JP2014199575A - 火災感知器 - Google Patents

火災感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199575A
JP2014199575A JP2013074691A JP2013074691A JP2014199575A JP 2014199575 A JP2014199575 A JP 2014199575A JP 2013074691 A JP2013074691 A JP 2013074691A JP 2013074691 A JP2013074691 A JP 2013074691A JP 2014199575 A JP2014199575 A JP 2014199575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
abnormality
unit
power supply
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013074691A
Other languages
English (en)
Inventor
真道 内田
Masamichi Uchida
真道 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2013074691A priority Critical patent/JP2014199575A/ja
Publication of JP2014199575A publication Critical patent/JP2014199575A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】
従来の火災感知器では、所定時間経過しないと異常の警報が行われない場合には、火災感知器の修理を行った後に電源を供給しても、所定時間経過しないと修理した火災感知器が正常であるか否かわからないという問題があった。
【解決手段】
火災感知器30は、異常状態を検出する異常検出部35と、異常検出部35が、異常状態を所定時間継続検出すると異常確定と判定する異常確定判定部36と、異常確定判定部36が、異常確定と判定すると異常確定情報を記録する異常確定記憶部37と、電源供給開始時に前記異常確定情報が記録されていて、かつ、前記検出部が異常状態を検出した場合に異常警報を行い、通常時には異常確定と判定されると異常警報を行う警報部38とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、火災感知器に関するものである。
従来の火災報知設備は、例えば中央監視室に配設された火災受信機から、感知器回線が各部屋に延設され、感知器回線に複数の火災感知器が接続されている。火災感知器は、火災を検知するとスイッチング動作を行い、火災信号として感知器回線の電圧を低下させて感知器回線に流れる電流を増加させる。火災受信機は、感知器回線に流れる電流を監視することにより、正常、火災発生および感知器回線の配線の断線を判定する。(例えば、特許文献1参照)
このような火災報知設備は、P型火災報知設備と呼ばれ、火災の熱による空気の膨張を利用して金属接点を閉じて感知器回線を短絡させる火災感知器や、熱や煙など火災の兆候をとらえる検出部の出力が所定値を超えたときに保持回路により感知器回線の電圧を低下させ続ける自己保持型の火災感知器が設置されている。
P型火災報知設備の火災受信機は、火災感知器から火災の通知を受信すると、所定時間経過後に感知器回線の電源を一旦遮断し、通電し直すことで火災感知器を再起動させる蓄積復旧を行った後、再び火災感知器が火災信号を発したときに火災を確定するいわゆる蓄積動作を行う。それにより、たばこの煙等の非火災の一過性の要因によって火災と誤報しないようになっている。
近年では、マイコン等の制御回路を搭載し、火災の検知以外の機能として、例えば火災検知素子の劣化を判断する機能など、様々な機能を搭載し高機能化した火災感知器がある。
このような機能の中には、異常状態が所定時間継続したときに警報動作するものがある。その一例として、検煙部に入った煙に光を照射してその散乱光の量により火災を検知するいわゆる光電式煙感知器において、検煙部に溜まった埃により散乱光が増加してしまい火災と誤報してしまう感度異常を検出する感度異常警報機能がある。
光電式煙感知器は、通常動作中において、感度異常が所定時間継続したときに感度異常発生と判断して感度異常の警報を行うことで、実際の煙や一過性の要因により感度異常発生と誤報しないようにしている。
特開平6−176289号公報
しかしながら、上記感度異常警報機能のように所定時間経過しないと異常の警報が行われない場合には、火災感知器の修理を行った後に電源を供給しても、所定時間経過しないと修理した火災感知器が正常であるか否かわからないという問題があった。
この問題を解決するために、火災感知器に電源が供給されるたびに所定時間内に、1回でも異常状態を検出すると異常の警報をするようにすることが考えられるが、そのようにすると別の問題が発生することがある。
例えば、感度異常警報機能では、蓄積復旧や復旧のたびに火災感知器に電源が供給され再起動し、そのときに検煙部にまだ煙が残っている場合には、その煙による散乱光の増加により感度異常と判断してしまい警報してしまうという問題が発生する。
本発明に係る火災感知器は、火災受信機から延設された感知器回線に接続されて電源供給を受け、火災検出部が火災を検知すると電源が遮断されるまで感知器回線の電流を増加させて火災を通知する火災感知器において、異常状態を検出する異常検出部と、異常状態が所定時間継続すると異常確定と判定する異常確定判定部と、異常確定と判定されると異常確定情報を記録する異常確定記憶部と、電源供給開始時に異常確定情報が記録されていて、かつ、検出部が異常状態を検出した場合に異常警報を行い、通常時は異常確定と判定されると異常警報を行う警報部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る火災感知器は、電源供給されると電源供給情報を記録する電源供給記憶部を備え、警報部は、電源供給開始時に電源供給情報が記録されておらず、かつ検出部が異常状態を検出した場合に異常警報を行うことを特徴とする。
本発明に係る火災感知器は、異常状態は、煙や熱等の火災によって生じる生成物の生成量と火災検出部が検出した検出量とに所定の差が生じる感度異常状態であることを特徴とする。
本発明の火災感知器によれば、以前異常が確定(発生)したことがある場合には、電源供給時に異常の検出を1回または短時間継続で行うため、誤報することなく、修理を行った火災感知器が正常になったか否かがすぐにわかるという効果を奏する。また、蓄積復旧や復旧による電源の再供給時には、火災感知器は1回で異常の確定を行うことがないので誤報することがない。また、初めての電源供給時も、異常の確定を1回で行うため初期不良の火災感知器がすぐにわかる。
本発明の実施の形態に係る火災感知器を含む火災報知設備の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る火災受信機の動作の一例を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る火災感知器の動作の一例を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施1の形態に係る火災感知器を含む火災報知設備の一例を示す概略構成図である。
火災報知設備1は、建物(例えば、ホテル、マンションなどの集合住宅、オフィスビル、商業施設など)の各部屋や共用部などに設置される火災感知器30と、火災感知器30の検出結果に基づいた警報を行うP型火災受信機10(以下、火災受信機10と呼ぶ)とが、感知器回線20によって接続されている。火災感知器30は、スイッチング動作により、感知器回線20の線間電圧を所定電圧に低下させて、感知器回線20に流れる電流を増加させることで火災受信機10に火災を通知するものである。感知器回線20の末端には、終端抵抗50が接続されている。
ここで、図1においては、火災受信機から延設される一対の感知器回線20のみ図示しているが、複数の感知器回線20を火災受信機から延設するようにしても良い。また、3台の災感知器30のみ図示しているが、感知器回線20には所定数以内(例えば30台)の火災感知器30を接続することができる。
(火災受信機の構成)
火災受信機10は、回線電源部11、受信抵抗12、状態判定部13、蓄積部14、受信機制御部15および復旧部16を備える。
回線電源部11は、図示しない商用電源から供給された交流電圧を電源電圧として例えば直流12Vに変換して、復旧部16を介して感知器回線20に通電し、感知器電源を供給する。
受信抵抗12は、感知器回線20に回線電源部11から供給され、コモン線21、各火災感知器30および終端抵抗50、ライン線22を経由して流れる電流が流れ、両端に電圧(以下、受信電圧と呼ぶ)を発生させ、電流を電圧に変換する。
なお、感知器回線20の線間電圧(コモン線21とライン線22間の電圧)と受信電圧は、回線電源部11から供給される電源電圧が、コモン線21−ライン線22間インピーダンス(抵抗値)である[感知器回線20の線間インピーダンス]:[受信抵抗]に分割される。すなわち、電源電圧が線間電圧と受信電圧に分割されるため、受信電圧は、電源電圧から線間電圧を引いた値となる。ここで、感知器回線20の線間インピーダンスは、感知器回線20に接続されている火災感知器30のインピーダンスと終端抵抗50のインピーダンスとの合成インピーダンスである。
状態判定部13は、感知器回線20の平常、火災、断線を判断するための火災閾値および断線閾値を有している。状態判定部13は、受信抵抗12で変換された受信電圧を各閾値と比較して、感知器回線20の状態を判定することで、火災感知器回線20の異常を検出し、また、火災感知器30からの火災検出の通知(信号)を受信する。各閾値は、断線閾値<火災閾値の関係となっている。
蓄積部14は、たばこ等の非火災の一過性の要因により火災受信機10が火災と誤報しないようする。蓄積部14は、火災感知器30からの火災の通知が初回である場合には、所定時間経過後に感知器回線20への電源電圧の通電を一旦オフ(遮断)し、オン(通電)し直すことで火災感知器を再起動させる蓄積復旧の制御を行う。そして、蓄積復旧の制御後の所定時間内である再火災確認中に再び火災感知器30から火災の通知を受信したときに、火災を確定するいわゆる蓄積動作を行う。
受信機制御部15は、火災が確定すると、図示しない表示灯およびブザーを制御し、火災の発生を知らせる警報動作を行う。受信機制御部15は、火災の警報の他に異常や蓄積動作中を知らせる警報動作を行っても良い。
復旧部16は、感知器回線20への回線電源部11の電源電圧の通電をオン・オフするものであり、平常時はオンして感知器回線20に電源を通電し、図示しない復旧スイッチが操作されたとき、および蓄積復旧時に所定時間オフして感知器回線20の感知器電源を遮断する。
(火災感知器の構成)
火災感知器には、煙感知器、熱感知器、炎感知器等があるが、ここでは火災時に発生する煙を検知して火災を検出する光電式煙感知器を例に説明する。
火災感知器30は、電源部31、電源供給記憶部32、検煙部33、火災検出部34、異常検出部35、異常確定判定部36、異常確定記憶部37、警報部38および出力部39を備える。
電源部31は、定電圧回路等を有し、火災受信機10の回線電源部11から感知器回線20に通電された感知器電源電圧を例えば5Vに変換して、内部電源として火災感知器30の各部に供給する。
電源供給記憶部32は、内部電源が供給されると、電源供給されたことを電源供給情報として、図示しない不揮発性の記憶媒体に記憶する。すなわち、過去に電源供給を受けたことがあるか否かを電源供給情報が記憶されているか否かで判別できる。
検煙部33は、図示しない発光部と受光部が暗室に配置され、発光部が所定の時間毎に発光して暗室内に光を照射し、暗室内に煙が流入すると煙によって光が散乱され、受光部でその散乱光を受光して受光量を受光電圧信号に変換する。暗室内に流入した煙が多いほど散乱光が多くなり受光量が多くなる。
火災検出部34は、受光電圧信号が火災レベルに達しているか否かにより火災の判定を行い、火災を検出する。
異常検出部35は、工場出荷時の暗室内が汚れていない、かつ、煙が流入していない状態の受光電圧信号である初期電圧信号と受光電圧信号との差が、所定以上であるか否かにより異常状態を検出する。
異常確定判定部36は、一過性の要因により異常状態となったのか、本当に異常が発生しているのかを異常状態が所定時間継続しているか否かにより判定する。異常確定判定部36は、異常状態が所定時間継続すると本当に異常が発生したとして、異常確定と判定する。また、異常確定判定部36は、電源供給開始時に電源供給情報が記憶されていない、または異常確定情報が記録されている場合には、異常検出部35が異常状態を検出したときに異常確定と判定する。
異常確定記憶部37は、異常確定と判定されると、異常が発生したことを異常確定情報として、図示しない不揮発性の記憶媒体に記憶する。すなわち、過去に異常が発生したか否かを異常確定情報が記憶されているか否かで判別できる。
警報部38は、図示しない表示灯を有し、火災を検出すると表示灯を点灯させて火災の警報を行う。また、警報部38は、異常が確定すると表示灯を点滅させて異常警報を行う。
出力部39は、火災検出部34が火災を検出すると感知器回線20の線間電圧を低下させて、感知器回線20に平常時よりも多くの電流を流し、感知器回線20に火災信号を出力して、火災受信機10に火災が発生したことを通知する。
(火災受信機の動作)
図2に基づき火災受信機10の動作を説明する。
火災受信機10は、電源が投入されると回線電源部11により、復旧部16を介して、感知器回線20に感知器電源12Vを供給する(S101)。
感知器回線20に流れる電流は、断線時<平常時<火災時となっており、火災受信機10は、感知器回線20に流れる電流を判定することにより火災発生や断線発生を判断する。
受信抵抗12は、感知器回線20の状態監視のために、感知器回線20に流れる電流を受信抵抗により受信電圧に変換する(S102)。
状態判定部13は、受信電圧が火災閾値4V以上であるかを判定する(S103)。これにより、火災感知器30が、火災受信機10への火災検出の通知として感知器回線20の線間電圧を低下させ、平常時の自身の消費電流より多い火災電流を流しているか否かを判定する。状態判定部13は、火災閾値以上である場合には、火災感知器30から火災の発生が通知されたと判定し、蓄積部14に火災検出を通知する。蓄積部14は、再火災確認中の火災検出か、すなわち蓄積復旧後の火災検出か否かを判断する(S104)。
蓄積部14は、再火災確認中の火災検出ではないと判断すると、10秒後に復旧部16に蓄積復旧を通知し、復旧部16は回線電源部11と感知器回線20との接続を1秒間切り離す蓄積復旧動作を行い、火災感知器30に供給される感知器電源を遮断して火災感知器30の復旧(平常状態へ戻す)を行う(S105)、その後、所定時間内に再び火災を検出するか確認する再火災確認動作を行う(S106)。その後、S102に戻る。
蓄積部14は、S104で再火災確認中であれば、火災感知器30が一過性の原因により火災を検出したのではなく、本当の火災であると判断して受信機制御部15に火災確定を通知する。受信機制御部15は、火災確定の通知により図示しない表示灯およびブザーにより火災の発生を知らせる火災警報動作を行う(S107)。その後、受信機制御部15は、図示しない復旧スイッチが操作され復旧入力されたか否かを判断し(S108)、復旧入力されなければS107に戻り警報動作を継続する。受信機制御部15は、復旧が入力されると復旧部16に復旧を通知し、復旧部16は回線電源部11と感知器回線20との接続を1秒間切り離す復旧動作により、火災感知器30に供給される感知器電源を遮断して火災感知器30を復旧(平常状態へ戻す)する(S109)。その後、S102に戻る。
状態判定部13は、S103の判定結果が火災閾値未満である場合には、受信電圧が断線閾値以下であるかを判定する(S110)。状態判定部13は、S110の判定結果が断線閾値以下である場合には、終端抵抗50が脱落し、感知器回線30に流れる電流が減少した、つまり、火災感知器30が断線したと判断し、受信機制御部15に断線発生を通知する。受信機制御部15は、断線発生の通知を受けると、図示しない表示灯およびブザーにより断線の発生を知らせる断線警報動作を行う(S111)。その後、S102に戻る。
状態判定部13は、S110の判定結果が断線閾値を超える場合には、平常と判断して、受信機制御部15に平常を通知する。受信機制御部15は、平常の通知を受けると、火災または断線警報動作行っている場合には、警報を停止する(S112)。その後、S102に戻る。火災受信機10は、上記の動作により、火災、断線および平常の判断を繰り返し行う。
(火災感知器の動作)
図3に基づき火災感知器30の一例である光電式煙感知器の動作を説明する。
なお、感知器回線20への火災感知器30の取り付けは、火災感知器30の内部コンデンサの充電等による突入電流により、火災と誤発報してしまうことや、火災感知器30が故障してしまうことを避けるために、火災受信機10の電源を落として行う。
火災感知器30は、感知器回線20を介して火災受信機10から感知器電源が供給されると、電源部31で変換された内部電源が供給開始される(S301)。電源供給記憶部32は、電源が供給されてから所定時間経過したかを判定する(S302)。電源供給記憶部32は、S302で所定時間経過している場合は、電源供給情報を記憶する(S303)。
検煙部33は、煙量を検出するために発光部を発光させ、散乱光を受光部で受光し、受光した受光量を電圧信号に変換する(S304)。火災検出部34は、電圧信号が火災レベル以上であるかを判定して、火災か否かを判定する(S305)。警報部38は、S305の判定結果が火災レベル以上である場合には、火災が検出されたとして、図示しない表示灯を点灯させて火災検出を報知する。また、出力部39は、感知器回線20を所定の電圧である火災電圧5Vに低下させ、平常時よりも多い電流を感知器回線20に流す。これにより、火災感知器30は、火災受信機10の受信抵抗12で発生する受信電圧を大きくすることで、火災受信機10に火災検出を通知する(S306)。その後、S302へ戻る。
異常検出部35は、S305で電圧信号が火災レベル未満である場合には、異常状態の検出として、電圧信号と初期電圧信号との差の絶対値が所定値以上であるか判定する(S307)。異常確定記憶部37は、S307の判定結果が所定値未満の場合は、異常確定情報が記憶されているならば消去する(S308)。その後、S302に戻る。
ここで、S307では、電圧信号が初期電圧信号よりも所定電圧上昇したときには、散乱光の増加を生じる暗室の壁面に埃が付着していることを判定しており、少ない煙量で火災と誤判定することを防ぐことができる。また、電圧信号が初期電圧信号よりも所定電圧低下したとき、発光素子および受光素子の劣化あるいは故障を判定しており、多くの煙量となるまで火災検出できなくなり警報が遅れることや火災検出できなくなることを防ぐことができる。
異常確定判定部36は、S307の判定結果が所定値以上の場合には、電源供給情報が記憶されていないか(S310)を判定する。異常確定判定部36は、S310で、電源供給情報が記憶されていない場合には、電源供給を受けてすぐに異常状態となった、つまり初期不良であると判定する。そして、異常確定記憶部37は、異常確定情報を記憶し(S311)、警報部38は表示灯を点滅させて異常の発生を報知する(S312)。その後、S302に戻る。
異常確定判定部36は、S310で電源供給情報が記憶されている場合には、異常状態が所定時間継続(例えば1時間)しているか判定する(S313)。異常確定判定部36は、S313で所定時間継続している場合には、一過性の要因による異常状態ではなく、本当に異常が発生していると判定する。そして、異常確定記憶部37は、異常確定情報を記憶し(S311)、警報部38は表示灯を点滅させて異常の発生を報知する(S312)。その後、S302に戻る。
異常確定判定部36は、S313で所定時間継続していない場合には、異常確定情報が記憶されているか判定する(S314)。異常確定判定部36は、S314で異常確定情報が記憶されていない場合には、S302に戻り、異常確定情報が記憶されている場合には、火災感知器30が修理されていないと判定する。そして、警報部38は表示灯を点滅させて異常の発生を報知する(S312)。その後、S302に戻る。
以上のように本実施の形態に係る火災感知器30は、以前、異常が確定(発生)したことがある場合には、電源供給時に異常の確定を1回で行うため、修理を行った火災感知器が正常になったか否かがすぐにわかる。また、蓄積復旧や復旧による電源の再供給時には、修理を行った火災感知器は1回で異常の確定を行うことがないので誤報することがない。また、初めての電源供給時は、異常の確定を1回で行うため初期不良の火災感知器がすぐにわかる。
なお、本実施の形態では、以前、異常が確定(発生)したことがある場合には、電源供給時に異常の確定を1回で行うが、短時間である所定時間継続(例えば10秒)する場合に異常の確定を行うようにしてもよい。
1 火災報知設備、10 火災受信機、11 回線電源部、12 受信抵抗、13 状態判定部、14 蓄積部、15 受信機制御部、16 復旧部、20 感知器回線、21 コモン線、22 ライン線、30 火災感知器、31 電源部、32 電源供給記憶部、33 検煙部、34 火災検出部、35 異常検出部、36 異常確定判定部、37 異常確定記憶部、38 警報部、39 出力部

Claims (3)

  1. 火災受信機から延設された感知器回線に接続されて電源供給を受け、火災検出部が火災を検知すると電源が遮断されるまで前記感知器回線の電流を増加させて火災を通知する火災感知器において、
    異常状態を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部が、前記異常状態を所定時間継続検出すると異常確定と判定する異常確定判定部と、
    前記異常確定判定部が、異常確定と判定すると異常確定情報を記録する異常確定記憶部と、
    電源供給開始時に前記異常確定情報が記録されていて、かつ、前記異常検出部が異常状態を検出した場合に異常警報を行い、通常時には異常確定と判定されると異常警報を行う警報部とを備えたことを特徴とする火災感知器。
  2. 電源供給されると電源供給情報を記録する電源供給記憶部を備え、
    前記警報部は、電源供給開始時に前記電源供給情報が記録されておらず、かつ検出部が異常状態を検出した場合に異常警報を行うことを特徴とする請求項1記載の火災感知器。
  3. 前記異常状態は、煙や熱等の火災によって生じる生成物の生成量と前記火災検出部が検出した検出量とに所定の差が生じる感度異常状態であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の火災感知器。
JP2013074691A 2013-03-29 2013-03-29 火災感知器 Ceased JP2014199575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074691A JP2014199575A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074691A JP2014199575A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 火災感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199575A true JP2014199575A (ja) 2014-10-23

Family

ID=52356430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074691A Ceased JP2014199575A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014199575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218301A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御盤、およびエレベータ制御方法
CN109830080A (zh) * 2019-03-29 2019-05-31 商洛学院 一种基于物联网的烟雾检测器
CN113763663A (zh) * 2021-07-05 2021-12-07 徐辉 一种智慧园区智能安防报警器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266987A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hochiki Corp 防災監視装置
JP2002288754A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 煙感知器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266987A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hochiki Corp 防災監視装置
JP2002288754A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 煙感知器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218301A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御盤、およびエレベータ制御方法
CN109830080A (zh) * 2019-03-29 2019-05-31 商洛学院 一种基于物联网的烟雾检测器
CN113763663A (zh) * 2021-07-05 2021-12-07 徐辉 一种智慧园区智能安防报警器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760258B2 (en) Energy monitoring and management security system
KR100543891B1 (ko) 유비쿼터스 기능을 갖는 전기안전 차단기 및 그 제어방법
KR101911371B1 (ko) 부가기능 확장형 화재감지기
KR20180055468A (ko) P형 수신기의 화재감지 오류 제어장치 및 그 방법
JP2009266058A (ja) 警報器
JP2014199575A (ja) 火災感知器
KR20100026419A (ko) 온도센서 기반의 화재 이상징후 판별시스템
JP6175257B2 (ja) 火災感知器
JPS63314697A (ja) 火報システム
JP2013109627A (ja) 火災報知設備及びそれに利用する中継器
CN103729962A (zh) 电器屏柜防火监测方法、装置及系统
JP4391046B2 (ja) 火災感知器
JP3113206B2 (ja) 自動消火設備における故障発生表示方式
KR101094621B1 (ko) 자동복구 누전차단기의 전자회로 및 신호처리방법
JP6242102B2 (ja) 火災報知設備
KR101286567B1 (ko) 오경보 여부를 확인할 수 있는 p형 화재 경보 수신기 시스템 및 오경보 판정 방법
JP6279302B2 (ja) 電池式自動消火装置
KR20000008505A (ko) 자동 소화시스템과 그 제어방법
JP5859285B2 (ja) 火災報知設備及びそれに利用する火災感知器
JPH0452519B2 (ja)
JP2005267466A (ja) 火災警報器
JP6377897B2 (ja) 警報器
KR102321253B1 (ko) 자동화재 탐지 설비
JPS5821019Y2 (ja) 火災感知器
TWM547157U (zh) 結合消防受信總機的電容器盤預警系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180529