JP2014203510A - スルーボードソケットとその製造方法 - Google Patents

スルーボードソケットとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203510A
JP2014203510A JP2013075602A JP2013075602A JP2014203510A JP 2014203510 A JP2014203510 A JP 2014203510A JP 2013075602 A JP2013075602 A JP 2013075602A JP 2013075602 A JP2013075602 A JP 2013075602A JP 2014203510 A JP2014203510 A JP 2014203510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
electronic component
contacts
plate
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930513B2 (ja
Inventor
文雄 大澤
Fumio Osawa
文雄 大澤
修一 宇留鷲
Shuichi Uruwashi
修一 宇留鷲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2013075602A priority Critical patent/JP5930513B2/ja
Priority to CN201410100585.4A priority patent/CN104103940B/zh
Publication of JP2014203510A publication Critical patent/JP2014203510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930513B2 publication Critical patent/JP5930513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線基板へ装着する実装面積を減縮し、プリント配線基板への高密度実装化が可能なスルーボードソケットとその製造方法を提供する。
【解決手段】複数のコンタクト3が挿通する部位に開口が穿設されたサイドシールド板20と開口を挿通する複数のコンタクトとを、開口の少なくとも一部を覆う絶縁ハウジング4に一体成形し、複数のコンタクトをサイドシールド板から絶縁して絶縁ハウジングに支持する。複数のコンタクトは、絶縁ハウジングに一体成形されるので、薄肉の絶縁ハウジングで支持することができるとともに、サイドプレートの肉厚と重ならないサイドプレートの開口を覆う絶縁ハウジングの部位で複数のコンタクトを支持するので、コンタクトの挿通方向のスルーボードソケット1の外径Dを短縮でき、実装面積が減縮する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラモジュール等の直方体状の電子部品をプリント配線基板へ接続するスルーボードソケットとその製造方法に関し、更に詳しくは、プリント配線基板を貫通する取付孔に装着されるスルーボードソケットとその製造方法に関する。
携帯電話機などの薄型の電子機器に、カメラモジュールなど直方体状で一定の高さのある電子部品を組み込む際には、電子機器のプリント配線基板を貫通する取付孔内にスルーボードソケットの下方の一部を落とし込み、スルーボードソケットの上方に開口する電子部品収容部へ電子部品を収容し、プリント配線基板へ接続させている(特許文献1)。
以下、この従来のスルーボードソケット100を、図11乃至図14を用いて説明する。図12に示すように、スルーボードソケット100は、絶縁性合成樹脂により方形状の底板部101aとその周囲4辺から上方に立設された側壁部101bとを一体にモールド成形することにより枡形の電子部品収容凹部102が形成された絶縁ハウジング101と、絶縁ハウジング101の左右(図13の左右方向)の側壁部101bを貫通する複数のコンタクト103と、側壁部101bの周囲を覆う一対のサイドシールド板104、104と、底壁部101aを下方から覆うボトムシールド板105とからなっている。
図14に示すように、各コンタクト103は、左右の側壁部101bの下方に上下方向に形成された取り付け溝101cに圧入して側壁部101bに固定される固定部103aと、固定部103aから逆U字状に折り曲げられて底壁部101aに沿って片持ち支持される接触片部103bと、固定部103aからU字状に折り曲げられた先が水平に折り返される接地脚部103cとが、細長帯状に一体に形成されている。
一対のサイドシールド板104、104とボトムシールド板105は、上方を除く電子部品収容凹部102の周囲を囲い、電子部品収容凹部102に収容される電子部品とコンタクト103との接触部を外部からシールドするもので、一対のサイドシールド板104、104は、導電性金属板により左右方向で互いに向き合うコの字状に形成され、それぞれ、側壁部101bの外側面を覆う側板部104aと、側板部104aの上端から側壁部101bを跨いで電子部品収容凹部102の内方に向かって折り返される複数の折り曲げバネ片104bとを備え、側板部104aの下端から外方に接地脚部104cが水平に折り曲げられている。複数の折り曲げバネ片104bのうち、左右の側壁部101bで折り返される折り曲げバネ片104bは、電子部品収容凹部102に収容される電子部品の外側面に係止し、電子部品を上方へ抜け止めするように作用し、前後(図13において上下)の側壁部101bで折り返される折り曲げバネ片104bは、電子部品収容凹部102に収容される電子部品の外側面に弾性接触し、電子部品の接続端子が各コンタクト103の接触片部103bと位置ずれすることなく接触するように電子部品を位置決めする。
サイドシールド板104は、折り曲げバネ片104bの間に下向きに形成された圧入片104dを側壁部101bの平面の圧入溝へ圧入するとともに、左右の側壁部101bに突設された係合突起へ係合孔104eを係合させて、側壁部101bに固定される。図11、図14に示すように、サイドシールド板104を側壁部101bへ固定させた状態で、側壁部101bに固定された複数のコンタクト103がサイドシールド板104に接触しないように、左右の側壁部101bの外側面を覆う側板部104aの下方には、その下端から長方形の切り欠きを形成することによる開口106が形成されている。
ボトムシールド板105は、導電性金属板によって底壁部101aの底面全体を覆う方形状に形成され、その四隅で上方に立設される圧入片を底板部101aの底面側から圧入して固定される。ボトムシールド板105の周囲の4辺は、それぞれ底板部101aの側面を覆うように上方に折り曲げられ、その上端から外方に接地脚部105aが水平方向に折り曲げられている。
このスルーボードソケット100は、ボトムシールド板105の外径よりわずかに大きい内径に形成されたプリント配線基板110の取付孔111に下方の一部を収容し、収容した状態でプリント配線基板110の平面の高さで水平に突出する各コンタクト103の接地脚部103cを、プリント配線基板110の対応部位に配線された導電パターンへ半田接続するとともに、サイドシールド板104の接地脚部104cと、ボトムシールド板105の接地脚部105aを、プリント配線基板110の接地パターンに半田接続して、スルーボードソケット100を取付孔111内に固定する。
スルーボードソケット100の電子部品収容凹部102に上方から電子部品を収容すると、その底面に露出する各接続端子は、各コンタクト103を介してプリント配線基板110の導電パターンに電気接続し、電子部品の高さ以下のプリント配線基板110上の空間内に電子部品を実装できる。また、上方を除く電子部品収容凹部102の周囲は、接地されたサイドシールド板104とボトムシールド板105で囲まれ、電子部品の各接続端子と、その接続端子に接触する各コンタクト103がシールドされる。
特開2009−110712号公報
スルーボードソケット100を落とし込むプリント配線基板110の取付孔111の内径は、電子部品収容凹部102に収容される電子部品の外径に、絶縁ハウジング101の側壁部101bと側壁部101bを覆うサイドシールド板104若しくはボトムシールド板105の肉厚を加えたスルーボードソケット100の外径D’によって定められる。プリント配線基板110への実装面積、すなわち、スルーボードソケット100が装着されるプリント配線基板110の取付孔111の開口面積は、スルーボードソケット100の外径D’の二乗に比例するので、わずかでもスルーボードソケット100の外径D’を縮小させることが望まれている。しかしながら、絶縁ハウジング101の側壁部101bには、コンタクト103やサイドシールド板104を固定して支持する強度が求められるので、その薄肉化に限界があり、サイドシールド板104若しくはボトムシールド板105の肉厚を加えた外径D’を縮小させることができなかった。その結果、スルーボードソケット100を落とし込む取付孔111の開口面積を縮小できず、より多くの電子部品をプリント配線基板110へ実装する高密度実装化の障害となっていた。
更に、複数のコンタクト103を側壁部101bに貫通させて固定する構造上の理由から、絶縁ハウジング101の上下方向からサイドシールド板104とボトムシールド板105を組み付けて電子部品収容凹部102の周囲をシールドする必要があり、少なくとも異なる2種類のシールド部品が必要になるとともに、複数のコンタクト103を側壁部101bへ固定した後、少なくとも2種類のシールド材であるサイドシールド板104とボトムシールド板105を絶縁ハウジング101へ組み付け、それぞれの接地脚部104c、105aをプリント配線基板110の接地パターンへ半田接続するという組み立て、製造工程上の手間がかかる。
更に、プリント配線基板110の取付孔111への落とし込み高さが異なることとなった場合には、基板110の平面若しくは底面に合わせて、脚部104c、105aの高さを変更したサイドシールド板104とボトムシールド板105をそれぞれ用意する必要があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、プリント配線基板へ装着する実装面積を減縮し、プリント配線基板への高密度実装化が可能なスルーボードソケットとその製造方法を提供することを目的とする。
また、電子部品収容凹部の周囲をシールドするシールド部品やコンタクトを、絶縁ハウジングへ組み付ける組み立て工程を要しないスルーボードソケットとその製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1のスルーボードソケットは、矩形状の底板部と底板部の周囲で上方に起立する側壁部とにより、底面に接続端子を臨ませた電子部品を収容する升形の電子部品収容凹部が形成され、下部がプリント配線基板の表裏に貫通する取付孔内に装着されるケースと、側壁部を挿通し、内側の接触片部が電子部品収容凹部に収容される電子部品の接続端子に弾性接触し、外側の脚部が側壁部の側方のプリント配線基板の導電パターンに接続する複数のコンタクトとを有し、電子部品収容凹部が導電性のシールド材で囲われ、電子部品収容凹部に収容された電子部品の上方を除く周囲がシールドされるスルーボードソケットであって、
導電性金属板からケースの底板部を構成するボトムシールド板と、導電性金属板からケースの側壁部を構成し、複数のコンタクトが挿通する部位に開口が穿設されたサイドシールド板と、開口の少なくとも一部を覆い、サイドシールド板の開口の周囲に固定される絶縁ハウジングとを備え、サイドシールド板と複数のコンタクトは、絶縁ハウジングに一体成形され、サイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトがサイドシールド板から絶縁して絶縁ハウジングに支持されることを特徴とする。
電子部品収容凹部の周囲を覆うサイドシールド板と、サイドシールド板と絶縁してサイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトとが、絶縁ハウジングの成形工程で一体に絶縁ハウジングに対して固定される。
複数のコンタクトは、絶縁ハウジングのサイドシールド板の開口を覆う絶縁ハウジングの部位を挿通して一体に支持される。
請求項2のスルーボードソケットは、ボトムシールド板とサイドシールド板とが、一枚の導電性金属板を折り曲げ加工して一体に形成されていることを特徴とする。
一枚の導電性金属板を折り曲げ加工して、底板部と底板部の周囲で上方に起立する側壁部とからなるケースが形成される。
請求項3のスルーボードソケットは、ボトムシールド板が、サイドシールド板と複数のコンタクトと共に、絶縁ハウジングに一体成形され、ボトムシールド板の表面が、絶縁ハウジングにより覆われることを特徴とする。
電子部品収容凹部の底板部を構成するボトムシールド板と、電子部品収容凹部内に臨むがコンタクトの接触片部との間に絶縁ハウジングが介在する。
請求項4のスルーボードソケットの製造方法は、矩形状の底板部と底板部の周囲で上方に起立する側壁部とにより、底面に接続端子を臨ませた電子部品を収容する升形の電子部品収容凹部が形成され、下部がプリント配線基板の表裏に貫通する取付孔内に装着されるケースと、側壁部を挿通し、内側の接触片部が電子部品収容凹部に収容される電子部品の接続端子に弾性接触し、外側の脚部が側壁部の側方のプリント配線基板の導電パターンに接続する複数のコンタクトとを有し、電子部品収容凹部が導電性のシールド材で囲われ、電子部品収容凹部に収容された電子部品の上方を除く周囲がシールドされるスルーボードソケットを製造するスルーボードソケットの製造方法であって、
(a)一枚の導電性金属板から、底板部を構成するボトムシールド板と側壁部を構成するサイドシールド板を打ち抜き、少なくともいずれかのサイドシールド板に複数のコンタクトを挿通させる開口を穿設する第1工程と、
(b)ボトムシールド板の周囲の上方にサイドシールド板を起立させ、ケースを形成する第2工程と、
(c)開口の少なくとも一部を覆う絶縁ハウジングを成形する成形金型に、開口に複数のコンタクトを挿通させた状態で、ケースと複数のコンタクトを位置決めする第3工程と、
(d)成形金型によりサイドシールド板と複数のコンタクトを絶縁ハウジングに一体成形する第4工程とを備え、
サイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトがサイドシールド板から絶縁して絶縁ハウジングに支持されることを特徴とする。
第4工程で、電子部品収容凹部の周囲を覆うサイドシールド板と、サイドシールド板と絶縁してサイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトとが、絶縁ハウジングの成形工程で一体に絶縁ハウジングに対して固定され、複数のコンタクトは、絶縁ハウジングのサイドシールド板の開口を覆う絶縁ハウジングの部位を挿通して一体に支持される。
請求項1と請求項4の発明によれば、複数のコンタクトは、絶縁ハウジングに一体成形されるので、薄肉の絶縁ハウジングで支持することができるとともに、サイドプレートの肉厚と重ならないサイドプレートの開口を覆う絶縁ハウジングの部位で複数のコンタクトを支持するので、コンタクトの挿通方向のスルーボードソケットの外径Dを短縮できる。
更に、コンタクトが挿通しない側のケースの側壁部は、サイドシールド板のみで形成できるので、コンタクトの挿通方向に直交する方向のスルーボードソケットの外径Dを、より短縮でき、スルーボードソケットを装着するプリント配線基板の取付孔の面積を大幅に縮小でき、プリント配線基板の高密度実装が可能となる。
また、電子部品収容凹部の周囲を覆うサイドシールド板と、サイドシールド板と絶縁してサイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトとを、組み立て工程を要せず、絶縁ハウジングの成形工程で絶縁ハウジングに固定できる。
請求項2の発明よれば、組み立て工程を要せず、絶縁ハウジングの成形工程で、電子部品収容凹部の周囲がシールドされたケースと、ケースの側壁部を挿通する複数のコンタクトを有するスルーボードソケットを製造できる。
また、ボトムシールド板とサイドシールド板とが一枚の導電性金属板から一体に形成されるので、使用する部品点数が減少すると共に、ボトムシールド板をサイドシールド板へ取り付ける工程が不要となる。
更に、ボトムシールド板をサイドシールド板のいずれかをプリント配線基板の接地パターンへ接続するだけで、上方を除く電子部品収容凹部の周囲をシールドできる。
請求項3の発明よれば、ボトムシールド板と、電子部品の底面に臨む接続端子に弾性接触し、上下方向に可動するコンタクトの接触片部とが確実に絶縁される。
また、サイドシールド板からボトムシールド板にかけて絶縁ハウジングが一体成形されるので、ケースの水平方向の幅Dを拡大させることなく、枡形のケースの強度を補強できる。
本発明の第1実施の形態に係るスルーボードソケット1を斜め上方からみた斜視図である。 スルーボードソケット1を斜め下方からみた斜視図である。 スルーボードソケット1の平面図である。 スルーボードソケット1をプリント配線基板120へ実装した状態を、図3のA−A線で切断して示す縦断面図である。 シールド板2の展開図である。 シールド板2の斜視図である。 複数のコンタクト3の斜視図である。 スルーボードソケット1の製造工程の、(a)は、絶縁ハウジング4を成形する成形金型内に位置決めするシールド板2の開口21に複数のコンタクト3を挿通させる工程を、(b)は、シールド板2と、シールド板2の開口21に挿通させた複数のコンタクト3を、絶縁ハウジング4を成形する成形金型内に位置決めする工程を、(c)は、成形金型により、シールド板2と複数のコンタクト3を、絶縁ハウジング4に一体成形した工程を、 それぞれ示す縦断面図である。 成形金型内に位置決めされるシールド板2及び複数のコンタクト3と、成形金型で成形される絶縁ハウジング4の関係を示す斜視図である。 本発明の異なる実施の形態に係るスルーボードソケット10をプリント配線基板120へ実装した状態を示す縦断面図である。 従来のスルーボードソケット100を示す斜視図である。 スルーボードソケット100の分解斜視図である。 スルーボードソケット100の平面図である。 スルーボードソケット100をプリント配線基板110へ実装した状態を、図13のB−B線で切断して示す縦断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係るスルーボードソケット1とその製造方法を図1乃至図9を用いて説明する。スルーボードソケット1は、携帯電話機のケース内に配設された図4に示すプリント配線基板120の取付孔121内に装着され、図中上方から収容されるカメラモジュール(図示せず)をプリント配線基板120へ接続する用途で用いられるもので、以下、スルーボードソケット1の各部の説明は、図4で図示する各方向を上下左右方向と、図4の紙面に対して奥行き方向を後方と、手前方向を前方として説明する。
各図に示すように、スルーボードソケット1は、ボトムシールド板22とサイドシールド板20とが一体に連結された導電性金属板からなるシールド板2と、サイドシールド板20の横長長方形の開口21を挿通する複数のコンタクト3と、シールド板2及び複数のコンタクト3と一体成形される絶縁ハウジング4とから構成される。
シールド板2は、図5に示すように、長方形の輪郭のボトムシールド板22とボトムシールド板22の後方の一辺に帯状に連結された4枚のサイドシールド板20F、20B、20L、20Rが、1枚の導電性金属板からプレス成形で一体に打ち抜かれる。図5に示す展開形状に打ち抜かれたシールド板2は、同図の波線で直角に折り曲げることにより向かい合う3組の係合片部23A−23A、23B−23B、23C−23C間を、それぞれ互いに噛み合わせて係合し、図6に示すように、長方形状の底板部を構成するボトムシールド板22の前後左右の周囲が側板部を構成するサイドシールド板20F、20B、20L、20Rで囲われ、全体として升形の内側がモジュール収容凹部24となったケース5が形成される。
ボトムシールド板22の左右の周囲で起立するサイドシールド板20L、20Rには、それぞれ、U字状の切り欠きの内側が内方に切り起こされ、モジュール収容凹部24に収容されるカメラモジュールを上方に対して抜け止めする2片の抜け止めバネ片25、25と、各下辺に沿って長方形に切り欠かれることによって、複数のコンタクト3を挿通させる開口21が形成されている。
サイドシールド板20Fは、係合片部23A−23A、23B−23B、23C−23C間を係合することにより、ボトムシールド板22の前方に起立している。ボトムシールド板22の後方に起立するサイドシールド板20Bは、外方に屈曲する中央の部分で、サイドシールド板20Fと非対称形状となっていて、これにより、前後で非対称形状のカメラモジュールのモジュール収容凹部24への誤挿入を防止している。
サイドシールド板20F、20Bには、それぞれ、U字状の切り欠きの内側が内方に切り起こされ、モジュール収容凹部24に収容されるカメラモジュールを前後方向の中立位置で位置決めする2片の位置決め片26、26が形成されている。また、サイドシールド板20F、20Bの各下方の中央は、門形の切り欠きによって切り起こされる上向き接地脚片27と、その両側で垂設される下向き接地脚片28、28が形成されている。各上向き接地脚片27と下向き接地脚片28は、ケース5の下方がプリント配線基板120の取付孔121内に落とし込まれて装着される際に、プリント配線基板120の平面に対応して配線される接地パターン上に対向するように、その中間が外方に向かって水平に折り曲げられている。
モジュール収容凹部24に収容されるカメラモジュールの底面には、前後方向の2列に沿って各6個の接続端子(図示せず)が露出し、モジュール収容凹部24の底面に配置されるボトムシールド板22には、各接続端子の露出位置に対応して、その下方に逃げ孔22aが穿設されている。この逃げ孔22aは、カメラモジュールの接続端子に上下方向で弾性接触する後述するコンタクト3の接触片部31との接触を避ける目的で、ボトムシールド板22に形成される。
スルーボードソケット1に用いられるコンタクト3の数は、ここでは、カメラモジュールの接続端子数に応じた12本であり、図7に示すように、前後方向の2列に沿った各6個の接続端子に応じて、6本毎のコンタクト3がサイドシールド板20L、20Rの左右方向から開口21を挿通して配置される。各コンタクト3は、図4、図7に示すように、細長帯状の導電性金属板を折り曲げ、先端側から、U字状に折り返された接触片部31と、後述する底板絶縁部41上に一体に支持される平板状の底板固定部32と、位置決め部33と、後述する側板絶縁部42に一体に支持される逆L字状に外方に折り曲げられた側板固定部34と、プリント配線基板120の平面の高さに一致するようにクランク状に折り曲げられた接続脚片35とが、ケース5内に挿入される先端側からケース5外に突出する基端側まで一体に形成されている。
絶縁ハウジング4は、溶融させた絶縁性合成樹脂を射出成形する成形金型によって、シールド板2及び12本のコンタクト3と一体に成形され、成形後は、図9に示すように、平板状の底板絶縁部41とその左右両辺で上方に起立する側板絶縁部42とから構成される。図4に示すように、底板絶縁部41は、逃げ孔22aの上方と、後述する位置決めピン6の抜き孔6aを除くボトムシールド板22の平面全体を覆うとともに、各コンタクト3の底板固定部32の底面と側面側を覆い一体に固定している。また、側板絶縁部42は、サイドシールド板20L、20Rの外側面側で各開口21の周縁に固着して開口21の全体を覆い、開口21を挿通する各コンタクト3の側板固定部34を一体に支持している。
以下、上述構成のスルーボードソケット1を成形金型を用いて製造する製造方法を、図8を用いて説明する。始めに、図5に示す展開した状態で打ち抜いた金属板を枡形に折り曲げ加工した図6に示すシールド板2を成形金型内に位置決めし、図8(a)に示すように、そのサイドシールド板20L、20Rの各開口21へ左右の外方から各6本のコンタクト3を挿通する。
続いて、同図(b)に示すように、各コンタクト3のU字状の折り返えされた接触片部31の先端が逃げ孔22a上に位置し、側板固定部34の起立部が開口21内に位置する状態で、位置決め部33を上下の位置決めピン6、6で挟持し、成形金型内に全てのコンタクト3を位置決めし、成形金型で形成されるキャビティに加熱溶融させた絶縁合成樹脂を流入させた後、硬化させて、シールド板2と12本のコンタクト3が絶縁ハウジング4に一体成形された同図(c)に示すスルーボードソケット1を製造する。
尚、成型金型内に位置決めされるシールド板2と12本のコンタクト3は、モジュール収容凹部24内に折り曲げられる抜け止めバネ片25、位置決め片26や接触片部31が鉛直方向でキャビティを形成する金型と干渉する恐れがある場合には、鉛直方向に沿って起立させた状態とし、成形後に各図に示すように折り曲げ加工してもよい。
このようにして製造したスルーボードソケット1は、図4に示すように、プリント配線基板120に貫通して形成される取付孔121内にケース5が落とし込まれ、サイドシールド板20L、20Rの上向き接地脚片27及び下向き接地脚片28をプリント配線基板120の表面に形成された接地パターンに、各コンタクト3の接続脚片35を対応部位に配線された導電パターンにそれぞれ半田接続して、取付孔121に装着される。
このスルーボードソケット1は、各コンタクト3の側板固定部34を絶縁ハウジグ4に一体成形して支持するので、薄肉とした側板絶縁部42で開口21を挿通するコンタクト3を位置決め支持することができ、しかも、この側板絶縁部42は、サイドシールド板20L、20Rと左右方向で重ならない開口21を覆う部位で各コンタクト3を支持するので、ケース5の左右方向の幅Dを、従来のスルーボードソケット100の外径D’に比べて大幅に縮小できる。また、前後方向では、従来のように絶縁ハウジング101による側壁部101bが重ねて形成されず、導電性金属板からなるサイドシールド板20F、20Bのみからケース5が形成されるので、更に縮径され、取付孔121の開口面積及びプリント配線基板120への実装面積を、例えば30%程度大幅に縮小できる。
また、本発明に係るスルーボードソケット1によれば、プリント配線基板120上の高さを、成型金型や各部品の基本形状を変更することなく調整できる。図10は、上向き接地脚片12及び下向き接地脚片13と接続脚片11の折り曲げ形状を変えて、実装高さを低背化させたスルーボードソケット10のプリント配線基板120への実装状態を示し、他の構成は、上述実施の形態に係るスルーボードソケット1と同一であるので、同一番号を付してその説明を省略する。
このスルーボードソケット10は、ケース5をより深く取付孔121内に落とし込むために、各コンタクト3の接続脚片11を、クランク状に折り曲げずに側板固定部34の上端からそのまま折り曲げずに外方に突出させ、また、この接続脚片11の高さに一致するように、サイドシールド板20F、20Bの各下方で外方に折り曲げられる上向き接地脚片12及び下向き接地脚片13を、より高い位置で外方に向かって水平に折り曲げたものである。
すなわち、図8の製造工程で製造したスルーボードソケット1の上向き接地脚片27及び下向き接地脚片28と接続脚片35の折り曲げ形状を上記のように変更しただけであるので、シールド板2、コンタクト3及び絶縁ハウジング4の基本形状は異ならず、同一の成型金型を用いて、実装高さの異なるスルーボードソケット10とすることができ、更に、上向き接地脚片12、下向き接地脚片13及び接続脚片11は鉛直方向の同一位置に突出するので、プリント配線基板120側の接地パターンや導電パターンも変更する必要がない。
上述の各実施の形態では、サイドシールド板20とボトムシールド板22を一枚の導電性金属板から一体に形成したが、分離してそれぞれを成型金型内に位置決めして絶縁ハウジング4に一体成形してもよい。更に、サイドシールド板20と複数のコンタクト3を絶縁ハウジング4に一体成形した後、一体成形したサイドシールド板20若しくは絶縁ハウジング4に別部品のボトムシールド板22を組み付けてスルーボードソケットを組み立ててもよい。
また、サイドシールド板20と一体成形する絶縁ハウジング4は、サイドシールド板20の開口21を挿通するコンタクト3を絶縁して支持するために、少なくとも開口21の一部を覆っていれば充分であり、ボトムシールド板22と絶縁して複数のコンタクト3を支持できれば、ボトムシールド板22上の側板絶縁部42は必ずしも形成する必要がない。一方、絶縁ハウジング4は、開口21以外の他のサイドシールド板20の部分を覆っていてもよく、ケース5の内側のサイドシールド板20の内壁面に沿って固着するものであってもよい。
本発明は、プリント配線基板の取付孔に周囲がシールドされたケースの下部が落とし込まれて装着されるスルーボードソケットとその製造方法に適している。
1、10 スルーボードソケット
3 コンタクト
4 絶縁ハウジング
5 ケース
11 接続脚片(脚部)
20 サイドシールド板
21 開口
22 ボトムシールド板
24 モジュール収容凹部(電子部品収容凹部)
31 接触片部
35 接続脚片(脚部)

Claims (4)

  1. 矩形状の底板部と底板部の周囲で上方に起立する側壁部とにより、底面に接続端子を臨ませた電子部品を収容する升形の電子部品収容凹部が形成され、下部がプリント配線基板の表裏に貫通する取付孔内に装着されるケースと、
    前記側壁部を挿通し、内側の接触片部が電子部品収容凹部に収容される前記電子部品の接続端子に弾性接触し、外側の脚部が前記側壁部の側方のプリント配線基板の導電パターンに接続する複数のコンタクトとを有し、
    前記電子部品収容凹部が導電性のシールド材で囲われ、前記電子部品収容凹部に収容された電子部品の上方を除く周囲がシールドされるスルーボードソケットであって、
    導電性金属板から前記ケースの底板部を構成するボトムシールド板と、
    導電性金属板から前記ケースの側壁部を構成し、前記複数のコンタクトが挿通する部位に開口が穿設されたサイドシールド板と、
    前記開口の少なくとも一部を覆い、前記サイドシールド板の前記開口の周囲に固定される絶縁ハウジングとを備え、
    前記サイドシールド板と前記複数のコンタクトは、前記絶縁ハウジングに一体成形され、前記サイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトが前記サイドシールド板から絶縁して前記絶縁ハウジングに支持されることを特徴とするスルーボードソケット。
  2. ボトムシールド板とサイドシールド板とは、一枚の導電性金属板を折り曲げ加工して一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスルーボードソケット。
  3. 前記ボトムシールド板は、前記サイドシールド板と前記複数のコンタクトと共に、前記絶縁ハウジングに一体成形され、前記ボトムシールド板の表面が、前記絶縁ハウジングにより覆われることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスルーボードソケット。
  4. 矩形状の底板部と底板部の周囲で上方に起立する側壁部とにより、底面に接続端子を臨ませた電子部品を収容する升形の電子部品収容凹部が形成され、下部がプリント配線基板の表裏に貫通する取付孔内に装着されるケースと、
    前記側壁部を挿通し、内側の接触片部が電子部品収容凹部に収容される前記電子部品の接続端子に弾性接触し、外側の脚部が前記側壁部の側方のプリント配線基板の導電パターンに接続する複数のコンタクトとを有し、
    前記電子部品収容凹部が導電性のシールド材で囲われ、前記電子部品収容凹部に収容された電子部品の上方を除く周囲がシールドされるスルーボードソケットを製造するスルーボードソケットの製造方法であって、
    (a)一枚の導電性金属板から、前記底板部を構成するボトムシールド板と前記側壁部を構成するサイドシールド板を打ち抜き、少なくともいずれかのサイドシールド板に複数のコンタクトを挿通させる開口を穿設する第1工程と、
    (b)前記ボトムシールド板の周囲の上方に前記サイドシールド板を起立させ、ケースを形成する第2工程と、
    (c)前記開口の少なくとも一部を覆う絶縁ハウジングを成形する成形金型に、前記開口に複数のコンタクトを挿通させた状態で、前記ケースと複数のコンタクトを位置決めする第3工程と、
    (d)前記成形金型により前記サイドシールド板と前記複数のコンタクトを前記絶縁ハウジングに一体成形する第4工程とを備え、
    前記サイドシールド板の開口を挿通する複数のコンタクトが前記サイドシールド板から絶縁して前記絶縁ハウジングに支持されることを特徴とするスルーボードソケットの製造方法。
JP2013075602A 2013-04-01 2013-04-01 スルーボードソケットとその製造方法 Expired - Fee Related JP5930513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075602A JP5930513B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スルーボードソケットとその製造方法
CN201410100585.4A CN104103940B (zh) 2013-04-01 2014-03-18 直通主板插座及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075602A JP5930513B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スルーボードソケットとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203510A true JP2014203510A (ja) 2014-10-27
JP5930513B2 JP5930513B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51671870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075602A Expired - Fee Related JP5930513B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スルーボードソケットとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5930513B2 (ja)
CN (1) CN104103940B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109278643A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 罗伯特·博世有限公司 车辆的用于观察驾驶员的摄像机设备
WO2020095820A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 株式会社エンプラス コンタクトユニット用フレーム及びソケット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112104798B (zh) * 2019-06-18 2022-03-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 防水机构和摄像机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019139A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd 電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造
JP2009110712A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Smk Corp カメラモジュールソケット
JP2010068446A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Murata Mfg Co Ltd 音響的トランスデューサユニット
JP2012129044A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Smk Corp シールドコネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006007989A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Stecker mit abgedichteten Metalleinlegeteilen
US8038462B2 (en) * 2010-02-04 2011-10-18 Anderson Power Products, Inc. Water-tight electrical connector with laterally compressed O-ring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019139A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd 電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造
JP2009110712A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Smk Corp カメラモジュールソケット
JP2010068446A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Murata Mfg Co Ltd 音響的トランスデューサユニット
JP2012129044A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Smk Corp シールドコネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109278643A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 罗伯特·博世有限公司 车辆的用于观察驾驶员的摄像机设备
CN109278643B (zh) * 2017-07-20 2023-06-09 罗伯特·博世有限公司 车辆的用于观察驾驶员的摄像机设备
WO2020095820A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 株式会社エンプラス コンタクトユニット用フレーム及びソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930513B2 (ja) 2016-06-08
CN104103940B (zh) 2016-08-17
CN104103940A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882316B2 (en) Electrcial connector and manufacturing method of the same
JP5571246B2 (ja) 電気コネクタ
US20180183189A1 (en) Board to board connector assembly with sandwiching type shielding plate set
JP3150303U (ja) 電気コネクタ
US9425560B1 (en) Electrical connector
JP3198686U (ja) コネクタソケット
US9653850B1 (en) Electrical connector
KR101980975B1 (ko) 접지 요소를 형성하기 위해 접지 단자 및 접지 피스를 함께 구비하는 신호 커넥터
US9545001B2 (en) Printed board with board terminal and electrical connection box using same
TWM498401U (zh) 電連接器
US20170331229A1 (en) Electrical connector with improved shielding plate
KR101338249B1 (ko) 컨택트 어레이의 구조가 개선된 리셉터클 커넥터
JP2017208321A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
TW201401671A (zh) 電連接器組合
TWM496866U (zh) 電連接器
JP5930513B2 (ja) スルーボードソケットとその製造方法
KR101324656B1 (ko) 쉘의 구조가 개선된 인터페이스 커넥터
JP5495132B2 (ja) 電気接続箱
JP2011192409A (ja) 電気コネクタ
TW201545422A (zh) 電連接器
JP4840710B2 (ja) カメラモジュールソケット
KR200210506Y1 (ko) 이중 커넥터 조립체
TWI627803B (zh) Use the grounding pin of the grounding piece to reduce the signal interference between the two rows of terminals
TWM498400U (zh) 電連接器
US8303346B2 (en) Electrical connector assembly with support for an optoelectronic module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees