JP2014206281A - 自動車のトランスミッションを制御する方法 - Google Patents

自動車のトランスミッションを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206281A
JP2014206281A JP2014133869A JP2014133869A JP2014206281A JP 2014206281 A JP2014206281 A JP 2014206281A JP 2014133869 A JP2014133869 A JP 2014133869A JP 2014133869 A JP2014133869 A JP 2014133869A JP 2014206281 A JP2014206281 A JP 2014206281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selector
mode
drive
reverse
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014133869A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャガー,ロブ
Jerger Rob
スタレス,ピート
Stares Pete
マンデア,ハーデヴ
Mandair Hardev
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2014206281A publication Critical patent/JP2014206281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0221Selector apparatus for selecting modes, i.e. input device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/247Detents for range selectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]

Abstract

【課題】セクトレバーの誤操作、意図しない移動による安全でない状態を克服する制御システムを提供する。【解決手段】自動車のトランスミッション11を制御する方法が開示される。セレクタ17の位置の指標を生成するのに用いられるセンサ18は、セレクタ17の位置が、セレクタ17に接続されたピークおよびトラフ力フィードバック機構24により生成されるピーク力フィードバック位置にあるときに、常にトランスミッションのドライブモードを選択する結果を生じさせるように較正される。【選択図】図1

Description

[1]本発明は、自動車のトランスミッションを制御するための方法に関し、より具体的
には、自動または半自動の車両のトランスミッションの、多点安定シフトバイワイヤセレ
クタ制御システム(multi-stable shift by wire selector system)の操作の制御のため
の方法に関する。
[2]たとえば、英国特許出願公開GB−A2420833は、多点安定位置を備えるシ
フトバイワイヤセレクタを提供し、自動トランスミッションの各モード、すなわち、パー
ク(Park)、リバース(Reverse)、ニュートラル(Neutral)、ドライブ(Drive)を操
作する。セレクタは、セレクタの位置を検出し、トランスミッション制御ユニットへのセ
レクタ信号を生成するセンサ手段を含む。トランスミッション制御ユニットは、セレクタ
を多点安定位置の各々に維持するために、トランスミッション制御信号を車両トランスミ
ッションおよびインデックス機構に伝達する。インデックス手段は、設定可能な力を備え
る機械式移動止めと協働する、ノッチを備える移動止めプレートを備える。
[3]このようなセレクタは有効であることが検証されているが、セレクタを2つの位置
の間、たとえば、パーク位置とニュートラル位置との間に置くことが可能であることが知
られている。これが生じると、セレクタは、振動、衝撃、または、人により想定されてい
ない動作により移動してしまうことがあり、また、セレクタが、セレクタが名目的にパー
ク位置またはニュートラル位置にあるときにだけ係合することができるようにするロック
機構によりロックされていないので、セレクタがパーク位置にあっても自動トランスミッ
ションのドライブモード(ドライブ、リバース)に係合してしまうことがあり、安全でな
い車両の状態になりうる。
[4]本発明の目的は、上述の問題を克服または緩和する、改良された制御システムを提
供することである。
[5]本発明の第1の側面によれば、少なくとも1つの非ドライブモードおよび少なくと
も1つのドライブモードを含む多数の操作モードを含み、また、トランスミッションの操
作モードのそれぞれ1つを選択するために車両の運転者が操作する多点安定セレクタを備
える自動車両のトランスミッションを制御する方法が提供される。多点安定セレクタは、
操作モードに対応する多数の安定位置を提供し、1つの安定位置から他の安定位置へ移動
したことを運転者が感知できるように、運転者へのピーク力およびトラフ力フィードバッ
クを提供する機構を含む。多点安定セレクタは、セレクタの位置を検出し、必要とされる
操作モードを示す電子制御装置への信号を供給する少なくとも1つのセンサを含む。本方
法は、少なくとも1つのセンサからの出力を較正し、セレクタがピーク力フィードバック
位置のいずれか1つにあるときに、少なくとも1つのセンサからの信号が、常に、電子制
御装置によるドライブモードの選択を与えるようにする。
[6]トランスミッションは、パークモードおよびニュートラルモードの形態の2つの非
ドライブモードを備えることができ、リバースモードおよびフォワードモードの形態の2
つのドライブモードを備えることができる。
[7]多点安定セレクタは、パークモード、リバースモード、ニュートラルモード、およ
びドライブモードの操作モードを可逆に連続的に選択するように操作することができる。
[8]トランスミッションはさらに、スポーツモードの形態の第3のドライブモードを備
えることができる。この場合、多点安定セレクタは、パークモード、リバースモード、ニ
ュートラルモード、ドライブモード、およびスポーツモードを可逆に連続的に選択するよ
うに操作できる。
[9]電子制御装置は、トランスミッション制御ユニットに作動的に接続される、電子ト
ランスミッションセレクタを備えることができる。電子トランスミッションセレクタは、
少なくとも1つのセンサからの信号を受け取るように構成され、トランスミッション制御
ユニットに所望の操作モードを選択するように命令するように構成される。
[10]本方法はさらに、様々な操作モードに対応する上限および下限を備える多数のバン
ドに、少なくとも1つのセンサの出力範囲を分割するステップを有し、少なくとも1つの
センサからの出力を較正し、さらに、セレクタがピーク力フィードバック位置のいずれか
1つに位置するときに、少なくとも1つのセンサからの出力信号の大きさは、ドライブモ
ードバンド内になるようにバンドを構成する。
[11]各バンドの上限および下限は、セレクタが一方向に移動されたときに、セレクタが
反対方向に移動されたときよりも高くすることができる。
[12]上限および下限は、セレクタがパークからリバースへ、リバースからニュートラル
へ、およびニュートラルからドライブへ移動されたときのいずれかの場合に、セレクタが
ドライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、およびリバースからパーク
へ移動されたときのいずれかの場合よりも高くすることができる。
[13]上限および下限は、セレクタがパークからリバースへ、リバースからニュートラル
へ、ニュートラルからドライブへ、およびドライブからスポーツへ移動されたときのいず
れかのときに、セレクタがスポーツからドライブへ、ドライブからニュートラルへ、ニュ
ートラルからリバースへ、およびリバースからパークへ移動されたときのいずれかの場合
よりも高くすることができる。
[14]本発明の第2の側面によれば、少なくとも1つの非ドライブモードおよび少なくと
も1つのドライブモードを含む多数の操作モードを備える自動車のトランスミッションを
制御する装置が提供される。本装置は、自動車のドライバがトランスミッションの操作モ
ードのそれぞれ1つを選択するように操作のための多点安定セレクタ、セレクタの位置を
検出するための少なくとも1つのセンサ、および少なくとも1つのセンサからの出力信号
を受け取り、受け取った信号に基づいてトランスミッションの操作モードを選択する電子
制御装置を有する。多点安定セレクタは、操作モードに対応する多数の安定位置を提供し
、また、トランスミッションが1つの安定位置から他の安定位置に移動したことをドライ
バに気付かせるように、ドライバにピークおよびトラフ力をフィードバックする機構を含
む。電子制御装置は、少なくとも1つのセンサからの出力信号を受け取るように動作可能
で、セレクタがピーク力フィードバック位置のいずれか1つに位置しているとき、トラン
スミッションのドライブモードが常に選択されるようにセンサの出力を較正する。
[15]トランスミッションは、パークモードおよびニュートラルモードの形態で2つの非
ドライブモードを備えることができ、また、リバースモードおよびフォワードモードの形
態で2つのドライブモードを備えることができる。
[16]多点安定セレクタは、パーク、リバース、ニュートラル、およびドライブのモード
を可逆に連続して操作可能とすることができる。
[17]トランスミッションはさらに、スポーツモードの形態で第3モードを備えることが
できる。この場合、多点安定セレクタは、パーク、リバース、ニュートラル、ドライブ、
およびスポーツの操作モードを可逆に連続して操作可能にすることができる。
[18]電子制御装置はさらに、少なくとも1つのセンサの出力範囲を、様々な操作モード
に対応する上限および下限を備える多数のバンドに分割することができ、また、このバン
ドを、セレクタがピーク力フィードバック位置のいずれかに位置するときに、少なくとも
1つのセンサからの信号出力の大きさがドライブモードバンドの1つになるように構成す
ることができる。
[19]各バンドの上限および下限は、セレクタが1つの方向に移動したときに、セレクタ
が反対方向に移動した場合よりも高くすることができる。
[20]上限および下限は、セレクタがパークからリバースへ、リバースからニュートラル
へ、およびニュートラルからドライブへ移動する場合のいずれかの場合に、セレクタがド
ライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、およびリバースからパークへ
移動する場合のいずれかの場合よりも高くすることができる。
[21]上限および下限は、セレクタがパークからリバースへ、リバースからニュートラル
へ、およびニュートラルからドライブへ移動されたときのいずれかの場合に、セレクタが
スポーツからドライブへ、ドライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、
およびリバースからパークへ移動されたときのいずれかの場合よりも高くすることができ
る。
[22]電子制御装置は、トランスミッション制御ユニットに作動的に接続される電子トラ
ンスミッションセレクタを有することができる。電子トランスミッションセレクタは、少
なくとも1つのセンサからの出力を受け取ることができ、セレクタがピーク力フィードバ
ック位置のいずれかに位置するときに、電子トランスミッションセレクタが、トランスミ
ッション制御ユニットにドライブ操作モードを選択するように命令を出すように、センサ
出力を較正することができる。
[23]電子トランスミッションセレクタはさらに、少なくとも1つのセンサの出力範囲を
、様々な操作モードに対応する上限および下限をもつ多数のバンドに分割するように動作
可能である。このバンドは、セレクタがピーク力フィードバック位置のいずれかに位置す
るときに、少なくとも1つのセンサからの信号出力の大きさがドライブモードバンド内に
なるように構成されるようにすることができる。
[24]各バンドの上限および下限は、セレクタが1つの方向に移動されたときに、セレク
タが反対方向に移動された場合よりも高くすることができる。
[25]上限および下限は、セレクタがパークからリバースへ、リバースからニュートラル
へ、およびニュートラルからドライブへ移動されたときのいずれかの場合に、セレクタが
ドライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、およびリバースからパーク
へ移動されたときのいずれかの場合よりも高くすることができる。
[26]上限および下限は、セレクタがパークからリバースへ、リバースからニュートラル
へ、ニュートラルからドライブへ、およびドライブからスポーツへ移動するときのいずれ
かの場合に、セレクタがスポーツからドライブへ、ドライブからニュートラルへ、ニュー
トラルからリバースへ、およびリバースからパークへ移動されるときのいずれかの場合よ
りも高くすることができる。
[27]本発明の第3の側面によれば、前述の本発明の第2の側面による少なくとも1つの
非ドライブモードおよび少なくとも1つのドライブモードを含む多数の操作モードを備え
る自動車のトランスミッションを制御する装置を備える自動車が提供される。
[28]以下に、添付図面を参照しながら例示として本発明を説明する。添付図面は以下の
通りである。
本発明による、多点安定シフトバイワイヤ制御セレクタシステムを備える自動車の電気サブシステムの原理を示す概略図である。 ギアセレクタの位置を検出するのに用いられるセンサ手段からの出力を処理するのに用いられる手段の概略図である。 図1に示すセレクタシステムのさらなる詳細を示すブロック図である。 センサの構成を示す図である。 従来技術における、ドライバがセレクタを異なる位置に操作したときにドライバに感知されるプロファイルおよびセンサ較正を示すグラフである。 図5に類似のグラフであるが、本発明の第1の実施形態によるセレクタシステムのセンサ較正を示す図である。 本発明の第2の実施形態による、ドライバがセレクタを異なる位置に操作したときにドライバが感知するプロファイルおよびセンサ較正を示すグラフであり、様々な各セレクタ位置の間にヒステリシスが設けられる。 本発明の第1実施形態による方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による方法を示すフローチャートである。
[38]図1から図4を参照すると、エンジン10、自動ギアボックスまたはトランスミッ
ション11、および多点安定セレクタシステム12を備える自動車の電気的構成が示され
ている。
[39]トランスミッション11は、トランスミッション制御ユニット(transmission con
trol unit, TCU)16により制御され、これは、トランスミッションの位置を検出するよ
うに構成されたセンサを含む。TCU16は、電気的にCAN21およびバックアップC
AN22により、電子トランスミッションセレクタ(Electronic Transmission Selector
, ETS)20に接続され、ETS20は電気的にセレクタシステム12に接続される。C
AN21は、車両1の電子サブシステムを相互に接続するのに用いられ、必要に応じて互
いに連絡できるようにする。
[40]セレクタシステム12は、たとえば、パーク(P)、リバース(R)、ニュートラ
ル(N)、ドライブ(D)、およびスポーツ(S)のようなトランスミッションの操作モ
ードの選択を可能にするために乗員区画に設けられる。
[41]セレクタシステム12は、セレクタを有し、この例ではセレクタは操作モードを選
択するためにドライバが把持することができるロータリーセレクタ17であり、また、セ
レクタシステム12は、1つまたはそれ以上の位置センサ18の形態のセンサ手段を有す
る。この場合、図4Aを参照し、位置センサは、ロータリーセレクタ17の位置(図4A
の「A」で示される)を検出する角度センサ18であり、また、方向およびセレクタの運
動の大きさを検出し、ETS20へ入力を伝達し、ETS20は、命令入力をTCU16
に伝達する。センサ手段18からの出力は、電圧Vpsの形態のアナログシグナルであり
、この信号はアナログ−デジタル変換器30に供給され、ここからのデジタル出力「X」
は、ETS20の一部を形成するマイクロプロセッサに供給される。
[42] セレクタの他の構成のために異なるセレクタ構成が必要となることもあることを
理解されたい。
[43]図4Aから図4Dは、それぞれ、角度センサ18を備えるロータリーセレクタ17
、ピボットセレクタおよび角度センサ備えるレバー、線形センサを備えるスライドセレク
タ、および、ピボット角度センサを備えるコラムセンサを示す。それぞれの場合において
、矢印「A」はユーザーにより移動されるセレクタの部分を示し、矢印「B」はセンサに
より検出される運動を示す。本発明は、これらの任意のセンサ構成に対して等しく適用で
きる。
[44]ロータリーセレクタ17は、選択されているモードを示す表示ラベル(P、R、N
、D、S)19の配置に関連付けられる。セレクタ17はさらに、セレクタのそれぞれP
、R、N、Dの異なる位置での不動を維持し、且つ、ドライバが図5−7に示されるよう
に1つの位置から他の位置への遷移を感知できるようにするための、インデックス機構2
4を含む。
[45]一例において、インデックス機構24は、移動止めプレートを有し、これはセレク
タ上のノッチとともにインデックス機構24の縁部に設けられ、これらは、移動止めプレ
ートが回転するときに、バネ付勢移動止め部材または移動止めピンにより連続的に係合で
きる。これは、たとえば英国特許出願GB−A−2420833号により詳細に説明され
ている。
[46]セレクタシステム12はさらに、ETS20を介してトランスミッション制御ユニ
ット16により制御されるロック装置26を含み、これは、セレクタがパーク位置にあり
ブレーキペダル15が圧されていないときにセレクタ17の移動を防止するためのもので
ある。一例として、ロック装置26(詳細には図示せず)は、移動止めプレート内に配置
されるスロットに係合できるソレノイドアクチュエータである。
[47]TCU16は、また、器具パック(instruments pack)25の一部を形成するドラ
イバディスプレイ23に接続され、現在係合しているトランスミッション11のギアを表
示する。
[48]インデックス機構24は、ピークおよびトラフ力フィードバックをドライバに提供
するように構成される。つまり、セレクタ17が、ある安定位置から他の安定位置に移動
するときに、力はピークに到達するまで増加し、その後、次の安定位置に向かって減少す
る。
[49]インデックス機構24が使用により摩損しまたは汚れたら、セレクタ17は中間位
置またはピーク力位置に残ることがありうる。
[50]従来技術のシステムの場合、連続する振動、衝撃、または人による意図しない動作
により、セレクタ17は、非ドライブ位置すなわちパークまたはニュートラルから、ドラ
イブ位置すなわちリバースまたはドライブ位置へ、意図せずに移動し、トランスミッショ
ンをドライブ位置へシフトさせてしまうことが起こりえる。非ドライブ位置にあるときに
、ドライバは車両を離れたり、車両1が移動しないことを期待してスロットルに触れたり
することがある。
[51]例として、図5に示されるように、セレクタ17が位置「A」にある場合、位置「
B」または位置「C」のいずれかに落ちることができ、位置「B」に落ちる場合、安全な
結果が得られるが、位置「C」に落ちる場合、安全ではない結果が生じる。これは、非ド
ライブモード(パーク)からドライブモード(リバース)に移動するからである。同様に
、セレクタ17が位置「D」にある場合、位置「E」または位置「C」に落ちることがで
き、位置「E」に落ちる場合、安全な結果が生じるが、位置「C」に落ちる場合、安全で
ない結果が生じる。これは非ドライブモード(ニュートラル)からドライブモード(リバ
ース)に移動するからである。これは、本明細書で説明する本発明が解決する課題である
[52]理解を容易にするために、力フィードバックが、ピークとトラフとの間に線形の変
化を備えるシャープなピークのジグザグ力応答として図5から図7に示されているが、こ
れは必ずしも必要ではなく、力がピークとトラフとの間の非線形に変化してもよく、ピー
クとトラフとが曲線であってもよく、力がシヌソイド出力のように変化するようであって
もよい。
[53]図6から図8を参照を参照して、本発明の第1の実施形態の動作を説明する。
[54]本装置は前述したが、しかし、ETS20がセンサ18からの出力を較正するよう
に配置されており、各ピーク力位置200、500、800、1100はドライブモード
位置に対応し、セレクタ17がピーク位置の1つにある場合に、トラフの1つまたは安定
位置50、350、650、950、1250に落ちた場合でも安全な結果が生じるよう
にする。
[55]たとえばセレクタ17がピーク位置200にある場合、ドライブモードすなわちリ
バースモードがすでに選択されており、セレクタ17が安定位置50に落ちる場合、安全
な結果が生じる。このとき、トランスミッションは、ドライブモードから非ドライブモー
ドすなわちパークモードへ移動する。セレクタ17が前方の安定位置350に落ちる場合
、安全な結果が生じ、このときトランスミッションはリバースドライブモードのままであ
る。
[56]同様に、セレクタ17がピーク力位置500にある場合、ドライブモードすなわち
リバースモードがすでに選択されており、セレクタ17が後ろの安定位置350に落ちる
場合、安全な結果が生じ、このときトランスミッションはリバースモードのままであり、
セレクタ17が前方の安定位置650に落ちる場合、安全な結果が生じ、このときトラン
スミッションは、リバースモードから非ドライブモードすなわちニュートラルへ移動する
[57]この結果を達成するために、ETS20は、少なくとも1つのセンサ18の出力範
囲を様々な操作モードに対応する上限および下限を備える多数のバンドに分割するように
プログラムされる。
[58] アナログ変換器30からのデジタル出力は、この例では、セレクタ17の全運動
範囲のために0から1300の範囲を持つ。ETSによりセットアップされるバンドは、
この例ではパークのために0から175、リバースのために175から525、ニュート
ラルのために525から750、ドライブのために750から1100、およびスポーツ
のために1100から1300である。セレクタ17は、パーク、リバース、ニュートラ
ル、ドライブ、およびスポーツモードを、可逆に連続に操作することができる。
[59]バンドは、セレクタ17がピーク力フィードバック位置200、500、800、
1100のいずれか1つに位置する場合、少なくとも1つのセンサ18からの信号出力の
大きさが、リバース、ドライブ、またはスポーツのドライブモードバンドの1つ内になる
ように構成される。200、500、800、および1100は、ピーク力位置に対応す
るデジタル出力の大きさである。
[60]ここで図8を参照すると、トランスミッション11の操作モードを決定するために
ETS20により用いられる方法が示されている。
[61]ブロック5から始まり、キー−オン状態が決定され、その後、ブロック20におい
てETS20は、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が175より
小さいかを決定し、もし小さければ、ブロック25で示されるようにパークモードが選択
され、本方法は、キー−オンテストが失敗するまで、ブロック5を介してブロック20に
戻る。キー−オンテストが失敗すると、本方法は100にて終了する。全ての場合におい
て、必要とされる操作モードが、TCU16に適切な操作モードを選択するように命令す
るETS20により選択されることに注意されたい。
[62]ブロック20において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」
が175より大きいと決定されると、本方法はブロック30に進み、ここで、アナログ−
デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が175より大きく且つ525より小さい
かどうかを決定する。もし175より大きく且つ525より小さい場合、ブロック35で
示されるようにリバースモードが選択され、ブロック5におけるキー−オンテストが失敗
するまで、本方法はブロック5を介してブロック20に戻る。キー−オンテストが失敗す
ると、本方法はブロック100にて終了する。
[63]ブロック30におけるテストは、(Xが525より小さいか)というテストに代替
できる。これは、ブロック30に到達している場合には、Xは175より大きいことが既
に分かっているからである。
[64]ブロック30において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」
が、525より大きいと決定されると、本方法はブロック40に進み、ここで、アナログ
−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が、525より大きく且つ750より小
さいかどうかが決定される。525より大きく且つ750より小さい場合、ブロック45
において示されるようにニュートラルモードが選択され、ブロック5におけるキー−オン
テストが失敗するまで、本方法はブロック5を介してブロック20に戻る。キー−オンテ
ストが失敗すると、本方法はブロック100にて終了する。
[65]ブロック40において、(Xが750より小さいか)というテストに代替できるこ
とに注意されたい。これは、ブロック40においては、Xが525より大きいことが分か
っているからである。
[66]ブロック40において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」
が、750より大きいと決定されると、本方法はブロック50に進み、ここで、アナログ
−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が、750より大きく且つ1100より
小さいかどうかを決定する。アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が
、750より大きく且つ1100より小さい場合、ブロック55により示されるようにド
ライブモードが選択され、本方法はブロック5を介してブロック20に戻る。キー−オン
テストが失敗すると、本方法はブロック100にて終了する。
[67]ブロック50において、(Xが1100より小さいか)というテストに代替できる
ことに注意されたい。これは、ブロック50においてはXが750より大きいことが分か
っているからである。
[68]ブロック50において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」
が、1100より大きいと決定されると、本方法はブロック60に進み、ここで、アナロ
グ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が、1100より大きいかどうかを決
定する。1100より大きい場合、ブロック65により示されるようにスポーツモードが
選択され、本方法はブロック5を介してブロック20に戻る。キー−オンテストが失敗す
ると、本方法はブロック100にて終了する。ブロック60におけるテストが失敗すると
、本方法は、ブロック5を介してブロック20に戻る。
[69]上述の代替テストが図示のように連続的に実行される必要があるが、ブロック20
から60に示されるテストは同時に実行することができる。
[70]セレクタ17が位置200にある場合、ブロック30からリバースドライブが選択
される。これは200は175から525の範囲内だからである。
[71]セレクタ17が安定位置50に戻る場合、50は175より小さいのでブロック2
0におけるテストに適合し、トランスミッション11は安全な非ドライブモード、すなわ
ちパークモードに配置される。セレクタ17がピーク位置200から前方の安定位置35
0に落ちる場合、350は175から525の範囲内なのでブロック30におけるテスト
に適合し、トランスミッション11は、同一のドライブモードつまりリバースモードのま
まとなる。いずれの場合でも安全な結果が得られる。
[72]同様に、セレクタ17が位置500にある場合、500は175から525の範囲
内なので、ブロック30からリバースドライブが選択される。
[73]セレクタ17が、500から戻って安定位置350に落ちる場合、350は175
から525の範囲内なので、ブロック30にけるテストに適合し、トランスミッション1
1は、同一のドライブモードつまりリバースモードを維持する。セレクタ17がピーク位
置500から前方の安定位置650に落ちる場合、650は525から750の範囲内な
ので、ブロック40におけるテストに適合し、トランスミッション11は安全な非ドライ
ブモードつまりニュートラルモードに配置される。いずれの場合も安全な結果が得られる
[74]ここで図7および図9を参照する。ここには、本発明の第2の実施形態が示されて
いる。
[75]本装置は前述されており、ETS20は、センサ18からの出力を較正するように
構成され、各ピーク力位置200、500、800、1100がドライブモード位置に対
応し、セレクタ17がこれらのピーク位置のいずれか1つにあり、その後トラフ位置また
は安定位置50、350、650、950、1250のいずれか1つに落ちる場合でも安
全な結果が得られるようになっている。
[76]前状態として、セレクタ17がピーク力位置200にある場合、ドライブモードつ
まりリバースモードが既に選択されている。セレクタ17が後方の安定位置50に落ちる
場合、トランスミッションはドライブモードから非ドライブモードつまりパークモードに
移動するので安全な結果が生じる。セレクタ17が前方の安定位置350に落ちる場合、
トランスミッションはリバースドライブモードを維持するという安全な結果が生じる。同
様に、セレクタ17がピーク力位置500にある場合、ドライブモードつまりリバースモ
ードが既に選択されている。セレクタ17が後方の安定位置350に落ちる場合、トラン
スミッションはリバースドライブモードを維持するという安全な結果が生じる。セレクタ
17が前方の安全位置650に落ちる場合、トランスミッションは、リバースドライブモ
ードから非ドライブモードつまりニュートラルモードに移動するという安全な結果が生じ
る。
[77]この結果を達成するために、ETS20は、プログラムされる、少なくとも1つの
センサ18からの出力範囲を、様々な操作モードに対応する上限および下限を備える多数
のバンドに分割する。しかし、この実施形態の場合、これらのバンドの上限および下限は
、セレクタが移動する方向に応じて異なる。
[78]まず、アナログ変換器30からのデジタル出力「X」は、セレクタ17の移動の全
範囲として0から1300までの範囲である。
[79]パークからリバース、リバースからニュートラル、およびニュートラルからドライ
ブへとセレクタが移動されたときに、ETS20によりセットアップされるバンドは、パ
ークに関して0から180、リバースに関して180から550、ニュートラルに関して
550から770、ドライブに関して770から1150、スポーツに関して1150か
ら1300である。
[80]スポーツからドライブ、ドライブからニュートラル、ニュートラルからリバース、
およびリバースからパークへ、セレクタ17が移動する場合、パークに関して0から16
0、リバースに関して160から540、ニュートラルに関して540から750、ドラ
イブに関して750から1050、およびスポーツに関して1050から1300である
[81]セレクタ17は、パーク、リバース、ニュートラル、ドライブ、スポーツの操作モ
ードを反転可能に連続的に動作可能であることに注意されたい。
[82]これらの上限および下限の違いは、トランスミッションの不安定な動作を減らし、
不必要な操作モードの変化を減少させる。
[83]これらのバンドは、セレクタ17がピーク力フィードバック位置200、500、
800、1100のいずれか1つある場合、少なくとも1つのセンサ18からの信号出力
の大きさが、ドライブモードバンドであるリバース、ドライブ、スポーツのいずれかの範
囲内になるように構成される。200、500、800、1100は、ピーク力位置に対
応する数値の大きさであることに注意されたい。
[84]上限および下限は、セレクタ17がパークからリバース、リバースからニュートラ
ル、およびニュートラルからドライブへ移動する場合に、セレクタ17がドライブからニ
ュートラル、ニュートラルからリバース、およびリバースからパークへと移動する場合よ
りも高いことに注意されたい。
[85]ここで図9を参照すると、トランスミッション11の操作モードを決定するために
ETS20により使用される方法が示されている。
[86]ブロック105において開始し、キー−オン状態が決定され、ETS20はブロッ
ク110において、アナログ−デジタル変換器30からの現在の出力Xnewを前回の値Xo
ldを比較することで、セレクタ17の変位方向を決定する。XnewがXoldよりも大きい場
合、本方法はブロック120に進み、逆の場合はブロック220に進む。つまり、運動の
方向が、パークからスポーツまたは任意の中間位置へ向かう場合、ブロック120から1
60が実行され、セレクタ17がスポーツ位置または任意の中間状態からパーク位置に向
かう場合、ブロック220から260が実行される、ということである。
[87]ステップ110におけるテストの第1の通過を考慮すると、ETS20は、ブロッ
ク120において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が180よ
り小さいかどうかを決定する。デジタル出力「X」が180より小さい場合、ブロック3
00に示されるようにパークモードが選択され、本方法は、ブロック105を介して、ブ
ロック105のキー−オンテストに失敗しない限り、ブロック110に戻る。キー−オン
テストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。いずれの場合においても、
必要な操作モードは、適切な操作モードを選択するために、TCU16に命令する、ET
S20により選択される。
[88]ブロック120において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X
」が180よりも大きいと決定されると、本方法はブロック130に進み、ここでアナロ
グ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が180より大きく且つ550より小
さいかどうかを決定する。デジタル出力「X」が180より大きく且つ550より小さい
場合、ブロック400により示されるようにリバースモードが選択され、本方法は、ブロ
ック105を介して、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブロック11
0に戻る。キー−オンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。
[89]ブロック130におけるテストは、(Xが550より小さいか)というテストに代
替できる。ブロック30に到達している場合は、Xは180より大きいことが分かってい
るからである。
[90]ブロック130において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X
」が550より大きいと決定されると、本方法はブロック140に進み、ここで、アナロ
グ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が550より大きく且つ770より小
さいかどうかを決定する。「X」が550より大きく且つ770より小さい場合、ブロッ
ク500に示されるようにニュートラルモードが選択され、本方法は、ブロック105を
介して、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブロック110に戻る。キ
ー−オンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。
[91]ブロック140にけるテストは、(Xが770より小さいか)というテストに代替
できることに注意されたい。ブロック140に到達していれば、Xは550より大きいこ
とが分かっているからである。
[92]ブロック140において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X
」が770より大きい場合、本方法はブロック150に進み、ここで、アナログ−デジタ
ル変換器30からのデジタル出力「X」が770より大きく且つ1150より小さいかど
うかを決定する。デジタル出力「X」が770より大きく且つ1150より小さい場合、
ブロック600に示されるようにドライブモードが選択され、本方法は、ブロック105
を介して、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブロック110に戻る。
キー−オンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。
[93]ブロック150におけるテストは、(Xが1150より小さいか)というテストに
代替できることに注意されたい。ブロック150に到達していれば、Xが770より大き
いことが分かっているからである。
[94]ブロック150において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X
」が1150より大きいと決定されると、本方法は、ブロック160に進み、ここで、ア
ナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が1150より大きいかどうかが
決定される。デジタル出力「X」が1150より大きい場合、ブロック700により示さ
れるようにスポーツモードが選択され、本方法は、ブロック105を介して、ブロック1
05のキー−オンテストに失敗しない限りブロック110に戻る。キー−オンテストに失
敗すると、本方法はブロック900にて終了する。ブロック160におけるテストが失敗
した場合、本方法は、ブロック105を介して、ブロック105のキー−オンテストに失
敗しない限りブロック110に戻る。
[95]上述の代替テストが、図示のように連続的に行われるのであれば、ブロック120
から160において示されるテストは同時に実行できることに注意されたい。
[96]それゆえ、前述したように、セレクタ17が位置200にある場合、200は18
0から550の範囲内なので、ブロック130からリバースドライブが選択される。
[97]セレクタ17が後ろの安定位置50に落ちる場合、50は180より小さいのでブ
ロック120のテストに適合し、トランスミッション11は安全な非ドライブモードつま
りパークモードに設定される。セレクタ17がピーク位置200から前方の安定位置35
0に落ちる場合、350は180から550の範囲内なのでブロック130におけるテス
トに適合し、トランスミッション11は同一のドライブモードつまりリバースモードを維
持する。いずれの場合も安全な結果が達成される。
[98]同様に、セレクタ17が位置500にある場合、500は180から550の範囲
内なので、ブロック130からドライブモードが選択される。
[99]セレクタ17が、位置500から後方の安定位置350に落ちる場合、350は1
80から550の範囲内にあるので、ブロック130におけるテストに適合し、トランス
ミッション11は、同一のドライブモードつまりリバースモードが維持される。セレクタ
17がピーク位置500から前方の安定位置650に落ちる場合、650は550から7
70の範囲内であるので、ブロック140におけるテストに適合し、トランスミッション
11は、安全な非ドライブモードつまりニュートラルモードに配置される。いずれの場合
でも安全な結果が得られる。
[100]ここで、ステップ110のテストに失敗した場合を考える。ブロック220にお
いてETS20は、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が160よ
り小さいかどうかを決定する。デジタル出力「X」が160より小さい場合、ブロック3
00により示されるようにパークモードが選択され、本方法は、ブロック105を介して
、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブロック110に戻る。キー−オ
ンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。
[101]ブロック220において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「
X」が160より大きいと決定された場合、本方法はブロック230に進み、ここで、ア
ナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が160より大きく且つ530よ
り小さいかどうかが決定される。デジタル出力「X」が160より大きく且つ530より
小さい場合、ブロック400に示されるようにリバースモードが選択され、本方法は、ブ
ロック105を介して、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブロック1
10に戻る。キー−オンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。
[102]ブロック230におけるテストは、(Xが530より小さいか)というテストに
代替できることに注意されたい。ブロック230に到達していれば、Xが160より大き
いことが分かっているからである。
[103]ブロック230において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「
X」が530より大きいと決定された場合、本方法はブロック240に進み、ここで、ア
ナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が530より大きく且つ750よ
り小さいかどうかが決定される。デジタル出力「X」が530より大きく且つ750より
小さい場合、ブロック500により示されるようにニュートラルモードが選択され、本方
法は、ブロック105を介して、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブ
ロック110に戻る。キー−オンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了
する。
[104]ブロック240におけるテストは、(Xが750より小さいか)というテストに
代替できることに注意されたい。ブロック240に到達していれば、Xは530より大き
いことが分かっているからである。
[105]ブロック240において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「
X」が750より大きいと決定された場合、本方法はブロック250に進み、ここで、ア
ナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が750より大きく且つ1050
より小さいかどうかが決定される。デジタル出力「X」が750より大きく且つ1050
より小さい場合、ブロック600に示されるようにドライブモードが選択され、本方法は
、ブロック105を介して、ブロック105のキー−オンテストに失敗しない限りブロッ
ク110に戻る。キー−オンテストに失敗すると、本方法はブロック900にて終了する
[106]ブロック250にけるテストは、(Xが1050より小さいか)というテストに
代替できることに注意されたい。ブロック250に到達していればXが750より大きい
ことが分かっているからである。
[107]ブロック250において、アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「
X」が1050より大きいと決定された場合、本方法はブロック260に進み、ここで、
アナログ−デジタル変換器30からのデジタル出力「X」が1050より大きいかどうか
が決定される。デジタル出力「X」が1050より大きい場合、ブロック700により示
されるようにスポーツモードが選択され、本方法は、ブロック105を介して、ブロック
105のキー−オンテストに失敗しない限りブロック110に戻る。キー−オンテストに
失敗すると、本方法はブロック900にて終了する。ブロック260におけるテストが失
敗した場合、本方法は、ブロック105を介して、ブロック105のキー−オンテストに
失敗しない限りブロック110に戻る。キー−オンテストに失敗すると、本方法はブロッ
ク900にて終了する。
[108]ブロック220から260において示されるテストは、代替テストが上述のよう
に連続的に行われる限り、同時に実行することができることに注意されたい。
[109]それゆえ前述のように、セレクタ17が位置200にある場合、200は160
から530の範囲内であるので、ブロック230からリバースモードが選択される。
[110]セレクト17が後方の安定位置50に落ちる場合、50は160より小さいので
ブロック220におけるテストに適合し、トランスミッション11は、安全な非ドライブ
モードつまりパークモードに設定される。セレクタ17がピーク位置200から前方の安
定位置350に落ちる場合、350は160から530の範囲内なのでブロック230に
おけるテストに適合し、トランスミッション11は同一のドライブモードつまりリバース
モードを維持する。いずれの場合でも安全な結果が達成される。
[111]同様に、セレクタ17が位置500にある場合、500は160から530の範
囲内であるので、ブロック230からリバースドライブモードが選択される。
[112]セレクタ17が位置500から後方の安定位置350に落ちる場合、350は1
60から530の範囲内であるのでブロック230におけるテストに適合し、トランスミ
ッション11は、同一のドライブモードつまりリバースモードを維持する。セレクタ17
がピーク位置500から前方の安定位置650に落ちる場合、650は530から750
の範囲内にあるのでブロック240におけるテストに適合し、トランスミッション11は
、安全な非ドライブモードつまりニュートラルモードに配置される。いずれの場合も安全
な結果が達成される。
[113]概略すると、本発明による制御装置を備える自動車のドライバは、安全でない状
況を生成することができないということである。安全でない状況とは、自動車の意図しな
い動作を生じさせうる状況であり、ドライバがトランスミッションは安全な非ドライブモ
ードにあると考えるが、実際は2つのモードの間でバランスし、安全でないドライブモー
ドに落ちうる状況である。全ての場合において、ドライブモードが維持されるか、または
トランスミッションが安全な非ドライブモードに落ちるかのいずれかである。ドライブモ
ードが選択されていると知っているドライバは、自動車から離れたり、スロットルを押し
たりすることはないであろうことに注意されたい。
[114]本発明は、1つのみのセンサを用いるロータリーセレクタを参照しながら説明さ
れたが、1つより多くのセンサフィードバック、または線形のセレクタを備えるセレクタ
機構にも同様に適用できることを理解されたい。

Claims (25)

  1. 少なくとも1つの非ドライブモードおよび少なくとも1つのドライブモードを含む多数
    の操作モードを備える自動車のトランスミッションを制御する方法であって、前記自動車
    のトランスミッションは、前記トランスミッションの操作モードのそれぞれ1つを選択す
    るために自動車のドライバにより操作される多点安定セレクタを有し、前記多点安定セレ
    クタは、前記操作モードに対応する多数の安定位置を提供し、且つ、ドライバが1つの安
    定位置から他の安定位置へ遷移したことを認識できるようにピークおよびトラフ力フィー
    ドバックをドライバに提供する機構を有し、前記自動車のトランスミッションは、前記セ
    レクタの位置を検出し、且つ、電子制御装置に要求される操作モードを示す信号を供給す
    る少なくとも1つのセンサを有し、前記方法は、前記セレクタが前記ピーク力フィードバ
    ック位置のいずれか1つに位置するときに、前記少なくとも1つのセンサからの信号が、
    前記電子制御装置によるドライブモードの選択を常に生じさせるように、前記少なくとも
    1つのセンサからの出力を較正するステップを有する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記トランスミッションは、パークモードおよびニュ
    ートラルモードの形態の2つの非ドライブモードと、リバースモードおよびフォワードモ
    ードの形態の2つのドライブモードと、を有する、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記多点安定セレクタは、パークモード、リバースモ
    ード、ニュートラルモード、ドライブモードを連続的に可逆に操作可能である、方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、前記トランスミッションはさらに、スポーツモードの
    形態で第3のドライブモードを有する、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記多点安定セレクタは、パークモード、リバースモ
    ード、ニュートラルモード、ドライブモード、スポーツモードを連続的に可逆に操作可能
    である、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記電子制御装置は、トランスミッション制御ユニッ
    トに作動的に接続される電子トランスミッションセレクタを有し、前記電子トランスミッ
    ションセレクタは、前記少なくとも1つのセンサからの信号を受け取り、且つ、前記トラ
    ンスミッション制御ユニットに所望の操作モードを選択するように命令するように構成さ
    れる、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記方法はさらに、前記少なくとも1つのセンサの出
    力範囲を、様々な操作モードに対応する上限および下限を備える多数のバンドに分割する
    ステップと、前記少なくとも1つのセンサからの出力を較正するステップはさらに、前記
    セレクタが前記ピーク力フィードバック位置のいずれか1つに位置するときに、前記少な
    くとも1つのセンサからの信号出力の大きさがドライブモードバンドの1つ内になるよう
    に前記バンドを構成するステップを有する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記バンドの各々の上限および下限は、前記セレクタ
    が一方向に移動する場合に、前記セレクタが反対方向に移動する場合よりも高い、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記上限および下限は、セレクタがパークからリバー
    スへ、リバースからニュートラルへ、およびニュートラルからドライブへのいずれか1つ
    に移動した場合に、セレクタがドライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバース
    へ、およびリバースからパークへのいずれか1つへ移動した場合よりも高い、方法。
  10. 請求項8に記載の方法であって、前記上限および下限は、セレクタがパークからリーバ
    スへ、リバースからニュートラルへ、ニュートラルからドライブへ、およびドライブから
    スポーツへのいずれか1つに移動する場合に、セレクタがスポーツからドライブへ、ドラ
    イブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、およびリバースからパークへの
    いずれか1つに移動する場合よりも高い、方法。
  11. 少なくとも1つの非ドライブモードおよび少なくとも1つのドライブモードを含む多数
    の操作モードを備える自動車のトランスミッションを制御する装置であって、前記装置は
    、前記トランスミッションの操作モードのそれぞれ1つを選択するために自動車のドライ
    バに操作される多点安定セレクタと、前記セレクタの位置を検出する少なくとも1つのセ
    ンサと、前記少なくとも1つのセンサからの出力信号を受け取り、受け取った信号に基づ
    いて前記トランスミッションの操作モードを選択する電子制御装置と、を有し、前記多点
    安定セレクタは、前記操作モードに対応する多数の安定位置を提供し、且つ、ドライバが
    1つの安定位置から他の安定位置への遷移を感知できるように、ドライバにピークおよび
    トラフ力フィードバックを提供する機構を含み、前記電子制御装置は、前記少なくとも1
    つのセンサからの出力を受け取り、セレクタがピーク力フィードバック位置のいずれか1
    つにあるときに、トランスミッションドライブモードが常に選択されるように、センサ出
    力を較正する、装置。
  12. 請求項11に記載の装置であって、前記トランスミッションは、パークモードおよびニ
    ュートラルモードの形態の2つのドライブモードと、リバースモードおよびフォワードモ
    ードの形態の2つのドライブモードとを備える、装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、前記多点安定セレクタは、パークモード、リバース
    モード、ニュートラルモード、ドライブモードを反転可能に連続に操作できる、装置。
  14. 請求項12に記載の装置であって、前記トランスミッションはさらに、スポーツモード
    の形態で第3のドライブモードを備える、装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、前記多点安定セレクタは、パークモード、リバース
    モード、ニュートラルモード、ドライブモード、スポーツモードを反転可能に連続に操作
    できる、装置。
  16. 請求項11に記載の装置であって、前記電子制御装置はさらに、前記少なくとも1つの
    センサの出力範囲を、様々な操作モードに対応する上限および下限を備える多数のバンド
    に分割するように構成され、これらのバンドは、セレクタがピーク力フィードバック位置
    のいずれか1つにあるときに、前記少なくとも1つのセンサからの信号出力の大きさがド
    ライブモードのバンド内になるように構成される、装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、前記バンドの各々の上限および下限は、前記セレク
    タが一方向に移動する場合に、前記セレクタが反対方向に移動する場合よりも高い、装置
  18. 請求項17に記載の装置であって、前記上限および下限は、前記セレクタがパークから
    リバースへ、リバースからニュートラルへ、およびニュートラルからドライブへ、のいず
    れか1つのに移動する場合に、前記セレクタがドライブからニュートラルへ、ニュートラ
    ルからリバースへ、およびリバースからパークへのいずれか1つに移動する場合よりも高
    い、装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、前記上限および下限は、前記セレクタがパークから
    リバースへ、リバースからニュートラルへ、ニュートラルからドライブへ、およびドライ
    ブからスポーツへのいずれか1つに移動する場合に、前記セレクタが、スポーツからドラ
    イブへ、ドライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、およびリバースか
    らパークへのいずれか1つに移動する場合よりも高い、装置。
  20. 請求項11に記載の装置であって、前記電子制御装置は、トランスミッション制御ユニ
    ットに作動的に接続される電子トランスミッションセレクタを有し、前記電子トランスミ
    ッションセレクタは、前記少なくとも1つのセンサからの出力を受け取り、且つ、センサ
    出力を、前記セレクタがピーク力フィードバック位置のいずれか1つにあるときに、前記
    電子トランスミッションセレクタが前記トランスミッション制御ユニットにドライブ操作
    モードを選択するように命令するように構成される、装置。
  21. 請求項20に記載の装置であって、前記電子トランスミッションセレクタはさらに、前
    記少なくとも1つのセンサからの出力範囲を、様々な操作モードに対応する上限および下
    限を備える多数のバンドに分割するように構成され、前記バンドは、前記セレクタがピー
    ク力フィードバック位置のいずれか1つにあるときに、前記少なくとも1つのセンサから
    の信号出力の大きさが、ドライブモードバンドの1つの中になるように構成される、装置
  22. 請求項21に記載の装置であって、前記バンドの各々の上限および下限は、前記セレク
    タが一方向に移動する場合に、前記セレクタが反対方向に移動する場合よりも高い、装置
  23. 請求項21に記載の装置であって、前記上限および下限は、前記セレクタが、パークか
    らリバースへ、リバースからニュートラルへ、およびニュートラルからドライブへ、のい
    ずれか1つに移動する場合に、前記セレクタがドライブからニュートラルへ、ニュートラ
    ルからリバースへ、およびリバースからパークへのいずれか1つの移動する場合よりも高
    い、装置。
  24. 請求項22に記載の装置であって、上限および下限は、前記セレクタがパークからリバ
    ースへ、リバースからニュートラルへ、ニュートラルからドライブへ、およびドライブか
    らスポーツへのいずれか1つに移動する場合に、前記セレクタがスポーツからドライブへ
    、ドライブからニュートラルへ、ニュートラルからリバースへ、リバースからパークへ、
    のいずれか1つに移動する場合よりも高い、装置。
  25. 少なくとも1つの非ドライブモードと少なくとも1つのドライブモードとを含む多数の
    操作モードを備える自動車トランスミッションを制御するための装置を含む自動車。
JP2014133869A 2008-05-01 2014-06-30 自動車のトランスミッションを制御する方法 Pending JP2014206281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0807914.7 2008-05-01
GB0807914.7A GB2459837B (en) 2008-05-01 2008-05-01 A method for controlling a transmission of a motor vehicle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506822A Division JP5576857B2 (ja) 2008-05-01 2009-04-30 自動車のトランスミッションを制御する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102233A Division JP6456325B2 (ja) 2008-05-01 2016-05-23 自動車のトランスミッションを制御する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014206281A true JP2014206281A (ja) 2014-10-30

Family

ID=39522853

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506822A Active JP5576857B2 (ja) 2008-05-01 2009-04-30 自動車のトランスミッションを制御する方法
JP2014133869A Pending JP2014206281A (ja) 2008-05-01 2014-06-30 自動車のトランスミッションを制御する方法
JP2016102233A Active JP6456325B2 (ja) 2008-05-01 2016-05-23 自動車のトランスミッションを制御する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506822A Active JP5576857B2 (ja) 2008-05-01 2009-04-30 自動車のトランスミッションを制御する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102233A Active JP6456325B2 (ja) 2008-05-01 2016-05-23 自動車のトランスミッションを制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8504266B2 (ja)
EP (1) EP2283255B1 (ja)
JP (3) JP5576857B2 (ja)
CN (2) CN104315134B (ja)
GB (1) GB2459837B (ja)
WO (1) WO2009133533A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200097424A (ko) * 2019-02-08 2020-08-19 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량의 변속 제어 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9037361B2 (en) 2010-04-05 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Self adjusting shift cable alignment for a transmission range control module system
GB2493380B (en) * 2011-08-04 2018-01-24 Ford Global Tech Llc A method for calibrating a selected gear sensor
DE102011082033A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Shift-By-Wire-System
JP2013143155A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 Powerchip Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
DE102012018195A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Schalthebel für ein Fahrzeug mit einem integrierten Bedienelement
WO2016011351A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Dura Operating Llc Rotary gear shifter
US9810314B2 (en) 2015-02-25 2017-11-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
US10138997B2 (en) 2015-12-27 2018-11-27 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Vehicle shift system
US9458925B1 (en) * 2015-12-27 2016-10-04 Thunder Power Hong Kong Ltd. Vehicle shift system
JP6867415B2 (ja) 2016-07-04 2021-04-28 フィコ トリアド, ソシエダッド アノニマFico Triad, S.A. 意図検出器を備えるギア選択モジュール
CN113757362B (zh) * 2020-06-04 2022-09-16 广州汽车集团股份有限公司 一种双稳态换挡器电机控制方法、装置及汽车
KR20240050011A (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 주식회사 미래이앤아이 개조 전기차용 전자식 변속 다이얼 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420565A (en) * 1993-05-26 1995-05-30 Chrysler Corporation Electronic PRNODDL display system
JPH11286225A (ja) * 1998-01-16 1999-10-19 Luk Getriebe Syst Gmbh 手動切替用サ―ボ支援装置
JP2000127791A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のインヒビタスイッチ
JP2004251436A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Aisin Aw Co Ltd ポジション判断装置、ポジション判断方法及びそのプログラム
US20090049943A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Zf Friedrichshafen Ag Process for prevention of unintentional gear shifting from a non-friction locked position in a transmission

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317233Y2 (ja) * 1973-06-15 1978-05-09
JPS5033763U (ja) * 1973-07-23 1975-04-11
JPS5790219A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd Neutral detecting method for automatic vehicle
US4425620A (en) * 1981-01-28 1984-01-10 Steiger Tractor, Inc. Electrical control for power shift transmission
JPS6088231A (ja) * 1983-10-17 1985-05-18 Toyota Motor Corp クラツチ駆動制御装置
US4561325A (en) * 1983-10-20 1985-12-31 Dana Corporation Transmission and range box control
US4610179A (en) * 1984-09-07 1986-09-09 Peter D. Adams Manual shift control lever device and self-contained electronic control for transmissions
JPH01234642A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2904292B2 (ja) * 1990-01-31 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用自動変速機の操作装置
JP2898045B2 (ja) 1990-03-01 1999-05-31 マツダ株式会社 車両用自動変速機の操作装置
US5561416A (en) * 1995-05-01 1996-10-01 Ford Motor Company Position sensing apparatus
US6209408B1 (en) 1997-07-16 2001-04-03 Grand Haven Stamped Products Electrical sensing system for a vehicle shifter
DE19938110A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-22 Siemens Ag Elektronisches Steuergerät für ein Kraftfahrzeug-Automatikgetriebe und Verfahren zum Abgleichen eines Positionserkennungsensors in einem elektronischen Steuergerät für ein Kraftfahrzeug-Automatikgetriebe
KR100380064B1 (ko) 2000-09-04 2003-04-14 현대자동차주식회사 자동변속기용 셀렉터 레버유닛의 쉬프트 스위치 조작장치
JP4217393B2 (ja) * 2001-08-10 2009-01-28 アルプス電気株式会社 バイワイヤ方式のギアシフト装置
JP3890954B2 (ja) * 2001-10-31 2007-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のシフト検出装置
JP3716837B2 (ja) * 2003-02-18 2005-11-16 日産自動車株式会社 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ選択装置
JP2005036957A (ja) * 2003-07-03 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd シフトバイワイヤ式自動変速機の制御装置
GB0425115D0 (en) * 2004-11-13 2004-12-15 Ford Global Tech Llc Rotatable selector mechanism for a motor vehicle transmission
US7571662B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-11 Jaguars Cars Limited Selector mechanism for a motor vehicle transmission
DE102004041087A1 (de) 2004-08-24 2006-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung
DE102004054264B4 (de) * 2004-11-09 2007-08-09 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Drehschalter
DE102005061285A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-21 Lemförder Electronic GmbH Wähleinrichtung zum Schalten eines Fahrzeuggetriebes
DE102005062296B3 (de) * 2005-12-24 2007-08-09 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Getriebeschaltvorrichtung
JP4486602B2 (ja) 2006-03-01 2010-06-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US7731627B2 (en) * 2006-03-23 2010-06-08 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle parking control system
US7568402B2 (en) * 2006-08-04 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant transmission gear selector lever position determination
GB2441337B (en) * 2006-09-01 2011-02-02 Ford Global Tech Llc An electric selector control system for a motor vehicle transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420565A (en) * 1993-05-26 1995-05-30 Chrysler Corporation Electronic PRNODDL display system
JPH11286225A (ja) * 1998-01-16 1999-10-19 Luk Getriebe Syst Gmbh 手動切替用サ―ボ支援装置
JP2000127791A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のインヒビタスイッチ
JP2004251436A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Aisin Aw Co Ltd ポジション判断装置、ポジション判断方法及びそのプログラム
US20090049943A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Zf Friedrichshafen Ag Process for prevention of unintentional gear shifting from a non-friction locked position in a transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200097424A (ko) * 2019-02-08 2020-08-19 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량의 변속 제어 장치
KR102212955B1 (ko) * 2019-02-08 2021-02-05 비테스코 테크놀로지스 코리아 주식회사 차량의 변속 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB0807914D0 (en) 2008-06-04
CN104315134B (zh) 2017-04-26
US20110040462A1 (en) 2011-02-17
US9488266B2 (en) 2016-11-08
US20170030462A1 (en) 2017-02-02
CN102124255A (zh) 2011-07-13
GB2459837A (en) 2009-11-11
US9909664B2 (en) 2018-03-06
EP2283255B1 (en) 2021-03-03
GB2459837B (en) 2012-11-21
US20150053039A1 (en) 2015-02-26
JP2011519326A (ja) 2011-07-07
JP5576857B2 (ja) 2014-08-20
US8909444B2 (en) 2014-12-09
CN104315134A (zh) 2015-01-28
CN102124255B (zh) 2014-08-27
JP6456325B2 (ja) 2019-01-23
EP2283255A2 (en) 2011-02-16
WO2009133533A3 (en) 2010-01-07
JP2016173183A (ja) 2016-09-29
US20130291673A1 (en) 2013-11-07
US8504266B2 (en) 2013-08-06
WO2009133533A2 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456325B2 (ja) 自動車のトランスミッションを制御する方法
US7597019B2 (en) Transmission operating apparatus for vehicle
KR101459799B1 (ko) 차량의 전자식 변속 조작장치
US10920878B2 (en) Shift-by-wire selector control system for a motor vehicle transmission and method therefor
KR101575414B1 (ko) 차량의 변속 장치
JP2009154738A (ja) 車両制御システム
KR20150042106A (ko) 차량의 변속 장치
US20120137811A1 (en) Vehicle Having a Transmission and a Selection Element for Shifting Gears
US20050274217A1 (en) Transmission gear selector switch on shift lever
JP4329433B2 (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機のフェイル判定装置
JP2011214722A (ja) シフト制御装置
JP4953088B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
KR101865962B1 (ko) Dct 차량의 변속조작장치 및 그 제어방법
KR20170080070A (ko) 차량용 변속 장치
JP2015055253A (ja) 車両用シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160201