JP2014203079A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203079A
JP2014203079A JP2014061494A JP2014061494A JP2014203079A JP 2014203079 A JP2014203079 A JP 2014203079A JP 2014061494 A JP2014061494 A JP 2014061494A JP 2014061494 A JP2014061494 A JP 2014061494A JP 2014203079 A JP2014203079 A JP 2014203079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focal length
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612489B2 (ja
Inventor
炳貴 李
Byoung Guy Lee
炳貴 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Publication of JP2014203079A publication Critical patent/JP2014203079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612489B2 publication Critical patent/JP6612489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】4個のレンズ群を備える、ズームレンズ系を提供する。【解決手段】物体側からイメージ側への順に、少なくとも4枚のレンズからなる正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、少なくとも3枚のレンズからなる正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、接合レンズ及び少なくとも1面の非球面を含む単レンズとを備えた正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2及び前記第4レンズ群G4を移動させて変倍を行うことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系に関する。
CCDまたはCMOSを用いて映像/画像を具現する撮影/撮像装置は、デジタルに転換されるにつれて保存容量が増加されている。保存容量の増加につれてデジタル撮影/撮像装置に採用されるレンズ系への高い光学性能の要求及び便宜上の理由で、小型化への要求が増大しつつある。
レンズ系は、被写体が持っている小さな情報まで鮮明に記録するために、画面の周辺で発生する収差まで良好に補正されねばならない。しかし、高性能を実現するための小型化が困難であり、小型化のためにはコストアップが伴われるので、高配率、高解像力のような高い光学性能とコストの両方を満たすのは困難である。
本発明が解決しようとする課題は、4個のレンズ群を備えるズームレンズ系を提供することである。
本発明の一態様によれば、物体側からイメージ側への順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群と、を備え、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移動させて変倍を行い、下記の条件(1)を満たすズームレンズ系を提供する。
0.25<f/f<0.31・・・(1)
ここで、fは、第1レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を示す。
本発明の一特徴によれば、前記第4レンズ群は、接合レンズ及び少なくとも1面の非球面を含む独立レンズを備える。
本発明の他の特徴によれば、前記第4レンズ群は、下記の条件(2)を満たす。
0.12<|f43/f4142|<0.35・・・(2)
ここで、f43は、前記第4レンズ群の独立レンズの焦点距離を、前記f4142は、前記第4レンズ群の接合レンズの焦点距離を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第4レンズ群は、下記の条件(3)を満たす。
T4<50・・・(3)
ここで、VT4は、前記第4レンズ群のアッベ数の平均値を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2レンズ群は、第1負レンズ、第2負レンズ及び正レンズを含み、前記正レンズは、少なくとも1面の非球面を含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1負レンズ、前記第2負レンズ、及び前記正レンズは、それぞれ独立したレンズである。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2レンズ群の前記第1負レンズ、前記第2負レンズ及び前記正レンズは、次の条件(4)を満たす。
0.8<(V21+V23)/V22<1.2・・・(4)
ここで、V21は、前記第1負レンズのアッベ数であり、V22は、前記第2負レンズのアッベ数であり、V23は、前記正レンズのアッベ数を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2レンズ群の焦点距離は、下記の条件(5)を満たす。
1.0<|f/f|<2.0・・・(5)
ここで、fは、前記第2レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1レンズ群は、少なくとも4枚のレンズを含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3レンズ群は、少なくとも3枚のレンズを含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ズームレンズ系は、次の条件(6)を満たす。
28≦f/f・・・(6)
ここで、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
本発明のさらに他の態様によれば、物体側からイメージ側への順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群と、を備え、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、接合レンズ及び独立レンズを備え、下記の条件(7)を満たすズームレンズ系を提供する。
0.12<|f43/f4142|<0.35・・・(7)
ここで、f43は、前記第4レンズ群の独立レンズの焦点距離を、前記f4142は、前記第4レンズ群の接合レンズの焦点距離を示す。
本発明の一特徴によれば、前記第4レンズ群の前記独立レンズは、少なくとも1面の非球面を含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第4レンズ群は、下記の条件(8)を満たす。 VT4<50・・・(8)
ここで、VT4は、前記第4レンズ群のアッベ数の平均値を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1レンズ群は、下記の条件(9)を満たす。
0.25<f/f<0.31・・・(9)
ここで、fは、第1レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2レンズ群は、第1負レンズ、第2負レンズ及び少なくとも1面の非球面を含む正レンズを備え、前記第1負レンズ、前記第2負レンズ、及び前記正レンズは、独立したレンズであり、次の条件(10)を満たす。
0.8<(V21+V23)/V22<1.2・・・(10)
ここで、V21は、前記第1負レンズのアッベ数であり、V22は、前記第2負レンズのアッベ数であり、V23は、前記正レンズのアッベ数を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2レンズ群の合成焦点距離は、下記の条件(11)を満たす。
2.0<|f/f|<2.0・・・(11)
ここで、fは、前記第2レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1レンズ群は、少なくとも4枚のレンズを含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3レンズ群は、複数のレンズを含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ズームレンズ系は、次の条件(12)を満たす。
28≦f/f・・・(12)
ここで、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
本発明のさらに他の態様によれば、物体側からイメージ側への順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群と、を備え、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第2レンズ群のうち最もイメージ側に配されたレンズ、前記第3レンズ群のうち最も物体側に配されたレンズ、及び前記第4レンズ群のうち最もイメージ側に配されたレンズは、少なくとも1面の非球面を含むズームレンズ系を提供する。
前記のような本発明の一実施形態によれば、小型でありながらも、高配率及び高解像度の具現可能なズームレンズ系を提供できる。
本発明の一実施形態によるズームレンズ系を示す図面である。 本発明の第1実施例によるズームレンズ系を示す図面である。 図2に示されたズームレンズ系の広角端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 図2に示されたズームレンズ系の中間端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 図2に示されたズームレンズ系の望遠端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 本発明の第2実施例によるズームレンズ系を示す図面である。 図6に示されたズームレンズ系の広角端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 図6に示されたズームレンズ系の中間端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 図6に示されたズームレンズ系の望遠端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 本発明の第3実施例によるズームレンズ系を示す図面である。 図10に示されたズームレンズ系の広角端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 図10に示されたズームレンズ系の中間端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。 図10に示されたズームレンズ系の望遠端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。
本発明は、多様な変換を加えられ、かつ様々な実施形態を持つことができるところ、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態のみに限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変換、均等物ないし代替物を含むと理解されねばならない。本発明を説明する際して、かかる公知技術についての具体的な説明が本発明の趣旨を不明にすると判断される場合、その詳細な説明を略する。第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するときに使われるが、構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。本出願で使った用語は単に特定の実施形態を説明するために使われたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。本出願で、「含む」または「持つ」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在するということを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されねばならない。
図1は、本発明の一実施形態によるズームレンズ系を示す図面である。
図1を参照すれば、ズームレンズ系は、物体側からイメージ側への順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群G4を含む。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、絞りSTが配され、第4レンズ群G4とイメージ面IPとの間には、光学フィルタやフェイスプレートなどに当たる光学ブロックGが配されている。
ズームレンズ系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させつつ変倍(ズーミング)を行うと同時に、第4レンズ群G4を移動させることでフォーカシングを行える。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空間、及び第3レンズ群G3と上面との間の空間を効率的に用いつつ変倍及びフォーカシングを行える。第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は、イメージ面に対して移動するのに対し、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、イメージ面に対して固定されている。
本発明の実施形態によるズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、ズームレンズ系がその倍率を具現しながらも十分な光学的性能を確保する役割を行える。例えば、第1レンズ群G1は、少なくとも4枚のレンズを含む。例えば、第1レンズ群G1は、正の屈折力を持つ第1レンズ11、正の屈折力の第2レンズ12、正の屈折力の第3レンズ13、正の屈折力の第4レンズ14を含む。
一方、本発明の実施形態によるズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、その倍率及び小型化を具現しながらも十分な光学的性能、例えば、望遠端での色収差を補正する役割を行えるように、次のような条件(1)を満たす。
<条件(1)>
0.25<f/f<0.31・・・(1)
ここで、fは、第1レンズ群G1の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を示す。
条件(1)は、ズームレンズ系の望遠端での焦点距離に対する第1レンズ群G1の合成焦点距離を定義したものであり、条件1の値が下限値を外れれば、小型化には有利であるものの望遠端での球面収差の補正が困難になり、条件1の値が上限値を外れれば、小型でありながら高配率のズームレンズを具現し難い。例えば、条件1の値が上限値を外れれば、約15倍以上の高配率のズームレンズ系を具現し難い。
第2レンズ群G2は、変倍時に移動しつつ倍率を調節する。第2レンズ群G2は、少なくとも3枚のレンズを含む。例えば、第2レンズ群G2は、物体側から順に負の屈折力の第5レンズ21、負の屈折力の第6レンズ22、正の屈折力の第7レンズ23を含み、第5レンズないし第7レンズ21、22、23はいずれも独立レンズである。本明細書で独立レンズとは、接合レンズを構成しないレンズを示す。
第2レンズ群G2を構成するレンズをいずれも独立したレンズで構成することで、第2レンズ群G2に含まれたレンズ面の数を増加させることができ、よって、高配率のズームレンズ系で解像度を容易に調節できる。
第2レンズ群G2を構成するレンズは、下記の条件(2)を満たす。
<条件(2)>
0.8<(V21+V23)/V22<1.2・・・(2)
ここで、V21は、前記第2レンズ群G2のうち物体側から一番目に配されたレンズである第5レンズ21のアッベ数であり、V22は、前記第2レンズ群G2のうち物体側から二番目に配されたレンズである第6レンズ22のアッベ数であり、V23は、第2レンズ群G2のうち物体側から三番目に配されたレンズである第7レンズ23のアッベ数を示す。
条件(2)は、第6レンズ22のアッベ数に対する第5レンズ21と第7レンズ23とのアッベ数の和の割合を定義したものであり、条件2の値が下限値を外れれば、第2レンズの屈折率が小くなり、それによって第2レンズ群G2を構成するレンズ面の曲率がさらに小くならねばならないので、解像力の低下を引き起こす収差が多く発生する。一方、条件2の値が上限値を外れれば、色収差補正が特定波長領域のみで行われ、低倍率から高配率までの全体倍率に対する色収差補正が困難になる。
第2レンズ群G2のうち最もイメージ側に配された第7レンズ23は、物体側面及びイメージ側面がそれぞれ物体側及びイメージ側に向かって膨らんでいる形状であり、製造が比較的容易であってコストダウンができ、少なくとも1面の非球面を含むことで全体倍率に対する非点収差の補正を行ってその解像力を保持させる。
本発明の実施形態によるズームレンズ系は、高配率のズームレンズ系であり、高配率を具現するためには、第2レンズ群G2の移動量が増加し、これによって、ズームレンズ系の全長が長くなるので、第2レンズ群G2の移動量を適宜に調節する必要がある。本発明の実施形態によるズームレンズ系の第2レンズ群G2は、下記の条件(3)を満たす。
<条件(3)>
1.0<|f/f|<2.0・・・(3)
ここで、fは、第2レンズ群G2の合成焦点距離を、fは、ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
条件(3)は、ズームレンズ系の広角端での焦点距離に対する第2レンズ群G2の合成焦点距離の絶対値を定義したものであり、条件3の値が下限値を外れれば、小型化には有利でありうるが、コマ収差、像面湾曲収差が大きくなるという問題があり、条件3の値が上限値を外れれば、高配率の具現時に第2レンズ群G2の移動量が大きくなって小型化が困難になり、レンズのサイズ、例えば、レンズの直径が増大する。
第3レンズ群G3は、ズームレンズ系の解像力を全体的に調節しつつ、製造時の貼り付け誤差などによる影響を低減させて安定した光学品質を確保できるように、少なくとも3枚のレンズを含む。例えば、第3レンズ群G3は、正の屈折力の第8レンズ31、正の屈折力の第9レンズ32及び負の屈折力の第10レンズ33を含む。第8レンズ31は、独立レンズであるが、第9レンズ32及び第10レンズ33は接合レンズを構成する。第3レンズ群G3のうち最も番物体側に配された第8レンズ31は、少なくとも1面の非球面を含む。第8レンズ31は、非球面を含むことで、広角端で周辺解像力性能を維持する。
第4レンズ群G4は、第2レンズ群G2と共に移動しつつフォーカシング機能を行える。第4レンズ群G4は、正の屈折力の第11レンズ41、負の屈折力の第12レンズ42、及び正の屈折力の第13レンズ43を含む。第11レンズ41及び第12レンズ42は接合レンズを構成し、望遠端での色収差を容易に補正する。第4レンズ群G4のうち最もイメージ側に配された第13レンズ43は、独立レンズであり、少なくとも1面の非球面を含む。第4レンズ群G4の独立レンズが正の屈折力を持って非球面を含むことで、広角端から望遠端に至る全体倍率にかけて焦点距離を合わせつつ解像力を確保する。
一方、第4レンズ群G4は、下記の条件(4)を満たす。
<条件(4)>
0.12<|f43/f4142|<0.35・・・(4)
ここで、f43は、独立レンズである第13レンズ43の焦点距離を、前記f4142は、前記第4レンズ群G4の接合レンズの焦点距離を示す。
条件(4)は、第4レンズ群に備えた接合レンズの焦点距離に対する独立レンズの焦点距離の割合を定義したものであり、条件4の値が下限値を外れる場合、本発明の一実施形態によるズームレンズ系の高配率区間で倍率色収差が大きく発生し、条件4の値が上限値を外れる場合、非球面レンズである第13レンズ43の屈折力が大きくなって解像力が低下するという問題がある。
第4レンズ群G4は、変倍時に移動するが、この時、移動しつつ色収差変動を低減させるように、第4レンズ群G4は下記の条件(5)を満たす。
<条件(5)>
T4<50・・・(5)
ここで、VT4は、第4レンズ群G4のアッベ数の平均値を示す。
条件(5)は、第4レンズ群G4のアッベ数の平均値を定義したものであり、第4レンズ群G4のアッベ数の平均値が50以上ならば、第4レンズ群G4の移動による色収差変動が大きくなって解像力が低下する。
前述したような条件を満たす本発明の実施形態によるズームレンズ系は、広角端から望遠端に至るまで高配率を具現しつつ、高解像力を確保すると共に小型化を図れる。例えば、本発明の実施形態によるズームレンズ系は、次の条件(6)を満たす。
<条件(6)>
28≦f/f・・・(6)
ここで、fは、ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を、fは、ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
条件(6)は、本発明の実施形態によるズームレンズ系の倍率を定義したものであり、本発明の実施形態によるズームレンズ系は、約3028倍以上の高配率を具現する。
このように高い光学性能を持つズームレンズ系は、例えば、監視カメラやデジタルビデオカメラ、デジタルスチールカメラなど撮像装置の撮像光学係として使える。本発明の実施形態によるズームレンズ系を備える撮像装置は、ズームレンズ系の物体側から入射された光が、最終的にイメージ面に備えられた固体撮像素子に到逹して結像するように形成される。固体撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor device)センサーなどが使われる。
本発明の実施形態による非球面の定義を示せば、次の通りである。
本発明の実施形態によるズームレンズの非球面形象は、光軸方向をx軸とし、光軸方向に対して垂直の方向をy軸とする時、光線の進行方向を正として次のような式で示す。ここで、xは、レンズの頂点から光軸方向への距離を、yは、光軸に対して垂直の方向への距離を、kは、コーニック定数を、A、B、C、Dは、非球面係数を、cは、レンズの頂点における曲率半径の逆数1/Rをそれぞれ示す。
次は、本発明の実施形態によるレンズ系の設計データを示すものである。
以下、fは、焦点距離を、F/#は、Fナンバーを、D7、D13、D19、D24は、可変距離を示す。そして、Rは、曲率半径を、Dnは、光軸上でレンズ面とレンズ面との距離を示す。すなわち、Dnは、レンズの厚さまたはレンズとレンズとの間隔を示す。そして、ndは、素材の屈折率、vdは、素材のアッベ数を、*は、非球面を示す。
<第1実施例>
表1は、図2に示された本発明の一実施形態によるズームレンズ系の設計データを示す。
表2は、図2に示されたズームレンズ系での非球面係数を示し、表3は、図2に示されたズームレンズ系の焦点距離f、FナンバーF/#、及び可変距離D7、D13、D19、D24を示す。一方、表4は、各レンズの焦点距離を示すものであり、表4で接合レンズの焦点距離は、f1112、f3233、f4142の値である。
図3は、図2に示されたズームレンズ系の広角端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示し、図4は、図2に示されたズームレンズ系の中間端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示し、図5は、図2に示されたズームレンズ系の望遠端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。
図3ないし図4で縦方向球面収差は、約656.2725nm、587.5618nm、546.0740nm、486.1327nm、435.8343nmの波長を持つ光について示し、非点収差及び歪曲は、546.0740nm波長を持つ光について示す。
<第2実施例>
表5は、図6に示された本発明の一実施形態によるズームレンズ系の設計データを示す。
表6は、図6に示されたズームレンズ系での非球面係数を示し、表7は、図6に示されたズームレンズ系の焦点距離f、FナンバーF/#、及び可変距離D7、D13、D19、D24を示す。一方、表8は、各レンズの焦点距離を示すものであり、表8で接合レンズの焦点距離は、f1112、f3233、f4142の値である。
図7は、図6に示されたズームレンズ系の広角端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示し、図8は、図6に示されたズームレンズ系の中間端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示し、図9は、図6に示されたズームレンズ系の望遠端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。
図7ないし図9で、縦方向球面収差は、約656.2725nm、587.5618nm、546.0740nm、486.1327nm、435.8343nmの波長を持つ光について示し、非点収差及び歪曲は、546.0740nm波長を持つ光について示す。
<第3実施例>
表9は、図10に示された本発明の一実施形態によるズームレンズ系の設計データを示す。
表10は、図10に示されたズームレンズ系での非球面係数を示し、表11は、図10に示されたズームレンズ系の焦点距離f、FナンバーF/#、及び可変距離D7、D13、D19、D24を示す。一方、表12は、各レンズの焦点距離を示すものであり、表12で、接合レンズの焦点距離は、f1112、f3233、f4142の値である。
図11は、図10に示されたズームレンズ系の広角端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示し、図12は、図10に示されたズームレンズ系の中間端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示し、図13は、図10に示されたズームレンズ系の望遠端での縦方向球面収差、非点収差、歪曲を示す図面である。
図11ないし図13で、縦方向球面収差は、約656.2725nm、587.5618nm、546.0740nm、486.1327nm、435.8343nmの波長を持つ光について示し、非点収差及び歪曲は、546.0740nm波長を持つ光について示す。
次の表13は、本発明の各実施例別のズームレンズ系が前記の条件を満たすことを示すものである。
たとえ、本発明が前記言及された望ましい実施形態に関して説明されたとしても、発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに多様な修正や変形が可能である。したがって、特許請求の範囲には、本発明の趣旨に属する限り、かかる修正や変形が含まれる。
G1:第1レンズ群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
11:第1レンズ
12:第2レンズ
13:第3レンズ
14:第4レンズ
21:第5レンズ
22:第6レンズ
23:第7レンズ
31:第8レンズ
32:第9レンズ
33:第10レンズ
41:第11レンズ
42:第12レンズ
43:第13レンズ
ST:絞り

Claims (21)

  1. 物体側からイメージ側への順に、
    正の屈折力を持つ第1レンズ群と、
    負の屈折力を持つ第2レンズ群と、
    正の屈折力を持つ第3レンズ群と、
    正の屈折力を持つ第4レンズ群と、を備え、
    前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移動させて変倍を行い、下記の条件(1)を満たすズームレンズ系;
    0.25<f/f<0.31・・・(1)
    ここで、fは、第1レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を示す。
  2. 前記第4レンズ群は、接合レンズ及び少なくとも1面の非球面を含む独立レンズを備える請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 前記第4レンズ群は、下記の条件(2)を満たす請求項2に記載のズームレンズ系;
    0.12<|f43/f4142|<0.35・・・(2)
    ここで、f43は、前記第4レンズ群の独立レンズの焦点距離を、前記f4142は、前記第4レンズ群の接合レンズの焦点距離を示す。
  4. 前記第4レンズ群は、下記の条件(3)を満たす請求項1に記載のズームレンズ系;
    T4<50・・・(3)
    ここで、VT4は、前記第4レンズ群のアッベ数の平均値を示す。
  5. 前記第2レンズ群は、
    第1負レンズ、第2負レンズ及び正レンズを含み、前記正レンズは、少なくとも1面の非球面を含む請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 前記第1負レンズ、前記第2負レンズ、及び前記正レンズは、それぞれ独立したレンズである請求項5に記載のズームレンズ系。
  7. 前記第2レンズ群の前記第1負レンズ、前記第2負レンズ及び前記正レンズは、次の条件(4)を満たす請求項5に記載のズームレンズ系;
    0.8<(V21+V23)/V22<1.2・・・(4)
    ここで、V21は、前記第1負レンズのアッベ数であり、V22は、前記第2負レンズのアッベ数であり、V23は、前記正レンズのアッベ数を示す。
  8. 前記第2レンズ群の焦点距離は、下記の条件(5)を満たす請求項1に記載のズームレンズ系;
    1.0<|f/f|<2.0・・・(5)
    ここで、fは、前記第2レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
  9. 前記第1レンズ群は、少なくとも4枚のレンズを含む請求項1に記載のズームレンズ系。
  10. 前記第3レンズ群は、少なくとも3枚のレンズを含む請求項9に記載のズームレンズ系。
  11. 前記ズームレンズ系は、次の条件(6)を満たす請求項1に記載のズームレンズ系;
    28≦f/f・・・(6)
    ここで、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
  12. 物体側からイメージ側への順に、
    正の屈折力を持つ第1レンズ群と、
    負の屈折力を持つ第2レンズ群と、
    正の屈折力を持つ第3レンズ群と、
    正の屈折力を持つ第4レンズ群と、を備え、
    前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、接合レンズ及び独立レンズを備え、下記の条件(7)を満たすズームレンズ系;
    0.12<|f43/f4142|<0.35・・・(7)
    ここで、f43は、前記第4レンズ群の独立レンズの焦点距離を、前記f4142は、前記第4レンズ群の接合レンズの焦点距離を示す。
  13. 前記第4レンズ群の前記独立レンズは、少なくとも1面の非球面を含む請求項12に記載のズームレンズ系。
  14. 前記第4レンズ群は、下記の条件(8)を満たす請求項12に記載のズームレンズ系;
    T4<50・・・(8)
    ここで、VT4は、前記第4レンズ群のアッベ数の平均値を示す。
  15. 前記第1レンズ群は、下記の条件(9)を満たす請求項12に記載のズームレンズ系;
    0.25<f/f<0.31・・・(9)
    ここで、fは、第1レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を示す。
  16. 前記第2レンズ群は、
    第1負レンズ、第2負レンズ及び少なくとも1面の非球面を含む正レンズを備え、前記第1負レンズ、前記第2負レンズ、及び前記正レンズは、独立したレンズであり、次の条件(10)を満たす請求項12に記載のズームレンズ系;
    0.8<(V21+V23)/V22<1.2・・・(10)
    ここで、V21は、前記第1負レンズのアッベ数であり、V22は、前記第2負レンズのアッベ数であり、V23は、前記正レンズのアッベ数を示す。
  17. 前記第2レンズ群の合成焦点距離は、下記の条件(11)を満たす請求項12に記載のズームレンズ系;
    2.0<|f/f|<2.0・・・(11)
    ここで、fは、前記第2レンズ群の合成焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
  18. 前記第1レンズ群は、少なくとも4枚のレンズを含む請求項12に記載のズームレンズ系。
  19. 前記第3レンズ群は、複数のレンズを含む請求項12に記載のズームレンズ系。
  20. 前記ズームレンズ系は、次の条件(12)を満たす請求項12に記載のズームレンズ系;
    28≦f/f・・・(12)
    ここで、fは、前記ズームレンズ系の望遠端での焦点距離を、fは、前記ズームレンズ系の広角端での焦点距離を示す。
  21. 物体側からイメージ側への順に、
    正の屈折力を持つ第1レンズ群と、
    負の屈折力を持つ第2レンズ群と、
    正の屈折力を持つ第3レンズ群と、
    正の屈折力を持つ第4レンズ群と、を備え、
    前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第2レンズ群のうち最もイメージ側に配されたレンズ、前記第3レンズ群のうち最も物体側に配されたレンズ、及び前記第4レンズ群のうち最もイメージ側に配されたレンズは、少なくとも1面の非球面を含むズームレンズ系。
JP2014061494A 2013-04-04 2014-03-25 ズームレンズ系 Active JP6612489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130036985A KR101994285B1 (ko) 2013-04-04 2013-04-04 줌 렌즈계
KR10-2013-0036985 2013-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203079A true JP2014203079A (ja) 2014-10-27
JP6612489B2 JP6612489B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=51654261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061494A Active JP6612489B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-25 ズームレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9128274B2 (ja)
JP (1) JP6612489B2 (ja)
KR (1) KR101994285B1 (ja)
CN (1) CN104101990B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107209349B (zh) * 2014-12-26 2020-09-04 株式会社尼康 变倍光学系统及光学装置
JP2017146519A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108681052B (zh) * 2018-05-18 2023-07-21 中山联合光电科技股份有限公司 高分辨率、大像面、小体积、红外共焦的变焦光学系统
CN110579867B (zh) * 2018-06-07 2021-12-07 嘉兴中润光学科技股份有限公司 变焦安防镜头
CN109143555B (zh) * 2018-09-12 2020-08-04 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦镜头

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271787A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp ズームレンズ
JP2000206408A (ja) * 1999-07-28 2000-07-28 Canon Inc リヤ―フォ―カス式のズ―ムレンズ
JP2002169087A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007057700A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009192598A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009276667A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011048320A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Fujifilm Corp ズームレンズ
JP2011133799A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US20110242677A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 A-Optronics Technology Inc. Zoom lens
JP2012042512A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012226091A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458198B2 (ja) 1994-06-17 2003-10-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
US6342973B1 (en) 1999-04-30 2002-01-29 Sony Corporation Zoom lens
JP4189754B2 (ja) 2004-04-20 2008-12-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
KR101134539B1 (ko) * 2005-04-08 2012-04-13 삼성전자주식회사 줌렌즈 광학계
JP2008089991A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
TWI413798B (zh) * 2009-02-24 2013-11-01 Asia Optical Co Inc 變焦鏡頭
KR101595881B1 (ko) * 2009-05-29 2016-02-22 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP5450256B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-26 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5752702B2 (ja) 2010-10-08 2015-07-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN102455491A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头系统

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271787A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp ズームレンズ
JP2000206408A (ja) * 1999-07-28 2000-07-28 Canon Inc リヤ―フォ―カス式のズ―ムレンズ
JP2002169087A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007057700A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009192598A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009276667A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011048320A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Fujifilm Corp ズームレンズ
JP2011133799A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US20110242677A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 A-Optronics Technology Inc. Zoom lens
JP2012042512A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012226091A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9128274B2 (en) 2015-09-08
CN104101990B (zh) 2018-02-13
KR101994285B1 (ko) 2019-06-28
CN104101990A (zh) 2014-10-15
KR20140120740A (ko) 2014-10-14
US20140300974A1 (en) 2014-10-09
JP6612489B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102052124B1 (ko) 어안 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
KR101853808B1 (ko) 광각 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP4777018B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
KR101932722B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6814931B2 (ja) ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置
KR20130092846A (ko) 결상렌즈 시스템
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
KR102052126B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
KR20140125680A (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6612489B2 (ja) ズームレンズ系
KR20120072959A (ko) 줌 렌즈계
US11480774B2 (en) Optical system and imaging apparatus having the same
JP4933276B2 (ja) ズームレンズ
KR20120034413A (ko) 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2008176230A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2022171857A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
KR20150060398A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2019117320A (ja) ズームレンズ
KR101758680B1 (ko) 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250