JP2014209323A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209323A
JP2014209323A JP2014044583A JP2014044583A JP2014209323A JP 2014209323 A JP2014209323 A JP 2014209323A JP 2014044583 A JP2014044583 A JP 2014044583A JP 2014044583 A JP2014044583 A JP 2014044583A JP 2014209323 A JP2014209323 A JP 2014209323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
controller unit
power
volatile memory
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134913B2 (ja
Inventor
荒川 賢治
Kenji Arakawa
賢治 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014044583A priority Critical patent/JP6134913B2/ja
Priority to US14/226,444 priority patent/US9111630B2/en
Publication of JP2014209323A publication Critical patent/JP2014209323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134913B2 publication Critical patent/JP6134913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】電子機器を制御するコントローラ部の電源をオフした場合であっても、揮発性メモリからプログラムを取得し、実行できるようにすることを目的とする。
【解決手段】不揮発性メモリおよび揮発性メモリの動作を制御するコントローラ部と、コントローラ部および揮発性メモリへの電力を制御する電源制御部と、不揮発性メモリから読み出したプログラムの起動情報を保持するレジスタ10Aとを備える。コントローラ部は、電源制御部10から電力が供給されたときに、レジスタ10Aにプログラムの起動情報が保持されていない場合、不揮発性メモリからプログラムを読み出して揮発性メモリに格納してプログラムを実行するとともに、レジスタ10Aにプログラムの起動情報を保持し、レジスタ10Aにプログラムの起動情報が保持されている場合、揮発性メモリからプログラムを読み出してプログラムを実行するように構成した。
【選択図】図2

Description

本技術は、不揮発性メモリからプログラムを読み出して揮発性メモリに格納し、揮発性メモリからプログラムを取得して実行するように構成した電子機器に関する。
特許文献1は、CPU(Central Processing Unit)に対して、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)が接続された電子機器を開示している。特許文献1では、電源をオフする際に、CPUがスタックポインタの値をRAMからROMに退避することが開示されている。
特開2010−26674号公報
本技術は、不揮発性メモリからプログラムを読み出して揮発性メモリに格納し、揮発性メモリからプログラムを取得して、実行するように構成した電子機器において、電子機器を制御するコントローラ部の電源をオフした場合であっても、揮発性メモリからプログラムを取得し、実行できるようにすることを目的とする。
本技術による電子機器は、プログラムが格納された不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリから読み出したプログラムが格納される揮発性メモリと、前記不揮発性メモリおよび揮発性メモリの動作を制御するコントローラ部と、前記コントローラ部および揮発性メモリへの電力を制御する電源制御部と、前記不揮発性メモリから読み出したプログラムの起動情報を保持するレジスタとを備え、前記コントローラ部は、前記電源制御部から電力が供給された際に、前記レジスタにプログラムの起動情報が保持されていない場合、前記不揮発性メモリからプログラムを読み出して前記揮発性メモリに格納してプログラムを実行するとともに、前記レジスタにプログラムの起動情報を保持し、前記レジスタにプログラムの起動情報が保持されている場合、前記揮発性メモリからプログラムを読み出してプログラムを実行するように構成した。
本技術によれば、不揮発性メモリからプログラムを読み出して揮発性メモリに格納した後に、電子機器を制御するコントローラ部の電源をオフした場合であっても、揮発性メモリからプログラムを取得して実行することが可能となり、プログラムの起動時間を短縮することができる。
本技術の一実施の形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 図1の要部の構成と信号のやりとりを示すブロック図である。 電源制御部から供給される各種電源電圧、リセット信号、CFO制御信号、CKE信号と、DRAMの動作状態、およびコントローラ部の動作状態の一例を示すタイミングチャートである。 撮像装置の起動動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本技術の一実施の形態による電子機器について、撮像装置を例にとって、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本技術を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1.撮像装置の構成]
図1は、本技術の一実施の形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像装置は、光学系1で形成された被写体像をイメージセンサ2で撮像して画像信号を生成するように構成されている。
光学系1は、ズームレンズ1A、メカシャッター1B、フォーカスレンズ1Cを有する。また、図示していないが、ぶれ補正用のレンズなど、その他の光学部品を有している。ズームレンズ1Aは、光学系1の光軸に沿って移動可能であり、この移動に伴い、焦点距離を変えることができる。ズームモータ1Dは、ズームレンズ1Aを光軸に沿って駆動する。
メカシャッター1Bは、コントローラ部3からの制御により、撮影時にイメージセンサ2に入射する光を透過したり、遮断したりする。メカシャッター1Bは、先幕及び後幕を有するシャッターである。メカシャッター1Bは、コントローラ部3に設定されたシャッタースピードに応じて制御される。メカシャッター1Bは、シャッタースイッチが全押しされたタイミングで稼動される。
フォーカスレンズ1Cは、光軸に沿って移動可能であり、この移動に伴い、被写体像のフォーカス状態を変えることができる。フォーカスモータ1Eは、フォーカスレンズ1Cを光軸に沿って駆動する。
イメージセンサ2は、光学系1で形成された被写体像を撮像してデジタル信号の画像信号を生成する。タイミングジェネレータ(TG)21は、コントローラ部3の指示にしたがって、イメージセンサ2に対して同期信号を送信する。この同期信号を様々に変えることにより、イメージセンサ2の動作を制御するのである。
コントローラ部3は、撮像装置全体を制御するものである。コントローラ部3は、例えば、マイクロコンピュータで実現可能である。また、コントローラ部3は、1つの半導体チップで構成してもよいし、画像処理部を実現する半導体チップと動作制御部を実現する半導体チップとに分けて構成してもよい。さらに、半導体チップと周辺回路とを搭載した制御ボードで構成してもよい。
カードスロット4は、メモリーカード41を装着可能であり、メモリーカード41とのデータの送受信を行う。通信部5は、コントローラ部3とのデータの送受信を行う。操作部6は、十字キーや押下釦、タッチパネル等で構成され、撮像装置の各種の設定を行うための部材である。レリーズ釦7は、ユーザーの押下操作により、撮影レリーズの指示をコントローラ部3に与える操作部材である。
不揮発性メモリであるNAND型のフラッシュメモリ8は、コントローラ部3で使用するプログラムや撮像装置で生成したデータなどを格納する。フラッシュメモリ8は、コントローラ部3と電気的に接続されている。
揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)9は、LPDDR(Low Power Double Data Rate)等により構成され、コントローラ部3がフラッシュメモリ8から読み出したプログラムを格納することが可能である。DRAM9は、コントローラ部3と、電源制御部10と電気的に接続されている。
電源制御部10は、電源11から電力をコントローラ部3やDRAM9に供給する。電源11には、リチウムイオンやニッケル水素などのバッテリー、又は、ACアダプターを介した家庭用電源が考えられる。
電源スイッチ12は、ユーザーからの操作に基づいて、コントローラ部3の電源のON/OFFを操作するため、電源制御部10に電源のON/OFFを示す信号を送信する。電源制御部10は、電源スイッチ12から電源のON/OFFを示す信号を受け付けると、その信号に応じて、コントローラ部3やDRAM9に対する電力の供給を制御する。
[2.コントローラ部とDRAMの電源制御に関する構成]
図2は、図1の要部の構成と信号のやりとりを示すブロック図である。
図2に示すよう、コントローラ部3は、電源制御部10からコントローラ部用電源で駆動される。コントローラ部3は、電源制御部10からリセット信号を受信し、受信したリセット信号に応じてリセット状態・リセット解除状態との間で遷移可能である。コントローラ部3は、リセット状態からリセット解除状態に遷移すると、不揮発性メモリであるNAND型のフラッシュメモリ8よりプログラムの読み出しを行う。
また、コントローラ部3は、制御信号によって、コントローラ部3の状態を電源制御部10に読み書きさせることができる。具体的には、コントローラ部3は、電源制御部10に設けたレジスタ10Aに、NAND型のフラッシュメモリ8より読み出したプログラムの起動回数等のプログラムの起動情報を保持させる。
コントローラ部3は、制御信号によって、コントローラ部3の動作状態に応じて電源制御部10から供給されるコントローラ部3の電源電圧を変更することもできる。
さらに、コントローラ部3は、DRAM9に供給されるクロックイネーブル信号であるCKE(Clock Enable)信号の出力論理を固定させるCKE信号固定用の論理ゲート3Aと、アドレス信号やデータ信号等のDRAM9に供給されるDRAM信号の出力論理を固定させるDRAM信号固定用の論理ゲート3Bと、電源制御部10から送られる制御信号であるCFO制御信号により入力トレラント機能を実行する論理ゲート3Cとからなる信号固定部を有している。また、コントローラ部3は、他の電源ラインから分離された島状の電源部3Dを有し、この電源部3Dには、電源制御部10からDRAM9のインターフェース(I/F)信号用の電源が供給され、信号固定部を構成する論理ゲート3A、3B、3Cに電圧が供給されるように構成されている。島状の電源部3Dは、コントローラ部3を1つの半導体チップにより構成する場合は、半導体チップの中に、配線部の一部として形成すればよい。また、島状の電源部3Dは、コントローラ部3を1つ以上の半導体チップにより構成する場合は、半導体チップが搭載される配線基板に配線部の一部として形成すればよい。
コントローラ部3は、電源制御部10から送られるCFO制御信号によって、DRAM9に出力するCKE信号の出力論理を固定させるCKE信号固定用の論理ゲート3Aと、アドレス信号やデータ信号等のDRAMへの入力信号の出力論理を固定させるDRAM信号固定用の論理ゲート3Bとについて、出力論理を固定させるリテンション機能を実行する。なお、CFO制御信号の入力トレラント機能用の論理ゲート3Cは、入力トレラント機能を実行するもので、電源制御部10から送られるCFO制御信号の電圧範囲がDRAM9のI/F信号の電源電圧の範囲を超えた場合に、正しく論理を取り込むためのトレラント機能を実行する。これによって、コントローラ部3は、CFO制御信号によって制御されている間、コントローラ部3内に設けられたDRAMアクセス部3Eから送られるDRAM9へのアクセス要求を制御するためのCKE信号、DRAM信号の論理情報は適用されず、信号固定部の論理ゲート3A、3Bにより固定された論理情報により制御されることなる。
電源制御部10は、DRAM9への電力供給を行うとともに、コントローラ部3の電源部3DにDRAM9のI/F信号用の電力供給を行う。また、電源制御部10は、NAND型のフラッシュメモリ8より読み出したプログラムの起動回数やCFO制御信号の制御を行う設定値等を保持するレジスタ10Aと、所定時間ごとにコントローラ部3を起動させたり、停止させたりする自動電源制御部10Bとを有している。
ここで、図2に示す構成においては、電源制御部10からの電力が、DRAM9に供給されるとともに、DRAM9のI/F信号用の電源部3Dにも供給されるように構成しており、DRAM9の電源回路と、DRAM9のI/F信号用の電源回路とを共用している。これにより、DRAM9の動作周波数が高くなってきた場合に、DRAM信号のインピーダンスを下げ、DRAM信号の波形を改善することができる。また、コントローラ部3は、CFO制御信号により論理ゲート3A、3B、3Cからなる信号固定部を制御して、DRAM信号の出力論理を固定する制御を行う構成であり、これによりDRAM9とコントローラ部3の間で発生する不要なリーク電流を軽減することができる。
[3.コントローラ部とDRAMの動作]
図3は、電源制御部から供給される各種電源電圧、リセット信号、CFO制御信号、CKE信号と、DRAMの動作状態、およびコントローラ部の動作状態の一例を示すタイミングチャートである。
図3において、タイミングt1は、撮像装置の通常動作状態のタイミングを示している。このタイミングにおいては、コントローラ部3は動作状態であり、コントローラ部3のDRAMアクセス部3EからDRAM9にアクセスが行われている状態となっている。この時、DRAM9のI/F用電源ライン、およびコントローラ部用電源ラインによって、コントローラ部3および電源部3Dに電力が供給され、リセット信号は解除状態である。また、CFO制御信号による制御は、解除されており、DRAMアクセス部3Eから出力される信号が有効となっている。
また、CKE信号は、DRAMアクセス部3Eの状態に応じて、適宜ロウ(L)/ハイ(H)に制御されている。DRAMアクセス部3Eによるアクセスが有効な期間中は、CKE信号はHとなる。DRAM9へのアクセスが必要なくなった場合、DRAMアクセス部3EからセルフリフレッシュコマンドがDRAM9に対して発行され、CKE信号はLとなる。これによりDRAM9は最小限の電流でDRAM9内のデータを保持することができる。
t2は、DRAM9がセルフリフレッシュ動作状態において、コントローラ部3の電源を遮断する条件に入った場合のタイミングを示している。このタイミングにおいては、コントローラ部3から電源制御部10に対して制御信号が送られ、CFO制御信号による制御を行うための状態に設定され、電源制御部10からのCFO制御信号はLとなる。これにより、DRAMアクセス部3Eから出力されるCKE信号やDRAMへのアクセス信号が無効化され、特定の論理に固定され、DRAMアクセス部3Eの状態に関わらず、DRAM9のセルフリフレッシュ動作状態が保持されることとなる。
t3は、コントローラ部3がCFO制御信号による制御に移行した後、コントローラ部3がリセット状態となったタイミングを示している。このタイミングにおいては、コントローラ部3から電源制御部10に対して制御信号が送られ、コントローラ部3をリセット状態にするために、電源制御部10からのリセット信号はLとなる。これにより、コントローラ部3はリセット状態となる。
t4は、電源制御部10がコントローラ部3にリセット信号を送り、リセット状態とした後、コントローラ部用電源ラインからの電力供給を停止したタイミングを示している。このタイミングにおいては、コントローラ部用電源ラインからコントローラ部3への電力供給は停止するが、コントローラ部3のCKE信号固定用の論理ゲート3A、DRAM信号固定用の論理ゲート3B、CFO制御信号の入力トレラント機能を実行する論理ゲート3C、およびDRAM9のI/F用電源ラインが接続されている電源部3Dには、継続して電力が供給される。
t5は、ユーザーにより電源スイッチ12がONにされた場合、もしくは電源制御部10が所定の時間経過後にコントローラ部用電源ラインがONにされた場合の状態のタイミングを示している。このタイミングにおいては、コントローラ部用電源ラインがONにされても、リセット信号はLで、リセット状態であるため、コントローラ部3はリセット状態となる。このときも、DRAM9はセルフリフレッシュ動作状態を継続する。
t6は、電源制御部10が所定の時間経過後に、コントローラ部3のリセット信号をHにした場合のタイミングを示している。このタイミングにおいては、リセット信号がHとなり、コントローラ部3のリセット状態が解除されると、コントローラ部3は起動動作に移行し、フラッシュメモリ8からのプログラムの読み出し動作を行う。
t7は、コントローラ部3が所定の時間経過後に、電源制御部10に対して制御信号が送られ、CFO制御信号による制御が解除されたタイミングを示している。このタイミングにおいては、CFO制御信号はHとなる。これにより、DRAMアクセス部3Eから出力されるCKE信号やDRAMアクセス信号が有効となり、DRAM9が制御される。
t8は、CFO制御信号をHとした後、DRAM9からデータを読み出し始めるタイミングを示している。このタイミングにおいては、コントローラ部3のDRAMアクセス部3EからDRAM9にアクセスが行われている状態となっている。
[4.撮像装置の起動動作]
図4は、撮像装置の起動動作を説明するためのフローチャートである。
まず、図4において、コールドブートは、バッテリーが装填された場合や電源制御部10が初めてコントローラ部3の電源をONする状態であり、コントローラ部3が図4に示す動作を開始する。
ステップS1において、電源制御部10は、コントローラ部3およびDRAM9に電力を供給する。次のステップS2において、コントローラ部3はフラッシュメモリ8からプログラムを読み出し、DRAM9にプログラムを格納する。次のステップS3において、コントローラ部3は、電源制御部10のレジスタ10Aのデータを参照し、CFO制御信号をHに切り替える。
そして、次のステップS4において、コントローラ部3は、レジスタ10Aに記録されたプログラムの起動情報としての起動回数が0回かどうかをチェックし、0回の場合は「Y]のフローに進み、0回でない場合は、「N」のフローに進む。
レジスタ10Aに記録されたプログラムの起動回数が0回の場合、ステップS5において、コントローラ部3は、電源制御部10のレジスタ10Aの起動回数のデータを1回に更新する。その後、ステップS6において、コントローラ部3は、コントローラ部3内のDRAMアクセス部3Eのパラメータ設定を行い、ステップS7において、コントローラ部3は、DRAM9の初期化動作を行う。その後、コントローラ部3は、ステップS8において、DRAMアクセス部3EからDRAM9へのアクセスを正しく行うため、DRAM9のI/F信号の遅延調整を行う。これによって、DRAMアクセス部3Eは、DRAM9に対してアクセス可能となる。その後、コントローラ部3は、ステップS9において、フラッシュメモリ8からプログラムやその他の撮像装置で使用するデータを読み出し、DRAM9に格納する。
ステップS9の動作が完了すると、コントローラ部3は、カメラとして記録動作や再生動作が可能になる(ステップS14)。
コントローラ部3は、DRAM9にプログラムおよびデータを格納した後、電源制御部10の自動電源制御部10Bに、ユーザーによる電源スイッチ12の操作や操作部6による再生操作等の撮像装置の操作が行わなければ、コントローラ部3の電源をOFFする設定を行う(ステップS15)。また、ステップS15において、ユーザーが所定時間経過後に電源をOFFするタイマーを自動電源制御部10Bに設定している場合、電源制御部10は、所定時間経過後にコントローラ部3の電源をOFFする動作を実行する。これらの設定により、電源制御部10はコントローラ部3の電源をOFFする動作を行う。この際、DRAM9のI/F用電源はONのままである。
次に、ユーザーの電源スイッチ12操作や操作部6による再生操作等の撮像装置の操作があった場合、もしくは電源制御部10の自動電源制御部10Bによる電源ONの制御が行われた場合、電源制御部10はコントローラ部3の電源をONする(ステップS16)。
この後は、コントローラ部3は、ステップS1、S2、S3の動作を実行し、ステップS4において、レジスタ10Aに記録された起動回数のデータの判断動作を行う。
一方、ステップS4において、コントローラ部3は、レジスタ10Aに記録されたプログラムの起動回数が0回かどうかをチェックし、0回でない場合は、「N」のフローに進む。
レジスタ10Aに記録されたプログラムの起動回数が0回でない場合、ステップS10において、コントローラ部3は、プログラムの起動回数がDRAM9の電源をOFFする条件に達しているか否かの判断動作を実行する。ステップS10において、DRAM9の電源をOFFする条件とは、例えば、バーテリーの装填、またはユーザーによる操作により、フラッシュメモリ8からプログラムを読み出してDRAM9に格納してから所定時間経過した場合である。所定時間経過したかどうかは、電源制御部10の自動電源制御部10Bにより、コントローラ部3の起動と電源OFFが所定回数繰り返されたことを検知することにより、判断することが可能である。また、電源をOFFする条件には、電源としてのバッテリーを用いた場合であって、そのバッテリーの残量が所定量を下回った場合を含む。なお、ステップS10の判断動作を設けている理由は、DRAM9をセルフリフレッシュ状態で保持していると、ユーザーが何もしないまま、バッテリーを消費してしまうためである。これにより、ユーザーが操作しなかった場合等、所定の時間経過後にDRAM9を含めて完全に電源をOFFする機能を設けておくことにより、バッテリーの無駄な消費を防ぐことが可能となる。
ステップS10において、コントローラ部3が、電源OFFは不要と判断した場合は、「N」のフローに進み、電源OFFは必要と判断した場合は、「Y」のフローに進む。コントローラ部3が電源OFFは不要と判断した場合は、次のステップS11において、電源制御部10のレジスタ10Aの値をインクリメントする。つまり、起動回数のデータを1回分追加して更新する。その後、ステップS12において、コントローラ部3は、DRAMアクセス部3Eのパラメータ設定を行い、ステップS13において、DRAMアクセス部3EからDRAM9へのアクセスを正しく行うためのDRAM9のI/F信号の遅延調整を行う。
ステップS13が完了すると、コントローラ部3は、撮像装置としての記録動作や再生動作が可能になる(ステップS14)。この場合、ステップS6〜ステップS9の動作フローと比べて、ステップS7とステップS9の動作が不要になる。この結果、DRAM9にプログラムが記憶されているため、DRAM9へのアクセスが可能となった段階で、以降のプログラムはDRAM9から読み出せばよく、フラッシュメモリ8からプログラムやデータを読み出して、DRAM9に格納する動作を行わなくてもよい。
この後の動作フローは、ステップS15、S16となる。
ステップS10において、コントローラ部3が、電源をOFFすることが必要であると判断した場合は、「Y」のフローに進み、ステップS17において、電源制御部10のレジスタ10Aに記録されている起動回数の起動情報を消去する。この後、ステップS18において、DRAM9のI/F用電源をOFFした後、ステップS19において、コントローラ部3の電源をOFFする。この結果、撮像装置の電源が全てOFFになる。
以上のように本技術によれば、プログラムが格納された不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリから読み出したプログラムが格納される揮発性メモリと、前記不揮発性メモリおよび揮発性メモリの動作を制御するコントローラ部と、前記コントローラ部および不揮発性メモリへの電力を制御する電源制御部と、前記不揮発性メモリから読み出したプログラムの起動情報を保持するレジスタとを備えている。前記コントローラ部は、前記電源制御部から電力が供給された際に、前記レジスタにプログラムの起動情報が保持されていない場合、前記不揮発性メモリからプログラムを読み出して前記揮発性メモリに格納してプログラムを実行するとともに、前記レジスタにプログラムの起動情報を保持し、前記レジスタにプログラムの起動情報が保持されている場合、前記揮発性メモリからプログラムを読み出してプログラムを実行するように構成したものである。
これにより、不揮発性メモリからプログラムを読み出して揮発性メモリに格納した後に、電子機器を制御するコントローラ部の電源をオフした場合であっても、揮発性メモリからプログラムを取得して実行することが可能となり、プログラムの起動時間を短縮することができる。
(他の実施の形態)
上記の説明においては、光学系とイメージセンサが別々に設けられた撮像装置の例を説明したが、光学系とCMOSイメージセンサと一部の画像処理回路部とを一体にしたスマートフォン等のカメラモジュールにも、本技術は適用可能である。
以上のように、本技術における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本技術における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上のように本技術は、デジタルカメラやスマートフォンのカメラモジュールのような撮像装置等に適用可能である。
1 光学系
1A ズームレンズ
1B メカシャッター
1C フォーカスレンズ
1D ズームモータ
1E フォーカスモータ
2 イメージセンサ
3 コントローラ部
3A 論理ゲート
3B 論理ゲート
3C 論理ゲート
3D 電源部
3E DRAMアクセス部
4 カードスロット
5 通信部
6 操作部
7 レリーズ釦
8 フラッシュメモリ
9 DRAM
10 電源制御部
10A レジスタ
10B 自動電源制御部
11 電源
12 電源スイッチ
21 タイミングジェネレータ
41 メモリーカード

Claims (5)

  1. プログラムが格納された不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリから読み出したプログラムが格納される揮発性メモリと、前記不揮発性メモリおよび前記揮発性メモリの動作を制御するコントローラ部と、前記コントローラ部および前記揮発性メモリへの電力を制御する電源制御部と、前記不揮発性メモリから読み出したプログラムの起動情報を保持するレジスタとを備え、
    前記コントローラ部は、前記電源制御部から電力が供給された際に、前記レジスタにプログラムの起動情報が保持されていない場合、前記不揮発性メモリからプログラムを読み出して前記揮発性メモリに格納してプログラムを実行するとともに、前記レジスタにプログラムの起動情報を保持し、前記レジスタにプログラムの起動情報が保持されている場合、前記揮発性メモリからプログラムを読み出してプログラムを実行するように構成した、
    電子機器。
  2. 前記コントローラ部は、前記揮発性メモリの電源をOFFする条件に達しているか否かの判断動作を実行し、電源をOFFすることが必要であると判断した場合は、前記レジスタに保持された起動情報を消去するように構成した、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記コントローラ部は、不揮発性メモリからプログラムを読み出して揮発性メモリに格納してから所定時間経過した場合に、揮発性メモリの電源をOFFするように構成した、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記コントローラ部は、電源としてのバッテリーを用いた場合であって、そのバッテリーの残量が所定量を下回った場合に、揮発性メモリの電源をOFFするように構成した、
    請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記レジスタは、前記不揮発性メモリからプログラムを読み出して前記揮発性メモリに格納した起動回数を保持し、前記コントローラ部は、前記揮発性メモリの電源をOFFすることが不要であると判断した場合に、前記レジスタの起動回数のデータを更新するように構成した、
    請求項1に記載の電子機器。
JP2014044583A 2013-03-28 2014-03-07 電子機器 Active JP6134913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044583A JP6134913B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 電子機器
US14/226,444 US9111630B2 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Electronic device with a register for controlling the operations of a non-volatile memory and a volatile memory therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068125 2013-03-28
JP2013068125 2013-03-28
JP2014044583A JP6134913B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209323A true JP2014209323A (ja) 2014-11-06
JP6134913B2 JP6134913B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51620715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044583A Active JP6134913B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9111630B2 (ja)
JP (1) JP6134913B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350859A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP2006350930A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 制御回路及び情報処理装置
JP2008165588A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011053796A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nintendo Co Ltd 情報処理装置
JP2014146115A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc データ処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257187A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、icカード及びデータ処理装置
US7934106B2 (en) * 2004-12-27 2011-04-26 Panasonic Corporation Power control for fast initialization of recording apparatus
TW200723289A (en) * 2005-12-09 2007-06-16 A Data Technology Co Ltd Non-volatile memory storage device and controller thereof
JP2010026674A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350859A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP2006350930A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 制御回路及び情報処理装置
JP2008165588A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011053796A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nintendo Co Ltd 情報処理装置
JP2014146115A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc データ処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9111630B2 (en) 2015-08-18
US20140293690A1 (en) 2014-10-02
JP6134913B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677376B2 (ja) メモリ制御装置、半導体装置、およびシステムボード
JP2003219260A (ja) デジタル撮像デバイスおよびその制御方法
JP2008217509A (ja) 電源電圧調整回路およびマイクロコンピュータ
JP2012068873A (ja) メモリシステムおよびdramコントローラ
KR101113188B1 (ko) 동작 속도가 가변되는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 위한 상보신호 제어 방법
JP2014209324A (ja) 電子機器
KR101266481B1 (ko) 촬영장치 및 그의 초기화방법
JP6134913B2 (ja) 電子機器
US20150058550A1 (en) Information recording apparatus that performs refresh of memory and control method therefor
JP5774764B2 (ja) メモリ制御装置、半導体装置、システムボード、および情報処理装置
US11985412B2 (en) Detachable device and control method thereof
US11405551B2 (en) Imaging apparatus
JP2018085658A (ja) 撮像装置
KR101214160B1 (ko) 디지털 기기용 제어회로 장치 및 이를 이용한 디지털기기의 전원 제어 방법
JP2013097715A (ja) 電子機器およびプログラム
CN102609291B (zh) 基于固态硬盘的系统启动方法和固态硬盘
JP2021157295A (ja) メモリ制御装置
JP2010072433A (ja) 連写駆動制御装置
US9282240B2 (en) Imaging device and imaging method
KR101270640B1 (ko) 디지털 기기용 제어회로 장치 및 이를 이용한 디지털기기의 전원 제어 방법
JP2018085662A (ja) 電子機器
JP4136528B2 (ja) 撮影装置
JP4635653B2 (ja) カメラ装置、レンズ収納方法、及びプログラム
JP2015230423A (ja) Dcdcコンバータを備えた電源回路およびデジタルカメラ
JP2019200883A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6134913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151