JP2014197370A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197370A
JP2014197370A JP2013139901A JP2013139901A JP2014197370A JP 2014197370 A JP2014197370 A JP 2014197370A JP 2013139901 A JP2013139901 A JP 2013139901A JP 2013139901 A JP2013139901 A JP 2013139901A JP 2014197370 A JP2014197370 A JP 2014197370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
cpu
data
control means
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036578B2 (ja
Inventor
進吾 竹田
Shingo Takeda
進吾 竹田
吉田 一郎
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
清彦 澤田
Kiyohiko Sawada
清彦 澤田
清人 成田
Kiyoto Narita
清人 成田
田中 秀和
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
金森 賢樹
Motoki Kanamori
賢樹 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013139901A priority Critical patent/JP6036578B2/ja
Priority to US14/773,069 priority patent/US9958846B2/en
Priority to PCT/JP2014/001054 priority patent/WO2014136406A1/ja
Publication of JP2014197370A publication Critical patent/JP2014197370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036578B2 publication Critical patent/JP6036578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2284Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by power-on test, e.g. power-on self test [POST]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】起動開始してから起動完了するまでの起動時間が異なる第1の制御手段と第2の制御手段とを備える構成において、機能を速やかに提示する。
【解決手段】車両用データ処理装置1は、起動開始してから起動完了するまでの起動時間が相対的に長い第1のCPU5と、相対的に短い第2のCPU12とを有する。ACCスイッチがオフからオンに切替えられると、第2のCPU12が起動完了していれば、第1のCPU5が起動完了していなくても、又はデジタル基板2の動作に異常が発生すると、周辺監視システム19が撮影した生の映像を表示し、第1のCPU5が起動完了すると、又はデジタル基板2の動作が正常に復帰すると、生の映像にガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動作電力が供給されて起動開始してから起動完了するまでに第1の起動時間を要する第1の制御手段と、動作電力が供給されて起動開始してから起動完了するまでに前記第1の起動時間よりも短い第2の起動時間を要する第2の制御手段と、を備えたデータ処理装置に関する。
従来より、例えばパーソナルコンピュータやスマートホン等の多種多様な電子機器としてのデータ処理装置が供されている。この種のデータ処理装置では、動作電力が制御手段に供給されて当該制御手段が起動開始してから起動完了する(プログラムの処理を実行可能な状態となる)までの起動時間が短いことが望ましい。起動時間を短くすることで、例えば初期画面を表示する等の機能を速やかに提示することができる。特許文献1には、複数の制御手段を用意し、起動に必要なシーケンス(手順)を分割して複数の制御手段に割当て、複数の制御手段の各々が当該分割されたシーケンスを並列して実行し、起動時間を短縮する技術が開示されている。特許文献2には、起動時間が長いメインの制御手段に代えて、起動時間がメインの制御手段よりも短いサブの(専用の)制御手段を用意し、起動時間を短縮する技術が開示されている。
特開2009−175904号公報 特開2009−284023号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、例えばOS(Operating System)や多くの配信アプリケーションプログラムを同時に読出す等、実行するシーケンスの量が膨大となると、たとえシーケンスを並列して実行するとしても、起動時間を短縮するには限界がある。又、複数の制御手段を用意することは、コストや構成上の観点から現実的でないという問題もある。特許文献2に開示されている技術では、メインの制御手段が起動した後に、機能を提示する処理をサブの制御手段からメインの制御手段に引継ぐことになるが、メインの制御手段の負荷が高くなり、メインの制御手段に異常(例えばフリーズする等)が発生すると、機能を継続して提示することができなくなるという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、動作電力が供給されて起動開始してから起動完了するまでの起動時間が異なる第1の制御手段と第2の制御手段とを備える構成において、機能を速やかに提示することができ、しかも、その機能を継続して提示することができるデータ処理装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、第2の制御手段が起動完了すると、第1の制御手段が起動完了する前の期間では、データ処理手段がデータを第1の処理態様で処理する。これにより、第2の制御手段が起動完了すると、第1の制御手段が起動完了していなくても、第1の制御手段と連携してデータを処理した処理結果を出力するまでもないが、第1の制御手段と連携せずにデータを処理した処理結果を出力することで、機能を速やかに提示することができる。そして、第1の制御手段が起動完了すると、データ処理手段がデータを第2の処理態様で処理する。これにより、第1の制御手段が起動完了すると、第1の制御手段と連携してデータを処理した処理結果を出力することで、その機能を継続して提示することができる。又、第1の制御手段が起動完了した後に当該第1の制御手段に異常が発生すると、データ処理手段がデータを第1の処理態様で処理する。これにより、第1の制御手段に異常が発生したとしても、その異常が発生した第1の制御手段と連携せずにデータを処理した処理結果を出力することで、その機能を継続して提示することができる。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 第2の表示部に表示される表示画面を示す図(その1) 第2の表示部に表示される表示画面を示す図(その2) シーケンス図(その1) シーケンス図(その2) 第2のCPUがリセット信号を出力する態様を示す図 第2のCPUが動作制限信号を出力する態様を示す図 本発明の第2の実施形態を示すシーケンス図 映像を調整する態様を示す図 第2の表示部に表示される表示画面を示す図
(第1の実施形態)
以下、本発明を、車両に搭載可能な車両用データ処理装置に適用した第1の実施形態について図1から図7を参照して説明する。車両用データ処理装置1は、車両に搭載可能であり、デジタル基板2(第1の基板に相当)と、電源インタフェース基板3(第2の基板に相当)とを有する。車両に搭載可能とは車両に対して固定状態で搭載されている態様及び車両に対して着脱可能に搭載されている態様の何れでも良い。デジタル基板2と電源インタフェース基板3とはコネクタ4を介して着脱可能に接続されている。デジタル基板2と電源インタフェース基板3とはコネクタ4を介して接続された状態で両者の間でデータが転送可能となる。又、デジタル基板2は電源インタフェース基板3に対して交換可能である。
デジタル基板2は、第1のCPU(Central Processing Unit)5(第1の制御手段に相当)と、第1のメモリ6と、PMIC(Power Management Integrated Circuit)7(電源管理手段に相当)と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)8と、インタフェースIC9(監視手段に相当)と、第1のデコーダ10とを有する。第1のCPU5とインタフェースIC9との間には当該第1のCPU5の状態を監視する配線(状態監視線)が設けられている。又、PMIC7とインタフェースIC9との間には当該PMIC7の状態を監視する配線(状態監視線)が設けられている。これらの状態監視線はコネクタ4を介して後述する電源インタフェース基板3の第2のCPU12の割込みポートに接続されている。即ち、電源インタフェース基板3の第2のCPU12は、第1のCPU5とPMIC7との間のデータの入出力(授受)をインタフェースIC9を介して状態監視線により監視し、第1のCPU5及びPMIC7の状態を監視する。
第1のメモリ6は、第1のCPU5が実行可能な動作プログラムを記憶している。第1のCPU5は、第1のメモリ6に記憶されている動作プログラムを読出して実行し、デジタル基板2の動作全体を管理する。第1のCPU5は、サーバからネットワークを介してダウンロードされた配信アプリケーションのプログラムやUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体から転送されたアプリケーションのプログラムを実行可能であり、そのプログラムを実行することで例えば画像データや音楽データ等の大容量のデジタルデータを処理する。
PMIC7は、後述する電源インタフェース基板3の電源制御部14からコネクタ4を介して供給される電力を第1のCPU5に動作電力として供給すると共に、その第1のCPU5の動作電力を管理する。具体的には、PMIC7は、第1のCPU5の状態を示す状態通知コマンドを当該第1のCPU5から定期的に入力し、第1のCPU5の状態を判定し、第1のCPU5の状態に応じて当該第1のCPU5に供給する動作電力を制御する。即ち、PMIC7は、第1のCPU5が低負荷状態(アイドル状態等)であると判定すると、第1のCPU5に供給する動作電力を低下させ、省電力化を優先する。一方、PMIC7は、第1のCPU5が高負荷状態であると判定すると、第1のCPU5に供給する動作電力を増加させ、処理速度を優先する。
又、PMIC7は、第1のCPU5に供給している動作電力が正常であるか否かを問合わせる問合コマンドを第1のCPU5に定期的に出力する。第1のCPU5は、PMIC7から問合コマンドを入力すると、PMIC7から供給されている動作電力が正常であると判定すると、動作電力が正常であることを示す応答コマンドをPMIC7に出力する。PMIC7は、第1のCPU5から動作電力が正常であることを示す応答コマンドを入力すると、第1のCPU5の動作電力が正常であると判定する。一方、第1のCPU5は、PMIC7から供給されている動作電力が正常でないと(異常であると)判定すると、動作電力が正常でないことを示す応答コマンドをPMIC7に出力する。PMIC7は、第1のCPU5から動作電力が正常でないことを示す応答コマンドを入力すると、又は問合コマンドを出力した時点から動作電力が正常であることを示す応答コマンドを所定期間内に入力しないと、第1のCPU5の動作電力が正常でないと判定する。
又、PMIC7は、後述する電源インタフェース基板3の第2のCPU12からリセット信号を入力すると、その入力したリセット信号の種別に応じて、第1のCPU5のみ(デジタル基板2の一部)をリセットするか、自身と第1のCPU5(デジタル基板2の全体)をリセットするかを選択する。具体的には、PMIC7は、第1のリセット信号を入力すると、リセットコマンドを第1のCPU5に出力し、自身をリセットすることなく、第1のCPU5をリセットする。一方、PMIC7は、第2のリセット信号を入力すると、自身をリセットすると共に、第1のCPU5への動作電力の供給を瞬断することで、自身をリセットすることに連動して第1のCPU5をもリセットする。又、PMIC7は、第2のCPU12から動作制限信号を入力すると、動作制限コマンドを第1のCPU5に出力し、第1のCPU5の動作を制限する(負荷を低下させる)。
インタフェースIC9は、第1のCPU5からPMIC7に出力されるコマンドやPMIC7から第1のCPU5に出力されるコマンドを上記した状態監視線により監視する。第1のデコーダ10は、第1のCPU5からデータをインタフェースIC9を介して入力すると、その入力したデータをデコードして描画データを生成し、その生成した描画データを第1の表示部11に出力する。第1の表示部11は、例えば液晶ディスプレイ装置から構成され、第1のデコーダ10から描画データを入力すると、その入力した描画データに対応する画像を表示する。
電源インタフェース基板3は、第2のCPU12(第2の制御手段に相当)と、第2のメモリ13と、電源制御部14と、操作検知部15と、第2のデコーダ16(データ処理手段に相当)とを有する。
第2のメモリ13は、第2のCPU12が実行可能な動作プログラムを記憶している。第2のCPU12は、第2のメモリ13に記憶されている動作プログラムを読出して実行し、電源インタフェース基板3の動作全体を管理する。第2のCPU12は、第1のCPU5からPMIC7に出力されるコマンドやPMIC7から第1のCPU5に出力されるコマンドをインタフェースIC9からコネクタ4を介して入力し、デジタル基板2の動作を監視する。又、第2のCPU12は、上記した第1のリセット信号や第2のリセット信号をPMIC7に出力し、デジタル基板2のリセットを制御する。又、第2のCPU12は、動作制限信号をPMIC7に出力し、デジタル基板2の動作を制限する。
電源制御部14は、車両に搭載されている車両電源(車両バッテリ)から供給される電力を所定の電圧値に変換して第2のCPU12に動作電力として供給すると共に、コネクタ4を介してPMIC7にも動作電力として供給する。操作検知部15は、ユーザが操作部17を操作したことで、操作部17から操作検知信号を入力すると、その入力した操作検知信号を第2のCPU12に出力すると共に、コネクタ4を介してインタフェースIC9にも出力する。操作部17は、例えば液晶ディスプレイ装置からなる第2の表示部18に表示されるタッチ釦等から構成される。
周辺監視システム19は、車両後方を撮影するリアカメラや車両側方を撮影するサイドカメラ等を有し、リアカメラやサイドカメラ等により撮影した映像をNTSC(National Television System Committee)形式の映像信号として出力する。第2のデコーダ16は、周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等から映像信号を入力すると、その入力した映像信号に含まれる映像データの伝達経路を、第2のCPU12から入力する切替指令に応じて切替える。即ち、第2のデコーダ16は、第2のCPU12から第1の切替指令を入力すると、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データをデコードしてデジタルRGB信号を生成し、その生成したデジタルRGB信号を第2の表示部18に出力する(第1のCPU5と連携せずにデータを処理した処理結果を出力する第1の処理態様)。第2の表示部18は、第2のデコーダ16から入力したデジタルRGB信号に対応する映像を描画する。
一方、第2のデコーダ16は、第2のCPU12から第2の切替指令を入力すると、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データをコネクタ4を介してASIC8に出力する。ASIC8は、第2のデコーダ16からコネクタ4を介して入力した映像データに対して所定のデータ変換処理を施して第1のCPU5に出力する。第1のCPU5は、ASIC8から入力した映像データに対して様々な加工を施してデジタルRGB信号を生成し、その生成したデジタルRGB信号をコネクタ4を介して第2のデコーダ16に出力する。第2のデコーダ16は、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データをデコードしてデジタルRGB信号を生成し、その生成したデジタルRGB信号と、第1のCPU5からコネクタ4を介して入力したデジタルRGB信号とを合成し、その合成したデジタルRGB信号を第2の表示部18に出力する(第1のCPU5と連携してデータを処理した処理結果を出力する第2の処理態様)。第2の表示部18は、第2のデコーダ16から入力したデジタルRGB信号に対応する映像を描画する。
このように第2のCPU12は、第1の切替指令及び第2の切替指令の何れかを選択的に第2のデコーダ16に出力し、描画の主導権を自身が保有する態様と、第1のCPU5に渡して第1のCPU5が保有する態様とを選択的に切替える。第2のCPU12が描画の主導権を保有するときには、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データが第1のCPU5に伝達されないので、第2の表示部18は、図2に示すように、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データのみの映像(加工していない生の映像)を表示する。
一方、第2のCPU12が描画の主導権を第1のCPU5に渡し、第1のCPU5が描画の主導権を保有するときには、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データが第1のCPU5に伝達されるので、第2の表示部18は、図3に示すように、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データにガイド線やHMI表示(付加データ)を付加した映像(加工した映像)を表示する。尚、図3では、ガイド線として、車幅を延長した線を示す車幅延長線21a(実線で示す)、現在の操舵角度での進路を予測した線を示す進路予測線21b(破線で示す)、車両ボデーから例えば約0.5メートル先を示す距離目安線21c(二点鎖線で示す)を例示している。第2の表示部18は、車幅延長線21aを緑色で表示し、進路予測線21bを黄色で表示し、距離目安線21cを赤色で表示する等し、ガイド線をカラー表示する。又、図3では、HMI表示として、ユーザが操作可能な「進路線消去」釦21d及び「縦列駐車ガイド」釦21eを例示している。
このように構成された車両用データ処理装置1は、ACCスイッチのオンオフに連動して電源オンオフを切替える。即ち、ACCスイッチがオンからオフに切替わると、車両電源から電源制御部14への電力の供給が開始されることで電源オンし、ACCスイッチがオフからオンに切替わると、車両電源から電源制御部14への電力の供給が停止されることで電源オフする。
上記した構成において、第2のCPU12は、所謂リアルタイムOS(Operating System)と称される容量が相対的に小さなプログラムを使用して動作するように設定されている。そのため、第2のCPU12がOSやプログラムを読込むのに要する時間は相対的に短い。一方、第1のCPU5は、上記したように大容量のデジタルデータを処理する性質上、第2のCPU12が使用するプログラムよりも容量が相対的に大きなプログラムを使用して動作するように設定されている。そのため、第1のCPU5がOSやプログラムを読込むのに要する時間は相対的に長い。即ち、動作電力が第1のCPU5に供給されて第1のCPU5が起動開始してから起動完了する(プログラムを実行可能な状態となる)までの起動時間(第1の起動時間)と、動作電力が第2のCPU12に供給されて第2のCPU12が起動開始してから起動完了するまでの起動時間(第2の起動時間)とを比較すると、前者は後者よりも長い。このように第2のCPU12が起動完了している一方で、第1のCPU5が起動完了していない期間が発生する。又、第1のCPU5は、例えば画像データや音楽データ等の情報系のデータを処理することに特化した特性を有する。一方、第2のCPU12は、車両制御に関する車両系のデータを処理すること特化した特性を有する。
又、上記したように第1のCPU5が大容量のデータを処理する構成では、大容量のデータにより実現されるアプリケーションが第1のCPU5の処理能力を超えたリソース(記憶容量や演算速度等)を必要とする場合がある。その結果、第1のCPU5の処理が遅延したり停止したりすることで、デジタル基板2の動作に異常が発生する可能性がある。特に上記したように第1のCPU5がサーバからネットワークを介してダウンロードされた配信アプリケーションのプログラムやUSBメモリ等の記録媒体から転送されたアプリケーションのプログラムを処理する場合には、そのデータの容量や構造が第1のCPU5の処理能力とは関係なく決定されているので、デジタル基板2の動作に異常が発生する可能性が高い。即ち、第1のCPU5は第2のCPU12よりも動作の安定性に劣る。
本実施形態では、このように第1のCPU5の起動時間が第2のCPU12の起動時間よりも長い点、第1のCPU5が起動完了した後にデジタル基板2の動作に異常が発生する可能性がある点を考慮し、以下に示すように描画の主導権を第2のCPU12が保有する態様と第1のCPU5が保有する態様とを選択的に切替える。この場合、第2のCPU12が第1のCPU5よりも早く起動完了し且つ動作の安定性に優れており、第2のCPU12がデジタル基板2の動作をインタフェースIC9により監視可能であるので、第2のCPU12が主体となって描画の主導権を切替える。
次に、上記した構成の作用について、図4から図7も参照して説明する。
ユーザ(運転者)がACCスイッチをオフからオンに切替えると、電源インタフェース基板3において、車両電源から電源制御部14への電力の供給が開始される(ステップA1)。電源制御部14は、車両電源からの電力の供給が開始されると、第2のCPU12への動作電力の供給を開始する(ステップA2)。第2のCPU12は、電源制御部14からの動作電力の供給が開始されると、起動開始してOSやプログラムを読込む(ステップA3)。又、電源制御部14は、デジタル基板2のPMIC7への動作電力の供給を開始する(ステップA4)。第2のCPU12は、起動開始した後に、OSやプログラムを正常に読込むと、起動完了する(ステップA5)。そして、第2のCPU12は、起動完了すると、初期画面(始動画面)を第2の表示部18に表示させ、ユーザからの操作部17への操作を受付可能とする(ステップA6)。
第2のCPU12は、このようにして起動完了した後に、ユーザが周辺監視映像の表示指示を行った(例えばシフトギアをリバース位置に移動(シフトチェンジ)させた等)ことを検知すると(ステップA7)、第1の切替指令を第2のデコーダ16に出力し、自身が描画の主導権を保有する(ステップA8)。このとき、第2の表示部18は、図2に示すように、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データのみの映像(加工していない生の映像)を表示する。即ち、ユーザは、周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等が撮影した生の映像を視認可能となる。
デジタル基板2において、PMIC7は、電源インタフェース基板3の電源制御部14からの動作電力の供給が開始されると、電力管理の動作を開始し(ステップB1)、自身の診断動作を開始する(ステップB2)。又、PMIC7は、第1のCPU5への動作電力の供給を開始する(ステップB3)。第1のCPU5は、PMIC7からの動作電力の供給が開始されると、起動開始してハードチェックした後にOSやプログラムを読込む(ステップB4)。インタフェースIC9は、第1のCPU5とPMIC7との間のデータの入出力(授受)の状態監視線による監視を開始し、その監視結果を示すデジタル基板診断情報の第2のCPU12への出力を開始する(ステップB5)。
第1のCPU5は、起動開始した後に、ハードチェックを正常に終了してOSやプログラムを正常に読込むと、起動完了する(ステップB6)。そして、第1のCPU5は、起動完了すると、自身の診断動作を開始する(ステップB7)。インタフェースIC9は、その診断結果を示す第1のCPU診断情報の第2のCPU12への出力を開始する(ステップB8)。又、第1のCPU5は、起動完了すると、自身が起動完了したことを示す通知情報を第1の表示部11に表示させる(ステップB9)。即ち、ユーザは、通知情報を確認することで、第1のCPU5が起動完了したことを把握可能となる。尚、第1のCPU5は、通知情報を第1の表示部11に表示させなくても良い。
電源インタフェース基板3において、第2のCPU12は、インタフェースIC9からのデジタル基板診断情報の入力が開始されると、その入力したデジタル基板診断情報を解析し、デジタル基板2の動作状態の監視を開始し、PMIC7及び第1のCPU5の状態の監視を開始する(ステップA9)。即ち、第2のCPU12は、第1のCPU5がハードチェックしてOSやプログラムを読込んでいる期間で、PMIC7及び第1のCPU5の状態を監視する。又、第2のCPU12は、デジタル基板2の動作状態の監視を開始すると、デジタル基板2の動作状態の監視を開始したことを示す通知情報を第2の表示部18に表示させる(ステップA10)。即ち、ユーザは、通知情報を確認することで、デジタル基板2の動作状態の監視を開始したことを把握可能となる。尚、第2のCPU12は、通知情報を第2の表示部18に表示させなくても良い。そして、第2のCPU12は、デジタル基板2の動作状態を監視しつつ、第1のCPU5が起動したか否かを判定する(ステップA11)。
第2のCPU12は、第1のCPU5からの第1のCPU診断情報の入力が開始されると、第1のCPU5が起動完了したと判定し(ステップA11:YES)、第2の切替指令を第2のデコーダ16に出力し、描画の主導権を自身から第1のCPU5に渡す(ステップA12)。このとき、第2の表示部18は、図3に示すように、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データにガイド線やHMI表示を付加した映像を表示する。即ち、ユーザは、周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等が撮影した生の映像にガイド線(車幅延長線21a、進路予測線21b、距離目安線21c)及びHMI表示(「進路線消去」釦21d、「縦列駐車ガイド」釦21e)が付加された映像を視認可能となる。
次いで、第2のCPU12は、第1のCPU5から入力した第1のCPU診断情報を解析し、第1のCPU5の診断ログ情報の第1のメモリ6への記憶を開始する(ステップA13)。又、第2のCPU12は、第1のCPU5の診断ログ情報の記憶を開始すると、第1のCPU5の診断ログ情報の記憶を開始したことを示す通知情報を第2の表示部18に表示させる(ステップA14)。即ち、ユーザは、通知情報を確認することで、第1のCPU5の診断ログ情報の記憶を開始したことを把握可能となる。尚、第2のCPU12は、通知情報を第2の表示部18に表示させなくても良い。そして、第2のCPU12は、第1のCPU5の診断ログ情報を記憶しつつ、デジタル基板2の動作に異常が発生したか否かを判定する(ステップA15)。
第2のCPU12は、インタフェースIC9から入力するデジタル基板診断情報によりPMIC7と第1のCPU5との間で入出力されるコマンドの状態(コマンドの種別、入出力タイミング等)を監視し、そのコマンドの状態を予め記憶している正常な状態と照合する。第2のCPU12は、その照合した結果に基づいてデジタル基板2の動作に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生したと判定すると(ステップA15:YES)、第1の切替指令を第2のデコーダ16に出力し、描画の主導権を第1のCPU5から自身に戻す(ステップA16)。このとき、第2の表示部18は、図2に示すように、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データのみの映像(加工していない生の映像)を再度表示する。即ち、ユーザは、周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等が撮影した生の映像を再度視認可能となる。
又、第2のCPU12は、その発生した異常のレベルを判定する(ステップA17)。具体的に説明すると、第2のCPU12は、例えばPMIC7と第1のCPU5との間で特定のコマンドが転送される際に遅延が発生すると、その遅延時間に応じてPMIC7及び第1のCPU5の何れをリセットする必要があるか否かを判定し、リセット信号をPMIC7に出力する(ステップA18)。第2のCPU12は、例えば遅延時間が第1の所定時間を超えたが当該第1の所定時間よりも長い第2の所定時間を超えていなければ、PMIC7をリセットする必要はないが第1のCPU5をリセットする必要があると判定する。この場合、第2のCPU12は、図6(a)に示すように、第1のリセット信号をPMIC7に出力する。一方、第2のCPU12は、例えば遅延時間が第2の所定時間をも超えていれば、PMIC7及び第1のCPU5の双方をリセットする必要があると判定する。この場合、第2のCPU12は、図6(b)に示すように、第2のリセット信号をPMIC7に出力する。尚、異常のレベルを判定する手法としては、上記した遅延時間を判定する方法の他に、シーケンスが正常であるか(規定されている順序でコマンドが転送されているか)を判定すること等も挙げられる。
そして、第2のCPU12は、このようにして第1のリセット信号及び第2のリセット信号の何れかを出力した後では、インタフェースIC9から入力するデジタル基板診断情報を解析することで、デジタル基板2の動作が正常に復帰したか否かを判定する(ステップA19)。第2のCPU12は、デジタル基板2の動作が正常に復帰した(異常が解消した)と判定すると(ステップA19:YES)、第2の切替指令を第2のデコーダ16に出力し、描画の主導権を自身から第1のCPU5に渡し(ステップA20)、第1のリセット信号及び第2のリセット信号の何れかの出力を停止する。このとき、第2の表示部18は、図3に示すように、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データにガイド線やHMI表示を付加した映像を再度表示する。第2のCPU12は、上記したステップA15に戻り、デジタル基板2の動作に異常が発生したか否かを継続して判定する。
一方、第2のCPU12は、デジタル基板2の動作が正常に復帰していない(異常が解消していない)と判定すると(ステップA19:NO)、上記したステップA18に戻り、第1のリセット信号及び第2のリセット信号の何れかの出力を異常が解消したと判定するまで継続する。このとき、第2のCPU12は、このような第1のリセット信号及び第2のリセット信号の何れかの出力を操作検知部15からの操作検知信号の入力や描画データの第2のデコーダ16への出力とは関係なく行う。即ち、第1のリセット信号及び第2のリセット信号の何れを出力している期間でも、ユーザからの操作部17への操作を受付けたり映像を第2の表示部18に表示したりすることが可能である。換言すれば、デジタル基板2と、ユーザからの操作部17への操作を受付ける電源インタフェース基板3とを分離した構成であるので、デジタル基板2のリセットを電源インタフェース基板3の動作から分離して行うことが可能である。
デジタル基板2において、PMIC7は、第2のCPU12から入力したリセット信号が第1のリセット信号及び第2のリセット信号の何れであるかを判定し(ステップB10)、リセットする対象が第1のCPU5のみ(デジタル基板2の一部)であるか、PMIC7及び第1のCPU5の双方(デジタル基板2の全体)であるかを判定する(ステップB11)。
PMIC7は、第2のCPU12から入力したリセット信号が第1のリセット信号であると判定すると、リセットコマンドを第1のCPU5に出力することで、自身をリセットすることはないが、第1のCPU5をリセットする。即ち、PMIC7から第1のCPU5への動作電力の供給が開始された直後に戻り、第1のCPU5が起動開始してハードチェックした後にOSやプログラムを再度読込み(ステップB4)、ステップB4以降を再び実行する。一方、PMIC7は、第2のCPU12から入力したリセット信号が第2のリセット信号であると判定すると、自身をリセットすると共に、自身をリセットすると、第1のCPU5への動作電力の供給を瞬断することになるので、自身をリセットすることに連動して第1のCPU5をもリセットする。即ち、電源インタフェース基板3の電源制御部14からPMIC7への動作電力の供給が開始された直後に戻り、PMIC7が電力管理の動作を再度開始し(ステップB1)、ステップB1以降を再び実行する。
尚、第2のCPU12は、インタフェースIC9から入力するデジタル基板診断情報や第1のCPU診断情報を解析することで、第1のCPU5が高負荷状態であると判定し、第1のCPU5の動作を制限する必要があると判定すると、図7に示すように、動作制限信号をPMIC7に出力し、第1のCPU5の動作を制限する(負荷を低下させる)。
以上に説明した一連の処理を行うことで、ユーザがACCスイッチをオフからオンに切替えた直後であり、電源インタフェース基板3の第2のCPU12が起動完了していれば、デジタル基板2の第1のCPU5が起動完了していなくても、第2のCPU12が描画の主導権を保有することで、周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等が撮影した生の映像を表示する。そして、第1のCPU5が起動完了すると、第2のCPU12が描画の主導権を第1のCPU5に渡すことで、生の映像にガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示する。即ち、第1のCPU5が起動完了するまで映像を全く提示しない構成に比べ、生の映像を表示する分、付加価値に優れた構成とすることができる。又、デジタル基板2の動作に異常が発生すると、第2のCPU12が描画の主導権を第1のCPU5から戻すことで、周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等が撮影した生の映像を表示する。そして、デジタル基板2の動作が正常に復帰すると、第2のCPU12が描画の主導権を第1のCPU5に渡すことで、生の映像にガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示する。即ち、デジタル基板2の動作に異常が発生した際に映像を全く提示しない構成に比べ、生の映像を表示する分、付加価値に優れた構成とすることができる。本実施形態のようにユーザが直接目視することが不可能な車両後方や車両側方の映像を表示する構成では、ユーザがACCスイッチをオフからオンに切替えた直後やデジタル基板2の動作に異常が発生した場合であっても、生の映像を表示する分、安全性を高めることができる。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車両用データ処理装置1において、起動開始してから起動完了するまでの起動時間が異なる第1のCPU5と第2のCPU12とを有する構成において、ユーザがACCスイッチをオフからオンに切替えた直後であり、第2のCPU12が起動完了していれば、第1のCPU5が起動完了していなくても、周辺監視システム19が撮影した生の映像を表示するようにした。これにより、ユーザがACCスイッチをオフからオンに切替えた直後に、ガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示しないまでも、生の映像を表示する分、安全性を高めることができる。
又、第1のCPU5が起動完了すると、生の映像にガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示するようにした。これにより、生の映像にガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示することで、安全性を確実に確保することができる。又、デジタル基板2の動作に異常が発生すると、この場合も、周辺監視システム19が撮影した生の映像を表示するようにした。これにより、デジタル基板2の動作に異常が発生した際に、ガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示しないまでも、生の映像を表示する分、安全性を高めることができる。更に、デジタル基板2の動作が正常に復帰すると、ガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示するようにした。これにより、デジタル基板2の動作に異常が発生する以前に戻すことで、デジタル基板2の動作に異常が発生する以前と同様に、安全性を確実に確保することができる。
又、第1のCPU5に比べて動作が安定している第2のCPU12が描画の主導権を切替えるようにしたので、描画の主導権を適切に切替えることができ、生の映像とガイド線及びHMI表示が付加された映像とを適切に表示切替することができる。又、異常のレベルに応じて、第1のCPU5のみをリセットするか、PMIC7及び第1のCPU5の双方をリセットするかを選択するようにした。これにより、PMIC7をリセットする必要がないにも拘らずPMIC7をリセットしてしまう事態を回避することができ、デジタル基板2を効果的にリセットすることができる。又、第1のCPU5の動作を制限する必要があると判定すると、第1のCPU5の動作を制限するようにしたので、第1のCPU5の高負荷状態が継続して異常が繰返し発生する事態を回避することができる。又、デジタル基板2を電源インタフェース基板3に対して着脱可能に構成したので、デジタル基板2を適宜交換することで、ユーザインタフェースの構成を変更することなく、デジタル基板2の機能追加(バージョンアップ)等に柔軟に対応することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図8から図10を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第2の表示部18は、その配置形態(縦置き、横置き)や表示性能(縦横の画素数(画面解像度))が様々である。この点を考慮し、第2の実施形態では、第2のデコーダ16は、第2の表示部18の配置形態及び表示性能に関する情報を記憶し、周辺監視システム19から入力した映像信号に含まれる映像データをデコードすると、そのデコードした映像データを、第2の表示部18の配置形態及び表示性能に応じて調整してデジタルRGB信号を生成する。
具体的に説明すると、電源インタフェース基板3において、第2のCPU12は、起動開始し、OSやプログラムを正常に読込み、起動完了すると(ステップA5)、予め記憶している第2の表示部18の配置形態及び表示性能に関する情報を第2のデコーダ16に出力する。第2のデコーダ16は、第2のCPU12から当該情報を入力することで、第2の表示部18の配置形態及び表示性能に関する情報を特定する(ステップA21)。
これ以降、第2のデコーダ16は、周辺監視システム19からNTSC形式の映像信号を入力すると、その入力した映像信号に含まれる映像データをデコードし、そのデコードした映像データを当該特定した第2の表示部18の配置形態及び表示性能に応じて調整してデジタルRGB信号を生成する。ここでは、第2のデコーダ16が、図9及び図10に示すように、例えば第2の表示部18の配置形態が縦置き(長辺が縦方向となる配置)であり、横方向の画素数が「800」であると共に縦方向の画素数が「1280」であると特定している状態で、横方向の画素数が「720」であると共に、縦方向の画素数が「480」である映像データをデコードした場合を説明する。この場合、第2のデコーダ16は、デコードした映像データが横長の映像であり、第2の表示部18の配置形態が縦置きであることから、デコードした映像データを90度回転する処理を行う。
次いで、第2のデコーダ16は、映像データの縦方向及び横方向の画素数と、第2の表示部18の縦方向及び横方向の画素数とが異なることから、拡大率を計算する。この場合、第2のデコーダ16は、映像データの横方向の画素数が「720」であり、第2の表示部18の横方向の画素数が「800」であることから、拡大率を「800/720」と計算する。第2のデコーダ16は、第2の表示部18における拡大後の縦方向の画素数を「480」に「800/720」を乗じて「533」と計算する。そして、第2のデコーダ16は、映像データの横方向の画素数を「720」から「800」に変更すると共に、縦方向の画素数を「480」から「533」に変更し、映像データを拡大する処理を行う。この場合、第2のデコーダ16は、映像データを拡大する手法として、映像データの元画像には存在しない画素を新たに作る計算を補間法により行う。第2のデコーダ16は、例えば元画像には存在しない画素を最も近くにある画素で補間する最近傍補間法や、周囲の4画素から線形又は3次元関数を用いて補間する双一次補間法や双三次補間法等により、映像データを拡大する処理を行う。
そして、第2のデコーダ16は、このようにして回転及び拡大する処理を行った映像データからデジタルRGB信号を生成し、その生成したデジタルRGB信号を第2の表示部18に出力する。第2の表示部18は、第2のデコーダ16からデジタルRGB信号を入力すると、その入力したデジタルRGB信号に対応する映像を描画する。第2の表示部18は、図10に示すように、第2のデコーダ16から入力したデジタルRGB信号に対応する映像を、その上側の表示領域18a(一部の表示領域)に描画する。この場合、第2のデコーダ16は、第2の表示部18における下側の表示領域18b(別の一部の表示領域)が空いていることから、第2のCPU12が描画の主導権を保有している期間では、第2のCPU12が作成した画像を、その下側の表示領域18bに表示させても良い。第2のCPU12が作成する画像は、例えば静止画等である。又、第2のデコーダ16は、第1のCPU5が描画の主導権を保有している期間では、第1のCPU5が作成した画像を、その下側の表示領域18bに表示させても良い。第1のCPU5が作成する画像は、例えばオーディオ操作の再生ボタンや停止ボタン等を操作可能とする画像やアニメーション等の動画等である。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、車両用データ処理装置1において、周辺監視システム19が撮影した映像を、第2の表示部18の配置形態及び表示性能に応じて調整して表示するようにしたので、第2の表示部18がどのような配置形態や表示性能であっても、周辺監視システム19が撮影した映像を適切に提供することができる。又、周辺監視システム19が撮影した映像を調整したことで空いた表示領域に、第1のCPU5又は第2のCPU12が作成した画像を表示するようにしたので、空いた表示領域を有効に活用することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
周辺監視システム19のリアカメラやサイドカメラ等が撮影した映像データを対象とし、生の映像を表示する態様と、ガイド線及びHMI表示が付加された映像を表示する態様とを切替えるアプリケーションを説明したが、どのようなデータを対象とするアプリケーションに適用しても良い。例えば第1のCPU5が起動完了する前やデジタル基板2の動作に異常が発生した場合に簡単な(情報量が相対的に少ない)画面(カメラで撮影した映像に限らない)を表示し、第1のCPU5が起動完了した後やデジタル基板2の動作が正常に復帰した場合に詳細な(情報量が相対的に多い)画面を表示するようにしても良い。
第1のCPU5が設けられているデジタル基板2と、第2のCPU12が設けられている電源インタフェース基板3とを分離する構成に限らず、第1のCPU5と第2のCPU12とが同一の基板上に設けられている構成であっても良い。
デジタル基板2に付帯している第1の表示部11が省略される構成であっても良い。又、デジタル基板2に付帯している第1の表示部11と電源インタフェー基板3に付帯している第2の表示部18とが兼用される構成であっても良い。
第2の実施形態における画素数は例示であり、どのような画像数であっても良い。又、映像データを拡大することに限らず、映像データを縮小する処理を行っても良い。
図面中、1は車両用データ処理装置(データ処理装置)、2はデジタル基板(第1の基板)、3は電源インタフェース基板(第2の基板)、5は第1のCPU(第1の制御手段)、7はPMIC(電源管理手段)、9はインタフェースIC(監視手段)、12は第2のCPU(第2の制御手段)、16は第2のデコーダ(データ処理手段)である。

Claims (14)

  1. 動作電力が供給されて起動開始してから起動完了するまでに第1の起動時間を要する第1の制御手段(5)と、
    動作電力が供給されて起動開始してから起動完了するまでに前記第1の起動時間よりも短い第2の起動時間を要する第2の制御手段(12)と、
    データを処理する態様として、前記第1の制御手段と連携せずにデータを処理した処理結果を出力する第1の処理態様と、前記第1の制御手段と連携してデータを処理した処理結果を出力する第2の処理態様とを切替可能なデータ処理手段(16)と、を備え、
    前記第2の制御手段が起動完了した後で且つ前記第1の制御手段が起動完了する前の期間では、前記データ処理手段がデータを前記第1の処理態様で処理し、前記第1の制御手段が起動完了した後の期間では、前記データ処理手段がデータを前記第2の処理態様で処理し、前記第1の制御手段に異常が発生した後の期間では、前記データ処理手段がデータを前記第1の処理態様で処理することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 請求項1に記載したデータ処理装置において、
    前記第1の制御手段に発生した異常が解消した後の期間では、前記データ処理手段がデータを前記第2の処理態様で処理することを特徴とするデータ処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載したデータ処理装置において、
    前記第2の制御手段は、前記データ処理手段における前記第1の処理態様と前記第2の処理態様とを切替可能であり、自身が起動完了した後に前記第1の制御手段が起動完了したか否かを判定すると共に前記第1の制御手段に異常が発生したか否かを判定し、前記第1の制御手段が起動完了していないと判定している期間では、前記データ処理手段を前記第1の処理態様に切替え、前記第1の制御手段が起動完了したと判定した後の期間では、前記データ処理手段を前記第2の処理態様に切替え、前記第1の制御手段に異常が発生したと判定した後の期間では、前記データ処理手段を前記第1の処理態様に切替えることを特徴とするデータ処理装置。
  4. 請求項3に記載したデータ処理装置において、
    前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段に発生した異常が解消したか否かを判定し、前記第1の制御手段に発生した異常が解消したと判定した後の期間では、前記データ処理手段を前記第2の処理態様に切替えることを特徴とするデータ処理装置。
  5. 請求項3又は4に記載したデータ処理装置おいて、
    前記第1の制御手段の動作電力を管理する電源管理手段(7)と、
    前記第1の制御手段と前記電源管理手段との間での信号の入出力を監視する監視手段(9)と、を備え、
    前記第2の制御手段は、前記監視手段の監視結果を入力することで、前記第1の制御手段に異常が発生したか否かを判定することを特徴とするデータ処理装置。
  6. 請求項3から5の何れか一項に記載したデータ処理装置おいて、
    前記電源管理手段は、第1のリセット信号を入力したことに応じてリセットコマンドを前記第1の制御手段に出力し、
    前記第1の制御手段は、前記電源管理手段からリセットコマンドを入力したことに応じてリセットし、
    前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段に異常が発生したと判定し、前記電源管理手段のリセットが不要であるが前記第1の制御手段のリセットが必要であると判定した場合には、第1のリセット信号を前記電源管理手段に出力することで、前記第1の制御手段をリセットすることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 請求項3から5の何れか一項に記載したデータ処理装置において、
    前記電源管理手段は、第2のリセット信号を入力したことに応じてリセットし、
    前記第1の制御手段は、前記電源管理手段がリセットすることに連動してリセットし、
    前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段に異常が発生したと判定し、前記電源管理手段及び前記第1の演算手段の双方にリセットが必要であると判定した場合には、第2のリセット信号を前記電源管理手段に出力することで、前記電源管理手段及び前記第1の制御手段の双方をリセットすることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載したデータ処理装置において、
    前記データ処理手段は、前記第1の処理態様として、外部から入力した映像データに付加データを付加することなく当該映像データに対応する映像を表示手段に表示させ、前記第2の処理態様として、外部から入力した映像データに付加データを付加して当該映像データに対応する映像を前記表示手段に表示させることを特徴とするデータ処理装置。
  9. 請求項8に記載したデータ処理装置において、
    前記データ処理手段は、前記映像データに対応する映像を、前記表示手段の配置形態に応じて調整して当該表示手段に表示させることを特徴とするデータ処理装置。
  10. 請求項8又は9に記載したデータ処理装置において、
    前記データ処理手段は、前記映像データに対応する映像を、前記表示手段の表示性能に応じて調整して当該表示手段に表示させることを特徴とするデータ処理装置。
  11. 請求項9又は10に記載したデータ処理装置において、
    前記データ処理手段は、前記映像データに対応する映像を前記第1の処理態様で前記表示手段に表示させる場合に、当該映像を前記表示手段の一部の表示領域に表示させると共に、前記第1の制御手段により作成された画像を前記表示手段の別の一部の表示領域に表示させることを特徴とするデータ処理装置。
  12. 請求項9から11の何れか一項に記載したデータ処理装置において、
    前記データ処理手段は、前記映像データに対応する映像を前記第2の処理態様で前記表示手段に表示させる場合に、当該映像を前記表示手段の一部の表示領域に表示させると共に、前記第2の制御手段により作成された画像を前記表示手段の別の一部の表示領域に表示させることを特徴とするデータ処理装置。
  13. 請求項1から12の何れか一項に記載したデータ処理装置において、
    前記第1の制御手段が第1の基板(2)に設けられ、前記第2の制御手段及び前記データ処理手段が前記第1の基板とは別の第2の基板(3)に設けられ、前記第1の基板が前記第2の基板に対して着脱可能であることを特徴とするデータ処理装置。
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載したデータ処理装置において、
    車両に搭載可能に構成され、前記第1の制御手段が情報系のデータを処理することに特化した手段であり、前記第2の制御手段が車両系のデータを処理することに特化した手段であることを特徴とするデータ処理装置。
JP2013139901A 2013-03-08 2013-07-03 データ処理装置 Expired - Fee Related JP6036578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139901A JP6036578B2 (ja) 2013-03-08 2013-07-03 データ処理装置
US14/773,069 US9958846B2 (en) 2013-03-08 2014-02-27 Data processing device
PCT/JP2014/001054 WO2014136406A1 (ja) 2013-03-08 2014-02-27 データ処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046604 2013-03-08
JP2013046604 2013-03-08
JP2013139901A JP6036578B2 (ja) 2013-03-08 2013-07-03 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197370A true JP2014197370A (ja) 2014-10-16
JP6036578B2 JP6036578B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51490944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139901A Expired - Fee Related JP6036578B2 (ja) 2013-03-08 2013-07-03 データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9958846B2 (ja)
JP (1) JP6036578B2 (ja)
WO (1) WO2014136406A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092770A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社デンソー 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
WO2016152064A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社デンソー 車載システム
WO2017037819A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
WO2017037818A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
WO2017037817A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
JP2017081445A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 富士通テン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
US10382694B2 (en) 2014-08-05 2019-08-13 Denso Corporation Image signal processing apparatus and image signal processing program product
US10464483B2 (en) 2014-11-04 2019-11-05 Denso Corporation On-vehicle image processing device
US10593301B2 (en) 2015-11-13 2020-03-17 Denso Corporation Display control apparatus
DE112019006490T5 (de) 2018-12-26 2021-11-04 Denso Corporation Fahrzeugsteuerungsapparat
US11833974B2 (en) 2021-06-25 2023-12-05 Denso Ten Limited Video signal processing apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319038B2 (ja) * 2014-10-23 2018-05-09 株式会社デンソー 画像描画装置
US10057545B2 (en) * 2016-05-19 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Redundant video path for vehicle rear view camera system
US11113076B2 (en) 2017-10-06 2021-09-07 North Sea Investment Co. Ltd. Coordinating power transitions between a smart interconnect and heterogeneous components
GB2572449B (en) * 2018-03-30 2020-09-16 Morphpackers Ltd Improved isolation barrier
WO2020199009A1 (zh) * 2019-03-29 2020-10-08 华为技术有限公司 启动装置的处理方法、装置、设备及存储介质
JP7243459B2 (ja) * 2019-05-31 2023-03-22 株式会社デンソー 車両用装置
EP4353538A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-17 Aptiv Technologies Limited A control system for a vehicle and method of implementing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284023A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Denso Corp 車両用表示装置
US20100174895A1 (en) * 2006-09-27 2010-07-08 Pierce James R Rapid-boot computing device with dual operating systems
WO2011114493A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法
JP2012256091A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及びその起動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US7146260B2 (en) * 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
US8250412B2 (en) 2003-09-26 2012-08-21 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for monitoring and resetting a co-processor
EP1615141B1 (en) * 2004-07-01 2018-03-07 Harman Becker Automotive Systems GmbH A computing architecture for a mobile multimedia system used in a vehicle
JP4434005B2 (ja) 2004-12-15 2010-03-17 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末
JP4562568B2 (ja) 2005-03-28 2010-10-13 富士通テン株式会社 異常検出プログラムおよび異常検出方法
JP2007088933A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生装置及び映像再生方法
US7814307B2 (en) * 2006-03-16 2010-10-12 Microsoft Corporation Fast booting a computing device to a specialized experience
JP5176405B2 (ja) 2007-06-20 2013-04-03 株式会社明電舎 コンピュータの異常検出・復旧方式
JP5106147B2 (ja) 2008-01-23 2012-12-26 アルパイン株式会社 マルチプロセッサ処理システム
JP4525762B2 (ja) * 2008-02-04 2010-08-18 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2011022934A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Toyota Motor Corp 電子制御ユニット、異常検出方法
KR20120017116A (ko) * 2010-08-18 2012-02-28 엠텍비젼 주식회사 차량용 정보 표시 장치 및 방법
US9264672B2 (en) * 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
CN103150178A (zh) * 2013-02-05 2013-06-12 联发科技(新加坡)私人有限公司 一种开机显示控制方法及处理器芯片

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100174895A1 (en) * 2006-09-27 2010-07-08 Pierce James R Rapid-boot computing device with dual operating systems
JP2009284023A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Denso Corp 車両用表示装置
WO2011114493A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法
JP2012256091A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及びその起動方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10382694B2 (en) 2014-08-05 2019-08-13 Denso Corporation Image signal processing apparatus and image signal processing program product
US10464483B2 (en) 2014-11-04 2019-11-05 Denso Corporation On-vehicle image processing device
WO2016092770A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社デンソー 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
TWI613104B (zh) * 2015-03-25 2018-02-01 Denso Corp 車載系統
JP2016179801A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社デンソー 車載システム
US10569726B2 (en) 2015-03-25 2020-02-25 Denso Corporation In-vehicle system
WO2016152064A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社デンソー 車載システム
JPWO2017037817A1 (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
JPWO2017037818A1 (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
JPWO2017037819A1 (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
WO2017037819A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
CN107924317A (zh) * 2015-08-31 2018-04-17 三菱电机株式会社 应用程序执行装置以及应用程序执行方法
CN107924316A (zh) * 2015-08-31 2018-04-17 三菱电机株式会社 应用程序执行装置以及应用程序执行方法
CN107924317B (zh) * 2015-08-31 2020-12-22 三菱电机株式会社 应用程序执行装置以及应用程序执行方法
WO2017037818A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
WO2017037817A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 アプリケーション実行装置およびアプリケーション実行方法
JP2017081445A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 富士通テン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
US10133939B2 (en) 2015-10-29 2018-11-20 Fujitsu Ten Limited Image processing apparatus
US10593301B2 (en) 2015-11-13 2020-03-17 Denso Corporation Display control apparatus
DE112019006490T5 (de) 2018-12-26 2021-11-04 Denso Corporation Fahrzeugsteuerungsapparat
US11408388B2 (en) 2018-12-26 2022-08-09 Denso Corporation Vehicular control apparatus
US11833974B2 (en) 2021-06-25 2023-12-05 Denso Ten Limited Video signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011576A1 (en) 2016-01-14
JP6036578B2 (ja) 2016-11-30
US9958846B2 (en) 2018-05-01
WO2014136406A1 (ja) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036578B2 (ja) データ処理装置
US10033969B2 (en) Semiconductor device, video display system, and method of processing signal
JP6362116B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9432530B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10382694B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing program product
US20140380032A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
US20120327235A1 (en) Video signal processing system
JP6540469B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
WO2016021133A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム製品
US10464483B2 (en) On-vehicle image processing device
TWI544327B (zh) Data processing device
CN107168667B (zh) 具有显示子母画面能力的显示系统
US10676026B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing program product
WO2016092770A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
CN102193880A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US20190037199A1 (en) Display control apparatus and display control method
US20180373479A1 (en) Image processing apparatus and program
EP4181501A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR20130078675A (ko) 디스플레이장치, 업그레이드장치, 디스플레이 시스템 및 이들의 제어방법
JP2011100231A (ja) 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム
JP5889166B2 (ja) プラント監視制御システム
WO2014162589A1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
US20230171487A1 (en) Communication control device and imaging apparatus
KR20130088281A (ko) 디스플레이장치, 업그레이드장치, 그 제어방법 및 디스플레이 시스템
JP2008244872A (ja) 画像表示装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees