JP2014199087A - 耐火被覆材及び耐火構造 - Google Patents

耐火被覆材及び耐火構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199087A
JP2014199087A JP2013074078A JP2013074078A JP2014199087A JP 2014199087 A JP2014199087 A JP 2014199087A JP 2013074078 A JP2013074078 A JP 2013074078A JP 2013074078 A JP2013074078 A JP 2013074078A JP 2014199087 A JP2014199087 A JP 2014199087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
inorganic fiber
fiber layer
covering material
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158559B2 (ja
Inventor
勉 国枝
Tsutomu Kunieda
勉 国枝
快嗣 後藤
Kaiji Goto
快嗣 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCI Corp
Original Assignee
CCI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCI Corp filed Critical CCI Corp
Priority to JP2013074078A priority Critical patent/JP6158559B2/ja
Publication of JP2014199087A publication Critical patent/JP2014199087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158559B2 publication Critical patent/JP6158559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】管体の内部を通じた火災の拡大を抑制することができる耐火被覆材を提供する。
【解決手段】耐火被覆材30は、難燃性を有する樹脂製の管本体を備える管体20に取り付けて用いられる。耐火被覆材30は、耐火性を有する無機繊維層31と、加熱により収縮して、管体20を縮径させる方向へ押圧する収縮材32とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐火被覆材及び耐火構造に関する。
給排水管や冷媒管等の管体が、建築物における壁、床等の区画部を貫通した状態で支持されている構造においては、万一火災が発生したとき、同管体又はその周囲から延焼して火災が拡大する可能性がある。そこで、上記構造には、火災の拡大を防止すべく種々の防火処理が施されている。この種の防火処理としては、例えば特許文献1に開示される防火処理が知られている。
特許文献1に示す防火処理では、区画部に設けられた貫通孔に管体を挿通させた状態で、その管体の外周面と区画部の貫通孔の内周面との間にモルタルを充填させている。この構成によれば、管体の外周面と貫通孔の内周面との間の隙間がモルタルにより閉塞されているため、火災発生時に火炎、煤煙、ガス等が管体と区画部との間の隙間を通じて流出することが抑制される。
特開2007−002944号公報
ところで、耐火性の向上の観点においては、給排水管や冷媒管等の管体として、難燃性を有する樹脂により形成される管体を用いることが好ましい。しかしながら、難燃性を有する樹脂により形成される管体であっても、火災時に長時間加熱されると、軟化や熱分解を起こして焼損や溶損等が生じる。管体に焼損や溶損等が生じると、その焼損や溶損部分から管体の内部に流入した火炎、煤煙、ガス等が管体内を流れることにより火災が拡大する可能性がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、管体の内部を通じた火災の拡大を抑制することのできる耐火被覆材及び耐火構造を提供することにある。
上記課題を解決するための耐火被覆材は、難燃性を有する樹脂製の管本体を備える管体に取り付けて用いられる耐火被覆材であって、耐火性を有する無機繊維層と、加熱により収縮して、前記管体を縮径させる方向へ押圧する収縮材とを備える。
上記耐火被覆材は、管本体の外周側に防音層を備える防音配管の外周に取り付けて用いられることが好ましい。
また、上記課題を解決するための耐火構造は、建築物の区画部と、前記区画部に貫通して配設される管体と、前記管体における前記区画部に貫通する部位の外周に取り付けられる耐火被覆材とを備える耐火構造であって、前記管体は、難燃性を有する樹脂製の管本体を備え、前記耐火被覆材は、耐火性を有する無機繊維層と、加熱により収縮する収縮材とを備え、前記収縮材は、加熱により前記管体を縮径させる方向へ押圧すべく、前記管体の外周を取り囲むように配置されている。
上記耐火被覆材及び上記耐火構造によれば、火災の際に、無機繊維層によって耐火被覆材の内部の温度上昇が抑制されて、管本体を構成する難燃性の樹脂の軟化や熱分解が進行し難くなり、同樹脂が耐火被覆材の内側に残留し易くなる。そして、耐火被覆材の内側に残留した樹脂が管体の流路の一部又は全体を閉塞する。
また、収縮材の収縮による押圧作用により、軟化状態にある管本体を構成する難燃性の樹脂が内側に向かって移動して、管本体の内径が狭められる。これにより、耐火被覆材の内側に残留した樹脂による管体の流路の閉塞の度合が高められる。そして、耐火被覆材の内側に残留した樹脂が管体の流路の一部又は全体を閉塞することによって、管体内を火炎、煤煙、ガス等が流れ難くなる。その結果、管体の内部を通じた火災の拡大が抑制される。
上記耐火構造の一態様としては、前記無機繊維層は、前記収縮材の内周側に配置される。
この構成によれば、無機繊維層が収縮材により上記の方向へ押圧されることで、管体は、無機繊維層を介して押圧される。これにより、管体を押圧する際の面積が確保され易くなる。
上記耐火構造の一態様としては、前記無機繊維層は、前記収縮材の外周側に配置される。
この構成によれば、無機繊維層により収縮材の昇温を容易に遅延させることができるため、収縮材の収縮力が十分に発揮されるタイミングを調整することが容易となる。
本発明の耐火被覆材及び耐火構造によれば、管体の内部を通じた火災の拡大を抑制することができる。
実施形態の耐火構造を示す断面図。 図1の耐火構造が加熱された状態を模式的に示す断面図。 管体の部分断面図。 耐火性の試験方法を説明する説明図。
<耐火構造>
図1に示すように、耐火構造は、建築物の区画部としての床スラブ10と、床スラブ10に貫通して配設される管体20と、管体20における床スラブ10に貫通する部位の外周に取り付けられる耐火被覆材30とを備える。具体的には、コンクリート製の床スラブ10に形成された貫通孔11に対して管体20が挿通されている。そして、管体20における貫通孔11の内域に位置する部位には、その周方向の全体を覆うようにして筒状の耐火被覆材30が取り付けられている。
また、耐火被覆材30の下端部には、床スラブ10から突出する突出部30aが設けられている。つまり、耐火被覆材30の幅(管体20の軸方向における長さ)は、床スラブ10の厚さよりも大きく設定され、耐火被覆材30の下端部は床スラブ10から下側へ突出している。
耐火被覆材30の外周における貫通孔11の内壁に対向する部位には、貫通部処理部材40が巻き付けられている。耐火被覆材30は、貫通部処理部材40による締め付け作用によって管体20の外周に固定されている。そして、床スラブ10の貫通孔11の内壁と、耐火被覆材30の外周に巻き付けられた貫通部処理部材40との間がモルタル12で埋められることで、床スラブ10に管体20が固定されている。
上記耐火構造は、例えば次のようにして施工することができる。先ず、管体20の所定部位の外周に、筒状に形成される耐火被覆材30を外嵌して取り付けるとともに、その耐火被覆材30の外周に更に貫通部処理部材40を取り付ける。そして、床スラブ10の貫通孔11に管体20を挿通させるとともに、管体20に取り付けられた耐火被覆材30及び貫通部処理部材40が貫通孔11内に位置するように管体20を位置決めする。管体20を位置決めした状態で、床スラブ10の貫通孔11の内壁と貫通部処理部材40との間にモルタル12を打設する。
<管体>
図3に示すように、管体20は、難燃性を有する樹脂製の管本体21と、その外周に配置される防音層22と、その更に外周に配置される被覆材23とを有する防音配管である。こうした防音配管は、例えば、排水管として、建築物の排水システムを構成する。なお、図1及び図2においては、管体20を簡略化して図示している。
管本体21を形成する材料としては、例えば、硬質のポリ塩化ビニルが挙げられる。
防音層22は、吸音層22a及び遮音層22bを有し、この順に管本体21の外周面に配置されている。吸音層22aとしては、連続気泡体を好適に用いることができる。連続気泡体としては、例えば、ウレタン系発泡体、ポリオレフィン系発泡体等の連続気泡体や、各種不織布、グラスウール、ロックウール等の繊維系材料や、これらの複合材料が挙げられる。
遮音層22bとしては、高分子材料に無機充填材を含有させた材料を好適に用いることができる。高分子材料としては、例えば、合成樹脂、エラストマー、及びゴムから選ばれる少なくとも一種が挙げられる。合成樹脂としては、例えばオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂が挙げられる。エラストマーとしては、例えばオレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー等が挙げられる。ゴムとしては、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム等が挙げられる。無機充填材としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化チタン、バライト、鉄粉、酸化亜鉛、グラファイトが挙げられる。また、遮音層22bには、必要に応じて、可塑剤、酸化防止剤、粘着剤等の添加剤を含有させることもできる。
被覆材23は、熱収縮性フィルムにより構成される。被覆材23は、筒状をなす熱収縮性フィルムを熱収縮させることで形成される。被覆材23を構成する熱収縮性フィルムとしては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン等から構成される市販の熱収縮性フィルム(シュリンクフィルム)を用いることができる。
<耐火被覆材>
図1に示すように、耐火被覆材30は、通気性及び耐火性を有し、筒状に形成される無機繊維層31と、加熱により収縮する収縮材32とを備えている。無機繊維層31は第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bから構成されている。また、第1無機繊維層31aと第2無機繊維層31bとは突出部30aに対応する部位以外の部位において接着剤等により互いに接着されている。
収縮材32は連続した環状の部材であって、第1無機繊維層31aと第2無機繊維層31bとの間に配置されている。つまり、第1無機繊維層31aは、収縮材32の内周側に配置されるとともに、第2無機繊維層31bは、収縮材32の外周側に配置されている。収縮材32は、加熱された際に、耐火被覆材30の内側に位置する管体20を縮径させる方向へ押圧すべく、管体20の外周を取り囲むように配置されている。
収縮材32の軸方向の長さは、第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bの軸方向の長さより短く形成されている。そして、軸方向において、収縮材32は、その全体が突出部30aに含まれるように、耐火被覆材30の下端側に配置されている。また、収縮材32は接着剤等により第1無機繊維層31aに固定されている。
次に、無機繊維層31及び収縮材32の詳細について説明する。
第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bを構成する無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、セラミック繊維、金属繊維、鉱物繊維、アルミナ繊維、及びカーボン繊維が挙げられる。第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bは、織布又は不織布から構成される。第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bの耐熱温度は、好ましくは700℃以上であり、より好ましくは800℃以上であり、さらに好ましくは900℃以上である。第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bの密度は、30〜250kg/mの範囲であることが好ましい。第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bの厚みは、2〜15mmの範囲であることが好ましい。
収縮材32は、高分子材料からなる基材を含む材料から形成されている。高分子材料としては、例えば、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、ニトリルブタジエンゴム、オレフィン系エラストマー、ポリオレフィン、及び架橋ポリオレフィンが挙げられる。収縮材32を構成する材料には、必要に応じて、例えば、各種充填剤、難燃剤、可塑剤、架橋剤、酸化防止剤、及び粘着剤が含有されていてもよい。また、収縮材32は、接着層を有していてもよい。
収縮材32は、市販品から選択して用いることができる。収縮材32の市販品としては、例えば、西日本電線株式会社製の熱収縮チューブ(商品名:ニシチューブ)、住友電工ファインポリマー株式会社製の熱収縮チューブ(商品名:スミチューブ)等を用いることができる。収縮材32の収縮前の厚みは、例えば、0.5〜2mmの範囲であることが好ましい。収縮材32における内径の収縮率は、例えば、15〜85%の範囲であることが好ましい。収縮材32は、例えば、熱収縮が開始される熱収縮開始温度と、管本体21を構成する樹脂の軟化温度に基づいて適宜選択して用いることができる。収縮材32の熱収縮開始温度は、管本体21を構成する樹脂の軟化温度よりも高いことが好ましい。
<貫通部処理部材>
貫通部処理部材40としては、例えば、不織布、織布、及び編布等の基布からなる基材と、基材の片面に形成される接着層とを有する接着テープを用いることができる。上記基布を構成する繊維としては、例えば合成繊維、天然繊維及び耐炎化繊維が挙げられる。合成繊維としては、例えばポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維及び芳香族ポリアミド繊維が挙げられる。天然繊維としては、例えばセルロースを主成分とした木質繊維、葉脈繊維、靭皮繊維及び種子繊維が挙げられる。耐炎化繊維としては、例えばグラスウール及びロックウールが挙げられる。また、接着層を構成する材料は、耐火被覆材30の外周(最外層)に接着可能な材料であればよい。
<作用>
次に、耐火被覆材30及び耐火構造の作用について説明する。
図2に示すように、火災時に耐火構造が加熱され続けると、管体20における耐火被覆材30により被覆されていない部分は、軟化や熱分解が進行して溶け落ちる。一方、耐火被覆材30の内部は第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bによって温度上昇が抑制されている。そのため、管体20における耐火被覆材30に被覆されている部分は、軟化や熱分解を起こして変形しつつも、溶け落ちることなく耐火被覆材30の内部に残留して残留物20aを形成する。残留物20aによって、管体20内の径方向全体又は径方向の一部が閉塞される。
また、収縮材32は加熱されることによって収縮力を発現して、管体20を縮径させる方向へ押圧する。この押圧作用により、軟化状態にある管体20(管本体21)を構成する樹脂が内側に向かって移動して、管体20の内径が狭められる。これにより、残留物20aによる管体20内の閉塞の度合が高められる。そして、残留物20aが管体20内の径方向全体又は径方向の一部を閉塞することによって、管体20内を火炎、煤煙、ガス等が流れ難くなる。その結果、床スラブ10の上面側の温度上昇が抑制されるとともに、床スラブ10の下側から上側へ火災が拡大することが抑制される。なお、収縮材32は、火災を想定した加熱を続けることで燃焼するため、図2において二点鎖線で示している。
次に、本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(1)耐火被覆材30は、難燃性を有する樹脂製の管本体21を備える管体20に取り付けて用いられる。耐火被覆材30は、耐火性を有する無機繊維層31と、加熱により収縮して、管体20を縮径させる方向へ押圧する収縮材32とを備える。
上記構成の耐火被覆材30を、床スラブ10に貫通して配置される管体20の外周に取り付けた耐火構造とすることにより、火災の際に、耐火被覆材30の内部の管体20の温度上昇が抑制される。これにより、管体20の軟化や熱分解が進行し難くなり、管本体21を構成する難燃性の樹脂が耐火被覆材の内側に残留し易くなる。そして、耐火被覆材30の内側に残留した樹脂(残留物20a)が管体20の流路の一部又は全体を閉塞する。
また、収縮材32の収縮によって、管体20の内径が狭められることにより、耐火被覆材30の内側に残留した樹脂(残留物20a)による管体20内の閉塞の度合が高められる。そして、耐火被覆材30の内側に残留した樹脂(残留物20a)が管体20の流路の一部又は全体を閉塞することによって、管体20内の流路を火炎、煤煙、ガス等が流れ難くなる。その結果、管体20の内部を通じた火災の拡大が抑制される。
(2)耐火被覆材30を用いた耐火構造において、管体20は、管本体21の外周側に防音層22を備える防音配管である。
この場合には、耐火被覆材30による温度上昇の抑制作用に加えて更に、防音層22がその内部に位置する管本体21の温度上昇を抑制する。そのため、火災の際に、管本体21を構成する難燃性の樹脂が耐火被覆材30の内側に残留し易くなる。
(3)耐火被覆材30の無機繊維層31は、収縮材32の内周側に配置される第1無機繊維層31aを有している。上記構成によれば、収縮材32の収縮時に、第1無機繊維層31aを介して管体20が押圧される。これにより、管体20がより広い面で押圧されるようになる。管体20が広い面で押圧されることにより、管体20を構成する樹脂をより多量に内側へ移動させることでき、その結果、管体20内が閉塞され易くなる。
(4)耐火被覆材30の無機繊維層31は、収縮材32の外周側に配置される第2無機繊維層31bを有している。上記構成によれば、第2無機繊維層31bにより収縮材32の昇温を容易に遅延させることができる。そのため、収縮材32の収縮力が十分に発揮されるタイミングを調整することが容易となる。収縮材32の収縮力が十分に発揮されるタイミングを適切に調整することによって、上記(1)の効果が更に高められる。
(5)耐火被覆材30の外周における貫通孔11の内壁に対向する部位には、基布からなる基材を備える貫通部処理部材40が取り付けられている。上記構成によれば、床スラブ10の貫通孔11にモルタル12を打設する際に、貫通部処理部材40の基材の繊維間にモルタル12が入り込む。そして、モルタル12が硬化すると、貫通部処理部材40の一部がモルタル12内に埋設された状態で、貫通部処理部材40とモルタル12とが接着される。
そのため、貫通部処理部材40を省略して耐火被覆材30とモルタル12とを直接接着させた場合と比較して、耐火被覆材30に対するモルタル12の接着性を好適に高めることができる。その結果、耐火被覆材30とモルタル12との間の隙間を通じて火災が拡大することが抑制される。
(6)難燃性を有する樹脂の一種である塩化ビニル樹脂が加熱されると、分子中の塩素原子及び水素原子が塩化水素ガスとして脱離する。この塩化水素ガスは塩化ビニル樹脂を体積膨張させる。このため、管本体21は塩化ビニル樹脂から構成されることで、残留物20aの体積が増加し易くなる。したがって、管体20の流路の閉塞を促進させることが可能である。
なお、上記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 収縮材32は、その周方向の全体が収縮するように構成されているが、周方向の一部を非熱収縮性の耐火材料で構成することもできる。
・ 収縮材32の軸方向の長さは、第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bの軸方向の長さより短く形成されているが、第1無機繊維層31a又は第2無機繊維層31bの長さよりも長く形成されてもよい。
・ 収縮材32を複数設けてもよい。例えば、第1無機繊維層31aの内周側、又は第2無機繊維層31bの外周側に収縮材32をさらに設けてもよい。また、複数の収縮材32を軸方向に並設してもよい。
・ 収縮材32を突出部30a以外の部位、即ち貫通孔11の内側に位置する部位に取り付けてもよい。
・ 収縮材32は、第2無機繊維層31bに固定されていてもよいし、第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bの両方に固定されていてもよい。
・ 第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bのいずれか一方は省略されてもよい。
・ 第1無機繊維層31a、第2無機繊維層31b、及び収縮材32の少なくとも一つの層は、複数の層から構成されていてもよい。
・ 管本体21は、難燃性を有する樹脂以外の材料が含まれていてもよい。例えば、管本体21は、難燃性を有する樹脂と熱膨張性の材料とを含む構成に変更することで、加熱による膨張を促進することができる。
・ 管本体21は、難燃性を有するオレフィン系樹脂により形成されてもよい。
・ 床スラブ10は、コンクリート製に限らず、石板等で形成されていてもよい。
・ 上記実施形態では、水平方向に沿って区画する床スラブ10を区画部とする耐火構造に具体化していたが、区画部の形成方向は特に限定されるものではない。例えば、垂直方向に沿って区画する壁材を区画部とする耐火構造であってもよい。
・ 上記実施形態では、防音配管を管体20とする耐火構造に具体化していたが、難燃性を有する樹脂製の管本体21を備えるものであれば、管体20の種類は特に限定されるものではない。管体20は、例えば、通気システムを構成する排気管であってもよい。
・ 耐火被覆材30は、最外層となる側の面に貫通部処理部材40を備えるものであってもよい。
・ 耐火構造において、貫通部処理部材40を省略してもよい。この場合には、例えば、接着剤等を用いて管体20の外面に耐火被覆材30を取り付ければよい。
・ 耐火構造において、突出部30aは耐火被覆材30のいずれの側の端部に設けられていてもよいし、両端部に共に設けられていてもよい。なお、両端部に突出部30aを設けた場合には、各突出部30aにそれぞれ収縮材32を配置することが好ましい。また、水平方向に沿って区画する床スラブ10を区画部とする場合には、少なくとも下端側に突出部30aを設けることが好ましい。
・ 管体20の軸方向において、管体20に対する耐火被覆材30の取り付け位置は、耐火被覆材30の少なくとも一部が貫通孔11の内域に位置する取り付け位置であればよい。例えば、図1に示す耐火構造において、耐火被覆材30の取り付け位置を下側にずらして、耐火被覆材30の上端が貫通孔11の内域に位置する取り付け位置としてもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて上記実施形態を具体的に説明する。
(実施例1)
図4に示すように、耐火性及び断熱性を有する容器91の開口にコンクリート製の試験用床スラブ92を設け、この試験用床スラブ92に対して図1に示す耐火構造を製造した。管体20としては、塩化ビニル樹脂製の管本体21と、ウレタン系発泡体製の吸音層22aと、オレフィン系樹脂材料からなる基材に無機充填剤としての硫酸バリウムを含有させてなる吸音層22aと、ポリエチレンテレフタレート製の被覆材23とを有する4層構造の防音配管を用いた。
耐火被覆材30を構成する第1無機繊維層31a及び第2無機繊維層31bとしては、シリカ繊維の不織布を用いた。この不織布の厚みは約5mmであり、密度は約125kg/mであり、耐熱温度は約1000℃である。また、収縮材32としては、オレフィン系エラストマーを基材としたものを用いた。収縮材32の熱収縮開始温度は、約120℃である。なお、管本体21の軟化温度は約100℃である。また、貫通部処理部材40としては、ポリエチレンテレフタレート製の基材とブチルゴム系粘着剤からなる接着層とを有する接着テープ(ブチルテープ)を用いた。
(比較例1)
比較例1では、耐火被覆材30を省略した以外は、実施例1と同様に試験用の耐火構造を形成した。
(耐火性の試験)
実施例1の耐火構造について耐火性の試験を行った。この試験では、バーナ93を用いて容器91内を加熱した。そして、温度測定箇所94の温度が、開始温度20℃、終了温度1000℃となるようにバーナ93の火力を調整し、60分後に耐火性の試験を終了した。
比較例1についても、実施例1と同様に耐火性の試験を行った。
続いて、各例の試験後に、管体20の上方から流路の写真を撮影した。その写真を用いて、管体20下端の開口面積に対して閉塞されている部分の面積を百分率で算出し、これを閉塞率とした。実施例1の閉塞率は90%以上であるのに対して、比較例1の閉塞率は0%であった。
10…床スラブ(区画部)、11…貫通孔、20…管体、21…管本体、22…防音層、30…耐火被覆材、31…無機繊維層、31a…第1無機繊維層、31b…第2無機繊維層、32…収縮材、40…貫通部処理部材。

Claims (5)

  1. 難燃性を有する樹脂製の管本体を備える管体に取り付けて用いられる耐火被覆材であって、
    耐火性を有する無機繊維層と、
    加熱により収縮して、前記管体を縮径させる方向へ押圧する収縮材とを備えることを特徴とする耐火被覆材。
  2. 前記管体は、前記管本体の外周側に防音層を備える防音配管であり、
    前記防音配管の外周に取り付けて用いられることを特徴とする請求項1に記載の耐火被覆材。
  3. 建築物の区画部と、前記区画部に貫通して配設される管体と、前記管体における前記区画部に貫通する部位の外周に取り付けられる耐火被覆材とを備える耐火構造であって、
    前記管体は、難燃性を有する樹脂製の管本体を備え、
    前記耐火被覆材は、耐火性を有する無機繊維層と、加熱により収縮する収縮材とを備え、
    前記収縮材は、加熱により前記管体を縮径させる方向へ押圧すべく、前記管体の外周を取り囲むように配置されていることを特徴とする耐火構造。
  4. 前記無機繊維層は、前記収縮材の内周側に配置されることを特徴とする請求項3に記載の耐火構造。
  5. 前記無機繊維層は、前記収縮材の外周側に配置されることを特徴とする請求項3に記載の耐火構造。
JP2013074078A 2013-03-29 2013-03-29 耐火被覆材及び耐火構造 Active JP6158559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074078A JP6158559B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 耐火被覆材及び耐火構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074078A JP6158559B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 耐火被覆材及び耐火構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199087A true JP2014199087A (ja) 2014-10-23
JP6158559B2 JP6158559B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52356120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074078A Active JP6158559B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 耐火被覆材及び耐火構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6158559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158599A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 旭ファイバーグラス株式会社 ガラス繊維断熱吸音体及びその使用方法
JP2017179905A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 中空構造の区画体における貫通部の防火構造
CN111119443A (zh) * 2019-12-13 2020-05-08 江苏艾德卡建材科技有限公司 一种防静电防火水磨石地坪及其施工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030172603A1 (en) * 2001-12-19 2003-09-18 Mckesson William S. Fire collar
JP2007002944A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Cci Corp 防音管体及びその防音管体の配設方法
JP2011021618A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Cci Corp 耐火閉塞用複合材、及び耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置、及び耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置を設けた管継手又はスリーブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030172603A1 (en) * 2001-12-19 2003-09-18 Mckesson William S. Fire collar
JP2007002944A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Cci Corp 防音管体及びその防音管体の配設方法
JP2011021618A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Cci Corp 耐火閉塞用複合材、及び耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置、及び耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置を設けた管継手又はスリーブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158599A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 旭ファイバーグラス株式会社 ガラス繊維断熱吸音体及びその使用方法
JP2017179905A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 中空構造の区画体における貫通部の防火構造
CN111119443A (zh) * 2019-12-13 2020-05-08 江苏艾德卡建材科技有限公司 一种防静电防火水磨石地坪及其施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6158559B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691324B2 (ja) 防火性樹脂サッシ
JP5846945B2 (ja) 防火構造体、および防火構造体の施工方法
JP5606017B2 (ja) 耐火閉塞用複合材、及び耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置、及び耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置を設けた管継手又はスリーブ
JP4777704B2 (ja) 防音管体及びその防音管体の配設方法
JP6205154B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火構造
JP6158559B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火構造
JPH09262305A (ja) 防火区画体貫通部の防火処理用シート及び防火処理構造
JP2023160921A (ja) 排水配管継手
JP5189028B2 (ja) 防火処理方法
JP4278564B2 (ja) 防火性樹脂サッシ
JP7485840B2 (ja) 配管構造
JP5576349B2 (ja) 耐火閉塞用複合材、耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置、及び耐火閉塞用複合材を設けた管継手又はスリーブ
JP4975551B2 (ja) 耐火断熱シート及び耐火処理方法
JP2021162158A (ja) 配管構造
JP2008111261A (ja) 貫通孔閉塞構造
JP2008111556A (ja) 防火区画貫通部用継手
JP7211738B2 (ja) 配管構造、及び集合継手の端部処理方法
JP6767092B2 (ja) 防火区画貫通部構造
JP7132035B2 (ja) 配管構造および配管システム
JP2014199085A (ja) 耐火被覆材及び耐火構造
JP6158558B2 (ja) 耐火性管体及び耐火構造
JP6158557B2 (ja) 耐火構造
JP6283527B2 (ja) 耐火性管体
JP6125875B2 (ja) 耐火性管体及び耐火構造
JP6125874B2 (ja) 耐火性管体及び耐火構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250