JP2014196340A - ヒト抗ip−10抗体およびその使用 - Google Patents

ヒト抗ip−10抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196340A
JP2014196340A JP2014132130A JP2014132130A JP2014196340A JP 2014196340 A JP2014196340 A JP 2014196340A JP 2014132130 A JP2014132130 A JP 2014132130A JP 2014132130 A JP2014132130 A JP 2014132130A JP 2014196340 A JP2014196340 A JP 2014196340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
sequence
antibodies
huip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014132130A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー ニコラス
Nicolas Fischer
フィッシャー ニコラス
コスコ−ヴィルボア マリー
Kosco-Vilbois Marie
コスコ−ヴィルボア マリー
レジェ オリビエ
Olivier Leger
レジェ オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novimmune SA
Original Assignee
Novimmune SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novimmune SA filed Critical Novimmune SA
Publication of JP2014196340A publication Critical patent/JP2014196340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】ヒト抗IP−10抗体およびその使用の提供。【解決手段】本発明は、インターフェロン誘導タンパク質−10(IP−10、CXCL10)に結合し、それによりIP−10とその受容体CXCR3との相互作用を調節し、および/またはIP−10の生物活性を調節する完全ヒト抗体およびそのフラグメントに関する。本発明はさらに、免疫関連障害の予防または処置および免疫関連障害に関連する1つまたは複数の症状の軽減に際してのそうした抗IP−10抗体の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は全般的に完全ヒト抗IP−10モノクローナル抗体およびその使用方法に関する。
インターフェロン誘導タンパク質−10(IP−10、CXCL10)は、CXCR3受容体を介してシグナルを伝達するCXCケモカインである。IP−10はTh1リンパ球および単球を選択的に化学的に誘引し、サイトカインの刺激による造血前駆細胞の増殖を阻害する。IP−10は、単球、線維芽細胞および内皮細胞においてIFN−g誘導性遺伝子として最初に同定された。以来、IP−10のmRNAはLPS、IL−1b、TNF−a、IL−12およびウイルスにより誘導されることも明らかにされている。IP−10を発現することが明らかになっている他の細胞型として、活性化Tリンパ球、脾細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、星状細胞および平滑筋細胞が挙げられる。
高レベルのIP−10の発現は、様々な疾患および障害に関係していると考えられている。したがって、IP−10活性を標的とする療法剤が求められている。
本発明は、インターフェロン誘導タンパク質10(IP−10、本明細書ではCXCL10ともいう)に特異的に結合する完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。例示的なモノクローナル抗体として、以下のものが挙げられる。
Figure 2014196340
あるいは、モノクローナル抗体は、NI−0801、C7、G11、B5、F3、CC_F1、E5、H6、C5、D3、F4、C1a、C1、E7、J9、CB_F1、A2、G7、C3またはB9と同じエピトープに結合する抗体である。本明細書では、この抗体をそれぞれhuIP−10抗体という。
本発明のhuIP−10抗体はまた、配列番号2、12、18、26、31、41、51、54、61、68、75、83、92、102、109、116、123または137のアミノ酸配列と少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一である重鎖可変アミノ酸配列および/または配列番号4、14、23、28、33、43、56、63、70、77、85、94、104、111、118、125、139または145のアミノ酸配列と少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一である軽鎖可変アミノ酸を含有する抗体も含む。
好ましくは、3つの重鎖相補性決定領域(CDR:complementarity determining region)は、(i)配列番号5、34、44、64、86、95および127からなる群から選択されるVのCDR1配列;(ii)配列番号6、15、35、45、65、87、96および128からなる群から選択されるVのCDR2配列;(iii)配列番号7、21、36、46、52、57、66、78、88、97、105、129、132および140からなる群から選択されるVのCDR3配列の各々と少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一であるアミノ酸配列;(iv)配列番号8、16、37、47、71、79、98、106、112、119、133および141からなる群から選択されるVのCDR1配列;(v)配列番号9、38、48、58、72、80、89、99、113、120および142からなる群から選択されるVのCDR2配列;および(vi)配列番号10、24、29、39、49、59、73、81、90、100、107、114、121、126および143からなる群から選択されるVのCDR3配列の各々と少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一であるアミノ酸配列を含む3つのCDRを持つ軽鎖を含む。
一実施形態では、本発明のhuIP−10抗体は、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明のhuIP−10抗体は、配列番号5のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域、配列番号6のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および配列番号7のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域を含む。huIP−10抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号9のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および配列番号10のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域を含む。好ましい実施形態では、huIP−10抗体は、配列番号5のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域、配列番号6のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;配列番号7のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域、配列番号8のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号9のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および配列番号10のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域を含む。
好ましくは、huIP−10抗体をIgGアイソタイプに変換する。一層好ましくは、huIP−10抗体をIgG1アイソタイプに変換する。例示的なIgG1型抗体は、以下に示すような配列番号135の重鎖配列および配列番号134の軽鎖配列を含むIgG1型NI−0801抗体である:
Figure 2014196340
本明細書に記載のhuIP−10抗体に最も近い生殖系列を以下の表1に示す:
Figure 2014196340
別の態様では、本発明は、huIP−10抗体を対象に投与することにより免疫関連障害の症状を処置、予防または緩和する方法を提供する。たとえば、huIP−10抗体を用いて自己免疫疾患または炎症性障害に関連する症状を処置、予防または緩和する。さらに、任意に、以下に限定されるものではないが、インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31などのサイトカインおよび/またはMIP(macrophage inflammatory protein)1α、MIP1β、RANTES、MCP(monocyte chemoattractant protein)1、IP−10、ITAC(interferon−inducible T−cell α chemoattractant)、MIG(monokine induced by interferon−gamma)、SDF(stromal cell−derived factor)およびフラクタルカインなどのケモカインを認識する抗サイトカインまたは抗ケモカイン試薬などの第2の薬と共に対象に投与する。
対象は、たとえば、自己免疫疾患または炎症性障害などの免疫関連障害に罹患しているか、または発症しやすい。好ましくは、対象は、哺乳動物であり、一層好ましくは、対象はヒトである。
したがって、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
単離された完全ヒトモノクローナル抗IP−10抗体またはそのフラグメントであって、この抗体は、
(a)配列番号5、34、44、64、86、95または127のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;
(b)配列番号6,15、35、45、65、87、96または128のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および
(c)配列番号7、21、36、46、52、57、66、78、88、97、105、129、132または140のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域
を含み、
この抗体はIP−10に結合する抗体またはそのフラグメント。
(項目2)
上記抗体は、
(d)配列番号8、16、37、47、71、79、98、106、112、119、133または141のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;
(e)配列番号9、38、48、58、72、80、89、99、113、120または142のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および
(f)配列番号10、24、29、39、49、59、73、81、90、100、107、114、121、126または143のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域
をさらに含む、項目1に記載の抗体。
(項目3)
上記抗体はIgGアイソタイプである、項目1に記載の抗体。
(項目4)
上記抗体はIgG1アイソタイプである、項目1に記載の抗体。
(項目5)
上記抗体は、配列番号5のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号6のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域、配列番号7のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域;配列番号8のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号9のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および配列番号10のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域を含む、項目2に記載の抗体。
(項目6)
上記抗体は、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変配列および配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変配列を含む、項目5に記載の抗体。
(項目7)
配列番号134のアミノ酸配列を含む重鎖配列および配列番号135のアミノ酸配列を含む軽鎖配列を含む、単離された完全ヒトモノクローナル抗体。
(項目8)
上記抗体はIgG1アイソタイプである、項目7に記載の抗体。
(項目9)
単離された完全ヒトモノクローナル抗体であって、この抗体は、配列番号2、12、18、26、31、41、51、54、61、68、75、83、92、102、109、116、123および137からなる群から選択される重鎖可変アミノ酸配列を含み、この抗体はIP−10に結合する、抗体。
(項目10)
上記抗体は、配列番号4、14、23、28、33、43、56、63、70、77、85、94、104、111、118、125、139および145からなる群から選択される軽鎖可変アミノ酸配列をさらに含み、この抗体はIP−10に結合する、項目9に記載の抗体。
(項目11)
上記抗体はIgGアイソタイプである、項目10に記載の抗体。
(項目12)
上記抗体はIgG1アイソタイプである、項目11に記載の抗体。
(項目13)
配列番号5のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号6のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域、配列番号7のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域;配列番号8のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号9のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および配列番号10のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域を含む、単離された完全ヒトモノクローナル抗体。
(項目14)
上記抗体はIgGアイソタイプである、項目13に記載の抗体。
(項目15)
上記抗体はIgG1アイソタイプである、項目14に記載の抗体。
(項目16)
項目1、7、9または13のいずれか1項に記載の抗体およびキャリアを含む、医薬組成物。
(項目17)
自己免疫疾患または炎症性障害の症状を緩和する方法であって、この方法は、被験体のこの自己免疫疾患または炎症性障害の症状を緩和する十分な量で項目1〜16のいずれか1項に記載の抗体を緩和を必要とするこの被験体に投与することを含む、方法。
(項目18)
上記被験体はヒトである、項目17に記載の方法。
(項目19)
上記抗体は、配列番号5のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号6のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域、配列番号7のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域;配列番号8のアミノ酸配列を含むVのCDR1領域;配列番号9のアミノ酸配列を含むVのCDR2領域;および配列番号10のアミノ酸配列を含むVのCDR3領域を含む、項目17に記載の方法。
(項目20)
上記抗体は、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変配列および配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変配列を含む、項目19に記載の方法。
(項目21)
上記抗体は、配列番号134のアミノ酸配列を含む重鎖配列および配列番号135のアミノ酸配列を含む軽鎖配列を含む、項目19に記載の方法。
hIP−10誘導性のカルシウム流に対する本発明のhuIP−10抗体の用量依存性の中和活性を示す一連のグラフである。 hIP−10誘導性のカルシウム流に対する本発明のhuIP−10抗体の用量依存性の中和活性を示す一連のグラフである。 細胞走化性に対する本発明のhuIP−10抗体の用量依存性の中和活性を示す一連のグラフである。組換えhIP−10に対する用量依存性の中和活性を示す。
細胞走化性に対する本発明のhuIP−10抗体の用量依存性の中和活性を示す一連のグラフである。組換えhIP−10に対する用量依存性の中和活性を示す。 細胞走化性に対する本発明のhuIP−10抗体の用量依存性の中和活性を示す一連のグラフである。ネイティブなhIP−10に対する用量依存性の中和活性を示す。 細胞走化性に対する本発明のhuIP−10抗体の用量依存性の中和活性を示す一連のグラフである。ネイティブなhIP−10に対する用量依存性の中和活性を示す。 グリコサミノグリカン(GAG:glycosaminoglycan)の場合にhIP−10に結合するhuIP−10抗体の能力を示すグラフである。 抗体CF1N1R3P4_C7(配列番号12)と、ヒト生殖系列DP−49(配列番号20)またはIGHV3−30との免疫グロブリン重鎖可変遺伝子を比較した説明図である。C7のVHは、IGHV3−30と比較した場合、5個の突然変異(CDR1に3個、CDR2に1個およびフレームワーク4に1個)を持つ。C7のVL(配列番号14)は、IGLV6−57(配列番号146)と比較した場合、4個の突然変異(すべてCDR1に位置する)を持つ。図5では変異アミノ酸残基を枠で囲んである。 図6Aは、hIP−10に対する抗体CC21R3P1_F1の親和性を示すグラフである。図6Bは、hIP−10に対する抗体NI−0801の親和性を示すグラフである。 NI−0801抗体と様々な種由来のIP−10および他のヒトケモカインとの交差反応性を示すグラフである。 図8Aは、hCXCR3を発現するL1.2細胞の細胞走化性を誘導する組換えhITACおよびhIP−10の能力とこれらのケモカインの活性を中和するNI−0801抗体の能力とを示すグラフである。図8Bは、hCXCR3を発現するL1.2細胞の細胞走化性を誘導する組換えhMIGおよびhIP−10の能力とこれらのケモカインの活性を中和するNI−0801抗体の能力とを示すグラフである。 様々な異なる種由来のIP−10に対するNI−0801の中和ポテンシャルを示すグラフである。 複数の種由来のIP−10タンパク質配列のアライメントを示す説明図である。 ウサギIP−10の変異型に結合するNI−0801抗体の能力を示すグラフである。
本発明は、インターフェロン誘導タンパク質10(IP−10、CXCL10)に特異的な完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。この抗体は、本明細書においてhuIP−10抗体と総称される。huIP−10抗体は、IP−10に特異的に結合する。本明細書で使用する場合、「に特異的」、「特異的結合」、「を標的とする」(およびその文法的変形のすべて)という語は抗体の文脈において同義で使われる。その際、抗体は、平衡結合定数(K)が、たとえば、≦100nM、好ましくは≦10nM、一層好ましくは≦1nMのように≦1μMのとき、IP−10エピトープを認識し、結合する。たとえば、本明細書で提供されるhuIP−10抗体は、約200pM以下から約1pMの範囲のKを示す。
huIP−10抗体は、たとえば、IP−10の少なくとも1つの生物活性を調節するIP−10アンタゴニストまたは阻害剤である。IP−10の生物活性として、たとえば、IP−10受容体(CXCR3)への結合、IP−10誘導性カルシウム流、IP−10誘導性細胞走化性、グリコサミノグリカンへのIP−10の結合およびIP−10オリゴマー化が挙げられる。たとえば、huIP−10抗体は、IP−10受容体(CXCR3)に対するIP−10の結合を一部または完全に遮断することで、IP−10活性を完全にまたは一部阻害する。IP−10抗体は、本明細書に記載のhuIP−10抗体との結合が存在しない場合のIP−10活性レベルと比較して、huIP−10抗体の存在下でのIP−10活性のレベルが少なくとも95%、たとえば、96%、97%、98%、99%または100%低下した場合、IP−10活性を完全に阻害すると見なされる。IP−10抗体は、本明細書に記載のhuIP−10抗体との結合が存在しない場合のIP−10活性のレベルと比較して、huIP−10抗体の存在下でのIP−10活性のレベルが95%未満、たとえば、10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、75%、80%、85%または90%低下した場合、IP−10活性を部分的に阻害したと見なされる。
本発明のhuIP−10抗体については、IP−10、たとえば、マウスIP−10、ヒトIP−10またはそれらの免疫原性フラグメント、誘導体もしくは変異体で動物を免疫して作製する。あるいは、IP−10をコードする核酸分子を含むベクターをトランスフェクトした細胞で動物を免疫して、IP−10を発現させ、トランスフェクト細胞の表面に結合させる。あるいは、IP−10への結合に関して抗体または抗原結合ドメイン配列を含むライブラリーをスクリーニングして抗体を取得する。このライブラリーについては、たとえば、構築されたファージ粒子の表面に発現する、タンパク質またはペプチドとバクテリオファージコートタンパク質との融合体としてのバクテリオファージ、およびファージ粒子内に含まれるコードDNA配列を用いて調製する(すなわち、「ファージディスプレイライブラリー」)。
本発明のhuIP−10抗体は、たとえば、以下の表2に示す重鎖相補性決定領域(CDR)、表3に示す軽鎖CDRおよびこれらの組み合わせを含む。
Figure 2014196340
Figure 2014196340
Figure 2014196340
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のNI−0801抗体がある。以下に示すようにNI−0801抗体は、配列番号1に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号2)および配列番号4に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号3)を含む。
Figure 2014196340

相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。NI−0801抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。NI−0801抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCF1N1R3P4_C7(「C7」)抗体がある。以下に示すようにC7抗体は、配列番号11に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号12)および配列番号13に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号14)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EA,et at,Sequences
of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。C7抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。C7抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCF1H1R3P3_G11(「G11」)抗体がある。以下に示すようにG11抗体は、配列番号17に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号18)および配列番号19に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号14)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。G11抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。G11抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCF1H1R3P4_B5(「B5」)抗体がある。以下に示すようにB5抗体は、配列番号17に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号18)および配列番号23に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号22)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。B5抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。B5抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCF1A11R3P3_F3(「F3」)抗体がある。以下に示すようにF3抗体は、配列番号17に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号18)および配列番号27に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号28)を含む。
Figure 2014196340

相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。F3抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。F3抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCB1R3P4_D3(「D3」)抗体がある。以下に示すようにD3抗体は、配列番号30に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号31)および配列番号32に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号33)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。D3抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。D3抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCB2R2P4_C3(「C3」)抗体がある。以下に示すようにC3抗体は、配列番号40に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号41)および配列番号42に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号43)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。C3抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。C3抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCB21R3P1_F1(「CB_F1」)抗体がある。以下に示すようにCB_F1抗体は、配列番号50に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号51)および配列番号144に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号145)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。CB_F1抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。CB_F1抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCB21R3P3_E5(「E5」)抗体がある。以下に示すようにE5抗体は、配列番号53に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号54)および配列番号55に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号56)を含む。
Figure 2014196340

相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。E5抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。E5抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCB21R3P6_G7(「G7」)抗体がある。以下に示すようにG7抗体は、配列番号60に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号61)および配列番号62に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号63)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。G7抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。G7抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P1_A2(「A2」)抗体がある。以下に示すようにA2抗体は、配列番号67に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号68)および配列番号69に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号70)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。A2抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。A2抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P1_C1a(「C1a」)抗体がある。以下に示すようにC1a抗体は、配列番号74に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号75)および配列番号76に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号77)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。C1a抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。C1a抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P3_C1(「C1」)抗体がある。以下に示すようにC1抗体は、配列番号101に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号102)および配列番号103に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号104)を含む。
Figure 2014196340

相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EA,etal.,Sequences
of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。C1抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。C1抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P1_E7(「E7」)抗体がある。以下に示すようにE7抗体は、配列番号82に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号83)および配列番号84に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号85)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。E7抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。E7抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P1_H6(「H6」)抗体がある。以下に示すようにH6抗体は、配列番号91に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号92)および配列番号93に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号94)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。H6抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。H6抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P4_F4(「F4」)抗体がある。以下に示すようにF4抗体は、配列番号108に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号109)および配列番号110に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号111)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。F4抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。F4抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P5_C5(「C5」)抗体がある。以下に示すようにC5抗体は、配列番号115に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号116)および配列番号117に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号118)を含む。
Figure 2014196340

相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。C5抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。C5抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCE7C1R3H8_J9(「J9」)抗体がある。以下に示すようにJ9抗体は、配列番号122に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号123)および配列番号124に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号125)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,C,et al ,Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and
Human Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。J9抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。J9抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P1_B9(「B9」)抗体がある。以下に示すようにB9抗体は、配列番号136に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号137)および配列番号138に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号139)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義されたとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human
Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。B9抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。B9抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
例示的なhuIP−10モノクローナル抗体として、本明細書に記載のCC21R3P1_F1(「CC−F1」)抗体がある。以下に示すようにCC−F1抗体は、配列番号25に示す核酸配列がコードする重鎖可変領域(配列番号26)および配列番号27に示す核酸配列がコードする軽鎖可変領域(配列番号28)を含む。
Figure 2014196340
相補性決定領域(CDR)を包含するアミノ酸は、ChothiaらおよびE.A.Kabatらが定義したとおりである(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human Services,US Government Printing Office(1991)を参照されたい)。CC−F1抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。CC−F1抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2014196340
を持つ。
また、本発明のhuIP−10抗体は、配列番号2、12、18、26、31、41、51、54、61、68、75、83、92、102、109、116、123または137のアミノ酸配列と少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一である重鎖可変アミノ酸配列および/または配列番号4、14、23、28、33、43、56、63、70、77、85、94、104、111、118、125、139または145のアミノ酸配列と少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一である軽鎖可変アミノ酸を含有する抗体も含む。
あるいは、本モノクローナル抗体は、NI−0801、C7、G11、B5、F3、CC_F1、B9、E5、H6、C5、D3、C3、F4、C1a、C1、E7、J9、CB_F1、A2および/またはG7と同じエピトープに結合する抗体である。
他に定義しない限り、本発明に関連して用いられる科学技術用語は、当業者が一般に理解している意味を持つものとする。さらに、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形の用語を含むものとする。通常、本明細書に記載の細胞組織培養、分子生物学と、タンパク質およびオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド化学と、ハイブリダイゼーションとに関連して用いられる命名法およびそれらの技法は、当該技術分野において周知であり、一般に使用されるものである。組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成ならびに組織培養および形質転換(たとえば、エレクトロポレーション、リポフェクション)には、標準的な技法を用いる。酵素反応および精製技法については、製造者の仕様に従って行うか、あるいは当該技術分野において一般に行われているとおり行うか、あるいは本明細書に記載のとおり行う。前述の技法および手順は通常、当該技術分野において周知の従来の方法に従い、種々の一般的な参考文献および本明細書を通じて引用および考察されているより具体的な参考文献に記載されているように行う。たとえば、Sambrook et al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2d ed.,Cold Spring
Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))を参照されたい。本明細書に記載の分析化学、有機合成化学ならびに医薬および製薬化学に関連して用いられる命名法と、それらの実験の手順および技法とは当該技術分野において周知であり、一般に使用されているものである。化学合成、化学分析、医薬品の調製、製剤化、送達、および患者の処置には、標準的な技法を用いる。
本開示に従い用いられる場合、以下の用語は、他に記載がない限り下記の意味を持つものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、「抗体」という語は免疫グロブリン分子および、免疫グロブリン(Ig)分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、抗原に特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含む分子をいう。こうした抗体として、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメントおよびF(ab’)2フラグメントおよびFab発現ライブラリーがあるが、これに限定されるものではない。「特異的に結合する」または「免疫反応する」とは、抗体が、所望の抗原の1つまたは複数の抗原決定基と反応するが、他のポリペプチドと反応(すなわち、結合)しないか、他のポリペプチドと非常に低い親和性(K>10−6)で結合することを意味する。
抗体の基本的な構造単位は、4量体を含むことが知られている。4量体はそれぞれポリペプチド鎖の2つの同一対からなり、各鎖は1本の「軽」(約25kDa)鎖と1本の「重」鎖(約50〜70kDa)とを持つ。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100〜110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を規定する。ヒト軽鎖は、κ軽鎖とλ軽鎖に分類される。重鎖は、μ、δ、γ、αまたはεに分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgA、IgGおよびIgEと規定する。軽鎖と重鎖内は、可変領域および定常領域が約12またはそれ以上のアミノ酸の「J」領域で連結され、重鎖はさらに約10アミノ酸の「D」領域をさらに含む。Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ea.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989))を全般的に参照されたい。軽/重鎖対の可変領域はそれぞれ抗体結合部位を形成する。
「モノクローナル抗体」(MAb)または「モノクローナル抗体組成物」という語は、本明細書で使用する場合、唯一の軽鎖遺伝子産物および唯一の重鎖遺伝子産物からなる1分子種の抗体分子のみを含む抗体分子の集団をいう。特に、モノクローナル抗体の相補性決定領域(CDR)は、集団のすべての分子で同一である。MAbは、MAbに対する特有の結合親和性を特徴とする特定の抗原のエピトープと免疫反応することができる抗原結合部位を含む。
一般に、ヒトから得られる抗体分子は、分子に存在する重鎖の性質により互いに異なるクラス(IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgD)のいずれかに対応している。一部のクラスにはIgG、IgGなどのサブクラスもある。また、ヒトの軽鎖はκ鎖またはλ鎖であり得る。
「抗原結合部位」または「結合部分」という語は、抗原結合に関与する免疫グロブリン分子の一部をいう。抗原結合部位は、重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基で形成される。「超可変領域」と呼ばれる重鎖および軽鎖のV領域内にある可変性が高い3つの配列が、「フレームワーク領域」または「FR」と呼ばれる保存性がより高い配列の間にある。したがって、「FR」という語は、免疫グロブリンの超可変領域の間およびそれに隣接して自然に見られるアミノ酸配列をいう。抗体分子では、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域が三次元空間に相互に関連して配置されて抗原結合表面を形成している。抗原結合表面は、結合抗原の三次元表面と相補的であり、重鎖および軽鎖それぞれの3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。各ドメインにアミノ酸を割り当てる際は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987 and 1991)),or Chothia & Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987),Chothia et al.Nature 342:878−883(1989)の定義に従う。
本明細書で使用する場合、「エピトープ」という語は、免疫グロブリン、scFvまたはT細胞受容体に特異的に結合できる任意のタンパク質決定基を含む。「エピトープ」という語は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合できる任意のタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、ほとんどの場合、アミノ酸または糖側鎖などの化学的に活性な表面分子群からなり、特異的三次元構造特性および特異的電荷特性を持っているのが一般的である。抗体は、解離定数が≦1μM、たとえば、≦100nM、好ましくは≦10nM、一層好ましくは≦200pMのとき、抗原に特異的に結合するとされる。
本明細書で使用する場合、「免疫学的な結合」および「免疫学的な結合特性」という語は、免疫グロブリン分子と免疫グロブリンが特異的である抗原との間で起こるタイプの非共有結合性相互作用をいう。免疫学的な結合の相互作用の強度または親和性は、相互作用の解離定数(K)によって表すことができ、Kが小さくなれば、親和性は高くなる。選択したポリペプチドの免疫学的な結合特性に関しては、当該技術分野において周知の方法を用いて定量する。そうした方法の1つでは、抗原結合部位/抗原複合体の形成および解離の速度を測定する。そうした速度は、複合体パートナーの濃度、相互作用の親和性および両方向の速度に等しく作用する幾何学的パラメーターによって決まる。したがって、濃度と実際の会合および解離の速度とを計算して、「会合速度定数」(Kon)および「解離速度定数」(Koff)を決定してもよい。(Nature 361:186−87(1993)を参照されたい)。Koff/Konの比を用いれば親和性に関係のないすべてのパラメーターを排除できる。そして、この比は解離定数Kに相当する。(Davies et al.(1990)Annual Rev Biochem 59:439−473の全般を参照されたい)。本発明の抗体は、放射性リガンド結合アッセイまたは当業者に知られている類似のアッセイなどのアッセイで測定した場合、平衡結合定数(K)が≦1μM、たとえば、≦100nM、好ましくは≦10nM、一層好ましくは≦1nMであるとき、IP−10エピトープに特異的に結合するとされる。たとえば、本明細書に記載のhuIP−10抗体は、約200pM以下から約1pMの範囲のKを示す。
当業者であれば、あるヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体(たとえば、モノクローナル抗体NI−0801、C7、G11、B5、F3、CB_F1、B9、E5、H6、C5、D3、C3、F4、C1a、C1、E7、J9、CC_F1、A1またはG7)と同じ特異性を持つかどうかを、IP−10抗原ポリペプチドに対する後者の結合を前者が妨げるかどうかを確認することで、過度の実験を行うことなく決定することができることを認識するであろう。検査対象のヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体と競合し、本発明のヒトモノクローナル抗体による結合の減少が示されれば、この2種のモノクローナル抗体は同一または密接に関連するエピトープに結合する。あるヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体の特異性を持つかどうかを決定する別の方法は、本発明のヒトモノクローナル抗体を、通常、前述のモノクローナル抗体と反応するIP−10抗原ポリペプチドとプレインキュベートし、次いで検査対象のヒトモノクローナル抗体を加えて、検査対象のヒトモノクローナル抗体のIP−10抗原ポリペプチドへの結合能が阻害されるかどうかを決定する。検査対象のヒトモノクローナル抗体が阻害されれば、ほぼ間違いなく、その抗体は本発明のモノクローナル抗体と同一または機能的に等価なエピトープ特異性を持っている。
IP−10タンパク質などのタンパク質またはその誘導体、フラグメント、アナログ ホモログまたはオーソログに対するモノクローナル抗体の作製には、当該技術分野において知られている種々の手順が用いられる。(たとえば、参照によって本明細書に援用するAntibodies:A Laboratory Manual,Harlow E,and Lane D,1988,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYを参照されたい)。完全ヒト抗体は、CDRを含む軽鎖と重鎖との全配列がヒト遺伝子に由来する抗体分子である。本明細書では、こうした抗体を「ヒト抗体」または「完全ヒト抗体」という。ヒトモノクローナル抗体については、たとえば、以下の実施例に記載する手順を用いて調製する。また、ヒトモノクローナル抗体に関しては、ヒトモノクローナル抗体を作製するためのトリオーマ手法;ヒトB細胞ハイブリドーマ手法(Kozborら、1983 Immunol Today 4:72を参照);およびEBVハイブリドーマ手法(Coleら、1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77−96を参照)を用いても調製できる。ヒトモノクローナル抗体については利用してもよく、ヒトハイブリドーマを用いて(Coteら、1983.Proc Natl Acad Sci USA 80:2026−2030を参照)、あるいは、インビトロでヒトB細胞をエプスタインバーウイルスで形質転換することで(Coleら、1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77−96を参照)作製してもよい。
抗体に関しては、プロテインAまたはプロテインGを用いたアフィニティークロマトグラフィーなどよく知られている技法により精製する。それに続いて、あるいはその代わりに、対象となる免疫グロブリンの標的である特異的な抗原またはそのエピトープをカラム上に固定化し、イムノアフィニティークロマトグラフィーで免疫特異的抗体を精製してもよい。免疫グロブリンの精製については、たとえば、D.Wilkinsonにより考察されている(The Scientist,published by The Scientist,Inc.,Philadelphia PA,Vol.14,No.8(April 17,2000),pp.25−28)。
たとえば、免疫関連疾患における抗体の有効性を高めるため、エフェクター機能について本発明の抗体を修飾することが望ましい。たとえば、Fc領域にシステイン残基(単数または複数)を導入し、それによりこの領域に鎖間のジスルフィド結合を形成させることができる。こうして作製されたホモ二量体抗体は、インターナリゼーション能力を向上させ、および/または補体による細胞殺傷作用および抗体依存性細胞傷害作用(ADCC:antibody−dependent cellular cytotoxicity)を増強することができる。(Caron et al.,J.Exp Med.,176:1191−1195(1992)and Shopes,J.Immunol.,148:2918−2922(1992)を参照されたい)。あるいは、二重のFc領域を持つ抗体を設計してもよく、それにより補体の溶解能力およびADCC能力を増強することができる。(Stevenson et al.,Anti−Cancer Drug Design,3:219−230(1989)を参照されたい)。
さらに、本発明は、Fv、Fab、Fab’およびF(ab’)2のhuIP−10フラグメント、一本鎖huIP−10抗体、二重特異性huIP−10抗体およびヘテロコンジュゲートhuIP−10抗体を含む。
二重特異性抗体は、少なくとも2種類の抗原に対して結合特異性を持つ抗体である。本発明の場合、結合特異性の1つは、IP−10に対する結合特異性である。もう1つの結合標的は任意の他の抗原であり、細胞表面タンパク質または受容体もしくは受容体サブユニットであると都合がよい。
二重特異性抗体の製造方法は、当該技術分野において公知である。二重特異性抗体の組換え体の作製は従来から、2本の重鎖の特異性が異なる2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の共発現に基礎を置いている(Milstein and Cuello,Nature,305:537−539(1983))。免疫グロブリン重鎖および軽鎖をランダムに組み合わせるため、こうしたハイブリドーマ(クアドローマ)からは、可能性のある10種類の抗体分子の混合物が産生され、適切な二重特異性構造を持っているのはその中の1つだけである。適切な分子の精製は、ほとんどの場合、アフィニティークロマトグラフィーのステップにより行われる。類似の手順が1993年5月13日公開の国際公開第93/08829号およびTraunecker et al.,EMBO J.,10:3655−3659(1991)に開示されている。
所望の結合特異性を持つ抗体可変ドメイン(抗体抗原結合部位)を、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合することができる。こうした融合は、少なくともヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域の一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインと行われるのが好ましい。好ましくは、融合体の少なくとも1つに、軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)が存在する。免疫グロブリン重鎖融合体(必要に応じて、さらに免疫グロブリン軽鎖)をコードするDNAについては別々の発現ベクターに挿入し、好適な宿主生物にコトランスフェクトする。二重特異性抗体の作製の詳細に関しては、たとえば、Suresh et al.,Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照されたい。
二重特異性抗体を作製するための他のアプローチについては、たとえば、参照によってその全体を本明細書に援用する国際公開第96/27011号に記載されている。二重特異性抗体を、全長抗体または抗体フラグメント(たとえば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製することができる。抗体フラグメントから二重特異性抗体を作製する技法は、文献に記載されている。たとえば、化学結合を用いて二重特異性抗体を調製することができる。たとえば、参照によってその全体を本明細書に援用するBrennan et
al.,Science 229:81(1985)を参照されたい。
加えて、Fab’フラグメントを大腸菌から直接回収し、化学的に結合して二重特異性抗体を形成することもできる。たとえば、参照によってその全体を本明細書に援用するShalaby et al.,J.Exp.Med.175:217−225(1992)を参照されたい。
また、組換え細胞培養から二重特異性抗体フラグメントを直接製造し、単離する種々の技法も記載されている。たとえば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを用いて作製されている。たとえば、参照によってその全体を本明細書に援用するKostelny et al.,J.Immunol.148(5):1547−1553(1992)を参照されたい。参照によってその全体を本明細書に援用するHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)に記載されている「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体フラグメントを製造する代替的機構になっている。さらに、一本鎖Fv(sFv)二量体を用いて二重特異性抗体フラグメントを製造するための別の戦略も報告されている。参照によってその全体を本明細書に援用するGruber et al.,J.Immunol.152:5368(1994)を参照されたい。
2つより多い価数の抗体を意図している。たとえば、三重特異性抗体を作製してもよい。Tutt et al.,J.Immunol.147:60(1991)を参照されたい。
例示的な二重特異性抗体は2種類のエピトープに結合することができ、その少なくとも1つは本発明のタンパク質抗原に由来する。あるいは、特定の抗原を発現する細胞に細胞防御機構を集中させるため、免疫グロブリン分子の抗抗原性アームを、T細胞受容体分子(たとえば、CD2、IFNγ、CD28またはB7)またはFcγRI(CD64)、FcγRII(IFNγ2)およびFcγRIII(CD16)のようなIgGのFc受容体(FcγR)など、白血球上のトリガー分子に結合するアームと組み合わせてもよい。さらに、二重特異性抗体を用いて細胞傷害性薬物を特定の抗原を発現する細胞に誘導することもできる。これらの抗体は、抗原結合アームと、細胞傷害性薬物またはEOTUBE、DPTA、DOTAもしくはTETAなどの放射性核種キレート剤と結合するアームとを持っている。注目すべき別の二重特異性抗体は、本明細書に記載のタンパク質抗原に結合し、組織因子(TF:tissue factor)にもさらに結合する。
また、ヘテロコンジュゲート抗体も本発明の範囲内にある。ヘテロコンジュゲート抗体は、共有結合で結合した2つの抗体からなる。こうした抗体は、たとえば、免疫系細胞を望ましくない細胞に向かわせ(米国特許第4,676,980号)、HIV感染を処置する(国際公開第91/00360号;国際公開第92/200373号;欧州特許第03089号)と考えられている。抗体については、架橋剤を含む方法などタンパク質合成化学の既知の方法を用いてインビトロで調製できると考えられる。たとえば、免疫毒素を、ジスルフィド交換反応を用いて構築してもよいし、チオエーテル結合を形成して構築してもよい。このために好適な試薬の例として、イミノチオラート、メチル−4−メルカプトブチルイミダートおよび、たとえば、米国特許第4,676,980号に開示されている試薬が挙げられる。
本発明はまた、トキシン(たとえば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素的に活性なトキシンまたはそのフラグメント)などの細胞傷害性薬物にコンジュゲートした抗体または放射性同位元素にコンジュゲートした抗体(すなわち、放射性コンジュゲート)を含む免疫コンジュゲートに関する。
使用してもよい酵素的に活性なトキシンおよびそのフラグメントには、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシンA鎖、α−サルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)、momordica charantia阻害剤、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン(gelonin)、マイトジェリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、およびトリコテセン(tricothecene)がある。放射性コンジュゲート抗体の作製には様々な放射性核種を利用することができる。例として、212Bi、131I、131In、90Yおよび186Reが挙げられる。
抗体および細胞傷害性薬物のコンジュゲートについては、N−スクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジプイミダートHCLなど)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベラートなど)、アルデヒド(グルタレルデヒドなど)、ビスアジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビスジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアナート(トリエン2,6−ジイソシアナートなど)およびビス活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を用いて作製する。たとえば、リシン免疫毒素を、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されているように調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドを抗体にコンジュゲートする典型的なキレート化剤である。(国際公開第94/11026号を参照されたい)。
当業者であれば、あり得べき多種多様の部分を本発明により得られる抗体または他の分子に結合できることを認識するであろう。(たとえば、その内容全体を参照によって本明細書に援用する「Conjugate Vaccines」,Contributions to Microbiology and Immunology,J.M.Cruse and R.E.Lewis,Jr(eds),Carger Press,New York,(1989)を参照されたい)。
カップリングは、抗体および他の部分がそれぞれの活性を保持する限り、2個の分子を結合する任意の化学反応で行われる。こうした結合には、たとえば、共有結合、親和結合、インターカレーション、配位結合および複合体形成など多くの化学的機構を含めてもよい。ただし、好ましい結合は共有結合である。共有結合に関しては、すでに存在する側鎖の直接縮合により、あるいは外部の架橋分子の組み込みにより行う。本発明の抗体などのタンパク質分子と他の分子とのカップリングに有用な二価または多価の連結剤は多くある。たとえば、代表的なカップリング剤として、チオエステル、カルボジイミド、スクシンイミドエステル、ジイソシアナート、グルタルアルデヒド、ジアゾベンゼンおよびヘキサメチレンジアミンなどの有機化合物が挙げられる。ここに列挙したものは、当該技術分野において公知の様々なクラスのカップリング剤を網羅するものではなく、むしろ、より一般的なカップリング剤を例示したものである。(Killen and Lindstrom,Jour.Immun.133:1335−2549(1984);Jansen et al.,Immunological Reviews 62:185−216(1982);and Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)を参照されたい。好ましいリンカーについては、文献に記載されている。(たとえば、MBS(M−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの使用について記載したRamakrishnan,S.et al.,Cancer Res.44:201−208(1984)を参照されたい)。さらに、オリゴペプチドリンカーにより抗体に結合されたハロゲン化アセチルヒドラジド誘導体の使用について記載した米国特許第5,030,719号も参照されたい。特に好ましいリンカーとして、(i)EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミドヒドロクロリド;(ii)SMPT(4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチル−α−(2−プリジル−ジチオ)−トルエン(Pierce Chem.Co.,カタログ(21558G);(iii)SPDP(スクシニミジル−6[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノアート(Pierce Chem.Co.,カタログ#2165IG);(iv)スルホ−LC−SPDP(スルホスクシンイミジル6[3−(2−ピリジルジチオ)−プロピアンアミド]ヘキサノアート(Pierce Chem.Co.カタログ。#2165−G);および(v)EDCにコンジュゲートしたスルホ−NHS(N−ヒドロキシスルホ−スクシンイミド:Pierce Chem.Co.,カタログ#24510)が挙げられる。
上記のリンカーは異なる特性を持つ成分を含み、したがって、異なる生理化学的性質を持つコンジュゲートが形成される。たとえば、アルキルカルボキシラートのスルホ−NHSエステルは、芳香族カルボキシラートのスルホ−NHSエステルよりも安定している。NHS−エステル含有リンカーは、スルホ−NHSエステルより溶解性が低い。さらに、リンカーSMPTは立体障害のあるジスルフィド結合を含み、安定性が高いコンジュゲートを形成することができる。ジスルフィド結合は一般に、インビトロで切断されるため他の結合よりも安定性が低く、コンジュゲートしにくい。スルホ−NHSはカルボドイミドカップリング薬の安定性を特に高めることができる。カルボドイミドカップリング薬(EDCなど)をスルホ−NHSと併用すると、カルボドイミドカップリング反応単独の場合よりも加水分解に対する抵抗性が強いエステルが形成される。
「単離されたポリヌクレオチド」という語は、本明細書で使用する場合、ゲノム起源、cDNA起源もしくは合成起源のポリヌクレオチドまたはこれらの何らかの組み合わせを意味するものとする。「単離されたポリヌクレオチド」は、その起源に照らして(1)自然界に見出されるポリヌクレオチドの全部または一部と結合していない、(2)自然界で連結されてないポリヌクレオチドに作動可能に連結されている、あるいは、(3)より大きな配列の一部として自然界に存在していない。
「単離されたタンパク質」という語は、cDNA起源、組換えRNA起源もしくは合成起源のタンパク質またはこれらの何らかの組み合わせを意味する。その誘導の起源または供給源に照らして、「単離されたタンパク質」は、(1)自然界に見出されるタンパク質に結合していない、(2)供給源が同じ他のタンパク質、たとえば、海洋性タンパク質を含まない、(3)異なる種の細胞に発現する、あるいは(4)自然界に存在しない。
本明細書では、「ポリペプチド」という語を、ポリペプチド配列のネイティブなタンパク質、フラグメントまたはアナログを指す総称として使用する。このため、ネイティブなタンパク質フラグメントおよびアナログは、ポリペプチド属の種になる。本発明による好ましいポリペプチドは、本明細書に示すヒト重鎖免疫グロブリン分子および本明細書に示すヒト軽鎖免疫グロブリン分子、さらにκ軽鎖免疫グロブリン分子などの軽鎖免疫グロブリン分子と共に重鎖免疫グロブリン分子を含む組み合わせ(その逆も同様である)により形成され抗体分子、さらにはこれらのフラグメントおよびアナログを含む。
本明細書で使用する場合、ある物体に対して用いる「天然の」という語は、物体が自然界に見出され得ることをいう。たとえば、自然の供給源から単離でき、かつ研究室であるいはそれ以外で意図的に人為的に修飾されていない、生体(ウイルスなど)内に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は天然である。
「作動可能に連結された」という語は、本明細書で使用する場合、作動可能に連結された各成分の位置が、各成分が意図した形で機能できる関係にあることをいう。コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、制御配列に適合した条件下でコード配列が発現するようにライゲートされている。
「制御配列」という語は、本明細書で使用する場合、制御配列がライゲートされるコード配列の発現およびプロセシングに必要なポリヌクレオチド配列をいう。そうした制御配列の性質は、制御配列にプロモーター、リボソーム結合部位および転写終結配列を含むのが通常である原核生物の宿主生物と、制御配列にプロモーターおよび転写終結配列を含むのが通常である真核生物の宿主生物とで異なる。「制御配列」という語は、少なくともその存在が発現およびプロセシングに必須である成分をすべて含むことを意図しており、たとえば、リーダー配列および融合パートナー配列など、存在すると都合がよい追加成分をさらに含んでも構わない。「ポリヌクレオチド」という語は、本明細書で言及する場合、リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドまたはどちらかのタイプのヌクレオチドの修飾体である、少なくとも長さ10塩基のヌクレオチドの重合性ホウ素を意味する。この語は、一本鎖形態と二本鎖形態のDNAを含む。
本明細書で言及するオリゴヌクレオチドという語は、天然ヌクレオチドと、天然オリゴヌクレオチド結合と非天然オリゴヌクレオチド結合により結合された修飾ヌクレオチドとを含む。オリゴヌクレオチドは、通常200塩基以下の長さを持つポリヌクレオチドのサブセットである。好ましくは、オリゴヌクレオチドは長さ10〜60塩基、最も好ましくは長さ12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基または20〜40塩基である。オリゴヌクレオチドは通常、たとえば、プローブに適した一本鎖であるが、たとえば、遺伝子変異体の構築に使用される二本鎖であってもよい。本発明のオリゴヌクレオチドは、センスオリゴヌクレオチドあるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドのいずれかである。
本明細書で言及する「天然のヌクレオチド」という語は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドを含む。本明細書で言及する「修飾ヌクレオチド」という語は、修飾糖基または置換糖基および同種のものを持つヌクレオチドを含む。本明細書で言及する「オリゴヌクレオチド結合」という語は、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレルロアート、ホスホロジセレノアート、ホスホロアニロチオアート、ホショラニラダート、ホスホロンミダートおよび同種のものなどのオリゴヌクレオチド結合を含む。たとえば、LaPlanche et al.Nucl.Acids Res.14:9081(1986);Stec et al.J.Am.Chem.Soc.106:6077(1984),Stein et al.Nucl.Acids Res.16:3209(1988),Zon et al.Anti Cancer Drug Design 6:539(1991);Zon et al.Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87−108(F.Eckstein,Ed.,Oxford University Press,Oxford England(1991));Stec et al.米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)を参照されたい。オリゴヌクレオチドは、必要に応じて検出用の標識を含んでもよい。
本明細書で言及する「選択的にハイブリダイズする」という語は、検出可能で特異的に結合することを意味する。本発明によるポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびそのフラグメントは、非特異的核酸に対する検出可能な結合のかなりの量を最小限に抑えるハイブリダイゼーションおよび洗浄条件下で核酸鎖に選択的にハイブリダイズする。当該技術分野において公知であり、本明細書で考察するような選択的ハイブリダイゼーション条件を達成するためにはハイストリンジェントな条件を用いてもよい。通常、本発明のポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびフラグメントと目的の核酸配列との核酸配列の相同性は、少なくとも80%であり、より一般には少なくとも85%、90%、95%、99%および100%の高い相同性が好ましい。2つのアミノ酸配列は、配列間に部分的または完全な同一性が存在すれば相同的である。たとえば、85%相同性とは、マッチングが最大になるように2つの配列を整列させるとき、アミノ酸の85%が同一であることを意味する。マッチングを最大にするには、(マッチングさせた2つの配列のどちらかに)ギャップがあってもよく、ギャップ長は5またはそれ以下が好ましく、2またはそれ以下が一層好ましい。あるいは好ましくは、2つのタンパク質配列(または少なくとも長さ30アミノ酸の配列から得られるポリペプチド配列)は、変異データマトリックスを用いてギャップペナルティーを6またはそれ以上としてALIGNプログラムによりアライメントスコアが5を超える(標準偏差単位)場合、相同的(本明細書で使用する用語として)である。Dayhoff,M.O.,in Atlas of Protein Sequence and Structure,pp.101−110(Volume 5,National Biomedical Research Foundation(1972))and Supplement 2 to this volume,pp.1−10を参照されたい。2つの配列またはその一部は、ALIGNプログラムを用いて最適に整列させたとき、そのアミノ酸が50%以上同一である場合、相同的に一層好ましい。「相当する」という語は、本明細書で使用する場合、ポリヌクレオチド配列が、参照ポリヌクレオチド配列の全部または一部と相同的である(すなわち、同一であるが、厳密には進化的に関連していない)こと、またはポリペプチド配列が参照ポリペプチド配列と同一であることを意味する。これに対し、「相補的である」という語は、本明細書で使用する場合、相補的な配列が参照ポリヌクレオチド配列の全部または一部と相同的であることを意味する。例として、ヌクレオチド配列「TATAC」は、参照配列「TATAC」に相当し、参照配列「GTATA」と相補的である。
以下の用語は、2つ以上のポリヌクレオチド配列間またはアミノ酸配列間の配列関係を説明するために用いられる:「参照配列」、「比較ウィンドウ」、「配列同一性」、「配列同一性の割合」および「実質的な同一性」。「参照配列」は配列比較の根拠として使用される規定の配列であり、参照配列は、より大きな配列のサブセット、たとえば、全長cDNAまたは配列表に示す遺伝子配列のセグメントであってもよいし、完全なcDNAまたは遺伝子配列を含んでもよい。通常、参照配列の長さは、少なくとも18ヌクレオチドまたは6アミノ酸、頻繁には少なくとも24ヌクレオチドまたは8アミノ酸、多くの場合少なくとも48ヌクレオチドまたは16アミノ酸である。2つのポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列はそれぞれ、(1)2個の分子間で類似した配列(すなわち、完全なポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列の一部)を含んでもよく、(2)2つのポリヌクレオチド間またはアミノ酸配列間で異なる配列をさらに含んでもよいため、2個(またはそれ以上)分子間の配列比較は、「比較ウィンドウ」において2個の分子の配列を比較し、配列が類似する局所領域を同定および比較して行うのが一般的である。「比較ウィンドウ」とは、本明細書で使用する場合、隣接する少なくとも18のヌクレオチド位置または6アミノ酸の概念的なセグメントをいう。その際、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列と、近接する少なくとも18のヌクレオチドまたは6アミノ酸の配列の参照配列とを比較してもよく、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチド配列の一部は、2つの配列の最適なアライメントの参照配列(付加または欠失を含まない)と比較して20%またはそれ以下の付加、欠失、置換および同種のもの(すなわち、ギャップ)を含んでも構わない。比較ウィンドウを整列させるための配列の最適なアライメントについては、Smith and Waterman Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所的相同性アルゴリズム、Needleman and Wunsch J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズム、Pearson and Lipman Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:2444(1988)の類似性検索法、これらのアルゴリズムのコンピューターインプリメンテーション(Wisconsin Genetics Software Package Release 7.0(Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,Wis.)、GeneworksまたはMac Vector software packagesのGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA)または検査によって行ってもよく、種々の方法により得られる最良のアライメント(すなわち、比較ウィンドウにおいて最も高率の相同性が得られるもの)を選択する。
「配列同一性」という語は、2つのポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列が比較ウィンドウにおいて(すなわち、ヌクレオチド単位または残基単位で)同一であることを意味する。「配列同一性の割合」という語は、比較ウィンドウにおいて最適に整列させた2つの配列を比較し、2つの配列に同一の核酸塩基(たとえば、A、T、C、G、UまたはI)または残基が存在する位置の数を決定してマッチした位置数を得、マッチした位置数を比較ウィンドウの全位置数(すなわち、ウィンドウサイズ)で除し、その結果に100を乗じて配列同一性の割合を得ることで計算される。「実質的な同一性」という語は、本明細書で使用する場合、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の特徴を示す。この場合、ポリヌクレオチドまたはアミノ酸は、少なくとも18ヌクレオチド(6アミノ酸)位置の比較ウィンドウ、頻繁には少なくとも24〜48ヌクレオチド(8〜16アミノ酸)位置のウィンドウにおいて参照配列と比較して配列同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90〜95%、より一般的には少なくとも99%である配列を含み、配列同一性の割合については、参照配列と、比較ウィンドウにおいて全体で参照配列の20%またはそれ以下の欠失または付加を含んでもよい配列とを比較して計算する。参照配列は、より大きな配列のサブセットであってもよい。
本明細書で使用する場合、従来の20種のアミノ酸およびその略語は、従来の使用法に従う。Immunology−A Synthesis(2nd Edition,E.S.Golub and D.R.Gren,Eds.,Sinauer Associates,Sunderland Mass.(1991))を参照されたい。従来の20種のアミノ酸の立体異性体(たとえば、D−アミノ酸)、α−,α−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸および他の非従来型アミノ酸などの非天然型アミノ酸も、本発明のポリペプチドに好適な成分であり得る。非従来型アミノ酸の例として、4ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタマート、ε−N,N,N−トリメチルリシン、ε−N−アセチルリシン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリシン、σ−N−メチルアルギニンおよび他の類似のアミノ酸ならびにイミノ酸(たとえば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書で使用するポリペプチドの表記は、標準的な用法および慣例に従って左方向がアミノ末端方向であり、右方向がカルボキシ末端方向である。
同様に、他に記載がない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左側の末端が5’末端であり、二本鎖ポリヌクレオチド配列の左方向を5’方向と呼ぶ。新生RNA転写物が付加される5’から3’の方向を転写方向と呼び、RNAと同じ配列を持つDNAの鎖にあり、RNA転写物の5’末端に対して5’側にある配列領域を「上流配列」と呼び、RNAと同じ配列を持つDNAの鎖にあり、RNA転写物の3’末端に対して3’側にある配列領域を「下流配列」という。
ポリペプチドに用いられる場合、「実質的な同一性」という語は、2つのペプチド配列をデフォルトのギャップ加重を用いてGAPプログラムまたはBESTFITプログラムにより最適に整列させたとき、配列同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、一層好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%であることを意味する。
同一でない残基の位置は、保存的アミノ酸置換によって異なることが好ましい。
保存的アミノ酸置換とは、類似の側鎖を持つ残基の互換性をいう。たとえば、脂肪族側鎖を持つアミノ酸群はグリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンであり;脂肪族ヒドロキシル側鎖を持つアミノ酸群はセリンおよびトレオニンであり;アミド含有側鎖を持つアミノ酸群はアスパラギンおよびグルタミンであり;芳香族側鎖を持つアミノ酸群はフェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンであり;塩基性側鎖を持つアミノ酸群はリジン、アルギニンおよびヒスチジンであり;硫黄含有側鎖を持つアミノ酸群はシステインおよびメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸およびアスパラギン−グルタミンである。
本明細書で考察する場合、抗体または免疫グロブリン分子のアミノ酸配列におけるわずかな変化は、本発明により包含されることを意図している。ただし、アミノ酸配列が変化しても、少なくとも75%、一層好ましくは少なくとも80%、90%、95%、最も好ましくは99%が維持される。特に、保存的アミノ酸置換(replacement)を意図している。保存的置換(replacement)は、側鎖に関係があるアミノ酸のファミリー内で起こるものである。遺伝的にコードされたアミノ酸は通常、(1)酸性アミノ酸(アスパルタート、グルタマート);(2)塩基性アミノ酸(リジン、アルギニン、ヒスチジン);(3)非極性アミノ酸(アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)および(4)非荷電極性アミノ酸(グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン)のファミリーに分類される。親水性アミノ酸には、アルギニン、アスパラギン、アスパルタート、グルタミン、グルタマート、ヒスチジン、リジン、セリンおよびトレオニンがある。疎水性アミノ酸には、アラニン、システイン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、チロシンおよびバリンがある。アミノ酸の他のファミリーとして、(i)脂肪族ヒドロキシファミリー(セリンおよびトレオニン);(ii)アミド含有ファミリー(アスパラギンおよびグルタミン);(iii)脂肪族ファミリー(アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン);および(iv)芳香族ファミリー(フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシン)が挙げられる。たとえば、ロイシンからイソロイシンまたはバリンへの単一置換(replacement)、アスパルタートからグルタマートへの単一置換(replacement)、トレオニンからセリンへの単一置換(replacement)、またはあるアミノ酸から構造的に関連したアミノ酸への同様の置換(replacement)は、特に置換(replacement)にフレームワーク部位内のアミノ酸が含まれない場合、得られる分子の結合または特性に大きな影響を与えないと予想しても差し支えない。アミノ酸が変化して機能性ペプチドになったどうかは、ポリペプチド誘導体の比活性をアッセイすることで容易に決定することができる。アッセイについては、本明細書に詳細に記載する。抗体または免疫グロブリン分子のフラグメントまたはアナログに関しては、当業者であれば容易に調製することができる。フラグメントまたはアナログの好ましいアミノ末端およびカルボキシ末端は、機能ドメインの境界周辺に存在する。構造ドメインおよび機能ドメインに関しては、ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列データを公共または民間の配列データベースと比較して同定できる。好ましくは、コンピューター化された比較方法を用いて、構造および/または機能が知られている他のタンパク質に存在する配列モチーフまたは予想されるタンパク質コンホメーションドメインを同定する。既知の三次元構造に折りたたまれたタンパク質配列の同定方法は公知である。Bowie et al.Science 253:164(1991)を参照されたい。以上のとおり、上記の例から、本発明による構造ドメインおよび機能ドメインを規定するために使用してもよい配列モチーフおよび構造コンホメーションを当業者が認識できることが明らかになる。
好ましいアミノ酸置換とは、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させる、(2)酸化に対する感受性を低下させる、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変化させる(4)結合親和性を変化させる、(4)こうしたアナログのこれ以外の物理化学的特性または機能特性を付与または修飾するアミノ酸置換である。アナログは、天然ペプチド配列以外の配列の様々なムテインを含む場合がある。たとえば、単一または複数のアミノ酸置換(好ましくは保存的アミノ酸置換)を、天然の配列に(好ましくは分子間接触を形成するドメイン(単数または複数)の外側のポリペプチドの一部に導入してもよい。保存的アミノ酸置換は、親配列の構造特性を実質的に変化させるべきでない(たとえば、置換(replacement)アミノ酸は、親配列に存在するヘリックスを破壊したり、親配列を特徴付ける他のタイプの二次構造を壊したりする傾向を持つべきでない)。当該技術分野で知られているポリペプチドの二次および三次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton,Ed.,W.H.Freeman and Company,New York(1984)); Introduction to Protein Structure(C.Branden and J.Tooze,eds.,Garland Publishing,New York,N.Y.(1991));and Thornton et at.Nature 354:105(1991)に記載されている。
「ポリペプチドフラグメント」という語は、本明細書で使用する場合、アミノ末端および/またはカルボキシ末端に欠失があるが、残りのアミノ酸配列が、たとえば、全長cDNA配列から推定される天然の配列の対応する位置において同一であるポリペプチドをいう。フラグメントは一般に、長さが少なくとも5、6、8または10アミノ酸、好ましくは少なくとも14アミノ酸、一層好ましくは少なくとも20アミノ酸、ほとんどの場合少なくとも50アミノ酸、さらに一層好ましくは少なくとも70アミノ酸である。「アナログ」という語は、本明細書で使用する場合、推定アミノ酸配列の一部と実質的な同一性を有する少なくとも25アミノ酸のセグメントからなり、かつ以下の特性(1)好適な結合条件下でのIP−10に対する特異的結合、(2)適切なIP−10結合を遮断する能力の少なくとも1つを持つポリペプチドをいう。一般に、ポリペプチドアナログは、天然の配列に対して保存的アミノ酸置換(または付加または欠失)を含む。アナログは一般に、長さが少なくとも20アミノ酸、好ましくは少なくとも50アミノ酸またはそれ以上であり、多くの場合、天然の全長ポリペプチドと同じ長さであることもある。
ペプチドアナログは、医薬品業界において鋳型ペプチドと類似の特性を持つ非ペプチド薬として一般に用いられる。こうしたタイプの非ペプチド化合物は、「ペプチド模倣体」または「ペプチド模造物」と呼ばれる。Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986),Veber and Freidinger TINS p.392(1985);and Evans et al.J.Med.Chem.30:1229(1987)を参照されたい。こうした化合物は、コンピューター分子モデリングを用いて開発されることが多い。治療上有用なペプチドと構造が類似したペプチド模倣体を用いると、同等の治療または予防効果が得られる場合がある。通常、ペプチド模造物は、ヒト抗体などのパラダイムポリペプチド(すなわち、生化学的特性または薬理活性を持つポリペプチド)と構造的に類似しているが、1つまたは複数のペプチド結合が、当該技術分野において周知の方法で−−CHNH−−、−−CHS−、−−CH−CH−、−−CH=CH−−(シスおよびトランス)、−−COCH−−、CH(OH)CH−−および−CHSO−−からなる群から選択される結合により任意に置換されている。コンセンサス配列の1つまたは複数のアミノ酸を同じタイプのD−アミノ酸に系統的に置換(たとえば、L−リジンの代わりにD−リジン)して、より安定なペプチドを作製してもよい。さらに、たとえば、ペプチドを環化させる分子内ジスルフィド架橋を形成することができる内部のシステイン残基を加えるなど、当該技術分野において公知の方法により(Rizo and Gierasch Ann.Rev.Biochem.61:387(1992))、コンセンサス配列または実質的に同一なコンセンサス配列の変形を含む規制されたペプチドを作製してもよい。
本明細書では、「薬」という語を化学物質、化学物質の混合物、生体高分子または生物材料から作製される抽出物という意味で用いる。
本明細書で使用する場合、「標識」または「標識された」という語は、検出可能なマーカーを取り込ませることをいう。たとえば、標識は、放射能標識アミノ酸を取り込ませたり、目印を付けたアビジン(たとえば、光学的方法または熱量測定法により検出できる蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)により検出できるビオチニル部分をポリペプチドに結合させたりして行う。状況によっては、標識またはマーカーは治療効果がある場合もある。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する種々の方法が当該技術分野において公知であり、それを使用してもよい。ポリペプチドの標識の例として、放射性同位元素または放射性核種(たとえば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(たとえば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識(たとえば、西洋わさびペルオキシダーゼ、p−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(たとえば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)があるが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、標識を種々の長さのスペーサーアームで結合して立体障害が起こる可能性を低下させる。「医薬品または医薬剤」という語は、本明細書で使用する場合、患者に適切に投与されたときに、所望の治療効果をもたらすことができる化学物質または組成物をいう。
本明細書のこれ以外の化学用語については、The McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(Parker,S.,Ed.,McGraw−Hill,San Francisco(1985))など、当該技術分野において従来の用法に従い用いる。
本明細書で使用する場合、「実質的に純粋な」は、対象となる種が、存在する最大の種であり(すなわち、モル基準で組成物中の他のどの種よりも豊富である)を意味し、好ましくは実質的に精製された画分は、存在するすべての高分子種のうち対象となる種が少なくとも約50%(モル基準)を構成する組成物である。
通常、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在するすべての高分子種の約80%を超えて構成し、一層好ましくは約85%、90%、95%および99%を超えて構成する。最も好ましくは、対象となる種を本質的に均一になる(従来の検出方法では組成物中に汚染種を検出できない)まで精製し、組成物は本質的に単一の高分子種からなる。
患者という語は、ヒトおよび動物対象を含む。対象という語は、ヒトおよび他の哺乳動物を含む。
ヒト抗体および抗体のヒト化
たとえば、下記の実施例に記載する手順を用いて、huIP−10抗体を作製する。たとえば、scFvクローンをIgG型に転換してIgG huIP−10抗体を作製する(たとえば、実施例9を参照されたい)。たとえば、huIP−10抗体をIgG1アイソタイプに再変換する。
他の代替方法では、たとえば、ヒト配列のみを含む抗体を用いたファージ−ディスプレイ法によりhuIP−10抗体を発現させる。こうしたアプローチは、たとえば、参照によって本明細書に援用する国際公開第92/01047号および米国特許第6,521,404号など、当該技術分野において公知である。このアプローチでは、IP−10の天然もしくは組換え供給源またはそのフラグメントを用いて、軽鎖および重鎖のランダムな対を持つファージのコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングする。他のアプローチでは、プロセスの少なくとも1つのステップに、トランスジェニック非ヒト動物にヒトIP−10タンパク質を免疫することを含むプロセスにより、huIP−10抗体を作製することができる。このアプローチでは、この異種非ヒト動物の内因性の重鎖および/またはκ軽鎖遺伝子座の一部が機能破壊されており、抗原に反応して免疫グロブリンをコードする遺伝子の作製に必要な再編成ができない。また、この動物には少なくとも1つのヒト重鎖遺伝子座および少なくとも1つのヒト軽鎖遺伝子座が安定してトランスフェクトされている。したがって、投与された抗原に反応して、ヒト遺伝子座が再編成され抗原に対して免疫特異的ヒト可変領域をコードする遺伝子が得られる。このため、免疫の時点でゼノマウスでは完全ヒト免疫グロブリンを分泌するB細胞が産生される。
異種非ヒト動物を作製するための様々な技法が当該技術分野において公知である。たとえば、参照によってその全体を本明細書に援用する米国特許第6,075,181号および同第6,150,584号を参照されたい。この一般的な戦略は、1994年に公表された最初のXenoMouse(商標)系統の作製に関連して明らかになった。参照によってその全体を本明細書に援用するGreen et al.Nature Genetics 7:13−21(1994)を参照されたい。さらに、米国特許第6,162,963号、同第6,150,584号、同第6,114,598号、同第6,075,181号および同第5,939,598号と、日本特許第3068180B2号、同第3068506B2号および同第3068507B2号と、欧州特許第0463 151 B1号と、国際公開第94/02602号、国際公開第96/34096号、国際公開第98/24893号、国際公開第00/76310号および関連するパテントファミリーを参照されたい。
代替アプローチでは、「ミニローカス」アプローチが用いられている。このアプローチの場合、Ig遺伝子座の断片(個々の遺伝子)を包含することで外因性Ig遺伝子座を模倣させる。したがって、1つまたは複数のVH遺伝子、1つまたは複数のD遺伝子、1つまたは複数のJ遺伝子、μ定常領域および第2の定常領域(好ましくはγ定常領域)が、動物に挿入できるコンストラクトとして形成される。たとえば、米国特許第5,545,806号;同第5,545,807号;同第5,591,669号;同第5,612,205号;同第5,625,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,643,763号;同第5,661,016号;同第5,721,367号;同第5,770,429号;同第5,789,215号;同第5,789,650号;同第5,814,318号;同第5,877;397号;同第5,874,299号;同第6,023,010号;および同第6,255,458号;および欧州特許第0546 073 B1号;および国際公開第92/03918号、国際公開第92/22645号、国際公開第92/22647号、国際公開第92/22670号、国際公開第93/12227号、国際公開第94/00569号、国際公開第94/25585号、国際公開第96/14436号、国際公開第97/13852号および国際公開第98/24884号および関連するパテントファミリーを参照されたい。
ミクロセル融合により、大きな染色体断片または全染色体を導入してあるマウスからのヒト抗体の作製も紹介されている。欧州特許出願第773 288号および同第843 961号を参照されたい。
ヒト抗マウス抗体(HAMA:human anti−mouse antibody)反応により、業界はヒト化キメラ抗体または別のヒト化抗体の調製に乗り出している。キメラ抗体は、ヒト定常領域および免疫可変領域を持つものであり、特に抗体の長期的利用または反復投与での利用の場合にある種のヒト抗キメラ抗体(HACA:human anti−chimeric antibody)反応が観察されることが予想される。したがって、HAMAまたはHACA反応の懸念および/または作用を抑えるため、IP−10に対する完全ヒト抗体を提供することが望ましいと考えられる。
免疫原性を低下させた抗体の作製は、適切なライブラリーを用いてヒト化技法およびディスプレイ技法によっても実現できる。当然のことながら、当該技術分野において周知の技法を用いてマウスの抗体または他の種由来の抗体をヒト化または霊長類化できる。たとえば、Winter and Harris Immunol Today 14:43 46(1993)and Wright et al.Crit,Reviews in Immunol.12125−168(1992)参照されたい。目的の抗体を組換えDNA技法で操作して、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、ヒンジドメインおよび/またはフレームワークドメインを対応するヒト配列と置換してもよい(国際公開第92102190号および米国特許第5,530,101号、同第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,792号、同第5,714,350号および同第5,777,085号を参照されたい)。さらに、キメラ免疫グロブリン遺伝子の構築のためIg cDNAを使用することも当該技術分野において公知である(Liu et al.P.N.A.S.84:3439(1987)and J.Immunol.139:3521(1987))。ハイブリドーマまたは抗体を産生する他の細胞からmRNAを単離し、それを用いてcDNAを作製する。特異的プライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応により目的のcDNAを増幅してもよい(米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号)。あるいは、ライブラリーを作成し、スクリーニングし、目的の配列を単離する。次いで、抗体の可変領域をコードするDNA配列をヒト定常領域配列に融合させる。ヒト定常領域遺伝子の配列については、Kabat
et al.(1991)Sequences of Proteins of immunological Interest,N.I.H.publication no.91−3242で確認できる。ヒトC領域遺伝子については、既知のクローンから容易に入手することができる。補体結合または抗体依存性細胞傷害の活性など、所望のエフェクター機能(effecter function)を基にアイソタイプの選択を行う。好ましいアイソタイプはIgG1、IgG3およびIgG4である。ヒト軽鎖定常領域に関してはκ鎖またはλ鎖のどちらを用いてもよい。次いで、従来の方法によりヒト化キメラ抗体を発現させる。
インタクトなタンパク質の切断、たとえば、プロテアーゼ切断または化学的切断によりFv、F(ab’)およびFabなどの抗体フラグメントを調製してもよい。あるいは、切断された遺伝子を設計する。たとえば、F(ab’)フラグメントの一部をコードするキメラ遺伝子であれば、H鎖のCH1ドメインおよびヒンジ領域に続いて翻訳終止コドンをコードするDNA配列を含んでおり、切断された分子が得られると考えられる。
H鎖およびL鎖のJ領域のコンセンサス配列を用いて、有用な制限部位をJ領域に導入するためのプライマー(prier)として使用するオリゴヌクレオチドを設計してから、V領域セグメントとヒトC領域セグメントとを結合してもよい。部位特異的変異誘発によりC領域のcDNAを修飾して、ヒト配列に類似の位置に制限部位を配置することができる。
発現ベクターには、プラスミド、レトロウイルス、YAC(yeast artificial chromosome)、EBV(Epstein−Barr virus)由来のエピソームおよび同種のものがある。簡便なベクターとして、機能的に完全なヒトCHまたはCL免疫グロブリン配列をコードし、任意のVHまたはVL−31配列を容易に挿入して発現させることができるように制限部位が適切に設計されたベクターがある。そうしたベクターでは、スプライシングが、ほとんどの場合、挿入されたJ領域のスプライス供与部位とヒトC領域に先行するスプライス受容部位との間で起こり、さらにヒトCHエクソン内に存在するスプライス領域でも起こる。ポリアデニル化および転写終結は、コード領域の下流のネイティブな染色体部位で起こる。得られたキメラ抗体については、たとえば、SV−40初期プロモーター(Okayama et al.Mol.Cell.Bio.3:280(1983))、ラウス肉腫ウイルスLTR(long terminal repeat)(Gorman et al.P.N.A.S.79:6777(1982))およびモロニーマウス白血病ウイルスLTR(Grosschedl
et al.Cell 41:885(1985))のようなレトロウイルスLTRなど、任意の強力なプロモーターに結合してもよい。また、理解されているように、ネイティブなIgプロモーターおよび同種のものを用いてもよい。
さらに、当該技術分野において周知の技術を用いて、以下に限定されるものではないが、ファージディスプレイ、レトロウイルスディスプレイ、リボソームディスプレイおよび他の技法などのディスプレイ型技法により、ヒト抗体または他の種由来の抗体を作製することができる。得られた分子に関しては、親和性成熟など、さらに成熟させることができる。そうした技法は、当該技術分野において周知である。Wright and Harris, supra.,Hanes and Plucthau PEAS USA 94:4937−4942(1997)(リボソームディスプレイ),Parmley and Smith Gene 73:305−318(1988)(ファージディスプレイ),Scott TIB5 17:241−245(1992),Cwirla et al.PNAS USA 87:6378−6382(1990),Russel et al.Nucl.Acids Research 21:1081−1085(1993),Hoganboom et al.Immunol.Reviews 130:43−68(1992),Chiswell and McCafferty TIBTECH;10:80−8A(1992)および米国特許第5,733,743号を参照されたい。ディスプレイ技法を利用してヒトでない抗体を作製しても、そうした抗体を上記のようにヒト化することができる。
こうした技法を用いることで、IP−10を発現する細胞、IP−10自体、各形態のIP−10、そのエピトープまたはペプチドおよびその発現ライブラリーについて抗体を作製することができ(たとえば、米国特許第5,703,057号を参照されたい)、その後、上記の活性について上記のようにスクリーニングすることができる。
他の治療剤の設計および生成
本発明によれば、IP−10に対して本明細書で作製され特徴付けが行われる抗体の活性に基づき、抗体部分の範囲を超えた他の治療方式が設計しやすくなる。こうした方式として、以下に限定されるものではないが、先進的な抗体治療剤(二重特異性抗体、免疫毒素および放射能標識治療剤など)、ペプチド治療剤の生成、遺伝子療法剤(特にイントラボディ、アンチセンス治療剤)および小分子がある。
たとえば、二重特異性抗体の場合、(i)一緒にコンジュゲートする2つの抗体(1つはIP−10に対して特異性を持つ抗体、もう1つは第2の分子に対して特異性を持つ抗体)、(ii)IP−10に対して特異的な第1の鎖および第2の分子に対して特異的な第2の鎖を持つ単一抗体、または(iii)IP−10および他の分子に対して特異性を持つ一本鎖抗体を含む二重特異性抗体を作製することができる。こうした二重特異性抗体については、よく知られた技法を用いて作製する。たとえば、(i)および(ii)に関しては、Fanger et al.Immunol Methods 4:72−81(1994)and Wright and Harris,supraを、(iii)に関しては、たとえば、Traunecker et al.Int.J.Cancer(Suppl.)7:51−52(1992)を参照されたい。
免疫毒素に関しては、当該技術分野において周知の技法を用いて抗体を免疫毒素として働くように修飾することができる。たとえば、Vitetta Immunol Today 14:252(1993)を参照されたい。さらに、米国特許第5,194,594号も参照されたい。放射能標識抗体の調製に関しては、そうした修飾抗体を、当該技術分野において周知の技法を用いて容易にさらに調製することができる。たとえば、Junghans et al.in Cancer Chemotherapy and Biotherapy 655−686(2d edition,Chafner and
Longo,eds.,Lippincott Raven(1996))を参照されたい。さらに、米国特許第4,681,581号、同第4,735,210号、同第5,101,827号、同第5,102,990号(米国再発行特許第35,500号)、同第5、648,471号および同第5,697,902号も参照されたい。免疫毒素および放射能標識分子はそれぞれ、IP−10を発現する細胞および特に本発明の抗体が効果を発揮するそうした細胞を死滅させる可能性があると考えられる。
治療用ペプチドの生成に関しては、IP−10およびその抗体(本発明の抗体など)に関する構造情報またはペプチドライブラリーのスクリーニングを利用することで、IP−10を標的とする治療用ペプチドを作製することができる。ペプチド治療剤の設計およびスクリーニングについては、Houghten et al.Biotechniques 13:412−421(1992),Houghten PNAS USA 82:5131−5135(1985),Pinalla et al.Biotechniques 13:901−905(1992),Blake and Litzi−Davis BioConjugate Chem.3:510−513(1992)に関連して考察されている。また、免疫毒素および放射能標識分子も、抗体に関連して上記で論じたペプチド部分と一緒に同様の要領で調製することができる。IP−10分子(またはスプライスバリアントまたは別の形態などの形態)が疾患の過程で機能的に活性であると想定すると、従来の技法によりその遺伝子治療剤およびアンチセンス治療剤を設計することも可能であろう。こうした方式を用いてIP−10の機能を調節することができる。本発明の抗体をそうした方式と併用すれば、関連する機能アッセイの設計および使用が容易になる。アンチセンス治療剤の設計および戦略については、国際公開第94/29444号に詳細に考察されている。遺伝子治療の設計および戦略はよく知られているが、特に、イントラボディを含む遺伝子治療の技法を使用すれば、とりわけ良好な結果がもたらせるであろう。たとえば、Chen et al.Human Gene Therapy 5:595−601(1994)and Marasco Gene Therapy 4:11−15(1997)を参照されたい。遺伝子治療剤の一般的な設計およびそれに関する検討も、国際公開第97/38137号に考察されている。
IP−10分子の構造およびIP−10分子と本発明による他の分子(本発明の抗体など)との相互作用などから収集された知識を用いて、新たな治療方式を合理的に設計することができる。この場合、X線結晶解析、コンピューター支援(または利用)分子モデリング(CAMM:computer− aided (or assisted) molecular modeling)、定量的または定性的構造活性相関(QSAR:quantitative or qualitative structure− activity relationship)および類似の技法などの合理的な薬剤設計技法を用いれば、創薬活動に集中することができる。合理的な設計が行われれば、IP−10の活性の修飾または調節に使用できる分子またはその特異的形態と相互作用できるタンパク質または合成構造体を予測できる。こうした構造体は、化学的に合成したり、生物系に発現させたりすることができる。このアプローチは、Capsey et al.Genetically Engineered Human Therapeutic Drugs(Stockton Press,NY(1988))に概説されている。さらに、ハイスループットスクリーニング作業などのスクリーニングプログラムでは、コンビナトリアルライブラリーを設計し、合成し、使用することもできる。
治療投与および製剤
当然のことながら、本発明による治療物質は、好適なキャリア、賦形剤ならびに移行性、送達性、忍容性および同種のものを向上させるため製剤に加えられる他の薬と共に投与される。すべての薬剤師に知られている処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences(15th ed,Mack Publishing Company,Easton,PA(1975))、特にその中のChapter
87 by Blaug,Seymourで、数多くの適切な製剤を確認することができる。こうした製剤として、たとえば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(陽イオン性または陰イオン性)を含む小胞(Lipofectin(商標)など)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト、水中油型および油中水型乳剤、エマルジョンカルボワックス(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲルおよびカルボワックスを含む半固体混合物が挙げられる。本発明による処置および療法には、前述の混合物のいずれも適当であり得る。ただし、製剤により製剤中の活性成分が不活化されず、かつ製剤が生理的に適合し、投与経路に対して問題がないことが条件となる。さらに、Baldrick P. 「Pharmaceutical excipient development:the need for preclinical guidance.」 Regul.Toxicol Pharmacol.32(2):210−8(2000),Wang W.「Lyophilization and development of solid protein pharmaceuticals.」 Int.J.Pharm.203(1−2):1−60(2000),Charman WN「Lipids,lipophilic drugs,and oral drug delivery−some emerging concepts.」 J
Pharm Sci.89(8):967−78(2000)、Powell et al.「Compendium of excipients for parenteral formulations」 PDA J Pharm Sci Technol.52:238−311(1998)およびそこでの引用(薬剤師によく知られている製剤、賦形剤およびキャリアに関する追加情報)を参照されたい。
本発明のhuIP−10抗体および本発明のhuIP−10抗体を含む治療用製剤を用いて、たとえば、自己免疫疾患または炎症性障害などの免疫関連障害に関連する症状を処置したり、緩和したりする。
自己免疫疾患には、たとえば、後天性免疫不全症候群(AIDS:Acquired Immunodeficiency Syndrome、自己免疫性成分によるウイルス性疾患)、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患(AIED:autoimmune inner ear disease)、自己免疫性リンパ球増殖性症候群(ALPS:autoimmune lymphoproliferative syndrome)、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP:autoimmune thrombocytopenic purpura)、ベーチェット病、心筋症、セリアックスプルー−疱疹状皮膚炎(dermatitis hepetiformis);慢性疲労免疫機能障害症候群(CFIDS:chronic fatigue immune dysfunction syndrome)、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIPD:chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy)、瘢痕性類天疱瘡、寒冷凝集素症、クレスト症候群、クローン病、ドゴー病、若年性皮膚筋炎、円板状ループス、本態性混合性クリオグロブリン血症、線維筋痛症−線維筋炎、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP:idiopathic thrombocytopenia purpura)、IgA腎症、インスリン依存性糖尿病、若年性慢性関節炎(スチル病)、若年性関節リウマチ、メニエール病、混合性結合組織病、多発性硬化症、重症筋無力症、悪性貧血(pernacious anemia)、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、多腺性症候群、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎および皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症候群、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症(全身性硬化症(SS:systemic sclerosis)とも呼ばれる進行性全身性硬化症(PSS:progressive systemic sclerosis))、シェーグレン症候群、スティッフマン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性大動脈炎、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、白斑およびウェゲナー肉芽腫症がある。
炎症性障害としては、たとえば、慢性および急性の炎症性障害が挙げられる。炎症性障害の例として、アルツハイマー病、喘息、アトピー性アレルギー、アレルギー、アテローム性動脈硬化症、気管支喘息、湿疹、糸球体腎炎、移植片対宿主病、溶血性貧血、変形性関節症、敗血症、脳卒中、組織および臓器の移植、血管炎、糖尿病性網膜症および人工呼吸器による肺損傷がある。
huIP−10抗体は、たとえば、ヒト被験者などの対象の免疫応答を調節する。一実施形態では、免疫関連障害の処置に使用するhuIP−10抗体組成物を様々な抗サイトカイン薬または抗ケモカイン薬のいずれかと一緒に投与する。好適な抗サイトカイン試薬または抗ケモカイン試薬は、たとえば、インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31などのサイトカインおよび/またはMIP1α、MIP1β、RANTES、MCP1、IP−10、ITAC、MIG、SDFおよびフラクタルカインなどのケモカインを認識する。
一実施形態では、免疫関連障害の処置に使用するhuIP−10抗体およびhuIP−10抗体組成物を、1種または複数種の追加薬または追加薬の組み合わせと共に投与する。たとえば、huIP−10抗体および追加薬を単一の治療用組成物として製剤化し、huIP−10抗体および追加薬を同時に投与する。あるいは、huIP−10抗体および追加薬は相互に分離しており、たとえば、各々を別々の治療用組成物として製剤化し、huIP−10抗体および追加薬を同時に投与したり、処置レジメンの間の異なる時間にhuIP−10抗体および追加薬を投与したりする。たとえば、追加薬の投与前にhuIP−10抗体を投与したり、追加薬の投与後にhuIP−10抗体を投与したり、huIP−10抗体および追加薬を交互に投与したりする。本明細書に記載のように、huIP−10抗体および追加薬については単回投与で投与したり、反復投与で投与したりする。
たとえば、多発性硬化症の処置では、huIP−10抗体またはその治療用製剤を、インターフェロンβ1a、インターフェロンβ1b、グラチラマーアセタート、ナタリズマブ、コパクソンおよびこれらの組み合わせなどの1種または複数種の追加薬と共に投与する。huIP−10抗体および追加薬については、同時に投与したり、処置レジメンの間の異なる時間に投与したりする。
クローン病の処置では、huIP−10抗体またはその治療用製剤を、抗生物質、アミノサリチラート、インフリキシマブ、アダリムマブおよびこれらの組み合わせなど1種または複数種の追加薬と共に投与する。好適な抗生物質には、たとえば、メトロニダゾールおよび/またはシプロフロキサシンがある。好適なアミノサリチラートには、たとえば、メサラミンおよび/またはスルファサラジンがある。huIP−10抗体および追加薬については、同時に投与したり、処置レジメンの間の異なる時間に投与したりする。
潰瘍性大腸炎の処置では、huIP−10抗体またはその治療用製剤を、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、インフリキシマブおよびこれらの組み合わせなどの1種または複数種の追加薬と共に投与する。huIP−10抗体および追加薬については、同時に投与したり、処置レジメンの間の異なる時間に投与したりする。
乾癬の処置では、huIP−10抗体またはその治療用製剤を、アレファセプト、エファリズマブ、アダリムマブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、メトトレキサートおよびこれらの組み合わせなどの1種または複数種の追加薬と共に投与する。huIP−10抗体および追加薬については、同時に投与したり、処置レジメンの間の異なる時間に投与したりする。
アテローム性動脈硬化症の処置では、huIP−10抗体またはその治療用製剤を、ワルファリン、コレステロール低下薬およびこれらの組み合わせなどの1種または複数種の追加薬と共に投与する。好適なコレステロール低下薬には、たとえば、スタチン類およびフィブラート類がある。huIP−10抗体および追加薬については、同時に投与したり、処置レジメンの間の異なる時間に投与したりする。
免疫関連障害に関連する症状を処置または緩和する方法では、huIP−10抗体およびその治療用製剤を使用する。たとえば、本発明の組成物を用いて本明細書に記載の自己免疫疾患および炎症性障害のいずれかの症状を処置または緩和する。免疫関連障害に関連する症状として、たとえば、炎症、発熱、食欲不振、体重減少、腹部症状(たとえば、腹痛、下痢または便秘など)、関節の疼痛または痛み(関節痛)、疲労、発疹、貧血、寒冷に対する極端な感受性(レイノー現象)、筋力低下、筋肉疲労、皮膚または組織の張りの変化、息切れまたは他の異常な呼吸パターン、胸痛または胸部筋肉の収縮、異常な心拍数(たとえば、増加または低下)、光感受性、霧視または他の視覚異常および臓器機能の低下が挙げられる。
huIP−10抗体およびその治療用製剤については、自己免疫疾患または炎症性障害などの免疫関連障害に罹患している対象に投与する。当該技術分野において公知の方法により、自己免疫疾患または炎症性障害に罹患している対象を同定する。免疫状態を評価するため様々な臨床試験および/または実験室試験(理学的検査、放射線学的検査、血液分析、尿分析および便分析など)のいずれかを用いて、たとえば、クローン病、ループスまたは乾癬などの自己免疫疾患に罹患している対象を同定する。たとえば、細胞核に対する自己抗体が血液中に存在するかどうかを決定するため抗核抗体検査(ANA:anti−nuclear antibody)を用いて、ループスなどに罹患している患者を同定する。たとえば、小腸および大腸をそれぞれ評価するため上部消化管(GI:gastrointestinal)撮影および/または結腸鏡検査を用いて、クローン病に罹患している患者を同定する。たとえば、患部皮膚の斑から採取した組織の顕微鏡検査により乾癬に罹患している患者を同定し、たとえば、血液検査および/またはX線もしく他の画像評価により関節リウマチに罹患している患者を同定する。たとえば、血液検査、心電図(ECG:electrocardiogram)、ストレス試験、冠動脈造影、超音波およびコンピューター断層撮影(CT:computed tomography)によりアテローム性動脈硬化症に罹患している患者を同定する。
様々な実験室での結果または臨床の成果のいずれかが得られれば、自己免疫疾患または炎症性障害などの免疫関連障害に罹患している患者へのhuIP−10抗体の投与は成功と考えられる。たとえば、自己免疫疾患または炎症性障害などの免疫関連障害に罹患している患者へのhuIP−10抗体の投与は成功と考えられ、障害に関連する1つまたは複数の症状が緩和されたり、軽減されたり、阻害されたり、さらなる状態、すなわち、より悪い状態に進行しない。たとえば、自己免疫障害のような障害が寛解に入るか、さらなる状態、すなわち、より悪い状態に進行しないならば、自己免疫疾患または炎症性障害などの免疫関連障害に罹患している患者へのhuIP−10抗体の投与は成功と考えられる。
診断用製剤および予防用製剤
診断用製剤および予防用製剤中で本発明の完全ヒト抗IP−10MAbを用いる。一実施形態では、本発明のhuIP−10MAbを、前述の自己免疫疾患の1つを発症するリスクがある患者に投与する。遺伝子型マーカー、血清学的マーカーまたは生化学的マーカーを用いて、前述の自己免疫疾患のうちの1つまたは複数の患者の素因を決定することができる。
本発明の別の実施形態では、前述の自己免疫疾患の1つまたは複数と診断されたヒト個体にhuIP−10抗体を投与する。診断時にhuIP−10抗体を投与して自己免疫の作用を軽減したり、消失させたりする。
さらに、本発明の抗体は患者サンプル中のIP−10の検出にも有用であり、そのため診断薬としても有用である。たとえば、ELISAのようなインビトロアッセイにおいて本発明のhuIP−10抗体を用い患者サンプル中のIP−10レベルを検出する。
一実施形態では、本発明のhuIP−10抗体を固体支持体(たとえば、マイクロタイタープレートのウェル(単数または複数))上に固定化する。固定化した抗体は、被検サンプル中に存在するかもしれない任意のIP−10に対して捕捉抗体としての役割を果たす。固定化した抗体と患者サンプルとを接触させる前に固体支持体をリンスし、ミンクタンパク質またはアルブミンなどの遮断剤で処理し、アナライトの非特異的吸着を防止する。
その後、抗原を含む疑いがある被検サンプル、または標準量の抗原を含む溶液でウェルを処理する。こうしたサンプルは、たとえば、循環抗原が病変の症状を示すと見なせるレベルにあると疑われる対象の血清サンプルである。被検サンプルまたは標準物質を洗い流した後、検出可能に標識した第2の抗体で固体支持体を処理する。標識した第2の抗体は、検出抗体として機能する。検出可能な標識のレベルを測定し、標準サンプルから作成した標準曲線と比較して被検サンプル中のIP−10抗原の濃度を決定する。
当然のことながら、インビトロ診断アッセイにおいて本発明のhuIP−10抗体を用いて得られた結果を踏まえて、IP−10抗原の発現レベルに基づき対象の疾患(たとえば、自己免疫障害または炎症性障害)の病期を決定できることが理解されよう。ある疾患では、疾患進行の種々の段階で、および/または疾患の治療処置の種々の時点でその疾患と診断された対象から血液サンプルを採取する。進行または治療の各段階に関して統計学的に有意な結果が得られるサンプルの母集団を用いて、各段階の特徴と見なしてもよい一定範囲の抗原の濃度を指定する。
本明細書に引用する刊行物および特許文書についてはすべて、参照によって援用するためにそうした1つ1つの刊行物または文書を具体的に個々に示しているかのように参照によって本明細書に援用する。刊行物および特許文書の引用は、そのいずれかが適当な従来技術であること認めることを意図するものでも、刊行物または文書の内容または日付を承認するものでもない。さて、書面による説明により本発明を記載してきたが、当業者であれば、様々な実施形態で本発明を実施することができ、かつ、以上の説明と以下の実施例は説明のためのものであり、後に記載する特許請求の範囲を限定するものではないことを認識するであろう。
以下の実施例は、行った実験および得られた結果を含め、説明のみを目的としたものであり、本発明を限定するものと解釈してはならない。
(実施例1)
ヒトIP−10のクローニング、発現および精製
クローニング
成熟タンパク質ヒトIP−10(hIP10)(NM001565)をコードする遺伝子をPCR(polymerase chain reaction)増幅により発現プラスミドpET43(Novagen Madison,WI)にクローニングした。Factor Xプロテアーゼ切断部位の配列をNusAのC末端に導入した。AviTag(Avidity,Denver CO)ビオチン化部位の配列をケモカインコード配列のC末端に導入した。このpET系プラスミドを用いて、ビオチンリガーゼ遺伝子をコードするpACYC184−BirAプラスミドを菌株Origami Bに同時形質転換した。
NusA−hIP−10融合タンパク質の発現
発現コンストラクトを持つ細菌の一晩培養液を、50μg/mLのアンピシリン、10μg/mLのカナマイシン(Kanamicin)、5μg/mLのテトラサイクリン、20μg/mLのクロラムフェニコールおよび50μMのビオチンを含むTerrificブロス(InvitroGen)で1:30に希釈した。この培養液を振盪させながらOD(optical density)600=0.7に達するまで37℃でインキュベートした。次いでIPTG(isopropyl thiogalactoside)を最終濃度1mMまで加え、37℃で15分間および25℃で一晩インキュベートした。
融合タンパク質の精製および切断
細菌ペレットをベンゾナーゼヌクレアーゼおよびプロテアーゼ阻害剤Complete EDTA−free(Roche)を含むBugbuster(Novagen)に再懸濁し、4℃で1時間インキュベートした。可溶性および不可溶性画分を10,000g、4℃で15分間遠心分離して分離した。可溶性および不可溶性タンパク質画分をSDS−PAGE(sodium dodecyl sulfate−polyacrylamide gel electrophoresis)(Novex gels,InvitroGen)で解析した。可溶性画分を緩衝液A(トリス−HCl 100mM pH8.0、NaCl 600mM、CaCl 10mM、イミダゾール40mM)で1/2に希釈し、予めBufffer B(トリス−HCl 50mM pH8.0、NaCl 300mM、CaCl 5mM、イミダゾール20mM)で平衡処理しておいた50%(v/v)Ni−NTAアガロース(Qiagen)と混合した。緩やかに振盪させながらこの混合物を室温で30分間インキュベートした。遠心分離後に得られたビーズをPoly−Prepクロマトグラフィーカラム(Biorad)に充填し、5容量の緩衝液Bで3回洗浄し、緩衝液C(トリス−HCl 50mM pH8.0、NaCl 200mM、CaCl 5mM、イミダゾール400mM)で溶出した。タンパク質を含む溶出画分をプールし、PD−10カラム(Amersham)を用いて脱塩した。切断緩衝液(トリス−HCl 50mM pH8.0、NaCl 200mM、CaCl 5mM)中で1mgのタンパク質を25UのFactor Xと30℃で最大24時間インキュベートして、NusA−ケモカイン融合タンパク質をFactor X(Novagen,Madison,WI)により切断した。融合タンパク質の一部では、最適切断のパラメーターがやや異なったが、インキュベーションの時間(4〜24時間)および/または温度(25〜37℃)を変えたことで容易に決定できた。切断したタンパク質をSDS−PAGEにより解析し、活性を走化性により検査した。
(実施例2)
hIP−10の受容体hCXCR3のクローニング、発現
ケモカイン受容体を安定発現するマウスのプレBリンパ腫L1.2細胞株をトランスフェクションにより作製した。リンパ節cDNA(Clontech,Palo Alto,CA)を鋳型としてhCXCR3をコードするcDNAをPCRによりクローニングした。このPCR産物をXba IおよびNot Iで消化し、哺乳動物の発現ベクターpCDNA 3.1−C(Invitrogen)にライゲートした 受容体のコード領域の配列をシーケンシングにより確認した。L1.2細胞(5×10)に20μgの直線化したCXCR3発現プラスミドをエレクトロポレーションによりトランスフェクトした。1mg/mLのジェネテシンの存在下で限界希釈法により受容体発現L1.2細胞の安定なクローンを樹立した。
受容体の発現レベルを、hCXCR3に対するモノクローナル抗体(Sigma,St.Louis,MO)を用いてフローサイトメトリー(FACScan,Becton Dickinson,Mountain View,CA)により決定した。
(実施例3)
ネイティブなヒトIP−10の作製。
THP1細胞を、濃度1×10/mlで50ng/mlの組換えヒトインターフェロンγ(IFNγ)を含む10mlの培地で培養した。37℃で一晩インキュベートした後、細胞を遠心し、上清を集めて、ELISAアッセイによりIP−10の濃度を算出した。
(実施例4)
細胞表面にヒトIP−10を発現する細胞
チャイニーズハムスターの卵巣(CHO:chinese hamster ovary)細胞(アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC:American Type Culture Collection)から入手可能)に、ネオマイシン耐性遺伝子を含むpCDNA3.1プラスミド(Invitrogen,Carlsbad CA)にサブクローニングしたc−mycタグ付きヒトIP−10cDNAを安定にトランスフェクトした。この抗生物質を用いてトランスフェクタントを選択し、抗6xHis(Sigma)抗体を用いてフローサイトメトリーにより連続的な細胞選別を行った。抗IP−10mAb266(R&D Systems,Minneapolis MN)を用いてフローサイトメトリーによりヒトIP−10の表面発現を確認した。
(実施例5)
ヒトscFvライブラリーのスクリーニング
ヒトscFvライブラリーの構築および取り扱いに関する一般的な手順は、参照によってその全体を本明細書に援用するVaughan et al.,(Nat.Biotech.1996,14:309−314)に記載されている。以下の手順に従ってヒトscFvのライブラリーをhIP−10に対してスクリーニングした。
液相の選択。
Cambridge Antibody Technology(Cambridge,UK)から入手したscFvファージライブラリー(1012Pfu)のアリコートを、回転ミキサー上で3%(w/v)スキムミルクを含むPBSにて室温で1時間ブロッキングした。次いでブロッキングしたファージを、回転ミキサー上でストレプトアビジン磁性ビーズ(Dynal M−280)にて室温で1時間選別した。次いで選別したファージを、インビボでビオチン化したhIP−10(100nM)と回転ミキサー上で室温にて2時間インキュベートした。この選択ステップを、NusA−hIP−10ビオチン化融合タンパク質あるいはタンパク質分解切断により融合体から遊離したビオチン化hIP−10について行った。磁気スタンドを用いてビーズを捕捉し、続いてPBS/0.1%ツイーン20で4回洗浄し、PBSで3回洗浄した。次いでビーズを、指数関数的に増殖する10mlのTG1細胞に直接加え、ゆっくりと振盪させながら(100rpm)37℃で1時間インキュベートした。感染TG1のアリコートを段階(serial)希釈して選択アウトプットの力価を測定した。残りの感染TG1を3000rpmで15分間回転させ、0.5mlの2xTY−AG(100μg/mlのアンピシリン(ampicilin)および2%グルコースを含む2xTY培地)に再懸濁し、2xTYAG寒天バイオアッセイプレートに広げた。30℃で一晩インキュベートした後、10mlの2xTYAGをプレートに加え、細胞を表面から(form)かき取り、50mlのポリプロピレンチューブに移した。この細胞懸濁液に、最終濃度が17%グリセロールになるように50%グリセロールを含む2xTYAGを加えた。この選択ラウンドのアリコートを−80℃で保管した。
細胞表面の選択。
Cambridge Antibody Technology(Cambridge,UK)から入手したscFvファージライブラリー(1012Pfu)のアリコートを、回転ミキサー上で3%(w/v)スキムミルクを含むPBSにて室温で1時間ブロッキングした。次いでブロッキングしたファージを、空のpDisplayベクターをトランスフェクトしたCHO細胞(T75フラスコで80%コンフルエンス)上で37℃/5%COにて1時間選別した。CHO細胞については予め2%(w/v)スキムミルクを含むPBSでブロッキングしておいた。次いで選別したファージを緩やかに振盪させながらCHO−pDisplay−hIFNγ細胞と室温で1時間インキュベートした。次いで細胞をPBSで10回洗浄した。指数関数的に増殖している10mlのTG1をT75フラスコに直接加え、ゆっくりと振盪させながら37℃で1時間インキュベートして、結合ファージを溶出した。感染TG1のアリコートを段階(serial)希釈して選択アウトプットの力価を測定した。感染TG1を3000rpmで15分間回転させ、0.5mlの2xTY−AG(100μg/mlのアンピシリン(ampicilin)および2%グルコースを含む2xTY培地)に再懸濁し、2xTYAG寒天バイオアッセイプレートに広げた。30℃で一晩インキュベートした後、10mlの2xTYAGをプレートに加え、細胞を表面から(form)かき取り、50mlのポリプロピレンチューブに移した。この細胞懸濁液に、最終濃度が17%グリセロールになるように50%グリセロールを含む2xTYAGを加えた。この選択ラウンドのアリコートを−80℃で保管した。
ファージレスキュー。
以前の選択ラウンドで得られた100μlの細胞懸濁液を20mlの2xTYAGに加え、OD600が0.3〜0.5になるまで撹拌しながら(240rpm)37℃で増殖させた。次いでこの培養液を3.3×1010MK13K07ヘルパーファージに重感染させ、37℃で1時間インキュベートした(150rpm)。次いでこの培地を交換した。その際、細胞を2000rpmで10分間遠心分離し、培地を除去し、ペレットを20mlの2xTY−AK(100μg/mlのアンピシリン(ampicilin);50μg/mlのカナマイシン)に再懸濁した。その後、培養液を30℃で一晩増殖させた(240rpm)。
ELISA用のモノクローナルファージレスキュー。
単一クローンを、1ウェル当たり150μlの2xTYAG培地(2%グルコース)を含むマイクロタイタープレートに蒔き、37℃(100〜120rpm)で5〜6時間増殖させた。感染多重度(MOI:multiplicity of infection)が10(すなわち、培養液中の細胞ごとに10ファージ)になるようにM13KO7ヘルパーファージを各ウェルに加えて、37℃(100rpm)で1時間インキュベートした。増殖後、プレートを3,200rpmで10分間遠心した。上清を慎重に除去し、細胞を150μlの2xTYAK培地に再懸濁し、一晩30℃(120rpm)で増殖させた。ELISAの場合、ファージを、5%スキムミルク粉末を含む150μlの2×濃度のPBSに加え、続いて室温で1時間インキュベートしてブロッキングする。次いでプレートを3000rpmで10分遠心し、ファージを含む上清をELISA用に使用する。
ファージのELISA。
ELISAプレート(Maxisorb,NUNC)を、PBS中2μg/mlのhIFNγで一晩コートした。対照プレートを2μg/mlのBSAでコートした。次いでプレートを3%スキムミルク/PBSで室温にて1時間ブロッキングした。プレートをPBS0.05%ツイーン20で3回洗浄してから、予めブロッキングしておいたファージ上清を移し、室温で1時間インキュベートした。次いでプレートをPBS0.05%ツイーン20で3回洗浄した。各ウェルに(HRP)コンジュゲート抗M13抗体(Amersham、1:10,000希釈)を含む50μlの3%スキムミルク/PBS。室温で1時間インキュベートした後、プレートをPBS0.05%ツイーン20で5回洗浄した。次いでELISAを、50μlのTMB(Sigma)および50μlの2NのHSOを加えて確認し、反応を止めた。450nmで吸収強度を読み取った。
ファージクローンのシーケンシング
単一クローンを、1ウェル当たり150μlの2xTYAG培地(2%グルコース)を含むマイクロタイタープレートに蒔き、30℃(120rpm)で一晩増殖させた。翌日、5μlの培養液を、45μlのdHOを含む別のプレートに移し、混合した。次いでプレートを−20℃で凍結させた。解凍後、この懸濁液1μlを用いて、標準的なPCRプロトコルによりPCR増幅を行った。その際、pCANTAB6に対して特異的プライマー:
Figure 2014196340
を使用した。
Montage PCRμ96システム(Millipore)を用いて96ウェルフォーマットでPCR反応物を精製した。mycseqおよびgene31eaderプライマーを用いて溶出DNA5μlのシーケンシングを行った。
機能テストのためのscFvのペリプラズムでの調製。
各クローンを、1ウェル当たり0.9mlの2xTYAG培地(0.1%グルコース)を含むディープウェルマイクロタイタープレートに播種し、37℃で5〜6時間増殖させた(250rpm)。次いで2xTY培地中の0.2mMのIPTG(1ウェル当たり100μl)を加え、0.02mM IPTGの最終濃度とした。次いでプレートを振盪させながら250rpm、30℃で一晩インキュベートした。ディープウェルプレートを2,500rpmで10分間遠心し、上清を慎重に除去した。ペレットを150μlのTES緩衝液(50mMのトリス/HCl(pH8)、1mMのEDTA(pH8)、20%スクロース、Complete protease inhibitor,Rocheを添加)に再懸濁した。150μlの希釈TES緩衝液(1:5TES:水希釈)を加えて低張ショックを起こさせ、氷上で30分間インキュベートした。次いでプレートを4000rpmで10分間遠心して細胞および破片を除去した。上清を別のマイクロタイタープレートに慎重に移し、機能アッセイまたはELISAにおいてすぐに試験を行うため氷上で保持した。
scFvの大量精製
1mlの2xTYAGのスターター培養液に、2xTYAG寒天プレートで新たに画線培養した単一コロニーを播種し、振盪させながら(240rpm)37℃で5時間インキュベートした。この培養液0.9mlを用いて同じ培地の培養液400mlに播種し、激しく振盪させながら(300rpm)一晩30℃で増殖させた。
翌日、この培養液を、1MのIPTG400μlを加えて誘導し、インキュベーションをさらに3時間継続した。5,000rpm、4℃で10分間遠心分離を行って細胞を集めた。ペレット状の細胞を、上記のようなプロテアーゼ阻害剤を添加した10mlの氷冷TES緩衝液に再懸濁した。15mlの1:5希釈TES緩衝液を加えて浸透圧ショックを起こさせ、氷上で1時間インキュベートした。細胞を、10,000rpm、4℃で20分間遠心して細胞片をペレット状にした。上清を新しいチューブに慎重に移した。最終濃度10mMまで上清にイミダゾールを加えた。PBSで平衡処理した1mlのNi−NTA樹脂(Qiagen)を各チューブに加え、回転ミキサー上(20rpm)で4℃にて1時間インキュベートした。
このチューブを2,000rpmで5分間遠心し、上清を慎重に除去した。ペレット状の樹脂を10mlの冷たい(4℃)洗浄用緩衝液1(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、10mMのイミダゾール、pH8.0に調整)に再懸濁した。この懸濁液をpolyprepカラム(Biorad)に加えた。このカラムを、8mlの冷たい洗浄用緩衝液2(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、20mMのイミダゾール、pH8.0に調整)を用いて重力流で洗浄した。2mlの溶出緩衝液(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、250mMのイミダゾール、pH8.0に調整)によりscFvをカラムから溶出した。280nmの吸収により画分を解析し、タンパク質含有画分をプールしてから、PBSで平衡処理したPD10脱塩カラム(Amersham)の緩衝液を交換した。PBS中のscFvをSDS−PAGEで解析し、280nmの吸収により定量した。精製したscFvを小分けにして−20℃および4℃で保存した。
(実施例6)
hIP−10誘導性のカルシウム流のscFv抽出物による阻害
様々なhIP−10のscFvのペリプラズム抽出物を上記のように作製した。hCXCR3を発現するL1.2細胞を、10%FCSを補充したRPMI培地中で培養した。scFvを含む抽出物を2〜10nMのhIP−10(Peprotech,Rocky
Hill NJ)と室温で30分間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、これに2μMのFura2/AMをロードした。ロード済みの細胞100μlを96ウェル黒(透明平底)プレートの各ウェルに加え、カルシウム流の動態を、Flex station II機器(Molecular Devices)を用いて340または380nmで励起し514nmの蛍光を測定して記録した。各scFv抽出物の阻害活性を、無関係のscFvを含む抽出物と比較して評価した。scFvの陽性候補を上記の実施例5のように大量に発現させ、カルシウム流アッセイを用いて用量反応実験で確認した(表4)。
Figure 2014196340
(実施例7)
hIP−10誘導性の細胞走化性のscFvによる阻害
野生型L1.2細胞およびhCXCR3を発現するL1.2細胞を、10%FCSを補充したRPMI培地中で培養した。実験の前日に細胞を0.6mg/mlの酪酸とインキュベートした。様々な濃度の精製scFvを0.2〜10nMのrhIP−10とインキュベートし、走化性96ウェルプレート(Neuroprobe)のボトムチャンバーに入れた。フィルタープレートを走化性プレートの上に置き、各ウェルの表面に10細胞/mlの懸濁液20μlを加えた。このプレートを37℃で2時間インキュベートした。フィルターを通過する細胞をDRAQ5(Alexis Corporation)で染色し、FMAT8200リーダー(Applied Biosystems,Foster City CA)でカウントした。候補抗体ごとのIC50(hIP−10誘導性の細胞遊走の50%を阻害する濃度、すなわち、50%阻害濃度)を決定した(表4)。
(実施例8)
IgG型へのscFvの再変換
選択したscFvのVおよびV配列を、5’末端にリーダー配列およびHindIII制限部位を導入した特異的オリゴヌクレオチドを用いて増幅させた。ApaIまたはAvrII部位を重鎖および軽鎖配列それぞれの3’末端に導入した。増幅V配列をHindIII/ApaIで消化し、pCon_gamma1発現ベクター(LONZA,Basel,Switzerland)にクローニングした。増幅V配列をHindIII/AvrIIで消化し、pCon_lambda2発現ベクター(LONZA)にクローニングした。構築物をシーケンシングにより確認してから哺乳動物細胞にトランスフェクトした。
適切な発現ベクターのVおよびVのcDNA配列を、Fugene6Transfection Reagent(Roche,Basel,Switzerland)を用いて哺乳動物細胞にトランスフェクトした。簡単に説明すると、6ウェルプレートにおいてPeak細胞を、1ウェル当たり6×10細胞の濃度でウシ胎仔血清を含む2mlの培地(culture media)中で培養した。この細胞に候補V配列およびV配列をコードする発現ベクターを製造者の指示に従ってFugene6Transfection Reagentを用いてコトランスフェクトした。トランスフェクションの1日後、培地(culture media)を吸引し、3mlの新鮮な無血清培地を細胞に加え、37℃で3日間培養した。3日間の培養期間後、上清を回収し、製造者の指示に従いIgGをProtein G−Sepharose4B高流速カラム(Sigma,St.Louis,MO)で精製した。簡単に説明すると、トランスフェクト細胞の上清をImmunoPure(G)IgG結合緩衝液(Pierce,Rockford IL)と4℃で一晩インキュベートした。次いでサンプルをProtein G−Sepharose4B高流速カラムに通し、その後、溶出緩衝液を用いてIgGを精製した。次いで溶出したIgG画分をPBSに対して透析し、280nmの吸収によりIgG量を定量した。純度およびIgGの完全性をSDS−PAGEにより確認した。
IgG1再変換NI−0801抗体の核酸およびアミノ酸配列を以下に示す:
Figure 2014196340
Figure 2014196340

(実施例9)
IgG1型に再変換したscFvによるhIP−10誘導性のカルシウム流または細胞走化性の阻害
上記の実施例8のようにscFvをIgG型に再変換した。実施例6および8に記載した細胞ベースのアッセイを用いて、hIP−10誘導性のカルシウム流または細胞走化性に対するIgGの中和ポテンシャルを評価した。図1、図2および図3に示すように、これらのIgGクローンは、組換えhIP−10とネイティブなhIP−10の活性を共に用量依存的に阻害する。こうしたアッセイにおける各抗体のIC50値を表5および表6にまとめてある。
Figure 2014196340
Figure 2014196340
(実施例10)
グリコサミノグリカンに固定化されたhIP−10に対する抗体結合
hIP−10は多くのケモカインと同様にオリゴマー化し、内皮細胞などの細胞の表面に発現するグリコサミノグリカン(GAG)に結合することができる。この状況で本抗体がhIP−10に結合できることを確認するため、以下のアッセイで抗体を検査した。検査対象のヒトIgGの捕捉試薬としての抗ヒトFc(Jackson,West Grove,PA)でMaxisorb96ウェルプレートをコートした。原型GAGとしてFITC(fluorescein isothiocyanate)標識ヘパリン(Sigma,St.Louis,MO)を用い、hIP−10とインキュベートしてから捕捉対象の抗hIP10抗体を加えた。HRP(horseradish peroxidase)結合抗FITC Fab(Roche,Basel,Switzerland)を用いて結合を確認した。図4に示すように、hIP−10がGAGに結合したときhIP−10に結合できる抗体があった一方、結合できない抗体もあった。おそらくオリゴマー構造内のhIP−10のエピトープがすでに認識できないものになっているためであろう。抗体がGAGの状況でhIP−10に結合する能力を表7にまとめてある。
Figure 2014196340
(実施例11)
抗体CC_F1の親和性成熟
hIP−10中和アッセイにおけるhIP−10に対する親和性および効力を高めるため、選択した有力な候補(CC21R3P1_F1)を親和性成熟させた。重鎖または軽鎖のCDR3における5つの残基配列をランダムに組み合わせて6つのライブラリー(ライブラリーサイズの範囲は5×10〜2×10)を作成した。実施例5に記載されているようにハイストリンジェントな選択ラウンドを3回行った。エピトープ競合アッセイにおいてscFvペリプラズム抽出物を用いて改良変異体のスクリーニングを行った。簡単に説明すると、親抗体(CC21R3P1_F1)をプレート上にコートし、希釈したペリプラズムscFv抽出物を各ウェルに加えた。次いでビオチン化hIP−10を加え、室温で2時間インキュベートした。洗浄後、コートした親抗体に結合したままのhIP−10をストレプトアビジン結合HRP(Jackson,West Grove PA)を用いて確認した。改良変異体を同定する参照として、CC21R3P1_F1のscFvを用いて、コートしたIgG型のCC21R3P1_F1と競合させた。競合アッセイならびに(as well)走化性およびカルシウム流アッセイにおいても、クローンCF1A11R3P3_F3をより強力な抗体として同定した。
クローンCF1A11R3P3_F3について2回目の親和性成熟を、その重鎖とCC21R3P1_F1親和性成熟プロセスにおいて選択された軽鎖とを組み合わせて行った。この2回目のラウンドにより、クローンCF1H1R3P4_B5およびCF1H1R3P3_G11が同定される。クローンCF1H1R3P3_G11の重鎖CDR3について3回目の親和性成熟を行ったところ、さらに改良された抗体変異体CF1N1R3P4_C7が単離された。(表4、表5および表6)
並行して第2の候補CC21R3P1_E7についても、軽鎖のCDR3を標的にする同様の親和性成熟プロセスを行った。このプロセスでは、クローンCE7C1R3H8_J9が単離され、走化性アッセイでは親抗体と比較してより強力であった。
(実施例12)
生殖系列配列へのhIP−10抗体クローンC7の復帰突然変異
本明細書に記載の研究では、CF1N1R3P4_C7クローンの核酸およびアミノ酸配列におけるヌクレオチドおよびアミノ酸残基を変異させて、生殖系列配列に見られるヌクレオチドまたはアミノ酸残基に一致させた。本明細書ではこのプロセスを「復帰突然変異」という。
CF1N1R3P4_C7重鎖:抗体CF1N1R3P4_C7の免疫グロブリンの重鎖可変遺伝子は、ヒト生殖系列のDP−49またはIGHV3−30(GenBank受託番号M99663)に対する相同性が96%であった。CF1N1R3P4_C7のVHは、IGHV3−30と比較した場合、5個の突然変異(CDR1に3個、CDR2に1個およびフレームワーク4に1個)を持つ。図5に変異アミノ酸残基を枠で囲んである。5個の突然変異は、Kabat位置31のSerからAsn;Kabat位置32のTyrからSer;Kabat位置34のMetからIle;Kabat位置58のTyrからPheおよびKabat位置94のArgからLysである。CF1N1R3P4_C7のVHの5個のアミノ酸をすべて個々に、生殖系列の対応するアミノ酸に復帰変異させ、抗体の効力に対するその変異の影響を走化性およびカルシウム流機能アッセイにおいて評価した。CDR1ではすべての変化に効力の著しい低下が観察された。したがって、最終的なNI−0801配列ではCF1N1R3P4_C7に見られるアミノ酸を変更しなかった。CDR2の突然変異およびフレームワーク4の末端の突然変異は、抗体の効力を変化させなかった。したがって、この変異をNI−0801のVH配列に導入した。CF1N1R3P4_C7の免疫グロブリン重鎖結合(IGHJ:immunoglobulin heavy joining)領域を6つの機能的なヒトIGHJ領域と比較した。CF1N1R3P4_C7のIGHJ領域を、CDR3コード領域を除けば相同性が100%のIGHJ4として同定した。
CF1N1R3P4_C7の軽鎖:抗体CF1N1R3P4_C7の免疫グロブリンλ鎖可変遺伝子(VL)は、IGLV6−57またはV1−22サブグループ(GenBank受託番号Z73673)に属する。CF1N1R3P4_C7−VLは、IGLV6−57と比較した場合、4個の突然変異を持ち、すべてCDR1に位置している。この変異アミノ酸残基を図5に枠で示す。4個の突然変異は、Kabat位置25のArgからGly;Kabat位置27のSerからGly;Kabat位置29および30のそれぞれAlaからAspおよびSerからArgである。フレームワーク領域の4個の突然変異を対で(すなわち、Gly25Arg/Gly27SerおよびAsp29Ala/Arg30Ser)変化させた。Gly25Arg/Gly27Ser変異体では効力の著しい低下が観察された。したがって、CF1N1R3P4_C7のこれらの位置で見られるアミノ酸を変更しなかった。突然変異Asp29Ala/Arg30Serは抗体の効力を変化させなかった。これら2個のアミノ酸を、NI−0801のVL配列におけるその生殖系列のアミノ酸に変異させた。
CF1N1R3P4_C7の免疫グロブリン重鎖結合(IGLJ)領域を7つの機能的なヒトIGLJ領域と比較した。CF1N1R3P4_C7のIGLJ領域を、CDR3コード領域を除けば相同性が100%のIGL3J4として同定した。
(実施例13)
hIP−10抗体の親和性および結合動態
Biacore2000機器(Biacore AB,Uppsala,Sweden)を用いてNI−0801およびCC21R3P1_F1の親和性および結合動態の特徴付けを行った。200RU(反応単位)のヤギ抗ヒトポリクローナルIgG(ahIgG;Biacore AB,Uppsala,Sweden)をC1Biacoreチップ上にEDC/NHS化学で固定化した。この表面を用いてNI−0801または特徴付けを行った他のヒトIgG1を捕捉した。この表面を各サイクル後に再生させた。その際、10mMのグリシン(pH=1.5)を30μL/分で30秒間注入し、続いてHBS−EP緩衝液による安定化のための時間を1分設けた。hIP−10(Peprotech,Rocky Hill NJ)あるいはNusA−hIP−10融合タンパク質を以下の濃度:34.7nM、11.6nM、3.85nM、1.28nM、0.428nM、0.142nMおよび0nMで通過させて結合を測定した。HBS−EP緩衝液(Biacore AB,Uppsala,Sweden)で溶液をすべて希釈した。注入を50μl/分で3分間行い、続いて解離時間を12分設けて、温度を25℃に設定した。データを、1:1Langmuirモデルにフィッティングさせ、Kon値、Koff値およびK値を決定した。rhIP−10またはNusA−hIP−10融合体を用いた場合、非常に類似した値が得られたが、融合タンパク質の場合、サイズがより大きくBiacoreでの応答が高まるため、より良好な応答シグナルが得られた。hIP−10に対する抗体およびCC21R3P1_F1およびNI−0801の親和性は、それぞれ90.2nMおよび109pMである(図6)。したがって、親和性成熟プロセスにおいてCC21R3P1_F1の親和性は90倍高まったと考えられる。2つの抗体の親和性および速度定数を表8にまとめてある。
Figure 2014196340
(実施例14)
hIP−10抗体の交差反応性
結合アッセイ:捕捉ELISAフォーマットアッセイを用いて、異なる種由来のIP−10に結合するNI−0801の能力を検査した。簡単に説明すると、マウス、ラット、ウサギおよびカニクイザルから単離されたcDNAからクローニングしたIP−10、さらに一連のヒトケモカインを発現させ、実施例1に記載されているように精製した。NI−0801をコートし、一定の濃度範囲の組換えNusA融合タンパク質とインキュベートした。抗NusA抗体を用いて結合のレベルを確認した。図7に示すように、NI−0801はカニクイザルIP−10とのみ交差反応したが、他の種由来のIP−10とも、検査対象の他のヒトケモカインのいずれとも交差反応しなかった。
機能アッセイ:ヒトITACおよびヒトMIGもやはりhCXCR3を介してシグナル伝達を行うケモカインである。実施例7に記載する走化性アッセイにおいて、こうした他のhCXCR3リガンドを中和するNI−0801の能力について検査した。組換えhITAC、hMIGおよびhIP−10(Peprotech)はすべて、hCXCR3を発現するL1.2細胞の細胞走化性を誘導することができたが、NI−0801が活性を中和できたのはhIP−10のみであった(図8A〜図8B)。異なる種由来のIP−10に対するNI−0801の中和ポテンシャルも機能的に評価した。図9に示すように、組換えヒト、マウス、ラットおよびウサギのIP−10は、細胞走化性を誘導することができるが、飽和用量のNI−0801(50μg/ml)により中和できたのはhIP−10の活性のみであった。
(実施例15)
hIP−10抗体のエピトープマッピング
ELISAアッセイでは、NI−0801は同等の見かけの親和性でヒトIP−10とカニクイザルIP−10とに結合する(図7)。NI−0801に対する結合に際してhIP−10に潜在的に必要な残基を同定するため、図10に示すように複数の種のIP−10タンパク質配列を整列させた。このアライメントでは、ヒト配列とカニクイザル配列との間で保存されている残基であって、NI−0801が結合できない種のIP−10において異なっている残基を調べた。ウサギIP−10の配列はヒトIP−10配列に近いが、NI−0801はこのタンパク質を中和することができない。本発明らは、ヒトIP−10とカニクイザルIP−10とを比較してウサギIP−10と異なる複数の残基(N13、K17、D48、L48、K63、F68、R74、G75およびS77)を同定した。ヒト残基をそれらの位置に回復させるため、ウサギIP−10の以下の4つのミュータント:[N13S/K17Q];[D48K];[L48S/K63N/F68V]および[L48S/K63N/F68V/R74K/G75R/S77P]を部位特異的変異誘発により作製した。これらのウサギIP−10のミュータント形態を実施例1に記載されているようにNusA融合タンパク質として発現させた。次いでこれら残基を導入したことでウサギIP−10に対するNI−0801の結合が回復できたかどうかをELISAアッセイで検査した。NusA−hIP−10および各NusA−ウサギIP−10ミュータントをMaxisorbプレート(Nunc)に5μg/mlで4℃にて一晩コートした。3%PBS−BSAでブロッキングし、用量範囲のNI−0801とインキュベートした後、プレートを洗浄し、西洋わさびペルオキシダーゼと結合したヤギ抗ヒトIgG Fcγ特異的抗体(Jackson)とインキュベートした。洗浄後、シグナルをTMB(Roche)により確認し、HSOで止めた。プレートを450nmで読み取った。図11に示すように、[N13S/K17Q]ミュータントでは、ウサギIP−10に対するNI−0801の結合が回復しており、ヒトIP−10に対するNI−0801のエピトープの完全性にはS13およびQ17が極めて重要であることが示される。
他の実施形態
本発明をその詳細な説明と共に記載してきたが、上記の記載は本発明を説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲の範囲により規定される本発明の範囲を限定することを意図するものではない。他の態様、利点および改変も以下の特許請求の範囲の範囲内にある。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載された発明。
JP2014132130A 2007-02-28 2014-06-27 ヒト抗ip−10抗体およびその使用 Pending JP2014196340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90426507P 2007-02-28 2007-02-28
US60/904,265 2007-02-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102235A Division JP2013151571A (ja) 2007-02-28 2013-05-14 ヒト抗ip−10抗体およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014196340A true JP2014196340A (ja) 2014-10-16

Family

ID=39721808

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551729A Expired - Fee Related JP5385159B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 ヒト抗ip−10抗体およびその使用
JP2013102235A Withdrawn JP2013151571A (ja) 2007-02-28 2013-05-14 ヒト抗ip−10抗体およびその使用
JP2014132130A Pending JP2014196340A (ja) 2007-02-28 2014-06-27 ヒト抗ip−10抗体およびその使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551729A Expired - Fee Related JP5385159B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 ヒト抗ip−10抗体およびその使用
JP2013102235A Withdrawn JP2013151571A (ja) 2007-02-28 2013-05-14 ヒト抗ip−10抗体およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7786268B2 (ja)
EP (1) EP2139919A2 (ja)
JP (3) JP5385159B2 (ja)
CN (1) CN101668774B (ja)
AU (1) AU2008219570B2 (ja)
CA (1) CA2678626A1 (ja)
IL (1) IL200610A (ja)
MX (1) MX2009009261A (ja)
WO (1) WO2008106200A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06005941A (es) * 2003-12-10 2006-08-23 Medarex Inc Anticuerpos ip-10 y sus usos.
US8541183B2 (en) 2007-09-11 2013-09-24 Cancer Prevention And Cure, Ltd. Methods of identification, assessment, prevention and therapy of lung diseases and kits thereof
EP3444359A1 (en) 2009-03-12 2019-02-20 Cancer Prevention And Cure, Ltd. Methods of identification of non-small cell lung cancer
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
JP2013509194A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Ax213およびax132pcsk9アンタゴニストおよびバリアント
CN102161982B (zh) * 2011-03-09 2012-12-26 苏州大学 抗人cxcr3分子单抗及其应用
MX2013012284A (es) 2011-04-29 2013-11-21 Bristol Myers Squibb Co Regimenes de elevacion de dosis del anticuerpo de proteina 10 inducible por interferon gamma (ip-10).
KR101452865B1 (ko) 2012-09-17 2014-10-21 서울대학교산학협력단 신규한 ip-10 에피토프 및 이에 대한 항체
AU2014351482B2 (en) 2013-11-22 2020-08-20 Mina Therapeutics Limited C/EBP alpha short activating RNA compositions and methods of use
JP6229642B2 (ja) 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP6531306B2 (ja) * 2015-02-20 2019-06-19 一三 西野 炎症性筋疾患鑑別マーカー及びそれを用いた炎症性筋疾患と非炎症性筋疾患の鑑別方法
KR102630475B1 (ko) * 2015-11-30 2024-01-26 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항 인간 ip-10 항체 및 이의 용도
RU2756236C2 (ru) 2016-06-20 2021-09-28 Кимаб Лимитед PD-L1 специфические антитела
WO2018012889A1 (ko) * 2016-07-13 2018-01-18 (주)아모레퍼시픽 Itac의 억제제를 포함하는 조성물
US20180206726A1 (en) 2016-12-07 2018-07-26 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
CA3045310A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
CA3058481A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Lung Cancer Proteomics, Llc Plasma based protein profiling for early stage lung cancer prognosis
EP3655429A1 (en) 2017-07-21 2020-05-27 Novimmune S.A. Generating multispecific antibody mixtures and methods of uses thereof
EP3679138B1 (en) 2017-09-08 2023-03-22 MiNA Therapeutics Limited Hnf4a sarna compositions and methods of use
US11932681B2 (en) * 2018-05-31 2024-03-19 Novartis Ag Hepatitis B antibodies
WO2020106754A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Methods and devices for treating a disease with biotherapeutics
WO2021119482A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
KR20220133944A (ko) * 2020-01-28 2022-10-05 위스콘신 얼럼나이 리서어치 화운데이션 인간 혈액-뇌 장벽 표적화 항체
JP2023538526A (ja) * 2020-08-06 2023-09-08 ステレクシス セラピューティクス,エルエルシー Il-8抗体及びその使用方法
CN114656561B (zh) * 2022-03-05 2023-06-09 南京鼓楼医院 一种抗ip-10单克隆抗体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1317285B1 (en) 2000-08-18 2009-10-07 The Regents of the University of California Methods for treating demyelinating diseases
US20030166589A1 (en) 2001-06-05 2003-09-04 Nathan Karin Method and pharmaceutical composition for the treatment of multiple sclerosis
AU2002316674B2 (en) 2001-07-12 2007-09-13 The Regents Of The University Of California CXCL10 treatment of secondary tissue degeneration
US20040096446A1 (en) 2001-08-17 2004-05-20 Lane Thomas E. Methods for treating demyelinating diseases
WO2004045525A2 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Morehouse School Of Medicine Anti-chemokine and associated receptor antibodies and uses for inhibition of inflammation.
AU2003257041A1 (en) 2003-03-17 2004-10-11 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Methods for treating ocular inflammation by neutralizing cxcl10 activity
WO2004101511A2 (en) 2003-05-09 2004-11-25 Protein Design Labs, Inc Anti-ip-10 antibodies and methods of using thereof for the treatment of inflamatory bowel diseases
EP1651169A4 (en) 2003-08-01 2008-02-27 Medarex Inc POLYTHERAPIES FOR MULTIPLE SCLEROSIS
US20050053600A1 (en) 2003-09-09 2005-03-10 Lane Thomas E. Methods for treating rheumatoid arthritis
ATE501173T1 (de) 2003-12-04 2011-03-15 Abbott Biotherapeutics Corp Anti-ip-10-antikörper
WO2005060457A2 (en) 2003-12-04 2005-07-07 Pdl Biopharma, Inc. Treatment of inflammatory bowel diseases with anti-ip-10 antibodies
MXPA06005941A (es) * 2003-12-10 2006-08-23 Medarex Inc Anticuerpos ip-10 y sus usos.
EP1891972A1 (en) 2005-04-26 2008-02-27 Stelic Institute of Regenerative Medicine Agent for promoting hepatic cell replication and agent for improving insulin resistance
US8178100B2 (en) 2006-10-13 2012-05-15 Seoul National University Industry Foundation Antibodies to IP-10 for treating bone diseases with bone destruction

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008106200A2 (en) 2008-09-04
US20090169561A1 (en) 2009-07-02
IL200610A0 (en) 2010-05-17
WO2008106200A3 (en) 2009-04-09
US7786268B2 (en) 2010-08-31
WO2008106200A9 (en) 2008-12-04
AU2008219570A1 (en) 2008-09-04
CA2678626A1 (en) 2008-09-04
EP2139919A2 (en) 2010-01-06
CN101668774B (zh) 2013-06-26
IL200610A (en) 2015-02-26
US8258267B2 (en) 2012-09-04
JP2013151571A (ja) 2013-08-08
MX2009009261A (es) 2010-02-17
US20100322941A1 (en) 2010-12-23
AU2008219570B2 (en) 2013-08-22
US8110661B2 (en) 2012-02-07
US20100330094A1 (en) 2010-12-30
JP5385159B2 (ja) 2014-01-08
JP2010520203A (ja) 2010-06-10
US20130216549A1 (en) 2013-08-22
CN101668774A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385159B2 (ja) ヒト抗ip−10抗体およびその使用
JP5173437B2 (ja) ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用の方法
JP2010520203A5 (ja)
US8034344B2 (en) Anti-IL-6/IL-6R antibodies and methods of use thereof
JP5624884B2 (ja) 抗rantes抗体およびその使用の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160316