JP2014197105A - 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197105A
JP2014197105A JP2013072282A JP2013072282A JP2014197105A JP 2014197105 A JP2014197105 A JP 2014197105A JP 2013072282 A JP2013072282 A JP 2013072282A JP 2013072282 A JP2013072282 A JP 2013072282A JP 2014197105 A JP2014197105 A JP 2014197105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
conditional expression
focal length
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886230B2 (ja
JP2014197105A5 (ja
Inventor
辰之 荻野
Tatsuyuki Ogino
辰之 荻野
長 倫生
Michio Cho
倫生 長
石井 良明
Yoshiaki Ishii
良明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013072282A priority Critical patent/JP5886230B2/ja
Priority to US14/226,172 priority patent/US9128267B2/en
Priority to CN201420141285.6U priority patent/CN203759341U/zh
Priority to TW103205242U priority patent/TWM488021U/zh
Publication of JP2014197105A publication Critical patent/JP2014197105A/ja
Publication of JP2014197105A5 publication Critical patent/JP2014197105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886230B2 publication Critical patent/JP5886230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】全長の短縮化および高解像化を実現した撮像レンズおよびこの撮像レンズを備えた撮像装置を実現する。【解決手段】撮像レンズが、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第1レンズL1と、両凹形状である第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズL4と、負の屈折力を有し、像側の面に少なくとも1つの変曲点を有する第5レンズL5とから構成される実質的に5個のレンズからなり、所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子上に被写体の光学像を結像させる固定焦点の撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して撮影を行うデジタルスチルカメラやカメラ付き携帯電話機および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)、スマートフォン、タブレット型端末および携帯型ゲーム機等の撮像装置に関する。
パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラが急速に普及している。また、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット型端末に画像入力用のカメラモジュールが搭載されることも多くなっている。このような撮像機能を有する機器には、CCDやCMOSなどの撮像素子が用いられている。近年、これらの撮像素子のコンパクト化が進み、撮像機器全体ならびにそれに搭載される撮像レンズにも、コンパクト性が要求されている。また同時に、撮像素子の高画素化も進んでおり、撮像レンズの高解像、高性能化が要求されている。例えば5メガピクセル以上、よりさらに好適には8メガピクセル以上の高画素に対応した性能が要求されている。
このような要求を満たすために、撮像レンズをレンズ枚数が比較的多い5枚または6枚構成とすることが考えられる。例えば、特許文献1および2には、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズからなる5枚構成の撮像レンズを提案している。
米国特許第8310768号明細書 米国特許出願公開第2013/033765号明細書
一方、特に携帯端末、スマートフォンまたはタブレット端末のような薄型化が進む装置に用いられる撮像レンズには、レンズ全長の短縮化の要求が益々高まっている。このために、上記特許文献1および2に記載の撮像レンズは全長をさらに短縮化することが求められる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的は、全長の短縮化を図りつつ、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を実現することができる撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して高解像の撮像画像を得ることができる撮像装置を提供することにある。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第1レンズと、
両凹形状である第2レンズと、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズと、
像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズと、
負の屈折力を有し、像側の面に少なくとも1つの変曲点を有する第5レンズと、
から構成される実質的に5個のレンズからなり、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
1.4<f/f1<4 (1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
とする。
本発明の撮像レンズによれば、全体として5枚というレンズ構成において、第1レンズから第5レンズの各レンズ要素の構成を最適化したので、全長を短縮化しながらも、高解像性能を有するレンズ系を実現することができる。
なお、本発明の撮像レンズにおいて、「実質的に5個のレンズからなり」とは、本発明の撮像レンズが、5個のレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つものも含むことを意味する。また、上記のレンズの面形状や屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明の撮像レンズにおいて、さらに、次の好ましい構成を採用して満足することで、光学性能をより良好なものとすることができる。
本発明の撮像レンズにおいて、第4レンズは正の屈折力を有することが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第2レンズの物体側の面より物体側に配置された開口絞りをさらに備えていることが好ましい。
本発明の撮像レンズは、以下の条件式(1−1)から(10)のいずれかを満足することが好ましい。なお、好ましい態様としては、条件式(1)から(10)のいずれか1つを満足するものでもよく、あるいは任意の組合せを満足するものでもよい。ただし、条件(7−1)については、第1レンズから第3レンズの合成屈折力が正である場合において、条件式(7−1)を満足することが好ましい。
1.5<f/f1<3.5 (1−1)
−3<f/f2<−0.85 (2)
−2.5<f/f2<−0.9 (2−1)
0.78<f/f12<2.5 (3)
0.8<f/f12<2 (3−1)
―2<f/f345<0 (4)
−1.5<f/f345<−0.05 (4−1)
−0.5<f1/f3<0.4 (5)
−0.4<f1/f3<0.2 (5−1)
−1<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<1.2 (6)
−0.6<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<1 (6−1)
−4<f/f5<−0.2 (7)
−3<f/f5<−0.4 (7―1)
0.5<f・tanω/R5r<10 (8)
0.7<f・tanω/R5r<3 (8―1)
−0.9<f/f3<0.7 (9)
0.05<D7/f<0.2 (10)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
f12:第1レンズと第2レンズとの合成焦点距離
f345:第3レンズから第5レンズの合成焦点距離
R3f:第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R3r:第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R5r:第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
D7:第3レンズと第4レンズとの間の光軸上の間隔
ω:半画角
本発明による撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えたものである。
本発明による撮像装置では、本発明の撮像レンズによって得られた高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号を得ることができる。
本発明の撮像レンズによれば、全体として5枚というレンズ構成において、各レンズ要素の構成を最適化し、特に第1レンズおよび第5レンズの形状を好適に構成したので、全長を短縮化しつつ、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。
また、本発明の撮像装置によれば、本発明の高い結像性能を有する撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮影画像を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第5の構成例を示すものであり、実施例5に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第6の構成例を示すものであり、実施例6に対応するレンズ断面図である。 図1に示す撮像レンズの光線図である。 本発明の実施例1に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例2に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例3に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例4に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例5に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例6に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明に係る撮像レンズを備えた携帯電話端末である撮像装置を示す図。 本発明に係る撮像レンズを備えたスマートフォンである撮像装置を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(表1、表2)のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2から第6の実施形態に係る数値実施例(表3〜表12)のレンズ構成に対応する第2から第6の構成例の断面構成を図2〜図6に示す。図1〜図6において、符号Riは、最も物体側のレンズ要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図1に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図6の構成例についても説明する。また、図7は図1に示す撮像レンズLにおける光路図であり、無限遠の距離にある物点からの軸上光束2および最大画角の光束3の各光路を示す。
本発明の実施形態に係る撮像レンズLは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像機器、特に比較的小型の携帯端末機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末およびPDA等に用いて好適なものである。この撮像レンズLは、光軸Z1に沿って、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とを備えている。
図14に、本発明の実施形態に係る撮像装置1である携帯電話端末の概観図を示す。本発明の実施形態に係る撮像装置1は、本実施形態に係る撮像レンズLと、この撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するCCDなどの撮像素子100(図1参照)とを備えて構成される。撮像素子100は、この撮像レンズLの結像面(像面R14)に配置される。
図15に、本発明の実施形態に係る撮像装置501であるスマートフォンの概観図を示す。本発明の実施形態に係る撮像装置501は、本実施形態に係る撮像レンズLと、この撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するCCDなどの撮像素子100(図1参照)とを有するカメラ部541を備えて構成される。撮像素子100は、この撮像レンズLの結像面(撮像面)に配置される。
第5レンズL5と撮像素子100との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材CGが配置されていてもよい。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていてもよい。この場合、光学部材CGとして例えば平板状のカバーガラスに、赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートが施されたもの、あるいは同様の効果を有する材料を使用してもよい。
また、光学部材CGを用いずに、第5レンズL5にコートを施す等して光学部材CGと同等の効果を持たせるようにしてもよい。これにより、部品点数の削減と全長の短縮を図ることができる。
この撮像レンズLはまた、第2レンズL2の物体側の面より物体側に配置された開口絞りStを備えることが好ましい。このように、開口絞りStを第2レンズL2の物体側の面よりも物体側に配置したことにより、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。この効果をさらに高めるために、開口絞りStを、第1レンズL1の物体側の面より物体側に配置することが好ましい。なお、「第2レンズの物体側の面より物体側に配置」とは、光軸方向における開口絞りの位置が、軸上マージナル光線と第2レンズL2の物体側の面との交点と同じ位置かそれより物体側にあることを意味する。同様に、「第1レンズの物体側の面より物体側に配置」とは、光軸方向における開口絞りの位置が、軸上マージナル光線と第1レンズL1の物体側の面との交点と同じ位置かそれより物体側にあることを意味する。
本実施形態において、第3および第6の構成例のレンズ(図3,6)が、開口絞りStが第1レンズL1の物体側の面より物体側に配置された構成例であり、第1、第2、第4および第5の構成例のレンズが(図1,2,4,5)、開口絞りStが第2レンズL2の物体側より物体側に配置された構成例である。なお、ここに示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z1上の位置を示すものである。
なお、開口絞りStを第2レンズL2の物体側の面よりも物体側に配置した場合において、第1レンズL1の物体側の面より物体側に、フレア成分やゴースト成分を抑制するためのフレア絞りをさらに備えるものとしてもよい。本実施形態において、第1および第2の構成例のレンズ(図1,2)が、フレア絞りを備えた構成例である。なお、図1および図2において、フレア絞りに参照符号St1を、開口絞りに参照符号St2を付与している。この場合、開口絞りSt2はFno.を制限する絞りであり、フレア絞りSt1は周辺画角の光束を制限する絞りとなる。
さらに、開口絞りStを光軸方向において第1レンズL1の物体側の面よりも物体側に配置した場合において、開口絞りStを第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置することが好ましい。このように、開口絞りStを第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置した場合には、開口絞りStを含めた撮像レンズの全長を短縮化することができる。また、本実施形態において、開口絞りStは第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置されているが、これに限定されず、開口絞りStを第1レンズL1の面頂点よりも物体側に配置されていてもよい。開口絞りStが第1レンズL1の面頂点よりも物体側に配置されている場合には、開口絞りStが第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置されている場合より周辺光量の確保の観点からはやや不利であるが、結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのをさらに好適に抑制することができる。
また、図1,2,4,5に示す第1、第2、第4および第5の実施形態に係る撮像レンズのように、開口絞りSt(St2)を光軸方向において第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置してもよい。この場合には、像面湾曲を良好に補正することができる。なお、開口絞りStを光軸方向において第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置した場合には、開口絞りStを光軸方向において第1レンズL1の物体側の面より物体側に配置した場合よりもテレセントリック性を確保する、すなわち、主光線を光軸にできるだけ平行な状態にする(撮像面における入射角度がゼロに近くなるようにする)ためには不利であるものの、撮像素子技術の発展に伴い近年実現された、入射角度の増大に起因する受光効率の低下や混色の発生が従来よりも低減された撮像素子を適用することにより、好適な光学性能を実現することができる。
この撮像レンズLにおいて、第1レンズL1は、光軸近傍において正の屈折力を有し、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。各実施形態にも示されるように、最も物体側のレンズである第1レンズL1を、正の屈折力を有し、光軸近傍で物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることにより、第1レンズL1の後側主点位置を物体側に寄せやすくなり、全長を好適に短縮化できる。
第2レンズL2は、光軸近傍において両凹形状である。このことにより、色収差を良好に補正しつつ、高次の球面収差の発生を好適に抑制することができ、かつ好適に全長の短縮化を実現することができる。
第3レンズL3は、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状である。このことにより、第3レンズL3の後側主点位置をより好適に物体側に寄せることができるため、好適に全長の短縮化を実現することができる。第3レンズL3は、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状とされているものであれば、光軸近傍において正の屈折力を有するように構成することができ、光軸近傍において負の屈折力を有するように構成することもできる。図1〜図3に示す第1から第3の実施形態に係る撮像レンズのように、第3レンズL3を光軸近傍において正の屈折力を有するように構成した場合には、より好適に全長の短縮化を実現することができる。また、図4〜図6にそれぞれ示す第4から第6の実施形態に係る撮像レンズのように、第3レンズL3を光軸近傍において負の屈折力を有するように構成した場合には、色収差をより良好に補正することができる。
第4レンズL4は、光軸近傍において像側に凸面を向けたメニスカス形状である。このことにより、非点収差を好適に補正することができる。第4レンズL4は、光軸近傍において正の屈折力を有することが好ましい。このことにより、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを好適に抑制することができ、かつ全長を好適に短縮化しつつ、倍率色収差を良好に補正できる。
第5レンズL5は、光軸近傍において負の屈折力を有する。撮像レンズの最も像側に光軸近傍において負の屈折力を有するレンズを配置することで、より好適に撮像レンズを全体としてテレフォト型の構成とすることができ、全長を好適に短縮化することができる。また、第5レンズL5が光軸近傍で負の屈折力を有することにより、像面湾曲を好適に補正することができる。また、第5レンズL5は光軸近傍において像側に凹面を向けている場合には、より好適に全長の短縮化を実現しつつ、像面湾曲を良好に補正することができる。この効果をさらに高めるために、第1、第2および第6の実施形態に示すように、第5レンズL5を光軸近傍において像側に凹面を向けたメニスカス形状とすることが好ましい。
また、第5レンズL5は、像側の面の有効径内に少なくとも1つの変曲点を有する。第5レンズL5の像側の面における「変曲点」とは、第5レンズL5の像側の面形状が像側に対して凸形状から凹形状(または凹形状から凸形状)に切り替わる点を意味する。変曲点の位置は、第5レンズL5の像側の面の有効径内であれば光軸から半径方向外側の任意の位置に配置することができる。各実施形態に示すように、第5レンズL5の像側の面を少なくとも1つの変曲点を有する形状とすることにより、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。
上記撮像レンズLによれば、全体として5枚というレンズ構成において、第1から第5レンズL1〜L5の各レンズ要素の構成を最適化したので、全長を短縮化しつつ、高解像性能を有するレンズ系を実現できる。
この撮像レンズLは、高性能化のために、第1レンズL1から第5レンズL5のそれぞれのレンズの少なくとも一方の面に、非球面を用いることが好適である。
また、撮像レンズLを構成する各レンズL1〜L5は接合レンズでなく単レンズとすることが好ましい。各レンズL1〜L5のいずれかを接合レンズとした場合よりも、非球面数が多いため、各レンズの設計自由度が高くなり、好適に全長の短縮化を図ることができるからである。
次に、以上のように構成された撮像レンズLの条件式に関する作用および効果をより詳細に説明する。
まず、第1レンズL1の焦点距離f1および全系の焦点距離fは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
1.4<f/f1<4 (1)
条件式(1)は、第1レンズL1の焦点距離f1に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(1)の下限以下とならないように、第1レンズL1の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第1レンズL1の正の屈折力が弱くなりすぎず、好適に全長を短縮化することできる。条件式(1)の上限以上とならないように、第1レンズL1の屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第1レンズL1の正の屈折力が強くなりすぎず、特に球面収差が良好に補正できる。この効果をより高めるために、条件式(1−1)を満足することがより好ましく、条件式(1−2)を満足することがさらに好ましい。
1.5<f/f1<3.5 (1−1)
1.6<f/f1<3 (1−2)
また、第2レンズL2の焦点距離f2および全系の焦点距離fは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−3<f/f2<−0.85 (2)
条件式(2)は、第2レンズL2の焦点距離f2に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(2)の下限以下とならないように、第2レンズL2の屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第2レンズL2の屈折力が強くなりすぎず、好適に全長を短縮化することできる。条件式(2)の上限以上とならないように、第2レンズL2の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第2レンズL2の屈折力が弱くなりすぎず、特に軸上色収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(2−1)を満足することがより好ましく、条件式(2−2)を満足することがさらに好ましい。
−2.5<f/f2<−0.9 (2−1)
−2<f/f2<−0.95 (2−2)
また、第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離f12および全系の焦点距離fは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.78<f/f12<2.5 (3)
条件式(3)は、第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離f12に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(3)の下限以下とならないように、第1レンズL1と第2レンズL2との合成屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第1レンズL1と第2レンズL2との合成屈折力が弱くなりすぎず、好適に全長を短縮化することできる。条件式(3)の上限以上とならないように、第1レンズL1と第2レンズL2との合成屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第1レンズL1と第2レンズL2との合成屈折力が強くなりすぎず、特に球面収差および軸上色収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(3−1)を満足することがより好ましく、条件式(3−2)を満足することがさらに好ましい。
0.8<f/f12<2 (3−1)
0.9<f/f12<1.8 (3−2)
また、第3レンズL3から第5レンズL5の合成焦点距離f345および全系の焦点距離fは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
―2<f/f345<0 (4)
条件式(4)は、第3レンズL3から第5レンズL5の合成焦点距離f345に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(4)の下限以下とならないように、第3レンズL3から第5レンズL5の合成屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第3レンズL3から第5レンズL5の合成屈折力が強くなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。条件式(4)の上限以上とならないように、第3レンズL3から第5レンズL5の合成屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第3レンズL3から第5レンズL5の合成屈折力が弱くなりすぎず、好適に全長を短縮化することできる。この効果をより高めるために、条件式(4−1)を満足することがより好ましく、条件式(4−2)を満足することがさらに好ましい。
−1.5<f/f345<−0.05 (4−1)
−1.2<f/f345<−0.05 (4−2)
また、第1レンズL1の焦点距離f1および第3レンズの焦点距離f3は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−0.5<f1/f3<0.4 (5)
条件式(5)は、第3レンズL3の焦点距離f3に対する第1レンズの焦点距離f1の比の好ましい数値範囲を規定するものである。第3レンズL3を負の屈折力を有するようにした場合に、条件式(5)の下限以下とならないように、第1レンズL1の屈折力に対して第3レンズL3の屈折力を確保することで、第3レンズL3の負の屈折力が第1レンズL1の屈折力に対して強くなりすぎず、好適に全長の短縮化を実現できる。第3レンズL3を正の屈折力を有するようにした場合に、条件式(5)の上限以上とならないように、第1レンズL1の屈折力に対して第3レンズL3の屈折力を確保することで、第3レンズL3の正の屈折力が第1レンズL1の屈折力に対して強くなりすぎず、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
−0.4<f1/f3<0.2 (5−1)
第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fおよび第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−1<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<1.2 (6)
条件式(6)は、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fおよび第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rの好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(6)の下限以下とならないように、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fおよび第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rを設定することにより、好適に全長を短縮化することできる。条件式(6)の上限以上とならないように、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fおよび第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rを設定することにより、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(6−1)を満足することがより好ましい。
−0.6<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<1 (6−1)
また、第5レンズL5の焦点距離f5および全系の焦点距離fは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−4<f/f5<−0.2 (7)
条件式(7)は、第5レンズL5の焦点距離f5に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(7)の下限以下とならないように、第5レンズL5の屈折力を維持することにより、全系の正の屈折力に対して第5レンズL5の屈折力が強くなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。条件式(7)の上限以上とならないように、第5レンズL5の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第5レンズL5の屈折力が弱くなりすぎず、像面湾曲を良好に補正しつつ、好適に全長の短縮化を実現することができる。この効果をより高めるために、第1レンズL1から第3レンズL3の合成屈折力が正である場合において、条件式(7−1)を満足することがより好ましい。
−3<f/f5<−0.4 (7―1)
また、全系の焦点距離f、半画角ω、第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径R5rは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.5<f・tanω/R5r<10 (8)
条件式(8)は、第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径R5rに対する近軸像高(f・tanω)の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(8)の下限以下とならないように、第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径R5rに対する近軸像高(f・tanω)を設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径R5rの絶対値が大きくなりすぎず、全長の短縮化を実現しつつ、像面湾曲を十分に補正することができる。また、条件式(8)の上限以上とならないように、第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径R5rに対する近軸像高(f・tanω)を設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径R5rの絶対値が小さくなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。この効果をより高めるために、条件式(8−1)を満足することが好ましい。
0.7<f・tanω/R5r<3 (8−1)
また、第3レンズL3の焦点距離f3および全系の焦点距離fは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−0.9<f/f3<0.7 (9)
条件式(9)は、第3レンズL3の焦点距離f3に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。第3レンズL3を負の屈折力を有するものとした場合に、条件式(9)の下限以下とならないように、第3レンズL3の屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第3レンズL3の負の屈折力が強くなりすぎず、好適に全長を短縮化することができる。第3レンズL3を正の屈折力を有するものとした場合に、条件式(9)の上限以上とならないように、第3レンズL3の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第3レンズL3の正の屈折力が強くなりすぎず、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(9−1)を満足することがより好ましい。
−0.4<f/f3<0.5 (9−1)
また、第3レンズL3と第4レンズL4との光軸上の間隔D7と全系の焦点距離fは、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.05<D7/f<0.2 (10)
条件式(10)は、全系の焦点距離fに対する第3レンズL3と第4レンズL4との光軸上の間隔D7の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(10)の下限以下とならないように、全系の焦点距離fに対して第3レンズL3と第4レンズL4との光軸上の間隔D7を確保することにより、全長を短縮化した場合に発生しやすい歪曲収差を好適に抑制することができる。条件式(10)の上限以上とならないように、全系の焦点距離fに対して第3レンズL3と第4レンズL4との光軸上の間隔D7を維持することにより、非点収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(10−1)を満足することが好ましい。
0.07<D7/f<0.17 (10−1)
次に、図2〜図6を参照しながら、本発明の第2から第6の実施形態に係る撮像レンズについて詳細に説明する。図1〜図6に示す第1から第6の実施形態に係る撮像レンズは、第1レンズL1から第5レンズL5のすべての面が非球面形状とされている。また、本発明の第2から第6の実施形態に係る撮像レンズは、第1の実施形態と同様に、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第1レンズL1と、両凹形状である第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズL4と、負の屈折力を有し、像側の面に少なくとも1つの変曲点を有する第5レンズL5とから構成される実質的に5個のレンズから構成される。このため、以下の第2から第6の実施形態においては、各レンズ群を構成する各レンズの他の詳細な構成についてのみ説明する。また、第1から第6の実施形態の間で互いに共通する構成の作用効果はそれぞれ同じ作用効果を有するため、実施形態の順番が早いものについて構成およびその作用効果を説明し、その他の実施形態の共通する構成およびその作用効果の重複説明を省略する。
図2に示す第2の実施形態に係る撮像レンズLは、第1の実施形態と第1レンズL1から第5レンズL5のレンズの構成を共通としており、これらのレンズの各構成によれば第1の実施形態のそれぞれ対応する構成と同じ作用効果が得られる。
また、図3に示す第3の実施形態のように、第5レンズL5が両凹形状を有するように構成し、第5レンズL5が両凹形状を有することを除いて、第1の実施形態と第1レンズL1から第5レンズL5の構成を共通としてもよい。第5レンズを両凹形状とすることで、強い負の屈折力を与えることが可能となり、全長を好適に短縮化できる。また、第3の実施形態において、第1の実施形態と共通する第1レンズL1から第5レンズL5の各構成によって第1の実施形態のそれぞれ対応する構成と同じ作用効果が得られる。
また、図4に示す第4の実施形態のように、第3レンズL3を光軸近傍で負の屈折力を有するように構成し、第3レンズL3が光軸近傍で負の屈折力を有することを除いて、第3の実施形態と第1レンズL1から第5レンズL5の構成を共通としてもよい。第3レンズL3を光軸近傍で負の屈折力を有するものとすることにより、色収差を良好に補正することができる。また、第4の実施形態において、第3の実施形態と共通する第1レンズL1から第5レンズL5の各構成によって第3の実施形態のそれぞれ対応する構成と同じ作用効果が得られる。
図5に示す第5の実施形態に係る撮像レンズLは、第4の実施形態と第1レンズL1から第5レンズL5のレンズの構成を共通としており、これらのレンズの各構成によれば第4の実施形態のそれぞれ対応する構成と同じ作用効果が得られる。
また、図6に示す第6の実施形態のように、第5レンズL5を像側に凹面を向けたメニスカス形状を有するように構成し、第5レンズL5が像側に凹面を向けたメニスカス形状を有することを除いて、第4の実施形態と第1レンズL1から第5レンズL5の構成を共通としてもよい。第5レンズL5を像側に凹面を向けたメニスカス形状を有するものとすることにより、全長を好適に短縮化できる。また、第6の実施形態において、第4の実施形態と共通する第1レンズL1から第5レンズL5の各構成によって第4の実施形態のそれぞれ対応する構成と同じ作用効果が得られる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る撮像レンズによれば、全体として5枚というレンズ構成において、各レンズ要素の構成を最適化したので、全長を短縮化しつつ、高解像性能を有するレンズ系を実現できる。
また、適宜好ましい条件を満足することで、より高い結像性能を実現できる。また、本実施形態に係る撮像装置によれば、本実施形態に係る高性能の撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、中心画角から周辺画角まで高解像の撮影画像を得ることができる。
次に、本発明の実施形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例をまとめて説明する。
後掲の表1および表2は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に表1にはその基本的なレンズデータを示し、表2には非球面に関するデータを示す。表1に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側のレンズ要素の面を1番目(開口絞りStを1番目)として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.56nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。なお、各レンズデータには、諸データとして、全系の焦点距離f(mm)とバックフォーカスBf(mm)とレンズ全長TL(mm)の値をそれぞれ示す。なお、このバックフォーカスBfは空気換算した値を表しており、レンズ全長TLにおいてバックフォーカス分は同様に空気換算した値を用いている。
この実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズL1から第5レンズL5の両面がすべて非球面形状となっている。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
表2には実施例1の撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,KAの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
Z=C・h2/{1+(1−KA・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
KA:非球面係数
とする。
以上の実施例1の撮像レンズと同様にして、図2〜図6に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2から実施例6として、表3〜表12に示す。これらの実施例1〜6に係る撮像レンズでは、第1レンズL1から第5レンズL5の両面がすべて非球面形状となっている。
なお、実施例1においては、第1レンズL1の面頂点から像側へ0.101mmの位置に直径が1.675mmの、実施例2においては0.101mmの位置に直径が1.670mmのフレア絞りが配置されているが、表1,3においては省略している。図8(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1の撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)図を示している。球面収差、非点収差(像面湾曲)、ディストーション(歪曲収差)を表す各収差図には、d線(波長587.56nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図、倍率色収差図には、g線(波長435.83nm)、F線(波長486.1nm)、およびC線(波長656.27nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向(S)、破線はタンジェンシャル方向(T)の収差を示す。また、Fno.はFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。
同様に、実施例2から実施例6の撮像レンズについての諸収差を図9(A)〜(D)から図13(A)〜(D)に示す。
また、表13には、本発明に係る各条件式(1)〜(10)に関する値を、各実施例1〜6についてそれぞれまとめたものを示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、全長を短縮化しながらも高い結像性能が実現されている。
なお、本発明の撮像レンズには、実施形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数の値などは、各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、各実施例では、すべて固定焦点で使用する前提での記載とされているが、フォーカス調整可能な構成とすることも可能である。例えばレンズ系全体を繰り出したり、一部のレンズを光軸上で動かしてオートフォーカス可能な構成とすることも可能である。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
St 開口絞り
Ri 物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径
Di 物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔
Z1 光軸
100 撮像素子(像面)

Claims (20)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第1レンズと、
    両凹形状である第2レンズと、
    物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズと、
    像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズと、
    負の屈折力を有し、像側の面に少なくとも1つの変曲点を有する第5レンズと、
    から構成される実質的に5個のレンズからなり、下記条件式(1)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    1.4<f/f1<4 (1)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    とする。
  2. さらに以下の条件式を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
    −3<f/f2<−0.85 (2)
    ただし、
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    とする。
  3. 前記第4レンズは正の屈折力を有する請求項1または2記載の撮像レンズ。
  4. さらに以下の条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.78<f/f12<2.5 (3)
    ただし、
    f12:前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離
    とする。
  5. さらに以下の条件式を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    ―2<f/f345<0 (4)
    ただし、
    f345:前記第3レンズから前記第5レンズの合成焦点距離
    とする。
  6. さらに以下の条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.5<f1/f3<0.4 (5)
    ただし、
    f3:前記第3レンズの焦点距離
    とする。
  7. さらに以下の条件式を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −1<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<1.2 (6)
    ただし、
    R3f:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R3r:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  8. さらに以下の条件式を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −4<f/f5<−0.2 (7)
    ただし、
    f5:前記第5レンズの焦点距離
    とする。
  9. さらに以下の条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<f・tanω/R5r<10 (8)
    ただし、
    ω:半画角
    R5r:前記第5レンズの像側の面の曲率半径
    とする。
  10. さらに以下の条件式を満足する請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.9<f/f3<0.7 (9)
    ただし、
    f3:前記第3レンズの焦点距離
    とする。
  11. さらに以下の条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.05<D7/f<0.2 (10)
    ただし、
    D7:前記第3レンズと前記第4レンズとの間の光軸上の間隔
    とする。
  12. 前記第2レンズの物体側の面より物体側に配置された開口絞りをさらに備えた請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  13. さらに以下の条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.5<f/f1<3.5 (1−1)
  14. さらに以下の条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −2.5<f/f2<−0.9 (2−1)
    ただし、
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    とする。
  15. さらに以下の条件式を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.8<f/f12<2 (3−1)
    ただし、
    f12:前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離
    とする。
  16. さらに以下の条件式を満足する請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −1.5<f/f345<−0.05 (4−1)
    ただし、
    f345:前記第3レンズから前記第5レンズの合成焦点距離
    とする。
  17. さらに以下の条件式を満足する請求項1から16のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.4<f1/f3<0.2 (5−1)
    ただし、
    f3:前記第3レンズの焦点距離
    とする。
  18. さらに以下の条件式を満足する請求項1から17のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.6<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<1 (6−1)
    ただし、
    R3f:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R3r:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  19. 前記第1レンズから前記第3レンズの合成屈折力が正である場合において、さらに以下の条件式を満足する請求項1から18のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −3<f/f5<−0.4 (7―1)
    ただし、
    f5:前記第5レンズの焦点距離
    とする。
  20. 請求項1記載の撮像レンズを有する撮像装置。
JP2013072282A 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5886230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072282A JP5886230B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US14/226,172 US9128267B2 (en) 2013-03-29 2014-03-26 Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
CN201420141285.6U CN203759341U (zh) 2013-03-29 2014-03-26 成像透镜和包括该成像透镜的成像装置
TW103205242U TWM488021U (zh) 2013-03-29 2014-03-27 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072282A JP5886230B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014197105A true JP2014197105A (ja) 2014-10-16
JP2014197105A5 JP2014197105A5 (ja) 2015-07-02
JP5886230B2 JP5886230B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51254596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072282A Expired - Fee Related JP5886230B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9128267B2 (ja)
JP (1) JP5886230B2 (ja)
CN (1) CN203759341U (ja)
TW (1) TWM488021U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905634B1 (ja) * 2015-10-29 2016-04-20 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP5939725B1 (ja) * 2016-03-25 2016-06-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
TWI553370B (zh) * 2014-11-19 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
US9575292B2 (en) 2015-05-28 2017-02-21 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Camera lens
TWI576632B (zh) * 2015-03-02 2017-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統、取像裝置及電子裝置
CN106997084A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头组、取像装置及电子装置
TWI613481B (zh) * 2017-02-08 2018-02-01 大立光電股份有限公司 影像擷取光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP2021033302A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN117631224A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 江西联益光学有限公司 光学镜头

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103293644B (zh) * 2013-02-06 2015-11-25 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
WO2014155459A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN109194849B (zh) 2013-06-13 2021-01-15 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
CN107748432A (zh) 2013-07-04 2018-03-02 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN104007537B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP6324830B2 (ja) 2014-07-14 2018-05-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN104238091B (zh) * 2014-09-30 2017-02-01 中山联合光电科技有限公司 模造玻璃与塑胶非球面透镜混合结构的高像质镜头
TWI548893B (zh) 2014-11-12 2016-09-11 大立光電股份有限公司 攝影用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN112327464A (zh) 2015-01-03 2021-02-05 核心光电有限公司 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机
CN104898255B (zh) * 2015-02-13 2017-06-13 玉晶光电(厦门)有限公司 便携式电子装置与其光学成像镜头
CN105093494B (zh) * 2015-03-06 2017-10-20 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI522646B (zh) * 2015-04-29 2016-02-21 大立光電股份有限公司 成像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
TWI553340B (zh) * 2015-05-27 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI572894B (zh) 2015-05-29 2017-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI599811B (zh) 2015-06-05 2017-09-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI565966B (zh) 2015-07-24 2017-01-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
KR101762014B1 (ko) 2015-10-13 2017-07-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10185123B2 (en) * 2015-10-22 2019-01-22 Apple Inc. Lens system
TWI594037B (zh) * 2016-11-24 2017-08-01 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI613480B (zh) * 2017-02-08 2018-02-01 大立光電股份有限公司 光學取像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
CN115857135A (zh) 2017-02-23 2023-03-28 核心光电有限公司 折叠式摄影机透镜设计
CN108957708B (zh) * 2017-05-19 2021-06-11 信泰光学(深圳)有限公司 望远镜头
KR20190022522A (ko) 2017-07-07 2019-03-06 코어포토닉스 리미티드 미광을 방지하기 위한 접이식 카메라 프리즘 설계
CN113031218A (zh) 2017-07-23 2021-06-25 核心光电有限公司 折叠式摄影机以及其折叠透镜套件
KR102041700B1 (ko) 2018-02-09 2019-11-27 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102348000B1 (ko) 2018-02-09 2022-01-06 삼성전기주식회사 촬상 광학계
EP3759538A4 (en) 2018-03-02 2021-05-05 Corephotonics Ltd. SPACER DESIGN TO REDUCE SCATTERED LIGHT
TWI644140B (zh) 2018-05-11 2018-12-11 大立光電股份有限公司 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN111615822B (zh) 2019-01-03 2022-02-08 核心光电有限公司 一种双重相机
KR102424008B1 (ko) 2019-02-25 2022-07-22 코어포토닉스 리미티드 적어도 하나의 2 상태 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 카메라
KR102288615B1 (ko) 2019-08-21 2021-08-11 코어포토닉스 리미티드 큰 센서 포맷을 위한 작은 총 트랙 길이
KR102410847B1 (ko) 2019-10-29 2022-06-22 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
CN114667729B (zh) 2020-01-08 2024-04-19 核心光电有限公司 多孔变焦数码摄像头及其使用方法
TWI750615B (zh) 2020-01-16 2021-12-21 大立光電股份有限公司 取像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
CN117518313A (zh) 2020-05-30 2024-02-06 核心光电有限公司 用于获得超微距图像的系统
WO2022023855A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs
CN117420665A (zh) 2020-09-18 2024-01-19 核心光电有限公司 手持式电子装置
CN111929840B (zh) * 2020-09-21 2020-12-15 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN114868065A (zh) 2020-12-01 2022-08-05 核心光电有限公司 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机
EP4091008A4 (en) 2021-01-25 2023-08-16 Corephotonics Ltd. SLIM WIDE-ANGLE POP-OUT CAMERA LENSES
WO2023079403A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras
CN114967074B (zh) * 2022-06-28 2023-08-01 东莞晶彩光学有限公司 一种短焦光学镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237407A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kantatsu Co Ltd 固体撮像素子用撮像レンズ
US20120327520A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Largan Precision Co., Ltd. Image Capturing Optical Lens Assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607398B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
TWI434096B (zh) 2010-09-16 2014-04-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝像透鏡組
TWI435135B (zh) * 2010-10-06 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 光學透鏡系統
TWI437257B (zh) 2011-08-04 2014-05-11 Largan Precision Co 光學影像擷取鏡片組

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237407A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kantatsu Co Ltd 固体撮像素子用撮像レンズ
US20110310494A1 (en) * 2009-03-31 2011-12-22 Kantatsu Co., Ltd. Image pickup lens for solid-state image pickup element
US20120327520A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Largan Precision Co., Ltd. Image Capturing Optical Lens Assembly

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI553370B (zh) * 2014-11-19 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
US9678304B2 (en) 2014-11-19 2017-06-13 Ability Opto-Electronics Technology Optical image capturing system
TWI576632B (zh) * 2015-03-02 2017-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統、取像裝置及電子裝置
US9874720B2 (en) 2015-03-02 2018-01-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging system, image capturing apparatus and electronic device
US9575292B2 (en) 2015-05-28 2017-02-21 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Camera lens
JP5905634B1 (ja) * 2015-10-29 2016-04-20 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
CN106997084A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头组、取像装置及电子装置
JP5939725B1 (ja) * 2016-03-25 2016-06-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
TWI613481B (zh) * 2017-02-08 2018-02-01 大立光電股份有限公司 影像擷取光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP2021033302A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN117631224A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN117631224B (zh) * 2024-01-26 2024-05-17 江西联益光学有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886230B2 (ja) 2016-03-16
US20140293453A1 (en) 2014-10-02
US9128267B2 (en) 2015-09-08
TWM488021U (zh) 2014-10-11
CN203759341U (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886230B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6000179B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5735712B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5823527B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5698872B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5687390B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5911819B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5937035B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5785324B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5937036B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014155460A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014240918A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014209163A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014115456A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6150317B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5917431B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5727679B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5718532B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014155459A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014103198A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014103199A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5722507B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946790B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946789B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014197101A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees