JP2014190203A - Engine control system of saddle type vehicle - Google Patents
Engine control system of saddle type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014190203A JP2014190203A JP2013064959A JP2013064959A JP2014190203A JP 2014190203 A JP2014190203 A JP 2014190203A JP 2013064959 A JP2013064959 A JP 2013064959A JP 2013064959 A JP2013064959 A JP 2013064959A JP 2014190203 A JP2014190203 A JP 2014190203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- driver
- determination means
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハンドルに設けられたスロットルグリップ等の操作で駆動されるエンジンが搭載された鞍乗型の車両のエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device for a straddle-type vehicle equipped with an engine driven by an operation of a throttle grip or the like provided on a handle.
エンジンが搭載された鞍乗型の車両は、ハンドルに設けられたスロットルグリップ等からの操作入力でエンジンが駆動される。また環境への配慮や省エネルギの観点から、アイドリング時の排気ガスの排出や燃料消費を抑えるアイドリングストップ制御を実施することが検討されている。アイドリングストップ制御では、車両が所定の走行停止条件を満たした際にエンジンが自動停止され、エンジンの自動停止状態からスロットルグリップによる操作入力で発進指示がされることで、エンジンが自動再始動される(特許文献1参照)。 In a straddle-type vehicle equipped with an engine, the engine is driven by an operation input from a throttle grip or the like provided on a handle. In addition, from the viewpoint of environmental considerations and energy saving, it has been studied to perform idling stop control that suppresses exhaust gas emission and fuel consumption during idling. In the idling stop control, the engine is automatically stopped when the vehicle satisfies a predetermined traveling stop condition, and the engine is automatically restarted by the start instruction by the operation input by the throttle grip from the automatic stop state of the engine. (See Patent Document 1).
ところでハンドル操作で駆動される鞍乗型の車両では、運転者がハンドルのグリップを握って車両を支えた状態で、車両を押して移動させることがあり、この際に、スロットルグリップが回転される場合がある。一方、アイドリングストップ制御でエンジンが自動停止されている状態は、車両の主電源を遮断してエンジンを停止している状態と見分けがつきにくい。そのため、運転者が、アイドリングストップ制御でエンジンが再始動可能に停止されている状態のまま、車両を手押しで移動させようとする場合に、不意にスロットルグリップが回転されてしまい、それにより、運転者が意図しない車両発進を引き起こす可能性がある。 By the way, in a saddle-ride type vehicle driven by a handle operation, the driver may push and move the vehicle while holding the handle by gripping the handle. In this case, the throttle grip is rotated. There is. On the other hand, the state in which the engine is automatically stopped by the idling stop control is difficult to distinguish from the state in which the main power of the vehicle is shut off and the engine is stopped. Therefore, when the driver tries to move the vehicle by hand while the engine is stopped so as to be restartable by the idling stop control, the throttle grip is unexpectedly rotated. May cause unintended vehicle start.
本発明は、アイドリングストップ制御によるエンジンの停止時に、運転者が意図しない車両発進を抑制することができる鞍乗型の車両のエンジン制御装置を提供することを主たる目的とするものである。 The main object of the present invention is to provide a straddle-type vehicle engine control device capable of suppressing vehicle start that is not intended by the driver when the engine is stopped by idling stop control.
請求項1に記載の発明では、ハンドルにスロットル操作手段が設けられた鞍乗型の車両のエンジン制御装置において、前記車両が所定の走行停止条件を満たした際にエンジンを自動停止させ、その自動停止状態で前記スロットル操作手段が操作された場合に、前記エンジンを自動再始動させる第1制御手段と、前記エンジンが自動停止された状態での前記車両の移動を判定する移動判定手段と、前記移動判定手段によって前記車両が移動中であると判定されている場合に、前記エンジンの自動再始動を禁止する第2制御手段と、を備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in an engine control device for a straddle-type vehicle having a throttle operation means provided on a handle, the engine is automatically stopped when the vehicle satisfies a predetermined traveling stop condition, and the automatic First control means for automatically restarting the engine when the throttle operation means is operated in a stopped state, movement determination means for determining movement of the vehicle in a state where the engine is automatically stopped, And a second control means for prohibiting the automatic restart of the engine when it is determined by the movement determination means that the vehicle is moving.
上記発明では、エンジンが自動停止されている状態で、車両が移動中であると判定されている場合には、エンジンの自動再始動が禁止される。これにより、運転者が意図していない車両の発進が引き起こされることを回避できる。 In the above invention, when it is determined that the vehicle is moving while the engine is automatically stopped, automatic restart of the engine is prohibited. Thereby, it is possible to avoid the start of the vehicle not intended by the driver.
以下、本実施形態の鞍乗型の車両のエンジン制御装置の一例を図面に基づいて説明する。なおアイドリングストップ機能を有する鞍乗型の車両としては、スクータ等の二輪車両、バギー等の三輪車両がある。ここではスクータを例に挙げて説明する。 Hereinafter, an example of an engine control device for a saddle-ride type vehicle according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. Note that the saddle riding type vehicle having an idling stop function includes a two-wheeled vehicle such as a scooter and a three-wheeled vehicle such as a buggy. Here, a scooter will be described as an example.
図1において、二輪車両10(以下、単に車両10ともいう)の車体前部11には、右側のハンドル12と左側ハンドル13とが設けられ、そのうち右側のハンドル12にはスロットル操作手段としてスロットルグリップ14が設けられている。スロットルグリップ14の回動操作により、エンジン30の吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度が調整される。また、右側のハンドル12には、車両前輪のブレーキ(フロントブレーキ)を操作するための前輪用のブレーキレバー15が設けられ、左側ハンドル13には、車両後輪のブレーキ(リアブレーキ)を操作するための後輪用のブレーキレバー16が設けられている。車体前部11の上面側には、表示部21が設けられている。表示部21には、車速メータ、燃料計、車両の駆動状態等を表示するランプなどが設けられている。
In FIG. 1, a vehicle
図2において、車両10に搭載されたエンジン30は、燃料噴射手段としてのインジェクタ31と、点火手段としての点火装置32(イグニションコイル、点火プラグ等)と、を備える。インジェクタ31はエンジン30の図示を略す燃焼室に燃料を供給するために用いられる。点火装置32は、エンジン30の燃焼室に供給された混合気を点火燃焼させるために用いられる。また車両10には、エンジン始動時において、エンジン30に初期回転(クランキング回転)を付与する始動装置としてのスタータ34が設けられている。
2, the
ECU20は、周知のマイクロコンピュータを備えてなる電子制御ユニットである。ECU20には、車両10の速度(車速)を検出する車速センサ35と、スロットルバルブ(図示略)の開度を検出するスロットル開度センサ36と、前輪用のブレーキレバー15の操作量を検出するフロントブレーキセンサ37と、後輪用のブレーキレバー16の操作量を検出するリアブレーキセンサ38と、図示を略す座席シートへの運転者の着座を検出する着座センサ39と、が接続されている。ECU20は、これらの各種センサの検出結果等に基づいて、インジェクタ31による燃料噴射制御、点火装置32による点火制御などの各種のエンジン制御や、スタータ34の駆動制御を実施する。
The ECU 20 is an electronic control unit including a known microcomputer. The ECU 20 detects the amount of operation of a
車速センサ35は、例えば車軸の回転速度(回転数)を検知して、その回転速度に比例したパルス信号を発生させる。ECU20は車速センサ35から出力されたパルス信号に基づき、車両10の移動速度を求める。着座センサ39は、例えば周知の圧力センサ等で構成されており、座席シートに加わる圧力変動によって、運転者の座席シートへの着座の有無を検出する。ECU20は、これら各センサ35〜39から逐次入力される信号に基づき各種動作制御を行う。
The
ECU20は第1制御手段として、エンジン30のアイドリングストップ制御をする。アイドリングストップ制御では、車両10が所定の走行停止条件を満たしたときにエンジン30が自動停止される。アイドリングストップ制御では、例えば車両10の走行が停止してから所定の待機時間T0(例えば3秒)が経過したタイミングで、エンジン30を自動停止させる。その後、スロットル操作がなされる等、所定の再始動条件を満たしたときに、スタータ34を駆動してエンジン30を自動再始動させる。このようなアイドリングストップ制御によって燃費向上や排出ガス削減の効果が得られる。
The ECU 20 performs idling stop control of the
またECU20は、移動判定手段として、エンジン30が自動停止されている状態で、車速センサ35による移動速度の検出結果に基づいて、車両10が移動しているか否かを判定する。また第2制御手段として、エンジン30がアイドリングストップ制御で自動停止されている状態で、車両10が移動中であると判定される場合には、エンジン30の自動再始動を禁止して、エンジン30の自動停止状態を維持する。更には着座判定手段として、着座センサ39の検出結果に基づき、運転者が車両10に着座しているか否かを判定する。
Further, the ECU 20 determines whether or not the
つまり運転者は、車両10の走行後に、座席シートから降り、ハンドル12を支持して手押しで車両10を移動させることがあり、この際に、スロットルグリップ14を回転させる場合がある。例えば車両10の向きを変えたり、車両10を傾けたりする場合等に、スロットルグリップ14が回転される可能性がある。
That is, after the
一方、アイドリングストップ制御でエンジン30が自動停止されている状態は、車両10の主電源を遮断してエンジン30を停止した状態(電源キーのOFF状態)と見分けがつきにくい。そのため、アイドリングストップ制御でエンジン30が再始動可能に停止されている状態のまま、運転者が車両10を手押しで移動させようとする場合に、不意にスロットルグリップ14を回転させてしまう場合があり、これにより運転者の意図しない車両発進が引き起こされる可能性がある。そこで本実施形態では、エンジン30が自動停止されている際に、車両10が移動中であると判定されている場合には、エンジン30の自動再始動を禁止し、自動停止状態が維持されるようにする。
On the other hand, the state in which the
次に、ECU20が実行する処理の手順を示す。なおECU20による以下の処理は、ECU20により所定周期で繰り返し実行されるとする。
Next, a procedure of processing executed by the
本実施形態では、エンジン30の自動再始動を許可するか否かは、再始動禁止フラグによって設定されるとする。つまり通常の場合(車両走行が行われる場合)には、再始動禁止フラグはOFFであり、エンジン30の自動停止後に再始動禁止フラグがOFFのままであれば、自動再始動が許可される。一方、エンジン30の自動停止後に、手押しによる車両10の移動により、再始動禁止フラグがONとなると、エンジン30の自動再始動が禁止される。
In the present embodiment, it is assumed that whether or not automatic restart of the
図3において、ステップS10では、エンジン30が運転中か否かを判定する。この場合、運転中であればステップS10が肯定判定され、自動停止中であればステップS10が否定判定される。ここで肯定判定した場合はステップS11に進む。
In FIG. 3, in step S10, it is determined whether or not the
ステップS11では、車両10が走行停止状態であるか否かを判定する。車両10が走行停止状態であると判定した場合にはステップS12に進む。車両10が走行停止状態でないと判定した場合には本処理を終了する。例えば車速がゼロの場合に、車両10の走行が停止していると判定する。
In step S11, it is determined whether or not the
続くステップS12では、車両10が走行停止状態であると判定してからの経過時間TXを計測し、経過時間TXが、待機時間T0に達したか否かを判定する。肯定判定した場合にはステップS13に進む。否定判定した場合には本処理を終了する。
In subsequent step S12, an elapsed time TX after it is determined that the
ステップS13では、自動停止条件が成立したとして、エンジン30を自動停止する。具体的には、インジェクタ31に対する燃料噴射指令、点火装置32に対する点火指令の各出力をそれぞれ停止することで、エンジン30を停止する。
In step S13, assuming that the automatic stop condition is satisfied, the
一方、ステップS10でエンジン30が自動停止していると判定した場合、ステップS14に進み、再始動禁止フラグがOFFであるか否かを判定する。再始動禁止フラグがOFFであると肯定判断した場合には、ステップS15に進み、車両が移動中であるか否かを判定する。例えば車両10の移動速度が設定値v1以上の場合に、車両が移動中であると判定する。車両10が移動中であると肯定判定した場合ステップS16に進む。例えば、設定値v1は、人間の歩行速度を考慮して、時速3km/hに設定される。
On the other hand, when it is determined in step S10 that the
なおステップS15で否定判定した場合、ステップS18では、スロットルグリップ14の操作入力があるか否か(スロットルバルブが開状態か否か)を判定する。操作入力があり肯定判定した場合にはステップS19に進む。否定判定した場合には本処理を終了する。ステップS19では、エンジン30の再始動条件が成立したとみなし、スタータ34による自動再始動を実施する。これにより車両10の発進が可能となる。
If a negative determination is made in step S15, it is determined in step S18 whether or not there is an operation input of the throttle grip 14 (whether or not the throttle valve is open). If there is an operation input and an affirmative decision is made, the operation proceeds to step S19. If a negative determination is made, this process ends. In step S19, it is considered that the restart condition of the
一方、ステップS15で肯定判定した場合、ステップS16では、着座センサ39がOFFであるか否かを判定する。着座センサ39がOFFであると肯定判定した場合にはステップS17に進み、再始動禁止フラグをONとする。一方、否定判定した場合には本処理を終了する。つまりステップS16で否定判定された場合には、再始動禁止フラグはOFFのままとなる。なおステップS16で否定判定される具体例としては、エンジン30がアイドリングストップ制御で自動停止されている際に、運転者が座席シートに座って、足で地面を蹴って、車両10と共に移動する場合などである。続くステップS17では、再始動禁止フラグをONとする。
On the other hand, if an affirmative determination is made in step S15, it is determined in step S16 whether or not the
なおステップS14で、再始動禁止フラグがONであると判定した場合、ステップS20で、再始動禁止の解除条件が成立したか否かを判定する。本実施形態では、車両10の移動が停止した場合に、再始動禁止の解除条件か成立したと判定する。このとき車速=0であれば、車両10の移動が停止したと判定する。なおステップS20の車速の判定基準はステップS15と同じであってもよい。また、車両10の移動停止後(車速=0になった後)、所定時間(例えば1秒)が経過した時点で、ステップS20が肯定判定される構成でもよい。車両10が移動中であると判定した場合には本処理を終了する。一方、車両10が移動していないと判定した場合には、ステップS21に移り、再始動禁止フラグをOFFにする。
If it is determined in step S14 that the restart prohibition flag is ON, it is determined in step S20 whether a restart prohibition release condition is satisfied. In the present embodiment, when the movement of the
次に図4に上記処理の実行例を示す。時刻t1以前は、車両10が道路を走行しており、再始動禁止フラグはOFFであり、着座センサ39はONであり、スロットルグリップ14の操作入力によって開かれたスロットルバルブの開度に応じて、エンジン30が運転されている。
Next, FIG. 4 shows an execution example of the above process. Prior to time t1, the
時刻t1で、運転者がスロットルグリップ14の操作を解除すると、車両10の速度が時間経過に伴い減少する。時刻t2において、車両10の速度がゼロになると、車両10が所定の走行停止条件を満たした(停止状態である)と判定されて、経過時間TXの計測が開始される。時刻t3で、経過時間TXが、待機時間T0に達したことが検出されると、エンジン30が自動停止される。
When the driver releases the operation of the
時刻t4で、運転者が車両10から降りると、着座センサ39はOFFとなる。その後、運転者がハンドル12を支持して車両10を押して移動させる動作が開始されると、車速センサ35によって車両10の移動速度が検出される。そして時刻t5で、移動速度が設定値v1以上であることが検出されると、再始動禁止フラグがONとされる。
When the driver gets out of the
時刻t5以降で、運転者が更に車両10を押して移動させることによって、時刻t6でスロットルグリップ14が開かれても、再始動禁止フラグがONであるため、エンジン30の停止状態が維持される。
After the time t5, when the driver further pushes and moves the
そして運転者の手押しによる車両10の移動が停止されて、時刻t7で、車速がゼロとなると、再始動禁止フラグがOFFとされる。
When the movement of the
そして時刻t8で、運転者が車両10を走行させるために、車両10に座ると着座センサ39がONとなる。そして時刻t9でスロットルグリップ14が回転(操作)されると、その回転量(スロットルバルブの開度)に従って、エンジン30が自動再始動される。
At time t8, when the driver sits on the
上記によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)エンジン30が自動停止状態の際に、運転者がハンドル12を支持して手押しで車両10を移動させる場合に、自動再始動を禁止し、スロットルグリップ14の操作があっても、エンジン30を自動停止状態のままにするようにした。これによって運転者が意図しない車両発進が引き起こされることを回避できる。
According to the above, the following excellent effects can be obtained.
(1) When the driver supports the
(2)運転者の手押しによる車両10の移動停止後は、車両走行が開始される可能性がある。そこで車両10の移動が停止したと判定された場合には、エンジン30の自動再始動の禁止を解除することで、その後の車両発進が円滑に行われるようになる。
(2) After the movement of the
(3)エンジン30が自動停止されている際に、運転者が着座している場合には運転者に車両走行の意図がある可能性が比較的に高く、着座していない場合には車両走行の意図がある可能性が比較的に低い。そこで運転者が着座していると判定されている場合には、エンジン30の自動再始動を禁止しないようにすることで、エンジン30の自動再始動が過度に禁止され、ひいては運転者の発進の意思が反映されないといった不都合が生じることを抑制できる。
(3) When the driver is seated while the
(4)運転者が着座している場合には車両走行が開始される可能性がある。そこで運転者が着座しておらずエンジン30の自動再始動が禁止されている状態から、運転者が着座していると判定された場合に、エンジン30の自動再始動の禁止を解除することで、その後の車両発進を円滑に開始させることができる。
(4) When the driver is seated, the vehicle may start traveling. Therefore, when it is determined that the driver is seated from the state where the driver is not seated and the automatic restart of the
(5)運転者が車両を強く押す等によって車両10の移動速度が速くなる場合、スロットルグリップ14が操作される可能性が比較的に高くなる。一方、運転者が手押しで車両を移動させた後に、車両発進の動作が行われる可能性もある。そこで、車両10の移動速度が設定値以上であり、車両発進の可能性が高い場合に、再始動禁止フラグをONにして、エンジン30の自動再始動を禁止する。一方、車両10の移動速度が設定値未満であり、スロットルグリップ14が操作される可能性が比較的に低い場合に、再始動禁止フラグをOFFにして、エンジン30の自動再始動を可能にする。このようにすると意図しない車両発進を回避しつつ、その後に行われる車両発進がより円滑に開始されるようになる。
(5) When the moving speed of the
以下、別例を説明する。 Another example will be described below.
図3のステップ20において、着座センサ39がONであると判定されている際に、再始動禁止の解除条件が成立したとする構成でもよい。この場合、着座センサ39がONであると判定されている際に再始動禁止フラグが解除されることとなる。この場合にも意図しない車両発進を回避しつつ、運転者の車両走行の意図が高い車両10への乗車時に、車両発進が円滑に開始されるようになる。
In
図3のステップS11では、車両の走行速度がゼロよりも大きい状態で、走行停止条件を満たしていると判定してもよい。例えば、車速が時速1.5km/h以下の場合に走行停止条件を満たしていると判定してもよい。 In step S11 of FIG. 3, it may be determined that the travel stop condition is satisfied while the travel speed of the vehicle is greater than zero. For example, it may be determined that the travel stop condition is satisfied when the vehicle speed is 1.5 km / h or less.
・再始動禁止フラグがONであり、エンジン30の自動再始動が禁止されている旨を、表示部21のランプ表示により報知するようにしてもよい。表示部21は報知手段に相当し、ランプ表示報知以外にスピーカによる音声報知を行う構成でもよい。
-You may make it alert | report by the lamp display of the
・運転者の着座は、赤外センサ等で光学的に検知してもよい。又は、運転者が車両10に着座した状態で操作される部材(例えばブレーキ等)からの操作入力に基づいて、運転者の着座を判定してもよい。また車両10に着座センサ39を設けずに、移動速度等の検出結果に基づいてエンジン30の自動再始動の禁止の可否が決定されてもよい。この場合、車両10の構成を簡単にしつつ、意図しない車両発進を回避できる。
-The driver's seating may be detected optically with an infrared sensor or the like. Alternatively, the seating of the driver may be determined based on an operation input from a member (for example, a brake or the like) that is operated while the driver is seated on the
・ステップS21での発進禁止フラグの解除(OFF)は、表示部21に設けられた図示を略すスイッチの操作入力によって手動で行われても良い。例えば、再始動禁止フラグがONとなる条件が成立していたとしても、スイッチ操作入力があった場合には、再始動禁止フラグがOFFに戻されるようにする。このようにすると、運転者に車両走行の意図がある場合に、より円滑に車両発進を行うことができる。
The release prohibition flag release (OFF) in step S21 may be manually performed by an operation input of a switch (not shown) provided in the
10…車両、12…ハンドル、14…スロットルグリップ、20…ECU、30…エンジン。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記車両が所定の走行停止条件を満たした際にエンジン(30)を自動停止させ、その自動停止状態で前記スロットル操作手段が操作された場合に、前記エンジンを自動再始動させる第1制御手段(20)と、
前記エンジンが自動停止された状態での前記車両の移動を判定する移動判定手段(20)と、
前記移動判定手段によって前記車両が移動中であると判定されている場合に、前記エンジンの自動再始動を禁止する第2制御手段(20)と、を備えることを特徴とする鞍乗型の車両のエンジン制御装置。 In the engine control device for a saddle-ride type vehicle (10) in which a throttle operation means (14) is provided on the handle (12),
First control means for automatically stopping the engine (30) when the vehicle satisfies a predetermined travel stop condition, and for automatically restarting the engine when the throttle operation means is operated in the automatic stop state ( 20)
Movement determination means (20) for determining movement of the vehicle in a state where the engine is automatically stopped;
A straddle-type vehicle comprising: second control means (20) for prohibiting automatic restart of the engine when the movement determination means determines that the vehicle is moving. Engine control device.
前記第2制御手段は、前記移動判定手段によって前記車両が移動中であると判定されている場合に、前記着座判定手段によって前記運転者が着座していると判定されていれば、前記エンジンの自動再始動を禁止しない請求項1〜2のいずれか一つに記載の鞍乗型の車両のエンジン制御装置。 Seating determination means (20) for determining whether or not the driver is seated in the vehicle,
The second control means, if it is determined that the vehicle is moving by the movement determination means, and if the driver is determined to be seated by the seating determination means, The engine control device for a straddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 2, wherein automatic restart is not prohibited.
前記第2制御手段は、前記移動判定手段によって前記車両が移動中であると判定されている場合に、前記着座判定手段によって前記運転者が着座していないと判定されている場合に前記エンジンの自動再始動を禁止し、その後、前記着座判定手段によって前記運転者が着座していると判定されたことに基づいて前記自動再始動の禁止を解除する請求項1に記載の鞍乗型の車両のエンジン制御装置。 Comprising seating determination means (20) for determining whether or not the driver is seated in the vehicle;
The second control means is configured such that when the movement determination means determines that the vehicle is moving, the second control means determines whether the driver is not seated by the seating determination means. The saddle riding type vehicle according to claim 1, wherein the automatic restart is prohibited, and then the automatic restart prohibition is canceled based on the determination that the driver is seated by the seating determination means. Engine control device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064959A JP5991248B2 (en) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | Engine control device for saddle riding type vehicle |
CN201480018141.4A CN105074174B (en) | 2013-03-26 | 2014-02-21 | The engine control system of straddle type vehicle |
CN201711076435.4A CN107816405A (en) | 2013-03-26 | 2014-02-21 | The engine control system of straddle type vehicle |
PCT/JP2014/054227 WO2014156406A1 (en) | 2013-03-26 | 2014-02-21 | Straddle-type vehicle engine controlling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064959A JP5991248B2 (en) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | Engine control device for saddle riding type vehicle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014190203A true JP2014190203A (en) | 2014-10-06 |
JP2014190203A5 JP2014190203A5 (en) | 2015-07-23 |
JP5991248B2 JP5991248B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=51836719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013064959A Active JP5991248B2 (en) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | Engine control device for saddle riding type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5991248B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015098861A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | スズキ株式会社 | Idling stop control device for motorcycle |
JP2016070196A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社ケーヒン | Engine automatic stopping/starting control device |
CN112814791A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-18 | 印度商宜诺摩托克普有限公司 | Starting system of vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220057273A (en) * | 2020-10-29 | 2022-05-09 | 재상전자주식회사 | Two-wheeled vehicle and its starting control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11257123A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Honda Motor Co Ltd | Controller for stopping and starting engine, and vehicle mounted with it |
JP2000352327A (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-19 | Honda Motor Co Ltd | Control system for stopping and starting engine automatically |
JP2002235574A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Honda Motor Co Ltd | Engine starting method from idle stop |
JP2005264929A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Straddling type vehicle, engine control equipment, and idle stop release method |
JP2005307991A (en) * | 2005-07-22 | 2005-11-04 | Toyota Motor Corp | Engine control system of vehicle |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064959A patent/JP5991248B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11257123A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Honda Motor Co Ltd | Controller for stopping and starting engine, and vehicle mounted with it |
JP2000352327A (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-19 | Honda Motor Co Ltd | Control system for stopping and starting engine automatically |
JP2002235574A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Honda Motor Co Ltd | Engine starting method from idle stop |
JP2005264929A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Straddling type vehicle, engine control equipment, and idle stop release method |
JP2005307991A (en) * | 2005-07-22 | 2005-11-04 | Toyota Motor Corp | Engine control system of vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015098861A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | スズキ株式会社 | Idling stop control device for motorcycle |
JP2016070196A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社ケーヒン | Engine automatic stopping/starting control device |
CN112814791A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-18 | 印度商宜诺摩托克普有限公司 | Starting system of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5991248B2 (en) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5547344B2 (en) | Engine control device | |
JP5991248B2 (en) | Engine control device for saddle riding type vehicle | |
JP2000253597A (en) | Vehicle mounting engine start/stop controller | |
JP4121984B2 (en) | Idle stop control device | |
JP5750020B2 (en) | Motorcycle | |
JP2006152965A (en) | Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method | |
JP2005098113A (en) | Fuel injection control device | |
JP5750019B2 (en) | Motorcycle | |
WO2014156406A1 (en) | Straddle-type vehicle engine controlling device | |
JP4194036B2 (en) | Auto idle stop vehicle | |
JP5932530B2 (en) | Motorcycle | |
JP2013002383A (en) | Start controller of overriding vehicle | |
JP5720383B2 (en) | Idling stop control device for motorcycle and motorcycle having the same | |
JP5991247B2 (en) | Engine control device for saddle riding type vehicle | |
JP2006077605A (en) | Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method | |
JP2013072413A (en) | Motorcycle | |
TWI762132B (en) | Heater control device for air fuel ratio sensor and heater control method for air fuel ratio sensor | |
TW201430208A (en) | Saddle-type vehicle | |
JP5794047B2 (en) | Control device for motorcycle | |
JP5881508B2 (en) | Idle stop control device for motorcycles | |
JP6020635B2 (en) | Idling stop control device for motorcycle and motorcycle having the same | |
JP5805614B2 (en) | Engine start control device | |
KR20200142303A (en) | Selection Switch System Of ISG Function For Motorcycle, And Control Method For The Same | |
JP6044354B2 (en) | vehicle | |
JP2013072414A (en) | Motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5991248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |