JP2014192588A - クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 - Google Patents

クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192588A
JP2014192588A JP2013064459A JP2013064459A JP2014192588A JP 2014192588 A JP2014192588 A JP 2014192588A JP 2013064459 A JP2013064459 A JP 2013064459A JP 2013064459 A JP2013064459 A JP 2013064459A JP 2014192588 A JP2014192588 A JP 2014192588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
interpolation
band
clk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155744B2 (ja
Inventor
Hisakatsu Yamaguchi
久勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013064459A priority Critical patent/JP6155744B2/ja
Priority to US14/203,107 priority patent/US9088405B2/en
Publication of JP2014192588A publication Critical patent/JP2014192588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155744B2 publication Critical patent/JP6155744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0896Details of the current generators the current generators being controlled by differential up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】PVT変動にかかわらず、常に最適な動作帯域になる位相補間回路の実現。
【解決手段】位相の異なる複数の動作クロックCLK_0,CLK_90,CLK_180,CLK_270から、位相補間した補間クロックPL_CLK,PL_CLKXを生成する位相補間回路であって、内部に帯域調整要素15A,15B,16A,16Bを有し、帯域調整要素の設定値を変化させることにより帯域調整可能な位相補間処理回路と、補間クロックの基準クロックPLL_CLKに対する遷移状態を検出し、検出した遷移状態に基づいて、帯域調整要素の設定値を制御する制御回路20と、を有するクロック位相補間回路。
【選択図】図3

Description

開示の技術は、クロック位相補間回路およびデータ送受信回路に関する。
ボード間や筐体間のデータ送受信、LSI間のデータ送受信、チップ内の複数の素子や回路ブロック間のデータ送受信を行うデータ送受信回路の高速化が進められている。そこで、データ送信クロックをデータと一緒に送信し、受信側で受信したクロックからPLL回路等により送信クロックと同じ周波数のデータ受信に適した位相の受信クロックを生成し、受信クロックに同期して送信データを受信することが行われる。
さらに、PLL回路等から出力される送信クロックと同じ周波数の位相の異なる複数のクロックから、クロック位相補間回路(PI: Phase Interpolator)を使用して、データ受信に適した位相の受信クロックを生成することが行われている。
クロック位相補間回路(PI)の重要な特性に線形性がある。PI出力クロックの線形性とその動作帯域はトレードオフの関係にある。実設計では、線形性を改善するため、クロック・パスに固定負荷を付加する等、意図的に帯域制限を加えている。
PIの線形性は、PVT(Process, Voltage, Temperature)依存しており、製造プロセス、電源電圧、温度に応じて変化する。
固定負荷にて線形性の改善を行う場合、PVT(Process, Voltage, Temperature)依存により帯域が狭くなるケースに合わせて固定負荷を付加している。この場合、PVT依存の帯域が広いケースでは、固定負荷が十分ではなく、線形性が劣化してしまう。つまり、PVT変動により線形性が劣化する。そこで、PIの動作帯域を狭帯域化するが、狭帯域化に伴い、PI内部ノードのクロック振幅が小さくなり、動作不良が発生する。このため、安易に狭帯域化を図れば良い訳ではなく、PVT変動に応じて、適切な帯域に設定する必要がある。
特開2002−123332号公報
実施形態によれば、PVT変動に応じて、必要最小帯域になるよう動作帯域を調整するPIが実現される。
第1の態様のクロック位相補間回路は、位相の異なる複数の動作クロックから、位相補間した補間クロックを生成する位相補間回路であって、位相補間処理回路と、制御回路と、を有する。位相補間処理回路は、内部に帯域調整要素を有し、帯域調整要素の設定値を変化させることにより帯域調整可能である。制御回路は、補間クロックの基準クロックに対する遷移状態を検出し、検出した遷移状態に基づいて、帯域調整要素の設定値を制御する。
第1の態様によれば、PVT変動にかかわらず、常に最適な動作帯域になる位相補間回路が実現される。
図1は、一般的なクロック位相補間回路(PI)の構成例および動作タイムチャートを示す図であり、(A)が回路図を、(B)が入力クロックと出力クロックの動作タイムチャートである。 図2は、帯域制限要素を付加したPIを示す図であり、(A)は回路図を示し、(B)は静的に帯域を変化させた場合の線形性を示す。 図3は、第1実施形態のクロック位相補間回路(PI)の回路図である。 図4は、帯域調整可能なクロック入力バッファの回路図を示す図である。 図5は、線形制御回路の回路構成を示す図である。 図6は、CTDにおける動作タイムチャートである。 図7は、第1実施形態のPIにおける制御フローを示す図である。 図8は、PIにおけるタイムチャートである。 図9は、PIにおけるタイムチャートである。 図10は、第2実施形態の通信システムの構成を示す図である。
実施形態を説明する前に、一般的なクロック位相補間回路(PI: Phase Interpolator)を説明する。
図1は、一般的なクロック位相補間回路(PI)の構成例および動作タイムチャートを示す図であり、(A)が回路図を、(B)が入力クロックと出力クロックの動作タイムチャートである。
PIは、同一周波数で位相の異なる2個のクロックから、位相補間コード(PIコード)に応じて、2つのクロック間の位相を有したクロックを補間にて生成する回路である。図1のPIは、ミキサが90度位相の異なるクロックを利用してその間の位相のクロックを生成し、360度にわたる位相のクロックを生成するため、4個のミキサを有する。
図1に示すように、PIは、クロック入力バッファ13Aおよび13Bと、ミキサ11と、DAC12と、出力バッファ14と、を有する。クロック入力バッファ13Aおよび13Bは、位相が90度ずつ異なる4つのクロックCLK_0, CLK_90, CLK_180, CLK_270のうち逆相関係にある組をそれぞれ受け、位相を揃えて出力する。
ミキサ11は、4個のベースミキサ11A−11Dを有する。ベースミキサ11Aは、CLK_0およびCLK_180をDAC12からのゲイン制御信号BASE_0に応じて増幅して出力する。ベースミキサ11Bは、CLK_90およびCLK_270をDAC12からのゲイン制御信号BASE_90に応じて増幅して出力する。ベースミキサ11Cは、CLK_180およびCLK_0をDAC12からのゲイン制御信号BASE_180に応じて増幅して出力する。ベースミキサ11Dは、CLK_270およびCLK_90をDAC12からのゲイン制御信号BASE_270に応じて増幅して出力する。ベースミキサ11A−11Dの出力は共通に接続されており、出力バッファ14に入力する。
DAC12は、PIコード(PI_CODE)に応じてゲイン制御信号BASE_0, BASE_90, BASE_180, BASE_270を生成して、ミキサ11に出力する。ベースミキサ11A−11Dでゲイン調整された出力を合成することにより、PIコードで指示された補間比の信号が生成され、出力バッファ14で整形されて出力される。
図1の(B)は、PIコードを6ビット、つまり、入力クロックの1サイクル360度位相を64(=26)分割できるものとして、PIコード=8とした場合の位相クロックを示す。PIコード=8は、6ビット表示で"001000"であり、45度位相を示す。そこで、DAC12は、BASE_0=BASE_90=0.5, BASE_180=BASE_270=0とする。これに応じて、ミキサ11は、0度位相のクロックCLK_0と90度位相のクロックCLK_90を1:1で合成して、45度位相のクロックPI_CLKを補間にて生成する。
クロック位相補間回路(PI)については広く知られているので、これ以上の説明は省略する。また、図1の(A)では、差動型PIを示したが、シングルエンド型PIを使用する場合もある。
クロック位相補間回路(PI)の重要な特性に線形性がある。PIの線形性とは、PIコードの変化に対して、PI出力クロックの位相が一様に変化する具合を示し、等間隔に変化するほど、線形性は良い。また、PI出力クロックの線形性とその動作帯域はトレードオフの関係にある。実設計では、線形性を改善するため、クロック・パスに固定負荷を付加する等、意図的に帯域制限を加えている。
固定負荷にて線形性の改善を行う場合、PVT(Process, Voltage, Temperature)依存により帯域が狭くなるケースに合わせて固定負荷を付加している。この場合、PVT依存の帯域が広いケースでは、固定負荷が十分ではなく、線形性が劣化してしまう。つまり、PVT変動により線形性が劣化するといった課題があった。
図2は、帯域制限要素を付加したPIを示す図であり、(A)は回路図を示し、(B)は静的に帯域を変化させた場合の線形性を示す。
図2の(A)に示すPIは、図1の(A)に示したPIにおいて、ミキサ11の出力に可変容量16Aおよび16Bを付加すると共に、クロック入力バッファを帯域調整可能なバッファ15Aおよび15Bとしている。
図2の(B)は、動作周波数16GHzのPIに関して、線形性と帯域の関係を示す。図2の(B)では、PIの帯域を、16GHz、8GHz、4GHzといったように静的に帯域を変化させた場合の線形性が示されている。図2の(B)から分かるように、狭帯域化に伴い、線形性は改善する。これまで固定負荷は、PVT依存により帯域が狭くなるケースに合わせて付加していた。
しかしながら、狭帯域化に伴い、PI内部ノードのクロック振幅が小さくなり、動作不良が発生する。このため、安易に狭帯域化を図れば良い訳ではなく、PVT変動に応じて、適切な帯域に設定する必要があるが、図2に示すPIのように、クロック・パスに固定負荷を付加する等の構成では、これを実現できない。
以下に説明する実施形態のPIでは、PVT変動に応じて、必要最小帯域になるようPIの動作帯域を調整する。これに応じて、線形性も改善される。言い換えれば、PIを搭載した半導体装置で、フィールドにおいて、自動的にPIの帯域を調整する。
実施形態におけるPIの帯域調整は、PI出力クロックPI_CLK, PI_CLKXの遷移(0と1の間の変化)が存在する必要最小帯域を実現するように行う。そのため、適切なPI出力クロックPI_CLK, PI_CLKXの遷移の存在について、遷移の有無の境界にある状態になるよう、動作帯域を動的(自動的)に調整する。
図3は、第1実施形態のクロック位相補間回路(PI)の回路図である。
第1実施形態のPIは、帯域調整可能なクロック入力バッファ15Aおよび15Bと、ミキサと、DAC12と、出力バッファ14と、可変容量16Aおよび16Bと、出力整形回路と、線形制御回路20と、分周器21と、を有する。
図4は、帯域調整可能なクロック入力バッファ15Aの回路図を示す図である。クロック入力バッファ15Aは、差動アンプであり、トランジスタ対TrA, TrBと、可変負荷抵抗VRA,VRBと、可変電流源VISと、を有する。可変電流源VISの電流量と可変負荷抵抗VRA,VRBの抵抗値を、例えば、可変電流源VISの電流量を1/2倍、可変負荷抵抗VRA,VRBの抵抗値を共に2倍することにより、クロック入力バッファ15Aの出力中心電圧レベルを変えることなく、その帯域を1/2倍に調整可能である。クロック入力バッファ15Bも同様の構成を有する。図4のバッファ回路は広く知られているので、説明は省略する。
ミキサは、ベースミキサ11A−11Dを有する。可変容量16Aおよび16Bを調整することにより、出力の特性が変化し、PIの帯域が変化する。可変容量16Aおよび16Bは、例えば、トランジスタのソースとドレインを接続したノードとゲートの間に形成される容量とトランジスタによるスイッチの組を複数設け、接続する容量の個数を制御することにより実現される。また、半導体装置内に設けられるバラクタを利用して実現してもよい。
図2の(A)と比較して明らかなように、第1実施形態のPIは、図2の(A)のPIに、出力整形回路と、線形制御回路20と、分周器21と、を負荷した構成を有する。
出力整形回路は、出力バッファ14の差動出力を入力とするバッファ(インバータ)17Aおよび17Bと、その出力を入力とするバッファ19Aおよび19Bと、を有する。出力整形回路は、さらに、バッファ17Aと19Aのノードとバッファ17Bと19Bのノードを接続する2個のインバータ18Aおよび18Bを有する。出力整形回路は、インバータ18Aおよび18Bにより、差動クロック信号について、一方の立ち上がりエッジと、他方の立ち下がりエッジの遷移タイミングを合わせる。出力整形回路については広く知られているので説明は省略する。
分周器21は、PI出力PI_CLK, PI_CLKXを分周して、基準クロックPLL_CLKの周波数の1/2周波数まで分周したクロックPI_DIV_CLKを生成する。例えば、PLL_CLKの周波数が2GHzである場合、PI_DIV_CLKの周波数は1GHzである。基準クロックPLL_CLKは、図示していないPLL回路が生成するクロックを分周したクロックである。
PI_DIV_CLKおよびPLL_CLKは、線形制御回路20に入力され、PI_DIV_CLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に、適切に"1010"と変化していることを確認する。線形制御回路20は、この変化が確認できる度に、帯域調整コードBW_CNTL1およびBW_CNTL2を変化させ、クロック・パスの狭帯域化を図る。また、"1010"の変化が確認できなくなった時点にて、その一つ前の帯域調整コードに戻し、そのコードを保持する。この時点にて、PIは動作不良を起こすことの無い範囲にて、最も狭帯域化されており、線形性も最も良い状態となっている。また、PIを利用した送受信回路も動作させた状態にて、この帯域調整を行うことにより、送受信回路のPVT変動も反映した状態での線形性の改善も可能である。つまり、第1実施形態のPIにおいては、前述の課題を解決する。なお、帯域調整コードにより調整され、帯域を変化させる要素を、帯域調整要素と称する。従って、この場合は、図4の可変負荷抵抗VRA,VRBおよび図3の可変容量16Aおよび16Bが帯域調整要素である。
図5は、線形制御回路20の回路構成を示す図である。
線形制御回路20は、シーケンサ(Sequencer)30と、2個のクロック遷移検出器(CTD: Clock Transition Detector)31Aおよび31Bと、遅延回路(τ)32と、ORゲート33と、帯域調整コード保持部34と、を有する。CTD31AおよびCTD31Bは、同じ回路構成を有するが、CTD31Aは、PI_DIV_CLKがそのまま入力されるのに対して、CTD31Bは、遅延回路32で遅延されたPI_DIV_CLKが入力されることが異なる。CTD31AおよびCTD31Bの回路構成は図示の通りである。以下、線形制御回路20の動作を説明する。
図5の線形制御回路20は、低消費電力の観点から、低周波ドメイン(動作周波数領域)(ここではPLL_CLKと同様、2GHzドメイン)での動作を想定している。シーケンサ30は、図示していないPIが搭載される送受信回路を制御するロジック部から動作開始信号PI_ADJ_START=1を受け、一連の動作を開始する。また、シーケンサ30は、帯域調整が完了した時点にて、動作終了信号PI_ADJ_END=1を生成し、送受信回路を制御するロジック部に動作完了を伝達する。
上記のように、PI_DIV_CLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に、"1010"と変化していることを確認するが、PLL_CLKとPI_DIV_CLKの遷移タイミングが重なった場合、PI_DIV_CLKの遷移を正しく検出できない。このため、線形制御回路20は、2個のCTD31Aおよび31Bと、PI_DIV_CLKをτ(タウ)だけ遅延させたCLKを生成する遅延回路32と、を有する。
図6は、CTD31Aおよび31Bにおける動作タイムチャートである。
CTD31Aは、PI_DIV_CLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に"1010"と変化していることを確認し、CTD31Bは、τだけ遅延されたCLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に"1010"と変化していることを確認する。具体的には、CTD31Aおよび31Bは、設定された一定期間、PLL_CLKの立ち上がりエッジでラッチしたPI_DIV_CLKおよびCLKの値が交互に遷移しているか検出する。そして、一定期間の遷移数をカウントし、カウント値が設定値MAX_COUNTよりも大きい場合、正しくPI出力クロックが分周され、適切な遷移が存在すると判定する。
2個のCTD31Aおよび31Bの出力の論理和(OR)が演算される。演算結果FLAG=1の場合、帯域調整コードBW_CNTL1およびBW_CNTL2が順次インクリメント(増加)され、PIのクロック・パスの狭帯域化が実施される。PI自体は線形な系であるため、補間に係わるクロック・パスのどこで帯域制限をかけても効果は同じである。BW_CNTL1およびBW_CNTL2のインクリメント操作は、BW_CNTL1のインクリメントとBW_CNTL2のインクリメントを交互に行ってもよい。また、BW_CNTL1をインクリメントし、その上限コードに達した後、続いて、BW_CNTL2をインクリメントしても良い。当然、その逆でも良いことは言うまでもない。
図7は、第1実施形態のPIにおける制御フローを示す図である。また、図8および図9は、そのタイムチャートを示す。
ステップS11では、外部から動作開始信号PI_ADJ_START=1が設定され調整シーケンスが開始される。図8の左側はこの状態を示している。
ステップS12では、分周器21を起動し、PI分周クロックであるPI_DIV_CLKおよびCLKが生成される状態になる。
ステップS13では、PI分周クロックが安定化するまで待機し、安定化するとステップS14に進む。図8の左側の"ready"は、この状態を示しており、安定化した後"check"状態に移行する。
ステップS14では、PI_DIV_CLKまたはCLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に"1010"と変化しているかを確認する。図8の左側は、この状態を示しており、遷移数のカウント値"COUNT"が順次増加する。
ステップS15では、所定期間(128サイクル)における遷移数のカウント値"COUNT"がMAX_COUT(ここでは126)より大きいか判定し、大きければステップS16に進み、以下であればステップS17に進む。図8の右側および図9の左側は、大きいと判定される場合を示している。小さいと判定される場合については後述する。
ステップS16では、帯域調整コードBW_CNTL1またはBW_CNTL2をインクリメント(+1)するために、UP1またはUP2に1を出力する。これに応じて、帯域調整コード保持部34が、BW_CNTL1またはBW_CNTL2をインクリメントしてその値を保持する。
図9の右側は、ステップS15で、カウント値"COUNT"がMAX_COUT以下であると判定された状態を示す。帯域を狭くしすぎたために、PI出力PI_CLK, PI_CLKXの振幅が小さくなりすぎ、それを分周した場合にサイクルごとに正確に分周できなくなり、PI_DIV_CLKまたはCLKは、一定サイクルで変化しなくなる。そのため、それをPLL_CLKの立ち上がりエッジでラッチしたCLK1D, CLK2Dも正常に変化せず、カウント値"COUNT"にミスが生じ、MAX_COUTに達しない。これは、帯域を狭くしすぎたためである。
ステップS17では、帯域調整コードBW_CNTL1またはBW_CNTL2を1つ前の状態に戻すように、デクリメント(−1)するために、UP1またはUP2に−1を出力する。これに応じて、帯域調整コード保持部34が、BW_CNTL1またはBW_CNTL2をデクリメントしてその値を保持する。この状態は、PIが動作不良を起こすことの無い範囲にて、最も狭帯域化されており、線形性も最も良い状態である。
ステップS18では、動作終了信号PI_ADJ_END=1を生成し、帯域調整動作を終了する。
ステップS19では、分周器21の動作を停止する。分周器21は、高速で動作するため消費電力が大きいので、使用しない場合には動作を停止することが望ましい。
以上説明したように、第1実施形態のクロック位相補間回路(PI)は、動作不良を起こすことの無い範囲にて、最も狭帯域化されており、線形性も最も良い状態となるように調整される。したがって、PIを利用した送受信回路を動作させた状態にて、この帯域調整を行うことにより、送受信回路のPVT変動も反映した状態で、線形性が改善される。
図10は、第2実施形態の通信システムの構成を示す図である。
第2実施形態の通信システムを形成する送受信装置50Aおよび50Bは、第1実施形態のPIを搭載している。送受信装置50Aは、マスタ側の送受信装置であり、PLL回路51と、クロック送信回路52と、データ送信回路53と、クロック位相補間回路54と、データ受信回路55と、を有する。送受信装置50Bは、スレーブ側の送受信装置であり、クロック受信回路56と、PLL回路57と、クロック位相補間回路58と、データ受信回路59と、データ送信回路60と、を有する。
送受信装置50Aは、PLL回路51で発生した送信クロックに同期してデータ送信回路53からデータを送信すると共に、クロック送信回路52から送信クロックを送信する。送受信装置50Bは、クロック受信回路で受信したクロックに基づいて、PLL回路57で送信クロックと同じ周波数のクロックを再生する。なお、クロック送信回路52の出力する送信クロックを使用する必要はなく、その場合には、クロック送信回路52及びクロック受信回路56は設けなくてもよい。
PLL回路57は、送信クロックと同じ周波数、または、それを逓倍した周波数の4相クロックCLK_0, CLK_90, CLK_180, CLK_270とそれを分周した基準クロックPLL_CLKを、クロック位相補間回路58に供給する。
クロック位相補間回路58は、第1実施形態のPI回路であり、送信クロックと同じ周波数、または、それを逓倍した周波数の4相クロックに基づいて、補間クロックを生成すると共に、基準クロックPLL_CLKに基づいて随時帯域調整を行う。補間クロックを生成するためのPIコードは、公知のデータ信号の最適位相を検出する図示していないクロック位相検出回路により生成され、クロック位相補間回路58に供給される。
データ受信回路59は、クロック位相補間回路58により生成された補間クロックに同期して送信データを取り込む。
以上のように、第2実施形態の通信システムでは、PLL回路57は、送信クロックと同じ周波数、または、それを逓倍した周波数の受信クロックの生成までは行うが、実際に受信するための受信クロックの位相調整までは行わず、位相調整はクロック位相補間回路58が行う。
送受信装置50Bから送受信装置50Aにデータを送信する場合、送受信装置50Bおよび送受信装置50Aに上記と同じ構成を対称に設けて行うことができる。しかし、第2実施形態では、送受信装置50Bのデータ送信回路60は、PLL回路で再生した送信クロックと同じ周波数、または、それを逓倍した周波数のクロックに同期して行う。送受信装置50Aでは、PLL回路51が、送信クロックの4相クロックと基準クロックをクロック位相補間回路54に供給する。PLL回路51からクロック位相補間回路54に供給される4相クロックの周波数は、データ送信回路60が1010の繰り返しデータパターンを送信した場合、その送信データの周波数と同じである。
クロック位相補間回路54は、第1実施形態のPI回路であり、送信クロックの4相クロックに基づいて、補間クロックを生成すると共に、基準クロックに基づいて随時帯域調整を行う。前述と同様に、補間クロックを生成するためのPIコードは、公知のデータ信号の最適位相を検出する図示していないクロック位相検出回路により生成され、クロック位相補間回路54に供給される。
データ受信回路55は、クロック位相補間回路54により生成された補間クロックに同期して、データ送信回路60からの送信データを取り込む。
第2実施形態の通信システムは、データ通信経路が1つであったが、マルチチャネルでもよく、その場合には、送信側には複数のデータ送信回路を設け、受信側にはクロック位相補間回路(PI)とデータ受信回路の組を複数組設ける。この場合、チャネルごとにPLL回路を設けるのに比べて、回路規模を小さくできる。
また、送信側の複数のデータ送信回路の特性がばらつく場合には、複数のデータ送信回路のそれぞれに対応させてPIを設け、送信データのクロック位相をそれぞれ調整するようにしてもよい。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
11 ミキサ
11A−11D ベースミキサ
12 DAC
14 出力バッファ
15A、15B 帯域調整可能なクロック入力バッファ
16A、16B 可変容量
20 線形制御回路
21 分周器

Claims (8)

  1. 位相の異なる複数の動作クロックから、位相補間した補間クロックを生成する位相補間回路であって、内部に帯域調整要素を有し、前記帯域調整要素の設定値を変化させることにより帯域調整可能な位相補間処理回路と、
    前記補間クロックの基準クロックに対する遷移状態を検出し、検出した遷移状態に基づいて、前記帯域調整要素の設定値を制御する制御回路と、を備えることを特徴とするクロック位相補間回路。
  2. 前記帯域調整要素は、帯域調整可能なクロック・バッファまたはクロック・バッファの出力に接続された可変容量であることを特徴とする請求項1記載のクロック位相補間回路。
  3. 前記帯域調整要素は、複数種類の調整要素を有し、
    前記制御回路は、前記複数種類の調整要素の制御対象とする順番を変更することを特徴とする請求項2記載のクロック位相補間回路。
  4. 前記補間クロックを、前記基準クロックに近い周波数に分周して分周補間クロックを生成する分周回路を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のクロック位相補間回路。
  5. 前記分周補間クロックの周波数は、前記基準クロックの1/2であることを特徴とする請求項4記載のクロック位相補間回路。
  6. 前記制御回路は、前記基準クロックで前記分周補間クロックをラッチした値が交互に変化する回数が、所定回数以上連続した場合を適正状態と判定し、適正状態になる限界に前記帯域調整要素の設定値を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のクロック位相補間回路。
  7. 位相の異なる複数の動作クロックおよび基準クロックを発生するクロック発生回路と、
    前記複数の動作クロックから、補間クロックを生成するクロック位相補間回路と、
    前記補間クロックに基づいてデータの送信、受信または送受信を行うデータ送受信部と、を備え、
    前記クロック位相補間回路は、
    前記複数の動作クロックから、位相補間した補間クロックを生成する位相補間処理回路であって、内部に帯域調整要素を有し、前記帯域調整要素の設定値を変化させることにより帯域調整可能な位相補間処理回路と、
    前記補間クロックの前記基準クロックに対する遷移状態を検出し、検出した遷移状態に基づいて、前記帯域調整要素の設定値を制御する制御回路と、を備えることを特徴とするデータ送受信回路。
  8. 複数の前記データ送受信部と、
    前記複数のデータ送受信部に対応した複数の前記クロック位相補間回路と、を備え、
    前記複数のクロック位相補間回路は、前記クロック発生回路から、前記位相の異なる複数の動作クロックおよび前記基準クロックを共通に供給され、
    前記複数のクロック位相補間回路は、それぞれ補間処理の線形性を設定することを特徴とする請求項7記載のデータ送受信回路。
JP2013064459A 2013-03-26 2013-03-26 クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 Active JP6155744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064459A JP6155744B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 クロック位相補間回路およびデータ送受信回路
US14/203,107 US9088405B2 (en) 2013-03-26 2014-03-10 Clock phase interpolator, data transmission and reception circuit, and method of clock phase interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064459A JP6155744B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 クロック位相補間回路およびデータ送受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192588A true JP2014192588A (ja) 2014-10-06
JP6155744B2 JP6155744B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51620854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064459A Active JP6155744B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 クロック位相補間回路およびデータ送受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9088405B2 (ja)
JP (1) JP6155744B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202535B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Low-power interface and method of operation
TWI548218B (zh) * 2015-02-24 2016-09-01 原相科技股份有限公司 具有時序自我檢測的四相位時脈產生器
US10084438B2 (en) * 2016-03-16 2018-09-25 Mediatek Inc. Clock generator using passive mixer and associated clock generating method
US11711200B2 (en) * 2021-12-16 2023-07-25 Analog Devices, Inc. Multiphase clock generators with digital calibration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123332A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Fujitsu Ltd 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
US20020079938A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Nec Corporation Clock and data recovery circuit and clock control method
JP2004193760A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fujitsu Ltd クロック復元回路
JP2010041293A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp フィルタ回路のトリミング方法
US20110102028A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Takaaki Nedachi Multiphase clock generation circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW483255B (en) 1999-11-26 2002-04-11 Fujitsu Ltd Phase-combining circuit and timing signal generator circuit for carrying out a high-speed signal transmission
JP4587620B2 (ja) * 2001-09-10 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロック制御方法と分周回路及びpll回路
US8457269B2 (en) * 2011-10-27 2013-06-04 Ncku Research And Development Foundation Clock and data recovery (CDR) architecture and phase detector thereof
US8427217B1 (en) * 2012-03-29 2013-04-23 Panasonic Corporation Phase interpolator based on an injected passive RLC resonator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123332A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Fujitsu Ltd 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
US20020079938A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Nec Corporation Clock and data recovery circuit and clock control method
JP2002190724A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
JP2004193760A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fujitsu Ltd クロック復元回路
JP2010041293A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp フィルタ回路のトリミング方法
US20110102028A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Takaaki Nedachi Multiphase clock generation circuit
JP2011097314A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nec Corp 多相クロック発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155744B2 (ja) 2017-07-05
US9088405B2 (en) 2015-07-21
US20140294132A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679716B2 (en) Calibration apparatus and method for sampler with adjustable high frequency gain
US9571106B2 (en) Delay locked loop circuit
US8193844B2 (en) Semiconductor device and method for operating the same
US7282977B2 (en) Duty cycle correction device
US8253462B2 (en) Duty cycle correction method and its implementing circuit
US10038433B2 (en) Device for correcting multi-phase clock signal
CN110957998B (zh) 一种精确校正时钟信号占空比的电路
KR100861919B1 (ko) 다 위상 신호 발생기 및 그 방법
JP6155744B2 (ja) クロック位相補間回路およびデータ送受信回路
US9001953B2 (en) Phase interpolation circuit and receiver circuit
TW202211630A (zh) 用於雙倍資料率裝置的占空比更正電路
US8237475B1 (en) Techniques for generating PVT compensated phase offset to improve accuracy of a locked loop
KR20200121522A (ko) 위상 감지 회로, 이를 이용하는 클럭 생성 회로 및 반도체 장치
CN107046416B (zh) 占空比校正电路
US20180302073A1 (en) Duty cycle calibration circuit and frequency synthesizer using the same
JP2010028809A (ja) 位相同期ループの出力vcoにおいて50%デューティサイクルを達成するための方法および装置
US6661265B2 (en) Delay locked loop for generating complementary clock signals
CN110058638B (zh) 时钟分配电路
WO2023236269A1 (zh) 一种相位调整电路、延时锁定电路和存储器
US20100073040A1 (en) Frequency divider using latch structure
US9537475B1 (en) Phase interpolator device using dynamic stop and phase code update and method therefor
CN111159081B (zh) 信号接收电路及使用其的半导体装置和半导体系统
JP7119757B2 (ja) パルス位置変調回路及び送信回路
KR20210141061A (ko) 클럭 래치 회로 및 이를 이용하는 클럭 생성 회로
CN118074676A (zh) 占空比调整电路及存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150