JP2014207202A - 電線止水装置 - Google Patents

電線止水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207202A
JP2014207202A JP2013085566A JP2013085566A JP2014207202A JP 2014207202 A JP2014207202 A JP 2014207202A JP 2013085566 A JP2013085566 A JP 2013085566A JP 2013085566 A JP2013085566 A JP 2013085566A JP 2014207202 A JP2014207202 A JP 2014207202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
water stop
slider
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085566A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 栗谷川
Masaru Kuriyagawa
勝 栗谷川
淳 橘
Atsushi Tachibana
淳 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013085566A priority Critical patent/JP2014207202A/ja
Priority to PCT/JP2014/060574 priority patent/WO2014171414A1/ja
Publication of JP2014207202A publication Critical patent/JP2014207202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/04Cable-end sealings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】簡単な作業で端子を正確に位置決めできる電線止水装置を提供する。【解決手段】端子1が接続された電線W1内に止水剤を充填する電線止水装置であって、端子1と一体となって前後方向FRに移動自在で、且つ、後方に第1バネ45によって付勢されたスライダ41と、スライダ41に設けられ、端子1の前方を位置決めする前方位置決め部41aと、端子1の幅方向Wを位置決めする幅方向位置決め部42と、上方が開口し、端子1より後方の電線W1箇所を挿入する電線挿入溝46と、第1バネ45によって後方に付勢された端子1の後端1aが当接する後方位置決め部47と、端子1の上方に配置され、端子1の露出された導体10に止水剤12を滴下する止水剤滴下部21とを備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、電線に接続された端子を位置決めし、電線に止水処理を行う電線止水装置に関する。
例えば車両のエンジンルーム内に使用されるアース端子及びこれに接続される電線は、被水することが想定される。電線内に隙間があると、水の自重、毛細管現象、電線の両端間の気圧変化等によって水が電線内を通って他端側にまで浸入し、電線の他端側の電気機器(例えばコネクタ)が被水するおそれがある。このような電線内を通る水(油等の流体を含む)による被水を防止するため、電線を止水構造とする電線止水装置が従来より種々提案されている(特許文献1参照)。
先ず、電線W1の止水構造を図9に用いて説明する。図9において、端子100は、電気接続部101と電線接続部102とを有する。電気接続部101には、ボルト挿通孔101aが形成されている。電線接続部102は、導体加締め部103と被覆加締め部104とを有する。電線W1は、複数の素線から成る導体110とこの導体110の外周を被覆する絶縁被覆部111とを有する。電線W1の端部は、絶縁被覆部111が剥離して導体110が露出している。電線W1は、露出した導体110が導体加締め部103で加締め固定され、絶縁被覆部111が被覆加締め部104で加締め固定されている。露出された導体110の外周を止水剤115が覆っていると共に電線W1の絶縁被覆部111内の隙間に止水剤115が充填されている。
次に、従来例の電線止水装置120を説明する。電線止水装置120は、図10及び図11に示すように、固定台121と上カバー122を有する。固定台121には、端子収容溝123とこれに連続する電線配策溝124が形成されている。端子収容溝123には位置決めピン125が突設されている。上カバー122にも同様に端子収容溝126と電線配策溝127が形成されている。
上記構成において、固定台121の位置決めピン125を端子100のボルト挿通孔101aに挿入し、固定台121の端子収容溝123に端子100を、電線配策溝124,127に電線W1を挿入する。次に、固定台121に上カバー122を被せる。このようにして、位置決めした端子100を端子収容溝123,126に配置する。その後、端子収容溝123.126に液状の止水剤115を充填し、端子収容溝123,126を加圧する。止水剤115は、例えば空気の湿度によって時間の経過によって固化する。これにより、図9に示すように、電線W1内に止水剤115が充填された電線W1が作成される。止水剤115は、露出された導体110の外周を覆っていると共に電線W1の絶縁被覆部111内の隙間に充填されている。
特開2008−186675号公報
しかしながら、前記従来例の電線止水装置120では、端子100を固定台121にセットする際には、端子100のボルト挿通孔101aに位置決めピン125を挿入し、且つ、端子収容溝123の上方から端子100を位置合わせして端子収容溝123に挿入しなければならないため、端子100の位置決め作業が面倒であるという問題があった。
特に、止水剤115を上方から端子100の導体加締め部103と被覆加締め部104の間に滴下し、滴下した止水剤115を電線W1の絶縁被覆部111内に浸透されて電線W1内の止水処理を行う場合には、端子100を正確に位置決めする必要があり、その位置決めが正確でなければ、止水剤の滴下位置不良並びに止水剤の適正量不良が発生し、又、位置決め作業のスピードが遅くなり、生産性の低下を招く。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、簡単な作業で端子を正確に位置決めできる電線止水装置を提供することを目的とする。
本発明は、端子が接続された電線内を止水剤を充填する電線止水装置であって、前記端子と一体となって前後方向に移動自在で、且つ、後方に付勢手段によって付勢されたスライダと、前記スライダに設けられ、前記端子の前方の位置決めを行う前方位置決め部と、前記端子の幅方向を位置決めする幅方向位置決め部と、上方が開口し、前記端子より後方位置の前記電線を挿入する電線挿入溝と、前記付勢手段によって後方に付勢された前記端子の後端が当接する後方位置決め部と、前記端子の上方に配置され、前記端子の露出された導体に止水剤を滴下する止水剤滴下部とを備えたことを特徴とする電線止水装置である。
また、端子が接続された電線内に止水剤を充填する電線止水装置であって、前記端子と一体となって前後方向に移動自在で、且つ、後方に付勢手段によって付勢され、前記端子の前方を位置決めするスライダと、前記端子の幅方向を位置決めする幅方向位置決め部と、上方が開口し、前記端子より後方の前記電線箇所を挿入する電線挿入溝と、前記付勢手段によって後方に付勢された前記端子の後端が当接する後方位置決め部と、前記端子の上方に配置され、前記端子の露出された導体に止水剤を供給する止水剤供給部とを備えたことを特徴とする電線止水装置である。
前記端子は、相手側接続部と電気的に接続される前部である電気接続部と電線が接続された後部である電線接続部とを有し、前記端子の前記電気接続部の上面を覆う上面閉塞位置と前記端子の前記電気接続部の上面を開放する上面開放位置との間で移動自在である上面閉塞部材を有するものを含む。
前記スライダ、前記幅方向位置決め部、前記電線挿入溝及び前記後方位置決め部を上面に配置した固定台と、前記固定台の上方に配置された上カバーとを備え、前記固定台と前記上カバーのいずれか一方が上下動して、前記固定台と前記上カバーで囲まれる内部を密閉室とする密着位置と前記固定台の上面を開放する上面開放位置との間で変位できるよう構成しても良い。
本発明によれば、端子を付勢手段の付勢力に抗して前方位置決め部と共にスライダを前方に移動し、電線を電線挿入溝に上から挿入し、前方位置決め部を前方に押した外力を解除すると、付勢手段の付勢力によってスライダと共に端子が後方に移動して端子の後端が後方位置決め部に当接し、これによって端子が前後方向及び幅方向に位置決めされる。つまり、端子を前方位置決め部と一体になって前方に移動し、電線を電線挿入溝に挿入するという簡単な作業で端子を正確に位置決めできる。
本発明の一実施形態を示し、止水処理される前の端子付き電線の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、電線止水装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は電線止水装置の固定台の斜視図、(b)は電線止水装置の固定台の要部断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)、(b)は固定台に端子をセットする各工程を説明する平面図ある。 本発明の一実施形態を示し、(a)、(b)は固定台に端子をセットする各工程を説明する平面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)〜(d)は止水構造の作成する各工程を説明する概略側面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は止水処理後の端子の要部側面図、(b)は止水処理後の端子の要部平面図、(c)は(a)のA−A線拡大断面図である。 (a)は幅方向位置決め部とスライダの第1変形例を示す概略平面図、(b)は幅方向位置決め部とスライダの第2変形例を示す概略平面図、(c)は幅方向位置決め部とスライダの第3変形例を示す概略平面図である。 止水処理された後の端子が接続された電線の斜視図である。 従来の電線止水装置の斜視図である。 図10のB−B線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施形態を示す。先ず、電線W1内に止水剤12を充填する前の電線W1について説明する。
図1に示すように、電線W1には端子1が接続されている。端子1は、導電性金属材の母材をプレス加工で所定形状に打ち抜き、この所定形状の導電性金属材を折り曲げ加工することによって形成されている。端子1は、前部である電気接続部2と後部である電線接続部3を有する。電気接続部2には、ボルト挿通孔4が形成されている。端子1は、ボルト(図示せず)によって相手側接続部(図示せず)と接続される。電線接続部3は、一対の側壁7より外側に向かって延設される一対の導体加締め部8と一対の被覆部加締め部9を有する。
電線W1は、複数の素線10aから成る導体10と導体10の外周を被覆する絶縁被覆部11とを有する。電線W1の端部の絶縁被覆部11は、剥離されて導体10が露出している。この導体10が露出した電線W1の端部が電線接続部3に固定されている。具体的には、露出した導体10が一対の導体加締め部8によって加締めて固定され、導体10が露出していない絶縁被覆部11の箇所が一対の被覆部加締め部9によって加締めて固定されている。
次に、電線W1に止水処理を行う電線止水装置20を説明する。電線止水装置20は、止水剤供給部である止水剤滴下部21(図6(a)に示す)と加圧装置30とブラックライト照射部22(図6(d)に示す)を備える。又、ブラックライト照射部22は、ブラックライトを照射し、止水剤滴下部21及び加圧装置30とは離れた位置に配置されている。
止水剤滴下部21は、所定の滴下位置より液状の止水剤12を滴下する。止水剤12は、蛍光剤を添加したシリコーン剤を使用している。シリコーン剤は、空気に非接触状態では液状で流動性を有しているが、空気の湿気により硬化する自然硬化特性を有するものである。
加圧装置30は、図2及び図3に示すように、固定台31と上カバー32を有する。固定台31は、止水剤滴下部21の下方位置と上カバー32の下方位置と端子セット位置との間で水平移動できるよう構成されている。上カバー32は、固定台31に密着する密着位置と固定台31より上方に離間する離間位置との間で上下移動する。固定台31と上カバー32の互いの密着面にはパッキン33,(図示せず)がそれぞれ設けられている。上カバー32の密着位置では、双方のパッキン33,(図示せず)が密着して電線W1の絶縁被覆部11を押さえ、固定台31と上カバー32によって密閉室34(図6(c)に示す)が形成される。上カバー32には、加圧ポンプ(図示せず)からの高圧用配管35(図6(c)に示す)が接続されている。加圧ポンプの駆動によって固定台31と上カバー32の密閉室34が加圧される。
固定台31の上面には、端子位置決め構造40が設けられている。端子位置決め構造40は、固定台31の底面31a上に配置されたスライダ41と、固定台31の底面31a上に固定された後方ブロック43と、固定台31の底面31a上に固定され、スライダ41を囲むコ字状の前方ブロック44とを備えている。
スライダ41は、載置される端子1の前後方向FRに移動自在で、且つ、後方に付勢手段である第1バネ45のバネ力によって付勢されている。スライダ41には、端子1の前端面が当接する前方位置決め部41aが設けられている。スライダ41上に載置された端子1は、第1バネ45のバネ力によってスライダ41と一体となって前後方向FRに移動する。つまり、前方位置決め部41aは、第1バネ45のバネ力によって端子1の前方を位置決めする。
幅方向位置決め部42は、スライダ41の面上に、前後方向FRに沿って延びる一対の段差面42aにて形成されている。幅方向位置決め部42は、スライダ41に載置された端子1の電気接続部(前部)2の両側面を規制し、これによって端子1の幅方向W(電線W1の長手方向の直交方向)を位置決めする(図1の仮想線参照)。
後方ブロック43は、上方が開口する電線挿入溝46と、電線挿入溝46の左右両側に配置された一対の後方位置決め部47とを有する。電線挿入溝46には、端子1より後方に位置する電線W1箇所が挿入される。電線挿入溝46は、電線W1を介して端子1の電線接続部(後部)3の幅方向Wを位置決めする。電線挿入溝46は、上方に向かって徐々に溝幅が広がるテーパ状に形成されている。これにより、電線W1を容易に電線挿入溝46に挿入できるようになっている。
一対の後方位置決め部47には、第1バネ45によって後方に付勢された端子1の後端1aが当接する。スライダ41に載置された端子1は、スライダ41と後方位置決め部47によって端子1の前後方向FRの位置決めがなされる。
前方ブロック44には、上面閉塞部材48が前後方向FRにスライド自在に設けられている。上面閉塞部材48は、スライダ41上に載置された端子1の電気接続部2の上面を覆う上面閉塞位置(図5(b)の位置)と端子1の電気接続部2の上面を開放する上面開放位置(図5(a)の位置)との間で変位する。上面閉塞部材48は、第2バネ49のバネ力によって上面閉塞位置側に付勢されている。前方ブロック44には、上面閉塞部材48を上面開放位置で位置保持するロック解除ピン50が設けられている。このロック解除ピン50は、第2バネ49のバネ力に抗して上面開放位置に保持するロック位置と、上面開放位置の位置保持を解除する解除位置との間で移動する。ロック解除ピン50は、上面閉塞部材48が上面閉塞位置から上面開放位置に変位すると、上面閉塞部材48を第2バネ49のバネ力に抗して上面開放位置に保持するロック位置にセットされる。そして、ロック解除ピン50をロック解除位置に操作すると、上面閉塞部材48のロックを解除する。これにより、上面閉塞部材48は第2バネ49のバネ力によって上面閉塞位置に移動する。
次に、電線止水装置20による電線W1の止水処理工程を説明する。図4(a)に示すように、端子1の前端面を前方位置決め部41aに突き当てた状態で端子1をスライダ41上に載置する。端子1は、幅方向位置決め部42に幅方向Wが規制された状態となり、端子1の幅方向Wが位置決めされる。
次に、端子1を前方に押圧する。すると、端子1は、図4(a)にて矢印Cで示すように、スライダ41と一体となって前方に移動する。この前方移動の状態で、端子1の電線接続部(後部)3より後方の電線W1箇所を電線挿入溝46に挿入し、その後、端子1の前方への押圧力を解除する。すると、図4(b)にて矢印Dで示すように、第1バネ45のバネ力によってスライダ41と共に端子1が後方に移動する。この後方移動によって、図5(a)に示すように、端子1の後端1aが後方位置決め部47に当接する。スライダ41に載置された端子1は、電線挿入溝46によってその電線接続部(後部)3の幅方向Wの位置決めがなされると共に、後方位置決め部47によって端子1の電線接続部(後部)3の前後方向FRの位置決めがなされる。
次に、ロック解除ピン50を解除位置に操作する。すると、上面閉塞部材48が上面開放位置から上面閉塞位置に移動し、図5(b)に示すように、端子1の電気接続部(前部)2の上面を閉塞する。端子1は、上面閉塞部材48によって上下方向に位置決めされる。つまり、端子1の浮き上がり(スライダ41上からの脱落)が防止される。又、端子1の電気接続部(前部)2の上面は、上面閉塞部材48によって覆われる。
次に、固定台31を止水剤滴下部21の下方位置である滴下位置に移動する。そして、図6(a)に示すように、止水剤滴下部21から止水剤12である蛍光剤添加のシリコーン剤を端子1の導体加締め部8と被覆部加締め部9の間に滴下する。滴下した止水剤12は、図6(b)に示すように、端子1の導体加締め部8と被覆部加締め部9の間で液溜まり状態となり、絶縁被覆部11内への浸入口が止水剤12によって満たされる。又、一部の止水剤12は、毛細管現象によって素線10a間の隙間に入り込む。止水剤12の滴下が終えると、止水剤滴下部21を退避位置に移動する。
次に、図6(c)に示すように、固定台31を上カバー32の下方位置である止水剤充填位置に移動する。そして、上カバー32を降下し、固定台31に密着する密着位置に位置する。その後、加圧ポンプ(図示せず)を駆動し、固定台31と上カバー32で形成された密閉室34を加圧する。電線W1の他端側は、密閉室34から引き出されており、止水剤12を滴下した部分の周囲圧力と、絶縁被覆部11内の内部圧力との間に圧力差が生じる。この圧力差により、液溜まり状態であった止水剤12が絶縁被覆部11内の隙間に浸透する。所定時間の加圧を終了すると、加圧を停止する。加圧を終了すると、上カバー32を上昇させ、上カバー32を待機位置に移動する。又、上面閉塞部材48を上面開放位置に移動する。
止水剤浸透工程後、端子付きの電線W1を止水剤12が硬化するまで養生する。
養生過程を終えると、端子1をブラックライト照射部22の下方位置に移動する。そして、図6(d)に示すように、ブラックライトを端子1に向かって照射する。ブラックライトを照射すると、止水剤12である蛍光剤添加のシリコーン剤が発光する。これにより、止水剤12の付着状態を容易に目視でき、電線W1内の止水剤の浸透が適正に行われたか否かを容易に、且つ、適正にチェックできる。シリコーン剤は、湿気によって徐々に硬化し、完全に硬化すれば、完了する。以上によって、図7(a)〜(c)に示すように、電線W1内に止水剤12を充填した端子1付きの電線W1が製造される。尚、図7(a)、(b)等において、止水剤12で外周が覆われている導体10の箇所は、破線にて表示し、導体10を覆っている止水剤12は、実線にて表示している。
以上説明したように、端子位置決め構造40及びこれを用いた電線止水装置20は、端子1と一体となって前後方向に移動自在で、且つ、後方に第1バネ45によって付勢されたスライダ41と、スライダ41に設けられ、端子1の前方を位置決めする前方位置決め部41aと、スライダ41に載置された端子1の幅方向Wを位置決めする幅方向位置決め部42と、上方が開口し、端子1より後方位置の電線W1を挿入する電線挿入溝46と、第1バネ45によって後方に付勢された端子1の後端1aが当接する後方位置決め部47と、端子1の上方に配置され、端子1の露出された導体10に止水剤12を滴下する止水剤滴下部21とを備えている。
従って、端子1をスライダ41上に載置し、端子1を第1バネ45の付勢力に抗してスライダ41と共に前方に移動し、電線W1を電線挿入溝46に上から挿入し、スライダ41を前方に押した外力を解除すると、第1バネ45の付勢力によって端子1が後方に移動して端子1の後端1aが後方位置決め部47に当接し、これによって端子1が前後方向FR及び幅方向Wに位置決めされる。つまり、端子1をスライダ41と一体に前方に移動し、電線W1を電線挿入溝46に挿入するという簡単な作業で端子1を正確に位置決めできる。このように端子1が固定台31の所定位置に精度良く位置決めされるため、止水剤滴下部21による止水剤12の滴下が端子1の最適な滴下位置となり、電線W1内の止水剤12の充填を適正に行うことができる。
スライダ41上に載置された端子1の電気接続部2の上面を覆う上面閉塞位置と端子1の電気接続部2の上面を開放する上面開放位置との間で移動する上面閉塞部材48を有する。従って、端子1の上下方向の位置決めを行うことができる。又、止水剤12が端子1の電気接続部2に付着するのを防止できるため、止水剤12の不要付着による相手側接続部(図示せず)との接触部における電気抵抗の増大、接触不良等を確実に防止できる。
スライダ41、幅方向位置決め部である段差面42a、電線挿入溝46及び後方位置決め部47を上面に配置した固定台31と、固定台31の上方に配置された上カバー32とを備え、上カバー32が上下動して、固定台31と上カバー32で囲まれる内部を密閉室34とする密着位置と固定台31の上面を開放する上面開放位置との間で変位できるよう構成されている。従って、固定台31と上カバー32の少なくとも一方を上下動させることによって、簡単に密閉室34を形成したり、端子1のセット作業・取り出し作業を狭いスペースで行うことができ、電線止水装置20のコンパクト化を図ることができる。尚、固定台31が上下動するよう、又は、固定台31と上カバー32が共に上下動するようにしても良い。
(スライダの第1変形例)
図8(a)は、スライダ41Aの第1変形例を示す。図8(a)では、後方位置決め部を省略してある。第1変形例のスライダ41Aは、端子1を載置するものではなく、端子1の前方位置に移動自在に配置されている。従って、スライダ41Aには、前記第1実施形態のような突部が設けられていない。スライダ41Aの後面41bが端子1の前面1bを押圧して端子1の前方を位置決めする前方位置決め部として形成されている。
端子1を固定台31の底面31aに載置し、端子1の前端をスライダ41Aの後面41bに当接させて端子1を前方に移動すると、スライダ41Aが第1バネ45のバネ力に抗して一体となって前方に移動する。一対の幅方向位置決め部42Aは、固定台31の底面31aに固定されている。他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
この第1変形例のスライダ41Aを用いても、前記第1実施形態と同様な作用・効果が得られる。
(スライダの第2変形例)
図8(b)は、スライダ41Bの第2変形例を示す。図8(b)では、後方位置決め部を省略してある。第2変形例のスライダ41Bは、第1変形例と同様に、端子1を載置する構成ではなく、端子1の前方位置に移動自在に配置されている。従って、スライダ41Bには、前記第1実施形態のような突部が設けられていない。第1変形例と同様に、スライダ41Bの後面41bが端子1の前面1bを押圧して端子1の前方を位置決めする前方位置決め部として形成されている。又、スライダ41Bには、一対の幅方向位置決め部42Bが一体に設けられている。
端子1を固定台31の底面31aに載置し、端子1の前端をスライダ41Bの後面41bに当接させて端子1を前方に移動すると、スライダ41Bが第1バネ45のバネ力に抗して一体となって前方に移動する。この移動に際して一対の幅方向位置決め部42Bも移動する。他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
この第2変形例のスライダ41Bを用いても、前記第1実施形態と同様な作用・効果が得られる。
(スライダの第3変形例)
図8(c)は、スライダ41Cの第3変形例を示す。図8(C)では、後方位置決め部を省略してある。第3変形例のスライダ41Cは、第1変形例と同様に、端子1を載置するものである。スライダ41Cの上面には、端子1の前方位置決め部及び幅方向位置決め部である突部41cが設けられている。突部41cは、円垂面の基台41dの上に設けられ、ボルト挿通孔4にほぼ隙間無く挿入される寸法に設定されている。端子1は、その電気接続部2のボルト挿通孔4に挿入した状態でスライダ41C上に配置され、スライダ41Cと一体となって前後方向FRに移動する。突部41cは、端子1の前位置及び幅方向を規制するため、端子1の前方位置を位置決めする前方位置決め部と端子1の幅方向Wを位置決めする幅方向位置決め部として機能する。他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
この第3変形例のスライダ41Cを用いても、前記第1実施形態と同様な作用・効果が得られる。
(その他)
前記実施形態では、端子1の電線接続部3には、一本の電線W1が加締固定されているが、複数本の電線W1を加締固定されるものであっても本発明を適用できることはもちろんである。つまり、複数本の電線W1を加締固定した端子を位置決めにも適用できる。
端子1は、アース用、信号用、電力用等の用途を問わない。端子1は、ジョイント端子であっても良い。
W1 電線
1 端子
1a 後端
2 電気接続部(前部)
3 電線接続部(後部)
12 止水剤
20 電線止水装置
21 止水剤滴下部(止水剤供給部)
31 固定台
32 上カバー
41,41A,41B スライダ
41a 突部(前部位置決め部)
42 幅方向位置決め部
45 第1バネ(付勢手段)
46 電線挿入溝
47 後方位置決め部
FR 前後方向
W 幅方向

Claims (4)

  1. 端子が接続された電線内に止水剤を充填する電線止水装置であって、
    前記端子と一体となって前後方向に移動自在で、且つ、後方に付勢手段によって付勢されたスライダと、
    前記スライダに設けられ、前記端子の前方を位置決めする前方位置決め部と、
    前記端子の幅方向を位置決めする幅方向位置決め部と、
    上方が開口し、前記端子より後方の前記電線箇所を挿入する電線挿入溝と、
    前記付勢手段によって後方に付勢された前記端子の後端が当接する後方位置決め部と、
    前記端子の上方に配置され、前記端子の露出された導体に止水剤を供給する止水剤供給部とを備えたことを特徴とする電線止水装置。
  2. 端子が接続された電線内に止水剤を充填する電線止水装置であって、
    前記端子と一体となって前後方向に移動自在で、且つ、後方に付勢手段によって付勢され、前記端子の前方を位置決めするスライダと、
    前記端子の幅方向を位置決めする幅方向位置決め部と、
    上方が開口し、前記端子より後方の前記電線箇所を挿入する電線挿入溝と、
    前記付勢手段によって後方に付勢された前記端子の後端が当接する後方位置決め部と、
    前記端子の上方に配置され、前記端子の露出された導体に止水剤を供給する止水剤供給部とを備えたことを特徴とする電線止水装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電線止水装置であって、
    前記端子は、相手側接続部と電気的に接続される前部である電気接続部と電線が接続された後部である電線接続部とを有し、
    前記端子の前記電気接続部の上面を覆う上面閉塞位置と前記端子の前記電気接続部の上面を開放する上面開放位置との間で移動自在である上面閉塞部材を有することを特徴とする電線止水装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電線止水装置であって、
    前記スライダ、前記幅方向位置決め部、前記電線挿入溝及び前記後方位置決め部を上面に配置した固定台と、前記固定台の上方に配置された上カバーとを備え、前記固定台と前記上カバーのいずれか一方が上下動して、前記固定台と前記上カバーで囲まれる内部を密閉室とする密着位置と前記固定台の上面を開放する上面開放位置との間で変位できることを特徴とする電線止水装置。
JP2013085566A 2013-04-16 2013-04-16 電線止水装置 Pending JP2014207202A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085566A JP2014207202A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 電線止水装置
PCT/JP2014/060574 WO2014171414A1 (ja) 2013-04-16 2014-04-14 電線止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085566A JP2014207202A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 電線止水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207202A true JP2014207202A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51731355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085566A Pending JP2014207202A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 電線止水装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014207202A (ja)
WO (1) WO2014171414A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949665B2 (ja) * 2005-11-08 2012-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電線の止水処理方法
EP2333794A4 (en) * 2008-10-01 2012-12-26 Fujikura Ltd WATER STOPPING TREATMENT DEVICE OF A WIRE CONNECTOR AND WATER STOPPING TREATMENT METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171414A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843682B2 (ja) コンタクティング差込み接続装置
US8146248B2 (en) Construction for stopping water from penetrating into drain wire contained in shielded wire and method for stopping water from penetrating thereinto
WO2014168200A1 (ja) 電線の止水構造及びその製造方法
US8246369B2 (en) Waterproof device and a waterproof device producing method
JP7113786B2 (ja) 端子
US20190089089A1 (en) Wire with terminal
CA2860012A1 (en) Current-carrying cable and plug-type connector assembly comprising said current-carrying cable
JP2014220097A (ja) 端子付電線
KR101853973B1 (ko) 전기 연결 장치
WO2014171414A1 (ja) 電線止水装置
JP6182355B2 (ja) 圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着接続構造体の製造方法
JP4763302B2 (ja) 車載用電線の止水処理方法及びこれに用いられる止水処理用吸引治具
CN110800093B (zh) 电路装置、电路装置的制造方法以及连接器
US8257109B2 (en) Lever waterproof wire connectors
JP2006202697A (ja) 車載用電線の止水処理方法
US10326232B2 (en) Connector connecting member enabling holding-side connectors to be connected easily to device-side connectors
JP2019003906A (ja) コネクタ
RU2565385C1 (ru) Многополюсный кабельный разъем и способ изготовления многополюсного кабельного разъема
CA2811125A1 (en) Connector assembly
JP6256994B2 (ja) 導電体とコンタクト部材を備える導電体装置
US9825450B2 (en) Conductor arrangement with conductor and contact element
JP2007103045A (ja) 防水コネクタ
JP4589296B2 (ja) コネクタユニット及びその製造方法
JP4297335B2 (ja) ランプとフラットケーブルの接続具及び接続構造
JP2014102932A (ja) 電線端末の止水構造