JP2014202791A - 表示装置及び表示パネルドライバ - Google Patents

表示装置及び表示パネルドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014202791A
JP2014202791A JP2013076271A JP2013076271A JP2014202791A JP 2014202791 A JP2014202791 A JP 2014202791A JP 2013076271 A JP2013076271 A JP 2013076271A JP 2013076271 A JP2013076271 A JP 2013076271A JP 2014202791 A JP2014202791 A JP 2014202791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate control
control signal
internal
gate
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196456B2 (ja
Inventor
聡 齋藤
Satoshi Saito
聡 齋藤
宏太 北村
Kota Kitamura
宏太 北村
肇 田辺
Hajime Tanabe
肇 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Renesas SP Drivers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas SP Drivers Inc filed Critical Renesas SP Drivers Inc
Priority to JP2013076271A priority Critical patent/JP6196456B2/ja
Priority to US14/229,657 priority patent/US9607566B2/en
Priority to CN201410129177.1A priority patent/CN104103248B/zh
Publication of JP2014202791A publication Critical patent/JP2014202791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196456B2 publication Critical patent/JP6196456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を低減させながら、仕様が異なるゲートドライバ(GIP回路又はゲートドライバIC)に対応したゲート制御信号を発生可能なソースドライバを提供する。
【解決手段】液晶表示装置が、ゲート線とソース線とを備える液晶表示パネル2と、ゲート線を駆動するGIP回路6と、ソース線を駆動するソースドライバIC3とを具備する。ソースドライバIC3は、GIP回路6を制御するゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成するゲート制御信号生成部を備えている。ゲート制御信号生成部は、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形をソフトウェア的に制御可能であるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルドライバ及び表示装置に関し、特に、表示パネルのゲート線(走査線、アドレス線とも呼ばれる)を駆動する回路を制御する機能を有する表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
液晶表示パネルその他の表示パネルは、一般に、画素の行を選択するゲート線(走査線、アドレス線とも呼ばれる)と、各画素の階調を示す画像データに対応する信号が供給されるソース線(信号線、データ線とも呼ばれる)とを含んでいる。このため、表示パネルを備えるパネル表示装置には、ゲート線を駆動するドライバ(ゲートドライバと呼ばれることがある)と、ソース線を駆動するドライバ(ソースドライバと呼ばれることがある)とが組み込まれる。
パネル表示装置の一つの実装形態は、ソースドライバとして機能する集積回路(IC(integrated circuit))に、ゲート線を駆動するゲートドライバを制御する制御信号(ゲート制御信号)を生成する機能を組み込み、生成した制御信号を表示パネルに集積化された配線を介してゲートドライバに供給する構成である。このとき、ゲートドライバは、COG(circuit on glass)技術を用いて表示パネルのガラス基板の上に集積化してもよく(このようなゲートドライバを、以下では、GIP(gate in panel)回路と呼ぶことがある)、また、ゲートドライバとして機能するICチップを表示パネルに接合してもよい。このような構成は、表示パネルの外部からゲートドライバに信号を供給する必要がなく、表示パネルに接続する信号ラインの数を低減することができる点で好適である。このような構成のパネル表示装置は、例えば、特開2008−224798号公報、特開2012−181543号公報に開示されている。
特開2008−224798号公報 特開2012−181543号公報
このようなパネル表示装置に関して発明者等が認識した一つの問題は、表示パネル又はゲートドライバICのメーカ毎に、又は、製品毎にゲート線の駆動の制御方式が異なり得ることである。GIP回路又はゲートドライバICを制御する制御信号(ゲート制御信号)の波形は、表示パネル又はゲートドライバICの仕様によって異なる。しかしながら、各メーカ又は各製品の仕様に対応した専用のソースドライバICを製造することは不経済である。
この問題に対応する一つの方策としては、各メーカの仕様に対応した複数のハードウェア回路をソースドライバICに集積化すると共に、実際に有効にするハードウェア回路を選択する(例えば、設定により選択する)ことが考えられる。しかしながら、このような方策では、対応すべきメーカ又は製品が多くなると多くの専用のハードウェア回路が必要になり、回路規模及び設計工数が増加してしまう。また、ハードウェア回路を使用しているため、設計完了後に新たな設計仕様に対応することが困難であり、更に、仕様変更に対応することが難しくなる。
したがって、本発明の目的は、回路規模を低減させながら、仕様が異なるゲートドライバ(GIP回路又はゲートドライバIC)に対応したゲート制御信号を発生可能な表示パネルドライバを提供することにある。
本発明の一の観点では、表示装置が、ゲート線とソース線とを備える表示パネルと、ゲート線を駆動するゲートドライバと、ソース線を駆動するソースドライバとを具備する。ソースドライバは、ゲートドライバを制御するゲート制御信号を生成するゲート制御信号生成部を備えている。ゲート制御信号生成部は、ゲート制御信号の波形をソフトウェア的に制御可能であるように構成されている。
ここで、ゲートドライバは、表示パネルの基板に集積化されていてもよい。また、ゲートドライバは、半導体チップに集積化されたゲートドライバICであってもよい。この場合、当該ゲートドライバICは、表示パネルに搭載されてもよい。
本発明の他の観点では、表示パネルのソース線を駆動するソースドライバ回路部と、表示パネルのゲート線を駆動するゲートドライバを制御するゲート制御信号を生成するゲート制御信号生成部とを具備している。ゲート制御信号生成部は、ゲート制御信号の波形をソフトウェア的に制御可能であるように構成されている。
本発明によれば、回路規模を低減させながら、仕様が異なるゲートドライバ(GIP回路又はゲートドライバIC)に対応したゲート制御信号を発生可能なソースドライバを提供することができる。
本発明の第1の実施形態における液晶表示装置の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態における液晶表示装置の構成の他の例を示す概念図である。 第1の実施形態のソースドライバICの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のソースドライバICにおいて、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnの生成に関与する部分の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態において、パルスジェネレータによって生成される内部クロック信号の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態において、パルスジェネレータによって生成される内部パルス信号の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態において、マルチレベルパルスジェネレータによって生成されるマルチレベル内部クロック信号の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態において、マルチレベルパルスジェネレータによって生成されるマルチレベル内部パルス信号の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態のソースドライバICによって生成されるゲート制御信号SOUT1〜SOUT9の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態のソースドライバICによって生成されるゲート制御信号SOUT1〜SOUT9の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態のソースドライバICによって生成されるゲート制御信号SOUT1〜SOUT9の波形の例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態における、起動時における電源電圧VPWR1〜VPWR3の立ち上がりタイミング、立ち下がりタイミングの例を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態におけるTPC内蔵ソースドライバICの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態のTPC内蔵ソースドライバICにおいて、MPU(micro processingunit)とLCDドライバ(liquid crystal display)ドライバの間で交換される信号の波形の例を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態における液晶表示装置の構成を概念的に示すブロック図である。 第2の実施形態のTPC内蔵ソースドライバICに集積化されたタッチパネルコントローラの構成の例を示すブロック図である。 第2の実施形態のTPC内蔵ソースドライバICにおいて、MPUによって生成される汎用IOデータ信号の波形の例を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態のTPC内蔵ソースドライバICによって生成されるゲート制御信号SOUT1〜SOUT10の波形の例を示すタイミングチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における液晶表示装置1の構成の一例を示す概念図である。液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と、ソースドライバIC3とを備えている。液晶表示パネル2のガラス基板4の上には、表示部5と、GIP(gate in panel)回路6とが形成されている。表示部5には、ゲート線(走査線、アドレス線とも呼ばれる)と、ソース線と、画素が集積化されている。GIP回路6は、表示部5のゲート線を駆動する回路であり、例えば、COG(circuit on glass)技術を用いてガラス基板4の上に形成される。
ソースドライバIC3は、液晶表示パネル2の表示部5に設けられたソース線を駆動する表示パネルドライバの機能を有している。加えて、ソースドライバIC3は、GIP回路6にゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを供給する機能も有している。GIP回路6は、ソースドライバIC3から供給されたゲート制御信号SOUT1〜SOUTnに応答して表示部5のゲート線を駆動する。
図1の構成では、液晶表示パネル2に集積化されたGIP回路6によってゲート線が駆動されるが、図2に示されているように、半導体チップに集積化されたゲートドライバIC6Aが液晶表示パネル2に搭載され、そのゲートドライバIC6Aによって表示部5のゲート線が駆動されても良い。この場合、ゲートドライバIC6Aは、ソースドライバIC3から供給されたゲート制御信号SOUT1〜SOUTnに応答して表示部5のゲート線を駆動する。
上述されているように、GIP回路6(図1)の設計仕様、及び、ゲートドライバIC6A(図2)の設計仕様、即ち、供給すべきゲート制御信号SOUT1〜SOUTnのそのメーカ又は製品によって異なる。このような問題に対処するために、本実施形態のソースドライバIC3は、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形をソフトウェア的にプログラム可能に構成されている。このような構成のソースドライバIC3は、様々な仕様のGIP回路6又はゲートドライバIC6Aに対応した波形のゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成可能である。以下、ソースドライバIC3の構成について詳細に説明する。
図3は、本実施形態におけるソースドライバIC3の構成を示すブロック図である。本実施形態のソースドライバIC3は、インターフェース11と、コマンドレジスタ12と、コントロールレジスタ13と、不揮発性メモリ14と、フレームメモリ15と、ソースドライバ回路16と、LCD駆動電源回路17と、タイミングジェネレータ18と、パネルインターフェースドライバ回路19とを備えている。
インターフェース11は、外部装置(例えば、ホストプロセッサ)から画像データ及び制御データを受信し、また、ソースドライバIC3において生成されたデータを外部装置に送信する回路である。
コマンドレジスタ12、コントロールレジスタ13、及び、不揮発性メモリ14は、ソースドライバIC3の制御に使用されるデータを記憶する回路群である。コマンドレジスタ12は、外部から受け取った制御データに含まれるコマンドを記憶し、コントロールレジスタ13は、ソースドライバIC3の制御に使用されるレジスタ値を記憶する。フレームメモリ15と、LCD駆動電源回路17と、タイミングジェネレータ18とは、コマンドレジスタ12に記憶されているコマンド及びコントロールレジスタ13に記憶されているレジスタ値に応答して動作する。不揮発性メモリ14は、コントロールレジスタ13に初期的に設定される(例えば、ソースドライバIC3の起動時に設定される)レジスタ値を不揮発的に記憶する。ソースドライバIC3が起動されると、不揮発性メモリ14に記憶されているレジスタ値が読みだされてコントロールレジスタ13に記憶される。コントロールレジスタ13及び不揮発性メモリ14が記憶するレジスタ値は、インターフェース11を通じて外部から書き換え可能である。
フレームメモリ15及びソースドライバ回路16は、表示部5に設けられるソース線を駆動するための回路部である。フレームメモリ15は、外部装置から供給される画像データを記憶する。ソースドライバ回路16は、フレームメモリ15から読み出された画像データに応答してソース駆動信号S1〜Smを生成する。ソース駆動信号S1〜Smは、表示部5のm本のソース線に供給され、該m本のソース線から、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aによって選択されたゲート線に接続された画素に書き込まれる。
LCD駆動電源回路17は、ソースドライバIC3の内部で用いられる様々な電源電圧を生成する。本実施形態では、LCD駆動電源回路17は、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給される電源電圧VPWR1〜VPWR3を生成する機能も有している。LCD駆動電源回路17の動作は、コマンドレジスタ12に記憶されているコマンド及びコントロールレジスタ13に記憶されているレジスタ値に応答して制御される。
タイミングジェネレータ18は、ソースドライバIC3に含まれる各回路のタイミング制御を行う回路である。タイミングジェネレータ18は、フレームメモリ15、ソースドライバ回路16、及び、LCD駆動電源回路17に、それぞれの動作タイミングを制御するための信号を供給する。
加えて、タイミングジェネレータ18は、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aのタイミング制御を行う機能も有している。詳細には、本実施形態では、タイミングジェネレータ18は、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの元になる信号である内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnをパネルインターフェースドライバ回路19に供給する。
パネルインターフェースドライバ回路19は、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnに対してGIP回路6又はゲートドライバIC6Aの入力の信号レベルと整合させるためのレベルシフトを行い、レベルシフト後の信号をゲート制御信号SOUT1〜SOUTnとして出力するレベルシフト部として動作する。即ち、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnは、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnと同一の波形であるが、信号振幅が異なる信号として生成される。
図4は、ソースドライバIC3のうちの、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnの生成に関与する回路部(内部ゲート制御信号生成部)の構成を示している。図4に示された回路部と上記のパネルインターフェースドライバ回路19とで、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成するゲート制御信号生成部が構成されている。
本実施形態のソースドライバIC3では、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnの波形、即ち、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形が、ソフトウェア的にプログラム可能である。詳細には、コントロールレジスタ13に含まれるレジスタへのレジスタ値の設定により、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnの波形が調節される。
詳細には、コントロールレジスタ13は、メインカウンタ制御レジスタ21と、サブカウンタ制御レジスタ22と、波形制御レジスタ23とを備えている。タイミングジェネレータ18は、メインカウンタ31と、サブカウンタ32〜35と、パルスジェネレータ36、37と、マルチレベルパルスジェネレータ38、39と、パルススワップ回路40とを備えている。
メインカウンタ31は、メインカウンタ制御レジスタ21が保持するレジスタ値に応答してクロック信号CLKをカウントする動作を行う。一実施例では、メインカウンタ制御レジスタ21に、メインカウンタ31がカウントアップする(保持するカウント値を1だけ増加させる)クロック信号CLKのパルスの数を示すレジスタ値を保持している。この場合、メインカウンタ31は、メインカウンタ制御レジスタ21が保持するレジスタ値に応じた速さでカウントアップする。
サブカウンタ32〜35は、それぞれ、サブカウンタ制御レジスタ22が保持するレジスタ値に応答して、メインカウンタ31のカウンタ値の変化をカウントする動作を行う。一実施例では、サブカウンタ制御レジスタ22は、サブカウンタ32〜35のそれぞれについて、サブカウンタ32〜35がカウントアップする(保持するカウント値を1だけ増加させる)メインカウンタ31のカウンタ値の変化量を示すレジスタ値を保持している。この場合、サブカウンタ32〜35のそれぞれは、サブカウンタ制御レジスタ22が保持するレジスタ値に応じた速さでカウントアップする。
パルスジェネレータ36、37は、波形制御レジスタ23に保持されているレジスタ値によって制御されて、異なる波形を有する一群の内部デジタル信号を生成する内部デジタル信号生成部として機能する。詳細には、パルスジェネレータ36は、波形制御レジスタ23に保持されているレジスタ値と、サブカウンタ32のカウンタ値を参照しながら内部クロック信号CLK1〜CLKpを生成する(pは2以上の整数)。図5は、パルスジェネレータ36によって生成される内部クロック信号CLK1〜CLKpの波形の例を示している。パルスジェネレータ36は、異なる位相の内部クロック信号を生成可能であり、また、異なる周期の内部クロック信号を生成可能である。即ち、内部クロック信号CLK1〜CLKpは、その周期及び位相が調節可能である。
図4を再度に参照して、パルスジェネレータ36による内部クロック信号CLK1〜CLKpの生成は、例えば、以下のようにして行われる。波形制御レジスタ23には、内部クロック信号CLK1〜CLKpのそれぞれの周期及び位相を設定するレジスタ値が設定される。パルスジェネレータ36は、サブカウンタ32のカウンタ値と設定されたレジスタ値とを比較し、比較の結果に応じて内部クロック信号CLK1〜CLKpのそれぞれをHighレベル又はLowレベルに設定する。波形制御レジスタ23に設定されているレジスタ値を適切に設定することで、内部クロック信号CLK1〜CLKpは、その周期及び位相が調節可能である。
同様に、パルスジェネレータ37は、波形制御レジスタ23に保持されているレジスタ値と、サブカウンタ33のカウンタ値を参照しながら内部パルス信号PLS1〜PLSqを生成する(qは2以上の整数)。図6は、パルスジェネレータ37によって生成される内部パルス信号PLS1〜PLSqの波形の例を示している。パルスジェネレータ37は、異なる位相の内部パルス信号、異なる周期の内部パルス信号、及び、異なるデューティ比の内部パルス信号を生成可能である。即ち、内部パルス信号PLS1〜PLSqは、その周期、位相及びデューティ比が調節可能である。
図4を再度に参照して、パルスジェネレータ37による内部パルス信号PLS1〜PLSqの生成は、例えば、以下のようにして行われる。波形制御レジスタ23には、内部パルス信号PLS1〜PLSqのそれぞれの周期及び位相を設定するレジスタ値が設定される。パルスジェネレータ37は、サブカウンタ32のカウンタ値と、設定されたレジスタ値を比較し、比較の結果に応じて内部パルス信号PLS1〜PLSqのそれぞれをHighレベル又はLowレベルに設定する。波形制御レジスタ23に設定されているレジスタ値を適切に設定することで、内部パルス信号PLS1〜PLSqは、その周期、位相及びデューティ比が調節可能である。
なお、内部パルス信号PLS1〜PLSqとしては、常時、Highレベルの信号(図6では、内部パルス信号PLS(q−1))が生成されてもよく、また、常時、Lowレベルの信号(図6では、内部パルス信号PLSq)が生成されてもよい。
また、内部クロック信号CLK1〜CLKpと内部パルス信号PLS1〜PLSqは、周期、位相、及びデューティ比の少なくとも一つが異なるように生成される点で相違するのみであり、デジタル信号としての本質的な差異は無いことに留意されたい。
また、マルチレベルパルスジェネレータ38、39は、いずれも、波形制御レジスタ23に保持されているレジスタ値によって制御され、異なる波形を有する一群のマルチレベル内部デジタル信号を生成するマルチレベル内部デジタル信号生成部として機能する。ここで、マルチレベル内部デジタル信号のそれぞれは、許容される信号レベルが3つ以上ある信号である。本実施形態では、3値のマルチレベル内部デジタル信号が生成される。
詳細には、マルチレベルパルスジェネレータ38は、波形制御レジスタ23に保持されているレジスタ値と、サブカウンタ34のカウンタ値を参照しながらマルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrを生成する(rは2以上の整数)。マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrは、いずれも、許容される信号レベルが3つ以上あるクロック信号であり、本実施形態では、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrは、3値のクロック信号として生成される。
図7は、マルチレベルパルスジェネレータ38によって生成されるマルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrの波形の例を示している。マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrのそれぞれについて許容される信号レベルは、VHIGH、VMID、VLOWの3値である。ここで、電圧VHIGHは、内部クロック信号CLK1〜CLKp及び内部パルス信号PLS1〜PLSqのHighレベルとして用いられる電圧であり、電圧VLOWは、内部クロック信号CLK1〜CLKp及び内部パルス信号PLS1〜PLSqのLowレベルとして用いられる電圧である。また、電圧VMIDは、電圧VHIGH、VLOWの中間の電圧である。マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrのそれぞれは、Lowレベル(電圧VLOW)とHighレベル(電圧VHIGH)との間で遷移する途中で、一定時間、中間レベル(電圧VMID)に維持されるような波形を有している。マルチレベルパルスジェネレータ38は、異なる位相のマルチレベル内部クロック信号を生成可能であり、また、異なる周期のマルチレベル内部クロック信号を生成可能である。即ち、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrは、その周期及び位相が調節可能である。また、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrは、電圧VMIDで維持される時間の長さも調節可能である。
図4を再度に参照して、マルチレベルパルスジェネレータ38によるマルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrの生成は、例えば、以下のようにして行われる。波形制御レジスタ23には、マルチレベルパルスジェネレータ38のそれぞれの周期、位相、電圧VMIDで維持される時間の長さを設定するレジスタ値が設定される。マルチレベルパルスジェネレータ38は、サブカウンタ32のカウンタ値と設定されたレジスタ値とを比較し、比較の結果に応じてマルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrのそれぞれをHighレベル、Lowレベル又は中間レベルに設定する。波形制御レジスタ23に設定されているレジスタ値を適切に設定することで、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrは、その周期、位相、及び、電圧VMIDで維持される時間の長さが調節可能である。
同様に、マルチレベルパルスジェネレータ39は、波形制御レジスタ23に保持されているレジスタ値と、サブカウンタ35のカウンタ値を参照しながらマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsを生成する(sは2以上の整数)。マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsは、いずれも、許容される信号レベルが3つ以上あるパルス信号であり、本実施形態では、マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsは、3値のパルス信号として生成される。
図8は、マルチレベルパルスジェネレータ39によって生成されるマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsの波形の例を示している。マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsのそれぞれについて許容される信号レベルは、VHIGH、VMID、VLOWの3値である。マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsのそれぞれは、Lowレベル(電圧VLOW)とHighレベル(電圧VHIGH)との間で遷移する途中で、一定時間、中間レベル(電圧VMID)に維持されるような波形を有している。マルチレベルパルスジェネレータ38は、異なる位相のマルチレベル内部パルス信号を生成可能であり、また、異なる周期のマルチレベル内部パルス信号を生成可能である。即ち、マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsは、その周期及び位相が調節可能である。また、マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsは、電圧VMIDで維持される時間の長さも調節可能である。
マルチレベルパルスジェネレータ39によるマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsの生成は、例えば、以下のようにして行われる。波形制御レジスタ23には、マルチレベルパルスジェネレータ39のそれぞれの周期、位相、電圧VMIDで維持される時間の長さを設定するレジスタ値が設定される。マルチレベルパルスジェネレータ39は、サブカウンタ32のカウンタ値と設定されたレジスタ値とを比較し、比較の結果に応じてマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsのそれぞれをHighレベル、Lowレベル又は中間レベルに設定する。波形制御レジスタ23に設定されているレジスタ値を適切に設定することで、マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsは、その周期、位相、及び、電圧VMIDで維持される時間の長さが調節可能である。
なお、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKrとマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsは、周期、位相、デューティ比、及び、の少なくとも一つが異なるように生成される点で相違するのみであり、マルチレベル信号(3値信号)としての本質的な差異は無いことに留意されたい。
パルススワップ回路40は、上記の内部クロック信号CLK1〜CLKp、内部パルス信号PLS1〜PLSq、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKr及びマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsから、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnを生成する。内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnは、様々な動作によって生成され得る。各内部ゲート制御信号SINTiは、内部クロック信号CLK1〜CLKp、内部パルス信号PLS1〜PLSq、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKr及びマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsのうちから選択されてもよい。ここで、同一の信号が、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnのうちの2以上の信号として用いられても良い。
また、各内部ゲート制御信号SINTiは、内部クロック信号CLK1〜CLKp、内部パルス信号PLS1〜PLSq、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKr及びマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsのうちの複数に対して論理演算(例えば、AND、OR、NAND、NOR、XOR)を行って得られる信号として生成されてもよい。
上述の波形制御レジスタ23には、パルススワップ回路40の動作を制御するためのレジスタ値が設定される。パルススワップ回路40は、設定された当該レジスタ値に応答した動作を行い、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnのそれぞれを生成する。詳細には、パルススワップ回路40は、設定された当該レジスタ値に応答して、内部クロック信号CLK1〜CLKp、内部パルス信号PLS1〜PLSq、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKr及びマルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSsのうちから選択した信号、又は、これらの信号のうちの複数の信号の論理演算として得られた信号を、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnとして出力する。
生成された内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnは、パネルインターフェースドライバ回路19に供給される。パネルインターフェースドライバ回路19は、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnを、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aの入力レベルに対応する信号レベルを有する信号に変換することでゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成する。一例では、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnのHighレベルが5V、Lowレベルが0V、中間レベルが2.5Vである場合に、内部ゲート制御信号SINT1〜SINTnを、Highレベルが15V、Lowレベルが0V、中間レベルが7.5Vである信号に変換してゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成する。生成されたゲート制御信号SOUT1〜SOUTnは、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給される。
図9〜図11は、生成されたゲート制御信号SOUT1〜SOUT9の波形の例を示すタイミングチャートである。図9の例では、内部パルス信号PLS1が、内部ゲート制御信号SINT1として選択され、内部ゲート制御信号SINT1に対応する波形のゲート制御信号SOUT1が、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給されている。他の内部ゲート制御信号SINT2〜9についても、上記の内部クロック信号CLK1〜CLKp及び内部パルス信号PLS1〜PLSqのうちから選択されている。
図10の例では、内部クロック信号CLK2が、2つの内部ゲート制御信号SINT3、SINT5として選択されており、内部ゲート制御信号SINT3、SINT5に対応する波形のゲート制御信号SOUT3、SOUT5が、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給されている。このように、同一の信号が、2つの内部ゲート制御信号SINT3、SINT5として選択されてもよい。
また、図11の例では、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLK4が、それぞれ、内部ゲート制御信号SINT2〜SINT5として選択され、内部ゲート制御信号SINT2〜SINT5に対応する波形のゲート制御信号SOUT2〜SOUT5が、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給されている。
ここで図12に示されているように、LCD駆動電源回路17からGIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給される電源電圧(本実施形態では、電源電圧VPWR1〜VPWR3)の立ち上がりタイミング及び/又は立ち下がりタイミングも、ソフトウェア的にプログラム可能であってもよい。この場合、コントロールレジスタ13に、LCD駆動電源回路17からGIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給される電源電圧VPWR1〜VPWR3の立ち上がり及び立ち下がり順序、及び待ち時間を制御するレジスタ値が設定される。LCD駆動電源回路17は、コントロールレジスタ13に設定された当該レジスタ値に応じて、電源電圧VPWR1〜VPWR3を立ち上げ、又は立ち下げる。
以上に説明されているように、本実施形態のソースドライバIC3では、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTn(及び、内部ゲート制御信号SINT2〜SINT5)の波形が、ソフトウェア的にプログラム可能であるように構成されている。このような構成のソースドライバIC3によれば、回路規模を低減させながら、仕様が異なるゲートドライバ(GIP回路又はゲートドライバIC)に対応したゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを発生することができる。
なお、上述の本実施形態においては、2値の内部デジタル信号(即ち、内部クロック信号CLK1〜CLKp、内部パルス信号PLS1〜PLSq)とマルチレベル内部デジタル信号(即ち、マルチレベル内部クロック信号MCLK1〜MCLKr、及び、マルチレベル内部パルス信号MPLS1〜MPLSs)とがタイミングジェネレータ18において生成されているが、マルチレベル内部デジタル信号は、必要がなければ生成されなくてもよい。この場合、サブカウンタ34、35、及び、マルチレベルパルスジェネレータ38、39は、設けられなくてもよい。
(第2の実施形態)
図13Aは、本発明の第2の実施形態におけるソースドライバICの構成を示すブロック図であり、図14は、第2の実施形態における液晶表示装置1Bの全体構成を示すブロック図である。第2の実施形態では、図14に示されているように、液晶表示装置1Bに、液晶表示パネル2に加えてタッチパネル7が搭載される。また、ソースドライバICに、タッチパネル7の駆動及びタッチパネル7への接触の検知のための演算を行う機能が搭載される。以下では、第2の実施形態において使用されるソースドライバICを、TPC内蔵ソースドライバIC3Bと記載することにする。加えて、TPC内蔵ソースドライバIC3Bの動作を制御するための不揮発性メモリ8が液晶表示装置1Bに設けられる。不揮発性メモリ8としては、例えば、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)が使用され得る。なお、図14の構成では、GIP回路6が集積化された液晶表示パネル2が図示されているが、GIP回路6を液晶表示パネル2に集積化する代わりにゲートドライバIC6Aが液晶表示パネル2に搭載されてもよい。
図13Aに示されているように、本実施形態のTPC内蔵ソースドライバIC3Bは、LCDドライバ51と、タッチパネルコントローラ52と、MPU(micro control unit)53とを備えている。ここで、本実施形態では、LCDドライバ51と、タッチパネルコントローラ52と、MPU53とが、モノリシックに、即ち、一つの半導体チップに集積化されていることに留意されたい。
LCDドライバ51は、液晶表示パネル2を駆動する回路群を備えており、より具体的には、フレームメモリ61と、ソースドライバ回路62と、タイミングコントローラ63と、クロック生成回路64と、タイミングコントローラ65と、パネルインターフェースドライバ回路66とを備えている。
フレームメモリ61及びソースドライバ回路62は、表示部5に設けられるソース線を駆動するための回路群である。フレームメモリ61は、外部装置から供給される画像データを記憶する。ソースドライバ回路62は、フレームメモリ61から読み出された画像データに応答してソース駆動信号S1〜Smを生成する。ソース駆動信号S1〜Smは、それぞれ、表示部5の対応するソース線に供給され、該ソース線から、GIP回路6(又はゲートドライバIC)によって選択されたゲート線に接続された画素に書き込まれる。
タイミングコントローラ63は、MPU53からクロック信号Clockと水平同期信号HSYNC2を受け取り、クロック信号Clock及び水平同期信号HSYNC2に同期してソースドライバ回路62の動作タイミングを制御する。
クロック生成回路64、及びタイミングコントローラ65は、MPU53の動作をLCDドライバ51の動作と同期させるための同期信号、具体的には、水平同期信号HSYNC1及び垂直同期信号VSYNCを生成するための回路群である。詳細には、クロック生成回路64は、LCDドライバ51の内部で使用されるクロック信号を生成する。タイミングコントローラ65は、クロック生成回路64によって生成されたクロック信号に同期して水平同期信号HSYNC1及び垂直同期信号VSYNCを生成する。
パネルインターフェースドライバ回路66は、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成し、生成したゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを、GIP回路6又はゲートドライバIC6Aに供給する。後述されるように、本実施形態では、パネルインターフェースドライバ回路66は、MPU53から供給される汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnに対してGIP回路6又はゲートドライバIC6Aの入力の信号レベルと整合させるためのレベルシフトを行い、レベルシフト後の信号をゲート制御信号SOUT1〜SOUTnとして出力するレベルシフト部として動作する。
図14に戻り、タッチパネルコントローラ52は、タッチパネル7を駆動すると共に、タッチパネル7の電気的状態を示すデジタル情報を得る回路である。本実施形態では、タッチパネルコントローラ52は、タッチパネル7の横方向電極パターン7aを駆動すると共に、横方向電極パターン7aと、縦方向電極パターン7bとの間の容量を検知する機能を有している。ここで、横方向電極パターン7aとは、タッチパネル7の横方向(第1方向)に延伸する電極パターンであり、縦方向電極パターン7bとは、タッチパネル7の縦方向(第2方向)に延伸する電極パターンである。
図15は、タッチパネルコントローラ52の構成の詳細を示すブロック図である。タッチパネルコントローラ52は、Yドライバ71と、Xセンサ72と、キャリブレーションRAM73と、セレクタ74と、A/Dコンバータ75と、スキャンRAM76とを備えている。
Yドライバ71は、横方向電極パターン7aにそれぞれに接続されており、接続された横方向電極パターン7aに駆動パルスを供給する。Yドライバ71は、これにより、複数の横方向電極パターン7aに順次に駆動パルスが供給されることになる。
Xセンサ72は、縦方向電極パターン7bにそれぞれに接続されており、接続された縦方向電極パターン7bの電圧に対応する信号レベルを有する検出信号を取り込む。ある横方向電極パターン7aに駆動パルスが供給された時の各縦方向電極パターン7bの電圧は、当該横方向電極パターン7aと各縦方向電極パターン7bの間の容量に依存する。よって、各縦方向電極パターン7bの電圧に対応する信号レベルを有する検出信号を取り込むことで、当該横方向電極パターン7aと各縦方向電極パターン7bの間の容量の情報(容量情報)を得ることができることになる。
より具体的には、Xセンサ72は、補正回路72aと、積分回路72bと、サンプルホールド回路72cとを備えている。補正回路72aは、キャリブレーションRAM73に記憶されているキャリブレーションデータによって、取り込まれた検出信号を補正する。積分回路72bは、補正回路72aの出力信号を積分する。サンプルホールド回路72cは、積分回路72bの出力に発生した電圧を取り込んで保持する。
キャリブレーションRAM73は、横方向電極パターン7aと各縦方向電極パターン7bの組み合わせのそれぞれについて、補正回路72aでの補正に用いるキャリブレーションデータを記憶する。
セレクタ74は、Xセンサ72の出力信号を選択し、A/Dコンバータ75は、選択したXセンサ72の出力信号に対してアナログ−デジタル変換を行う。スキャンRAM76は、A/Dコンバータ75から出力されたデジタルデータを、横方向電極パターン7aと縦方向電極パターン7bとの間の容量を示すデジタルデータであるデジタル容量情報として保存する。
ある横方向電極パターン7aと各縦方向電極パターン7bとの間の容量情報の取得は、下記のようにして行われる。該横方向電極パターン7aに接続されたYドライバ71から該横方向電極パターン7aに駆動パルスが供給される。駆動パルスが供給されると、該横方向電極パターン7aと各縦方向電極パターン7bの間の容量が充電され、各縦方向電極パターン7bに電圧が発生する。この結果、各縦方向電極パターン7bの電圧に対応する信号レベルを有する検出信号が各Xセンサ72の補正回路72aに取り込まれる。補正回路72aに取り込まれた検出信号は、キャリブレーションRAM73に記憶されているキャリブレーションデータによって補正され、積分回路72bに送られる。駆動パルスの供給と、Xセンサ72への検出信号の取り込みとが複数回行われ、該横方向電極パターン7aと該縦方向電極パターン7bの間の容量に対応する電圧が積分回路72bの出力に発生する。積分回路72bの出力に発生した電圧は、サンプルホールド回路72cに取り込まれる。更に、セレクタ74によってXセンサ72の出力信号(即ち、サンプルホールド回路72cの出力信号)が順次に選択され、選択されたXセンサ72の出力信号が、A/Dコンバータ75に供給される。A/Dコンバータ75は、選択されたXセンサ72の出力信号に対してアナログ−デジタル変換を行う。このアナログ−デジタル変換によって得られたデジタルデータが、デジタル容量情報としてスキャンRAM76に書き込まれる。スキャンRAM76に書き込まれたデジタル容量情報は、順次にMPU53に読み出され、MPU53での処理に用いられる。
図14に戻り、MPU53は、タッチパネルコントローラ52からタッチパネル7の電気的状態を示すデジタル情報を取得し、そのデジタル情報から、タッチパネル7への物体の接触の態様を検出する機能を有している。本実施形態では、MPU53は、タッチパネルコントローラ52のスキャンRAM76からデジタル容量情報を読み出し、物体(例えば、ユーザの指)との接触があったタッチパネル7の座標を計算する。更に、MPU53は、計算したタッチパネル7の座標から、タッチパネル7へのタッチ動作(即ち、ユーザによってタッチパネル7になされた操作)を検出し、検出したタッチ動作の態様を示すタッチパネル検出データを生成する。
タッチ動作の検出の安定性を向上するために、LCDドライバ51とMPU53とは、タイミング制御信号を交換する。上述のようにLCDドライバ51のタイミングコントローラ65は、水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNCとをMPU53に送信する。一方、MPU53は、クロック信号Clockと水平同期信号HSYNC2をLCDドライバ51に送信する。クロック信号Clockは、MPU53のクロック生成回路53aによって生成される。
図13Bは、LCDドライバ51のタイミングコントローラ65によって生成される水平同期信号HSYNC1と、MPU53によって生成されるクロック信号Clock及び水平同期信号HSYNC2のタイミングを示している。MPU53のクロック生成回路53aは、タイミングコントローラ65から受け取った水平同期信号HSYNC1に同期してクロック信号Clockを生成する。MPU53は、更に、クロック信号Clockに同期して水平同期信号HSYNC2を生成し、クロック信号Clockと水平同期信号HSYNC2とをLCDドライバ51に供給する。
MPU53は、LCDドライバ51から送られる水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNCとから、液晶表示パネル2の駆動ノイズが発生するタイミングを認識する。タッチパネル検出データの生成においては、MPU53は、駆動ノイズが発生するタイミングを考慮してタッチパネル7へタッチ動作の態様の検出を行い、検出結果を示すタッチパネル検出データを生成する。
図13Aに戻り、本実施形態のTPC内蔵ソースドライバIC3Bの一つの特徴は、タッチパネル検出データの生成に用いられるMPU53を利用して、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形を生成することにある。MPU53は、タッチ動作の態様を検出可能である程度に高度な機能を持っているので、本実施形態では、MPU53の機能を利用して、ソフトウェア的にゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形を生成する。
詳細には、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形を示す波形データが不揮発性メモリ8に設定され、MPU53は、該波形データに応じて、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnを生成する。ここで、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnは、所望のゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形に対応したデータ列の信号であり、本実施形態では、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnが、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの元になる内部ゲート制御信号として用いられる。詳細には、汎用IOデータ信号GPIOiは、ゲート制御信号SOUTiをHighレベルとすべきタイミングで第1の値(例えば、データ“1”)、Lowレベルとすべきタイミングで第1の値と相補の第2の値(例えば、データ“0”)になる。汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnは、上述のクロック信号Clockに同期して生成される。
汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnは、パネルインターフェースドライバ回路66に供給される。パネルインターフェースドライバ回路66は、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnに対してGIP回路6又はゲートドライバIC6Aの入力の信号レベルと整合させるためのレベルシフトを行い、レベルシフト後の信号をゲート制御信号SOUT1〜SOUTnとして出力する。
本実施形態のTPC内蔵ソースドライバIC3Bでは、不揮発性メモリ8の波形データを適切に設定することにより所望の波形を有する汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOn、即ち、所望の波形を有するゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成することができる。即ち、本実施形態のTPC内蔵ソースドライバIC3Bにおいても、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形が、ソフトウェア的にプログラム可能である。
図16は、MPU53によって生成される汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIO10のデータ列の例を示しており、図17は、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIO10に応答して生成されるゲート制御信号SOUT1〜SOUT10の波形の例を示している。
MPU53は、ゲート制御信号SOUTiをHighレベルとすべきタイミングで汎用IOデータ信号GPIOiをデータ“1”に設定し、Lowレベルとすべきタイミングで汎用IOデータ信号GPIOiをデータ“0”に設定する。ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnは、それぞれ、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnと同一の波形であるが異なる信号振幅を有する信号として生成される。汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnのデータ列(即ち、波形)は、不揮発性メモリ8に設定される波形データに応じて決定される。即ち、汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOnは、不揮発性メモリ8に設定される波形データによってプログラム可能である。これは、ゲート制御信号SOUT1〜SOUT10の波形がプログラム可能であることを意味している。
以上に説明されているように、本実施形態のTPC内蔵ソースドライバIC3Bでは、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTn(及び、内部ゲート制御信号として用いられる汎用IOデータ信号GPIO1〜GPIOn)の波形が、ソフトウェア的にプログラム可能であるように構成されている。このような構成のソースドライバIC3によれば、回路規模を低減させながら、仕様が異なるゲートドライバ(GIP回路又はゲートドライバIC)に対応したゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを発生することができる。
なお、本実施形態においては、タッチ動作の態様を検出に用いられるMPU53によって、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形が生成されるが、ソースドライバICにモノリシックに集積化される任意のプロセッサ(MPUやCPU)によってゲート制御信号SOUT1〜SOUTnの波形を生成してもよい。しかしながら、本実施形態のように、タッチ動作の態様を検出に用いられるMPU53を利用することで、より少ないハードウェアによって、ゲート制御信号SOUT1〜SOUTnを生成することが可能になる。
以上には、本発明の具体的な実施形態及び実施例が説明されているが、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限定されると解釈してはならない。本発明が、様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。特に、上記には液晶表示装置の実施形態が記載されているが、本発明は、他のパネル表示装置(例えば、有機EL表示パネルやプラズマ表示パネルを用いた表示装置)にも適用可能であることに留意されたい。
1、1B :液晶表示装置
2 :液晶表示パネル
3 :ソースドライバIC
3B :TPC内蔵ソースドライバIC
4 :ガラス基板
5 :表示部
6 :GIP回路
6A :ゲートドライバIC
7 :タッチパネル
7a :横方向電極パターン
7b :縦方向電極パターン
8 :不揮発性メモリ
11 :インターフェース
12 :コマンドレジスタ
13 :コントロールレジスタ
14 :不揮発性メモリ
15 :フレームメモリ
16 :ソースドライバ回路
17 :LCD駆動電源回路
18 :タイミングジェネレータ
19 :パネルインターフェースドライバ回路
21 :メインカウンタ制御レジスタ
22 :サブカウンタ制御レジスタ
23 :波形制御レジスタ
31 :メインカウンタ
32〜35:サブカウンタ
36、37:パルスジェネレータ
38、39:マルチレベルパルスジェネレータ
40 :パルススワップ回路
51 :LCDドライバ
52 :タッチパネルコントローラ
53 :MPU
53a :クロック生成回路
61 :フレームメモリ
62 :ソースドライバ回路
63 :タイミングコントローラ
64 :クロック生成回路
65 :タイミングコントローラ
66 :パネルインターフェースドライバ回路
71 :Yドライバ
72 :Xセンサ
72a :補正回路
72b :積分回路
72c :サンプルホールド回路
73 :キャリブレーションRAM
74 :セレクタ
75 :A/Dコンバータ
76 :スキャンRAM
S1〜Sm :ソース駆動信号
SOUT1〜SOUTn:ゲート制御信号
SINT1〜SOUTn:内部ゲート制御信号
CLK :クロック信号
CLK1〜CLKp:内部クロック信号
PLS1〜PLSq:内部パルス信号
MCLK1〜MCLKr:マルチレベル内部クロック信号
MPLS1〜MPLSs:マルチレベル内部パルス信号
Clock:クロック信号
GPIO1〜GPIOn:汎用IOデータ信号
HSYNC1、HSYNC2:水平同期信号
VSYNC:垂直同期信号

Claims (16)

  1. ゲート線とソース線とを備える表示パネルと、
    前記ゲート線を駆動するゲートドライバと、
    前記ソース線を駆動するソースドライバ
    とを具備し、
    前記ソースドライバは、前記ゲートドライバを制御するゲート制御信号を生成するゲート制御信号生成部を備えており、
    前記ゲート制御信号生成部は、前記ゲート制御信号の波形をソフトウェア的に制御可能であるように構成されている
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記ゲート制御信号生成部は、レジスタを備えており、
    前記ゲート制御信号の波形が、前記レジスタが保持するレジスタ値に応答して制御される
    表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記ゲート制御信号生成部は、
    波形制御レジスタと、
    前記波形制御レジスタに保持されている第1レジスタ値に応答して波形が異なる複数の内部デジタル信号を生成する内部デジタル信号生成部と、
    前記複数の内部デジタル信号から生成した内部ゲート制御信号を出力するパルススワップ回路と、
    前記内部ゲート制御信号に対してレベルシフトを行って前記ゲート制御信号を生成するレベルシフト部
    とを備え、
    前記パルススワップ回路は、前記波形制御レジスタに保持されている第2レジスタ値に応答して、前記複数の内部デジタル信号のうちから選択された信号を前記内部ゲート制御信号として出力し、又は、前記複数の内部デジタル信号のうちの複数の信号を論理演算することによって前記内部ゲート制御信号を生成して出力するように構成された
    表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記複数の内部デジタル信号のそれぞれの周期及び位相が、前記波形制御レジスタに保持されている前記第1レジスタ値によって調節される
    表示装置。
  5. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記ゲート制御信号生成部は、更に、前記波形制御レジスタに保持されている第3レジスタ値に応答して、波形が異なる複数のマルチレベル内部デジタル信号を生成する内部デジタル信号生成部を具備し、
    前記マルチレベル内部デジタル信号は、3値以上の多値のデジタル信号であり、
    前記パルススワップ回路は、前記波形制御レジスタに保持されている前記第2レジスタ値に応答して、前記複数の内部デジタル信号及び前記複数のマルチレベル内部デジタル信号のうちから選択された信号を前記内部ゲート制御信号として出力し、又は、前記複数の内部デジタル信号及び前記複数のマルチレベル内部デジタル信号のうちの複数の信号を論理演算することによって前記内部ゲート制御信号を生成して出力するように構成された
    表示装置。
  6. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記ソースドライバは、MPU(micro processing unit)を内蔵しており、
    前記ゲート制御信号の波形が、前記MPUによってソフトウェア的に制御される
    表示装置。
  7. 請求項1に記載の表示装置であって、
    更に、
    タッチパネルを具備し、
    前記ソースドライバは、
    前記タッチパネルの電気的状態を示す情報を生成するタッチパネルコントローラと、
    前記タッチパネルコントローラから受け取った前記情報から、前記タッチパネルへの接触の態様を検出するMPU(micro processing unit)
    とを具備しており、
    前記ゲート制御信号の波形が、前記MPUによってソフトウェア的に制御される
    表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記ソースドライバは、更に、レベルシフト部を備えており、
    前記MPUは、不揮発的に記憶された波形データに応じて内部デジタル信号を生成し、
    前記レベルシフト部は、前記内部デジタル信号に対してレベルシフトを行って前記ゲート制御信号を生成する
    表示装置。
  9. 表示パネルのソース線を駆動するソースドライバ回路部と、
    前記表示パネルのゲート線を駆動するゲートドライバを制御するゲート制御信号を生成するゲート制御信号生成部
    とを具備しており、
    前記ゲート制御信号生成部は、前記ゲート制御信号の波形をソフトウェア的に制御可能であるように構成されている
    表示パネルドライバ。
  10. 請求項9に記載の表示パネルドライバであって、
    前記ゲート制御信号生成部は、レジスタを備えており、
    前記ゲート制御信号の波形が、前記レジスタが保持するレジスタ値に応答して制御される
    表示パネルドライバ。
  11. 請求項9に記載の表示パネルドライバであって、
    前記ゲート制御信号生成部は、
    波形制御レジスタと、
    前記波形制御レジスタに保持されている第1レジスタ値に応答して波形が異なる複数の内部デジタル信号を生成する内部デジタル信号生成部と、
    前記複数の内部デジタル信号から生成した内部ゲート制御信号を出力するパルススワップ回路と、
    前記内部ゲート制御信号に対してレベルシフトを行って前記ゲート制御信号を生成するレベルシフト部
    とを備え、
    前記パルススワップ回路は、前記波形制御レジスタに保持されている第2レジスタ値に応答して、前記複数の内部デジタル信号のうちから選択された信号を前記内部ゲート制御信号として出力し、又は、前記複数の内部デジタル信号のうちの複数の信号を論理演算することによって前記内部ゲート制御信号を生成して出力するように構成された
    表示パネルドライバ。
  12. 請求項11に記載の表示パネルドライバであって、
    前記複数の内部デジタル信号のそれぞれの周期及び位相が、前記波形制御レジスタに保持されている前記第1レジスタ値によって調節される
    表示パネルドライバ。
  13. 請求項11に記載の表示パネルドライバであって、
    前記ゲート制御信号生成部は、更に、前記波形制御レジスタに保持されている第3レジスタ値に応答して、波形が異なる複数のマルチレベル内部デジタル信号を生成する内部デジタル信号生成部を具備し、
    前記マルチレベル内部デジタル信号は、3値以上の多値のデジタル信号であり、
    前記パルススワップ回路は、前記波形制御レジスタに保持されている前記第2レジスタ値に応答して、前記複数の内部デジタル信号及び前記複数のマルチレベル内部デジタル信号のうちから選択された信号を前記内部ゲート制御信号として出力し、又は、前記複数の内部デジタル信号及び前記複数のマルチレベル内部デジタル信号のうちの複数の信号を論理演算することによって前記内部ゲート制御信号を生成して出力するように構成された
    表示パネルドライバ。
  14. 請求項9に記載の表示パネルドライバであって、
    更に、MPU(micro processing unit)を具備し、
    前記ゲート制御信号の波形が、前記MPUによってソフトウェア的に制御される
    表示パネルドライバ。
  15. 請求項9に記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    タッチパネルの電気的状態を示す情報を生成するタッチパネルコントローラと、
    前記タッチパネルコントローラから受け取った前記情報から、前記タッチパネルへの接触の態様を検出するMPU(micro processing unit)
    とを具備しており、
    前記ゲート制御信号の波形が、前記MPUによってソフトウェア的に制御される
    表示パネルドライバ。
  16. 請求項14に記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    レベルシフト部を備えており、
    前記MPUは、不揮発的に記憶された波形データに応じて内部デジタル信号を生成し、
    前記レベルシフト部は、前記内部デジタル信号に対してレベルシフトを行って前記ゲート制御信号を生成する
    表示パネルドライバ。
JP2013076271A 2013-04-01 2013-04-01 表示装置及びソースドライバic Expired - Fee Related JP6196456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076271A JP6196456B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 表示装置及びソースドライバic
US14/229,657 US9607566B2 (en) 2013-04-01 2014-03-28 Display apparatus and display panel driver including software-controlled gate waveforms
CN201410129177.1A CN104103248B (zh) 2013-04-01 2014-04-01 显示设备和显示面板驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076271A JP6196456B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 表示装置及びソースドライバic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202791A true JP2014202791A (ja) 2014-10-27
JP6196456B2 JP6196456B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51671343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076271A Expired - Fee Related JP6196456B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 表示装置及びソースドライバic

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9607566B2 (ja)
JP (1) JP6196456B2 (ja)
CN (1) CN104103248B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104537992A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示装置的goa电路
CN104766584A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 深圳市华星光电技术有限公司 具有正反向扫描功能的goa电路
CN105405403A (zh) * 2015-12-30 2016-03-16 昆山国显光电有限公司 一种gip电路高电源电压实时监测调整电路
RU2636273C2 (ru) * 2014-12-26 2017-11-21 Сяоми Инк. Тонкая рамка и дисплей, снабженный ею
KR20190054172A (ko) * 2016-12-13 2019-05-21 쿤산 뉴 플랫 패널 디스플레이 테크놀로지 센터 씨오., 엘티디. 디스플레이 장치 및 이를 위한 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830765B2 (ja) * 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105206238B (zh) * 2015-10-15 2017-12-15 武汉华星光电技术有限公司 栅极驱动电路及应用该电路的显示装置
JP2018004886A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御及びタッチ制御デバイス、並びに表示及びタッチ検出パネルユニット
CN107799072B (zh) * 2016-09-07 2020-08-11 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示器装置
KR20180057773A (ko) * 2016-11-21 2018-05-31 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
CN109036328B (zh) 2017-06-09 2021-09-03 京东方科技集团股份有限公司 寄存器值传输方法及组件、显示装置
JP7086553B2 (ja) * 2017-09-22 2022-06-20 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、表示装置及び表示パネルの駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231026A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 垂直走査回路
JP2001147672A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nintendo Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008151940A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010117492A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置の駆動装置及び表示装置並びにその駆動方法
JP2010165269A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Renesas Electronics Corp コントローラドライバ、表示装置及び制御方法
US20120293485A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Shih Chang Chang Gate signal adjustment circuit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512303B (en) * 1998-08-21 2002-12-01 Dar Chyi Technology Corp Driving method of liquid crystal display
KR101112554B1 (ko) * 2005-04-11 2012-02-15 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101152136B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
JP2008304513A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP4450016B2 (ja) * 2007-06-12 2010-04-14 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶駆動回路
JP5214613B2 (ja) * 2007-08-10 2013-06-19 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
CN102129845B (zh) * 2010-01-14 2012-12-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板驱动电路和液晶显示装置
US20130063404A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Abbas Jamshidi Roudbari Driver Circuitry for Displays
US8780065B2 (en) * 2012-07-19 2014-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Interface and synchronization method between touch controller and display driver for operation with touch integrated displays
KR20140028475A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널, 이를 포함하는 3차원 패널 어셈블리 및 표시 장치
KR101996555B1 (ko) * 2012-09-03 2019-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치
KR102025858B1 (ko) * 2012-10-17 2019-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6248268B2 (ja) * 2012-10-17 2017-12-20 株式会社Joled 画像表示装置
KR20140076984A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
TWI475550B (zh) * 2013-02-01 2015-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 產生削角訊號的掃描電路、液晶面板及產生削角訊號的方法
KR102020354B1 (ko) * 2013-03-12 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102026131B1 (ko) * 2013-03-27 2019-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 광학 터치 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231026A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 垂直走査回路
JP2001147672A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nintendo Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008151940A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010117492A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置の駆動装置及び表示装置並びにその駆動方法
JP2010165269A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Renesas Electronics Corp コントローラドライバ、表示装置及び制御方法
US20120293485A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Shih Chang Chang Gate signal adjustment circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2636273C2 (ru) * 2014-12-26 2017-11-21 Сяоми Инк. Тонкая рамка и дисплей, снабженный ею
CN104537992A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示装置的goa电路
CN104766584A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 深圳市华星光电技术有限公司 具有正反向扫描功能的goa电路
CN105405403A (zh) * 2015-12-30 2016-03-16 昆山国显光电有限公司 一种gip电路高电源电压实时监测调整电路
KR20190054172A (ko) * 2016-12-13 2019-05-21 쿤산 뉴 플랫 패널 디스플레이 테크놀로지 센터 씨오., 엘티디. 디스플레이 장치 및 이를 위한 제조 방법
JP2020500321A (ja) * 2016-12-13 2020-01-09 昆山工研院新型平板顕示技術中心有限公司Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. ディスプレイデバイスおよびその製造方法
US10797089B2 (en) 2016-12-13 2020-10-06 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. Display device having compensating capacitor and method of manufacturing the same
KR102174662B1 (ko) 2016-12-13 2020-11-05 쿤산 뉴 플랫 패널 디스플레이 테크놀로지 센터 씨오., 엘티디. 디스플레이 장치 및 이를 위한 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104103248B (zh) 2019-01-15
US9607566B2 (en) 2017-03-28
JP6196456B2 (ja) 2017-09-13
CN104103248A (zh) 2014-10-15
US20140313115A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196456B2 (ja) 表示装置及びソースドライバic
US10691242B2 (en) Touch display device
KR102636679B1 (ko) 터치 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR101602199B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101404960B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP5925279B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
CN103460162B (zh) 电子设备和电子设备的控制方法
US9442593B2 (en) Touch screen panel integrated display device and display panel
US9182847B2 (en) Display device with integrated touch screen and method of driving the same
KR102088970B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
US10665186B2 (en) Display apparatus
KR101697257B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
CN104036736A (zh) 驱动器ic及显示输入装置
KR102020282B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR20140075542A (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP2015184313A (ja) 表示駆動回路
JP6612021B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
JP5617542B2 (ja) マトリクス表示装置、およびマトリクス表示装置の駆動方法
KR20170068073A (ko) 터치 겸용 디스플레이 장치용 구동 회로
JP7041036B2 (ja) タッチパネルディスプレイ及びタッチパネルディスプレイの制御方法
KR102391616B1 (ko) 게이트 구동회로와 이를 포함하는 터치 스크린 일체형 표시장치
TW202205245A (zh) 顯示面板的行驅動方法及利用其之顯示面板和資訊處理裝置
JP7041035B2 (ja) タッチパネル制御装置、タッチパネル制御方法、及び入力表示装置
US10248235B2 (en) Display apparatus
KR102384762B1 (ko) 터치 센싱 구동 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees