfahren für luftreifen und luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091653A JP2014213508A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014213508A true JP2014213508A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51685162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091653A Pending JP2014213508A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014213508A (ja)
DE (1) DE102014105343B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364261A (zh) * 2015-07-23 2017-02-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2020203982A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム、タイヤ及びゴムクローラ
CN112313084A (zh) * 2018-06-21 2021-02-02 米其林集团总公司 包含压电复合材料的轮胎

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150465A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JPH1076811A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤの製造方法とタイヤ及びタイヤ装着方法
JP2003251632A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ
JP5153961B1 (ja) * 2011-11-29 2013-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2013064102A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153961A (ja) 1974-11-05 1976-05-12 Michiaki Adachi Keitaiyosenmendai
US4308083A (en) * 1980-03-26 1981-12-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire and method of building a pneumatic tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150465A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JPH1076811A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤの製造方法とタイヤ及びタイヤ装着方法
JP2003251632A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ
JP2013064102A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5153961B1 (ja) * 2011-11-29 2013-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2013233788A (ja) * 2011-11-29 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364261A (zh) * 2015-07-23 2017-02-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2017024714A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106364261B (zh) * 2015-07-23 2019-11-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN112313084A (zh) * 2018-06-21 2021-02-02 米其林集团总公司 包含压电复合材料的轮胎
CN112313084B (zh) * 2018-06-21 2023-03-14 米其林集团总公司 包含压电复合材料的轮胎
JP2020203982A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム、タイヤ及びゴムクローラ
JP7204588B2 (ja) 2019-06-17 2023-01-16 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム、タイヤ及びゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014105343A1 (de) 2014-10-30
DE102014105343B4 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153961B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
EP2949695B1 (en) Rubber composition and tire
JP6025494B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6352748B2 (ja) タイヤ
JP4638933B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5706963B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3000616B1 (en) Rubber composition for tire and tire
EP2784115B1 (en) Rubber composition for base tread
EP2743303B1 (en) Sidewall rubber composition and tire using same
JP5031000B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物
CN103242578B (zh) 充气轮胎
JP2014213508A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JPWO2021079564A1 (ja) タイヤ
JP7403207B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP6849024B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP6856096B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
EP4371781A1 (en) Tire
JP2019107979A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705