JP2014196365A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014196365A5
JP2014196365A5 JP2014148858A JP2014148858A JP2014196365A5 JP 2014196365 A5 JP2014196365 A5 JP 2014196365A5 JP 2014148858 A JP2014148858 A JP 2014148858A JP 2014148858 A JP2014148858 A JP 2014148858A JP 2014196365 A5 JP2014196365 A5 JP 2014196365A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvent
group
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014148858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196365A (ja
JP6121952B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2014196365A publication Critical patent/JP2014196365A/ja
Publication of JP2014196365A5 publication Critical patent/JP2014196365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121952B2 publication Critical patent/JP6121952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

化(I)の化合物は、最初に、5−ブロモピロール(1)と、アリールボロン酸誘導体である、化合物(2)とのカップリング反応を介して、5−アリルピロールカルボン酸エステル誘導体(3)を調製し、その後、化合物(3)の加水分解によって産生可能である。次いで、酸塩化物である、化合物(5)を調製し、化合物(5)とアニリン(6)との縮合反応を行い、アミド誘導体である、化合物(7)を得、その後、化合物(7)のアルキル化を行なう。

(上述の化学式中、Rは、C1−C3アルキル基を表し、Rは、2−ヒドロキシ−C4−C6アルキル基を表し、Rは、ハロゲノ基、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシル基、ハロゲノ−C1−C3アルキル基、またはハロゲノ−C1−C3アルコキシル基を表し、Rは、水素原子、ハロゲノ基、またはC1−C3アルキル基を表し、Rは、C1−C3アルキル基を表し、Rは、水素原子、ハロゲノ基、C1−C3アルキル基、またはC1−C3アルコキシル基を表し、Rは、C1−C4アルキル基、またはアリル基を表す。)
ブロモピロール誘導体である、化合物(1)と、アリールボロン酸誘導体(2)とのカップリング反応(クロスカップリング反応)の参考文献として、特許文献(WO2006/012642)が、挙げられ得る。カップリング反応のための触媒として、一般的パラジウム試薬が使用可能であって、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が、好ましい。塩基として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等が使用可能であって、炭酸ナトリウムが、好ましい。反応溶媒として、水、または塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミド等の不活性極性溶媒等が、単独であるいは溶媒混合物として使用可能であって、トルエンと水等の溶媒混合物が、好ましい。反応温度としては、0℃から溶媒の沸点の範囲であって、好ましくは、室温から溶媒の沸点の範囲である。反応時間としては、通常、約0.5時間から約24時間である。

Claims (26)

  1. 式(I)の化合物:
    あるいは、そのN−オキシド;そのジアステレオマー、ラセミ体、またはジアステレオマーに富んだ化合物;そのアトロプ異性体、アトロプ異性体の等量混合物、またはアトロプ異性体に富んだ化合物;あるいは前記いずれかの薬学的に許容される塩を作製する方法であって、
    i)式(1)の5−ブロモピロール化合物を、式(2)のアリールボロン酸誘導体化合物とカップリングさせて、式(3)のピロールカルボン酸エステル誘導体化合物を生成する工程;
    ii)式(3)のピロールカルボン酸エステル誘導体化合物を加水分解して、式(4)の化合物を生成する工程;
    iii)式(4)のピロールカルボン酸化合物をハロゲン化して、式(5)のピロールカルボン酸塩化物誘導体化合物を生成する工程;
    iv)溶媒の存在下、縮合反応において、式(5)のピロールカルボン酸塩化物誘導体化合物を式(6)のアニリン化合物と反応させて、式(7)のピロールカルボン酸アミド誘導体化合物を形成させる工程;
    および
    v)塩基性条件下で、式(7)のピロールカルボン酸アミド誘導体化合物をアルキル化して、式(I)の化合物を生成する工程;
    を包含し、ここで、
    は、C −C アルキル基を表し;
    は、2−ヒドロキシ−C −C アルキル基を表し;
    は、ハロゲノ基、C −C アルキル基、C −C アルコキシ基、ハロゲノ−C −C アルキル基、またはハロゲノ−C −C アルコキシ基を表し;
    は、水素原子、ハロゲノ基、またはC −C アルキル基を表し;
    は、C −C アルキル基を表し;
    は、水素原子、ハロゲノ基、C −C アルキル基、またはC −C アルコキシ基を表し;そして、
    は、C −C アルキル基、またはアリール基を表す、方法。
  2. 工程i)の前記カップリング反応が、パラジウム試薬の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パラジウム試薬が、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムである、請求項2に記載の方法。
  4. 工程i)の前記カップリング反応が、塩基の存在下で行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムおよび水酸化ナトリウムからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 工程i)の前記カップリング反応がさらに、水、ハロゲン化炭化水素溶媒、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、不活性極性溶媒およびこれらの組み合わせからなる群より選択される反応溶媒を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記反応溶媒が、水、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはこれらの組み合わせである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記反応溶媒がトルエンおよび水である、請求項7に記載の方法。
  9. 工程iii)の前記ハロゲン化反応が、塩化オキサリルの使用を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程iv)の前記縮合反応がさらに塩基を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記塩基が、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記溶媒が、ハロゲン化炭化水素溶媒、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、不活性極性溶媒またはこれらの組み合わせを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記溶媒が、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはこれらの組み合わせである、請求項12に記載の方法。
  14. 工程v)の前記アルキル化反応が、環状硫酸エステル誘導体、炭酸エステル誘導体、およびこれらの組み合わせを含む群から選択されるアルキル化試薬の使用を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記環状硫酸エステル誘導体が、4,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシドを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 工程v)の前記アルキル化反応が、塩基の存在下で行われ、該塩基が、ナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、またはこれらの組み合わせを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 工程v)の前記アルキル化反応が、反応溶媒の存在下で行われ、該反応溶媒が、アルコール溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、極性溶媒、またはこれらの組み合わせを含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記反応溶媒が、エタノール、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはこれらの組み合わせである、請求項17に記載の方法。
  19. 式(I)の化合物を光学的分離して、異性体:
    を形成させる工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  20. 前記(I−異性体)が式(I)の化合物のアトロプ異性体である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記(I−異性体)が、シリカゲル、CHIRALPAK AD−H、CHIRALPAK AS−H、CHIRALCEL OJ−RH、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるキラルカラムを用いる高性能液体クロマトグラフィーを用いて分離される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記アルキル化工程v)が、
    vi)式(7)のピロールカルボン酸アミド誘導体化合物を、式(2−1)の環状硫酸エステル誘導体化合物でアルキル化して、式(2−2)の硫酸エステル誘導体化合物を生成する工程;
    を包含し、ここで、
    2a およびR 2b は、同一または相互に異なり、メチル基またはエチル基を表す、あるいは、
    2a またはR 2b の一方は、水素原子であって、他方は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、またはtert−ブチル基を表し;そして、
    、R 、R 、R 、およびR は、上述のものと同じものを表す、
    請求項1に記載の方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、酸性触媒および反応溶媒の存在下で、式(2−2)の化合物を加水分解して、式(I−a)の化合物を生成する工程;
    .
    をさらに包含する、方法。
  24. 前記酸性触媒が、塩酸、硫酸、酢酸、またはこれらの組み合わせを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記反応溶媒が、水、アルコール溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、不活性炭化水素溶媒、不活性エーテル溶媒、不活性極性溶媒、またはこれらの組み合わせを含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記反応溶媒が、水、エタノール、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはこれらの組み合わせである、請求項25に記載の方法。

JP2014148858A 2008-10-08 2014-07-22 (ヒドロキシアルキル)ピロール誘導体のアトロプ異性体 Active JP6121952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10371508P 2008-10-08 2008-10-08
US61/103,715 2008-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531140A Division JP5767586B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 (ヒドロキシアルキル)ピロール誘導体のアトロプ異性体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014196365A JP2014196365A (ja) 2014-10-16
JP2014196365A5 true JP2014196365A5 (ja) 2015-12-10
JP6121952B2 JP6121952B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=41360127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531140A Active JP5767586B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 (ヒドロキシアルキル)ピロール誘導体のアトロプ異性体
JP2014148858A Active JP6121952B2 (ja) 2008-10-08 2014-07-22 (ヒドロキシアルキル)ピロール誘導体のアトロプ異性体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531140A Active JP5767586B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 (ヒドロキシアルキル)ピロール誘導体のアトロプ異性体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8487117B2 (ja)
EP (1) EP2349997B1 (ja)
JP (2) JP5767586B2 (ja)
KR (1) KR101643285B1 (ja)
CN (1) CN102186817B (ja)
AU (1) AU2009302371B2 (ja)
BR (1) BRPI0920459B1 (ja)
CA (1) CA2736923C (ja)
ES (1) ES2547697T3 (ja)
HK (1) HK1155163A1 (ja)
IL (1) IL212170A (ja)
TW (2) TWI547479B (ja)
WO (1) WO2010042622A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105473552B (zh) 2013-08-27 2017-11-10 第一三共株式会社 用于产生吡咯衍生物及其中间体的方法
KR20220088375A (ko) * 2019-10-25 2022-06-27 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 피롤아미드 화합물 및 그 용도
EP4317133A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Crystalline form of pyrrole amide compound, preparation method therefor and use thereof
CN115784961A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 上海鼎雅药物化学科技有限公司 埃沙西林酮及其中间体的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1773768T3 (pl) * 2004-07-30 2019-03-29 Exelixis, Inc. Pochodne pirolu jako środki farmaceutyczne
WO2008126831A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Daiichi Sankyo Company, Limited ピロール誘導体のアトロプ異性体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Acetohydrazone: a transient directing group for arylation of unactivated C (sp3)–H bonds
Sedelmeier et al. Efficient copper-catalyzed N-arylation of sulfoximines with aryl iodides and aryl bromides
JP2014196365A5 (ja)
Lu et al. Transition metal-free oxidative radical decarboxylation/cyclization for the construction of 6-alkyl/aryl phenanthridines
Bowie Jr et al. Total synthesis of (±)-rhazinal using novel palladium-catalyzed cyclizations
Wang et al. Synthesis of 3, 5-disubstituted pyrazoles via cope-type hydroamination of 1, 3-dialkynes
Kolarovic et al. Catalytic decarboxylation of 2-alkynoic acids
JP2015500335A5 (ja)
JP2017522357A5 (ja)
Scherbinina et al. Synthesis of 3-fluoropyridines via photoredox-mediated coupling of α, α-difluoro-β-iodoketones with silyl enol ethers
CN102675101B (zh) 2-(4-卤乙基)苯基-2-甲基丙酸酯的制备方法及合成比拉斯汀的方法
JP2013534215A (ja) 1−置換−3−フルオロアルキル−ピラゾール−4−カルボン酸のエステルの調製方法
Wei et al. Halonium-Initiated C–O Bond Formation via Umpolung of α-Carbon to the Carbonyl: Efficient Access to 5-Amino-3 (2 H)-furanones
Goswami et al. Synthesis of optically active 2-and 3-indolylglycine derivatives and their oxygen analogues
JP2017515919A5 (ja)
He et al. Synthesis of α-fluoroketones and α-fluoroenones in aqueous media
JP2019516708A5 (ja)
Angle et al. A simple method for the synthesis of substituted benzylic ketones: Homologation of aldehydes via the in situ generation of aryldiazomethanes from aromatic aldehydes
HRP20170653T1 (hr) Postupak za pripremanje 1-([1,3]dioksolan-4-ilmetil)-1h-pirazol-3-ilamina
JP2013531058A5 (ja)
JP2009185079A (ja) β−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
JP2016503812A5 (ja)
JP2015523337A5 (ja)
Pu et al. An expedient and multikilogram synthesis of a naphthalenoid H3 antagonist
JP2015536305A5 (ja)