JP2014207968A - 有床義歯およびその製造方法 - Google Patents

有床義歯およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207968A
JP2014207968A JP2014035701A JP2014035701A JP2014207968A JP 2014207968 A JP2014207968 A JP 2014207968A JP 2014035701 A JP2014035701 A JP 2014035701A JP 2014035701 A JP2014035701 A JP 2014035701A JP 2014207968 A JP2014207968 A JP 2014207968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
denture base
base
resin plate
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014035701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262018B2 (ja
Inventor
光治 松本
Mitsuharu Matsumoto
光治 松本
細川 隆司
Takashi Hosokawa
隆司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKOU KK
Original Assignee
GIKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKOU KK filed Critical GIKOU KK
Priority to JP2014035701A priority Critical patent/JP6262018B2/ja
Publication of JP2014207968A publication Critical patent/JP2014207968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262018B2 publication Critical patent/JP6262018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Abstract

【課題】義歯床に様々な形状や大きさの実装体を担持させることができる有床義歯および有床義歯の製造方法を提供する。【解決手段】有床義歯1は、人工歯2と、義歯床3と、歯肉部4とを備えている。義歯床3は、有色部材により形成されたベースとなる基礎義歯床部31と、基礎義歯床部に被せられ、透明部材により形成されたカバー義歯床部32とにより形成され、基礎義歯床部31とカバー義歯床部32との間に、実装体となる写真Pを挟み込み担持させている。写真Pが、義歯床3に開けた孔やくぼみでなく、基礎義歯床部31とカバー義歯床部32との間に挟み込まれて担持されているため、サイズの大きい写真Pを担持させることができるので、外側から観察しやすい。【選択図】図1

Description

本発明は、様々なものを担持させることが可能な有床義歯およびその製造方法に関するものである。
人工歯と義歯床とからなる有床義歯は、歯を損失した者に取っては必需品である。有床義歯に関する技術として、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1には、情報記載片を、義歯床あるいは人工歯に刻設した埋め込み用くぼみに埋め込んだのち、透明レジンで覆い固定し、透明レジンの表面を研磨する情報機能を有する義歯が記載されている。
特許文献1に記載の義歯は、情報記載片として、表示を所望する情報を取捨選択し確定の上、パソコンを活用してフィルムに印刷し、ラミネート加工を施したり、金属板の上面に情報が刻設あるいは打設されていたりしており、情報記載片に表示する情報としては、名前、血液型、歯科医院名、カルテナンバー、電話番号、住所などの文字、記号、写真としている。
実用新案登録第3080133号公報
しかし、特許文献1に記載の義歯は、情報記載片を、義歯床あるいは人工歯に刻設した埋め込み用くぼみに埋め込んでいるため、例えば、情報記載片に表示する情報として写真を選択した場合には、あまり大きい写真が埋め込められないため、視認しにくい。
大きな情報記録片を、実装体として埋め込むために、大きな埋め込み用くぼみを義歯床に形成すると、強度が低下する。また、実装体として矩形状のもの以外に、三角形状や五角形状、それ以上の多角形状のものや異形状のもなど、任意形状のものを埋め込む際には埋め込み用くぼみの形状との兼ね合いが生じるため制約を受ける。
そこで本発明は、義歯床に様々な形状や大きさの実装体を担持させることができる有床義歯およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の有床義歯は、人工歯と義歯床とを有する有床義歯において、前記義歯床は、ベースとなる基礎義歯床部と、前記基礎義歯床部に被せられたカバー義歯床部とを備え、前記基礎義歯床部と前記カバー義歯床部との間に、実装体を挟み込み担持させたことを特徴とする。
本発明の有床義歯によれば、実装体が、義歯床に開けた孔やくぼみでなく、基礎義歯床部とカバー義歯床部との間に挟み込まれて担持されているため、孔やくぼみの形状に実装体の形状や大きさが制約を受けない。また、義歯床に孔やくぼみを設けないので、義歯床の強度を維持することができる。
前記基礎義歯床部は第1の樹脂板により形成され、前記カバー義歯床部は第2の樹脂板により形成され、前記実装体は、前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板とを、合成樹脂材を成形して形成する際の軟化状態のときに挟みこまれ、硬化状態とすることにより担持されるのが望ましい。そうすることで、基礎義歯床部とカバー義歯床部とが密着して境目なく1枚のように成形されるため、その間に空気が入り、剥離してしまうことを抑止することができる。
前記人工歯を支持する歯肉部が、有色部材により形成されて、前記義歯床に設けられていると、カバー義歯床部だけでなく、基礎義歯床部も光透過性部材により形成したときに、歯肉部が有色部材であるため、有床義歯を装着したときに違和感が生じない。
前記基礎義歯床部は、有色部材により形成され、前記カバー義歯床部は、光透過性部材により形成されていると、特別な読み取り装置を用いなくても、実装体を外側から視認できるため、実装体によって、装着者を識別したり、装着者が居住する施設の管理者を識別したりすることができる。
前記基礎義歯床部と、前記カバー義歯床部は、光透過性部材により形成されていると、実装体をおもて面側と裏面との両面で視認することができる。
前記基礎義歯床部の裏面側に、凹凸部が設けられていると、凹凸部が滑り止めとして機能するため、有床義歯の装着時に装着者の口腔内からずれてしまうことを抑止することができる。
本発明の有床義歯は、義歯床のベースとなる基礎義歯床部とするための第1の樹脂板と、前記基礎義歯床部に被せられるカバー義歯床部とするための第2の樹脂板との間に、実装体を配置して、加工前義歯床を準備する準備工程と、前記加工前義歯床を、印象模型に配置して、前記印象模型の形状を転写する転写工程とを含むことを特徴とする有床義歯の製造方法により作製することができる。
前記準備工程は、軟化状態の合成樹脂材により前記第1の樹脂板および前記第2の樹脂板を成形し、前記実装体を前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板との間に配置して圧力を掛けて一体化し、前記加工前義歯床とする工程であるのが望ましい。そうすることで、基礎義歯床部とカバー義歯床部とが密着して境目なく1枚のように成形されるため、その間に空気が入り、剥離してしまうことを抑止することができる。
前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板との間に前記実装体を配置したものを、第1の金型および第2の金型により形成されるキャビティに配置して、前記第1の金型および第2の金型にて圧力を掛けて一体化するときの前記キャビティの容積より、前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板との合計の体積を大きくするのが望ましい。第1の樹脂板と第2の樹脂板との間に前記実装体を配置したもの一体化するときに、これらの体積がキャビティの容積より大きいと、余分な量がキャビティCから溢れ、キャビティC内の圧力が高まるため、第1の樹脂板と第2の樹脂板との良好な結合性が得られる。
本発明は、孔やくぼみの形状に実装体の形状や大きさが制約を受けることなく、義歯床の強度を維持することができるので、義歯床に様々な形状や大きさの実装体を担持させることができる。
本発明の実施の形態1に係る有床義歯を示す平面図である。 図1に示す有床義歯のA−A断面図である。 印象模型をフラスコに配置した状態を示す図である。 図1に示す有床義歯の製造方法を説明するための図であり、(A)は第1の樹脂板と第2の樹脂板との間に写真を配置した加工前義歯床を示す図、(B)は印象模型に加工前義歯床を配置した状態を示す図である。 基礎義歯床部と、カバー義歯床部との間に写真を挟み込み、印象模型を押型にして義歯床を成形した図である。 義歯床に咬合堤を形成した状態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る有床義歯の製造方法の工程を説明するための図であり、(A)は第1の樹脂板となる合成樹脂材をプレス装置に配置した状態を示す図、(B)はプレス装置により第1の樹脂板が成形された状態を示す図、(C)は第2の樹脂板となる合成樹脂材をプレス装置に配置した状態を示す図、(D)はプレス装置により第2の樹脂板が成形された状態を示す図である。 図7から引き続いて行われる有床義歯の製造方法の工程を説明するための図であり、(A)は第1の樹脂板と第2の樹脂板との間に写真をプレス装置に配置した状態を示す図、(B)はプレス装置により圧力を掛けた状態を示す図、(C)はプレス装置から加工前義歯床を取り出した状態を示す図、(D)は印象模型に加工前義歯床を配置した状態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る有床義歯を示す断面図である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る有床義歯について、図面に基づいて説明する。なお、本明細書では、義歯床の口蓋側をおもて面、装着者の口腔内の粘膜面に接する側を裏面として説明する。
図1に示すように、有床義歯1は、装着者の上顎に装着される総入れ歯である。有床義歯1は、装着者の歯牙となる人工歯2と、義歯床3と、人工歯2を支持する歯肉部4とを備えている。
義歯床3は、図2に示すように、ベースとなる基礎義歯床部31と、基礎義歯床部31に被せられたカバー義歯床部32とを備えている。
基礎義歯床部31は、厚みが厚い合成樹脂材で、遮光性部材である有色の樹脂板材から形成されている。本実施の形態1では、基礎義歯床部31を形成する樹脂板材として、口蓋や歯槽の色に合わせた桃色で、厚みが約2mmの板材を使用している。基礎義歯床部31の裏面には、口蓋の粘膜面に密着しやすいように、凹凸部31aが形成されている。
カバー義歯床部32は、基礎義歯床部31を形成する樹脂板材より薄い、合成樹脂材で、光透過性部材である透明な樹脂板材から形成されている。本実施の形態1では、カバー義歯床部32を形成する樹脂板材として、透明で、厚みが約2mmの板材を使用している。
基礎義歯床部31と、カバー義歯床部32とは、密着した状態で一体化している。基礎義歯床部31と、カバー義歯床部32との間には、実装体が挟み込まれている。実装体は、様々なものが採用できる。
例えば、写真、文字または/および記号が表記された紙片または板体、光学式情報が表記された紙片または板体、または模様付き紙片、ICチップ、押し花などが可能である。実装体は、基礎義歯床部31と、カバー義歯床部32との間に挟み込むスペースに応じて、装着者に違和感を抱かせない程度の厚みのものであれば、どのようなものでも挟み込むことができる。
写真とした場合では、装着者の顔写真、全身写真、上半身の写真などとすることができる。装着者の写真とした場合には、持ち主である装着者を容易に判別することができる。また、他の写真、例えば、動物の写真などとしても、介護施設などで動物と装着者との割り付けをしていれば、装着者を判別することができる。
文字または/および記号が表記された紙片または板体とした場合では、装着者に関する個人情報(例えば、装着者の氏名、住所、電話番号など。)、装着者ごとに割り当てられた識別情報(例えば、数字、英文字または記号の組み合わせにより構成されたID)、有床義歯1を管理する管理者名、施設名などとすることができる。
紙片としては、コート紙、上質紙、光沢紙、ケント紙などの洋紙、様々な和紙などが使用できる。板体としては、金属、樹脂、セラミックス、木材などとすることができる。
光学式情報が表記された紙片または板体とした場合には、光学式情報を一次元バーコード、二次元バーコード、読み取りコードがドットパターンにより表記されたもの、とすることができる。
ICチップとした場合には、読み取り装置からの信号を電力として動作する非接触により読み取りできるRFID(Radio Frequency Identification)タグとすることができる。ICチップには、大量のデータを格納できることから、装着者の個人情報や管理者の情報などを記憶させることができる。
押し花は、花や葉を採取した状態のまま乾燥させたものである。装着者ごとに押し花の種類を決めれば、押し花であっても有床義歯1ごとに装着者を識別することができる。
本実施の形態1では、実装体として、顔の周囲を楕円形状に切り取った写真Pを担持させている。
以上のように構成された本発明の実施の形態1に係る有床義歯1の製造方法を図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態1では、有床義歯1に担持させる実装体として写真を例に説明する。
まず、歯科医院にて、有床義歯を装着する装着者の口腔から凹型が採取され、この凹型から凸型となる印象模型が作製され、歯科技工所に送付される。歯科技工所では、印象模型から、再度、凹型が作製され、更に、この凹型から図1に示す有床義歯1を作製するための印象模型を作製する。
次に、印象模型Mを、フラスコ51に充填された溶融状態の低融点合金52に浸漬して、溶融状態の低融点合金52が固化することで固定する。
フラスコ51の底面には、脱気するための吸引口が設けられおり、溶融状態の低融点合金52が固化することで低融点合金52が収縮して、フラスコ51の周壁と円盤状に固化した低融点合金52の周囲壁面との間に隙間ができる。
この状態で、準備工程を行う。準備工程は、図4(A)に示すように、義歯床のベースとなる基礎義歯床部31(図2参照)とするための第1の樹脂板61と、基礎義歯床部31に被せられるカバー義歯床部32(図2参照)とするための第2の樹脂板62とを準備する。第1の樹脂板61および第2の樹脂板62は、合成樹脂材により形成されたもので、円盤状の樹脂板を購入してもよいし、製作者が成形するためのプレス装置を所有している場合には製作者自身が成形してもよい。
第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とをプレス装置により成形する場合には、上型と下型とによるキャビティ(成形空間)内に、軟化状態の合成樹脂材を配置して、圧力を掛ける。そして、外形が円形状となった軟化状態の合成樹脂板を、硬化させることで、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とをそれぞれ成形する。
この第1の樹脂板61と、第2の樹脂板62との間に、写真Pを配置して、加工前義歯床63として準備する。このとき、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とを、予めオーブン等の加熱装置にて加熱して軟化させておく。
次に、転写工程を行う。転写工程は、図4(B)に示すように、印象模型M上に配置した加熱により軟化した加工前義歯床63を、加工前義歯床63側から加圧および加熱して、印象模型Mの形状を加工前義歯床63に転写する。この加圧は、例えば、圧縮空気を噴射してもよいし、他の押圧器具により加工前義歯床63を押さえ付けてもよい。圧縮空気を加工前義歯床63に噴射すると、印象模型Mの輪郭より大きい部分の加工前義歯床63が印象模型Mの周壁側に湾曲して、板状の加工前義歯床63全体が印象模型M全体を覆う形状に変形して密着する。
印象模型Mの形状を加工前義歯床63に転写すると、床外形をハンドピースドリルやレーズなどで整えて、図5に示す義歯床3を作製する。
義歯床3が作製できると、後は、従来の有床義歯の製造方法と同様の方法により、人工歯2を歯肉部4と共に、義歯床3に設ける。以下に詳細を説明する。
まず、印象模型Mを削ったり割ったりして、フラスコ51内の低融点合金52から、義歯床3を取り出し、印象模型Mを削ったり割ったりして、義歯床3を外す。次に、歯科技工所で作製された凹型から、再度、作製された印象模型Mに、義歯床3を被せ、図6に示すように、義歯床3の歯槽頂上にワックスを盛って咬合堤55を形成する。そして、咬合堤55の高さや厚みを調整しつつ、人工歯2(図1参照)を配列して、咬合堤55を歯肉部4の形状に形成する。
次に、印象模型Mを外し、人工歯が咬合堤55に支持された義歯床3を、石膏を充填した下部フラスコに置き、埋没させるための石膏を上から充填して、対となるフラスコ(図示せず)により蓋をする。
そして、一対のフラスコを加熱炉に入れ、加熱することで、咬合堤55は溶融させて脱ろうする。咬合堤55が溶融することでできた空間に、歯肉部4となる樹脂を充填する。
そして、樹脂の種類に応じた方法に硬化させる。例えば、樹脂が化学重合型であれば常温で重合させる。また、加熱重合型であれば加熱により重合させる。歯肉部4となる樹脂が硬化すると、図1に示す有床義歯1を得ることができる。
この歯肉部4となる樹脂は、カバー義歯床部32と親和性の高いものとするのが望ましい。親和性が高いと、歯肉部4となる樹脂が硬化すると、カバー義歯床部32と一体化して歯肉部4とカバー義歯床部32との境目の区別をつきにくくすることができる。
このようにして、歯肉部4が形成されることで、カバー義歯床部32と、基礎義歯床部31と異なる色とすることができる。従って、歯肉部4を口蓋や歯槽の粘膜の色に合わせて桃色とすれば、基礎義歯床部31とカバー義歯床部32とを透明な樹脂で形成しても、有床義歯を装着したときに違和感が生じない。
以上のようにして製造された有床義歯1は、実装体として担持させる写真Pが、義歯床に開けた孔やくぼみでなく、基礎義歯床部31とカバー義歯床部32との間に挟み込まれて担持されているため、孔やくぼみの形状に写真Pの形状や大きさが制約を受けない。従って、サイズの大きい写真Pを義歯床3に担持させることができるので、外側から視認しやすい。また、義歯床に孔やくぼみを設けないので、強度を維持することができる。従って、有床義歯1は、義歯床3に様々な形状や大きさの写真Pなどの実装体を担持させることができる。
カバー義歯床部32が、透明な光透過性部材により形成されているので、特別な読み取り装置を用いなくても、写真Pを外側から視認できるため、写真Pによって、装着者を識別したり、装着者が居住する施設の管理者を識別したりすることができる。また、基礎義歯床部31も透明とすることができるので、写真Pを、2枚の写真の裏面同士を貼り合わせた両面の写真とすれば、有床義歯1の裏面からも写真Pを視認することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る有床義歯について、図面に基づいて説明する。実施の形態2では、義歯床のベースとなる基礎義歯床部とするための第1の樹脂板と、基礎義歯床部に被せられるカバー義歯床部とするための第2の樹脂板との間に、実装体を挟み込ませ担持させるときに、軟化状態の第1の樹脂板および第2の樹脂板を用いることを特徴とするものである。
この実施の形態2に係る有床義歯について、その製造方法を図面に基づいて説明する。
なお、予め、図8(D)に示すように、有床義歯を装着する装着者から印象模型Mが作製され、この印象模型Mを、フラスコ51に充填された溶融状態の低融点合金52に浸漬して、溶融状態の低融点合金52が固化されて固定しているものとする。
本実施の形態2に係る有床義歯の製造方法は、まず、準備工程を行う。義歯床のベースとなる基礎義歯床部31(図9参照)とするための第1の樹脂板と、基礎義歯床部31に被せられるカバー義歯床部32(図9参照)とするための第2の樹脂板とを、合成樹脂材により、それぞれ成形する。
合成樹脂材は、例えば、液状のMMA(メタクリル酸メチル)樹脂と、粉体のPMMA(ポリメタクリル酸メチル)樹脂とを混合させ重合させたものが使用できる。
第1の樹脂板および第2の樹脂板を成形するときには、プレス装置を用いる。図7(A)に示すように、プレス装置80は、下型(第1の金型)となるヒーター81と、上型(第2の金型)となる押圧型82とを備えている。押圧型82には、外形が円形状の凹部が形成されている。プレス装置80は、凹部の内部空間がヒーター81の平面と合わさることでキャビティC(成形空間)が形成される。
プレス装置80のヒーター81を加熱状態にして、合成樹脂材71が餅状となった軟化状態のときに、ヒーター81と押圧型82とにより形成されるキャビティCに、合成樹脂材71を配置する。
次に、図7(B)に示すように、押圧型82を下降させてヒーター81との間で、軟化状態の合成樹脂材71を挟み込み圧力を掛ける。そうすることで、例えば、キャビティCが約2mmの深さの押圧型82であれば、約2mmの軟化状態の第1の樹脂板61が成形される。
次に、図7(A)を用いて説明したときと同様に、図7(C)に示すヒーター81と押圧型82とにより形成されるキャビティCに、軟化状態の合成樹脂材71を配置する。
次に、図7(D)に示すように、押圧型82を下降させて、ヒーター81との間で、軟化状態の合成樹脂材71を挟み込み圧力を掛けて、約2mmの軟化状態の第2の樹脂板62が成形する。
次に、図8(A)に示すように、軟化状態の第1の樹脂板61と、軟化状態の第2の樹脂板62との間に実装体である写真Pを位置させた状態で、ヒーター81と押圧型82とにより形成されるキャビティCに配置する。
次に、図8(B)に示すように、押圧型82を下降させて、ヒーター81との間で、写真Pを挟み込ませた第1の樹脂板61および第2の樹脂板62に圧力を掛ける。
約2mmの第1の樹脂板61および約2mmの第2の樹脂板62が配置されたキャビティCは、深さが約2mmであるため、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とを合計した約4mmの厚みのうちの約2mm分が余分である。
つまり、キャビティCの容積より、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62との合計の体積の方が大きいため、余分な2mm分の樹脂がキャビティCから溢れ、ヒーター81と押圧型82との隙間から漏れて、取り除かれる。
キャビティCから溢れる程度に第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とにより合成樹脂材がキャビティCに満たされることで、キャビティC内の圧力が高まるため、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62との良好な結合性が得られる。また、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とから空気が抜けやすくなるため、品質を向上させることができる。
このようにして、図8(C)に示す加工前義歯床63を成形することができる。
なお、本実施の形態2では、厚みが約2mmの第1の樹脂板61と、厚みが約2mmの第2の樹脂板62とを、押圧型82のキャビティCが約2mmの深さの押圧型82を用いて成形することで、厚みが約2mmの加工前義歯床63を成形しているが、第1の樹脂板61と、第2の樹脂板62とは、押圧型82の深さに応じて様々な厚みとすることができる。
図8(C)に示すように、このように成形された加工前義歯床63は、軟化状態の第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とを圧力を掛けて1枚にしているため、境目なく一体的に形成された状態で写真P(図8(C)では図示せず)を内包することができる。
加工前義歯床63が成形できれば、軟化状態のまま、転写工程を行ってもよいし、一旦、加工前義歯床63を硬化状態にして、転写工程を行ってもよい。加工前義歯床63が硬化状態となったときには、予めオーブン等の加熱装置にて加熱して軟化させておく。
実施の形態1と同様に、図8(D)に示すように、印象模型M上に配置した軟化状態の加工前義歯床63を、加工前義歯床63側から加圧および加熱して、印象模型Mの形状を加工前義歯床63に転写する。
例えば、実施の形態1に係る有床義歯の製造方法において、図4(A)および同図(B)を用いて説明したように、硬化状態の第1の樹脂板61と第2の樹脂板62との間に、写真Pを配置して、加工前義歯床63として準備し、次に、加工前義歯床63に予熱を加えて印象模型Mの形状を加工前義歯床63に転写して義歯床3を作製してもよい。
しかし、一度、硬化状態とした第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とを合わせた状態で加熱して、軟化状態にして印象模型Mの形状を転写すると、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62との間に空気が入り、次第に剥離してしまうおそれがある。
本実施の形態2に係る有床義歯の製造方法では、軟化状態のときに、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とに圧力を掛けて1枚にして、加工前義歯床63を作製しているため、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とが密着して境目なく1枚のようになっているため、第1の樹脂板61と第2の樹脂板62とが剥離することを防止することができる。
印象模型Mの形状を加工前義歯床63に転写すると、床外形をハンドピースドリルやレーズなどで整えて、図5に示す義歯床3を作製する。
義歯床3が作製できれば、以降の工程は、実施の形態1に係る有床義歯の製造方法と同じであるため説明は省略する。
このように、本実施の形態2に係る有床義歯は、実施の形態1に係る有床義歯1(図2参照)と同じ構成でありながら、図9に示すように義歯床3を構成する基礎義歯床部31およびカバー義歯床部32が一体的に形成されて、実装体である写真Pを内包しているため、基礎義歯床部31とカバー義歯床部32とが剥離するなどして不具合が発生し難いので、装着者が、有床義歯1を長い期間、口腔内に装着して使用しても安心して使用することができる。
なお、本実施の形態2ではプレス装置80として、第1の金型が下型となる平面状のヒーター81と、第2の金型が上型となる凹部が形成された押圧型82とを備えたものとしているが、下型に凹部が形成され、上型が平面でもよい。
本実施の形態1,2に係る有床義歯1は、上顎の全部床義歯を例に説明したが、下顎の全部床義歯としたり、局部床義歯としたりすることができる。下顎の全部床義歯や、局部床義歯に実装体を担持させる場合には、義歯床の歯槽壁に実装体を位置させればよい。
本発明の有床義歯およびその製造方法は、部分入れ歯である局部床義歯や総入れ歯である全部床義歯に好適である。また、本発明の有床義歯は、装着者の識別が容易なので、多数の装着者が共同生活をする介護施設や病院などで使用できる。更に、本発明の有床義歯を用いれば、災害発生時の本人確認を容易とすることができる。また、実装体を意匠性の高いものとすれば、美観を向上させることができるので、装着者の嗜好を満足させることができたり、贈り物としたりすることができる。
1 有床義歯
2 人工歯
3 義歯床
31 基礎義歯床部
31a 凹凸部
32 カバー義歯床部
4 歯肉部
51 フラスコ
52 低融点合金
55 咬合堤
61 第1の樹脂板
62 第2の樹脂板
63 加工前義歯床
71 合成樹脂材
80 プレス装置
81 ヒーター
82 押圧型
82a 凹部
P 写真
M 印象模型
C キャビティ

Claims (9)

  1. 人工歯と義歯床とを有する有床義歯において、
    前記義歯床は、ベースとなる基礎義歯床部と、前記基礎義歯床部に被せられたカバー義歯床部とを備え、
    前記基礎義歯床部と前記カバー義歯床部との間に、実装体を挟み込み担持させたことを特徴とする有床義歯。
  2. 前記基礎義歯床部は第1の樹脂板により形成され、
    前記カバー義歯床部は第2の樹脂板により形成され、
    前記実装体は、前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板とを、合成樹脂材を成形して形成する際の軟化状態のときに挟みこまれ、硬化状態とすることにより担持された請求項1記載の有床義歯。
  3. 前記人工歯を支持する歯肉部は、有色部材により形成されて、前記義歯床に設けられている請求項1または2記載の有床義歯。
  4. 前記基礎義歯床部は、有色部材により形成され、
    前記カバー義歯床部は、光透過性部材により形成されている請求項1から3のいずれかの項に記載の有床義歯。
  5. 前記基礎義歯床部と、前記カバー義歯床部は、光透過性部材により形成されている請求項1から3のいずれかの項に記載の有床義歯。
  6. 前記基礎義歯床部の裏面側に、凹凸部が設けられている請求項1から5のいずれかの項に記載の有床義歯。
  7. 義歯床のベースとなる基礎義歯床部とするための第1の樹脂板と、前記基礎義歯床部に被せられるカバー義歯床部とするための第2の樹脂板との間に、実装体を配置して、加工前義歯床を準備する準備工程と、
    前記加工前義歯床を、印象模型に配置して、前記印象模型の形状を転写する転写工程とを含むことを特徴とする有床義歯の製造方法。
  8. 前記準備工程は、軟化状態の合成樹脂材により前記第1の樹脂板および前記第2の樹脂板を成形し、前記実装体を前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板との間に配置して圧力を掛けて一体化し、前記加工前義歯床とする工程である請求項7記載の有床義歯の製造方法。
  9. 前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板との間に前記実装体を配置したものを、第1の金型および第2の金型により形成されるキャビティに配置して、前記第1の金型および第2の金型にて圧力を掛けて一体化するときの前記キャビティの容積より、前記第1の樹脂板と前記第2の樹脂板との合計の体積を大きくした請求項8記載の有床義歯の製造方法。
JP2014035701A 2013-03-22 2014-02-26 有床義歯の製造方法 Active JP6262018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035701A JP6262018B2 (ja) 2013-03-22 2014-02-26 有床義歯の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060628 2013-03-22
JP2013060628 2013-03-22
JP2014035701A JP6262018B2 (ja) 2013-03-22 2014-02-26 有床義歯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207968A true JP2014207968A (ja) 2014-11-06
JP6262018B2 JP6262018B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51902687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035701A Active JP6262018B2 (ja) 2013-03-22 2014-02-26 有床義歯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131775A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社DentalBank 義歯床およびその製造方法
JP2017164446A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 計芳 鈴木 顎に吸着する義歯
KR101812080B1 (ko) 2016-11-04 2017-12-27 한훈섭 틀니 착용자의 위급상황 및 실종방지를 위한 정보식별체의 틀니 매립방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810596B1 (ja) * 1968-03-15 1973-04-04
JPH0295362A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Nobutaka Yoshida 大切な物の保持方法
JPH02118515U (ja) * 1989-03-13 1990-09-25
JPH02249541A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 義歯の製作方法及び義歯製作用光重合型積層レジンシート
JPH09197965A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Chem Corp 電子タグの製造方法
JP2000325365A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Casting Okamoto:Kk 粘膜側の面に凹凸を備えた義歯及びその製造方法
JP2005342460A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takeshi Tanaka 全体に特殊軟性レジンを使った二層構造にした入れ歯
JP2006034600A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Univ Nihon 識別情報を有する義歯およびその製造方法
JP2011521767A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 患者のデジタル画像を用いて特別仕様の歯科補綴装置を設計する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810596B1 (ja) * 1968-03-15 1973-04-04
JPH0295362A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Nobutaka Yoshida 大切な物の保持方法
JPH02118515U (ja) * 1989-03-13 1990-09-25
JPH02249541A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 義歯の製作方法及び義歯製作用光重合型積層レジンシート
JPH09197965A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Chem Corp 電子タグの製造方法
JP2000325365A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Casting Okamoto:Kk 粘膜側の面に凹凸を備えた義歯及びその製造方法
JP2005342460A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takeshi Tanaka 全体に特殊軟性レジンを使った二層構造にした入れ歯
JP2006034600A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Univ Nihon 識別情報を有する義歯およびその製造方法
JP2011521767A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 患者のデジタル画像を用いて特別仕様の歯科補綴装置を設計する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131775A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社DentalBank 義歯床およびその製造方法
JP2017164446A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 計芳 鈴木 顎に吸着する義歯
KR101812080B1 (ko) 2016-11-04 2017-12-27 한훈섭 틀니 착용자의 위급상황 및 실종방지를 위한 정보식별체의 틀니 매립방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6262018B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108366844B (zh) 牙科附件放置结构
US6149427A (en) Method and apparatus for fabricating and fitting dentures
US3644996A (en) Prefabricated denture construction and method
JP2010501278A5 (ja)
US7922490B2 (en) Base for physical dental arch model
US20180132985A1 (en) Dental devices and systems and methods for making the same
US20190175317A1 (en) System and method for manufacturing layered dentures
CN109890317A (zh) 具有切割线标记的模具和对准器
JP6262018B2 (ja) 有床義歯の製造方法
Kareker et al. A review on denture marking systems: a mark in forensic dentistry
JP5276786B2 (ja) 歯形形成フィルムとそれを用いた人工歯冠の形成方法
JP3026079B2 (ja) 持ち主を特定できる義歯の作製方法及びそれに用いる造溝具
US5810593A (en) Three-dimensional ornamental dental appliance jewelry and method for attaching it directly to the surface of a tooth
US4508156A (en) Personalized items and process for making them
JP2011110152A (ja) 美顔用マスク及びその製造方法
KR20160010936A (ko) 스티커형 치아전면부 커버 및 패키지
JP2000232912A (ja) つけ爪チップの作製方法
JP6456698B2 (ja) 義歯床の製造方法
Manvi et al. Simple technique for duplicating the palatal rugae in the maxillary complete denture
Papazian et al. A laboratory procedure to facilitate development of an emergence profile with a custom implant abutment
US6705866B1 (en) Denture having uneven patterns on a mucosa-fronted surface thereof and its manufacturing method
JP2009189447A (ja) 歯型・歯茎モデルの製造方法、歯型・歯茎モデル、二次印象採取用トレー
JP5199032B2 (ja) 付け爪の製造方法
JP6301210B2 (ja) 有床義歯の製造方法および有床義歯
JP3080133U (ja) 情報機能を有する義歯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150