JP2014197619A - プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197619A
JP2014197619A JP2013072702A JP2013072702A JP2014197619A JP 2014197619 A JP2014197619 A JP 2014197619A JP 2013072702 A JP2013072702 A JP 2013072702A JP 2013072702 A JP2013072702 A JP 2013072702A JP 2014197619 A JP2014197619 A JP 2014197619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
solder
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072702A
Other languages
English (en)
Inventor
佳久 角田
Yoshihisa Tsunoda
佳久 角田
恒平 池田
Kohei Ikeda
恒平 池田
冨田 秀司
Hideji Tomita
秀司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Mechatronics Inc
Original Assignee
Nisshinbo Mechatronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Mechatronics Inc filed Critical Nisshinbo Mechatronics Inc
Priority to JP2013072702A priority Critical patent/JP2014197619A/ja
Priority to PCT/JP2014/059390 priority patent/WO2014157716A1/ja
Publication of JP2014197619A publication Critical patent/JP2014197619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品を加熱することなく、短時間ではんだを加熱して溶解することができるプリント配線板と、このプリント配線板を使用した実装基板の製造方法とを提供する。
【解決手段】 本発明のプリント配線板は、基板11上に配線パターン12が形成されたプリント配線板13であって、前記配線パターン12が、複数の電子部品間を接続するための導線部12aと、電子部品15との間ではんだ付けされる1以上の接続部12b1とを有し、該接続部12b1に開口部となる1以上の小丸孔41を形成した。はんだ14に電子部品15を載せ、前記基板11の前記接続部12b1の裏面側から接続部に向けてレーザ光を照射して前記はんだを溶解して前記接続部12b1と前記電子部品15とをはんだ付けする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品を実装する新しいタイプのプリント配線板と、このプリント配線板に電子部品を実装した実装基板の製造方法とに関する。
基板の上に銅箔などの導電性素材からなる配線パターンを形成してプリント配線板とし、配線パターンの所定の位置に電子部品を固定して実装基板を形成する場合、電子部品を配線パターンに固定する方法としては、はんだ付けが一般的である。
はんだ付けの方法としては、リフロー炉内ではんだに熱風を吹き付けることではんだを溶解させ、電子部品を固定する方法がある。この場合、リフロー炉内の温度は250℃〜260℃になる。
リフロー方式では、はんだのみならず、基板や電子部品まで加熱してしまうので、熱により基板を変形させたり、電子部品に悪影響を与えたりするなどの問題があった。特に、電子部品がLEDの場合、リフロー炉内の熱により、LEDの蛍光剤が劣化し、輝度が低下するという問題もあった。
この問題に対し、レーザ光をはんだに照射して局所的に加熱して、電子部品をプリント配線板に固定する方法が提案されている。
図6は、レーザ光によって電子部品をプリント配線板に固定する従来の方法を説明する図である。同図に示すように、基板11には、配線パターン12がエッチング等により形成され、プリント配線板130が構成されている。配線パターン12の所定の位置にはんだ14を載せ、その上に電子部品15を載せる。そして、上方からレーザ光16を照射し、はんだ14を溶解させると電子部品15が基板11に固定されることになる。
この方法であれば、原則として基板11や電子部品15は高温にならないので、基板11の変形や電子部品15の劣化は防止できることになる。
しかしながら、この方法では、レーザではんだ14のみを加熱することは困難で、はんだ14と共に電子部品15を加熱してしまう可能性がある。また、はんだ14が溶解したとき、はんだペーストに含まれる溶剤成分が突沸することによってはんだ14が飛び散り、基板上にはんだボールが多数形成され、短絡事故の原因になるという問題があった。
そこで、特許文献1では、図7に示すように、基板11と電子部品15とを図示しない手段により吸着させた状態で固定し、基板の裏面から電熱ヒータ又はレーザ光により基板11を加熱し、その熱ではんだ14を溶解させて電子部品を固定する方法を提案している。
しかし、この方法は、はんだを溶解するために基板を加熱するので、加熱効率が悪く、時間が掛かるという問題があった。また、基板の加熱された部分が溶けたり、焦げたりするという問題もあった。
そこで、特許文献2では、基板に開口部を形成し、この開口部の上方を配線パターンの端子の接続部で塞ぎ、この接続部の上にはんだを配置し、基板の裏面から開口部内にレーザ光を照射し、接続部を加熱してはんだを溶解する方法を提案している。
しかし、この方法は、基板上に配線パターンを形成してから基板に開口部を形成するので、製造工程が増え、作業が複雑になり、実用的ではない。
特許文献3では、図7に示す基板11を透明な素材で形成し、この透明な基板11を透過させたレーザ光により直接配線パターン12を加熱し、それによってその上のはんだ14を溶解して電子部品15を固定する方法を提案している。この方法であれば、基板11は加熱されないので、基板が損傷を受けることもなく、はんだ付けに要する時間も短縮できる。
特開2001−111207号 特開2006−278385号 特開2009−194035号
図8(a)は、図6又は図7において、基板11に電子部品15を配置した状態を示す平面図で、(b)は(a)のB−B断面図である。配線パターン12は、複数の電子部品15を接続する導線部12aと、この導線部から突出して形成された接続部12bとから構成されている。そして、この接続部12bと電子部品15の接続端子とがはんだ接続されることになる。
図8(a)に図示したように、接続部12bは、エッチング等で導線部12aの形成と同時に形成されるもので、導線部12aと接続部12bは同じ厚さであるが、接続部12bは、導線部12aより幅が広く、大きくなっている。この接続部12bの上にはんだ14を載せ、電子部品15を載せて、基板11の裏面側(図8(b)の下方)からレーザ光を照射し、基板11や接続部12bを加熱し、はんだ14を溶解させて電子部品15と接続させることになる。基板11を透明にしたり、基板11を透過する波長のレーザ光を使用したりすれば、基板11を加熱する必要がないので、接続部12bのみを加熱すれば、はんだ14を溶解することができる。
しかし、基板11を加熱する必要がない場合であっても、はんだ14を溶解するには、接続部12bは加熱しなければならない。接続部12bも熱容量を有するために、加熱するには、時間が掛かるという問題がある。
本発明は、斯かる実情に鑑み、電子部品15を加熱することなく、短時間ではんだ14を加熱して溶解することができるプリント配線板と、このプリント配線板を使用した実装基板の製造方法とを提供しようとするものである。
上記の目的を達成するために本発明のプリント配線板は、基板上に配線パターンが形成されたプリント配線板であって、前記配線パターンが、複数の電子部品間を接続するための導線部と、電子部品との間ではんだ付けされる1以上の接続部とを有し、該接続部に1以上の開口部を形成したことを特徴としている。
前記基板のレーザ光の透過率が、10%以上である構成としたり、前記開口部が複数の小丸孔、複数の小角孔または複数のスリットのいずれかである構成としたりすることができる。開口部の接続部面積に対する開口割合は、1〜90%でよく、特に、5〜70%が好ましい。
上記の目的を達成するために本発明の実装基板の製造方法は、複数の電子部品間を接続するための導線部と、前記電子部品との間ではんだ付けされる接続部であって1以上の開口部が形成された1以上の接続部と、を備えた配線パターンを形成したフレキシブル・フラット・ケーブルを配置する工程と、前記接続部にはんだを付与する工程と、前記はんだに電子部品を付与する工程と、前記フレキシブル・フラット・ケーブルの前記接続部の裏面側から接続部に向けてレーザ光を照射して前記はんだを溶解して前記接続部と前記電子部品とをはんだ付けする工程と、を有することを特徴としている。
前記実装基板の製造方法は、前記フレキシブル・フラット・ケーブルのフィルムのレーザ光の透過率が、10%以上である基板に適用したり、前記開口部が複数の小丸孔、複数の小角孔または複数のスリットのいずれかを有する基板に適用することができる。
本発明のプリント配線板は、基板上の配線パターンをエッチングなどで形成する際に、同時に接続部の開口を穿設することができるので、非常に簡単に製作することができる。そして、このプリント配線板を使用して実装基板を製造すると、配線パターンに電子部品をはんだ付けする時間を短縮することができる、また、基板が加熱されないので、基板にダメージを与えない、したがって、基板が耐熱性に劣る材料であってもよい、という優れた効果を奏する。
本発明のプリント配線板の第1実施例の図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図で、電子部品とはんだを仮想線で示している。 本発明のプリント配線板の第2実施例の図である。 本発明のプリント配線板の第3実施例の図である。 本発明のプリント配線板に電子部品を実装して実装基板を製造する方法を説明する図である。 本発明のプリント配線板を使用して製造された実装基板を使用した蛍光灯型LED照明器具の斜視図である。 上から照射したレーザ光によって電子部品をプリント配線板に固定する従来の方法を説明する図である。 下から照射したレーザ光によって電子部品をプリント配線板に固定する従来の方法を説明する図である。 (a)は、基板に電子部品を配置した状態を示す平面図で、(b)は(a)のB−B断面図である。 フレキシブル・フラット・ケーブルの説明図。 (a)は、フレキシブル・フラット・ケーブルを使用した実装基板の平面図で、(b)は(a)のC−C断面図である。 図10の実装基板のX部の拡大図である。 図10の実装基板のY部の拡大図である。 図10の実装基板のX部の別形態の拡大図である。 図10の実装基板のY部の別形態の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。なお、本明細書では、JIS C 5603およびIEC60914に従い、「プリント配線板」は、基板と、基板上に形成される配線パターンとを含み、実装する電子部品は含まないものとする。
図1は、本発明のプリント配線板13の第1実施例を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図で、電子部品15を仮想線で示している。本発明のプリント配線板13は、配線パターン12に特徴を有する。配線パターン12は、複数の電子部品15間を接続するための導線部12aと、この導線部12aから突出して形成された接続部12b1とから構成されている。導線部12aも接続部12b1も基板11上に形成した銅箔をエッチング等により加工することで同時に形成されるものである。そして、通常は、接続部12b1は、導線部12aよりも幅が広く大きく形成されている。
本発明では、この接続部12b1に1以上の開口部を形成していることに特徴がある。図1では、この開口部は、多数の小丸孔41から構成されている。これらの小丸孔41は、配線パターン12をエッチング等で形成するとき、同時に穿設することができる。このような接続部12b1の上にはんだ14を載せ、基板11の裏面(電子部品を実装する面の反対面)からレーザ光16を照射する。基板11の透過率が高ければ、レーザ光16は基板11を透過して、その一部が接続部12b1を加熱し、レーザ光16の残りは接続部12b1の小丸孔41を透過して直接はんだ14を加熱し、溶解することができる。小丸
孔41は、大きめの孔を1つだけとしてもよいが、前述したはんだの突沸を防止するためには、複数の方が望ましい。
図2は、本発明のプリント配線板13の第2実施例で、接続部の開口部を、多数の四角い小角孔42で構成した接続部12b2としている。
図3は、本発明のプリント配線板13の第3実施例で、接続部の開口部を多数の小さなスリット43とした接続部12b3としている。図3のスリット43は、接続部12b3の先端で開口しているが、その先端が閉じているスリットとしてもよい。
本発明のプリント配線板は、フレキシブル・フラット・ケーブル(以下、FFCと略称する)にも適用可能である。FFCを図9より説明する。図9において、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断面図である。FFC50とは、一般的にフィルム51(51A・51B)により複数列直線状に 並べた配線パターン(銅箔)を挟み込んだものである。フィルム51AはFFC50の配線パタ−ンより下の部分であり、フィルム51BはFFC50の配線パターンを覆う部分である(図9(c)参照)。FFC50は、このフィルム51の片面へ配線パターンに接触可能な導通箇所を設けたり、さらに配線パターン の適宜所定箇所に穴部を設け、配線間やその穴部を跨ぐように電子部品(例えばLED素子・抵抗器等)を搭載できるようにしたものである。
図9では、細線3本を1つのラインとして使用しており、合計3つのラインが設けたものを例示する。各ラインの細線の本数は、3本に限定されるものではなく、適宜本数を増減させることができる。それぞれのラインには、電子部品搭載部に配線パターンが露出するように穴部56を設けている。さらに中央部のライン53には、電子部品搭載部に配線パターンが露出するように穴部55及び絶縁用の貫通穴部54が設けられている。以下本発明を適用したFFCによる実装基板について説明する。以下「ライン」は、「配線パタ−ン」と称するものとする。
図10によりFFC50を使用し電子部品を実装した実装基板60について説明する。図10(a)は、FFC50を使用した実装基板60の代表的な実施形態の平面図であり、図10(b)は図10(a)のC−C側面図である。本実施例の実装基板60は、以下のように構成されている。FFC50は、図9に示すように、配線パターン52(53)がフィルム51Aと51Bにより挟まれている。本実施例では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのフィルム51A上に3列直線状に銅箔の配線パターン52、53,52が設けられ、更にその配線パターンがフィルム51Bにより覆われている。前述のとおり、配線パターン(ライン)52、53、52は、各々3本の細線で構成されている。
まずFFC50の電子部品61や62を搭載する部分には、配線パターンが露出するように、配線パターン上のフィルム51Bに貫通しない穴部55、56が設けられている。穴部55は、電子部品61(例えばLED素子)搭載用の穴部であり、穴部56は電子部品62(例えば抵抗器)搭載用の穴部である。両外側の配線パターンは、給電用の配線パターンである。中央部の配線パターンは、電子部品61を直列に搭載するため、貫通する穴部54が設けられている。穴部54間には配線パターン53が残ることになる。この穴部54を跨ぐように電子部品61を搭載しはんだ付けする。図10(a)に示すように中央部の配線パターンと両外側の配線パターンは、電子部品62により橋渡しされ電気的に接続される。図10では、電子部品61は3個表示されているが、適宜複数個搭載しはんだ付けすることができる。また配線パターンの列数は、3列に限定されものではなく、適宜列数を増減することができる。また、配線パターンは、本実施例では同一幅の細線が3本並列に配置された構成である。この配線パターンの電子部品が搭載され接続される部分が実施例1から3の接続部に相当し、配線パターンのそれ以外の部分は導電部に相当する。
一般的なFFCは導線をフィルムで挟んだ形状であるが、片側のフィルムだけの形状のもの、もしくは片面はフィルムの代わりにレジストなどの材料を用いて同様な形状にすることも可能である。
このようなFFC50の配線パターン52、53、52の細線(銅箔部分)に本発明を適用した実施形態について説明する。図11から図14は、このような実施形態の一例を示すものである。図11及び図12は、図10の電子部品搭載部X部とY部の拡大図である。図11は、電子部品としてLED素子61(平面図中の二点鎖線部)を搭載した実施形態であり、図12は電子部品として抵抗器62(平面図中の二点鎖線部)を搭載した実施形態である。図11と図12に示すように配線パターンの細線間に銅箔の無い空隙部57が2列存在する。電子部品を搭載し接続する際には、配線パターンの接続部(電子部品搭載部)に前もってはんだ14を塗布し、その上に電子部品を搭載する。空隙部57は、配線パターンと電子部品をはんだ接続する際に、レーザ光16をフィルム51Aを透過するように照射するとレーザ光が直接はんだ14に照射されるという作用を発現する。これにより、はんだを短時間で溶融させ、電子部品をはんだ付けすることができる。
図13及び図14は、図10の電子部品搭載部X部とY部の別形態の拡大図である。図13は、電子部品としてLED素子61(平面図中の二点鎖線部)を搭載した実施形態であり、図14は電子部品として抵抗器62(平面図中の二点鎖線部)を搭載した実施形態である。図13と図14に示すように配線パターンの細線(銅箔部)の電子部品の接続部に小さな丸穴58を複数設けてある。電子部品を搭載し接続する際には、配線パターンの電子部品搭載部に前もってはんだ14を塗布し、その上に電子部品を搭載し接続する。空隙部57と細線(銅箔部)の複数の小さな丸穴は、配線パターンと電子部品をはんだ接続する際に、レーザ光16をフィルム51Aを透過するように照射するとレーザ光が直接はんだ14に照射されるという作用を発現する。これにより、図11及び図12の実施形態よりも、更に短時間ではんだを溶融させ、電子部品をはんだ付けすることができる。
本実施例においては、FFCに電子部品や抵抗器を搭載する部分に複数のスリット状の空隙部57や配線パタ−ンの細線(銅箔部分)の複数の小さい丸孔58を設けたが、これに限定されることはない。配線パターンの細線(銅箔部分)に、角穴やスリットを設けた構成とすることもできる。
このようFFC50を使用することにより、配線パターンに電子部品をはんだ付けする際にレーザによる照射時間を短縮することができ、実装基板60を短時間で製造することができる。
〔実装基板の製造装置及び製造方法〕
本発明のプリント配線板13を使用して電子部品を実装した実装基板を製造する製造装置及び製造方法の一実施形態を図4を参照して説明する。この製造装置10は、基板11と配線パターン12とからなるプリント配線板13に電子部品15を実装して実装基板17を製造するものである。
この本製造装置では、本発明のプリント配線板13の基板として、フレキシブルな素材を使用している。フレキシブルな基板とすることで、プリント配線板をリールに巻いて製造装置に供給し、出来た実装基板をリールに巻き取ることが可能となる。しかしながら、本発明のプリント配線板の基板としては、フレキシブルな素材に限定するものではなく、硬質素材を使用してもよい。
また、本発明のプリント配線板は、レーザを透過するとか、レーザ光の波長を特定の波長にする等によってレーザ光を透過する素材を使用している。このような基板の素材として、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)或いはガラス基板などを使用することができる。レーザ光の透過率としては、10%程度であってもよく、好ましくは50%以上であり、さらには70%以上であることが望ましい。レーザ光の透過率が10%を下廻ると、配線パターン上に供給されたはんだが溶解しなくなる虞れがある。
製造装置10は、前後に一対のリール18、19を有する。入口側のリール18から搬送ライン20に沿ってプリント配線板13が供給され、製造装置10を通過すると、プリント配線板13は、実装基板17となって出口側のリール19に巻き取られる。製造装置10には、入口側のリール18から出口側のリール19に向かって順に、はんだの供給装置21、電子部品の載置装置22、レーザ装置23、検査装置24が配置されている。
基板11上に銅箔などの導電性素材からなる配線パターン12が形成されたプリント配線板13は、入口側のリール18から供給されて、搬送ライン20上を進み、出口側のリール19に向かう。
供給装置21は、真下にあるプリント配線板13の配線パターン12上の所定の位置に形成された接続部上にはんだ14を供給する。接続部については、後述する。供給装置21は、特に限定されないが、非接触ディスペンサとすることが好ましい。
非接触ディスペンサは、詳細は図示しないが、はんだを収容するタンクと、プリント配線板から離間した位置からプリント配線板に対してはんだを吐出する吐出ノズルと、タンクと吐出ノズルとを連結し、タンクから吐出ノズルへとはんだを供給するための連結部と、これらを制御する制御部とを有する。この供給装置21によれば、所定量のはんだ14をプリント配線板に対して離間した位置から供給することができる。そのため、プリント配線板13と吐出ノズルとが接触した状態ではんだを供給する装置に比べて、はんだ14の持ち帰りを抑制し、また、吐出ヘッドの上下動によるタイムロスも抑えることができる
。また、はんだ14の破棄量が少ないので、環境面からも好ましい。
はんだ14が付与された部分のプリント配線板13が載置装置22の下に到達すると、載置装置22からプリント配線板13上に電子部品15が供給される。本実装基板では、電子部品15としてはLEDを実装する。載置装置22は、特に限定されず、たとえば、チップマウンターなどの従来公知の載置装置を使用することができる。
プリント配線板13の電子部品15が載置された部分がレーザ装置23の上に到達すると、レーザ装置23からはんだ14に向けてレーザ光16が照射される。このレーザ光16はプリント配線板13の基板を加熱することなく配線パターン12を加熱し、さらにはんだ14を加熱して溶解し、電子部品15が配線パターン12にはんだ付けされ、実装基板となる。基板11は、レーザ光16を透過できる素材からなるか、又は、特定の波長のレーザ光であれば、透過できる素材からなる。透過率としては、10%以上であればよく、好ましくは50%以上であり、さらには70%以上であることが望ましい。
プリント配線板の電子部品15がはんだ付けされた部分が検査装置24の下に到達すると、検査が行われる。この実施例では、電子部品15はLEDなので、LEDを点灯し、点灯の有無や照度などの検査をすることができる。
図5は、上述のようにして製造された実装基板17を使用した蛍光灯型LED照明器具の斜視図である。
本発明のプリント配線板及びその製造方法を使用することにより、蛍光灯型LED照明器具を従来よりも格段に短い時間で製造することができる。
〔FFCを使用した実装基板の製造装置及び製造方法〕
また上述の製造装置及び製造方法において、図9に示すFFC50を使用することにより、図10に示す実装基板を短時間・高効率で製造することができる。
10 製造装置
11 基板
12 配線パターン
12a 導線部
12b1〜12b3 接続部
13 本発明のプリント配線板
14 はんだ
15 電子部品
16 レーザ光
17 実装基板
18 (入口側)リール
19 (出口側)リール
20 搬送ライン
21 (はんだの)供給装置
22 載置装置
23 レーザ装置
24 検査装置
30 LED照明器具
32 拡散カバー
33 アルミ基台
34 導熱性接着剤
35 端子
41 小丸孔
42 小角孔
43 スリット
50 FFC
51 フィルム(51A・51B)
52、53 ライン(配線パターン)
54 穴部(絶縁用)
55、56 穴部(電子部品搭載用)
57 スリット状の空隙部
58 丸孔
60 FFCを使用した実装基板
61 電子部品(LED素子)
62 電子部品(抵抗器)
130 従来のプリント配線板

Claims (6)

  1. 基板上に配線パターンが形成されたプリント配線板であって、
    前記配線パターンが、複数の電子部品間を接続するための導線部と、
    電子部品との間ではんだ付けされる1以上の接続部とを有し、
    該接続部に1以上の開口部を形成したことを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記基板のレーザ光の透過率が、10%以上であることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記開口部が複数の小丸孔、複数の小角孔または複数のスリットのいずれかであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のプリント配線板。
  4. 複数の電子部品間を接続するための導線部と、前記電子部品との間ではんだ付けされる接続部であって1以上の開口部が形成された1以上の接続部と、を備えた配線パターンを形成したフレキシブル・フラット・ケーブルを配置する工程と、
    前記接続部にはんだを付与する工程と、
    前記はんだに電子部品を付与する工程と、
    前記フレキシブル・フラット・ケーブルの前記接続部の裏面側から接続部に向けてレーザ光を照射して前記はんだを溶解して前記接続部と前記電子部品とをはんだ付けする工程と、
    を有することを特徴とする実装基板の製造方法。
  5. 前記フレキシブル・フラット・ケーブルのフィルムのレーザ光の透過率が、10%以上であることを特徴とする請求項4に記載の用実装基板の製造方法。
  6. 前記開口部が複数の小丸孔、複数の小角孔または複数のスリットのいずれかであることを特徴とする請求項4又は5に記載の実装基板の製造方法。
JP2013072702A 2013-03-29 2013-03-29 プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法 Pending JP2014197619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072702A JP2014197619A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法
PCT/JP2014/059390 WO2014157716A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072702A JP2014197619A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197619A true JP2014197619A (ja) 2014-10-16

Family

ID=51624671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072702A Pending JP2014197619A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014197619A (ja)
WO (1) WO2014157716A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106808041A (zh) * 2017-02-17 2017-06-09 武汉洛芙科技股份有限公司 一种手机摄像头激光焊接方法
TWI766310B (zh) * 2019-07-11 2022-06-01 日商日本顯示器股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
WO2024014923A1 (ko) * 2022-07-15 2024-01-18 주식회사 유엑스엔 연속식 분석물 측정기 및 국부 가열부에 의한 전기 화학적 센서 부착 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350169U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPH05109824A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Omron Corp 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JP2005038891A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製品の製造方法および回路基板
JP2006303356A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品実装方法
JP2011119561A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Yamaha Motor Co Ltd プリント配線板、プリント回路板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106808041A (zh) * 2017-02-17 2017-06-09 武汉洛芙科技股份有限公司 一种手机摄像头激光焊接方法
TWI766310B (zh) * 2019-07-11 2022-06-01 日商日本顯示器股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
WO2024014923A1 (ko) * 2022-07-15 2024-01-18 주식회사 유엑스엔 연속식 분석물 측정기 및 국부 가열부에 의한 전기 화학적 센서 부착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157716A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014185543A1 (ja) 電子部品実装装置
KR100702544B1 (ko) 회로 기판의 배치 및 납땜 방법과, 이러한 방법을 위한 회로 기판 및 리플로우 오븐
TWI517769B (zh) 一種濾波元件與印刷電路板的焊接構造與焊接方法
EP1827063A2 (en) Spread illuminating apparatus
CN103582292B (zh) 印刷线路板、印刷电路板和印刷电路板制造方法
WO2013065861A1 (ja) 電子部品の製造装置、電子部品の製造方法、およびled照明の製造方法
RU2484607C2 (ru) Электронная плата с встроенным нагревательным сопротивлением
JP5954295B2 (ja) フラットケーブルとその製造方法
US20130016480A1 (en) Printed circuit board having heat gathering structures and manufacturing process thereof
WO2014157716A1 (ja) プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法
CN104170535A (zh) 电子部件的制造方法
JP2014154626A (ja) プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法
JP6771346B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
CN112105140A (zh) 带导电层的印制电路板、电路板以及制作方法
KR20200081373A (ko) Led 광원 모듈 및 이의 제조방법
JP2011119561A (ja) プリント配線板、プリント回路板及びその製造方法
JP4823201B2 (ja) 回路基板
WO2016104609A1 (ja) Led素子用基板、led実装モジュール、及び、それらを用いたled表示装置
US11956887B2 (en) Board, circuit board, and fixture
KR20130007473A (ko) 엘이디용 회로기판원판, 회로기판, 엘이디유닛, 조명기구 및 제조방법
JP2014165235A (ja) 回路基板及び接続構造
US10302282B2 (en) Support structure for lighting devices, corresponding lighting device and method
JP7178665B2 (ja) 画像表示装置、および部品実装基板
KR101802733B1 (ko) 차량용 램프
US10952331B2 (en) Wire soldered structure