JP2014211229A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211229A
JP2014211229A JP2013237128A JP2013237128A JP2014211229A JP 2014211229 A JP2014211229 A JP 2014211229A JP 2013237128 A JP2013237128 A JP 2013237128A JP 2013237128 A JP2013237128 A JP 2013237128A JP 2014211229 A JP2014211229 A JP 2014211229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
bearing
sensing valve
temperature sensing
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013237128A
Other languages
English (en)
Inventor
耀華 張
Yaohua Zhang
耀華 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013237128A priority Critical patent/JP2014211229A/ja
Publication of JP2014211229A publication Critical patent/JP2014211229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N13/00Lubricating-pumps
    • F16N13/02Lubricating-pumps with reciprocating piston
    • F16N13/06Actuation of lubricating-pumps
    • F16N13/16Actuation of lubricating-pumps with fluid drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N21/00Conduits; Junctions; Fittings for lubrication apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • F16N29/02Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems for influencing the supply of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N9/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a moving reservoir or the equivalent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスしなくても長期間に亘って潤滑性能を維持でき、高温焼き付きを抑制可能な軸受装置を提供する。【解決手段】軸受装置10,20において、タンク43は、グリースGの基油Bを貯留する基油貯留部44と、基油貯留部44に貯留された基油Bを軸受空間Sに供給する基油供給口45と、基油供給口45に設けられる自動感温弁46と、を有する。自動感温弁46は、グリースGの臨界劣化温度より低い感温弁作動温度で開弁して、基油供給口45から基油Bを軸受空間Sに供給する。【選択図】図2

Description

本発明は、軸受装置に関し、特に自動給油システムを備えた、グリース潤滑で使用される軸受装置に関する。
図7には、内輪101と、外輪102と、内外輪101,102間に転動自在に配置される複数の玉103と、内輪101と外輪102とで形成される端部開口を塞ぐシール板104,105と、を備え、グリース潤滑で使用される転がり軸受100が開示されている。このような一般的なグリース潤滑軸受では、軸受組立時に封入されたグリースのみで潤滑するため、高速運転すると、軸受の発熱によるグリースの劣化や、軌道面、特に内輪での油膜切れのため、早期焼き付きに至ってしまう虞がある。特に、dn値が100万(軸受内径(mm)×回転数(rpm))を超えるような高速回転領域では、グリース寿命を保証するのは困難である。さらに温度が高温になると、グリース内の油が分離し、軸受外に漏れ、より潤滑不良を起しやすくなる。
これに対し、自動給油システムを備えたグリース潤滑で使用される軸受装置としては、例えば特許文献1に記載のグリース溜まり付き転がり軸受が知られている。このグリース溜まり付き転がり軸受200は、図8に示すように、内輪201、外輪202、およびこれら内外輪201,202の軌道面201a,202a間に介在する複数の転動体203を有する転がり軸受206と、この転がり軸受206の外輪202に隣接して配置されるグリース溜まり形成部品207と、内輪位置決め間座208と、外輪位置決め間座209とで構成される。軸受を回転すると、運転時の起動、停止により軸受に温度変化が発生し、グリース溜まり210内のグリースから基油が分離する。同時に、密閉状態にあるグリース溜まり210の内部の温度が上昇する。この温度上昇により、分離した基油が流路211を通って、油吐出用隙間214から軸受空間に吐出される。吐出された基油は、外輪202の軌道面202aに供給される。温度が上昇して定常状態になると、基油の吐出と並行して内部温度が徐々に下がり、単位時間当たりの基油吐出量も減少していく。その後、運転が停止されると、グリース溜まり210の温度も下降する。このとき、温度上昇による基油の吐出は無く、油吐出用隙間214には基油が満たされる。したがって、運転停止状態では、グリース溜まり210は密閉された状態にある。
その後、運転が再開されると、グリース溜まり210の温度変化が再度発生する。このような温度上昇と下降のヒートサイクルによって、グリース溜まり210内での温度変動が繰り返され、グリースから分離した基油が確実に油吐出用隙間214から吐出され、外輪202の軌道面202aに繰り返し供給される。
また、上記ヒートサイクルによる基油吐出作用とは別に、以下に示す毛細管現象による基油吐出作用も加わる。すなわち、軸受の停止時には、グリース中の増稠剤および油吐出用隙間214の毛細管現象により、グリースの基油が流路211から油吐出用隙間214に移動し、この毛細管現象と油の表面張力とが相まって油吐出用隙間214に基油が油状で保持される。軸受を運転すると、油吐出用隙間214に貯油されていた基油は、運転で生じる外輪202の温度上昇と、転動体203の公転・自転で生じる空気流とにより油吐出用隙間214から流出して、外輪202の軌道面202aに付着しながら移動して転動体接触部に連続的に補給される。
特開2010−144889号公報
しかしながら、特許文献1に記載のグリース溜まり付き転がり軸受200は、グリース溜まり210内にグリースを貯留するものであるため、貯留できるグリース量に対し基油の割合が少なく、給油量が制限されてしまう。しかも、グリースの増稠剤により供給口が詰まる虞もある。さらに、運転時に常時給油されるため、基油が溢れることにより軸受トルクが増加する虞もあった。
本発明の目的は、メンテナンスしなくても長期間に亘って潤滑性能を維持でき、高温焼き付きを抑制可能な軸受装置を提供することにある。
上記目的は以下の構成により達成される。
(1) 回転輪と、静止輪と、前記回転輪と前記静止輪との間に介在する複数の転動体と、軸方向一端側に取り付けられるシール部材と、を有し、軸受空間にグリースが充填される転がり軸受と、
前記転がり軸受の軸方向他端側に配置されるタンクと、を備える軸受装置であって、
前記タンクは、前記グリースの基油を貯留する基油貯留部と、前記基油貯留部に貯留された基油を前記軸受空間に供給する基油供給口と、該基油供給口に設けられる自動感温弁と、を有し、
前記自動感温弁は、前記グリースの臨界劣化温度より低い感温弁作動温度で開弁して、前記基油供給口から基油を前記軸受空間に供給することを特徴とする軸受装置。
(2) 前記自動感温弁は、前記基油供給口に設けられ、前記基油貯留部と前記軸受空間とを連通・遮断する弁部材と、ワックスを貯留するワックス貯留部と、前記ワックス貯留部と前記軸受空間とを遮断させるように前記弁部材を付勢するばねと、を有し、
前記弁部材には、前記ばねの付勢力に加えて、前記ワックス貯留部の内圧が作用するように構成され、
前記自動感温弁は、前記ワックスが溶融して膨張することにより前記ワックス貯留部の内圧が前記ばねの付勢力より大きくなることで開弁することを特徴とする(1)に記載の軸受装置。
(3) 前記タンクは、静止側間座と回転側間座との間に配置され、
前記静止側間座に取り付けられていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の軸受装置。
(4) 前記タンクは、環状に形成されており、
前記基油供給口は最下部に配置されており、
前記タンクには、前記転がり軸受の軸心を挟んで前記基油供給口とは反対側に通気口が設けられていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の軸受装置。
(5) 前記通気口は、給油口を兼ねることを特徴とする(4)に記載の軸受装置。
(6) 前記自動感温弁は、第1自動感温弁と第2自動感温弁とを含み、
前記第1自動感温弁の感温弁作動温度と前記第2自動感温弁の感温弁作動温度とが異なることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の軸受装置。
(7) 前記自動感温弁は、前記基油供給口に、周方向一方側と周方向他方側に開口する開口部と、該両開口部を繋ぐ流路に形成された該両開口部よりも流路面積の狭い絞り流路と、を有するベンチュリ管を備え、
開弁時に、前記絞り流路を介して基油を前記軸受空間に供給することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の軸受装置。
本発明の上記(1)の軸受装置によれば、タンクには基油が貯留されているので、グリースを貯留する場合に比べて基油の貯留量が増え、しかも増稠剤により供給口が詰まることなく基油を軸受空間内に供給することができるので、メンテナンスしなくてもより長期に亘って潤滑性能を維持でき、高温焼き付きを抑制できる。また、自動感温弁は、グリースの臨界劣化温度より低い感温弁作動温度で開弁し、感温弁作動温度以下では開弁しないので、常時基油が供給されることによって基油が必要以上に増えて軸受トルクが増加することが抑制される。
本発明の上記(2)の軸受装置によれば、自動感温弁としてワックス型自動感温弁を用いることで、簡易な構成で長期に亘ってメンテナンスフリー化を実現することができる。
本発明の上記(3)の軸受装置によれば、タンクを静止側間座に取り付けることで、搭載性が向上する。
本発明の上記(4)の軸受装置によれば、タンクが環状に形成されており、基油供給口が最下部に配置されているので、基油貯留部を広く確保することができる。また、通気口により基油の供給を円滑に行うことができる。
本発明の上記(5)の軸受装置によれば、給油口を設けることで基油貯留部に貯留する基油がなくなった場合であっても、容易に給油を行うことができる。また、通気口とは別に給油口を設ける必要がなく、構成を簡略化することができる。
本発明の上記(6)の軸受装置によれば、グリースの臨界劣化温度に近づけば近づくほど多くの自動感温弁が開弁するように設定することで、グリースが臨界劣化温度を超える事態を回避することができる。
本発明の上記(7)の軸受装置によれば、軸受の高速回転による周方向の気流がベンチュリ管を通る際、絞り流路で気流速度が上がるため、絞り流路と基油貯留部との気圧差を利用して、基油を霧化して軸受空間内に供給することができる。
本発明の軸受装置を搭載可能な電動モータの断面図である。 図1の部分拡大図である。 給油ユニットの断面図である。 給油ユニットの平面図である。 ベンチュリ管の斜視図である。 ベンチュリ管をタンクと一体に形成した場合の一実施形態を示す断面図である。 従来のグリース潤滑で使用される転がり軸受の断面図である。 特許文献1に記載のグリース溜まり付き転がり軸受の断面図である。
以下、本発明の軸受装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の軸受装置を搭載可能な電動モータの断面図であり、図2は図1の部分拡大図であり、図3は給油ユニットの断面図であり、図4は給油ユニットの平面図である。
電動モータ1は、図1に示すように、軸受装置10,20によりハウジング2に対し主軸3が相対回転自在に支持されており、ハウジング2の一端側(軸受装置10側)は、カバー4により塞がれており、ハウジング2の他端側(軸受装置20側)は、側面端部開口から主軸3が延伸している。ハウジング2には内周部にステータ5が取り付けられ、主軸3には外周部にロータ6が取り付けられ、ステータ5の径方向内側に所定の隙間を介してロータ6が対向配置されている。
軸受装置10,20は、転がり軸受30と給油ユニット40とから構成される。軸受装置10と軸受装置20は、転がり軸受30に対する給油ユニット40の位置が左右対称である以外、同一構成を有するので、以下の説明では軸受装置10を例に図2〜図4を参照しながら説明する。
転がり軸受30は、ハウジング2に固定される静止輪としての外輪31と、主軸3に固定される回転輪としての内輪32と、外輪31と内輪32との間に配置された転動体としての複数の玉33と、玉33を周方向に所定の間隔で回転自在に保持する保持器34と、外輪31と内輪32とで形成される一端側の端部開口を塞ぐシール板35とから構成される。外輪31と内輪32と、シール板35で形成される軸受空間Sには、転がり軸受30の潤滑のためにグリースGが封入されている。
給油ユニット40は、転がり軸受30のシール板35が配置されていない側に転がり軸受30に隣接して配置される。給油ユニット40は、外輪31と当接してハウジング2に固定される外輪間座41と、内輪32と当接して主軸3に固定される内輪間座42と、外輪間座41と内輪間座42との間に配置される円環状のタンク43と、を備えて構成される。タンク43は、外輪間座41の内周面に固定され、内輪間座42とは僅かな隙間を介して対向している。タンク43には、外輪31、外輪間座41を介して転がり軸受30の温度が伝達される。
タンク43は、グリースGの基油Bを貯留する基油貯留部44と、基油貯留部44に貯留された基油Bを軸受空間Sに供給する基油供給口45と、基油供給口45に設けられる自動感温弁46と、通気口47と、を有する。基油貯留部44は、タンク43の形状に沿った略円環形状を有し、内部にグリースGの基油Bを貯留し、基油供給口45を介して軸受空間Sと連通する。
基油供給口45は、鉛直方向下方に3つ、より具体的には、電動モータ1の回転軸線(転がり軸受30の軸線O)を通る鉛直方向に引いた仮想線P上に位置する、第1基油供給口45aと、転がり軸受30の軸線Oより下方であって第1基油供給口45aから周方向にそって等距離に位置する第2,第3基油供給口45b,45cとからなる。従って、第1基油供給口45aは、タンク43の最下部に位置する。
タンク43には、転がり軸受30の軸線Oを挟んで第1基油供給口45aとは反対側に通気口47が形成され、通気口47を介してタンク43の内圧が軸受空間Sと略等しくなるように維持される。なお、通気口47は、給油口を兼ねており、通気口47を介して基油貯留部44に基油Bを補充することができる。
基油供給口45に設けられる自動感温弁46は、ワックス型自動感温弁であって、第1〜第3基油供給口45a〜45cにそれぞれ設けられている。自動感温弁46は、基油貯留部44と軸受空間Sとを連通・遮断する弁部材50と、内部にワックスWを貯留するワックス貯留部51と、基油供給口45と軸受空間Sとを遮断させるように弁部材50を付勢するばね52と、を有する。
弁部材50は、基油供給口45を外側(軸受空間S側)から覆う封止部54が軸部55に連結されており、軸部55がワックス貯留部51に向かって延びている。ワックス貯留部51は、円筒形状のケース56から中空状の突起部57が突設され、突起部57が基油供給口45に対応するようにケース56がタンク43の内部に固定されている。突起部57の内部には、軸部55の先端部が摺動自在に挿通しており、ケース56の内圧が軸部55に作用するように構成される。突起部57の外周には、ばね52が配設されており、ばね52により、封止部54がケース56に近接する方向に付勢されている。
従って、自動感温弁46は、通常、ばね52により封止部54がケース56に近接する方向に付勢されているので、基油供給口45を区画形成するタンク43の壁面に着座して基油貯留部44と軸受空間Sとを遮断する。一方、ワックス貯留部51の温度が上昇してワックスWの溶融温度を超えると、ワックスWが溶融して膨張することによりケース56の内圧がばね52の付勢力より大きくなることで開弁する。
このように自動感温弁46の感温弁作動温度は、ワックスWの溶融温度により決定される。従って、このワックスWの溶融温度を、グリースGの臨界劣化温度より低い温度に設定することで、グリースGの臨界劣化温度前に自動感温弁46が開弁して、基油Bが自らの重力により基油供給口45から軸受空間S内に供給される。
次に本発明の給油ユニット40の作動について説明する。
一般的に、グリース潤滑で使用される軸受を長時間使用すると、グリース内の基油が外部に漏れることで潤滑性能が低下し、最終的には焼き付きが発生してしまうことがある。焼き付き発生する際には、軸受回りの温度(以下、軸受温度と呼ぶ。)が上昇する。
以下の説明では、通常運転中の軸受温度の最高値を100℃と想定し、焼き付き発生時は軸受温度が少なくとも140℃前後まで上昇することを想定する。この場合、ワックスWの溶融温度を例えば115℃前後に設定する。なお、この115℃は、ワックスWと外輪31の温度差を考慮して、例えば外輪温度が通常運転時の軸受最高温度100℃と焼き付き発生温度140℃の間の120℃にならない温度を目途に設定されることが好ましい。
このような状況下において、通常運転状態では、軸受温度は100℃以下になっており、ワックス貯留部51内のワックスWは凝固したまま状態を維持する。従って、封止部54をケース56に近接する方向に付勢する付勢ばね52の付勢力により、封止部54が、基油供給口45(第1〜第3基油供給口45a〜45c)を区画形成するタンク43の壁面に着座して基油貯留部44と軸受空間Sとを遮断する。これにより、常時基油Bが供給されることによって基油が必要以上に増えて軸受トルクが増加することが抑制される。
通常運転状態から長時間の使用等により軸受空間Sから基油Bが次第に減少し、軸受温度が上昇すると、115℃前後でワックス貯留部51内のワックスWが溶融する。ワックス貯留部51内のワックスWが溶融して膨張すると、ワックス貯留部51を区画形成するケース56の内圧が上昇し、弁部材50の軸部55に作用する圧力が上昇する。ケース56の内圧がばね52の付勢力より大きくなると、封止部54が、基油供給口45(第1〜第3基油供給口45a〜45c)を区画形成するタンク43の壁面から離間し、開弁する。これにより、基油貯留部44と軸受空間Sとが連通し、基油貯留部44に貯留している基油Bが自らの重力により基油供給口45(第1〜第3基油供給口45a〜45c)から軸受空間S内に供給され、基油Bが補填される。
基油Bが供給されることで軸受空間S内のグリースGは、潤滑性能が回復し、軸受温度が次第に低下し、再び100℃前後まで戻る。その過程において、ワックスWは凝固し、ケース56内の内圧が次第に低下する。ばね52の付勢力がケース56内の内圧より大きくなると、再び、付勢ばね52の付勢力により、封止部54が、基油供給口45(第1〜第3基油供給口45a〜45c)を区画形成するタンク43の壁面に着座して基油貯留部44と軸受空間Sとを遮断する。これにより、基油Bの供給が停止される。
このように、給油ユニット40により、軸受基油不足→昇温→ワックス溶融→開弁→基油補填→潤滑性能回復→降温→ワックス凝固→閉弁のサイクルが、焼き付き発生前に行われるため、メンテナンスしなくてもより長期に亘って潤滑性能を維持でき、高温焼き付きを抑制できる。
また、基油貯留部44に貯留している基油Bが不足した場合、給油口を兼ねる通気口47を介して基油貯留部44に基油Bを補充することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、タンク43には基油Bが貯留されているので、グリースGを貯留する場合に比べて基油Bの貯留量が増え、しかも増稠剤により基油供給口45が詰まることなく基油Bを軸受空間S内に供給することができるので、メンテナンスしなくてもより長期に亘って潤滑性能を維持でき、高温焼き付きを抑制できる。また、自動感温弁46は、グリースGの臨界劣化温度より低い感温弁作動温度で開弁し、感温弁作動温度以下では開弁しないので、常時、基油Bが供給されることによって基油Bが必要以上に増えて軸受トルクが増加することが抑制される。即ち、本実施形態によれば、自動的に必要最小限の基油Bを軸受空間S内に供給することができ、軸受空間S内の基油不足を解消し、メンテナンスすることなく長期に亘って使用することができる。
従って、特に、高温・高速で使用される軸受、あるいはメンテナンスが困難な部位に配置される軸受に有用である。上記実施形態では、一例として電動モータ1に適用する場合を例示したが、メンテナンスの非常に難しい機械装置、機械部品等、例えば、洋上や山麓に配置される風力発電機に適用することで、メンテナンス周期を長くすることができ、維持費を低減することができる。また、他の例として鉄鋼設備のような高温・高湿の過酷な環境下にある製造設備等に適用することで、グリース交換周期を長くすることができ、グリース交換のための生産ライン停止に伴う損失を削減することができる。その他、いろいろな用途の軸受に適用することができる。
また、保持器34は、必要な強度、耐熱性等の特性を満たすものであれば特に限定されるものではないが、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の耐熱性合成樹脂、あるいは、これらの樹脂にガラス繊維(GF)、炭素繊維(CF)等の強化材を10〜40質量%の配合量となるように含有させたものを好適に使用できる。強化材を含有した樹脂は、高温下での靱性及び機械的強度が高いことから特に好ましい。
さらに、転がり軸受30の内輪32、外輪31の素材も特に限定されるものではないが、SUJ2等の軸受鋼が好ましく、特に浸炭処理又は浸炭窒化処理を施した軸受鋼がより好ましい。また、炭素鋼に、ケイ素、マンガン、クロム、モリブデン等の合金元素を必要に応じて添加した合金鋼に、浸炭処理又は浸炭窒化処理を施したものを使用することもできる。特に、軸受が高速且つ高温条件下で使用される場合には、上記合金鋼の中でもケイ素の添加量を多くした合金鋼に浸炭処理又は浸炭窒化処理を施したものが好ましい。また、転動体の素材も特に限定されるものではなく、軸受鋼やセラミックを好適に使用することができる。
また、本実施形態によれば、ワックスWが溶融して膨張することによりワックス貯留部51を構成するケース56の内圧がばね52の付勢力より大きくなることで開弁するワックス型自動感温弁を用いることで、簡易な構成で長期に亘ってメンテナンスフリー化を実現することができる。ワックスWとしては、パラフィンワックスの他、溶融温度の異なる他のワックスを適宜選択することができる。
また、本実施形態によれば、タンク43を外輪間座41に取り付けることで、搭載性が向上する。なお、タンク43を直接、外輪31に当接させてもよい。また、必ずしも、給油ユニット40を構成する必要はなく、外輪間座41と内輪間座42を省略してもよい。
また、本実施形態によれば、タンク43が環状に形成されており、基油供給口45が最下部に配置されているので、基油貯留部44を広く確保することができる。また、通気口47により基油Bの供給を円滑に行うことができる。さらに、給油口を設けることで基油貯留部44に貯留する基油Bがなくなった場合であっても、容易に給油を行うことができる。通気口47を給油口と兼用させることで、別に給油口を設ける必要がなく、構成を簡略化することができる。
また、本実施形態によれば、基油供給口45が第1〜第3基油供給口45a〜45cからなるので、基油の供給量を増やすことができる。さらに、第1〜第3基油供給口45a〜45c間で、感温弁作動温度に段階的に差をつけるように設定してもよい。例えば、外輪31の通常温度より+10℃,+20℃,+30℃と第1〜第3基油供給口45a〜45cの感温弁作動温度を設定することで、グリースGの臨界劣化温度に近づけば近づくほど多くの自動感温弁が開弁するので、グリースGが臨界劣化温度を超える事態をより確実に回避することができる。なお、基油供給口45の数は適宜、設定することができる。
また、自動感温弁46は、基油供給口45にベンチュリ管60を有してもよい。ベンチュリ管60は、図5に示すように、両端に開口部61、61が形成された略円柱状部材であり、両開口部61、61を繋ぐ流路に該両開口部61、61よりも流路面積の狭い絞り流路63が形成され、両開口部61、61が周方向を向くように配置される。また、両開口部61、61は略楕円形状を有し、スペースの制約上、開口部61、61の長軸が径方向を向くように、かつ短軸が軸方向を向くよう配置される。絞り流路63には、基油供給口45に対向する部分に内部と外部とを連通する貫通孔66が形成され、この貫通孔66に弁部材50の封止部54が挿通可能又は貫通孔66を介して弁部材50の封止部54を収容する空間部が絞り流路63に連通するようになっている。したがって、自動感温弁46の開弁時には、絞り流路63を介して基油Bが軸受空間Sに供給される。なお、ベンチュリ管60は、タンク43と別体に形成してもよく、タンク43と一体に形成してもよい。ベンチュリ管60をタンク43と別体とする場合、両者を隙間無く結合する必要がある。図6は、ベンチュリ管60をタンク43と一体に形成した場合の一実施形態を示す断面図である。図6の例では、貫通孔66を介して弁部材50の封止部54を収容する空間部59が絞り流路63に連通するようになっている。
転がり軸受30が高速回転すると周方向に空気流が形成されるが、自動感温弁46が基油供給口45にベンチュリ管60を備えることで、周方向を向いて配置された一方側の開口部61から他方側の開口部61への空気流が形成される。空気流の気流速度は、ベンチュリ管60の一方の開口部61から他方の開口部61へ通過する際、絞り流路63において上昇する。また、絞り流路63の圧力が低下する。
そして、軸受温度が上昇して、上記したように、封止部54が、基油供給口45(第1〜第3基油供給口45a〜45c)を区画形成するタンク43の壁面から離間し、開弁すると、絞り流路63と基油貯留部44との気圧差から、基油貯留部44に貯留した基油Bは絞り流路63に吸い出され、同時に霧化する。霧化した基油Bは、転がり軸受30の高速回転による周方向の空気流により軸受空間Sに供給される。このように、基油Bが霧化することで、軸受空間Sを迅速に基油雰囲気とすることができる。また、基油Bの自重で自動感温弁46から出にくくなり、基油BがグリースGに至るまでに転がり軸受30が焼きつくのを防止することができる。なお、基油供給口45にベンチュリ管60が設けられた場合であっても、軸受基油不足→昇温→ワックス溶融→開弁→基油補填→潤滑性能回復→降温→ワックス凝固→閉弁のサイクルについては、上記と同様である。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、転がり軸受30として玉軸受を例示したが、これに限らず、ころ軸受に適用してもよい。
また、上記実施形態では、内輪回転の転がり軸受30を例示したが、これに限らず、外輪回転の転がり軸受に適用してもよい。この場合、タンク43は内輪32又は内輪間座42に取り付けられる。
また、上記実施形態では、電動モータ1の主軸3が水平方向に延びる横置き型の装置に適用したが、これに限らず、主軸が鉛直方向に延びる縦置き型の装置に適用してもよい。この場合、タンク43に対し、基油供給口45を下方に、通気口47を上方に配置する。
10,20 軸受装置
30 転がり軸受
31 外輪(静止輪)
32 内輪(回転輪)
33 玉(転動体)
35 シール板(シール部材)
41 外輪間座(静止側間座)
42 内輪間座(回転側間座)
43 タンク
44 基油貯留部
45 基油供給口
45a 第1基油供給口
45b 第2基油供給口
45c 第3基油供給口
46 自動感温弁
47 通気口
50 弁部材
51 ワックス貯留部
52 ばね
60 ベンチュリ管
61 開口部
63 絞り流路
G グリース
S 軸受空間
W ワックス

Claims (7)

  1. 回転輪と、静止輪と、前記回転輪と前記静止輪との間に介在する複数の転動体と、軸方向一端側に取り付けられるシール部材と、を有し、軸受空間にグリースが充填される転がり軸受と、
    前記転がり軸受の軸方向他端側に配置されるタンクと、を備える軸受装置であって、
    前記タンクは、前記グリースの基油を貯留する基油貯留部と、前記基油貯留部に貯留された基油を前記軸受空間に供給する基油供給口と、該基油供給口に設けられる自動感温弁と、を有し、
    前記自動感温弁は、前記グリースの臨界劣化温度より低い感温弁作動温度で開弁して、前記基油供給口から基油を前記軸受空間に供給することを特徴とする軸受装置。
  2. 前記自動感温弁は、前記基油供給口に設けられ、前記基油貯留部と前記軸受空間とを連通・遮断する弁部材と、ワックスを貯留するワックス貯留部と、前記ワックス貯留部と前記軸受空間とを遮断させるように前記弁部材を付勢するばねと、を有し、
    前記弁部材には、前記ばねの付勢力に加えて、前記ワックス貯留部の内圧が作用するように構成され、
    前記自動感温弁は、前記ワックスが溶融して膨張することにより前記ワックス貯留部の内圧が前記ばねの付勢力より大きくなることで開弁することを特徴とする請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記タンクは、静止側間座と回転側間座との間に配置され、
    前記静止側間座に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の軸受装置。
  4. 前記タンクは、環状に形成されており、
    前記基油供給口は最下部に配置されており、
    前記タンクには、前記転がり軸受の軸心を挟んで前記基油供給口とは反対側に通気口が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸受装置。
  5. 前記通気口は、給油口を兼ねることを特徴とする請求項4に記載の軸受装置。
  6. 前記自動感温弁は、第1自動感温弁と第2自動感温弁とを含み、
    前記第1自動感温弁の感温弁作動温度と前記第2自動感温弁の感温弁作動温度とが異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の軸受装置。
  7. 前記自動感温弁は、前記基油供給口に、周方向一方側と周方向他方側に開口する開口部と、該両開口部を繋ぐ流路に形成された該両開口部よりも流路面積の狭い絞り流路と、を有するベンチュリ管を備え、
    開弁時に、前記絞り流路を介して基油を前記軸受空間に供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸受装置。
JP2013237128A 2013-04-02 2013-11-15 軸受装置 Pending JP2014211229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237128A JP2014211229A (ja) 2013-04-02 2013-11-15 軸受装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076712 2013-04-02
JP2013076712 2013-04-02
JP2013237128A JP2014211229A (ja) 2013-04-02 2013-11-15 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014211229A true JP2014211229A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51931117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237128A Pending JP2014211229A (ja) 2013-04-02 2013-11-15 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014211229A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106195020A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 宁波中亿自动化装备有限公司 注脂称重装置
CN108533618A (zh) * 2018-04-28 2018-09-14 无锡民联汽车零部件有限公司 超声波雾化油料润滑式汽车轴承
CN115163665A (zh) * 2022-06-29 2022-10-11 浙江辛子精工机械有限公司 用于市域车的双列圆锥滚子轴承

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106195020A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 宁波中亿自动化装备有限公司 注脂称重装置
CN106195020B (zh) * 2016-08-19 2018-09-11 宁波中亿自动化装备有限公司 注脂称重装置
CN108533618A (zh) * 2018-04-28 2018-09-14 无锡民联汽车零部件有限公司 超声波雾化油料润滑式汽车轴承
CN115163665A (zh) * 2022-06-29 2022-10-11 浙江辛子精工机械有限公司 用于市域车的双列圆锥滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101427040B (zh) 具有用于容纳润滑剂的多孔元件的轴承
US7736063B1 (en) Bearing apparatus having electrorheological fluid lubricant
WO2007077706A1 (ja) 転がり軸受
JP6481717B2 (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP2010216651A (ja) 転がり軸受及び回転軸冷却構造
JP2014211229A (ja) 軸受装置
JP4256391B2 (ja) 転がり軸受
JP2008082298A (ja) 過給機
JP5549349B2 (ja) 電動モータの潤滑構造
EP3214159B1 (en) Rolling bearing
JP2004330406A (ja) スピンドル装置,工作機械主軸用スピンドルおよび高速モータ用スピンドル
JP2009287678A (ja) ころ軸受および軸受構造物
JP2008115922A (ja) 転がり軸受
JP5359156B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5288029B2 (ja) 円筒ころ軸受及び工作機械用主軸装置
CN107002758B (zh) 轴承装置和主轴装置
JP2009162341A (ja) 転がり軸受
JP2014190453A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2011058520A (ja) 転がり軸受装置
JP2013011286A (ja) 転がり軸受用保持器
WO2015072471A1 (ja) 軸受ユニット
JP2017031984A (ja) 転がり軸受
JP2007192288A (ja) 転がり軸受
RU2383789C2 (ru) Подшипник качения, вал, содержащий указанный подшипник, и газотурбинный двигатель, содержащий указанный вал

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126