JP2014198598A - タンクのアンカー装置 - Google Patents

タンクのアンカー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198598A
JP2014198598A JP2013075501A JP2013075501A JP2014198598A JP 2014198598 A JP2014198598 A JP 2014198598A JP 2013075501 A JP2013075501 A JP 2013075501A JP 2013075501 A JP2013075501 A JP 2013075501A JP 2014198598 A JP2014198598 A JP 2014198598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anchor
connecting plate
anchor device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191944B2 (ja
Inventor
石井 宏治
Koji Ishii
宏治 石井
幸泰 平林
Yukiyasu Hirabayashi
幸泰 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Ishii Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Iron Works Co Ltd filed Critical Ishii Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013075501A priority Critical patent/JP6191944B2/ja
Publication of JP2014198598A publication Critical patent/JP2014198598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191944B2 publication Critical patent/JP6191944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 地上据え置きの平底円筒タンクが地震や強風によって横滑りや損傷をしないように、タンク基礎に連結部材を用いて固定する簡便で着脱構造のタンクのアンカー装置を提供する。【解決手段】 地上据え置きの平底円筒タンク1が、地震や強風によって横滑りや損傷をすることがないように、一方端縁を底板3の外周上面に螺着固定し、他方端縁を基礎5より立設したアンカーボルト10の上部へ螺着固定した水平連結板7で形成したことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

この発明は、地上据え置きの平底円筒タンクが地震や強風によって水平移動、横滑りや転倒などの被害を受けることがないように、底板外周上面から基礎のアンカーボルト上部へ架設する簡便で着脱構造のタンクのアンカー装置に関するものである。
図10は、従来例のタンクの横滑り状況を示す全体側面説明図、図11は、従来例のタンクアンカー取付部近傍の破損状況を示す全体側面説明図である。
図示例に示すように、従来一般的な地上据え置きの中小規模の平底円筒タンク1は、側板2と底板3と屋根4とからなり、地盤5の上に据え置かれている。
タンク1は、地震や強風による水平方向の力HPによって、図10に示す横滑りXや、図11に示すアンカー取付部近傍に損傷Yを生じることがあった。
特許文献1の特開昭55−112500号公報「円筒貯槽の滑動防止装置」の発明には、基礎5上に載置する円筒貯槽1の外周縁部下端位置に、多数の滑動防止ロッド6の一端をアニュラープレート4aのジョイント部7に連結し、且つ該各滑動防止ロッド6を、円筒貯槽1外周の接線と平行に近い小さな角度で且つ交互に向きを変えた姿勢にセットし、各滑動防止ロッド6の他端を上記基礎5の支持ボルト8に止めてなる構成が開示されている。
特許文献2の実開昭63−147498号公報「平底円筒貯槽のスベリ止め装置」の考案は、地震時に貯槽の軸心に平行する上下方向には動きを拘束しないように貯槽の側板3の下縁近傍に固定したブラケット5,9,11と基礎1に設けたアンカーバー7,12との間に係合したスベリ止め装置の構成が開示されている。
特許文献3の特開平11−49283号公報「貯槽の滑動防止装置」の発明には、地震や強風時に、貯槽の垂直方向の動きを拘束することなく水平方向の動きを拘束するように、貯槽1の底板2を貯槽基礎4の埋設アンカー6に直接又は間接に連結した連結具8を有する滑動防止装置の構成が開示されている。
特許文献4の実用新案登録第3181060号公報「タンクの滑動防止装置」の考案には、地上据え置きの平底円筒タンクが地震や強風によって転倒や横滑りをしたり、津波や洪水によって浮き上がりや流されたりすることがないようにタンク1の側板2下部外周面に均等な隔接間隔を設けて円周方向に複数個固定した取付部材7と、該取付部材7と対応して固定した複数個の固定部材9とを設けてなり、前記取付部材7と固定部材9とを連結部材8でピン止めヒンジ回動の着脱自在に係合した構成が開示されている。
特開昭55−112500号公報 実開昭63−147498号公報 特開平11−49283号公報 実用新案登録第3181060号公報
図10及び図11に示す従来一般的な地上据え置きの中小規模の平底円筒タンク1は、地震や強風の水平方向の力HPによる横滑りXや、アンカー取付部近傍の損傷Yへの対応が十分ではなかった。そこで、この水平方向の力HPによる移動を抑制して横滑りXや、損傷Yを防止することが望まれている。
特許文献1「円筒貯槽の滑動防止装置」の発明は、コンクリート基礎5に対して多数の滑動防止ロッド6を用いて連結し止めているが、長い部材で構造が煩雑なため施工に手間を要し、水平力が接線方向に掛かる構造のため中心方向の荷重に対しては非効率となる。
特許文献2「平底円筒貯槽のスベリ止め装置」の考案は、地震や強風による貯槽の横スベリを防止する装置であるが、スベリ止め装置を貯槽に取り付け固定する部分の側板に過大な応力が発生し、かえって貯槽本体を損傷することも考えられる。さらに、スベリ止め装置が損傷した場合に、着脱して交換する構造ではない。
特許文献3「貯槽の滑動防止装置」の発明に開示された、貯槽の底板を貯槽基礎の埋設アンカーに直接又は間接連結した滑動防止装置は、主に空液時に側板外面へ着脱自在に取付けるものであって強風時の滑動防止には一定の効果があるが、地震によるタンクの揺動や水平方向の荷重に対応させた滑動防止装置ではない。
また、特許文献4の実用新案「タンクの滑動防止装置」の考案は、タンクが地震や強風によって転倒や横滑りをしたり、津波や洪水によって浮き上がりや流されたりすることがないようにしたものであるが、取付部材7や固定部材9、連結部材8などが損傷したり、タンク側板2の下部外周面が損傷する心配があった。
この発明は上述のような従来技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、地上据え置きの平底円筒タンクが地震や強風によって横滑りや損傷をしないように、タンク基礎に連結部材を用いて固定する簡便で着脱構造のタンクのアンカー装置を提供することにある。
請求項1の発明に係るタンクのアンカー装置は、地上据え置きの平底円筒タンクが、地震や強風によって転倒や横滑りをすることがないように、一方端縁を底板外周上面に螺着固定し、他方端縁を基礎より立設したアンカーボルト上部へ螺着固定した連結板で形成したことを特徴とする。
請求項2の発明に係るタンクのアンカー装置は、上記連結板の中間部に、圧縮荷重に対抗するさや状の補強材を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明に係るタンクのアンカー装置は、地上据え置きの平底円筒タンクが、地震や強風によって転倒や横滑りをすることがないように、一方端縁を底板外周上面に螺着固定し、他方端縁を基礎より立設したアンカーボルト上部へ螺着固定した連結板で形成したので、
地震力および風圧力による水平方向の引張り荷重による滑動、つまり横滑りに対して抵抗力を有し、貯液時の液面揺動に対する抵抗力も有するため、地震対策や強風対策として有効となる。また連結板は構造が簡単で簡便化が図られ、着脱自在で設置が簡単に出来、損傷や破損した場合の取替えが容易である。
請求項2の発明に係るタンクのアンカー装置は、上記連結板の中間部に、圧縮荷重に対抗するさや状の補強材を設けたので、
引張り荷重に抵抗力を有するのに加えて、さらに圧縮荷重に対しても耐久性を確保することができる。
本発明に係るタンクのアンカー装置を、平底円筒形タンクに設置した実施形態例を示す全体側面説明図である。 図1のA部の説明図である。 図1及び図2のA部近傍を左上側方向から見た斜視説明図である。 図1のタンク全体平面説明図である。 B部の連結板について、水平方向に働く力と変位の関係を説明する図である。 タンク全体にかかる水平方向に働く力と変位の関係を説明する図である。 対向する連結板A、Bにかかる水平方向に働く力と変位の関係を説明する図である。 連結板にさや状の補強材を装着した平面説明図である。 連結板の固定部構造の実施形態例の側面説明図である。 従来例のタンクの横滑り状況を示す全体側面説明図である。 従来例のタンクのアンカー取付部近傍の損傷状況を示す全体側面説明図である。
本発明に係るタンクのアンカー装置の実施形態例について図1から図9を参照しながら説明する。本発明は下記の実施形態にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で下記の実施形態に変更(例えば構成要素の省略または付加、構成要素の形状の変更等)を加えることが出来るのはもちろんである。なお、図は概略を示すもので、一部のみを描き詳細構造は省略した。
図1は、本発明に係るタンクのアンカー装置を平底円筒形タンクに設置した実施形態例である。
タンク1は、側板2と底板3と屋根4とからなり、基礎5の上に設置されている。
アンカー装置6は、底板外周上面3aから基礎上面5aに渡って設置する。
このアンカー装置6によって、地震や強風による水平方向の力HPに対応して、タンク1の横滑り移動やタンクアンカー部位の損傷を防止することができる。
図2は図1のA部、アンカー装置6近傍を拡大して示す説明図で、アンカー装置6は、アンカーボルト10とベースプレート11と連結板7とで形成する。
このアンカー装置6は、連結板7の一方端を底板外周上面3aに固定部8で螺着固定し、他方端は基礎上面5aにベースプレート11を介装してアンカーボルト10上部に取付部9で螺着固定する。
図3は、図1のA部近傍を左上側方向から見た図である。
アンカー装置6は、底板外周上面3aから基礎上面5aに渡って円周方向に均等な間隔を設けて複数個の連結板7を設置する。
連結板7の一方端は底板外周上面3aの固定部8で螺着固定し、他方端は基礎上面5aのアンカーボルト10上部に平板状のベースプレート11を介装させてその上に取付部9で螺着固定する。
図4は、図1のタンク全体平面説明図で、タンク1の外周の円周方向に間隔をおいてアンカー装置6を複数個設置する事例である。
各連結板7の一方端は底板外周上面3aに固定部8で螺着固定し、他方端は基礎上面5aのアンカーボルト10上部に取付部9で螺着固定する。
このように、アンカー装置6を複数個設置することにより、地震や強風による水平力HPに対応しタンクの横滑りを防止することができる。
また、許容荷重を超える場合は連結板7が降伏破損するため、タンクのアンカー取付部の損傷を防止することができる。
図5は、タンク1平面図とB部に示す連結板7単体について、水平方向の力Pと変位δの関係を説明する図である。
アンカー装置6の連結板7単体への引張り力に対する応力(張力)とひずみ(伸び)の関係、圧縮力とひずみの関係を示している。
連結板7は、例えば、断面積が大きい(断面性能が良い)板厚が厚い矩形部7aと楕円形部7bと幅狭で長い中間部7cを組合せて形成する。
この連結板7は、高強度の鋼材を用いて過大な引張り荷重に対しては幅狭の中間部7cで引張降伏するため、水平方向に過大な荷重が作用した場合にこの中間部7cで対抗する。さらに所定以上の過大な荷重が掛かった場合にはこの中間部7cでエネルギーを吸収することによって、タンクの側板や底板が損傷することがない。
このアンカー装置6の連結板7は、構造が簡単で簡便化が図られ、製作施工がし易い。この連結板7は、着脱自在で設置が簡単にでき、損傷や破損した場合の取替えを容易に行うことができる。
図6は、タンク全体にかかる水平方向に働く力と変位の関係を説明する図である。
平面図のように、タンク1に横滑りの荷重P1が掛かりひずみδが生じる場合の引張と圧縮の関係を示す。A〜Dにおける各連結板7には、PA,PCの引張力、又はPB,PDの圧縮力が掛かる。
この合計荷重に基づいて、地震対応の場合はグラフに示すように、A〜Dは(イ)中小規模の地震動に、B〜Dは(ロ)大規模の地震動に、C〜Dは(ハ)超大規模の地震動に、それぞれ対応させた設計値とする。
図7は、タンク直径方向に対向する図6のA、B位置の連結板7にかかる水平荷重と変位の関係を説明する図である。
8aは底板外周上面への固定部穴、9aはアンカーボルト上部への取付部穴、10はアンカーボルトを示す。
タンク直径方向の水平荷重Pと変位δに対して、A位置の連結板7による引張力とB位置の連結板7による圧縮力の合計が抵抗力となる。
図8は、連結板にさや状の補強材12を装着した平面説明図である。
アンカー装置6の連結板7の平行な中間部7cに圧縮力が増すように、さや状の補強材12を装着した事例を示す。8aは底板外周上面への固定部穴、9aはアンカーボルト上部への取付部穴である。
このさや状の補強材12は、連結板7の中間部7cへ擦動自在に装着することによって引張り荷重に対しては中間部7cが対抗し、圧縮方向の荷重に対してはさや状の補強材12が対抗するため、連結板7の中間部7cが湾曲したり潰れたりすることがない。
図9は、連結板の固定部構造の第2の実施形態例の側面説明図である。
この図示例は、連結板7を基礎上面5aに突出させたアンカーボルト10の上部10aへベース薄板13と弾力材14を介装して、締付ナット15で弾力構造に螺着固定する場合を示す。
この弾力材14によって、鉛直方向の力に対抗して振動を吸収し、連結板7の曲がりを防止する。
また連結板7を固定する底板外周上面3aのボルトの上部は、袋ナット16で螺着固定してカバー17を設けることによって、固定部の腐食防止を図る。
このように、螺着固定による着脱自在の連結板7を用いたアンカー装置6は構造が簡単で、取付けの施工がし易く、損傷や破損した場合の取替えも簡単に行うことができる。
上記横滑り防止と損傷を防止するアンカー装置6は、平底円筒タンクのみならず、地震時の防護対策や耐震性能向上が望まれる種々構造のタンクや貯蔵庫などの構築物にも適用することができる。
1タンク
2側板
3底板
4屋根
5基礎
6アンカー装置
7連結板
8固定部
9取付部
10アンカーボルト
11アンカーベース板
12補強材
13ベース薄板
14弾力材
15締付ナット
16袋ナット
17カバー

HP:水平方向の力
P:荷重
δ:ひずみ

Claims (2)

  1. 地上据え置きの平底円筒タンクが、地震や強風によって横滑りや損傷をすることがないように、一方端縁を底板外周上面に螺着固定し、他方端縁を基礎より立設したアンカーボルト上部へ螺着固定した水平連結板で形成したことを特徴とするタンクのアンカー装置。
  2. 上記連結板の中間部に、圧縮荷重に対抗するさや状の補強材を設けたことを特徴とする請求項1記載のタンクのアンカー装置。

JP2013075501A 2013-03-30 2013-03-30 タンクのアンカー装置 Active JP6191944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075501A JP6191944B2 (ja) 2013-03-30 2013-03-30 タンクのアンカー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075501A JP6191944B2 (ja) 2013-03-30 2013-03-30 タンクのアンカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198598A true JP2014198598A (ja) 2014-10-23
JP6191944B2 JP6191944B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52355792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075501A Active JP6191944B2 (ja) 2013-03-30 2013-03-30 タンクのアンカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016672A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Linde Aktiengesellschaft Arretierungseinrichtung und behälterarretierungssystem
KR101841927B1 (ko) * 2016-09-13 2018-03-26 성일산업주식회사 물탱크 고정용 내진유닛
WO2018119534A1 (es) * 2016-12-28 2018-07-05 Pontificia Universidad Católica De Chile Combinación de anclaje a fundaciones y disipador de energía para estanques verticales de almacenamiento de líquidos, recipiente vertical de presión, silo o lo similar de pared delgada y apoyo contínuo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566295U (ja) * 1978-10-31 1980-05-07
JPS5785494U (ja) * 1980-11-17 1982-05-26
JPS63147498U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28
JPH1149283A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Ishii Iron Works Co Ltd 貯槽の滑動防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566295U (ja) * 1978-10-31 1980-05-07
JPS5785494U (ja) * 1980-11-17 1982-05-26
JPS63147498U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28
JPH1149283A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Ishii Iron Works Co Ltd 貯槽の滑動防止装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016672A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Linde Aktiengesellschaft Arretierungseinrichtung und behälterarretierungssystem
KR101841927B1 (ko) * 2016-09-13 2018-03-26 성일산업주식회사 물탱크 고정용 내진유닛
WO2018119534A1 (es) * 2016-12-28 2018-07-05 Pontificia Universidad Católica De Chile Combinación de anclaje a fundaciones y disipador de energía para estanques verticales de almacenamiento de líquidos, recipiente vertical de presión, silo o lo similar de pared delgada y apoyo contínuo
US10851559B2 (en) 2016-12-28 2020-12-01 Pontifica Universidad Católica De Chile Combination of foundation anchor and energy damper for vertical liquid storage tanks, vertical pressure container, silo or the like with a thin wall and a continuous support

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191944B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101760680B1 (ko) 내진 보강 장치
CN105317135A (zh) 一种古建木构架榫卯节点摩擦阻尼器
CN102787678B (zh) 带耗能水平缝剪力墙结构
JP2004019361A (ja) ブレースダンパー
CN205134597U (zh) 一种古建木构架榫卯节点摩擦阻尼器
JP6191944B2 (ja) タンクのアンカー装置
JP2016180292A (ja) 免震構造物
JP6112443B2 (ja) 平底円筒タンクの保護対策構造
KR101342135B1 (ko) 유동형 안전난간
US10851559B2 (en) Combination of foundation anchor and energy damper for vertical liquid storage tanks, vertical pressure container, silo or the like with a thin wall and a continuous support
KR101321300B1 (ko) 선박 접안용 펜더장치
JP2014227661A (ja) 沈埋トンネルの継手部の耐震補強構造
CN106400677B (zh) 一种震损可原位快速修复的箱型钢桥墩
JP2012017577A (ja) 鉄骨部材の固定構造
US10640999B2 (en) Earthquake dampening platform for a ground level storage vessel
CN203383136U (zh) 一种桥梁用的高阻尼橡胶块与铅销组合的隔震限位装置
KR101429983B1 (ko) 충격흡수구조
CN202627248U (zh) 带耗能水平缝剪力墙结构
US8959846B2 (en) Granular material storage capacity increasing device and system
JP6031284B2 (ja) 建物
JP6126871B2 (ja) 浮き桟橋における桟橋ユニットの連結構造
JP2001288729A (ja) タイヤを利用した防舷材及びその防舷材の連結支持装置
JP2008144400A (ja) 免震装置
JP3180347U (ja) 後付け耐震補強構造体および後付け耐震補強金物ユニット
JP3176205U (ja) 給水塔組合せユニット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250