JP2014196933A - 静電容量式タッチセンサ - Google Patents

静電容量式タッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014196933A
JP2014196933A JP2013072141A JP2013072141A JP2014196933A JP 2014196933 A JP2014196933 A JP 2014196933A JP 2013072141 A JP2013072141 A JP 2013072141A JP 2013072141 A JP2013072141 A JP 2013072141A JP 2014196933 A JP2014196933 A JP 2014196933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
region
operation mode
electrode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168470B2 (ja
Inventor
金子 義行
Yoshiyuki Kaneko
義行 金子
達也 福冨
Tatsuya Fukutomi
達也 福冨
恒彦 藤田
Tsunehiko Fujita
恒彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013072141A priority Critical patent/JP6168470B2/ja
Publication of JP2014196933A publication Critical patent/JP2014196933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168470B2 publication Critical patent/JP6168470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】複数の電極を備えた静電容量式タッチセンサにおいて、待機時及び動作時における消費電力を大幅に低減させると共に、誤検知の発生を抑制することができる静電容量式タッチセンサを提供する。【解決手段】同期反転積分方式の検出回路を有する静電容量式タッチセンサにおいて、検出部を複数有し、パルス出力手段は、パルス信号を印加する第1出力モードと、反転パルス信号を印加する第2出力モードを備え、検出部を第1と第2の領域に分割し、第1の領域へ第1出力モードでパルス信号を印加し、第2の領域へ第2出力モードで反転パルス信号を印加し、積分手段は、増幅出力及び反転出力をパルス信号に同期して交互に選択して積分し、判定手段は、積分出力が、基準値に対して正側の第1閾値以上又は負側の第2閾値以下である場合、複数の検出部のいずれかに人体の近接があったと判定する。【選択図】図2

Description

本発明は静電容量式タッチセンサに関し、特に同期反転積分方式を利用した静電容量式
タッチセンサに関する。
従来、リモコン、オーディオ機器、ゲーム機、携帯電話等の電子機器の操作部には、一般的にいわゆる押しボタンが用いられていた。押しボタンでは、機械的スイッチの接点の接触・非接触を監視するようになっている。しかし、近年、静電容量式タッチセンサを操作部へ搭載することが増えている。静電容量式タッチセンサは、機械的スイッチに比べて意匠的な自由度が高く、耐久性にも優れている。更に、静電容量式タッチセンサは、密閉された筐体内に実装可能であるため、耐水性にも優れている。
静電容量式タッチセンサは、検出用の電極(送信電極及び受信電極)に電子機器のユーザの人体(通常は指先)が近接することによる電極周辺の静電容量の変化を検出する。このため、静電容量式タッチセンサでは、送信電極に対して検出信号を印加し、検出信号の印加によって生じる受信信号を受信電極で受け、この受信信号に基づいて検出処理を行う。例えば、静電容量式タッチセンサの一方式として同期反転積分方式が知られている(特許文献1参照)。
特開2009−287993号公報
電気機器において、操作部はユーザによって常時操作されるわけではなく、操作されない状態(すなわち、待機状態)の方が大幅に長い。しかしながら、静電容量式タッチセンサでは、電極へユーザがタッチ動作又は近接動作をしたことを検出するため、常に静電容量検出回路を動作して検出処理を実行し続ける必要がある。したがって、電子機器の操作部が操作されていない状態であっても、静電容量式タッチセンサは常時電力を消費するため、機械的スイッチよりも電力消費が大きいという問題があった。
また、電子機器を待機状態から動作状態に素早く移行させるためには、静電容量式タッチセンサの検出周期を短くする必要がある。さらに、タッチセンサに複数の電極(複数の操作スイッチ)がある場合、その数に比例して検出処理回数が増大するため、待機時消費電力も増大する。この待機時消費電力の増大は、特に電池を電源とする電子機器にとって重大な問題となる。
例えば、温水洗浄便座用のリモコンの場合、トイレ内の操作し易い位置に自由に取り付け可能にするため、電源に乾電池を使用するものが多い。このリモコンには、種々の機能に対してそれぞれスイッチが設けられている。具体的には、「止め」、「おしり洗浄」、「ビデ洗浄」、「温風乾燥」、「おしりソフト洗浄」、「ビデワイド洗浄」、「便器大洗浄」、「便器小洗浄」、「便座開閉」、「便蓋開閉」等のスイッチである。これらのうち、複数のスイッチに静電容量式タッチセンサが用いられる。
例えば、操作部が10個のタッチセンサを備えている場合、検出周期を0.1sec(すなわち、検出周波数が10Hz)とすると、1個のタッチセンサの検出処理時間(動作時間)が10msecであっても、1sec当たりの検出回路の動作時間は、「10msec×10個×10Hz=1sec」となる。すなわち、静電容量検出回路は、常時動作することになる。この結果、消費電力量が多くなり、電源である乾電池を短期間で消耗してしまう。
この問題を解決するために、タッチセンサ1個当たりの静電容量検出回路の検出処理時間を短くして、消費電力を削減する方法が考えられる。しかしながら、タッチセンサの静電容量の変化は極めて微小であるため、外来ノイズを除去して誤作動の無いタッチ検出を実現するには、検出処理に相応な時間が必要であり、検出処理時間を単純に短縮化することは難しい。
特許文献1に記載された同期反転積分方式のタッチセンサでは、送信信号(送信パルス)に同期して、受信電極に接続された増幅手段の出力と、その極性を反転させた反転出力とを交互に選択して積分するので、送信信号に同期していないノイズ成分を除去することができる。しかしながら、検出処理時間を短くすると、消費電力は低減できるが、同時に積分時間も短くなってしまうので、ノイズ除去の効果も低減され、誤検出のおそれが生じてしまう。このように、検出処理時間を短くする方法では、大幅な省電力化は難しく、更に誤検出のおそれも生じてしまう。
また、上記問題を解決するために、複数の送信電極について、同時に送信パルスを印加し、受信電極からの受信信号を同時に積分する方法も考えられる。しかしながら、検出回路の動作には、回路構成や電源電圧によって決まるダイナミックレンジの制限がある。すなわち、複数の電極について同時に積分を行うと、電極の数に応じて積分値が増大するので、この積分値がダイナミックレンジを超えてしまうおそれがある。これを回避するためには、積分時間を短くするような、ノイズが増える方向での対策が必要となり、結果的に誤検出のおそれが生じてしまう。
更に、複数の電極について同時に積分を行う場合、1つの電極がタッチされることによる積分値の変化は、複数の電極に対する電極1つ分の割合にしか過ぎない。このため、電極数が増えると、変化の割合が小さくなるので、検出が難しくなってしまう。
なお、乾電池ではなく電源プラグからのAC電源で動作する電子機器においても、待機時消費電力の低減は重要な課題となっている。このため、AC電源駆動の電子機器において、例えば、待機時はスイッチング電源などの電源回路を停止し、内蔵バッテリや大容量コンデンサで消費電力をまかなうことにより、電子機器の待機時消費電力を低減する方が提案されている。このような電子機器は、待機時消費電力が実質的にゼロワットとなる。
このように、電池を電源とする電子機器に限らず、電子機器全般において、操作部の待機時消費電力を低減することは重要な課題である。このため、静電容量式タッチセンサの検出動作に要する消費電力は、電子機器の操作部に静電容量式タッチセンサを採用することを妨げるものとなっていた。特に、乾電池を電源とし、多数の操作スイッチを有するリモコンでは、タッチセンサの採用そのものが困難であった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複数の電極を備えた静電容量式タッチセンサにおいて、待機時及び動作時における消費電力を大幅に低減させると共に、誤検知の発生を抑制することができる静電容量式タッチセンサを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、所定周波数のパルス信号を出力するパルス出力手段と、互いに近接して配置され静電結合された送信電極及び受信電極を有し、前記送信電極に前記パルス信号が印加されることにより前記受信電極が誘導電圧出力を出力するように構成された検出部と、前記受信電極から受けた誘導電圧出力を増幅して増幅出力を出力する増幅手段と、前記増幅手段から受けた増幅出力の極性を反転させて反転出力を出力する反転手段と、前記増幅出力及び前記反転出力を、前記パルス信号に同期して交互に選択して積分し積分出力を出力する積分手段と、前記積分手段から受けた積分出力に基づいて、前記検出部への人体の近接を判定する判定手段と、を備えた静電容量式タッチセンサにおいて、前記検出部を複数有し、前記複数の検出部を構成する複数の受信電極は、互いに電気的に接続されており、前記パルス出力手段は、前記複数の検出部を構成する複数の送信電極の各々に対して、前記パルス信号を印加する第1出力モードと、前記パルス信号の極性を反転させた反転パルス信号を印加する第2出力モードとを備え、前記静電容量式タッチセンサは、前記複数の検出部のいずれかに人体が近接したことを検出する第1動作モードを備えており、この第1動作モードにおいて、前記パルス出力手段は、前記複数の検出部を第1の領域と第2の領域とに分割し、前記第1の領域に属する検出部の送信電極へ前記第1出力モードで前記パルス信号を印加し、前記第2の領域に属する検出部の送信電極へ前記第2出力モードで前記反転パルス信号を印加し、前記積分手段は、前記増幅出力及び前記反転出力を、前記パルス信号及び前記反転パルス信号に同期して交互に選択して積分し積分出力を算出し、前記判定手段は、前記積分出力が、基準値に対して正側の第1閾値以上又は負側の第2閾値以下である場合、前記複数の検出部のいずれかに人体の近接があったと判定し、前記積分出力が、第1閾値より小さく且つ第2閾値よりも大きい場合、前記複数の検出部のいずれにも人体の近接がないと判定することを特徴としている。
このように構成された本発明では、複数の検出部の受信電極を電気的に接続しており、
いずれかの検出部に人体の近接があった場合には積分出力に変化が現れるので、第1動作
モードにおいて、この積分出力の値に基づいて、いずれかの検出部への人体の近接を検出
することができる。したがって、この検出では、複数の検出部の全てに対して所定の検出
周期に1度のみ、センサ回路に検出処理を行わせればよいので、待機期間中の省電力化を
図ることができる。
その際、本発明では、複数の検出部に対してパルス信号をそのまま印加する検出部(第1の領域)と、パルス信号の極性を反転させて印加する検出部(第2の領域)とに分割することにより、検出部の領域間で受信電極に現れる電圧出力の極性を反転させている。この構成により、領域間で電圧出力を相殺させることができるので、積分手段から出力される積分出力を、1つの検出部のみを処理するセンサ回路と同じダイナミックレンジで取り扱うことができる。これにより、検出感度を維持したまま、複数の検出部に対する電圧変化を同時に監視することが可能である。
詳しくは、2つの各領域に対して、互いに逆極性のパルス信号を印加することにより、いずれの検出部にも人体の近接がない場合(非近接時)には、各検出部の受信電極からの誘導電圧出力の増幅出力及び反転出力が相殺され、積分出力はゼロ(すなわち、基準電圧)となる。したがって、複数の検出部からの受信信号を同時に検出処理しても、積分出力が検出部の数の倍数になることがなく、検出回路のダイナミックレンジを有効に使用することができ、検出感度を維持することが可能となる。非近接時である待機状態では、ゼロ(基準電圧)からの差異を監視するだけで、複数の検出部への人体の近接を同時に監視することができる。積分出力の大小判定ではなく、ゼロバランスで判定することができる。
また、静電容量検出動作は、検出する容量の変化が微小であるため、温度や回路電圧等が原因の電気的な動作の変化(パルス周波数や回路特性の変化)や、湿度等の静電結合に対する変化等、様々な影響を受け易いが、本発明では、これらの影響が相殺されるように機能する。例えば、出力パルスの変化が鈍くなる(シャープでなくなる)と、同じ結合容量に対して積分出力は減少する傾向となるが、これが互いに極性が反対の積分処理に略同等に影響するので、結果として現われなくなる。このように、本発明では、回路や構造の変動分をキャンセルする効果を有している。
また、本発明において好ましくは、前記第1動作モードにおいて、前記第1の領域に属する検出部の送信電極と受信電極の静電結合の総和と、前記第2の領域に属する検出部の送信電極と受信電極の静電結合の総和が、略等しくなるように領域が分割される。
このように構成された本発明では、静電結合の総和が等しくなるように複数の検出部を領域を分割することにより、非近接時に積分出力をゼロ又は基準電圧にすることができるので、外部の影響を相殺しつつ、高感度な人体の近接の監視を行うことができる。
また、本発明において好ましくは、前記複数の検出部が3個以上の場合に、前記複数の検出部を第1の領域と第2の領域の2つの領域に分割する組合せを変えた複数の分割パターンを備え、前記複数の分割パターンの中のいずれかひとつの分割パターンを選択した状態で、前記第1動作モードを実行し、前記積分出力が、前記第1閾値より小さく且つ前記第2閾値よりも大きい場合に、次回の前記第1の動作モードの実行時は、前回に選択された前記分割パターンと異なる分割パターンに変更される。
さらに、本発明では、前記複数の分割パターンが3個以上の場合に、第1動作モードを前記複数の分割パターンを順次変更して実行する。
このように構成された本発明では、検出部の同時押しを判定が可能となる。
パルス信号をそのまま印加する検出部(第1の領域)と、パルス信号の極性を反転させて印加する検出部(第2の領域)に同時に人体が近接した場合には、人体が近接した検出部は特定されない。すなわち、正極性のパルス信号を印加する検出部への人体近接による積分出力変化と、逆極性のパルス信号を印加する検出部への人体近接による積分出力変化が、極性の違いにより相殺されてしまう。このため、本発明では、積分出力がゼロの場合には、随時第1の領域と第2の領域の分割パターンが切り替えられる。このため、異領域に属する2つの検出部が同領域に属する場合に、人体近接による積分出力変化が発生し、検出部の同時押しを判定できる。つまり、使用者の操作エラーを検出することができるため、任意の報知手段によって操作エラーを使用者へ知らせることができる。
なお、前記複数の分割パターンは、機器や機能によって、検出精度を上げるためにパターン数を増やしてもよいし、検出速度を上げるために必要最低限のパターン数としてもよい。
また、本発明において好ましくは、前記第1動作モードにおいて、前記積分出力が、前記第1閾値以上又は前記第2閾値以下であるときに第2動作モードに移行し、この第2動作モードにおいて、前記判定手段は、前記積分出力が前記第1閾値以上であるか前記第2閾値以下であるかに応じて、人体の近接がある検出部がいずれの領域に含まれるかを判定し、前記パルス出力手段は、人体の近接がある検出部が含まれると判定された判定領域の検出部を更に第2動作モードにおける第1の領域と第2の領域に分割し、前記第2動作モードにおける第1の領域に属する検出部の送信電極へ前記第1出力モードで前記パルス信号を印加し、前記第2動作モードにおける第2の領域に属する検出部の送信電極へ前記第2出力モードで前記反転パルス信号を印加し、前記パルス出力手段は、人体の近接がある検出部が含まれると判定されなかった非判定領域の検出部の送信電極には固定電圧を印加する第3出力モードで固定電圧を印加し、前記積分手段は、前記積分出力を算出し、前記判定手段は、前記積分出力に基づいて、人体の近接がある検出部が前記第2動作モードにおける第1の領域と第2の領域のいずれに含まれるかを判定する。
このように構成された本発明では、第1動作モードにおいて、全ての検出部を同時に監視して、いずれかの検出部に人体が近接したか否かを判定することができるが、その際、人体が近接した検出部は特定されない。このため、本発明では、第1動作モード(待機モード)でいずれかの検出部に人体の近接があったことが判定されると、第2動作モード(分別モード)に移行して、人体の近接がある検出部(近接検出部)を絞り込む。このため、第1動作モードの積分出力によって近接検出部を含む領域を特定し、さらにこの判定領域を分割して、極性の異なるパルス信号をそれぞれ印加して、積分出力を求め、この積分出力の特性(極性、大きさ)から近接検出部を含む領域を特定していくことができる。そして、第2動作モードを1回又は複数回行うことにより、最終的に、近接検出部を1つに特定することができる。このように、本発明では、分別モードにおいても、領域の分割により近接検出部を特定していくので、検出処理の回数を少なくすることができる。これにより、検出部の数が多い場合には、個々の検出部を検出処理していく方式に比べて、より大きな省電力効果を得ることができる。
また、本発明において好ましくは、第3動作モードをさらに備え、この第3動作モードにおいて、前記パルス出力手段は、前記複数の検出部のうちの1つの検出部の送信電極に前記パルス信号を印加し、他の検出部の送信電極に固定電圧を印加し、前記積分手段は、積分出力を算出し、前記判定手段は、前記積分出力に基づいて、1つの検出部に人体の近接があるか否かを判定する。
このように構成された本発明では、最終的に近接検出部が1つに特定された場合に、この検出部に対して、個別にパルス信号を印加することにより、この検出部が近接検出部であることを確認することができる。また、人体の近接の後、人体の近接がなくなった際(例えば、指が離れる)に、この検出部が近接検出部でなくなったことを確認することができ、再び第1動作モード(待機モード)に戻ることができる。
また、本発明において好ましくは、前記第1動作モードにおいて、前記積分出力が前記第1閾値以上又は前記第2閾値以下になったときに、前記第2動作モードへ移行し、前記第2動作モードにおいて、人体の近接がある検出部が1つに特定された場合に、前記第3動作モードに移行する。
このように構成された本発明では、第1動作モードにより待機状態で作動している間は、所定の検出周期毎(例えば、8Hz)に1回の検出処理を行えばよく、待機電力を大幅に低減することができる。さらに、待機モードから分別モード(第2動作モード)へ移行した後には、領域を分割して近接検出部を含む領域を順次に特定していくので、検出処理の回数を少なくすることができると共に、素早く近接検出部を特定することができる。このため、ユーザが指で検出部を瞬間的にタッチしたような場合であっても、確実に近接検出することができる。さらに、分別モードから確認モード(第3動作モード)へ移行して、近接検出部に対して人体の近接があることを及び人体の近接がなくなったことを検出することができる。
本発明によれば、複数の電極を備えた静電容量式タッチセンサにおいて、待機時及び動作時における消費電力を大幅に低減させると共に、誤検知の発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態における電子機器(リモコン)の外観図である。 本発明の第1実施形態における電子機器の電気ブロック図である。 本発明の第1実施形態における第1動作モードの説明図である。 本発明の第1実施形態における領域分割の説明図である。 本発明の第1実施形態における領域分割の説明図である。 本発明の第1実施形態における第1動作モードの説明図である。 本発明の第1実施形態における第1動作モードの説明図である。 本発明の第1実施形態における第2動作モードの説明図である。 本発明の第1実施形態における第3動作モードの説明図である。 本発明の第1実施形態における静電容量式タッチセンサの検出動作の流れを示す説明図である。 本発明の第1実施形態における静電容量式タッチセンサの動作フローである。 本発明の第2実施形態における電子機器(リモコン)の外観図である。 本発明の第2実施形態における領域分割例である。 本発明の第2実施形態における領域分割例である。 本発明の第2実施形態における領域分割例である。
図1乃至図11を参照して、本発明の第1実施形態による静電容量式タッチセンサ(以下、「タッチセンサ」ともいう)を説明する。まず、図1及び図2により、タッチセンサの構成を説明する。
本実施形態は、温水洗浄便座用のリモコンにタッチセンサを適用した例である。図1に示すように、リモコン1は、複数のスイッチ2a−2hと、液晶表示部3を有している。
複数のスイッチには、「止め」(スイッチ2a)、「おしり洗浄」(スイッチ2b)、「ビデ洗浄」(スイッチ2c)、「温風乾燥」(スイッチ2d)、「便器大洗浄」(スイッチ2e)、「便器小洗浄」(スイッチ2f)、「便座開閉」(スイッチ2g)、「便蓋開閉」(スイッチ2h)が含まれる。これらのスイッチのうち、4つのスイッチ2a−2dが静電容量式スイッチである。
図2は、リモコン1のセンサ回路の構成を示している。本実施形態のリモコン1は、CPUを備えた制御部10と、4つのスイッチ2a−2dに対応した電極としての電極20と、電極20からの検出信号を処理する検出回路30とを備えている。本実施形態では、スイッチ2aは電極21、スイッチ2bは電極22、スイッチ2cは電極23、スイッチdは電極24が対応している。
制御部10は、出力ポートP01,P02,P03,P04,P11,P12と、入力ポートP20を有している。出力ポートP01,P02,P03,P04は、4つのスイッチにそれぞれ接続されており、パルス出力手段としての制御部10は、複数のパルスの列からなるパルス送信信号(又は固定電圧の送信信号)V1,V2,V3,V4を出力する。なお、パルス信号又はパルス送信信号は、複数のパルスを含み、交互にオン/オフ(Hiレベル/Loレベルの電圧)が繰り返される信号である。出力ポートP11は、検出回路30へ複数の矩形パルス列からなるパルス信号のタイミング信号INTを出力する。出力ポートP12は、検出回路30へリセット信号RSTを出力する。入力ポートP20は、検出回路30からのアナログ積分出力を受ける。制御部10は、この積分出力をA/D変換したデジタル積分出力に基づいて、スイッチへの人体の近接を判定する。
電極20は、4つの電極21,22,23,24からなり、それぞれ送信電極21a及び受信電極21bと、送信電極22a及び受信電極22bと、送信電極23a及び受信電極23bと、送信電極24a及び受信電極24bを有している。各電極では、送信電極と受信電極が、静電結合するように互いに近接して配置されている。静電結合は、送信電極と受信電極の面積、距離、間に存在する物質の誘電率によって決定される。
いずれかの電極にユーザの指が接触又は近接すると、電極或いはその近傍は人体を介してGND電位(接地電位)にほぼ固定される。このとき、送信電極と受信電極の間にGND電位の電極(実際にはユーザの指)が入った状態となり、送信電極と受信電極との間の静電容量がGND電位の電極により遮断される。よって、送信電極と受信電極との間の結合容量は低下する。この結合容量の変化により、人体の近接を判断することができる。
送信電極21a,22a,23a,24aは、それぞれ出力ポートP01,P02,P
03,P04に電気配線を介して接続されている。また、受信電極21b,22b,23
b,24bは、電気的に互いに接続された状態で電気配線により検出回路30へ接続され
ている。制御部10の出力ポートから送信電極へパルス信号が送信されると、このパルス信号に基づく送信電極の電位変化により、対応する受信電極に電位変化が誘起される。これは、図2において、送信電極から受信電極への電気力線(破線)で表現されている。これにより、送信電極への送信信号の印加により、受信電極から誘導電圧出力が出力される。
検出回路30は、増幅手段と、反転手段と、積分手段を備えている。電極20からの出力配線は、コンデンサ31を介して固定電位であるGNDに接続されると共に、増幅手段に接続されている。したがって、制御部10からの送信信号は、送信電極及び受信電極からなるコンデンサとコンデンサ31との直列回路に印加される。
増幅手段は、抵抗32,34及びOPアンプ33を備えている。抵抗32は、電極20の出力配線に接続されると共に、OPアンプ33の反転入力に接続されている。したがって、OPアンプ33の反転入力には、送信電極及び受信電極からなるコンデンサとコンデンサ31との直列回路における、両コンデンサの接続部位の電位が入力される。なお、コンデンサ31は、受信電極から増幅手段へ繋がる回路の浮遊容量の影響を(相対的に)減らす目的で付加した静電容量であり、タッチ検出の動作原理的には不要である。抵抗34は、OPアンプ33の反転入力と出力との間に接続されている。OPアンプ33の非反転入力は、基準電圧源45に接続されている。基準電圧源45は、GNDに対して検出回路30の基準電圧Vref(例えば、1.5V)を提供する。
反転手段は、抵抗35,37及びOPアンプ36を備えている。抵抗35は、増幅手段の出力とOPアンプ36の反転入力との間に接続されている。抵抗37は、OPアンプ36の反転入力と出力との間に接続されている。OPアンプ36の非反転入力は、基準電圧源45に接続されている。抵抗35,37は同じ抵抗値であり、反転手段の入出力では、信号振幅が等しく、極性が反転される。
積分手段は、抵抗38と、OPアンプ39と、コンデンサ40を備えている。増幅手段及び反転手段の出力は、抵抗38を介して選択的にOPアンプ39の反転入力に入力される。コンデンサ40は、OPアンプ39の反転入力と出力との間に接続されている。OPアンプ39の非反転入力は、基準電圧源45に接続されている。積分手段は、積分処理によりコンデンサ40に形成された基準電圧Vrefとの電位差に基づく積分出力を制御部10の入力ポートP20へ出力している。
コンデンサ40の両端間には、リセット手段としてのアナログスイッチ41が接続されている。アナログスイッチ41は、常時はオフであり、制御部10からのリセット信号RSTによりオンされるように構成されている。リセット信号RSTにより、アナログスイッチ41が所定期間オンになると、コンデンサ40の両端電圧がゼロリセットされる。
更に、積分手段は、選択手段としてのアナログスイッチ42,43及びインバータ回路(反転回路)44を備えている。インバータ回路44の入出力では、信号の極性が反転される。アナログスイッチ42は、増幅手段の出力と積分手段の抵抗38との間に配置されており、制御部10からのタイミング信号INTによりオン、オフされるように構成されている。一方、アナログスイッチ43は、反転手段の出力と積分手段の抵抗38との間に配置されており、インバータ回路44によって反転されたタイミング信号INTによりオン、オフされるように構成されている。したがって、アナログスイッチ42,43は、タイミング信号INTの出力中は、一方がオンのとき他方がオフであり、一方がオフのとき他方がオンとなり、時間的に交互にオン、オフする。
タイミング信号INTは、Hi/Lo電位レベルが切り替わる所定周波数の矩形波パルス信号である。アナログスイッチ42,43は、タイミング信号INT又は反転タイミング信号INTのHiレベル電位が入力したときにオンとなり、その他の期間はオフとなる。 なお、本実施形態では、タイミング信号INTは、デューティー比が50%のパルス信号であり、HiレベルとLoレベルのパルス幅が同じであるが、必ずしもデューティー比は50%でなくてもよい。
次に、図3乃至図10により、本実施形態のタッチセンサの動作を説明する。
本実施形態のタッチセンサは、第1動作モード(待機モード)、第2動作モード(分別モード又は絞込みモード)、第3動作モード(確認モード)で動作するように構成されている。
第1動作モードは、タッチセンサが操作されるのを待機するモードである。まず、図3により、ユーザが電極20に近接又は触れていない待機状態を説明する。
第1動作モードにおいて、図3に示すように、制御部10は、検出処理動作開始時の時間T0にリセット信号RSTを出力ポートP12から出力してアナログスイッチ41をオンにし、コンデンサ41の電位差をゼロリセットする。これにより、積分手段の出力(積分値)は、基準電圧源45の基準電圧Vrefとなる。
次に、パルス出力手段としての制御部10は、タイミング信号INTを出力ポートP11から出力する。これにより、タイミング信号INTのパルス信号がHiレベルのときに、アナログスイッチ42がオンになる。一方、インバータ回路44で極性が反転された反転タイミング信号INTがHiレベルのとき(すなわち、タイミング信号INTがLoレベルのとき)に、アナログスイッチ43がオンになる。
制御部10は、タイミング信号INTに同期して出力ポートP01,P02,P03,P04からパルス信号V1,V2,V3,V4を出力する。その際、制御部10は、複数の出力ポート(又は、電極20)を2つの領域の分割パターンを持つ。本実施形態では、電極20の総数が4個であり、各電極の面積は等しいので、各領域を等しい数に分ける。すなわち、領域間で、各電極の静電結合の総和が略等しくなるように領域が分割される。この例では、第1の領域が出力ポートP01,P02(電極21,22)であり、第2の領域が出力ポートP03,P04(電極23,24)である。この領域の分割パターンは、図4に示すように、リモコン1では、第1の領域にスイッチ2a,2bがあり、第2の領域にスイッチ2c,2dがある。
なお、電極の面積が等しくても電極の総数が奇数、または、各電極の面積がそれぞれ違い等分することができない場合は、静電結合の総和が等しくならない。第1動作モードにおいて領域間で静電結合の総和を等しくできなくても、後述する閾値を適宜に設定することにより、ユーザの指等が近接した電極を含む領域を特定することが可能である。
制御部10は、出力ポートから信号を出力するモードとして、3つの出力モードを有し
ている。第1出力モードでは、タイミング信号INTと同期した同じ周波数且つ同じ極性
の矩形パルス信号が出力される。第2出力モードでは、タイミング信号INTと同期した
同じ周波数ではあるが、逆極性の矩形波パルス信号が出力される。すなわち、第1出力モ
ードと第2出力モードでは、極性が逆のパルス信号が出力される。また、第3出力モード
では、固定電圧の信号が出力される。具体的には、パルス信号は、例えば、Hi電位レベ
ル(通常、回路の電源電圧であり、例えば、3V)とLo電位レベル(通常、接地電位の
0V)が4回切り替わるパルス出力であり、固定電圧をLo電位レベルと同じ(例えば、
0V)とすることができる。または、固定電圧をHi電位レベルとしてもよい。なお、パ
ルス信号の切り替わり回数は、1回以上であれば4回でなくても良いが、消費電力を過度
に増加してしまわない範囲で、ノイズ除去の観点から複数回が好ましい。
本実施形態では、図3に示すように、第1の領域を第1出力モードで動作させ、第2の領域を第2出力モードで動作させる。
電極21,22,23,24では、制御部10の各出力ポートからパルス信号V1,V
2,V3,V4を送信電極21a,22a,23a,24aで受け、これにより、対応する受信電極21b,22b,23b,24bに電位変化が誘起される。
期間T1−T2において、電極21,22では、送信電極にHi電位レベルのパルスが
入力し、これにより、受信電極に正方向の電圧が誘起されるが、電極23,24では、送
信電極にLo電位レベルのパルスが入力するので、受信電極にはLo電位レベルに応じた
電圧が誘起される。しかしながら、4つの受信電極は電気的に接続されているので同電位
となり、電極20から検出回路30へある電位の受信信号(受信電極電圧)が出力される。
そして、次の期間T2−T3においては、期間T1−T2と同様に、電極21,22に
はLo電位レベルのパルスが入力され、電極23,24にはHi電位レベルのパルスが入
力するので、期間T1−T2と同じ大きさの受信信号が出力される。このように、ユーザ
がスイッチ(電極20)を操作しない状態(指等を近接又はタッチしない状態)では、タ
イミング信号INTのHiレベル期間とLoレベル期間における入力がバランスするので
、期間T1−T9まで一定の振幅の受信信号が出力される。
検出回路30の増幅手段では、基準電圧Vrefを基準として受信信号を増幅する。こ
のとき、ユーザ操作がないので、増幅手段の出力はゼロ(信号としてはゼロだが、出力電
位は基準電圧Vref)となる。実際には、ノイズ成分等がふくまれるので増幅手段の出
力はわずかな値を有する。また、反転手段では、増幅手段の出力を基準電圧Vrefに対
して等振幅で反転させる。
検出回路30の積分手段では、増幅手段と反転手段の出力を交互に選択的に受ける。具
体的には、タイミング信号INTがHiレベルのときに増幅手段の出力が入力され、Lo
レベルのときに反転手段の出力が入力される。例えば、期間T1−T2において、増幅手
段の出力が積分手段によって積分され、続く期間T2−T3において、反転手段の出力が
積分手段によって積分される。そして、期間T1−T3の積分動作が、期間T1−T9に
おいて合計4回繰り返される。図3では、この積分動作により、積分出力Vintが得ら
れる。
なお、積分出力Vintは、基準電圧Vrefを基準値として正負の値をとるものとし
て説明する。すなわち、積分出力Vintは、回路的には0Vを基準とした電位であるた
め、基準電圧Vref分のオフセットが加わっており、積分手段の出力信号として扱うに
は不適当である。つまり、Vintと基準電圧Vrefとの差[Vint−Vref]を
信号という意味の積分出力として扱うべきだが、説明が煩雑になるので、これをVint
として説明する。
期間T1−T3の積分動作は、信号の積分という信号蓄積作用だけではなく、ノイズ除
去効果を有している。つまりノイズとなる信号の周波数が、期間T1−T3を1周期とす
る周波数に一致しなければ、期間T1−T2と期間T2−T3で積分量が相殺され、ノイ
ズは低減される。よって、期間T1−T3の動作だけで、ひとつのノイズ除去積分動作と
言うことができる。これにより、積分出力のS/N比を向上させることができる。
なお、本実施形態では、積分回数を4回に設定しているが、積分回数が多いほど信号量
とノイズ除去性能が向上し、積分回数を多く設定する方が検出感度とS/N比にとって有
利であるため、積分回数に制限はない。
待機状態において、パルス信号の送信期間(T1−T9)の終了後、直ちに積分手段出
力をA/D変換する。なお、検出回路30に常時通電を行っていると消費電力の低減がで
きないため、図3のT0のタイミングで検出回路30の電源をオンし、A/D変換が終了
したT10のタイミングで電源をオフするように構成する。図3には示していないが、検
出回路30のOPアンプ33、36、39に制御部10から操作可能な電源スイッチを設
ければよい。判定手段としての制御部10は、A/D変換した積分出力(積分値)Vin
tを閾値と比較して、いずれかの電極21−24に対してユーザの指等の近接があったか
否かを判定する。本実施形態では、閾値として、基準電圧Vrefに対する正側の第1閾
値Vth1と負側の第2閾値Vth2が設定されており、これらの絶対値は同じ値Vth
である(Vth1=Vth、Vth2=−Vth)。
なお、第1閾値と第2閾値の絶対値を異ならせてもよい。
図3の場合は、積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも
達していない(−Vth<Vint<Vth)。この場合、制御部10は、分割パターンを変更する。この例での変更後の分割パターンは、第1の領域が出力ポートP02,P03(電極22,23)となり、第2の領域が出力ポートP01,P04(電極21,24)となる。この領域の分割パターンは、図5に示すように、リモコン1では、第1の領域にスイッチ2b,2cがあり、第2の領域にスイッチ2a,2dがある。
本実施形態では、図6に示すように、第1の領域を第1出力モードで動作させ、第2の領域を第2出力モードで動作させる。
電極21,22,23,24では、制御部10の各出力ポートからパルス信号V1,V
2,V3,V4を送信電極21a,22a,23a,24aで受け、これにより、対応する受信電極21b,22b,23b,24bに電位変化が誘起される。
期間T1−T2において、電極22,23では、送信電極にHi電位レベルのパルスが入力し、これにより、受信電極に正方向の電圧が誘起されるが、電極21,24では、送信電極にLo電位レベルのパルスが入力するので、受信電極にはLo電位レベルに応じた電圧が誘起される。しかしながら、4つの受信電極は電気的に接続されているので同電位となり、電極20から検出回路30へある電位の受信信号(受信電極電圧)が出力される。
受信信号が検出回路30に出力された後の処理については、図3で説明した内容と同じであるため、省略する。
図6において、積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない(−Vth<Vint<Vth)。ここで、制御部10は、領域の分割パターンを変更する。この例では、領域の分割パターンは第1の領域が出力ポートP01,P02(電極21,22)となり、第2の領域が出力ポートP03,P04(電極23,24)となり、図3で説明した電極の領域の分割パターン(初期設定)と同じになる。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達さず(−Vth<Vint<Vth)、電極の領域の分割パターンが初期設定と同じになった場合、制御部10は、いずれの電極21−24に対してもユーザの指等の近接がないと判定する。この非近接の判定の場合、制御部10は、所定の検出周期毎に第1動作モード(待機モード)を繰り返す。
したがって、本実施形態の待機モードでは、1回の検出周期当たりで1回の検出処理動
作を行うのみであり、すべての電極に対して個々に検出処理動作を行う場合と比べて、待
機時消費電力を大幅に低減することができる。
次に、図7により、第1動作モードにおいて、ユーザが電極20を操作した場合につい
て説明する。
ユーザの指等がいずれかの電極に近接すると(この例では、ユーザは電極23をタッチ
する)、送信電極23aに入力したパルス信号V3により、受信電極23bに誘起される
はずの誘起電圧がほとんど誘起されなくなる。このため、電極23には実質的に送信信号
V3が入力されず、電極21,22に第1出力モードの送信信号V1,V2が入力され、
電極24に第2出力モードの送信信号V4が入力される状況と等しくなる。
このため、受信信号は、電極23への入力信号V2と逆極性(すなわち、タイミング信
号INTと同極性)で変動するものとなる。したがって、受信信号を反転増幅する増幅手
段は、タイミング信号INTと逆極性で変動する増幅信号を出力し、更にこれを等振幅で
反転する反転手段は、タイミング信号INTと同極性で変動する反転信号を出力する。
積分手段は、増幅信号と反転信号をタイミング信号INTのパルスの切り替わりに同期
して交互に選択して積分し、積分出力Vintを入力ポートP20へ出力する。図6に示
すように、積分手段への入力信号は基準電圧Vrefに対して負の値を有し、積分手段が
これを反転して積分するので、積分出力Vintは、複数回の積分により基準電圧Vre
fに対して正の値となる。
制御部10は、この積分出力Vintの大きさ(振幅)と極性に基づいて、第1の領域と第2の領域のいずれの領域の電極にユーザの指等が近接またはタッチしたのかを判定する。すなわち、制御部10は、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上であるので(Vint≧Vth)、閾値を超えているからユーザの指等がいずれかの電極に近接したと判定する。
更に、制御部10は、積分出力Vintが正方向の値であるから、タイミング信号INTに対して逆極性のパルス信号が入力した電極である第2の領域に、ユーザの指等が近接したと判定する。
なお、タイミング信号INTに対して同極性のパルス信号が入力した第1の領域の電極にユーザの指等が近接した場合は、積分出力Vintは基準電圧Vrefに対して負方向の値となる。
第1動作モードにおいて、制御部10がいずれかの電極へのユーザの指等の近接を判定すると、第1動作モードが終了し、第2動作モードへ移行する。
次に、図8により、第2動作モードについて説明する。
第2動作モードへ移行すると、制御部10は、ユーザの指等の近接があったと判定した領域(この例では第2の領域)の電極を更に第1の領域と第2の領域に分割する。領域の分割は、各電極の静電結合の総和が略等しくなるように行われる。この例では、対象の面積の等しい電極の総数が偶数(2個)であるので、第1の領域は電極23のみであり、第2の領域は電極24のみである。
制御部10は、リセット信号RSTを出力後、第2動作モードにおいて設定された第1の領域を第1出力モードで動作させ、第2の領域を第2出力モードで動作させる。また、第1動作モードでユーザの指等が近接した電極を含むと判定されなかった領域の電極(この例では、電極21,22)には、第2動作モードにおいて、第3出力モードにより固定電圧の信号が印加される。
なお、電極21,22への固定電圧信号は、積分出力に実質的に影響を与えない。
図8の例では、ユーザの指等が近接している電極23には、タイミング信号INTと同極性のパルス信号V3が入力されているが、ユーザの指等の近接により、電極23にはパルス信号V3が実質的に入力していないものと見なせる。このため、図8の例では、電極21,22及び23には実質的に信号が入力せず、電極24のみに反転パルス信号V4が入力しているものと見なせる。
したがって、主に電極24への反転パルス信号V4の入力に起因して、積分出力Vintは負方向の値となり、この積分出力Vintは第2閾値Vth2に達する(Vint≦−Vth)。これにより、制御部10は、積分出力Vintの大きさと極性から、タイミング信号INTと同極性のパルス信号が入力した領域(この例では第1の領域)に、ユーザの指等が近接した電極が含まれると判断する。
すなわち、積分出力Vintの大きさが、第2閾値Vth2に達しているので、いずれかの領域内で指等の近接があると判定し、更に、積分出力Vintが基準電圧Vrefに対して負方向で閾値に達しているのでタイミング信号INTと同極性のパルス信号が入力した領域が特定される。したがって、図8の例では、第1の領域(すなわち、電極23)が指等の近接があった電極であると特定される。
第2動作モードにおいて、制御部10がユーザの指等の近接があった電極を1つに特定できたので、第2動作モードは終了し、第3動作モードへ移行する。
なお、この例では、1回の第2動作モードの実行により、指等の近接があった電極が1つに特定されたが、第2動作モードで特定された領域に複数の電極が含まれる場合は、更に第2動作モードを繰返し実行することにより、唯一の電極に絞り込む処理を行うことができる。
次に、図9により、第3動作モードについて説明する。
第3動作モードへ移行すると、制御部10は、ユーザの指等の近接を判定した電極(この例では、電極23)のみにパルス信号V3を入力し、特定されなかった他の電極には固定電圧の信号を入力する。
制御部10は、リセット信号RSTを出力後、電極23を第1出力モードで動作させ、他の電極21,22及び24を第3出力モードで動作させる。
図9の例では、ユーザの指が近接している電極23には、タイミング信号INTと同極性のパルス信号V3が入力されているが、ユーザの指等の近接により、電極23にはパルス信号が実質的に入力していないものと見なせる。このため、図9の例では、すべての電極21−24に実質的に信号が入力していないものと見なせる。
したがって、積分出力Vintは、第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも
達しない(−Vth<Vint<Vth)。これにより、制御部10は、パルス信号を入
力している電極23にユーザの指等が依然として近接していることを確認する。
一方、ユーザが電極23への操作を終了し、電極23から指等を離すと、電極23への
パルス信号V3の入力に起因して、受信電圧は、図7で示したように変動した値となる。
これにより、積分出力Vintは、第1閾値Vth1以上の値となる。
制御部10は、第3動作モードにおいて、積分出力Vintが第1閾値又は第2閾値に
達していることを判定すると、ユーザの指等が電極から離れたものと判定する。この判定
により、第3動作モードが終了し、再び第1動作モード(待機モード)へ戻る。
図10に図3−図9に示した例の全体的な流れを示す。
図10では、第1動作モードの検出周期を期間T100で示している。本実施形態では、
検出周波数が8Hz(検出周期が125msec)である。このため、第1動作モードで
ユーザの指等の近接が検出されない場合は、検出周期当たり1回の検出動作のみが行われ
る。これは、電極20に含まれる電極の総数にかかわらず1回である。また、本実施形態
では、1回の検出動作に要する検出処理時間(T0−T10)は、例えば2msec程度
である。
したがって、ユーザ操作がない待機状態では、検出動作の頻度を少なくすることができ、その結果、ほとんどの時間において検出動作を行う必要がなくなるので、待機時消費電力を大幅に低減することができる。
第1動作モードの検出周期T100では、第1の領域が出力ポートP01,P02(電極21,22)であり、第2の領域が出力ポートP03,P04(電極23,24)である。この領域の分割パターンは、図4に示すように、リモコン1では、第1の領域にスイッチ2a,2bがあり、第2の領域にスイッチ2c,2dがある。第1の領域を第1出力モードで動作させ、第2の領域を第2出力モードで動作させている。この検出周期T100でユーザ操作の検出がなされなかった場合、次の検出周期T101では、第1の領域が出力ポートP02,P03(電極22,23)に、第2の領域が出力ポートP01,P04(電極21,24)に切り替えられる。この領域の分割パターンは、図5に示すように、リモコン1では、第1の領域にスイッチ2b,2cがあり、第2の領域にスイッチ2a,2dがある。この検出周期T101でユーザ操作の検出がなされなかった場合、次の検出周期T102では、第1の領域が出力ポートP01,P02(電極21,22)に、第2の領域が出力ポートP03,P04(電極23,24)に切り替えられる。
第1動作モードの検出周期T101に続く、125msecの検出周期(T102−T104)でユーザ操作がある場合、期間T102(2msec)で積分出力Vintが第1閾値Vth1又は第2閾値Vth2に達する。積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれに達したかに応じて、ユーザが操作している電極が含まれる領域が特定される。さらに、ユーザが操作している電極を素早く特定するため、期間T102の終了後に引き続いて、検出周期の残りの期間において第2動作モードの期間T103(2msec)が開始される。
電極の総数に応じて第2動作モードが複数回実行されるが、この例では、第2動作モードが1回のみ行われることにより、ユーザの指等が近接した電極が特定されるので、期間T103の終了後に、検出周期の残りの期間において第3動作モードの期間T104が開始される。
期間T102の開始から、検出周期(125msec)が経過する前に、期間T103及び期間T104が終了する。
このように、分別モードである第2動作モードでは、電極の領域の分割を実行して、複数の中から検出すべき電極を絞っていくので、従来のように、個別の電極に対して検出動作を順次に行っていく場合と比べて、検出動作の回数を低減することができる。よって、本実施形態では、分別モードにおいても、消費電力の低減を図ることができる。
期間T102−T104の検出期間(125msec。但し、検出動作を行っているのは計6ms)に引き続く新たな検出期間では、ユーザ操作が終了するまで第3動作モードが繰返し実行される。この例では、第3動作モードが検出期間T105(125msec),検出期間T106(125msec)において繰り返されている。
第3動作モードの検出期間T106において、ユーザの指等が電極から離れると、検出期間の終了により、第3動作モードが終了し、次の検出期間では、再度、第1動作モードが繰り返される。
このように、確認モードである第3動作モードでは、特定した電極に対してのみ検出動作を行うので、第3動作モードでの検出周期当たり1回の検出動作のみが行われる。よって、本実施形態では、確認モードにおいても、消費電力の低減を図ることができる。
次に、図11により、本実施形態のタッチセンサの検出処理の動作フローを説明する。
この動作フローは、8Hz毎に実行される。このため、制御部10は、前回の検出周期(125msec)が終了するのを待つ(ステップS1)。
次に、制御部10は、第1動作モードを実行するため、領域の分割として、タイミング信号INTと同極性のパルス信号(これを、動作フローにおいて「正パルス」と記載する)V1,V2を出力ポートP01,P02(第1の領域)から出力し、逆極性のパルス信号(これを、動作フローにおいて「負パルス」と記載する)V3,V4を出力ポートP03,P04(第2の領域)から出力する(ステップS2)。
パルス信号の出力に伴い、検出回路30は、増幅処理、反転処理及び積分処理を実行し、積分出力Vintを制御部10の入力ポートP20へ出力する(ステップS3)。
制御部10は、積分出力Vintを受けると、積分出力Vintと閾値とを比較する(ステップS4)。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない場
合(ステップS4;−Vth<Vint<Vth)、制御部10は、前回の検出周期(125msec)が終了するのを待つ(ステップS5)。次に、制御部10は、領域の分割として、タイミング信号INTと同極性のパルス信号V2,V3を出力ポートP02,P03(第1の領域)から出力し、逆極性のパルス信号V1,V4を出力ポートP01,P04(第2の領域)から出力する(ステップS6)。次いで、ステップS3と同様に積分処理等が実行され(ステップS7)、ステップS8へ移行する。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない場合(ステップS8;−Vth<Vint<Vth)、制御部10は、いずれの電極もユーザによって操作されていないと判定して、今回の検出処理を終了する(ステップS9)。
また、積分出力Vintが第2閾値Vth2以下である場合(ステップS8;Vint≦−Vth)、制御部10は、第2動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが負側に振れているので、制御部10は、正側(タイミング信号INTと同極性)の電極の第1の領域に人体の近接があったものと判定する。そして、この領域を更に分割し、第1の領域の出力ポートP02から電極22へタイミング信号INTと同極性のパルス信号V2を出力し、第2の領域の出力ポートP03から電極23へ逆極性のパルス信号V3を出力し、他の出力ポートP01,P04からは固定電位の信号(GND=0V)を出力する(ステップS10)。
次いで、ステップS3と同様に積分処理等が実行され(ステップS11)、ステップS12へ移行する。
一方、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS8;Vint≧Vth)、制御部10は、第2動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが正側に振れているので、制御部10は、負側(タイミング信号INTと逆極性)の電極の第2の領域に人体の近接があったものと判定する。そして、この領域を更に分割し、第1の領域の出力ポートP01から電極21へタイミング信号INTと同極性のパルス信号V1を出力し、第2の領域の出力ポートP04から電極24へ逆極性のパルス信号V4を出力し、他の出力ポートP02,P03からは固定電位の信号を出力する(ステップS14)。
次いで、ステップS3と同様に積分処理等が実行され(ステップS15)、ステップS16へ移行する。
再び、ステップS12に戻ると、制御部10は、積分出力Vintの比較処理を行う。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない場合(ステップS12;−Vth<Vint<Vth)、制御部10は、複数の電極が同時にユーザによってタッチされたものと見なして、同時押しエラー処理を行い(ステップS13)、今回の検出処理を終了する(ステップS9)。
なお、この同時押しエラー処理は、本実施形態のタッチセンサを適用する電子機器(例えばリモコン)において、同時押しエラーを光や音で使用者に知らせるものでも良いし、同時押しされている2つのスイッチの機能によって優先度の高い処理を実行してもよい。例えば、2つのスイッチが「止め」と「おしり洗浄」であった場合、「止め」機能を優先させてもよい。
また、積分出力Vintが第2閾値Vth2以下である場合(ステップS12;Vint≦−Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが負側に振れているので、制御部10は、正側(タイミング信号INTと同極性)の電極の第1の領域に人体の近接があったものと判定する。第1の領域には電極22しか含まれていないから、ユーザが電極22を操作しようとしていることが判定される(ステップS22)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極22に対してタイミング信号IN
Tと同極性のパルス信号V2を出力し、他の電極21、23、24には固定電圧の信号を出力する(ステップS23)。
一方、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS12;Vint≧Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが正側に振れているので、制御部10は、負側(タイミング信号INTと逆極性)の電極の第2の領域に人体の近接があったものと判定する。第2の領域には電極23しか含まれていないから、ユーザが電極23を操作しようとしていることが判定される(ステップS30)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極23に対してタイミング信号INTと同極性のパルス信号V3を出力し、他の電極21,22,24には固定電圧の信号を
出力する(ステップS31)。
再び、ステップS16に戻ると、制御部10は、積分出力Vintの比較処理を行う。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない場合(ステップS16;−Vth<Vint<Vth)、制御部10は、複数の電極が同時にユーザによってタッチされたものと見なして、同時押しエラー処理を行い(ステップS13)、今回の検出処理を終了する(ステップS9)。
また、積分出力Vintが第2閾値Vth2以下である場合(ステップS16;Vint≦−Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが負側に振れているので、制御部10は、正側(タイミング信号INTと同極性)の電極の第1の領域に人体の近接があったものと判定する。第1の領域には電極21しか含まれていないから、ユーザが電極21を操作しようとしていることが判定される(ステップS20)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極21に対してタイミング信号INTと同極性のパルス信号V1を出力し、他の電極22〜24には固定電圧の信号を出力する(ステップS21)。
一方、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS16;Vint≧Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが正側に振れているので、制御部10は、負側(タイミング信号INTと逆極性)の電極の第2の領域に人体の近接があったものと判定する。第2の領域には電極24しか含まれていないから、ユーザが電極24を操作しようとしていることが判定される(ステップS32)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極24に対してタイミング信号INTと同極性のパルス信号V4を出力し、他の電極21〜23には固定電圧の信号を出力する(ステップS33)。
再び、ステップS4に戻ると、制御部10は、積分出力Vintが第2閾値Vth2以下である場合(ステップS4;Vint≦−Vth)、制御部10は、第2動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが負側に振れているので、制御部10は、正側(タイミング信号INTと同極性)の電極の第1の領域に人体の近接があったものと判定する。そして、この領域を更に分割し、第1の領域の出力ポートP01から電極21へタイミング信号INTと同極性のパルス信号V1を出力し、第2の領域の出力ポートP02から電極22へ逆極性のパルス信号V2を出力し、他の出力ポートP03,P04からは固定電位の信号(GND=0V)を出力する(ステップS17)。
次いで、ステップS3と同様に積分処理等が実行され(ステップS18)、ステップS19へ移行する。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない場合(ステップS19;−Vth<Vint<Vth)、制御部10は、複数の電極が同時にユーザによってタッチされたものと見なして、同時押しエラー処理を行い(ステップS13)、今回の検出処理を終了する(ステップS9)。
また、積分出力Vintが第2閾値Vth2以下である場合(ステップS19;Vint≦−Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが負側に振れているので、制御部10は、正側(タイミング信号INTと同極性)の電極の第1の領域に人体の近接があったものと判定する。第1の領域には電極21しか含まれていないから、ユーザが電極21を操作しようとしていることが判定される(ステップS20)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極22に対してタイミング信号IN
Tと同極性のパルス信号V1を出力し、他の電極22〜24には固定電圧の信号を出力する(ステップS21)。
一方、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS19;Vint≧Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが正側に振れているので、制御部10は、負側(タイミング信号INTと逆極性)の電極の第2の領域に人体の近接があったものと判定する。第2の領域には電極22しか含まれていないから、ユーザが電極22を操作しようとしていることが判定される(ステップS22)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極22に対してタイミング信号INTと同極性のパルス信号V2を出力し、他の電極21,23,24には固定電圧の信号を出力する(ステップS23)。
再び、ステップS4に戻ると、制御部10は、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS4;Vint≧Vth)、制御部10は、第2動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが正側に振れているので、制御部10は、負側(タイミング信号INTと逆極性)の電極の第2の領域に人体の近接があったものと判定する。そして、この領域を更に分割し、第1の領域の出力ポートP03から電極23へタイミング信号INTと同極性のパルス信号V3を出力し、第2の領域の出力ポートP04から電極24へ逆極性のパルス信号V4を出力し、他の出力ポートP01,P02からは固定電位の信号を出力する(ステップS27)。
次いで、ステップS3と同様に積分処理等が実行され(ステップS28)、ステップS29へ移行する。
積分出力Vintが第1閾値Vth1と第2閾値Vth2のいずれにも達していない場合(ステップS29;−Vth<Vint<Vth)、制御部10は、複数の電極が同時にユーザによってタッチされたものと見なして、同時押しエラー処理を行い(ステップS13)、今回の検出処理を終了する(ステップS9)。
また、積分出力Vintが第2閾値Vth2以下である場合(ステップS29;Vint≦−Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが負側に振れているので、制御部10は、正側(タイミング信号INTと同極性)の電極の第1の領域に人体の近接があったものと判定する。第1の領域には電極23しか含まれていないから、ユーザが電極23を操作しようとしていることが判定される(ステップS30)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極23に対してタイミング信号INTと同極性のパルス信号V3を出力し、他の電極21、22、24には固定電圧の信号を出力する(ステップS31)。
一方、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS29;Vint≧Vth)、制御部10は、第3動作モードへ移行する。この場合、積分出力Vintが正側に振れているので、制御部10は、負側(タイミング信号INTと逆極性)の電極の第2の領域に人体の近接があったものと判定する。第2の領域には電極24しか含まれていないから、ユーザが電極24を操作しようとしていることが判定される(ステップS32)。
制御部10は、確認モードにおいて、特定された電極24に対してタイミング信号INTと同極性のパルス信号V4を出力し、他の電極21〜23には固定電圧の信号を出力する(ステップS33)。
元に戻って、ステップS21,S23,S31,S33において、確認モードでのパルス信号を出力すると、制御部10は、同様に積分処理等を実行し(ステップS24)、積分出力Vintの比較処理を行う(ステップS25)。
積分出力Vintが第1閾値Vth1に達していない場合(ステップS25;Vint<Vth)、制御部10は、特定した電極にユーザの指等が依然として近接又はタッチしている状態であると判定して、今回の検出期間が終了するのを待つ(ステップS26)。
今回の検出期間が終了すると、再びステップS24に戻り、積分処理等を実行し、ステップS25を繰り返す。なお、ステップS24の実行時には、特定された電極へパルス信号、他の電極へ固定電圧の信号が出力される。
一方、積分出力Vintが第1閾値Vth1以上である場合(ステップS25;Vint≧Vth)、制御部10は、特定した電極からユーザの指等が離れたと判定して、処理を終了してステップS1の第1動作モードに戻る。
なお、上記実施形態では、第1動作モードにより特定された領域を、第2動作モードにおいて、更に領域を分割してユーザの指等が近接した電極を絞り込んでいくが、これに限らず、第1動作モードにより特定された領域内の複数の電極の各々に対して、順次に第3動作モードと同様の検出処理を行って、ユーザの指等が近接した電極を1つに特定してもよい。
図12は、本発明の第2実施形態におけるリモコンの外観図である。リモコン1は、複数のスイッチ2a−2lと、液晶表示部3を有している。
複数のスイッチには、「止め」(スイッチ2a)、「おしり洗浄」(スイッチ2b)、「ビデ洗浄」(スイッチ2c)、「温風乾燥」(スイッチ2d)、「便器大洗浄」(スイッチ2e)、「便器小洗浄」(スイッチ2f)、「便座開閉」(スイッチ2g)、「便蓋開閉」(スイッチ2h)、「ムーブ入/切」(スイッチ2i)、「おしりやわらか」(スイッチ2j)、「ワイドビデ」(スイッチ2k)、「マッサージ入/切」(スイッチ2l)が含まれる。これらのスイッチのうち、8つのスイッチ2a−2d,2i−2lが静電容量式スイッチである。
本実施形態の8つの静電容量式スイッチは、縦4列,横2列に整然と並んでいる。
図13A−Cにおいて、本実施形態の静電容量式スイッチ2つを、操作者により上下もしくは左右に同時押しされた場合を検出するための分割パターンを説明する。
図13Aは、本発明の第2実施形態における分割パターンを示したものである。この例では、第1の領域には、スイッチ2a,2b,2i,2jが含まれる。第2の領域には、スイッチ2c,2d,2k,2lが含まれる。
図13Bは、本発明の第2実施形態における分割パターンを示したものである。この例では、第1の領域には、スイッチ2a,2b,2c,2dが含まれる。第2の領域には、スイッチ2i,2j,2k,2lが含まれる。
図13Cは、本発明の第2実施形態における分割パターンを示したものである。この例では、第1の領域には、スイッチ2b,2c,2j,2kが含まれる。第2の領域には、スイッチ2a,2d,2i,2lが含まれる。
なお、上記実施形態では、静電容量式スイッチの分割パターンを3通り選択しているが、分割パターンの選択はこの限りではない。例えば、静電容量式スイッチの数が8つの場合、そのうち2つが必ず異なる領域に属する第1と第2の領域の分割パターンは全部で35通りあるので、同時押しを検出したいスイッチの配置やスイッチONによって実現する機能に応じて、選択してよい。ただし、分割パターンの数が増えると、全パターンを網羅するまでの時間が増えるため(例えば、検出周期125ms×35パターン=4.375s)、分割パターンは必要となる分だけ選択することが好ましい。
1 リモコン
10 制御部
20 電極(検出部)
30 処理回路

Claims (7)

  1. 所定周波数のパルス信号を出力するパルス出力手段と、
    互いに近接して配置され静電結合された送信電極及び受信電極を有し、前記送信電極に前記パルス信号が印加されることにより前記受信電極が誘導電圧出力を出力するように構成された検出部と、
    前記受信電極から受けた誘導電圧出力を増幅して増幅出力を出力する増幅手段と、
    前記増幅手段から受けた増幅出力の極性を反転させて反転出力を出力する反転手段と、
    前記増幅出力及び前記反転出力を、前記パルス信号に同期して交互に選択して積分し積分出力を出力する積分手段と、
    前記積分手段から受けた積分出力に基づいて、前記検出部への人体の近接を判定する判定手段と、を備えた静電容量式タッチセンサにおいて、
    前記検出部を複数有し、
    前記複数の検出部を構成する複数の受信電極は、互いに電気的に接続されており、
    前記パルス出力手段は、前記複数の検出部を構成する複数の送信電極の各々に対して、前記パルス信号を印加する第1出力モードと、前記パルス信号の極性を反転させた反転パルス信号を印加する第2出力モードとを備え、
    前記静電容量式タッチセンサは、前記複数の検出部のいずれかに人体が近接したことを検出する第1動作モードを備えており、この第1動作モードにおいて、
    前記パルス出力手段は、前記複数の検出部を第1の領域と第2の領域とに分割し、前記第1の領域に属する検出部の送信電極へ前記第1出力モードで前記パルス信号を印加し、前記第2の領域に属する検出部の送信電極へ前記第2出力モードで前記反転パルス信号を印加し、
    前記積分手段は、前記増幅出力及び前記反転出力を、前記パルス信号及び前記反転パルス信号に同期して交互に選択して積分し積分出力を算出し、
    前記判定手段は、前記積分出力が、基準値に対して正側の第1閾値以上又は負側の第2閾値以下である場合、前記複数の検出部のいずれかに人体の近接があったと判定し、前記積分出力が、前記第1閾値より小さく且つ前記第2閾値よりも大きい場合、前記複数の検出部のいずれにも人体の近接がないと判断することを特徴とする静電容量式タッチセンサ。
  2. 前記第1動作モードにおいて、前記第1の領域に属する検出部の送信電極と受信電極の静電結合の総和と、前記第2の領域に属する検出部の送信電極と受信電極の静電結合の総和が、略等しくなるように領域を分割することを特徴とする請求項1に記載の静電容量式タッチセンサ。
  3. 前記複数の検出部が3個以上の場合に、前記複数の検出部を第1の領域と第2の領域の2つの領域に分割する組合せを変えた複数の分割パターンを備え、前記複数の分割パターンの中のいずれかひとつの分割パターンを選択した状態で、前記第1動作モードを実行し、前記積分出力が、前記第1閾値より小さく且つ前記第2閾値よりも大きい場合に、次回の前記第1の動作モードの実行時は、前回に選択された前記分割パターンと異なる分割パターンに変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の静電容量式タッチセンサ。
  4. 前記複数の分割パターンが3個以上の場合に、第1動作モードを前記複数の分割パターンを順次変更して実行することを特徴とする請求項3に記載の静電容量式タッチセンサ。
  5. 前記第1動作モードにおいて、前記積分出力が、前記第1閾値以上又は前記第2閾値以下であるときに第2動作モードに移行し、この第2動作モードにおいて、
    前記判定手段は、前記積分出力が前記第1閾値以上であるか前記第2閾値以下であるかに応じて、人体の近接がある検出部がいずれの領域に含まれるかを判定し、
    前記パルス出力手段は、人体の近接がある検出部が含まれると判定された判定領域の検出部を更に第2動作モードにおける第1の領域と第2の領域に分割し、前記第2動作モードにおける第1の領域に属する検出部の送信電極へ前記第1出力モードで前記パルス信号を印加し、前記第2動作モードにおける第2の領域に属する検出部の送信電極へ前記第2出力モードで前記反転パルス信号を印加し、
    前記パルス出力手段は、人体の近接がある検出部が含まれると判定されなかった非判定領域の検出部の送信電極には固定電圧を印加する第3出力モードで固定電圧を印加し、
    前記積分手段は、前記積分出力を算出し、
    前記判定手段は、前記積分出力に基づいて、人体の近接がある検出部が前記第2動作モードにおける第1の領域と第2の領域のいずれに含まれるかを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の静電容量式タッチセンサ。
  6. 第3動作モードをさらに備え、この第3動作モードにおいて、
    前記パルス出力手段は、前記複数の検出部のうちの1つの検出部の送信電極に前記パルス信号を印加し、他の検出部の送信電極に固定電圧を印加し、
    前記積分手段は、積分出力を算出し、
    前記判定手段は、前記積分出力に基づいて、前記1つの検出部に人体の近接があるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2、4のいずれか1項に記載の静電容量式タッチセンサ。
  7. 前記第1動作モードにおいて、前記積分出力が前記第1閾値以上又は前記第2閾値以下になったときに、前記第2動作モードへ移行し、
    前記第2動作モードにおいて、人体の近接がある検出部が1つに特定された場合に、前記第3動作モードに移行することを特徴とする請求項6に記載の静電容量式タッチセンサ。
JP2013072141A 2013-03-29 2013-03-29 静電容量式タッチセンサ Expired - Fee Related JP6168470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072141A JP6168470B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 静電容量式タッチセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072141A JP6168470B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 静電容量式タッチセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196933A true JP2014196933A (ja) 2014-10-16
JP6168470B2 JP6168470B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52357830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072141A Expired - Fee Related JP6168470B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 静電容量式タッチセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168470B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527095A (ja) * 2014-11-07 2017-09-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド メタルタッチ感知装置とメタルタッチ感知装置が備えられた家電機器及びその制御方法
US10007385B2 (en) 2014-10-24 2018-06-26 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door with touch sensor assembly and method for manufacturing the same
US10006625B2 (en) 2014-12-24 2018-06-26 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and door including the same
US10055038B2 (en) 2014-12-24 2018-08-21 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door including same
US10180748B2 (en) 2014-12-24 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and method of manufacturing same
US10267556B2 (en) 2014-12-22 2019-04-23 Lg Electronics Inc. Piezoelectric touch sensor array
US10359227B2 (en) 2014-11-07 2019-07-23 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
US10429126B2 (en) 2014-12-22 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly
CN111162768A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 台达电子工业股份有限公司 控制装置及方法
US10859309B2 (en) 2015-11-27 2020-12-08 Lg Electronics Inc. Refrigerator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020992A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2009094849A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mitsubishi Motors Corp 容量変化検出回路、タッチパネル及び判定方法
JP2009287993A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toto Ltd 人体検出装置及びそれを用いた水栓装置
JP2009299293A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toto Ltd 自動水栓装置
JP2010072743A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 接触検出装置および表示装置
JP2011006981A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toto Ltd 操作入力装置及び吐水装置
JP6066061B2 (ja) * 2013-01-23 2017-01-25 Toto株式会社 静電容量式タッチセンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020992A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2009094849A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mitsubishi Motors Corp 容量変化検出回路、タッチパネル及び判定方法
JP2009287993A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toto Ltd 人体検出装置及びそれを用いた水栓装置
JP2009299293A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toto Ltd 自動水栓装置
JP2010072743A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 接触検出装置および表示装置
JP2011006981A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toto Ltd 操作入力装置及び吐水装置
JP6066061B2 (ja) * 2013-01-23 2017-01-25 Toto株式会社 静電容量式タッチセンサ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345981B2 (en) 2014-10-24 2019-07-09 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door with touch sensor assembly and method for manufacturing the same
US10007385B2 (en) 2014-10-24 2018-06-26 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door with touch sensor assembly and method for manufacturing the same
US11056051B2 (en) 2014-10-24 2021-07-06 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door with touch sensor assembly and method for manufacturing the same
US10725599B2 (en) 2014-10-24 2020-07-28 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door with touch sensor assembly and method for manufacturing the same
US10330380B2 (en) 2014-11-07 2019-06-25 Lg Electronics Inc. Touch sensing apparatus for metal panel including display window with through-holes and touch part home appliance having metal panel and touch sensing apparatus, and method for controlling the same
US10619915B2 (en) 2014-11-07 2020-04-14 Lg Electronics Inc. Touch sensing apparatus for metal panel including display window with through-holes and touch part home appliance having metal panel and touch sensing apparatus, and method for controlling the same
JP2017527095A (ja) * 2014-11-07 2017-09-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド メタルタッチ感知装置とメタルタッチ感知装置が備えられた家電機器及びその制御方法
US11181317B2 (en) 2014-11-07 2021-11-23 Lg Electronics Inc. Touch sensing apparatus for metal panel including display window with through-holes and touch part, home appliance having metal panel and touch sensing apparatus, and method for controlling the same
US10359227B2 (en) 2014-11-07 2019-07-23 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
US10267556B2 (en) 2014-12-22 2019-04-23 Lg Electronics Inc. Piezoelectric touch sensor array
US10429126B2 (en) 2014-12-22 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly
US11747079B2 (en) 2014-12-22 2023-09-05 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly
US10655840B2 (en) 2014-12-24 2020-05-19 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and door including the same
US10564769B2 (en) 2014-12-24 2020-02-18 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and method of manufacturing same
US10352552B2 (en) 2014-12-24 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and door including the same
US10055038B2 (en) 2014-12-24 2018-08-21 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door including same
US10006625B2 (en) 2014-12-24 2018-06-26 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and door including the same
US11131453B2 (en) 2014-12-24 2021-09-28 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and door including the same
US10180748B2 (en) 2014-12-24 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and method of manufacturing same
US11182009B2 (en) 2014-12-24 2021-11-23 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and method of manufacturing same
US10521033B2 (en) 2014-12-24 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Touch sensor assembly and refrigerator door including same
US10859309B2 (en) 2015-11-27 2020-12-08 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN111162768A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 台达电子工业股份有限公司 控制装置及方法
CN111162768B (zh) * 2018-11-07 2023-01-31 台达电子工业股份有限公司 控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6168470B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168470B2 (ja) 静電容量式タッチセンサ
JP6066061B2 (ja) 静電容量式タッチセンサ
US9367179B2 (en) Capacitive voltage divider touch sensor
US8963858B2 (en) Use of resistive touch screen as a proximity sensor
KR101698967B1 (ko) 터치패널 제어방법
TWI628579B (zh) 多通道電容分壓器掃描方法及裝置
JP2015207099A (ja) 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム
TWI632502B (zh) 具有手指偵測的指紋感測系統
US20140333581A1 (en) Capacitive proximity detection system and method
US7409291B2 (en) Device for automatic detection of states of motion and rest, and portable electronic apparatus incorporating it
US20140184563A1 (en) Touch Sensing Circuit, Apparatus, and System and Operating Method thereof
US20140004905A1 (en) Directional capacitive proximity sensor with bootstrapping
JP6115888B2 (ja) 静電容量式タッチセンサ
TW201421329A (zh) 觸控感應電路及方法
JP4710573B2 (ja) 静電容量型デジタル式タッチパネル
US20170060288A1 (en) Capacitive touch sensing with lumped sensors
TWI479400B (zh) 電容式觸控面板的感測電路及其方法
CN114487784A (zh) 电容检测电路、触控芯片及电子设备
CN109643191A (zh) 触碰检测方法及触碰检测装置
US9443667B2 (en) Touch-sensitive push-button and electronic device using the same
EP2722988B1 (en) A method of the touch detection for capacitive touch sensors
EP2722985B1 (en) Method of differential measurement of voltage levels of capacitive change.
TW201432536A (zh) 一種終端設備的觸摸檢測系統及終端設備
JP6381803B2 (ja) 電気容量式に作用するタッチ感応式の入力面を有するデジタル入力装置への入力を実施するための電子スタイラス、方法およびシステム
JP6334246B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees