JP2014208885A - 高強度熱延鋼板とその製造方法 - Google Patents

高強度熱延鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208885A
JP2014208885A JP2014049929A JP2014049929A JP2014208885A JP 2014208885 A JP2014208885 A JP 2014208885A JP 2014049929 A JP2014049929 A JP 2014049929A JP 2014049929 A JP2014049929 A JP 2014049929A JP 2014208885 A JP2014208885 A JP 2014208885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
mass
less
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904342B2 (ja
Inventor
裕美 吉冨
Yumi Yoshitomi
裕美 吉冨
船川 義正
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014049929A priority Critical patent/JP5904342B2/ja
Publication of JP2014208885A publication Critical patent/JP2014208885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904342B2 publication Critical patent/JP5904342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

【課題】引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の高強度熱延鋼板を提供するとともに、その有利な製造方法を提案する。
【解決手段】mass%でC:0.1〜0.5%、Si:0.5%以下、Mn:1.5%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.1%以下およびN:0.1%以下を含有し、さらにTi:0.4〜2.0%、Nb:0.5〜3.0%およびZr:0.5〜3.5%のうちの1種以上を含有する鋼スラブを、凝固点から1300℃まで1.0℃/sec以上で冷却し、1000℃未満に冷却することなくかつ再加熱することなく、1000℃以上で熱間圧延を開始し、820℃以上で終了し、コイルに巻き取ることにより、鋼組織がフェライト単相からなり、フェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の高強度熱延鋼板を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、主として自動車等の輸送用機器の部材や、家電機器、重機、鋼構造体などに用いて好適な高強度熱延鋼板とその製造方法に関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、また、乗員の安全確保の観点から、自動車車体の軽量化と高強度化を図るため、自動車等の輸送用機器に用いられる鉄鋼材料の高強度化と薄肉化が積極的に進められている。また、建築・土木分野等で使用される各種の重機器に用いられる鉄鋼材料も、同様に高強度化と薄肉化が求められている。上記輸送用機器等は、素材鋼板を加工して得た部材や構造材から構成されているが、それらの強度は、通常、素材鋼板の強度と降伏比が高いほど大となる。
鋼を高強度化する方法としては、従来、合金元素を添加して固溶強化する固溶強化法や、高い転位密度を有する硬質変態相を生成させて高強度化する組織強化法、微細析出物を分散して析出させて高強度化する析出・分散強化法、あるいは、上記の方法を適宜組み合わせて高強度化する方法などが知られている。
これらの方法を用いて製造される高強度熱延鋼板の一つに、降伏比が高く、鋼組織がフェライト単相のマトリックスを有し、微細炭化物で高強度化された析出強化型熱延鋼板がある。例えば、特許文献1には、組織の大部分をポリゴナルフェライトとし、TiCを中心とした析出物による析出強化と固溶強化とを組み合わせて高強度化を図った析出強化型の高強度熱延鋼板が提案されている。しかし、この特許文献1に開示の析出強化方法は、多量のTiの添加が必要となるため、粗大な析出物が生成しやすく、得られる強度や加工性が不安定となりやすい。また、得られる強度は、引張強さTSで高々780MPa級程度でしかない。
また、特許文献2や特許文献3には、TiおよびMoの微細炭化物を析出させることで、鋼板を安定的に高強度化する技術が開示されている。これらの特許文献に記載された技術は、鋼組織のマトリックスをフェライト単相とすることで加工性を確保しつつ、微細炭化物析出による析出強化によって高強度を達成しようとするものである。しかし、得られる引張強さは、やはり980MPa級まででしかない。
また、特許文献4には、実質的にフェライト単相組織である鋼板中に、Ti,MoおよびVの複合炭化物を分散析出させることで980MPa以上の引張強さが得られること、そしてその実施例には、1180MPa以上の引張強さの鋼板が得られることが開示されている。しかし、この特許文献4に開示された技術は、複合炭化物の平均組成と大きさの双方を好ましい条件に揃えるための適正温度範囲が狭いため、得られる鋼板に所望の強度と加工性を安定して付与することができないという問題がある。
特開平06−200351号公報 特許第3637885号公報 特許第3882577号公報 特開2007−063668号公報
ところで、従来、熱延鋼板の高強度化に微細な炭化物の析出を利用する場合の析出制御は、主として熱間圧延後のランナウトテーブルにおける冷却制御やコイル巻取温度の制御によって行われてきた。
しかし、従来のように、連続鋳造で製造した鋼スラブを一旦室温付近まで冷却し、その後、再び所定の温度に再加熱して熱間圧延する方法では、鋼スラブが室温付近まで冷却された段階で、既に鋼スラブ中に粗大な析出物が多量に析出している。そして、この粗大析出物(主に炭化物)をスラブ再加熱時に全量溶解するよう、成分設計や加熱条件の設定を行ったとしても、スラブ再加熱のような短時間加熱では、完全を溶解させることはできない。そのため、冷却した鋼スラブを再加熱してから熱間圧延する従来の析出強化型熱延鋼板では、熱間圧延後、ランナウトテーブルでの冷却制御や巻取温度制御技術を駆使して炭化物を微細析出させても、得られる強化効果には限界があり、引張強さTSが1180MPa級の高強度鋼板を安定して得るのは難しいのが実情である。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、引張強さが1180MPa以上かつ降伏比が80%以上の高強度熱延鋼板を安定して提供するとともに、その有利な製造方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題を解決するべく、スラブ中に析出する炭化物の析出挙動に着目して鋭意研究を重ねた。その結果、スラブ中に析出した粗大な炭化物の核が形成されるのは、鋳造後の鋼スラブがδフェライト領域に存在するときであること、したがって、熱間圧延後に微細な炭化物を析出させ、引張強さTSが1180MPa以上の高強度熱延鋼板を安定して得るためには、鋳造後のスラブの冷却速度を高めて、δフェライト温度域を短時間で通過させ、速やかにオーステナイト相にすることによって、炭化物の溶解度が小さいδフェライト域における析出物の核生成を抑止してやることが有効であることを見出し、本発明を完成させた。
上記知見に基く本発明は、C:0.1〜0.5mass%、Si:0.5mass%以下、Mn:1.5mass%以下、P:0.03mass%以下、S:0.03mass%以下、Al:0.1mass%以下およびN:0.1mass%以下を含有し、さらに、Ti:0.4〜2.0mass%、Nb:0.5〜3.0mass%およびZr:0.5〜3.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延して得た熱延鋼板であって、鋼組織が実質的にフェライト単相からなり、そのフェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上であることを特徴とする高強度熱延鋼板である。
本発明の高強度熱延鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cr,Hf,Mo,Ta,V,W,Be,B,Cu,Ni,Au,Ag,Co,Pt,Sb,Sn,Zn,Ca,MgおよびREMのうちから選ばれる1種または2種以上を合計で2mass%以下含有することを特徴とする。
また、本発明の高強度熱延鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、As,Cs,Pb,SeおよびSrのうちから選ばれる1種または2種以上を合計で2mass%以下含有することを特徴とする。
また、本発明の高強度熱延鋼板は、上記記熱間圧延して得た鋼板の表面にめっき層を形成してなることを特徴とする。
また、本発明の高強度熱延鋼板における上記めっき層は、亜鉛系めっき層であることを特徴とする。
また、本発明の高強度熱延鋼板における上記亜鉛系めっき層は、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする。
また、本発明は、上記のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造して得た鋼スラブを、凝固点から1300℃までを1.0℃/sec以上で冷却した後、1000℃未満に冷却することなくかつ再加熱することなく、1000℃以上の温度で圧延を開始し、820℃以上の温度で仕上圧延を終了する熱間圧延し、700〜500℃の温度でコイルに巻き取ることにより、鋼組織が実質的にフェライト単相からなり、そのフェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の熱延鋼板を得る高強度熱延鋼板の製造方法を提案する。
また,本発明は、上記のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造して得た鋼スラブを、凝固点から1300℃までを1.0℃/sec以上で冷却した後、Ar変態点未満の温度に冷却することなく圧延を開始し、820℃以上の温度で仕上圧延を終了する熱間圧延し、700〜500℃の温度でコイルに巻き取ることにより、鋼組織が実質的にフェライト単相からなり、該フェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の熱延鋼板を得る高強度熱延鋼板の製造方法を提案する。
本発明の高強度熱延鋼板の製造方法は、上記鋼スラブの製造に、湾曲部における曲率半径R(m)と鋼スラブの厚さt(m)との比(R/t)が25以上である連続鋳造機を用いることを特徴とする。
また、本発明の高強度熱延鋼板の製造方法は、上前記熱間圧延して得た鋼板の表面に、めっき層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、従来、熱間圧延前のスラブ中に粗大に析出していた炭化物を、熱延鋼板中に微細に析出させることができるだけでなく、従来技術では有効利用されていなかった窒化物や硫化物をも微細化して析出強化に利用することができるので、引張強さTSが1180MPa以上、降伏比が80%以上の高強度熱延鋼板を安定して製造し、提供することが可能となる。
まず、本発明の高強度熱延鋼板の成分組成について説明する。
C:0.1〜0.5mass%
Cは、鋼の析出強化に必要な炭化物の形成に必須の元素である。Cが0.1mass%未満では、析出物の量が少なく、1180MPaの引張強さを安定して得ることが難しい。一方、0.5mass%を超える添加は、溶接性の低下を招いたり、溶鋼中にTiCが晶出し易くなるため、得られる鋼板の強度が低下したりする。よって、Cは0.1〜0.5mass%の範囲とする。好ましくは0.12〜0.4mass%の範囲である。
Si:0.5mass%以下
Siは、脱酸剤として添加される元素であり、また、鋼を固溶強化するため、積極的に添加されている元素でもある。しかし、Siは、炭化物が析出するδフェライトの温度域を広げる作用があるので、本発明では、できる限り低減するのが望ましい。そのため、Siは0.5mass%以下とする。好ましくは0.4mass%以下である。
Mn:1.5mass%以下
Mnは、鋼を固溶強化する有用な元素であるとともに、焼入性を高める元素でもある。しかし、焼入性が高くなり過ぎると、ベイナイトやマルテンサイトが生成して、鋼組織のフェライト単相化や、炭化物のフェライト粒内への微細析出を阻害するようになる。よって、本発明では、Mnは1.5mass%以下とする。好ましくは1.0mass%以下、さらに好ましくは0.8mass%以下である。
P:0.03mass%以下
Pは、Siと同様、炭化物が析出するδフェライトの温度域を広げる作用があるため、できる限り低減するのが望ましい。そのため、Pは0.03mass%以下とする。好ましくは0.01mass%以下である。
S:0.03mass%以下
Sは、従来、TiやZrと結合してTiSやZrSを形成し、析出強化に寄与する炭化物形成元素であるTiやZrを消費してしまう有害元素であると考えられていた。しかし、本発明では、凝固後の冷却速度を適正に制御するとともに、鋳造後のスラブを室温まで冷却しないようにしたため、TiSやZrSの粗大化が抑制されて、熱間圧延後に微細に析出するため、これらの析出物による析出強化も鋼の高強度化に有効に活用することができる。そのため、Sのある程度の含有は許容される。しかし、0.03mass%を超える含有は、MnSを生成し、熱間加工性を阻害したり、加工性を低下したりする。よって、本発明では、Sの上限を0.03mass%とする。
Al:0.1mass%以下
Alは、鋼の脱酸剤として添加される元素である。しかし、過剰に添加すると、アルミナなどの非金属介在物の生成量が増大し、内部品質や表面品質に悪影響を及ぼすようになる。よって、Alは上限を0.1mass%とする。
N:0.1mass%以下
Nは、従来、Ti,NbおよびZrと結合して窒化物を形成し、析出強化に寄与する炭化物形成元素を消費してしまう有害元素と考えられていた。しかし、本発明では、鋳造後のスラブを室温まで冷却しないため、TiN,NbNやZrNの粗大化が抑制され、微細に析出する。そのため、これらの窒化物も析出強化に有効に活用することができる。しかし、0.1mass%を超える添加は、粗大な窒化物の形成を却って促進するようになるため、Nの上限は0.1mass%とする。
本発明の高強度熱延鋼板は、安定して高強度を確保する観点から、上記の成分に加えてさらに、炭化物形成元素であるTi,NbおよびZrのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有させる必要がある。
Ti:0.4〜2.0mass%
Tiは、微細な炭・窒化物を形成して析出し、鋼の高強度化に寄与する有用な元素である。しかし、Tiの含有量が0.4mass%未満では、1180MPa以上の引張強さを安定して得ることは難しい。一方、2.0mass%を超える添加は、粗大なTi酸化物が生成し、これに炭・窒化物が凝集して析出強化能が低下するため、やはり、1180MPa以上の引張強さを安定して得られなくなったり、降伏比も80%以上を確保できなくなったりする。よって、Tiを添加する場合には0.4〜2.0mass%の範囲とする。
Nb:0.5〜3.0mass%
Nbは、Tiと同様、炭・窒化物を形成して析出し、鋼の高強度化に寄与する有用な元素である。しかし、Nbの含有量が0.5mass%未満では、1180MPa以上の引張強さを安定して得ることは難しい。一方、3.0mass%を超える添加は、粗大なNb炭・窒化物が生成して凝集し、粗大化するため、やはり、1180MPa以上の引張強さを安定して得られなくなったり、降伏比も80%以上を確保できなくなったりする。よって、Nbを添加する場合には0.5〜3.0mass%の範囲とする。
Zr:0.5〜3.5mass%
Zrは、TiやNbと同様、炭・窒化物を形成して析出し、鋼の高強度化に寄与する有用な元素である。しかし、Zrの含有量が0.5mass%未満では、1180MPa以上の引張強さを安定して得ることは難しい。一方、3.5mass%を超える添加は、粗大なZr酸化物が生成し、これに炭・窒化物が凝集して粗大化するため、1180MPa以上の引張強さを安定して得られなくなったり、降伏比も80%以上が得られなくなったりする。よって、Zrを添加する場合には0.5〜3.5mass%の範囲とする。
Cr,Hf,Mo,Ta,V,W,Be,B,Cu,Ni,Au,Ag,Co,Pt,Sb,Sn,Zn,Ca,MgおよびREMのうちから選ばれる1種または2種以上:合計で2mass%以下
Cr,Hf,Mo,Ta,VおよびWは、上述したTi,NbおよびZrと同様、鋼中で積極的に炭化物を形成して高強度化に寄与する元素であり、また、BeおよびBは、固溶強化や粒界強化に寄与する元素であるので、より高強度を得たい場合の強化元素として適宜添加することができる。
また、Cuは、通常、スクラップ等から混入してくる不純物元素であるが、鋼の高強度化にも有効な元素である。そこで、本発明においては、Cuの混入をある程度許容することとし、リサイクル資源であるスクラップを積極的に活用し、原料コストの低減を図ることを可能とした。なお、本発明の鋼板では、Cuの材質に及ぼす影響は小さいが、過剰に混入すると、熱間圧延時に熱間脆性による割れに起因した表面欠陥を発生する原因ともなるので、Cu含有量の上限は0.3mass%程度に制限するのが好ましい。
なお、上記元素のうち、Cr,Mo,BおよびCuは、Mnと同様、焼入性を高める元素であり、焼入性が高くなり過ぎると、ベイナイトやマルテンサイトが生成して、フェライト単相組織を得にくくなり、フェライト粒内への微細析出を阻害するようになる。よって、これらの元素は各々または合計で1mass%以下とすることが望ましい。
また、Niは、鋼板の材質に及ぼす影響は小さいが、Cu添加による熱間脆性を防止し、表面品質を向上するのに有効な元素である。この効果は、Cu含有量の1/2以上の添加で得られるので、Cuを含有する場合には、Cu含有量の1/2以上のNiを添加するのが好ましい。しかし、Niの過剰な添加は、スケールの不均一性に起因する表面欠陥を引き起こす原因となるので、上限は0.3mass%程度とするのが好ましい。
また、Au,Ag,Co,Pt,Sb,SnおよびZnは、表面の酸化や窒化、あるいは、酸化により生じる鋼板表層数十ミクロン領域の脱炭を抑制し、疲労特性や耐時効性等を改善する効果があるので、適宜添加することができる。ただし、Snは、上記の効果を得るためには0.005mass%以上の添加が望ましいが、過剰の添加は、鋼の靭性の低下を招くので、上限は0.2mass%程度とするのが好ましい。
また、Ca,MgおよびREMは、いずれも介在物の形態制御を介して、加工性を向上するのに有効な元素であるので適宜添加することができる。
なお、上記の選択的に添加する元素は、上記観点から添加するが、それらの元素の添加量の合計は2mass%以下に制限するのが好ましい。合計の含有量が2mass%を超えると、析出物の粗大化を招き、TS≧1180MPaとYR≧80%が得られ難くなる他、成形性の劣化や合金コストの上昇を招くからである。
As,Cs,Pb,SeおよびSrのうちから選ばれる1種または2種以上:合計で2mass%以下
As,Cs,Pb,SeおよびSrは、本発明においては不可避的不純物として位置付けられる元素である。しかし、これらの元素は、スクラップの使用量が増加している昨今においては増加する傾向にあり、除去するのに、多大の精錬コストを要している。しかし、これらの元素は、合計の含有量が2mass%以下であれば、本発明の効果を特に害することもない。よって、これらの元素は、合計で2mass%以下の範囲内であれば許容することとする。
次に、本発明の高強度熱延鋼板の鋼組織および析出物について説明する。
本発明の高強度熱延鋼板は、炭化物を微細に析出させることによって、高強度化しかつ高い降伏比を得るため、その鋼組織のマトリックスは実質的にフェライト単相であることが必要である。ベイナイトやマルテンサイト組織では、マトリックスであるフェライト相中に微細炭化物を析出させることが困難となり、引張強さが不足するほか、降伏比が大きく低下する。また、パーライトが出現すると、セメンタイトの生成によってCが消費され、微細炭化物の析出が抑制されるため、やはり引張強さが不足するようになる。ただし、フェライト以外の相は、面積率にして合計で5%程度以下であれば許容され得る。
また、本発明の高強度熱延鋼板は、1180MPa以上の高強度を達成するため、上記フェライト相中に析出した炭化物が100nm以下の微細析出物であることが必要である。炭化物の最大径が100nmを超えるようになると、1180MPa以上の引張強さを安定して確保することが難しくなるからである。ここで、上記炭化物の最大径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、抽出レプリカ法、薄膜法または分散レプリカ法などで析出した炭化物の大きさ(粒径)を、少なくとも30個測定したときの平均値xに標準偏差σの3倍を加えた(x+3σ)に相当する径のことをいう。
本発明の高強度熱延鋼板は、上記の成分組成、鋼組織および析出物の大きさの全ての条件を満たす場合にのみ、引張強さTSが1180MPa以上を安定して確保することができるとともに、降伏応力と引張強さの比である降伏比YR(YS/TS×100(%))を安定して80%以上とすることができる。
次に、本発明の高強度熱延鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度熱延鋼板は、前述した成分組成に調整した鋼を転炉や電気炉、真空脱ガス装置等を用いる常法の精錬プロセスで溶製し、連続鋳造して鋳片(鋼スラブ)とした後、その鋼スラブを、凝固点から1300℃までを1.0℃/sec以上で冷却した後、1000℃未満に冷却することなくかつ再加熱することなく、1000℃以上の温度で圧延を開始し、820℃以上の温度で仕上圧延を終了する熱間圧延し、700〜500℃の温度でコイルに巻き取ることにより製造する。
なお、上記鋼スラブは、100mm以上の厚さを有する通常の鋼スラブであってもよいし、あるいは、100mm以下の厚さのいわゆる薄スラブであってもよい。
前述したように、引張強さTSが1180MPa以上でかつ降伏比YRが80%以上の高強度熱延鋼板を製造するためには、熱間圧延後の鋼板中に析出した炭化物の大きさを100nm以下に微細化してやることが必要であるが、そのためには、連続鋳造後から熱間圧延前のスラブ中に、粗大な炭化物を析出させないことが重要となる。
発明者らの研究によれば、粗大な炭化物は、鋳造後のスラブがδフェライト領域に存在するときに、核が形成されて粗大化することが明らかとなっている。その理由は、炭化物を形成するTi,Nb,Zr等の鋼への溶解度は、体心立方格子(BCC)であるδ,αフェライト相よりも、面心立方格子(FCC)であるγオーステナイト相の方が大きいため、δ,αフェライト相では、冷却時に炭化物形成元素が容易に過飽和となるからである。特に、高温のδフェライトでは、拡散速度が大きいため、短時間で炭化物の核が形成され、粗大化し易い。
したがって、粗大な炭化物の析出を防止し、引張強さTSが1180MPa以上でかつYRが80%以上の高強度熱延鋼板を安定して得るためには、鋳造後のスラブの冷却速度を高めて、Ti,Nb,Zr等の炭化物が析出し易いδフェライト温度域を短時間で通過させる必要がある。そこで、本発明では、連続鋳造で製造した鋼スラブを、δフェライト領域、すなわち、凝固点から1300℃までの温度域における平均冷却速度を1.0℃/sec以上で冷却することとする。1.0℃/sec未満では、δフェライト中に炭化物の核が形成され、その後の熱履歴で粗大化するため、熱間圧延後の析出強化能が低下し、1180MPa以上の引張強さを安定して確保することが難しくなるからである。さらに、1.0℃/sec以上で冷却した場合には、炭化物の他に、窒化物や硫化物の析出も抑制されて、熱間圧延後に微細に析出するようになるので、窒化物や硫化物の析出強化能も期待することができる。上記温度域における冷却速度は好ましくは2℃/sec以上である。一方、上記冷却速度が大きくなると、合金元素の拡散が不十分となり、凝固時に形成された偏析が、そのまま残存することになり、逆に、炭化物の均一微細な析出が阻害されるようになるので、上限は50℃/sec程度とするのが好ましい。ここで、本発明における上記凝固点および1300℃の温度は、スラブ表面温度から伝熱計算で得られるスラブ厚中心部の温度のことである。
また、発明者らのさらなる研究によれば、連続鋳造した鋼スラブに付与される歪は、炭化物の析出を促進することが明らかとなっている。現在、鋼スラブの製造に用いられている連続鋳造機は、湾曲型あるいは垂直部と湾曲部とから構成される垂直曲げ型が主流である。湾曲部の曲げ部および曲げ矯正部では、スラブ中に歪が導入されるが、この歪は、スラブ中での炭化物の析出を促進するため、熱延後に微細炭化物を析出させることを難しくする。したがって、本発明の効果を享受するためには、連続鋳造機で付与される歪をできる限り低減するのが好ましく、斯かる観点から、湾曲部の曲率半径R(m)とスラブ厚t(m)と比(R/t)は25以上とするのが好ましい。より好ましくは28以上である。
上記のようにして得た鋼スラブを熱間圧延するに当たっては、スラブを一旦室温近傍まで冷却して冷片とした後、加熱炉に装入して所定の温度(スラブ再加熱温度;SRT)に再加熱してから熱間圧延するのが一般的である。しかし、本発明においては、連続鋳造後のスラブは、1000℃未満まで冷却することなく、かつ、再加熱を施すことなく熱間圧延を開始して所定の板厚の熱延板(高強度熱延鋼板)とすることが必要である。ここで、スラブを冷却する下限温度を1000℃とする理由は、後述する仕上圧延終了温度を確保するためである。
また、上記熱間圧延は、1000℃以上の温度で圧延を開始し、仕上圧延を820℃以上で終了することが必要である。上記熱間圧延における仕上圧延終了温度(FDT)を820℃以上とする理由は、820℃を下回ると、加工オーステナイト中に析出した炭化物は、粗大化し易いため、引張強さが1180MPa以上で降伏比が80%以上の鋼板を安定して得られなくなるからである。好ましい仕上圧延終了温度は850℃以上である。また、圧延開始温度を1000℃以上とする理由は、上記仕上圧延終了温度を確保するためである。
ただし、熱間圧延を開始する温度が1000℃程度まで低下すると、圧延負荷が増大して、通常の粗圧延、仕上圧延からなる熱間圧延することが難しくなる。そのような場合には、厚さが100mm以下の薄スラブを採用してもよい。さらに、この際には、粗圧延を省略してもよい。薄スラブを採用し、粗圧延を省略した場合には、熱間圧延を開始する温度は900℃以上とすることができる。この場合、高温でのスラブ滞留時間を短くすることができるので、炭化物の粗大化を抑制する上でも好ましい。
また、連続鋳造後、熱間圧延機までの搬送中の鋼スラブあるいは熱間圧延中のシートバーの幅方向端部(エッジ部)をエッジヒータ等で加熱して温度を上げることは、材質上問題なく、むしろ、圧延温度が幅方向で一様になり、板幅方向の材質を均一化できるので、好ましい。この場合、熱延開始時のスラブ端部の温度を1000℃以上にできれば、スラブ厚中心部の下限温度はAr変態点直上でも許容できる。なお、エッジヒータの加熱方式は、ガス燃焼法でも抵抗加熱や誘導加熱などの電磁気的な加熱法でもよい。
また、スラブやシートバーの搬送時の温度降下を抑えるため、搬送ルートをトンネル路としたり、搬送ルートに保熱カバーを設けたりして、エッジ部の冷却を抑制してもよい。この場合、燃料や電気を使用しないので経済的である。
熱間圧延して所定の板厚とした熱延鋼板は、その後、冷却してコイルに巻き取る。このときの巻取温度(CT)は、Ti,Nb,Zr等の炭窒化物を均一かつ微細に析出させ、高強度を安定して確保するためには500〜700℃の範囲とする必要がある。巻取温度が500℃未満では、ベイナイト主体の組織となり、フェライト単相組織とすることができないため、フェライト粒内への炭化物の微細析出が阻害され、所望の引張強さと降伏比を確保することができなくなる。一方、CTが700℃を超えると、析出した炭化物が粗大化して析出硬化能が低下し、やはり、所望の引張強さと降伏比を得ることができなくなるからである。
上記のようにして得た熱延鋼板は、鋼組織がフェライト単相からなり、鋼中に析出した炭化物が100nm以下で、引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の優れた強度特性を有するものとなる。また、本発明の高強度熱延鋼板が有する、この優れた特性は、電気めっきは勿論のこと、熱処理を伴う溶融金属めっきや、その後の合金化処理等の熱処理によっても、そのまま維持される。したがって、本発明の高強度熱延鋼板は、例えば、電気亜鉛めっき鋼板のみならず、溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板等の表面処理鋼板の素材として好適に用いることができる。なお、鋼板表面に形成するめっき層は、上記亜鉛系のめっき層に限定されるものではなく、Al系やNi系、その他金属のめっき層であってもよい。
表1に示した各種成分組成を有するA〜Tの鋼を溶製し、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて、曲げ部の曲率半径R(m)とスラブ厚t(m)におけるR/tを26.7〜36.4の範囲で鋼スラブを製造した後、凝固点から1300℃までを2℃/secの冷却速度で冷却し、その後、1150〜1250℃まで放冷し、再加熱することなく、1050℃以上の温度から熱間圧延を開始し、仕上圧延終了温度FDTを850℃以上、巻取温度CTを520〜680℃の範囲に制御して、板厚2.0mmの熱延鋼板とした。
なお、上記のようにして得た熱延鋼板の一部については、その後、酸洗してスケールを除去した後、電気亜鉛めっきラインEGLに通板し、Zn−Ni系の電気亜鉛めっき鋼板EGとするか、あるいは、連続溶融亜鉛めっきラインCGLに通板して650〜850℃の温度で焼鈍を施した後、溶融亜鉛めっき槽に浸漬して溶融亜鉛めっき鋼板GIとするか、あるいは、その後、さらに500〜550℃の温度で合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板GAとした。
Figure 2014208885
斯くして得た熱延鋼板からサンプルを採取し、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて鋼組織を確認した。また、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、抽出レプリカ法で、析出した50個の炭化物の大きさ(粒径)を測定し、析出物の最大径(平均値+3σ)を求めた。さらに、上記サンプルからL方向を引張方向とするJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241に準拠して引張試験を行い、降伏応力YS、引張強さTSを測定し、降伏比YR(=YS/TS×100(%))を求めた。それらの結果は表1に併記した。
表1からわかるように、成分組成が本発明の条件をすべて満たす符号A〜Hの鋼板(発明鋼)は、いずれも金属組織がフェライト単相であり、引張強さが1180MPa以上で、降伏比が80%以上の強度が得られている。また、本発明の成分組成を満たす鋼板の表面に、電気亜鉛めっきを施したEG鋼板(符号R)は勿論のこと、熱処理を伴う溶融亜鉛めっきを施したGI鋼板(符号S)、溶融亜鉛めっき後、合金化処理を施したGA鋼板(符号T)においても、上記優れた特性をそのまま維持できている。
これに対して、いずれかの成分の組成が本発明を外れている符号I〜Qの鋼板(比較例)は、上記いずれか1以上の特性が本発明鋼よりも劣っている。
C:0.17mass%、Si:0.02mass%、Mn:1.3mass%、P:0.01mass%、S:0.001mass%、Al:0.04mass%、N:0.003mass%およびTi:0.4mass%を含有し、さらに、その他の成分として表2に示した各種成分を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼を溶製し、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて、曲げ部の曲率半径R(m)とスラブ厚t(m)におけるR/tを26.7〜36.4の範囲で鋼スラブを製造した後、凝固点から1300℃までを2℃/secの冷却速度で冷却し、その後、1150〜1250℃まで放冷し、再加熱することなく、1050℃以上の温度から熱間圧延を開始し、仕上圧延終了温度FDTを850℃以上、巻取温度CTを520〜680℃の範囲に制御して、板厚2.0mmの熱延鋼板とした。
Figure 2014208885
斯くして得た熱延鋼板からサンプルを採取し、実施例1と同様にして、得られた熱延鋼板の主相組織、析出した炭化物の最大径、引張強さおよび降伏比を測定し、それらの結果を表2に併記した。この表2の結果から、本発明に適合する範囲で、Cr,Hf,Mo,Ta,V,W,Be,B,Cu,Ni,Au,Ag,Co,Pt,Sb,Sn,Zn,Ca,MgおよびREMのうちから選ばれる1種以上を含有するNo.1〜5の鋼板(発明例)は、いずれも金属組織がフェライト単相であり、引張強さが1180MPa以上で、降伏比が80%以上の強度が得られている。これに対して、上記成分の組成が本発明を外れているNo.6〜8の鋼板(比較例)は、上記いずれか1以上の特性が本発明鋼板よりも劣っている。
C:0.17mass%、Si:0.02mass%、Mn:1.3mass%、P:0.01mass%、S:0.001mass%、Al:0.04mass%、N:0.003mass%およびTi:0.4mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼を溶製し、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて、曲げ部の曲率半径R(m)とスラブ厚t(m)との比(R/t)が26.7〜36.4の範囲で鋼スラブとした後、凝固点から1300℃までを、表3に示した種々の冷却速度で冷却し、その後、最低温度まで放冷した後、再加熱することなく、同じく表3に示したように、粗圧延無し(仕上圧延のみ)と有りの2条件に分けて熱間圧延し、各種板厚の熱延鋼板とした。なお、一部の鋼スラブについては、連続鋳造後、室温(RT)まで冷却後、再加熱してから熱間圧延に供した。
また、上記のようにして得た熱延鋼板の一部については、その後、酸洗してスケールを除去した後、電気亜鉛めっきラインEGLに通板し、Zn−Ni系の電気亜鉛めっき鋼板EGとするか、あるいは、連続溶融亜鉛めっきラインCGLに通板して650〜850℃の焼鈍を施した後、溶融亜鉛めっき槽に浸漬して溶融亜鉛めっき鋼板GIとするか、あるいは、その後、さらに500〜550℃で合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板GAとした。
Figure 2014208885
斯くして得た熱延鋼板からサンプルを採取し、実施例1と同様にして、得られた熱延鋼板の主相組織、析出した炭化物の最大径、引張強さおよび降伏比を測定し、それらの結果を表3に併記した。表3からわかるように、本発明の製造条件をすべて満たすNo.1〜4の鋼板(発明例)は、いずれも金属組織がフェライト単相であり、引張強さが1180MPa以上で、降伏比が80%以上の強度が得られている。また、本発明の成分組成を満たす鋼板の表面に、電気亜鉛めっきを施したEG鋼板(No.10)は勿論のこと、熱処理を伴う溶融亜鉛めっきを施したGI鋼板(No.11)および溶融亜鉛めっき後、合金化処理を施したGA鋼板(No.12)においても、上記優れた特性をそのまま維持できている。
これに対して、凝固点から1300℃までの冷却速度、スラブ冷却最低温度、熱間圧延条件(FDT,CT)のいずかの条件が本発明を外れているNo.5〜9の鋼板(比較例)は、上記いずれか1以上の特性が本発明鋼よりも劣っている。
C:0.17mass%、Si:0.02mass%、Mn:1.3mass%、P:0.01mass%、S:0.001mass%、Al:0.04mass%、N:0.003mass%およびTi:0.4mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼を溶製し、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて、曲げ部の曲率半径R(m)とスラブ厚t(m)との比(R/t)が26.7〜36.4の範囲で鋼スラブとした後、凝固点から1300℃までを、2.0℃/minの冷却速度で冷却し、その後、放冷した後、表4に示すように、エッジヒータの適用有無および粗圧延有無に分けて熱間圧延し、各種板厚の熱延鋼板とした。ここで、表4中に示したスラブ温度とは、スラブ幅中央の表面温度から伝熱計算で得られるスラブ厚中央の温度であり、スラブ端部の温度とは、幅端部の表面温度を表わしている。なお、上記鋼のAr変態点は、およそ950℃である。
Figure 2014208885
斯くして得た熱延鋼板からサンプルを採取し、実施例1と同様にして、得られた熱延鋼板の主相組織、析出した炭化物の最大径、引張強さおよび降伏比を測定し、それらの結果を表4に併記した。表4から、スラブ端部の温度が1000℃以上を確保できていれば、スラブ温度をAr変態点以上の温度とすることで、本発明の特性を満たす鋼板が得られることがわかる。

Claims (11)

  1. C:0.1〜0.5mass%、Si:0.5mass%以下、Mn:1.5mass%以下、P:0.03mass%以下、S:0.03mass%以下、Al:0.1mass%以下およびN:0.1mass%以下を含有し、さらに、Ti:0.4〜2.0mass%、Nb:0.5〜3.0mass%およびZr:0.5〜3.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延して得た熱延鋼板であって、
    鋼組織が実質的にフェライト単相からなり、そのフェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上であることを特徴とする高強度熱延鋼板。
  2. 上記成分組成に加えてさらに、Cr,Hf,Mo,Ta,V,W,Be,B,Cu,Ni,Au,Ag,Co,Pt,Sb,Sn,Zn,Ca,MgおよびREMのうちから選ばれる1種または2種以上を合計で2mass%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
  3. 上記成分組成に加えてさらに、As,Cs,Pb,SeおよびSrのうちから選ばれる1種または2種以上を合計で2mass%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板。
  4. 前記熱間圧延して得た鋼板の表面にめっき層を形成してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度熱延鋼板。
  5. 前記めっき層は、亜鉛系めっき層であることを特徴とする請求項4に記載の高強度熱延鋼板。
  6. 前記亜鉛系めっき層は、溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項5に記載の高強度熱延鋼板。
  7. 前記亜鉛系めっき層は、合金化溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項5に記載の高強度熱延鋼板。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造して得た鋼スラブを、凝固点から1300℃までを1.0℃/sec以上で冷却した後、1000℃未満に冷却することなくかつ再加熱することなく、1000℃以上の温度で圧延を開始し、820℃以上の温度で仕上圧延を終了する熱間圧延し、700〜500℃の温度でコイルに巻き取ることにより、
    鋼組織が実質的にフェライト単相からなり、該フェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、
    引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の熱延鋼板を得る高強度熱延鋼板の製造方法。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造して得た鋼スラブを、凝固点から1300℃までを1.0℃/sec以上で冷却した後、Ar変態点未満の温度に冷却することなく圧延を開始し、820℃以上の温度で仕上圧延を終了する熱間圧延し、700〜500℃の温度でコイルに巻き取ることにより、
    鋼組織が実質的にフェライト単相からなり、該フェライト粒内に析出した炭化物の最大径が100nm以下で、
    引張強さが1180MPa以上、降伏比が80%以上の熱延鋼板を得る高強度熱延鋼板の製造方法。
  10. 前記鋼スラブの製造に、湾曲部における曲率半径R(m)と鋼スラブの厚さt(m)との比(R/t)が25以上である連続鋳造機を用いることを特徴とする請求項8または9に記載の高強度熱延鋼板の製造方法。
  11. 前記熱間圧延して得た鋼板の表面に、めっき層を形成することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の高強度熱延鋼板の製造方法。

JP2014049929A 2013-03-29 2014-03-13 高強度熱延鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP5904342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049929A JP5904342B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-13 高強度熱延鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070800 2013-03-29
JP2013070800 2013-03-29
JP2014049929A JP5904342B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-13 高強度熱延鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208885A true JP2014208885A (ja) 2014-11-06
JP5904342B2 JP5904342B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51903273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049929A Expired - Fee Related JP5904342B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-13 高強度熱延鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904342B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105648348A (zh) * 2016-02-03 2016-06-08 合肥工业大学 一种中碳FeCrSiWMoAl沉没辊用钢及其制造方法
CN106119718A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 无锡新大力电机有限公司 一种新型的永磁电机定子外壳
JP2017066453A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板、めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP2017066454A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
WO2017069064A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
CN107275034A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 苏州菱慧电子科技有限公司 一种电子磁性材料
CN107604266A (zh) * 2017-10-31 2018-01-19 桂林加宏汽车修理有限公司 一种高韧性钢合金
CN107723612A (zh) * 2017-10-20 2018-02-23 苏州市天星山精密模具有限公司 一种耐冲击抗氧化注塑模具
WO2021117325A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコアならびにそれらの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262429A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板
JP2008297571A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP2009274116A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kobe Steel Ltd 垂直曲げ型の連続鋳造機
JP2010126772A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 鋼材の設計方法
JP2011219826A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Jfe Steel Corp 温間加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2012026034A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262429A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板
JP2008297571A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP2009274116A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kobe Steel Ltd 垂直曲げ型の連続鋳造機
JP2010126772A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 鋼材の設計方法
JP2011219826A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Jfe Steel Corp 温間加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2012026034A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066453A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板、めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP2017066454A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN108138287A (zh) * 2015-10-19 2018-06-08 新日铁住金株式会社 机械结构用钢及高频淬火钢部件
WO2017069064A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
CN105648348B (zh) * 2016-02-03 2017-06-06 合肥工业大学 一种中碳FeCrSiWMoAl沉没辊用钢及其制造方法
CN105648348A (zh) * 2016-02-03 2016-06-08 合肥工业大学 一种中碳FeCrSiWMoAl沉没辊用钢及其制造方法
CN106119718A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 无锡新大力电机有限公司 一种新型的永磁电机定子外壳
CN107275034A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 苏州菱慧电子科技有限公司 一种电子磁性材料
CN107723612A (zh) * 2017-10-20 2018-02-23 苏州市天星山精密模具有限公司 一种耐冲击抗氧化注塑模具
CN107604266A (zh) * 2017-10-31 2018-01-19 桂林加宏汽车修理有限公司 一种高韧性钢合金
WO2021117325A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコアならびにそれらの製造方法
JPWO2021117325A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
JP7310880B2 (ja) 2019-12-09 2023-07-19 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコアならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904342B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904342B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP5765092B2 (ja) 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2016157896A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
KR101320131B1 (ko) 가공성이 우수한 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6086081B2 (ja) 表面性状に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2013105633A1 (ja) ホットスタンプ成形体、及びホットスタンプ成形体の製造方法
KR102316660B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법
JP6458833B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
US11965222B2 (en) Method for producing hot-rolled steel sheet and method for producing cold-rolled full hard steel sheet
WO2013114850A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2016013144A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN109563582B (zh) 薄钢板及其制造方法
US20240084412A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full hard steel sheet, method for producing heat-treated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet
JP2011225978A (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN107429355B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP5896183B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP6086079B2 (ja) 高強度高降伏比冷延鋼板およびその製造方法
US20190055621A1 (en) High-strength galvanized steel sheet and method for producing the same
JP6052503B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP6131872B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6780804B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5076480B2 (ja) 強度−延性バランスと深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6052504B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP5861434B2 (ja) 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees