JP2014203756A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014203756A
JP2014203756A JP2013080726A JP2013080726A JP2014203756A JP 2014203756 A JP2014203756 A JP 2014203756A JP 2013080726 A JP2013080726 A JP 2013080726A JP 2013080726 A JP2013080726 A JP 2013080726A JP 2014203756 A JP2014203756 A JP 2014203756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
insertion hole
accommodating chamber
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013080726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027937B2 (ja
Inventor
広尊 長谷川
Hirotake Hasegawa
広尊 長谷川
慎也 大石
Shinya Oishi
慎也 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013080726A priority Critical patent/JP6027937B2/ja
Priority to US14/783,177 priority patent/US9455518B2/en
Priority to PCT/JP2014/059369 priority patent/WO2014168035A1/ja
Publication of JP2014203756A publication Critical patent/JP2014203756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027937B2 publication Critical patent/JP6027937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子嵌合方向に沿って延在する隆起部を備えた電気接続部を備えた端子のガタつきを抑止することができ、しかも、構造が単純で、製造コストの低減を図ることもできるコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタは、端子嵌合方向に沿って延在する隆起部13を備えたタブ状の電気接続部12を備えた端子10と、端子10を収容する端子収容室20と、端子収容室20より電気接続部12を挿通させて外方へ突出させる挿通孔211と、を備えたコネクタハウジング2aと、を備え、電気接続部12には、挿通孔211より突出する箇所において相手側コネクタとの嵌合方向に沿って延在する隆起部13を備え、挿通孔211には、隆起部13に対向する側のうち、隆起部13が設けられていない箇所より隆起部13の隆起方向の反対側へ向けて突出する規制部212を備えた。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタに関する。
図9は、下記特許文献1に開示された端子の構造を示している。
この端子100は、金属板製で、タブ状に形成された電気接続部101の両側に、隆起部103が備えられている。隆起部103は、強度や厚みを確保するために装備されるもので、電気接続部101の板厚方向(図9では、矢印X1方向)に隆起すると共に、端子嵌合方向(図9では、矢印Y1方向)に沿って延設されている。
実開平1−109179号公報
ところで、上述の端子を備えたコネクタは、相手コネクタに収容されている雌型端子との嵌合時に、収容した端子のガタつきによって端子相互の衝突が生じないように、端子のガタつきを抑止する構成が要求される。その一方、製造コストを低減させるため、端子収容室の構造の単純化も要求されている。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、端子嵌合方向に沿って延設された隆起部を備えたタブ状の電気接続部を備えた端子を端子収容室に収容した際に、端子のガタつきを抑止することができ、しかも、構造が単純で、製造コストの低減を図ることもできるコネクタを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 相手側コネクタの端子に嵌合して電気的に接続するタブ状の電気接続部を備えた端子と、
前記端子を収容する端子収容室と、前記電気接続部を挿通させて前記端子収容室内に突出させる端子挿通孔と、を備えたコネクタハウジングと、を備えたコネクタであって、
前記電気接続部には、前記端子挿通孔より突出する箇所において前記相手側コネクタとの嵌合方向に沿って延在する隆起部を備え、
前記端子挿通孔には、前記隆起部に対向する側のうち、前記隆起部が設けられていない箇所より前記隆起部の隆起方向の反対側へ向けて突出する規制部を一体形成して備えたことを特徴とするコネクタ。
(2) 前記規制部は、前記電気接続部のうち前記隆起部を除く面に対向する平面部を備えたことを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
上記(1)の構成によれば、端子嵌合方向に沿って延在する隆起部が備えられたタブ状の電気接続部を備えた端子は、コネクタハウジングの端子収容室に形成された端子挿通孔に挿通された際に、端子挿通孔に備えた規制部により、ガタつきが規制される。そのため、端子のガタつきを抑止することができる。従って、端子収容室内の端子と相手の端子との嵌合操作を容易にすることができる。
また、規制部は、端子挿通孔に一体形成されたもので、部品の増加も生じない。更に、規制部は、端子挿通孔の隆起部に対向する側のうち、隆起部が設けられていない箇所より隆起部の隆起方向の反対側へ向けて突出させた構造であり、コネクタハウジングにおける構造の複雑化も回避することができ、構造の単純化による製造コストの低減を図ることもできる。
上記(2)の構成によれば、電気接続部は規制部の平面部により規制されるので、傾かずに安定な姿勢が保持される。
本発明によるコネクタによれば、端子嵌合方向に沿って延在する隆起部が備えられた端子を収容した際に、端子のガタつきを抑止することができ、しかも、構造が単純で、製造コストの低減を図ることもできる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明に係るコネクタを有した電気接続箱の一実施形態の斜視図である。 図2は図1に示した端子の拡大斜視図である。 図3は図1の電気接続箱に装備されている端子収容室の正面図である。 図4は図3に示した端子収容室に図2に示した端子が挿通された状態の説明図である。 図5は図4のA−A断面図である。 図6は比較例の端子収容室の正面図である。 図7は図6の端子収容室に図2の端子が挿通された状態の説明図である。 図8は図7のB−B断面図である。 図9は従来の端子の先端側の斜視図である。
以下、本発明に係るコネクタの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図5は本発明に係るコネクタの一実施形態を示したもので、図1は本発明に係るコネクタを有した電気接続箱の一実施形態の斜視図、図2は図1に示した端子の拡大斜視図、図3は図1の電気接続箱に装備されている端子収容室の正面図、図4は図3に示した端子収容室に図2に示した端子が挿通された状態の説明図、図5は図4のA−A断面図である。
図1に示した電気接続箱1は、車載のバッテリとワイヤハーネスとの間に配置されて、ワイヤハーネスのコネクタ接続や、ワイヤハーネスへのヒューズ等の接続を担う。
この電気接続箱1は、樹脂製で、上面の2箇所に、金属板製の端子10を収容する端子収容室20を有するコネクタ2が一体形成されている。
端子10は、電気接続箱1の裏側で回路に接続されるベース板部11の一縁から垂直に立ち上がったタブ状の電気接続部12を備えた形態に形成されている。この端子10は、図1に示す矢印Jに示すように、電気接続箱1の裏側から、端子収容室20に挿入される。本実施形態における端子10は、図2に示すように、両側縁に、隆起部13が装備されている。この隆起部13は、プレス成形によって、端子10の板厚方向(図2の矢印X2方向)に隆起し、且つ、端子嵌合方向(図2の矢印Y2方向)に沿って延在する形状に形成されている。また、隆起部13の先端側及び後端側は、いずれも、隆起高さが徐々に変化するテーパ面13aになっている。
コネクタ2は、ワイヤハーネスに接続された不図示の相手コネクタが嵌合可能である。コネクタ2に相手コネクタが嵌合することで、相手コネクタ内の雌端子が、端子収容室20内の端子10に嵌合する。
本実施形態のコネクタ2において、コネクタハウジング2aに備えた端子収容室20は、図3に示すように、収容室底壁21と、この収容室底壁21の周囲から立ち上がった筒状の収容室側壁22と、により画成されている。
収容室底壁21には、端子10が挿通する端子挿通孔211が形成されている。また、本実施形態の場合、収容室底壁21には、規制部212が一体形成されている。この規制部212は、端子挿通孔211の周縁の一部が、隆起部13から離れている端子10の表面に向かって突出した構造である。隆起部13から離れている端子10の表面とは、一対の隆起部13の間に位置する領域10aの表面である。つまり、端子挿通孔211には、隆起部13に対向する側のうち、隆起部13が設けられていない箇所より隆起部13の隆起方向の反対側へ向けて突出する規制部212が一体形成して備えられている。規制部212は、電気接続部12のうち隆起部13を除く面(領域10aの表面)に対向する平面部212aを備えている。
図3に示すように、端子挿通孔211は、規制部212を装備したことで、隆起部13が挿通する孔の両側部では開口幅W1が大きくなり、端子10の一対の隆起部13,13間に挟まれた領域10aが挿通する孔の中間部では開口幅W2が孔の両側部の開口幅W1よりも小さくなっている。
端子挿通孔211の両側部での開口幅W1は、隆起部13がスムーズに挿通できるように、隆起部13における厚み寸法t1(図2参照)よりも僅かに大きく設定されている。また、端子挿通孔211の中間部での開口幅W2は、端子10の中間部がスムーズに挿通できるように、端子10の中間部における厚み寸法t2(図2参照)よりも僅かに大きく設定されている。
本実施形態における規制部212は、図4に示すように、端子挿通孔211に挿通された端子10の一対の隆起部13,13間に迫り出し、端子挿通孔211内における端子10の板厚方向へのガタつきを規制する。
図5に示すように、規制部212の裏面側は、端子挿通孔211に挿入された端子10を誘導するテーパ面212aになっている。
図5に示すように、端子挿通孔211に挿入された端子10は、一対の隆起部13の間に位置する領域10aに向かって迫り出した規制部212により、端子10の板厚方向への振れや傾倒が抑止される。
収容室側壁22は、図4及び図5に示すように、端子挿通孔211を挿通した端子10の周囲に、端子10に嵌合する雌端子(不図示)を収容する空間24を画成している。
以上に説明した一実施形態のコネクタ2では、端子嵌合方向に沿って延在する隆起部13が備えられた金属板製の端子10は、図4及び図5に示すように、収容室底壁21に形成された端子挿通孔211に挿通された際に、収容室底壁21に一体形成された規制部212により、ガタつきが規制される。そのため、端子10のガタつきを抑止することができる。
また、規制部212は、電気接続部12のうち隆起部13を除く面(領域10aの表面)に対向する平面部212aを備えたことにより、電気接続部12は規制部212の平面部212aにより規制されるので、傾かずに安定な姿勢が保持される。
なお、比較例としてのコネクタの端子収容室20Fを、図6〜図8に示した。この比較例の端子収容室20Fは、一実施形態で示した規制部212の形成を省略し、端子挿通孔211を単純な長方形状にしたものである。比較例の端子収容室20Fにおいて、規制部212以外の構成は、一実施形態の端子収容室20と共通の構成であり、共通な構成については、一実施形態と同番号を付して説明を省略する。
この比較例の端子収容室20Fでは、図8に示すように、規制部212を装備しなかったために、端子10の領域10aとの間に隙間Sが残ってしまう。そして、この隙間Sは、端子10の板厚方向への振れや傾倒を許し、端子10のガタつきを抑止することができないという問題が生じる。
また、以上に説明した一実施形態のコネクタ2の場合、規制部212は、収容室底壁21の端子挿通孔211に一体形成されたもので、部品の増加も生じない。また、規制部212は、端子挿通孔211の周縁の一部を隆起部13から離れている端子10の表面(領域10a)に向かって突出させた構造で、コネクタハウジング2aにおける構造の複雑化も回避することができ、構造の単純化による製造コストの低減を図ることもできる。
また、一実施形態のコネクタ2では、端子挿通孔211内に突出する規制部212を装備したことで、端子挿通孔211の開口形状が端子10の板厚方向に非対称の構造となる。そのため、端子10を誤った向きで端子挿通孔211に挿入しようとした場合には、端子10の挿入自体が不可能で、誤挿入を防止することもできる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、本発明に係るコネクタの構造は、一実施形態に示した電気接続箱1上のコネクタ2に限るものではなく、端子10を備えた各種のコネクタに適用することが可能である。
また、本発明に係るコネクタに収容される端子の構造は、両側に隆起部を有した構造に限らない。例えば、端子の幅方向の中央に、1本の隆起部を設けた構造であっても良い。その場合には、例えば、端子の両側縁に向かって突出する2本の規制部を、端子挿通孔に一体形成すると良い。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 相手側コネクタの端子に嵌合して電気的に接続するタブ状の電気接続部(12)を備えた端子(10)と、
前記端子(10)を収容する端子収容室(20)と、前記電気接続部(2)を挿通させて前記端子収容室(20)内に突出させる端子挿通孔(211)と、を備えたコネクタハウジング(2a)と、を備えたコネクタ(2)であって、
前記電気接続部(12)には、前記端子挿通孔(211)より突出する箇所において前記相手側コネクタとの嵌合方向に沿って延在する隆起部(13)を備え、
前記端子挿通孔(211)には、前記隆起部(13)に対向する側のうち、前記隆起部(13)が設けられていない箇所より前記隆起部(13)の隆起方向の反対側へ向けて突出する規制部(212)を一体形成して備えたことを特徴とするコネクタ(2)。
[2] 前記規制部(212)は、前記電気接続部(12)のうち前記隆起部(13)を除く面に対向する平面部(212a)を備えたことを特徴とする上記[1]に記載のコネクタ(2)。
10 端子
13 隆起部
20 端子収容室
21 収容室底壁
22 収容室側壁
24 空間
211 端子挿通孔
212 規制部

Claims (2)

  1. 相手側コネクタの端子に嵌合して電気的に接続するタブ状の電気接続部を備えた端子と、
    前記端子を収容する端子収容室と、前記電気接続部を挿通させて前記端子収容室内に突出させる端子挿通孔と、を備えたコネクタハウジングと、を備えたコネクタであって、
    前記電気接続部には、前記端子挿通孔より突出する箇所において前記相手側コネクタとの嵌合方向に沿って延在する隆起部を備え、
    前記端子挿通孔には、前記隆起部に対向する側のうち、前記隆起部が設けられていない箇所より前記隆起部の隆起方向の反対側へ向けて突出する規制部を一体形成して備えたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記規制部は、前記電気接続部のうち前記隆起部を除く面に対向する平面部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2013080726A 2013-04-08 2013-04-08 コネクタ Active JP6027937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080726A JP6027937B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 コネクタ
US14/783,177 US9455518B2 (en) 2013-04-08 2014-03-28 Connector having regulating section
PCT/JP2014/059369 WO2014168035A1 (ja) 2013-04-08 2014-03-28 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080726A JP6027937B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203756A true JP2014203756A (ja) 2014-10-27
JP6027937B2 JP6027937B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51689445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080726A Active JP6027937B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9455518B2 (ja)
JP (1) JP6027937B2 (ja)
WO (1) WO2014168035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092573A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友電装株式会社 電気接続箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511715U (ja) * 1978-07-08 1980-01-25
JPH0214135Y2 (ja) * 1984-10-19 1990-04-18
JP3224369B2 (ja) * 1998-07-16 2001-10-29 日本圧着端子製造株式会社 コネクタの端子及びハウジング

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109179U (ja) 1988-01-19 1989-07-24
JP2923519B2 (ja) * 1994-05-30 1999-07-26 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
TW403236U (en) * 1999-04-27 2000-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6302748B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having an improved housing with reliable contact receiving cavities
US6261132B1 (en) * 2000-12-29 2001-07-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Header connector for future bus
DE102006055694B3 (de) * 2006-11-23 2008-03-27 Erni Electronics Gmbh Steckverbinder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511715U (ja) * 1978-07-08 1980-01-25
JPH0214135Y2 (ja) * 1984-10-19 1990-04-18
JP3224369B2 (ja) * 1998-07-16 2001-10-29 日本圧着端子製造株式会社 コネクタの端子及びハウジング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092573A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7074040B2 (ja) 2018-12-07 2022-05-24 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027937B2 (ja) 2016-11-16
WO2014168035A1 (ja) 2014-10-16
US20160036154A1 (en) 2016-02-04
US9455518B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9847604B2 (en) Electrical connector having improved shielding structure
US7637786B2 (en) Electrical connector
JP6591341B2 (ja) コネクタ端子
KR101560887B1 (ko) 커넥터
JP2011044256A (ja) 雌端子金具
US20150349460A1 (en) Connector
JPH11345645A (ja) リセプタクル電気端子
JP2015220005A (ja) 基板対基板用コネクタ
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP2011101502A (ja) 電気接続箱
JP2019169654A (ja) 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
TW201813211A (zh) 電連接器及電連接器組裝體
JP2018006246A (ja) 端子モジュール、およびコネクタ
JP6027937B2 (ja) コネクタ
JP2014082158A (ja) 端子金具
JP2012243676A (ja) コネクタ
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP5999638B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP2010282751A (ja) 電子部品構造体、及び電子部品構造体を内蔵してなるコネクタ
JP2020087675A (ja) コネクタ
JP6093645B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2015220172A (ja) 端子構造及びコネクタ
JP2014203694A (ja) コネクタ
JP7348030B2 (ja) コネクタ
JP6001973B2 (ja) 電子ユニット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250