JP2014211222A - 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置 - Google Patents

電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211222A
JP2014211222A JP2013089061A JP2013089061A JP2014211222A JP 2014211222 A JP2014211222 A JP 2014211222A JP 2013089061 A JP2013089061 A JP 2013089061A JP 2013089061 A JP2013089061 A JP 2013089061A JP 2014211222 A JP2014211222 A JP 2014211222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
plunger
electric
gear
linear actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190146B2 (ja
Inventor
安井 誠
Makoto Yasui
誠 安井
村松 誠
Makoto Muramatsu
誠 村松
祐輝 竿山
Yuki SAOYAMA
祐輝 竿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013089061A priority Critical patent/JP6190146B2/ja
Priority to US14/785,662 priority patent/US9624994B2/en
Priority to CN201480022964.4A priority patent/CN105190080B/zh
Priority to EP14788301.1A priority patent/EP2990682B1/en
Priority to PCT/JP2014/060903 priority patent/WO2014175153A1/ja
Publication of JP2014211222A publication Critical patent/JP2014211222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190146B2 publication Critical patent/JP6190146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2454Brakes; Rotational locks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ロックピンをギヤの係止部に係合させるロックの信頼性を高めることおよび耐久性の向上を図る。
【解決手段】電動モータ11のロータ軸の回転をロックおよびアンロック可能なロック機構を、ギヤ減速機構13を形成する複数のギヤのうちの一つのギヤ33の側面周方向に設けられた複数の係止孔41と、その係止孔41に対して進退可能に設けられ、前進時に係止孔41に係合してギヤ33をロックするロックピン42と、そのロックピン42を進退させるリニアソレノイド43とで形成する。リニアソレノイド43におけるプランジャ49とロックピン42とを別部品として端面が軸方向で対向する同軸上の配置とし、ロックされるギヤ33からロックピン42に負荷されるモーメント荷重がプランジャ49に負荷されることのないようにして、プランジャ49をスライド自在に支持するボビン48の内径面が損傷するのを防止する。
【選択図】図3

Description

この発明は、ブレーキパッド等の被駆動部材を直線駆動する電動式直動アクチュエータおよびその電動式直動アクチュエータを用いた電動式ブレーキ装置に関する。
電動モータを駆動源とする電動式直動アクチュエータとして、特許文献1および特許文献2に記載されたものが従来から知られている。
上記特許文献1および2に記載された電動式直動アクチュエータにおいては、電動モータによって回転駆動される回転軸と軸方向に移動自在に支持された外輪部材との間に遊星ローラを組込み、上記回転軸の回転により、その回転軸との接触摩擦によって遊星ローラを自転させつつ公転させ、その遊星ローラの外径面に形成された螺旋溝または円周溝と外輪部材の内径面に設けられた螺旋突条との噛み合いによって外輪部材を軸方向に移動させるようにしている。
ところで、特許文献1および2に記載の電動式直動アクチュエータを採用した電動式ブレーキ装置においては、運転手のブレーキペダルの操作に応じて制動力を制御するサービスブレーキ機能しか有していないため、駐車時には、電動モータに対する通電状態を継続して制動力を維持する必要が生じ、電力消費量が大きいという不都合がある。
そのような不都合を解消するため、本件出願人は、特許文献3において、電動モータに対する通電を遮断する状態においても制動力を維持できるようにした電動式直動アクチュエータを提案している。
上記特許文献3に記載された電動式直動アクチュエータにおいては、電動モータのロータ軸の回転を減速して回転軸に伝達するギヤ減速機構を設け、そのギヤ減速機構を形成する複数のギヤのうちの一つのギヤの側面に複数の係止部を周方向に間隔をおいて設け、その係止部に対して進退自在に設けられたロックピンをリニアソレノイドの作動により前進させ、係止部に対するロックピンの係合によりギヤをロックして、電動モータに対する通電を遮断する状態においても制動力を維持できるようにしている。
このため、上記のような電動式直動アクチュエータを電動式ブレーキ装置に採用することにより、駐車時に、ブレーキパッドがディスクロータを規定の押圧力で押圧する状態でそのブレーキパッドをロックすることができ、コンパクトな電動式直動アクチュエータを得ることができる。
特開2010−65777号公報 特開2010−90959号公報 特開2012−87889号公報
ところで、特許文献3に記載された電動式直動アクチュエータにおいて、ロックピンをリニアソレノイドで進退させる場合、リニアソレノイドにおけるプランジャの先端部にロックピンを一体的に設けて一軸構成とするのが一般的である。
そこで、本件の発明者らも、一軸構成のリニアソレノイドを形成し、そのリニアソレノイドを電動式直動アクチュエータに組み込んで耐久性等について試験したところ、以下のような問題点が見出されたのである。
すなわち、プランジャは磁気回路を形成するため、強磁性体である低炭素鋼で形成される場合が多い。この低炭素鋼においては強度的に弱く、その低炭素鋼でロックピンが形成された場合に強度が不足し、ロックピンが係止部に係合するギヤのロック時、ギヤからロックピンに負荷されるモーメント荷重によってロックピンが損傷するという問題があった。
また、プランジャとコイルで形成される磁気がロックピンに漏洩してプランジャに対する磁気吸引力が低下し、ロックピンを確実に係合させることができず、ロック動作の信頼性が低いという問題があった。
リニアソレノイドにおいては、コイルを保持するボビンの内側にプランジャを挿通し、そのボビンの内径面とプランジャの外径面間に径方向のクリアランスを設けている。このクリアランスは磁気効率を考慮した場合に小さい方が好ましい。
ロックピンを一体化したプランジャの場合、ロックピンを摺動案内する必要が生じ、その案内部には微小な案内隙間があるため、案内隙間の範囲内でロックピンがギヤからのモーメント荷重の負荷によって傾くと、プランジャのテール部での径方向への移動量が大きくなってボビンの内径面に強く当接することになる。このとき、ボビンは、樹脂あるいは銅の非磁性体で形成されて強度が低いため、プランジャとの接触によって摩耗し、あるいは損傷し、プランジャに引っ掛かりが生じて摺動特性を低下させることになる。
さらに、ギヤの係止部に対するロックピンの係合時、ギヤからロックピンに負荷されるモーメント荷重により、ロックピンを摺動案内する案内部の両端エッジにモーメント荷重が負荷されて変形し、あるいは、摩耗し易いという問題がある。
また、ギヤ減速機構においてはグリースによってギヤの噛合部を潤滑しており、そのグリースがロックピンの案内部からプランジャとボビンの対向面間に形成されるクリアランスに侵入すると、プランジャの摺動性を低下させることになる。特に、低温時においては、グリースの粘性が高いため、プランジャを円滑に移動させることができなくなる。
この発明の課題は、ロックピンをギヤの係止部に係合させるロック動作の信頼性を高めること、および、耐久性の向上を図ることである。
上記の課題を解決するため、この発明に係る電動式直動アクチュエータにおいては、電動モータと、その電動モータのロータ軸の回転を減速して出力するギヤ減速機構と、そのギヤ減速機構の出力ギヤの軸心に沿って軸方向に移動可能なスライド部材と、前記出力ギヤの回転運動を直線運動に変換して前記スライド部材に伝達する回転・直動変換機構と、前記電動モータのロータ軸の回転をロックおよびアンロック可能なロック機構を有してなり、前記ロック機構が、ギヤ減速機構を形成する複数のギヤのうちの一つのギヤの側面周方向に設けられた複数の係止部と、その係止部に対して進退可能に設けられ、前進時に前記係止部に係合してギヤをロックするロックピンと、そのロックピンを進退させるリニアソレノイドとからなる電動式直動アクチュエータにおいて、前記リニアソレノイドにおけるプランジャと前記ロックピンとを別部品として端面が軸方向で対向する同軸上の配置とし、そのロックピンを非磁性材料で形成し、前記ロックピンにリターンスプリングの弾性力を付与してロックピンと共にプランジャを後退動させるようにした構成を採用したのである。
また、この発明に係る電動式ブレーキ装置においては、電動式直動アクチュエータによりブレーキパッドを直線駆動し、そのブレーキパッドでディスクロータを押圧して、そのディスクロータに制動力を付与するようにした電動式ブレーキ装置において、前記電動式直動アクチュエータがこの発明に係る上述の電動式直動アクチュエータからなり、その電動式直動アクチュエータのスライド部材に前記ブレーキパッドを連結した構成を採用したのである。
上記の構成からなる電動式ブレーキ装置において、電動式直動アクチュエータの電動モータを駆動すると、その電動モータのロータ軸の回転はギヤ減速機構で減速されて出力ギヤから出力され、その出力ギヤの回転は回転・直動変換機構により直線運動に変換されてスライド部材に伝達される。このため、スライド部材が前進し、そのスライド部材に連結されたブレーキパッドがディスクロータに押し付けられ、ディスクロータが制動される。
駐車に際しては、上記のように、ブレーキパッドをディスクロータに押し付け、ディスクロータに駐車に必要な制動力が負荷される状態において、リニアソレノイドのコイルに通電し、そのコイルとプランジャの相互間で磁気回路を形成して、プランジャをロックピンに向けてスライドさせ、そのプランジャでロックピンを押圧して前進させ、ギヤの係止部に対するロックピンの係合によってギヤをロックする。そのギヤのロック状態において、電動モータに対する通電を遮断して、電気エネルギの無駄な消費を抑制する。
ここで、プランジャの押圧によってロックピンを係止部に向けて前進させるロック動作時、ロックピンは非磁性材料により形成されているため、プランジャとコイルで形成される磁気回路の磁気がロックピンに漏洩してプランジャに対する磁気吸引力が低下するという不都合の発生はない。このため、コイルに対する通電によってロックピンを係止部に係合する係合位置まで確実に前進動させることができる。
また、プランジャとロックピンを別部品として、端面が対向する同軸上に対向配置することにより、係止部に対するロックピンの係合時、ギヤからロックピンに大きなモーメント荷重が負荷されたとしても、その荷重がプランジャに作動されるようなことはない。このため、プランジャに傾きが生じてコイルを支持するボビンの内径面に損傷を与えるようなことはない。
この発明に係る電動式直動アクチュエータにおいて、非磁性材料としてステンレスを採用し、そのステンレス製のロックピンを窒化処理あるいは軟窒化処理による表面処理を施して耐摩耗性を高め、耐久性の向上を図るのが好ましい。
リニアソレノイドとして、円筒状のケースと、そのケースの内側に組み込まれたコイルと、そのコイルの内側にスライド自在に挿入されたプランジャと、上記ケースのヘッド側端部内に組み込まれて上記プランジャと軸方向で対向し、上記コイルに対する通電によりプランジャを磁気吸引してヘッド側にスライドさせる磁気吸引コアとを有してなり、上記ケースのヘッド側端部内に上記磁気吸引コアと軸方向で対向するヘッドキャップを設け、そのヘッドキャップと上記磁気吸引コアのそれぞれに上記ロックピンがスライド自在に挿入されるピン孔を同軸上に設けてロックピンを軸方向の二箇所で支持案内する構成のものとすることにより、ロックピンが係止部に係合するギヤのロック時、ギヤからロックピンに負荷されるモーメント荷重をヘッドキャップと磁気吸引コアのそれぞれに設けられたピン孔で分散して受けることができる。このため、案内部としてのピン孔の内径面の損傷防止に効果を挙げることができる。
ここで、ヘッドキャップと磁気吸引コアの対向面間にリターンスプリングを収容するスプリング収容空間を設けることにより、そのスプリング収容空間でギヤ潤滑用グリースを貯留することができるため、プランジャとコイルの対向部間に形成されるクリアランスへのグリースの侵入を防止することができ、グリースによってプランジャのスライドが阻害されるのを防止することができる。
この発明に係る電動式直動アクチュエータにおいては、ロックピンを非磁性材料により形成したことにより、プランジャとコイルで形成される磁気回路の磁気がロックピンに漏洩してプランジャに対する磁気吸引力が低下するという不都合の発生はなく、コイルに対する通電によってロックピンを係止部に係合する係合位置まで確実に前進動させることができ、信頼性の高いロック動作を得ることができる。
また、プランジャとロックピンを別部品として、端面が対向する同軸上に対向配置したことにより、係止部に対するロックピンの係合時、ギヤからロックピンに大きなモーメント荷重が負荷されると、そのモーメント荷重はロックピンをスライド自在に支持する案内部の内径面で支持されてプランジャに作動されるようなことがないため、プランジャに傾きが生じてコイルの内径面に損傷を与えるようなことがなく、耐久性の向上を図ることができる。
この発明に係る電動式直動アクチュエータの実施の形態を示す縦断面図 図1のII−II線に沿った断面図 図1のロック機構部を拡大して示す断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図4のV−V線に沿った断面図 この発明に係る電動式ブレーキ装置の実施の形態を示す縦断面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図5は、この発明に係る電動式直動アクチュエータAの実施の形態を示す。図1に示すように、ハウジング1は、円筒状をなし、その一端には径方向外方に向けてベースプレート2が設けられ、そのベースプレート2の外側面およびハウジング1の一端開口がカバー3によって覆われている。
ハウジング1内にはスライド部材としての外輪部材4が組込まれている。外輪部材4はハウジング1に対して回り止めされ、かつ、ハウジング1の内径面に沿って軸方向に移動自在とされ、その内径面には断面V字形の螺旋突条5が設けられている。
また、ハウジング1内には、外輪部材4の軸方向一端側に軸受部材6が組込まれている。軸受部材6は円盤状をなし、その中央部にはボス部6aが設けられている。軸受部材6は、ハウジング1の内径面に取付けたストッパリング7によってカバー3側に移動するのが防止されている。
軸受部材6のボス部6a内には一対の転がり軸受8が軸方向に間隔をおいて組込まれ、その転がり軸受8によって外輪部材4の軸心上に配置された回転軸10が回転自在に支持されている。
図1に示すように、ベースプレート2には電動モータ11が支持され、その電動モータ11のロータ軸12の回転は、カバー3内に組込まれたギヤ減速機構13によって回転軸10に伝達されるようになっている。
外輪部材4の内側には回転軸10を中心にして回転可能なキャリヤ14が組込まれている。図1および図2に示すように、キャリヤ14は、軸方向で対向する一対のディスク14a、14bを有し、一方のディスク14aの片面外周部には他方のディスク14bに向けて複数の間隔調整部材14cが周方向に間隔をおいて設けられ、その間隔調整部材14cの端面にねじ込まれるねじ15の締付けによって一対のディスク14a、14bが互いに連結されている。
一対のディスク14a、14bのうち、軸受部材6側に位置するインナ側ディスク14bは、回転軸10との間に組込まれたすべり軸受16によって回転自在に、かつ、軸方向に移動自在に支持されている。
一方、アウタ側ディスク14aには、中心部に段付き孔からなる軸挿入孔17が形成され、その軸挿入孔17内に嵌合されたすべり軸受18が回転軸10で回転自在に支持されている。回転軸10にはすべり軸受18のアウタ側端面に隣接してスラスト荷重を受ける金属ワッシャ19が嵌合され、そのワッシャ19は回転軸10の軸端部に取り付けられた止め輪20によって抜止めされている。
キャリヤ14には、一対のディスク14a、14bによって両端部が支持された複数のローラ軸21が周方向に間隔をおいて設けられている。ローラ軸21のそれぞれは、一対のディスク14a、14bに形成された長孔からなる軸挿入孔22内に軸端部が挿入されて径方向に移動自在の支持とされ、そのローラ軸21の軸端部を巻き込むようにして掛け渡された弾性リング23によって径方向内方に向けて付勢されている。
複数のローラ軸21のそれぞれには遊星ローラ24が回転自在に支持されている。遊星ローラ24のそれぞれは、回転軸10の外径面と外輪部材4の内径面間に配置される組み込みとされ、ローラ軸21の軸端部に掛け渡された弾性リング23により回転軸10の外径面に押し付けられて、その外径面に弾性接触し、上記回転軸10が回転すると、その回転軸10の外径面に対する接触摩擦によって回転するようになっている。
遊星ローラ24の外径面には、図1に示すように、断面V字状の複数の螺旋溝25が軸方向に等間隔に形成され、その螺旋溝25のピッチは、外輪部材4に設けられた螺旋突条5のピッチと同一とされて、その螺旋突条5に噛合している。なお、螺旋溝25に代えて、複数の円周溝を螺旋突条5と同一のピッチで軸方向に等間隔に形成してもよい。
図1に示すように、キャリヤ14のインナ側ディスク14bと遊星ローラ24の軸方向の対向部間にはスラスト軸受26が組込まれている。また、キャリヤ14と軸受部材6の軸方向の対向部間には環状のスラスト板27が組み込まれ、そのスラスト板27と軸受部材6間にスラスト軸受28が組み込まれている。
図1に示すように、外輪部材4のハウジング1の他端部開口から外部に位置する他端の開口はシールカバー29の取付けにより閉塞されて内部に異物が侵入するのが防止されている。
また、ハウジング1の他端開口部にはベローズ30の一端部が連結され、そのべローズ30の他端部は外輪部材4の他端部に連結され、上記ベローズ30によってハウジング1内に異物が侵入するのが防止されている。
図1に示すように、ギヤ減速機構13は、電動モータ11のロータ軸12に取付けられた入力ギヤ31の回転を一次減速ギヤ列G乃至三次減速ギヤ列Gにより順次減速して回転軸10の軸端部に取付けられた出力ギヤ32に伝達して、回転軸10を回転させるようにしており、そのギヤ減速機構13に電動モータ11のロータ軸12をロックおよびアンロック可能なロック機構40が設けられている。
図3乃至図5に示すように、ロック機構40は、二次減速ギヤ列Gにおける出力側の中間ギヤ33の側面に複数の係止部としての係止孔41を同一円上に等間隔に設け、その複数の係止孔41のピッチ円上の一点に対して進退可能に設けられたロックピン42をリニアソレノイド43により進退させ、係止孔41に対するロックピン42の係合によって中間ギヤ33をロックするようにしている。
ここで、リニアソレノイド43は、テールキャップ45によってテール側の開口が閉塞され、ヘッドキャップ46によってヘッド側の開口が閉塞された円筒状のケース44を有し、そのケース44の内側にコイル47を組込み、そのコイル47の内径面を支持する円筒状のボビン48の内側にプランジャ49をスライド自在に組み込んでいる。
また、ケース44内にヘッドキャップ46と軸方向で対向する磁気吸引コア50を組込み、その磁気吸引コア50とヘッドキャップ46のそれぞれにピン孔51、52を同軸上に形成し、そのピン孔51、52内にプランジャ49と別部品からなるロックピン42を挿入して、ロックピン42を軸方向の二箇所でスライド自在に支持案内している。
さらに、ヘッドキャップ46と磁気吸引コア50の対向面間にスプリング収容空間53を形成し、そのスプリング収容空間53内に組み込まれたリターンスプリング54によりロックピン42の外周に取付けた止め輪55を押圧して、ロックピン42およびプランジャ49を係合解除位置に向けて付勢している。
上記の構成からなるリニアソレノイド43とロックピン42の組立てユニットUは、ハウジング1と電動モータ11間に配置されてベースプレート2に取付けられる。この場合、ベースプレート2に挿入孔56を形成し、その挿入孔56にヘッドキャップ46の先端部を挿入し、そのヘッドキャップ46の外周に設けられた取付片46aをベースプレート2にねじ止めしている。
ここで、コイル47を支持するボビン48は、樹脂あるいは銅によって形成されている。また、プランジャ49および磁気吸引コア50のそれぞれはコイル47との間で磁気回路を形成するため、強磁性体で形成している。強磁性体として低炭素鋼を採用しているが、これに限定されるものではない。
磁気吸引コア50は、ボビン48内に挿入される筒部50aを後端部に有し、その筒部50aの内周に形成されたテーパ孔50bに対してプランジャ49の先端部に形成されたテーパ軸部49aが嵌合可能とされている。
一方、ロックピン42およびヘッドキャップ46は、磁気の漏洩を防止するため、非磁性体で形成している。ここで、ロックピン42においては非磁性体としてのステンレス鋼で形成し、そのロックピン42を窒化あるいは軟窒化による表面処理によって耐摩耗性の向上を図るようにしている。なお、窒化あるいは軟窒化による表面処理に代えて、メッキ処理を施すようにしてもよい。
図4および図5に示すように、中間ギヤ33に形成された係止孔41の周方向で対向する端面の一方は、ロックピン42を後退動する方向に案内するテーパ面41aとされている。
実施の形態で示す電動式直動アクチュエータAは上記の構造からなり、図6は、その電動式直動アクチュエータAを採用した電動式ブレーキ装置Bを示す。この電動式ブレーキ装置Bにおいては、図示省略した車輪と共に回転するディスクロータ60の外周囲にキャリパ61を配置し、そのキャリパ61の一端部にディスクロータ60のアウタ側面の外周部と軸方向で対向する爪部62を設け、その爪部62にアウタ側ブレーキパッド63を取り付けている。
また、キャリパ61の他端部に電動式直動アクチュエータAのハウジングを一体に設けて、外輪部材4をディスクロータ60のインナ側面の外周部に軸方向で対向配置し、その外輪部材4の先端部にインナ側ブレーキパッド64を取り付けている。
ここで、キャリパ61は、ナックル等の静止部材に支持された図示省略したホルダにより支持されて、ディスクロータ60の軸方向に移動自在とされている。
図6に示すような電動式ブレーキ装置Bへの電動式直動アクチュエータAの使用状態において、図1に示す電動モータ11を駆動すると、その電動モータ11のロータ軸12の回転がギヤ減速機構13により減速されて回転軸10に伝達される。
回転軸10の外径面には、複数の遊星ローラ24のそれぞれ外径面が弾性接触しているため、上記回転軸10の回転により遊星ローラ24が回転軸10との接触摩擦により、自転しつつ公転する。
このとき、遊星ローラ24の外径面に形成された螺旋溝25は外輪部材4の内径面に設けられた螺旋突条5に噛合しているため、その螺旋溝25と螺旋突条5の係合によって、外輪部材4が軸方向に移動し、その外輪部材4に連結一体化されたインナ側ブレーキパッド64がディスクロータ60に当接し、そのディスクロータ60を軸方向に押圧し始める。その押圧力の反力により爪部62に取付けられたアウタ側ブレーキパッド63がディスクロータ60に接近する方向に向けてキャリパ61が移動し、アウタ側ブレーキパッド63がディスクロータ60に当接して、そのアウタ側ブレーキパッド63がインナ側ブレーキパッド64とでディスクロータ60の外周部を軸方向両側から強く挟持し、ディスクロータ60に制動力が負荷される。
駐車に際しては、上記のように、アウタ側ブレーキパッド63とインナ側ブレーキパッド64とがディスクロータ60を挟持する制動力の付与状態において、リニアソレノイド43のコイル47に通電する。その通電により、コイル47とプランジャ49および磁気吸引コア50の相互間で磁気回路が形成され、磁気吸引コア50からプランジャ49に付与される磁気吸引力によりプランジャ49が磁気吸引コア50に向けて移動して、その磁気吸引コア50に吸着される。
このとき、プランジャ49はロックピン42を押圧するため、ロックピン42は中間ギヤ33の側面に向けて前進する。ロックピン42の前進時、そのロックピン42に対して複数の係止孔41の一つが対向する状態にあると、図5に示すように、係止孔41にロックピン42が係合し、その係合によって中間ギヤ33がロックされる。この時、電動モータ11のロータ軸12もロックされることになるため、電動モータ11に対する通電を遮断しておくことができ、電気エネルギの無駄な消費を抑制することができる。
ここで、ロックピン42の前進時、そのロックピン42と係止孔41との間に位相のずれがあると、係止孔41にロックピン42を係合させることができない。この場合、ロックピン42を前進させた状態で電動モータ11の駆動により、中間ギヤ33を制動方向(図4の矢印で示す方向)に回転させ、係止孔41をロックピン42と対向する位置まで中間ギヤ33を回転させて、係止孔41にロックピン42を係合させる。
上記のような係止孔41とロックピン42の係合による中間ギヤ33のロック状態、つまり、電動モータ11のロータ軸12のロック状態では、ディスクロータ60からの反力によりギヤ減速機構13のそれぞれのギヤに制動解除方向への回転力が負荷されるため、ロックピン42に傾動させるようなモーメント荷重が負荷される。
このとき、ロックピン42は、磁気吸引コア50に形成されたピン孔51とヘッドキャップ46に形成されたピン孔52のそれぞれによって軸方向の二箇所がスライド自在に支持されているため、ギヤ33からロックピン42に負荷されるモーメント荷重は磁気吸引コア50のピン孔51とヘッドキャップ46のピン孔52のそれぞれで分散して受けられることになり、ピン孔51、52の内径面を損傷させるようなことはない。
ここで、ピン孔51、52とロックピン42の相互間にはロックピン42をスライド自在とするために微小な間隙が設けられている。このため、中間ギヤ33からロックピン42に負荷されるモーメント荷重により、ロックピン42は間隙の範囲内で傾動する。
このとき、ロックピン42がプランジャ49と一体化されたものであると、ロックピン42と共にプランジャ49に傾きが生じ、プランジャ49の後端部での径方向への変位量は大きく、強度の弱いボビン48の内径面に大きなモーメント荷重が作用して、その内径面を損傷させることになる。
しかし、実施の形態においては、ロックピン42をプランジャ49と別部品としているため、ロックピン42が傾動しても、プランジャ49は傾くことはなく、ボビン48の内径面を損傷させるようなことはない。
また、ロックピン42は、非磁性材料としてのステンレス鋼により形成しているため、コイル47の通電によって、そのコイル47、プランジャ49および磁気吸引コア50で形成される磁気回路の磁気がロックピン42に漏洩することはない。このため、プランジャ49に対する磁気吸引力の低下がなく、コイル47に対する通電によってロックピン42を中間ギヤ33に向けて確実に前進動させることができ、信頼性の高いロック動作を得ることができる。
図3に示すように、ヘッドキャップ46と磁気吸引コア50の対向面間にリターンスプリング54を収容するスプリング収容空間53を設けることにより、ヘッドキャップ46のピン孔52に侵入するギヤ潤滑用グリースをそのスプリング収容空間53で貯留することができるため、プランジャ49とコイル47を支持するボビン48の対向部間に形成されるクリアランスへのギヤ潤滑用グリースの侵入を防止することができる。このため、ギヤ潤滑用グリースによってプランジャ49のスライドが阻害されるのを防止することができる。
ここで、電動モータ11におけるロータ軸12のロック解除に際しては、コイル47に対する通電を解除し、電動モータ11を駆動して、中間ギヤ33を図5に示す制動方向に回転させ、ロックピン42に対する係止孔41の一側面の係合を解除し、係止孔41の他側のテーパ面41aがロックピン42の先端部を押圧する作用又はリターンスプリング54の押圧作用によってロックピン42を係止孔41から抜け出す係止解除位置まで後退動させる。
このとき、プランジャ49はテールキャップ45に衝撃的に当接して打撃音を発生させることになる。その打撃音の発生を抑制するため、図3では、プランジャ49の後端面にリング状の弾性部材57を取付け、その弾性部材57の弾性変形によりテールキャップ45に対する当接時の衝撃力を吸収するようにしている。
図1に示す電動式直動アクチュエータにおいては、回転軸10の回転運動を直線運動に変換する回転・直動変換機構として、その回転軸10の外径面とハウジング1の内径面間に遊星ローラ24を組込み、その遊星ローラ24の外径面に外輪部材4の内径面に設けられた螺旋突条5に噛合する螺旋溝25または円周溝を形成したものを示したが、回転・直動変換機構はこれに限定されるものではない。
例えば、特許文献3の図10に示されているように、回転軸の外径面に螺旋突条を設け、その回転軸の外径面とハウジングの内径面間に組み込まれた複数の遊星ローラの外径面に螺旋突条と同一ピッチで複数の円周溝を形成し、上記回転軸の回転により、螺旋突条と円周溝の係合によって遊星ローラを自転させつつ公転させて、その遊星ローラを軸方向に移動させるようにしてもよい。
4 外輪部材(スライド部材)
11 電動モータ
12 ロータ軸
13 ギヤ減速機構
33 中間ギヤ
40 ロック機構
41 係止孔(係止部)
42 ロックピン
43 リニアソレノイド
44 ケース
46 ヘッドキャップ
47 コイル
49 プランジャ
50 磁気吸引コア
51 ピン孔
52 ピン孔
53 スプリング収容空間
54 リターンスプリング
60 ディスクロータ

Claims (6)

  1. 電動モータと、その電動モータのロータ軸の回転を減速して出力するギヤ減速機構と、そのギヤ減速機構の出力ギヤの軸心に沿って軸方向に移動可能なスライド部材と、前記出力ギヤの回転運動を直線運動に変換して前記スライド部材に伝達する回転・直動変換機構と、前記電動モータのロータ軸の回転をロックおよびアンロック可能なロック機構を有してなり、前記ロック機構が、ギヤ減速機構を形成する複数のギヤのうちの一つのギヤの側面周方向に設けられた複数の係止部と、その係止部に対して進退可能に設けられ、前進時に前記係止部に係合してギヤをロックするロックピンと、そのロックピンを進退させるリニアソレノイドとからなる電動式直動アクチュエータにおいて、
    前記リニアソレノイドにおけるプランジャと前記ロックピンとを別部品として端面が軸方向で対向する同軸上の配置とし、そのロックピンを非磁性材料で形成し、前記ロックピンにリターンスプリングの弾性力を付与してロックピンと共にプランジャを後退動させるようにしたことを特徴とする電動式直動アクチュエータ。
  2. 前記非磁性材料がステンレスであり、そのステンレス製のロックピンを表面処理した請求項1に記載の電動式直動アクチュエータ。
  3. 前記表面処理が、窒化処理または軟窒化処理である請求項2に記載の電動式直動アクチュエータ。
  4. 前記リニアソレノイドが、円筒状のケースと、そのケースの内側に組み込まれたコイルと、そのコイルの内側にスライド自在に挿入されたプランジャと、前記ケースのヘッド側端部内に組み込まれて前記プランジャと軸方向で対向し、前記コイルに対する通電によりプランジャを磁気吸引してヘッド側にスライドさせる磁気吸引コアとを有してなり、前記ケースのヘッド側端部内に前記磁気吸引コアと軸方向で対向するヘッドキャップを設け、そのヘッドキャップと前記磁気吸引コアのそれぞれに前記ロックピンがスライド自在に挿入されるピン孔を同軸上に設けてロックピンを軸方向の二箇所で支持案内した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動式直動アクチュエータ。
  5. 前記ヘッドキャップと前記磁気吸引コアの対向面間に前記リターンスプリングを収容するスプリング収容空間を設けた請求項4に記載の電動式直動アクチュエータ。
  6. 電動式直動アクチュエータによりブレーキパッドを直線駆動し、そのブレーキパッドでディスクロータを押圧して、そのディスクロータに制動力を付与するようにした電動式ブレーキ装置において、
    前記電動式直動アクチュエータが請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電動式直動アクチュエータからなり、その電動式直動アクチュエータのスライド部材に前記ブレーキパッドを連結したことを特徴とする電動式ブレーキ装置。
JP2013089061A 2013-04-22 2013-04-22 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置 Active JP6190146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089061A JP6190146B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US14/785,662 US9624994B2 (en) 2013-04-22 2014-04-17 Electric linear motion actuator and electric brake system
CN201480022964.4A CN105190080B (zh) 2013-04-22 2014-04-17 电动式直动致动器以及电动式制动装置
EP14788301.1A EP2990682B1 (en) 2013-04-22 2014-04-17 Electric direct-acting actuator and electric braking device
PCT/JP2014/060903 WO2014175153A1 (ja) 2013-04-22 2014-04-17 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089061A JP6190146B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211222A true JP2014211222A (ja) 2014-11-13
JP6190146B2 JP6190146B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51791732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089061A Active JP6190146B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624994B2 (ja)
EP (1) EP2990682B1 (ja)
JP (1) JP6190146B2 (ja)
CN (1) CN105190080B (ja)
WO (1) WO2014175153A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021617A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Subaru 車輪構造
JP2020029937A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 摩擦ブレーキ、車載装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9587692B2 (en) 2015-04-01 2017-03-07 Akebono Brake Industry Co., Ltd Differential for a parking brake assembly
JP6679380B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
US10267371B2 (en) 2016-05-16 2019-04-23 Akebono Brake Industry Co., Ltd Devices for operating a parking brake
JP6898082B2 (ja) * 2016-11-25 2021-07-07 平田機工株式会社 搬送方法および搬送装置
JP6457572B2 (ja) * 2017-03-13 2019-01-23 ファナック株式会社 射出装置
US10428888B2 (en) 2017-10-30 2019-10-01 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake system
CN110094442B (zh) * 2018-01-31 2020-09-25 上海汇众汽车制造有限公司 电动执行单元及包括其的电子制动器
US11377083B2 (en) * 2018-11-15 2022-07-05 Mando Corporation Electromechanical actuator package for actuating brake assembly
CN109624954A (zh) * 2018-12-06 2019-04-16 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种制动系统和汽车
GB2579805B (en) * 2018-12-14 2020-12-23 Continental Automotive Romania Srl Hydraulic electronic control unit
CN111628609B (zh) * 2019-02-28 2022-10-04 日本电产株式会社 制动装置及动力组件
US11339842B2 (en) 2019-03-26 2022-05-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake system with torque distributing assembly
JP2020158044A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Ntn株式会社 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
US11628944B2 (en) 2021-04-05 2023-04-18 Honeywell International Inc. Actuator for use in a piston engine powered aircraft actuation control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226002U (ja) * 1985-07-31 1987-02-17
JP2005277306A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Keihin Corp リニアソレノイドバルブ
JP2012087889A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1277986A (en) * 1970-03-20 1972-06-14 Westinghouse Electric Corp Improvements in or relating to an electrohydraulic brake control system
DE3148503C2 (de) * 1981-12-08 1983-11-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Tauchankermagnetsystems mit einem zusammengesetzten Anker hoher Vortriebskraft
USRE32860E (en) * 1983-12-23 1989-02-07 G. W. Lisk Company, Inc. Solenoid construction and method for making the same
JPH0626002A (ja) 1992-07-09 1994-02-01 Atom Chem Paint Co Ltd 弾性舗装体およびその形成方法
DE4412621A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Bosch Gmbh Robert Elektromagnet, insbesondere Proportionalmagnet
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
SE0104279D0 (en) * 2001-12-18 2001-12-18 Haldex Brake Prod Ab A parking brake arrangement in an electrically operated brake
JP4316955B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US7325564B2 (en) 2004-03-24 2008-02-05 Keihin Corporation Linear solenoid valve
JP2008286386A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5243018B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-24 Ntn株式会社 電動リニアアクチュエータ
DE102008010649A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Schaeffler Kg Elektromagnetische Stelleinheit für ein hydraulisches Wegeventil
JP5257764B2 (ja) 2008-09-11 2013-08-07 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5282998B2 (ja) 2008-10-07 2013-09-04 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5543766B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-09 株式会社東芝 電磁アクチュエータ
CN105324282B (zh) * 2013-06-17 2017-10-20 爱信艾达株式会社 驻车装置
US9381799B2 (en) * 2014-02-25 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226002U (ja) * 1985-07-31 1987-02-17
JP2005277306A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Keihin Corp リニアソレノイドバルブ
JP2012087889A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021617A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Subaru 車輪構造
JP2020029937A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 摩擦ブレーキ、車載装置
US11292438B2 (en) 2018-08-24 2022-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Friction brake and vehicle-mounted apparatus
JP7063195B2 (ja) 2018-08-24 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 摩擦ブレーキ、車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105190080B (zh) 2017-12-15
EP2990682A1 (en) 2016-03-02
EP2990682B1 (en) 2017-06-07
US20160076607A1 (en) 2016-03-17
WO2014175153A1 (ja) 2014-10-30
CN105190080A (zh) 2015-12-23
JP6190146B2 (ja) 2017-08-30
EP2990682A4 (en) 2016-07-27
US9624994B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190146B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP6335443B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP6468851B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5658046B2 (ja) 回転伝達装置
EP1456564A2 (en) Screw actuator with locking mechanism
WO2014185229A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2013160335A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US9051981B2 (en) Dynamic brake
JP2015161388A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
WO2008154830A1 (en) Tri-state overrunning clutch
KR101221123B1 (ko) 전기브레이크 모터
JP2015086886A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP2018029453A (ja) 電動モータ装置
JP2020058215A (ja) 電動アクチュエータ
US9163680B2 (en) Powerless brake
JP2006170416A (ja) 回転伝達装置
US20240102522A1 (en) Brake for motor
JP2005076718A (ja) 回転伝達装置
JP2009144737A (ja) 回転伝達装置
JP2019152317A (ja) ブレーキ装置
JP2020158044A (ja) 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2006097845A (ja) ディスクブレーキ
JP2009162326A (ja) 動力伝達装置
JP2019113109A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250