JP2014207823A - 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 - Google Patents

駆動対象スイッチング素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207823A
JP2014207823A JP2013085237A JP2013085237A JP2014207823A JP 2014207823 A JP2014207823 A JP 2014207823A JP 2013085237 A JP2013085237 A JP 2013085237A JP 2013085237 A JP2013085237 A JP 2013085237A JP 2014207823 A JP2014207823 A JP 2014207823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
cutoff
state
path
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846152B2 (ja
Inventor
智貴 鈴木
Tomoki Suzuki
智貴 鈴木
義行 濱中
Yoshiyuki Hamanaka
義行 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013085237A priority Critical patent/JP5846152B2/ja
Priority to US14/249,515 priority patent/US9509209B2/en
Publication of JP2014207823A publication Critical patent/JP2014207823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846152B2 publication Critical patent/JP5846152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子S¥#の信頼性の低下を好適に回避することのできる駆動対象スイッチング素子の駆動回路を提供する。【解決手段】スイッチング素子S¥#のゲートには、第1の遮断用抵抗体34a及び第1の遮断用スイッチング素子36aを介してスイッチング素子S¥#のエミッタが接続されている。また、スイッチング素子S¥#のゲートには、第2の遮断用抵抗体34b及び第2の遮断用スイッチング素子36bを介してエミッタが接続されている。ここでは、第1の遮断用抵抗体34aの抵抗値Raが第2の遮断用抵抗体34bの抵抗値Rbよりも高く設定されている。こうした構成において、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされる状況下においてソフト遮断処理が行われる場合、第1の遮断用スイッチング素子36aをオン操作してかつ、第2の遮断用スイッチング素子36bをオフ操作する。【選択図】 図2

Description

本発明は、過電流保護回路を備える駆動対象スイッチング素子の駆動回路に関する。
この種の駆動回路としては、例えば下記特許文献1に見られるように、半導体スイッチング素子(IGBT)の入出力端子間に流れる電流(コレクタ電流)が閾値電流を超えた場合、ゲート電圧を低下させることでコレクタ電流を強制的に遮断する過電流保護回路を備えるものが知られている。
特許第3367699号公報
ここで、本発明者らは、過電流保護回路を、直流電源に並列接続された高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子の直列接続体を備える電力変換回路(例えば3相インバータ)に採用することを考えた。そして、本発明者らは、高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子のうち一方がフルオン状態とされる状況下において他方がショート故障する上下アーム短絡が生じる場合、過電流保護回路によってコレクタ電流を強制的に遮断すると、サージ電圧が過度に高くなる事態に直面した。サージ電圧が過度に高くなると、高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子の信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、駆動対象スイッチング素子の信頼性の低下を好適に回避することのできる駆動対象スイッチング素子の駆動回路を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、駆動対象スイッチング素子(S¥#)の入出力端子間に流れる電流を検出する電流検出手段(St,38)と、前記電流検出手段によって検出された電流が閾値を超えたことを条件として、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替える強制オフ手段と、を備える。こうした構成を前提として、請求項1記載の発明は、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされる場合において前記電流検出手段によって検出された電流が前記閾値を超えたことを条件として、前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替える場合に生じるサージ電圧の抑制度合いが、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされない場合に前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替えるときに生じるサージ電圧の抑制度合いよりも大きくなるように、前記強制オフ手段による強制的なオフ状態への切替手法を変更する処理を行う処理手段、を備えることを特徴とする。
駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされる場合に駆動対象スイッチング素子に流れる過電流は、駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされていない場合に駆動対象スイッチング素子に流れる過電流よりも大きい。また、強制オフ手段によって駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替える場合における駆動対象スイッチング素子に流れる過電流が大きいほど、上記強制的にオフ状態に切り替える場合に生じるサージ電圧が高くなる。このため、駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされてかつ駆動対象スイッチング素子に過電流が流れる場合において、駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替えると、サージ電圧が過度に高くなる。その結果、駆動対象スイッチング素子の信頼性が低下するおそれがある。
そこで、上記発明では、処理手段を備えた。このため、駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされる場合に駆動対象スイッチング素子に過電流が流れるときであっても、強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替える場合に生じるサージ電圧を抑制することができる。これにより、駆動対象スイッチング素子の信頼性の低下を好適に回避することができる。
第1の実施形態にかかるモータ制御システムの構成図。 同実施形態にかかるドライブユニットの構成図。 Type1の上下アーム短絡時におけるコレクタ電流等の推移を示すタイムチャート。 Type2の上下アーム短絡時におけるコレクタ電流等の推移を示すタイムチャート。 第1の実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態にかかるドライブユニットの構成図。 同実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示すフローチャート。 第4の実施形態にかかるドライブユニットの構成図。 同実施形態にかかる充放電処理の手順を示すフローチャート。 第5の実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる駆動対象スイッチング素子の駆動回路を車載主機として回転機及び内燃機関を備えるハイブリッド車両に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、モータジェネレータ10は、車載主機であり、図示しない駆動輪に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータIVを介して「直流電源」としての高電圧バッテリ12に接続されている。高電圧バッテリ12の出力電圧は、例えば百V以上である。なお、高電圧バッテリ12及びインバータIVの間には、高電圧バッテリ12の出力電圧を昇圧してインバータIVに印加する図示しない昇圧コンバータが備えられている。
インバータIVは、高電位側(上アーム側)のスイッチング素子S¥p(¥=u,v,w)及び低電位側(下アーム側)のスイッチング素子S¥nの直列接続体を備えている。詳しくは、インバータIVは、3組のスイッチング素子S¥p,S¥nの直列接続体を備え、スイッチング素子S¥p,S¥nの接続点は、モータジェネレータ10の¥相に接続されている。ちなみに、本実施形態では、上記スイッチング素子S¥#(#=p,n)として、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、IGBTが用いられている。そして、スイッチング素子S¥#には、フリーホイールダイオードD¥#が逆並列に接続されている。なお、本実施形態において、スイッチング素子S¥#が「駆動対象スイッチング素子」に相当する。
制御装置14は、低電圧バッテリ16を電源し、マイコンを主体として構成されている。制御装置14は、モータジェネレータ10の制御量(例えばトルク)をその指令値に制御すべく、インバータIVを操作する。詳しくは、制御装置14は、インバータIVを構成するスイッチング素子S¥#を操作すべく、操作信号g¥#を生成してドライブユニットDUに出力する。ここで、高電位側の操作信号g¥pと、対応する低電位側の操作信号g¥nとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、高電位側のスイッチング素子S¥pと、対応する低電位側のスイッチング素子S¥nとは、交互にオン状態とされる。
インターフェース18は、高電圧バッテリ12、インバータIV及びモータジェネレータ10を備える高電圧システムと、低電圧バッテリ16及び制御装置14を備える低電圧システムとの間を電気的に絶縁しつつ、これらシステム間の信号の伝達を行う機能を有する。本実施形態において、インターフェース18は、光絶縁素子(フォトカプラ)を備えている。
続いて、図2を用いて、インバータIVの備えるドライブユニットDUの構成について説明する。
図示されるように、ドライブユニットDUは、1チップ化された半導体集積回路であるドライブIC20、及び所定の出力電圧Vom(例えば15V)を有する定電圧電源22を備えている。詳しくは、定電圧電源22は、ドライブIC20の第1の端子T1を介してPチャネルMOSFET(以下、充電用スイッチング素子24)のソースに接続されている。充電用スイッチング素子24のドレインは、ドライブIC20の第2の端子T2、及び充電用抵抗体26を介してスイッチング素子S¥#の開閉制御端子(ゲート)に接続されている。
スイッチング素子S¥#のゲートは、また、放電用抵抗体28、ドライブIC20の第3の端子T3及びNチャネルMOSFET(以下、放電用スイッチング素子30)を介してスイッチング素子S¥#の出力端子(エミッタ)に接続されている。ここで、本実施形態において、ゲートから、放電用抵抗体28、第3の端子T3及び放電用スイッチング素子30を介してエミッタに至るまでの経路を、通常時においてスイッチング素子S¥#をオフ状態に切り替えるために用いられる「通常時放電経路Ldis」と称すこととする。ここで、通常時とは、オン操作指令又はオフ操作指令に基づき後述する充電処理又は放電処理が行われる時のことである。
スイッチング素子S¥#のゲートは、さらに、ドライブIC20の第4の端子T4を介してクランプ回路32に接続されている。クランプ回路32は、NチャネルMOSFET(以下、クランプ用スイッチング素子32a)、オペアンプ32b(高速オペアンプ)及び第1の電源32cを備えている。詳しくは、第4の端子T4は、クランプ用スイッチング素子32aを介してエミッタに接続されている。また、第4の端子T4及びクランプ用スイッチング素子32aの接続点は、オペアンプ32bの非反転入力端子に接続されている。オペアンプ32bの反転入力端子は、第1の電源32cの正極側に接続され、第1の電源32cの負極側は、エミッタに接続されている。
ここで、第1の電源32cの出力電圧(以下、クランプ電圧Vclamp)は、例えば、スイッチング素子S¥#の信頼性が短時間で過度に低下するような電流が流れない程度の電圧(例えば12.5V)にスイッチング素子S¥#の開閉制御端子の印加電圧(ゲート電圧)を制限する値に設定されている。本実施形態において、クランプ電圧は、具体的には、スイッチング素子S¥#がオン状態に切り替わるスレッショルド電圧Vth以上の電圧であってかつゲート電圧Vgeの上限電圧(定電圧電源22の出力電圧Vom)未満の電圧に設定されている。
スイッチング素子S¥#のゲートは、第1の遮断用抵抗体34a、ドライブIC20の第5の端子T5、及びNチャネルMOSFET(以下、第1の遮断用スイッチング素子36a)を介してエミッタに接続されている。また、スイッチング素子S¥#のゲートは、第2の遮断用抵抗体34b、ドライブIC20の第6の端子T6、及びNチャネルMOSFET(以下、第2の遮断用スイッチング素子36b)を介してエミッタに接続されている。
ちなみに、本実施形態において、ゲートから、第1の遮断用抵抗体34a、第5の端子T5及び第1の遮断用スイッチング素子36aを介してエミッタに至るまでの経路が「第1の遮断用経路Lcut1」に相当する。第1の遮断用経路Lcut1は、第1の遮断用スイッチング素子36aのオン操作(閉操作)によって閉状態とされ、第1の遮断用スイッチング素子36aのオフ操作(開操作)によって開状態とされる。また、ゲートから、第2の遮断用抵抗体34b、第6の端子T6及び第2の遮断用スイッチング素子36bを介してエミッタに至るまでの経路が「第2の遮断用経路Lcut2」に相当する。第2の遮断用経路Lcut2は、第2の遮断用スイッチング素子36bのオン操作(閉操作)によって閉状態とされ、第2の遮断用スイッチング素子36bのオフ操作(開操作)によって開状態とされる。さらに、第1の遮断用経路Lcut1及び第2の遮断用経路Lcut2が「ソフト遮断用経路」を構成する。
スイッチング素子S¥#は、その入力端子(コレクタ)及びエミッタ間に流れる電流(以下、コレクタ電流Ic)と相関を有する微少電流(例えば、コレクタ電流Icの「1/10000」)を出力するセンス端子Stを備えている。センス端子Stは、抵抗体(センス抵抗38)を介してエミッタに接続されている。これにより、センス端子Stから出力される微少電流によってセンス抵抗38に電圧降下が生じるため、センス抵抗38のうちセンス端子St側の電位(以下、センス電圧Vse)を、コレクタ電流と相関を有する電気的な状態量とすることができる。なお、本実施形態において、センス端子St及びセンス抵抗38が「電流検出手段」を構成する。また、本実施形態では、エミッタ電位を「0」とし、センス抵抗38の両端のうちセンス端子St側の電位がエミッタ電位よりも高い場合のセンス電圧Vseを正と定義する。
センス電圧Vseは、ドライブIC20の第7の端子T7を介してコンパレータ40の非反転入力端子に印加される。コンパレータ40の反転入力端子には、第2の電源42の出力電圧(以下、短絡閾値SC)が印加される。本実施形態において、第2の電源42の出力電圧は、上下アーム短絡が生じる場合のコレクタ電流Icに対応するセンス電圧Vseに設定されている。なお、コンパレータ40の出力信号Sigは、ドライブIC20の備える駆動制御部44に入力される。
ここで、本実施形態において、短絡閾値SCを設定する場合の上下アーム短絡とは、高電位側のスイッチング素子S¥p及び低電位側のスイッチング素子S¥nのうち一方がショート故障する状況下において、他方がオフ状態からオン状態に切り替えられることでこれらスイッチング素子S¥p,スイッチング素子S¥nの双方がオン状態とされ、スイッチング素子S¥#の過電流(短絡電流)の流通経路が形成されることをいう。以下、この上下アーム短絡を「Type1」の上下アーム短絡と称すこととする。なお、本実施形態において、スイッチング素子S¥#のオン状態とは、ゲート電圧Vgeがスレッショルド電圧Vth以上となる状態のことである。
上記充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30は、駆動制御部44によって操作される。駆動制御部44は、ドライブIC20の第8の端子T8を介して入力される上記操作信号g¥#に基づき、充電用スイッチング素子24と放電用スイッチング素子30とを交互にオンオフ操作することでスイッチング素子S¥#を駆動する。詳しくは、操作信号g¥#がオン操作指令となることで、放電用スイッチング素子30をオフ操作し、また、充電用スイッチング素子24をオン操作する充電処理を行う。これにより、スイッチング素子S¥#がオン状態に切り替えられる。一方、操作信号g¥#がオフ操作指令となることで、放電用スイッチング素子30をオン操作に切り替え、また、充電用スイッチング素子24をオフ操作に切り替える放電処理を行う。これにより、スイッチング素子S¥#がオフ状態に切り替えられる。
駆動制御部44は、さらに、第2の端子T2を介して入力されるゲート電圧Vgeや、第7の端子T7を介して入力されるセンス電圧Vse等に基づき、過電流保護処理を行う。この処理は、クランプ処理と、ソフト遮断処理とを含む処理である。
まず、クランプ処理について説明すると、この処理は、操作信号g¥#がオン操作指令とされて充電処理が行われる状況下、ゲート電圧Vgeが定電圧電源22の出力電圧Vomに到達する以前において、クランプフィルタ時間(例えば1.6μsec)に渡ってオペアンプ32bにイネーブル信号を出力することでクランプ用スイッチング素子32aを操作する処理である。この処理によれば、例えば、上下アーム短絡が生じる場合において、後述するソフト遮断処理によってスイッチング素子S¥#がオフ状態に切り替えられるまでにスイッチング素子S¥#に流れるコレクタ電流Icを制限することができる。
続いて、ソフト遮断処理について説明する。この処理は、コンパレータ40の出力信号Sigの論理が「H」となる期間が短絡フィルタ時間Tsc(「規定時間」に相当)継続されたと判断された場合、充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30をオフ操作してかつ、第1の遮断用スイッチング素子36a又は第2の遮断用スイッチング素子36bをオン操作する処理である。ソフト遮断処理の実行により、スイッチング素子S¥#が強制的にオフ状態とされ、コレクタ電流Icの流通が遮断される。
ここで、第1,第2の遮断用抵抗体34a,34bは、ゲート電荷の放電経路の抵抗値を高抵抗とするための部材である。第1,第2の遮断用抵抗体34a,34bは、コレクタ電流Icが過大である状況下にあっては、スイッチング素子S¥#をオン状態からオフ状態へと切り替える速度、換言すればスイッチング素子S¥#の遮断速度を高くすると、サージ電圧が過大となるおそれがあることに鑑みて設けられる。本実施形態では、第1の遮断用抵抗体34aの抵抗値Raは、第2の遮断用抵抗体34bの抵抗値Rbよりも高く設定され、第2の遮断用抵抗体34bの抵抗値Rbは、放電用抵抗体28の抵抗値Rdisよりも高く設定されている。これにより、第1の遮断用経路Lcut1の抵抗値は、第2の遮断用経路Lcut2の抵抗値よりも高く設定され、第2の遮断用経路Lcut2の抵抗値は、通常時放電経路Ldisの抵抗値よりも高く設定されることとなる。
続いて、上記ソフト遮断処理について更に説明する。
本実施形態では、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされているか否かによって、ソフト処断処理によるスイッチング素子S¥#の強制的なオフ状態への切替手法を変更する。詳しくは、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされていない場合にソフト遮断処理が行われるとき、ゲート電荷の放電経路として第2の遮断用経路Lcut2を用いるべく、第2の遮断用スイッチング素子36bをオン操作してかつ第1の遮断用スイッチング素子36aをオフ操作する。一方、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされる場合にソフト遮断処理が行われるとき、ゲート電荷の放電経路として第1の遮断用経路Lcut1を用いるべく、第1の遮断用スイッチング素子36aをオン操作してかつ第2の遮断用スイッチング素子36bをオフ操作する。
ここで、スイッチング素子S¥#のフルオン状態とは、ゲート電圧Vgeがスレッショルド電圧Vthよりも十分高い電圧となる状態のことであり、より具体的には、ゲート電圧Vgeがクランプ電圧Vclampよりも高い電圧となる状態のことである。特に本実施形態では、フルオン状態を、ゲート電圧Vgeが定電圧電源22の出力電圧Vom近傍となる状態、又はゲート電圧Vgeが上記出力電圧Vom以上となる状態とする。
スイッチング素子S¥#がフルオン状態であるか否かに応じてソフト遮断用経路を使い分けるのは、Type1の上下アーム短絡に加えて、Type2の上下アーム短絡が生じる場合に備えるためである。ここで、Type2の上下アーム短絡とは、高電位側のスイッチング素子S¥p及び低電位側のスイッチング素子S¥nのうち一方がフルオン状態とされる状況下において、他方がショート故障することによって生じる上下アーム短絡のことである。以下、Type1,Type2の上下アーム短絡について詳述した後、本実施形態にかかるソフト遮断処理について詳述する。
図3及び図4を用いて、Type1,Type2の上下アーム短絡について説明する。ここで、図3及び図4は、低電位側のスイッチング素子S¥nのゲート電圧Vgen,コレクタ電流Icn,コレクタ及びエミッタ間電圧Vcen,損失Wn(コレクタ電流Icnとコレクタ及びエミッタ間電圧Vcenとの積算値)と、高電位側のスイッチング素子S¥pのコレクタ及びエミッタ間電圧Vcepの推移を示す。なお、図3及び図4では、低電位側のスイッチング素子S¥nがフルオン状態とされる状況下、高電位側のスイッチング素子S¥pがショート故障することでType2の上下アーム短絡が生じる場合を例示している。また、図3及び図4において、ソフト遮断処理で用いられるソフト遮断用経路の抵抗値は互いに同一であるとする。
さらに、図3及び図4において、ゲート電圧Vgenに関する図面上の単位長さあたりの量(縦軸スケール)は互いに同一である。加えて、図4のコレクタ電流Icn、並びにコレクタ及びエミッタ間電圧Vcen,Vcepに関する縦軸スケールは、図3のコレクタ電流Icn等に関する縦軸スケールよりも大きい。
まず、図3を用いて、Type1の上下アーム短絡について説明する。
図示されるように、高電位側のスイッチング素子S¥pがショート故障する状況下、時刻t1において低電位側のスイッチング素子S¥nがオン操作に切り替えられる。これにより、ゲート電圧Vgenが上昇し始める。その後、クランプ処理によってゲート電圧Vgenがクランプ電圧Vclampで制限される。
ゲート電圧Vgenがクランプ電圧Vclampで制限される状況下、コンパレータ40の出力信号Sigの論理が短絡フィルタ時間Tsc継続して「H」になると駆動制御部44によって判断される。これにより、時刻t2においてソフト遮断処理によってゲート電圧Vgenが低下し始める。その後、スイッチング素子S¥#が強制的にオフ状態に切り替えられる。
続いて、図4を用いて、Type2の上下アーム短絡について説明する。
図示されるように、低電位側のスイッチング素子S¥nがフルオン状態とされる状況下、時刻t1において高電位側のスイッチング素子S¥pがショート故障する。これにより、高電位側,低電位側のスイッチング素子S¥p,S¥nに短絡電流が流れ始める。
その後、時刻t2においてソフト遮断処理によってゲート電圧Vgenが低下し始め、スイッチング素子S¥#が強制的にオフ状態に切り替えられる。ただし、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされていたことから、強制的にオフ状態に切り替えられる場合のコレクタ電流Icnは、Type1の上下アーム短絡が生じる状況下において強制的にオフ状態に切り替えられる場合のコレクタ電流Icnよりも大きい。このため、Type2の上下アーム短絡が生じる場合にソフト遮断処理によって強制的にオフ状態に切り替えられるときに生じるサージ電圧(例えば1300V)は、Type1の上下アーム短絡が生じる場合のサージ電圧(例えば880V)よりも高い。したがって、Type2の上下アーム短絡時においてソフト遮断処理によってスイッチング素子S¥#を強制的にオフ状態に切り替えると、スイッチング素子S¥#の信頼性が低下し得る。
ここで、Type2の上下アーム短絡が生じる場合における損失Wnの時間積分値である短絡エネルギ(例えば0.8J)は、Type1の上下アーム短絡が生じる場合における短絡エネルギ(例えば0.38J)よりも小さい。これは、図3及び図4に示すように、ソフト遮断処理が行われる状況下において、Type2の上下アーム短絡が生じる場合のコレクタ及びエミッタ間電圧Vcenが、Type1の上下アーム短絡が生じる場合のコレクタ及びエミッタ間電圧Vcenよりも低い傾向にあるためである。ここで、Type2の上下アーム短絡が生じる場合のコレクタ及びエミッタ間電圧Vcenが低いのは、Type2の上下アーム短絡が生じる場合、高電圧バッテリ12の出力電圧VHの多くが高電位側のスイッチング素子S¥#に印加されるためである。
以上説明したように、Type2の上下アーム短絡が生じる場合における短絡エネルギは、Type1の上下アーム短絡が生じる場合における短絡エネルギよりも小さい。このため、Type2の上下アーム短絡が生じる場合におけるスイッチング素子S¥#の短絡エネルギは、その許容上限値に対して余裕があると考えられる。また、ソフト遮断処理によるゲート電荷の放電速度を低くするほど、短絡エネルギが増大するものの、サージ電圧が低下する。これらの点に着目すれば、Type2の上下アーム短絡が生じる場合において、ゲート電荷の放電速度を低下させることで、短絡エネルギをその許容上限値以下としつつ、サージ電圧を低下させることができる。そこで、本実施形態では、以下に説明するソフト遮断処理を行うことで、スイッチング素子S¥#の信頼性の低下の回避を図る。
図5に、本実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示す。この処理は、駆動制御部44によって例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、本実施形態にかかる駆動制御部44は、ハードウェアである。このため、図5に示す処理は、実際にはロジック回路によって実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、ゲート電圧Vgeが規定電圧Vβ以上であるか否かを判断する。ここで、本実施形態において、規定電圧Vβは、定電圧電源22の出力電圧Vom未満であってかつクランプ電圧Vclampよりも高い電圧(例えば13〜14V)に設定されている。この処理は、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされているか否かを判断するための処理である。
ステップS10において否定判断された場合には、ステップS12に進み、判定フラグFの値を「0」とする。ここで、判定フラグFは、「0」によってスイッチング素子S¥#がフルオン状態とされていないことを示し、「1」によってフルオン状態とされていることを示す。
一方、上記ステップS10において肯定判断された場合には、ステップS14に進み、判定フラグFの値を「1」とする。
ステップS12、S14の処理が完了した場合には、ステップS16に進み、コンパレータ40の出力信号Sigの論理が短絡フィルタ時間Tsc継続して「H」となったか否かを判断する。ステップS16において肯定判断された場合には、ステップS18に進み、判定フラグFの値が「1」であるか否かを判断する。
ステップS18において否定判断された場合には、ステップS20に進み、第2の遮断用スイッチング素子36bをオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30及び第1の遮断用スイッチング素子36aをオフ操作に切り替える。
一方、上記ステップS18において肯定判断された場合には、スイッチング素子S¥#がフルオン状態であると判断し、ステップS22に進む。ステップS22では、第1の遮断用スイッチング素子36aをオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24、放電用スイッチング素子30及び第2の遮断用スイッチング素子36bをオフ操作に切り替える。これにより、ゲート電荷の放電に用いられる電気経路の抵抗値が増大し、ゲート電荷の放電速度を低下させることができる。したがって、サージ電圧の抑制度合いを大きくすることができる。
ちなみに、本実施形態において、ステップS16〜S22の処理が「強制オフ手段」を構成する。また、本実施形態において、ステップS18〜S22の処理が「処理手段」を構成する。
ステップS20、S22の処理が完了した場合には、ステップS24に進み、フェール信号FLを出力する処理を行う。フェール信号FLは、先の図2に示すドライブIC20の第9の端子T9を介して低電圧システム(制御装置14)に出力される。このフェール信号FLにより、インバータIVのシャットダウンが行われる。
なお、上記ステップS16において否定判断された場合や、ステップS24の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明したように、本実施形態では、スイッチング素子S¥#がフルオン状態とされる場合においてソフト遮断処理が行われるとき、ゲート電荷の放電に用いる電気経路を第2の遮断用経路Lcut2から第1の遮断用経路Lcut1に変更した。このため、ゲート電荷の放電速度を低下させることができ、サージ電圧の抑制度合いを大きくすることができる。これにより、スイッチング素子S¥#の信頼性の低下を好適に回避することができる。すなわち、本実施形態によれば、Type1の上下アーム短絡又はType2の上下アーム短絡に応じたスイッチング素子S¥#の過電流保護手法を適切に選択することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ソフト遮断処理手法を変更する。
図6に、本実施形態にかかるドライブユニットDUの構成を示す。なお、図6において、先の図2に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、第2の遮断用経路Lcut2が除去されている。これに伴い、第2の遮断用抵抗体34b及び第2の遮断用スイッチング素子36bも除去されている。ただし、図6では、第2の遮断用経路Lcut2が除去されたことに伴いドライブIC20の端子が1つ減少しているものの、ドライブIC20の端子の符号については、先の図2から変更していない。
図7に、本実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示す。この処理は、駆動制御部44によって例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図7において、先の図5に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。また、本実施形態にかかる駆動制御部44は、ハードウェアである。このため、図7に示す処理は、実際にはロジック回路によって実行される。
この一連の処理では、ステップS18において否定判断された場合には、スイッチングS¥#がフルオン状態とされていないと判断し、ステップS20aに進む。ステップS20aでは、第1の遮断用スイッチング素子36aをフルオン状態としてかつ、充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30をオフ操作に切り替える。本実施形態において、第1の遮断用スイッチング素子36aのフルオン状態とは、第1の遮断用スイッチング素子36aがオン操作される場合の第1の遮断用スイッチング素子36aの開閉制御端子の印加電圧(ゲート電圧)を、非飽和領域で第1の遮断用スイッチング素子36aを駆動させる電圧に設定する状態である。ここで、非飽和領域とは、第1の遮断用スイッチング素子36aのドレイン及びソース間電圧Vdsとドレイン電流Idが関係付けられた出力特性において、ドレイン及びソース間電圧Vdsの上昇に伴ってドレイン電流Idが増大する領域のことである。第1の遮断用スイッチング素子36aが非飽和領域で駆動されると、第1の遮断用スイッチング素子36aのオン抵抗は略0とされる。
一方、上記ステップS18において肯定判断された場合には、スイッチング素子S¥#がフル状態とされていると判断し、ステップS22aに進む。ステップS22aでは、第1の遮断用スイッチング素子36aをハーフオン状態としてかつ、充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30をオフ操作に切り替える。この処理は、第1の遮断用スイッチング素子36aのゲート電圧の調整によって第1の遮断用スイッチング素子36aのオン抵抗を増大させるための処理である。本実施形態において、第1の遮断用スイッチング素子36aのハーフオン状態とは、第1の遮断用スイッチング素子36aがオン操作される場合の第1の遮断用スイッチング素子36aのゲート電圧を、飽和領域で第1の遮断用スイッチング素子36aを駆動させる電圧に設定する状態である。ここで、飽和領域とは、上記出力特性において、第1の遮断用スイッチング素子36aのドレイン及びソース間電圧Vdsの大きさにかかわらずドレイン電流Idが一定となる領域のことである。第1の遮断用スイッチング素子36aが飽和領域で駆動されると、第1の遮断用スイッチング素子36aのオン抵抗が増大する。これにより、ソフト遮断処理が行われる場合におけるゲート電荷の放電速度を低下させることができる。
なお、上記ステップS16において否定判断された場合や、ステップS24の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ソフト遮断処理手法を変更する。
図8に、本実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示す。この処理は、駆動制御部44によって例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図8において、先の図5に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。また、本実施形態にかかる駆動制御部44は、ハードウェアである。このため、図8に示す処理は、実際にはロジック回路によって実行される。
この一連の処理では、ステップS18において否定判断された場合、ステップS20bに進み、第1の遮断用スイッチング素子36a及び第2の遮断用スイッチング素子36bの双方をオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30をオフ操作に切り替える。
一方、上記ステップS18において肯定判断された場合には、ステップS22bに進み、第2の遮断用スイッチング素子36bをオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24、放電用スイッチング素子30及び第1の遮断用スイッチング素子36aをオフ操作に切り替える。これにより、ソフト遮断処理が行われる場合におけるゲート電荷の放電速度を低下させることができる。
なお、上記ステップS16において否定判断された場合や、ステップS24の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ここで、上述したソフト遮断処理を採用したのは、以下に説明する理由のためである。
上記第1の実施形態の図5に示したソフト遮断処理によれば、操作信号g¥#がオン操作指令に切り替わった後、判定フラグFの値が「1」に切り替えられるまでは、ソフト遮断処理によるオン操作対象として、第2の遮断用スイッチング素子36bが選択される。一方、判定フラグFの値が「0」に切り替わった後は、ソフト遮断処理によるオン操作対象として、第1の遮断用スイッチング素子36aが選択される。ここで、クランプ処理が完了した直後にType2の上下アーム短絡が生じる場合等、判定フラグFの値が「0」から「1」に切り替わるタイミングを跨いでソフト遮断処理によってゲート電荷が放電され得る。この場合、第1,第2の遮断用スイッチング素子36a,36bの応答性等に起因して、判定フラグFの値が切り替わるタイミング近傍において、第1,第2の遮断用スイッチング素子36a,36bの双方がオフ状態とされる動作が生じ得る。この動作が生じる期間においては、ゲート電荷の放電が中断されることとなる。
これに対し、本実施形態によれば、ソフト遮断処理によるゲート電荷の放電が一旦開始されれば、第2の遮断用スイッチング素子36bが常にオン状態とされる。このため、判定フラグFの値が切り替わるタイミング近傍においてゲート電荷の放電が中断されることを回避できる。これにより、ソフト遮断処理によってスイッチング素子S¥#を適切にオフ状態に切り替えることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ドライブユニットDUの構成を変更する。
図9に、本実施形態にかかるドライブユニットDUの構成を示す。なお、図9において、先の図2に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、通常時放電経路Ldisが除去されている。これに伴い、放電用抵抗体28及び放電用スイッチング素子30も除去されている。ただし、図9では、通常時放電経路Ldisが除去されたことに伴いドライブIC20の端子が1つ減少しているものの、ドライブIC20の端子の符号については、先の図2から変更していない。
続いて、図10を用いて、本実施形態にかかる充放電処理について説明する。ここで、図10は、上記充放電処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、駆動制御部44によって例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、本実施形態にかかる駆動制御部44は、ハードウェアである。このため、図10に示す処理は、実際にはロジック回路によって実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、操作信号g¥#がオフ操作指令であるか否かを判断する。
ステップS40において否定判断された場合には、ステップS42に進み、充電用スイッチング素子24をオン操作してかつ、第1の遮断用スイッチング素子36a及び第2の遮断用スイッチング素子36bをオフ操作する充電処理を行う。
一方、上記ステップS40において肯定判断された場合には、ステップS44に進み、充電用スイッチング素子24をオフ操作に切り替えてかつ、第1の遮断用スイッチング素子36a及び第2の遮断用スイッチング素子36bの双方をオン操作に切り替える放電処理を行う。ちなみに、本実施形態において、本ステップの処理が、通常時においてスイッチング素子S¥#をオフ状態に切り替えるべく、第1,第2の遮断用スイッチング素子36a,36bの双方をオン操作する「放電操作手段」を構成する。
なお、ステップS42、S44の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
続いて、本実施形態にかかるソフト遮断処理手法について説明する。
本実施形態にかかるソフト遮断処理は、上記第1の実施形態の図5に示した処理に準じた処理で行うことができる。詳しくは、図5のステップS20の処理を、第2の遮断用スイッチング素子36bをオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24及び第1の遮断用スイッチング素子36aをオフ操作に切り替える処理に置き換える。また、図5のステップS22の処理を、第1の遮断用スイッチング素子36aをオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24及び第2の遮断用スイッチング素子36bをオフ操作に切り替える処理に置き換える。
以上説明した本実施形態によれば、放電用抵抗体28、放電用スイッチング素子30、及びドライブIC20の端子の数を削減することができる。このため、Type1の上下アーム短絡又はType2の上下アーム短絡に応じたスイッチング素子S¥#の過電流保護手法を適切に選択しつつ、ドライブユニットDUのコストを低減することができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ソフト遮断処理手法を変更する。なお、本実施形態において、ソフト遮断処理が行われる場合、第1の遮断用スイッチング素子36aはフルオン状態とされる。
図11に、本実施形態にかかるソフト遮断処理の手順を示す。この処理は、駆動制御部44によって例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、本実施形態にかかる駆動制御部44は、ハードウェアである。このため、図11に示す処理は、実際にはロジック回路によって実行される。
この一連の処理では、ステップS10において否定判断された場合には、ステップS26に進み、短絡フィルタ時間Tscを第1の時間Tsc1に設定する。
一方、上記ステップS10において肯定判断された場合には、ステップS28に進み、短絡フィルタ時間Tscを、第1の時間Tsc1よりも短い第2の時間Tsc2に設定する。
ステップS26、S28の処理が完了した場合には、ステップS16に進む。そして、ステップS16において肯定判断された場合には、ステップS30に進み、第1の遮断用スイッチング素子36aをオン操作に切り替えてかつ、充電用スイッチング素子24及び放電用スイッチング素子30をオフ操作する。その後、ステップS24に進む。
なお、上記ステップS16において否定判断された場合や、ステップS24の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、Type2の上下アーム短絡が生じる場合に短絡フィルタ時間Tscを短縮することができる。このため、Type1の上下アーム短絡が生じる場合と比較して、センス電圧Vseが短絡閾値SCを超えてから、ソフト遮断処理によってゲート電荷を放電し始めるまでの時間を短縮することができる。これにより、ソフト遮断処理によってゲート電荷を放電し始める場合におけるコレクタ電流Icを低下させることができ、スイッチング素子S¥#がオフ状態に切り替えられる場合に生じるサージ電圧を抑制することができる。すなわち、サージ電圧の抑制度合いを大きくすることができる。
このように、本実施形態によれば、Type1の上下アーム短絡又はType2の上下アーム短絡に応じて短絡フィルタ時間Tscを適切に設定することができ、ひいてはスイッチング素子S¥#の信頼性の低下を好適に回避することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・「処理手段」としては、ソフト遮断用経路の抵抗値を増大させることで、ゲート電荷の放電速度を低下させる手段に限らず、例えば、以下(A),(B)に説明する手段であってもよい。
(A)先の図6において、第5の端子T5及び第1の遮断用スイッチング素子36aの接続点にスイッチング素子(例えばMOSFET)を介して電源を接続する。こうした構成において、上記スイッチング素子をオン操作して上記接続点に電荷を供給することで、ゲート電荷の放電速度を低下させてもよい。これは、上記接続点に電源から電荷を供給することで、ゲート電荷の放電が妨げられることを利用したものである。なお、この場合、第1の遮断用スイッチング素子36aをオン操作する場合のこの素子のゲート電圧は、非飽和領域で第1の遮断用スイッチング素子36aを駆動させる電圧に設定すればよい。
(B)先の図6において、第1の遮断用スイッチング素子36aのソースを、スイッチング素子S¥#のエミッタ又はエミッタよりも高電位となる部位(例えば、エミッタ電位よりも高い電位を出力電位とする電源)のうちいずれかとを選択的に接続可能な通電操作式のスイッチング素子(例えばMOSFET)によって接続する。こうした構成において、上記スイッチング素子の通電操作により、第1の遮断用スイッチング素子36aのソース及び上記高電位となる部位を接続することで、ゲート電荷の放電速度を低下させてもよい。
・上記第3の実施形態において、第1の遮断用経路Lcut1の抵抗値が第2の遮断用経路Lcut2の抵抗値と同じであったり、第1の遮断用経路Lcut1の抵抗値が第2の遮断用経路Lcut2の抵抗値よりも低かったりしてもよい。
・上記各実施形態において、クランプ回路32を除去し、クランプ処理を行わない制御ロジックを採用してもよい。
・「電流検出手段」としては、センス端子St及びセンス抵抗38を備えるものに限らない。例えば、コレクタ及びエミッタ間電圧Vceを検出する電圧検出手段(電圧センサ)を備え、電圧センサの検出値に基づきコレクタ電流Icを検出するものであってもよい。
・「駆動対象スイッチング素子」としては、IGBTに限らず、例えばMOSFETであってもよい。
38…センス抵抗、St…センス端子、S¥#…スイッチング素子。

Claims (9)

  1. 駆動対象スイッチング素子(S¥#)の入出力端子間に流れる電流を検出する電流検出手段(St,38)と、
    前記電流検出手段によって検出された電流が閾値を超えたことを条件として、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替える強制オフ手段と、
    前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされる場合において前記電流検出手段によって検出された電流が前記閾値を超えたことを条件として、前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替える場合に生じるサージ電圧の抑制度合いが、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされない場合に前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替えるときに生じるサージ電圧の抑制度合いよりも大きくなるように、前記強制オフ手段による強制的なオフ状態への切替手法を変更する処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とする駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  2. 前記処理手段は、前記変更する処理として、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされる場合に前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替えるときにおける前記駆動対象スイッチング素子の開閉制御端子の電荷の放電速度を、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされない場合に前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替えるときにおける前記放電速度よりも低下させる処理を行うことを特徴とする請求項1記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  3. 前記開閉制御端子に接続され、前記強制オフ手段によって強制的にオフ状態に切り替える場合に前記開閉制御端子の電荷の放電に用いられるソフト遮断用経路(Lcut1,Lcut2)を更に備え、
    前記処理手段は、前記ソフト遮断用経路の抵抗値を増大させることで、前記放電速度を低下させる処理を行うことを特徴とする請求項2記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  4. 前記ソフト遮断用経路は、
    第1の遮断用経路(Lcut1)と、
    前記第1の遮断用経路よりも抵抗値の低い第2の遮断用経路(Lcut2)と、
    を備え、
    前記強制オフ手段は、前記第2の遮断用経路を用いて前記電荷を放電させることで、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替え、
    前記処理手段は、前記電荷の放電に用いる電気経路を前記第2の遮断用経路から前記第1の遮断用経路に変更することで、前記放電速度を低下させる処理を行うことを特徴とする請求項3記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  5. 前記ソフト遮断用経路(Lcut1)に設けられ、該ソフト遮断用経路を開閉すべく通電操作される遮断用スイッチング素子(36a)を更に備え、
    前記強制オフ手段は、前記遮断用スイッチング素子をオン操作することで、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替え、
    前記処理手段は、前記遮断用スイッチング素子のオン抵抗を増大させることで、前記放電速度を低下させる処理を行うことを特徴とする請求項3記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  6. 前記ソフト遮断用経路は、
    第1の遮断用経路(Lcut1)と、
    第2の遮断用経路(Lcut2)と、
    を備え、
    前記第1の遮断用経路に設けられ、該第1の遮断用経路を開閉すべく通電操作される第1の遮断用スイッチング素子(36a)と、
    前記第2の遮断用経路に設けられ、該第2の遮断用経路を開閉すべく通電操作される第2の遮断用スイッチング素子(36b)と、
    を更に備え、
    前記強制オフ手段は、前記第1の遮断用スイッチング素子及び前記第2の遮断用スイッチング素子の双方をオン操作することで、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替え、
    前記処理手段は、前記第1の遮断用スイッチング素子及び前記第2の遮断用スイッチング素子の双方からこれら素子のいずれか一方に前記強制オフ手段によるオン操作対象を変更することで、前記放電速度を低下させる処理を行うことを特徴とする請求項3記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  7. 前記ソフト遮断用経路は、
    第1の遮断用経路(Lcut1)と、
    前記第1の遮断用経路よりも抵抗値の低い第2の遮断用経路(Lcut2)と、
    を備え、
    前記第1の遮断用経路に設けられ、該第1の遮断用経路を開閉すべく通電操作される第1の遮断用スイッチング素子(36a)と、
    前記第2の遮断用経路に設けられ、該第2の遮断用経路を開閉すべく通電操作される第2の遮断用スイッチング素子(36b)と、
    通常時において前記駆動対象スイッチング素子をオフ状態に切り替えるべく、前記第1の遮断用スイッチング素子及び前記第2の遮断用スイッチング素子の双方をオン操作する放電操作手段と、
    を更に備え、
    前記強制オフ手段は、前記第1の遮断用スイッチング素子をオフ操作してかつ前記第2の遮断用スイッチング素子をオン操作することで、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替え、
    前記処理手段は、前記第1の遮断用スイッチング素子をオン操作してかつ前記第2の遮断用スイッチング素子をオフ操作することで、前記放電速度を低下させる処理を行うことを特徴とする請求項3記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  8. 前記強制オフ手段は、前記電流検出手段によって検出された電流が前記閾値を規定時間継続して超えたことを条件として、前記駆動対象スイッチング素子を強制的にオフ状態に切り替え、
    前記処理手段は、前記変更する処理として、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされる場合に前記強制オフ手段で用いられる前記規定時間を、前記駆動対象スイッチング素子がフルオン状態とされない場合に前記強制オフ手段で用いられる前記規定時間よりも短縮する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
  9. 前記駆動対象スイッチング素子は、直流電源(12)に並列接続された高電位側のスイッチング素子(S¥p)及び低電位側のスイッチング素子(S¥n)の直列接続体を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の駆動対象スイッチング素子の駆動回路。
JP2013085237A 2013-04-15 2013-04-15 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 Active JP5846152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085237A JP5846152B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US14/249,515 US9509209B2 (en) 2013-04-15 2014-04-10 Drive unit for switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085237A JP5846152B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 駆動対象スイッチング素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207823A true JP2014207823A (ja) 2014-10-30
JP5846152B2 JP5846152B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=51686695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085237A Active JP5846152B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 駆動対象スイッチング素子の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9509209B2 (ja)
JP (1) JP5846152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111858A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016111836A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414440B2 (ja) * 2014-10-24 2018-10-31 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
CN107925375B (zh) * 2015-10-19 2020-10-13 三菱电机株式会社 空气调节机
CN108475997B (zh) * 2015-12-10 2020-08-04 株式会社电装 信号传输电路
CN108475998B (zh) * 2015-12-18 2020-05-15 株式会社电装 电力转换装置的控制系统
US10700586B2 (en) * 2016-04-29 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Predriver short protection
KR20220050167A (ko) 2019-08-22 2022-04-22 다우 실리콘즈 코포레이션 폴리오르가노실록산 이형 코팅 조성물
WO2022120566A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Dow Silicones Corporation Silicone resin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369495A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子の駆動回路
JP2008066877A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp スイッチング素子駆動装置及びスイッチング素子駆動方法
JP2010062934A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Denso Corp スイッチング素子駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367699B2 (ja) 1993-01-08 2003-01-14 本田技研工業株式会社 過電流保護回路
JP3864307B2 (ja) * 2002-06-12 2006-12-27 株式会社安川電機 Pwmインバータ制御装置および制御方法
JP5796450B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-21 富士電機株式会社 スイッチングデバイスの制御装置
JP5751236B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 スイッチング制御回路
US9367111B2 (en) * 2013-03-12 2016-06-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Fault tolerant power supply incorporating intelligent load switch to provide uninterrupted power

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369495A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子の駆動回路
JP2008066877A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp スイッチング素子駆動装置及びスイッチング素子駆動方法
JP2010062934A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Denso Corp スイッチング素子駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111836A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016111858A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140307492A1 (en) 2014-10-16
JP5846152B2 (ja) 2016-01-20
US9509209B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846152B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5776721B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5344056B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5712986B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US9112344B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
JP5644830B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5544873B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
US10910823B2 (en) Semiconductor device driving device
JP6011442B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US9419508B2 (en) Driving apparatus for driving switching elements of power conversion circuit
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
JP6954013B2 (ja) 判定装置
JP4853100B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置およびその方法
JP5724397B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5621605B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5790472B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5223758B2 (ja) 電力変換回路の駆動回路
JP5056405B2 (ja) スイッチング装置
JP5915551B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP6102586B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP6044476B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP2021083195A (ja) 電圧制御型電力用半導体素子の駆動回路
JP6033737B2 (ja) インバータ制御装置
JP2009095166A (ja) 電圧制御形スイッチングデバイスのゲート駆動装置
US20180316341A1 (en) Control device for transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250