JP2006152965A - Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method - Google Patents

Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method Download PDF

Info

Publication number
JP2006152965A
JP2006152965A JP2004347180A JP2004347180A JP2006152965A JP 2006152965 A JP2006152965 A JP 2006152965A JP 2004347180 A JP2004347180 A JP 2004347180A JP 2004347180 A JP2004347180 A JP 2004347180A JP 2006152965 A JP2006152965 A JP 2006152965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle opening
restart
accelerator
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004347180A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetoshi Ishigami
英俊 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004347180A priority Critical patent/JP2006152965A/en
Publication of JP2006152965A publication Critical patent/JP2006152965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle such as a four wheel vehicle and motorcycle provided with an engine, and a control method for the engine applied to such vehicles. <P>SOLUTION: The engine is stopped (S27, S28, S29) if an idling stop condition is satisfied(S7). A starter motor and a fuel pump are started (S21, S22) and fuel injection and ignition control (step S23) are performed and throttle opening corresponding to engine temperature is set (S25, 26) when a recovery condition from idling stop is satisfied and start request is issued (S20). The throttle opening is set irrespective of the acceleration command value. Engine output regulation process (S14) is performed as a need arises if the engine starts (YES in S8). The engine output regulation process includes an ignition timing retard correction process and a following delay process setting following delay time of throttle opening in relation to acceleration command value. Consequently, re-startability of the engine is improved. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、エンジンを備えた四輪自動車や自動二輪車のような車両、およびこのような車両に適用されるエンジン制御装置およびエンジン制御方法に関する。   The present invention relates to a vehicle such as a four-wheeled vehicle or a motorcycle equipped with an engine, and an engine control device and an engine control method applied to such a vehicle.

車両の駆動源であるエンジンを、運転中に所定の停車条件が満たされると停止させ、エンジン停止中は所定の復帰条件が満たされると再始動するアイドルストップシステムが知られている。たとえば、下記特許文献1に開示されたアイドルストップシステムでは、エンジン停止中にアクセル操作がされることに応答してエンジンを再始動させる構成が開示されている。
特開平11−257123号公報
An idle stop system is known in which an engine that is a driving source of a vehicle is stopped when a predetermined stop condition is satisfied during operation, and is restarted when a predetermined return condition is satisfied while the engine is stopped. For example, in the idle stop system disclosed in Patent Document 1 below, a configuration is disclosed in which the engine is restarted in response to an accelerator operation being performed while the engine is stopped.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-257123

ところが、運転者によっては、エンジンを早く再始動させるために、過剰にアクセルを操作してしまう場合がある。これにより、大きなアクセル操作量に対応してスロットル開度が過大になる。そのため、再始動時の空気対燃料比が不適正になり、再始動性が悪くなるおそれがあるばかりでなく、有害成分を多く含む排気ガスが排出されるおそれもある。
また、たとえアクセル操作が過剰でなくとも、エンジンの状態(とくにエンジン温度)によっては、必ずしも適正な空気対燃料比が得られず、良好な再始動性を実現できない場合もある。具体的に言えば、エンジン温度によって適正な空気対燃料比が異なるが、スロットル開度がアクセル操作に依存する従来技術では、吸入空気量に過不足が生じ、適正な空気対燃料比が得られる確率は低い。
However, some drivers may operate the accelerator excessively in order to restart the engine quickly. As a result, the throttle opening becomes excessive in correspondence with a large accelerator operation amount. For this reason, the air-to-fuel ratio at the time of restart is not appropriate, and not only restartability may be deteriorated, but also exhaust gas containing a lot of harmful components may be discharged.
Even if the accelerator operation is not excessive, depending on the state of the engine (particularly the engine temperature), an appropriate air-to-fuel ratio may not always be obtained, and good restartability may not be realized. Specifically, the appropriate air-to-fuel ratio varies depending on the engine temperature, but in the conventional technology in which the throttle opening depends on the accelerator operation, the intake air amount becomes excessive and insufficient, and an appropriate air-to-fuel ratio is obtained. The probability is low.

そこで、この発明の目的は、停止状態のエンジンの再始動性を向上できる車両、ならびにエンジン制御装置およびエンジン制御方法を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle, an engine control device, and an engine control method that can improve the restartability of a stopped engine.

上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、電動モータによって駆動されるスロットルを備え、車輪を駆動するための駆動力を発生するエンジンと、このエンジンの始動特性に影響する所定の物理量を検出するエンジン始動性検出手段と、前記エンジンの出力の制御のために運転者によって操作され、操作量に応じたアクセル指令値を生成するアクセルと、このアクセルから生成されるアクセル指令値に基づいてエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段とを含み、前記エンジン出力制御手段が、所定のエンジン停止条件が満足されたことに応答して、前記エンジンを停止させるエンジン停止制御手段と、このエンジン停止制御手段によって停止状態とされた前記エンジンを、所定の再始動条件が満足されたことに応答して再始動させる再始動制御手段と、前記アクセルからのアクセル指令値に基づいて前記電動モータを制御することによって、スロットル開度を制御するスロットル開度制御手段と、前記再始動制御手段によって前記エンジンが再始動されるときに、前記スロットル開度制御手段に対して、前記アクセル指令値によらずに、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じた再始動スロットル開度を設定する再始動スロットル開度設定手段とを含むことを特徴とする車両である。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is provided with an engine that includes a throttle driven by an electric motor and generates a driving force for driving a wheel, and a predetermined effect that affects a starting characteristic of the engine. An engine startability detecting means for detecting a physical quantity, an accelerator operated by a driver for controlling the output of the engine and generating an accelerator command value corresponding to the operation amount, and an accelerator command value generated from the accelerator Engine output control means for controlling the engine output based on the engine output control means for stopping the engine in response to satisfaction of a predetermined engine stop condition, and the engine The engine that has been stopped by the stop control means is restarted in response to a predetermined restart condition being satisfied. A restart control means for controlling the electric motor based on an accelerator command value from the accelerator, a throttle opening control means for controlling a throttle opening, and the restart control means for restarting the engine. When the engine is restarted, the restart throttle throttle opening control means sets the restart throttle opening according to the physical quantity detected by the engine startability detecting means without depending on the accelerator command value. An opening degree setting means is included.

この構成によれば、エンジン停止条件が満たされると、エンジンが自動的に停止する。その後、再始動条件が満たされると、エンジンが再始動される。エンジンは、電動モータによって駆動されるスロットル(電子制御式スロットル)を備えており、アクセルの操作とは独立にスロットル開度を制御できる。そこで、通常時(始動時以外のとき)は、アクセル指令値に基づいてスロットル開度が制御されるが、再始動時には、アクセル指令値によらずに、エンジン始動性検出手段による検出結果に応じた再始動スロットル開度が設定される。したがって、エンジンの状態に応じた適正な再始動スロットル開度が設定されることにより、適正な空気対燃料比が実現され、アクセル操作の良否に依存せず、良好な再始動性を実現できる。そのうえ、適正な空気対燃料比が設定されることにより、有害物質を多く含む排気ガスの排出を抑制または防止することができる。   According to this configuration, when the engine stop condition is satisfied, the engine is automatically stopped. Thereafter, when the restart condition is satisfied, the engine is restarted. The engine includes a throttle (electronically controlled throttle) driven by an electric motor, and can control the throttle opening independently of the operation of the accelerator. Therefore, the throttle opening is controlled based on the accelerator command value during normal times (when not starting), but depending on the detection result by the engine startability detecting means at the time of restart, regardless of the accelerator command value. The restart throttle opening is set. Accordingly, by setting an appropriate restart throttle opening degree according to the state of the engine, an appropriate air-to-fuel ratio is realized, and good restartability can be realized without depending on whether the accelerator operation is good or bad. In addition, by setting an appropriate air-to-fuel ratio, it is possible to suppress or prevent exhaust gas containing a lot of harmful substances.

前記再始動条件は、アクセル指令値が所定値以上になったことを含んでいてもよい。この場合、操作者が過剰なアクセル操作を行ったとしても、このアクセル操作に関係なく、適切なスロットル開度を設定できる。一般的には、この場合、スロットル開度は、アクセル指令値に対応した値よりも小さく設定されることになる。
また、前記再始動条件は、ブレーキレバーの解除が検出されたことを含んでいてもよい。この場合、アクセル指令値は、極小さなスロットル開度に対応する値であるのが一般的である。この場合、一般的には、スロットル開度は、アクセル指令値に対応した値よりも大きく設定されることになる。
The restart condition may include that the accelerator command value is equal to or greater than a predetermined value. In this case, even if the operator performs an excessive accelerator operation, an appropriate throttle opening can be set regardless of the accelerator operation. Generally, in this case, the throttle opening is set smaller than a value corresponding to the accelerator command value.
The restart condition may include that the release of the brake lever is detected. In this case, the accelerator command value is generally a value corresponding to a very small throttle opening. In this case, generally, the throttle opening is set larger than a value corresponding to the accelerator command value.

たとえば、前記車両は、前記エンジンが所定の伝達回転数に達したことに応答して、当該エンジンの駆動力を前記車輪に伝達する回転数応答クラッチ手段をさらに含んでいてもよい。この場合、前記再始動スロットル開度設定手段は、前記エンジンの回転数が前記伝達回転数以下となる再始動スロットル開度を設定するものであることが好ましい。
これにより、再始動時のアクセル操作が過剰である場合でも、再始動直後にエンジン回転数(回転速度)が伝達回転数に達することがない。そのため、再始動後に不用意に回転数応答クラッチ手段がクラッチインしてエンジンの駆動力が車輪に伝達されるようなことがない。これにより、運転者が意図するよりも早く車輪に駆動力が伝達されることがなく、エンジンの再始動に伴う不用意な発進を防ぐことができる。
For example, the vehicle may further include a rotation speed response clutch means for transmitting the driving force of the engine to the wheels in response to the engine reaching a predetermined transmission rotation speed. In this case, it is preferable that the restart throttle opening setting means sets a restart throttle opening at which the engine speed is equal to or lower than the transmission speed.
Thereby, even when the accelerator operation at the time of restart is excessive, the engine speed (rotation speed) does not reach the transmission speed immediately after restart. Therefore, there is no case where the engine speed response clutch means is inadvertently engaged after restart and the driving force of the engine is not transmitted to the wheels. As a result, the driving force is not transmitted to the wheels earlier than the driver intends, and an inadvertent start accompanying the restart of the engine can be prevented.

回転数応答クラッチ手段の典型例は、エンジンの回転に伴って発生する遠心力を利用して、所定の伝達回転数でクラッチインする遠心クラッチである。
請求項2記載の発明は、前記エンジン始動性検出手段は、前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段を含み、前記再始動スロットル開度設定手段は、前記再始動スロットル開度を前記エンジン温度検出手段によって検出されるエンジン温度に応じて定めるものであることを特徴とする請求項1記載の車両である。
A typical example of the rotational speed response clutch means is a centrifugal clutch that clutches in at a predetermined transmission rotational speed by utilizing a centrifugal force generated with the rotation of the engine.
According to a second aspect of the present invention, the engine startability detecting means includes engine temperature detecting means for detecting the temperature of the engine, and the restart throttle opening setting means determines the restart throttle opening as the engine temperature. 2. The vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is determined according to an engine temperature detected by the detecting means.

この構成によれば、エンジン温度に応じた再始動スロットル開度が設定されることにより、再始動時における適正な空気対燃料比を実現できるから、再始動性を向上でき、排気ガス中への有害な成分の混入を抑制できる。一般的には、所定の上限値および下限値の間で、エンジン温度が低いほど大きくなるように再始動スロットル開度を設定すればよい。
エンジン温度検出手段の例としては、エンジンの冷却水の温度を検出するもの、ヘッドの壁温を検出するもの、シリンダの壁温を検出するもの、潤滑油の温度を検出するものを挙げることができる。
According to this configuration, by setting the restart throttle opening degree according to the engine temperature, it is possible to realize an appropriate air-to-fuel ratio at the time of restart, so that the restartability can be improved and the exhaust gas into the exhaust gas can be improved. Mixing of harmful components can be suppressed. Generally, the restart throttle opening may be set between a predetermined upper limit value and lower limit value so as to increase as the engine temperature decreases.
Examples of the engine temperature detecting means include one that detects the temperature of engine cooling water, one that detects the wall temperature of the head, one that detects the wall temperature of the cylinder, and one that detects the temperature of the lubricating oil. it can.

請求項3記載の発明は、前記再始動スロットル開度設定手段は、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じて、前記再始動スロットル開度を、前記アクセル指令値に対応したスロットル開度よりも大きく設定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の車両である。
これにより、たとえば、アクセル指令値がスロットル全閉に対応しているときであっても、全閉よりも大きな再始動スロットル開度が設定される。これにより、最適な空気対燃料比が達成されるから、良好な再始動性を実現でき、また、有害成分を多く含む排気ガスの排出を抑制または防止できる。
According to a third aspect of the present invention, the restart throttle opening setting means sets the restart throttle opening corresponding to the accelerator command value according to the physical quantity detected by the engine startability detecting means. 3. The vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is set to be larger than the opening degree.
Thereby, for example, even when the accelerator command value corresponds to the throttle fully closed, a restart throttle opening larger than the fully closed is set. Thereby, since an optimal air-to-fuel ratio is achieved, good restartability can be realized, and exhaust gas containing a lot of harmful components can be suppressed or prevented.

請求項4記載の発明は、前記スロットル開度制御手段は、前記エンジンの再始動後は、前記再始動スロットル開度設定手段によって設定された再始動スロットル開度から前記アクセルが生成するアクセル指令値に対応したスロットル開度へと、漸次的にスロットル開度を変化させていくものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両である。   According to a fourth aspect of the present invention, the throttle opening control means is an accelerator command value generated by the accelerator from a restart throttle opening set by the restart throttle opening setting means after the engine is restarted. The vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the throttle opening is gradually changed to a throttle opening corresponding to the above.

この構成によれば、再始動後には、スロットル開度が、再始動スロットル開度からアクセル指令値に対応した値にまで、漸増または漸減させられていくので、アクセル指令値に応じたエンジン出力が得られる状態へと徐々に移行していく。これにより、運転者の意図に即したエンジン制御が可能になる。
アクセル指令値に対するスロットル開度の追従遅延時間は、スロットル開度偏差に応じて定めることが好ましい。また、この追従遅延時間は、車速に応じて定めることがより好ましい。たとえば、スロットル開度偏差が所定のしきい値を超える場合に、通常の追従遅延時間よりも大きな追従遅延時間が車速に応じて定められるようにしてもよい。
According to this configuration, after the restart, the throttle opening is gradually increased or decreased from the restart throttle opening to a value corresponding to the accelerator command value, so that the engine output corresponding to the accelerator command value is increased. Gradually move to a state where you can get it. As a result, engine control in accordance with the driver's intention is possible.
The follow-up delay time of the throttle opening with respect to the accelerator command value is preferably determined according to the throttle opening deviation. The follow-up delay time is more preferably determined according to the vehicle speed. For example, when the throttle opening deviation exceeds a predetermined threshold value, a tracking delay time larger than the normal tracking delay time may be determined according to the vehicle speed.

請求項5記載の発明は、前記アクセルは、運転者が手で操作する手操作型アクセルであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両である。
手操作型アクセルは、主として二輪車両において採用されているが、ATV(All Terrain Vehicle)のような四輪車両においても採用されている。これらの車両の手動型アクセルは、左右に延びたハンドル軸の一端に、ハンドル軸まわりに回動可能なアクセルグリップを取り付けて構成されている。
A fifth aspect of the present invention is the vehicle according to any one of the first to fourth aspects, wherein the accelerator is a manual operation type accelerator that is operated by a driver's hand.
The manually operated accelerator is mainly used in two-wheeled vehicles, but is also used in four-wheeled vehicles such as ATV (All Terrain Vehicle). The manual accelerators of these vehicles are configured by attaching an accelerator grip that can be rotated around the handle shaft to one end of a handle shaft that extends to the left and right.

請求項6記載の発明は、アクセル操作によって制御され、電動モータによって駆動されるスロットルを備えたエンジンによって車輪を駆動する車両のためのエンジン制御装置であって、前記エンジンの始動特性に影響する所定の物理量を検出するエンジン始動性検出手段と、所定のエンジン停止条件が満足されたことに応答して、前記エンジンを停止させるエンジン停止制御手段と、このエンジン停止制御手段によって停止状態とされた前記エンジンを、所定の再始動条件が満足されたことに応答して再始動させる再始動制御手段と、前記アクセルからのアクセル指令値に基づいて前記電動モータを制御することによって、スロットル開度を制御するスロットル開度制御手段と、前記再始動制御手段によって前記エンジンが再始動されるときに、前記スロットル開度制御手段に対して、前記アクセル指令値によらずに、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じた再始動スロットル開度を設定する再始動スロットル開度設定手段とを含むことを特徴とするエンジン制御装置である。   A sixth aspect of the present invention is an engine control device for a vehicle that is controlled by an accelerator operation and drives wheels by an engine having a throttle that is driven by an electric motor, and has a predetermined effect on the starting characteristics of the engine. Engine startability detecting means for detecting a physical quantity of the engine, engine stop control means for stopping the engine in response to satisfaction of a predetermined engine stop condition, and the engine stop control means for stopping the engine. A throttle control is controlled by controlling the electric motor based on an accelerator command value from the accelerator, and restart control means for restarting the engine in response to satisfaction of a predetermined restart condition. When the engine is restarted by the throttle opening control means and the restart control means The restart throttle opening setting means for setting the restart throttle opening according to the physical quantity detected by the engine startability detecting means without depending on the accelerator command value with respect to the throttle opening control means And an engine control device characterized by comprising:

この構成により、再始動時において確実に適切なスロットル開度を設定でき、適正な空気対燃料比が得られるので、良好な再始動性を確保できる。しかも、排気ガス中に有害成分が多く混入することを抑制または防止できる。
請求項7記載の発明は、前記エンジン始動性検出手段は、前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段を含み、前記再始動スロットル開度設定手段は、前記再始動スロットル開度を前記エンジン温度検出手段によって検出されるエンジン温度に応じて定めるものであることを特徴とする請求項6記載のエンジン制御装置である。
With this configuration, an appropriate throttle opening can be reliably set at the time of restart, and an appropriate air-to-fuel ratio can be obtained, so that good restartability can be ensured. Moreover, it is possible to suppress or prevent a large amount of harmful components from being mixed into the exhaust gas.
According to a seventh aspect of the present invention, the engine startability detecting means includes engine temperature detecting means for detecting the temperature of the engine, and the restart throttle opening degree setting means determines the restart throttle opening degree as the engine temperature. 7. The engine control device according to claim 6, wherein the engine control device is determined according to an engine temperature detected by the detecting means.

この構成によれば、エンジン温度に応じて適正な再始動スロットル開度を設定できるので、再始動性を向上でき、さらに、再始動時における排気ガス中の有害成分を低減できる。
請求項8記載の発明は、前記再始動スロットル開度設定手段は、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じて、前記再始動スロットル開度を、前記アクセル指令値に対応したスロットル開度よりも大きく設定するものであることを特徴とする請求項6または7記載のエンジン制御装置である。
According to this configuration, since an appropriate restart throttle opening can be set according to the engine temperature, restartability can be improved, and harmful components in the exhaust gas during restart can be reduced.
According to an eighth aspect of the present invention, the restart throttle opening setting means sets the restart throttle opening corresponding to the accelerator command value in accordance with the physical quantity detected by the engine startability detecting means. 8. The engine control device according to claim 6, wherein the engine control device is set to be larger than the opening degree.

この構成により、再始動時のアクセル指令値がスロットル全閉等の微小なスロットル開度に対応する値であっても、最適な空気対燃料比を得るために必要な再始動スロットル開度を設定することができる。これにより、再始動性を向上でき、再始動時における排気ガス中の有害成分を低減できる。
請求項9記載の発明は、前記スロットル開度制御手段は、前記エンジンの再始動後は、前記再始動スロットル開度設定手段によって設定された再始動スロットル開度から前記アクセルが生成するアクセル指令値に対応したスロットル開度へと、漸次的にスロットル開度を変化させていくものであることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載のエンジン制御装置である。
With this configuration, even if the accelerator command value at the time of restart is a value corresponding to a very small throttle opening such as full throttle, the restart throttle opening required to obtain the optimal air-to-fuel ratio is set. can do. Thereby, restartability can be improved and the harmful component in exhaust gas at the time of restart can be reduced.
According to a ninth aspect of the present invention, the throttle opening control means is an accelerator command value generated by the accelerator from a restart throttle opening set by the restart throttle opening setting means after the engine is restarted. The engine control device according to any one of claims 6 to 8, wherein the throttle opening is gradually changed to a throttle opening corresponding to.

この構成によれば、アクセル指令値によらずに再始動スロットル開度が設定された状態から、アクセル指令値に対応したスロットル開度が設定される状態へと徐々に移行していくから、操作者の意図に対応したエンジン出力制御を行えるようになる。
請求項10記載の発明は、アクセル操作によって制御され、電動モータによって駆動されるスロットルを備えたエンジンによって車輪を駆動する車両のためのエンジン制御方法であって、前記エンジンの始動特性に影響する所定の物理量を検出するエンジン始動性検出ステップと、所定のエンジン停止条件が満足されたことに応答して、前記エンジンを停止させるエンジン停止ステップと、このエンジン停止ステップによって停止状態とされた前記エンジンを、所定の再始動条件が満足されたことに応答して再始動させる再始動ステップと、この再始ステップによって前記エンジンが再始動されるときに、前記スロットルの開度を、前記アクセル指令値によらずに、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じた再始動スロットル開度となるように前記電動モータを制御するステップとを含むことを特徴とするエンジン制御方法である。
According to this configuration, since the restart throttle opening is set regardless of the accelerator command value, the operation gradually shifts from the throttle opening corresponding to the accelerator command value. Engine output control corresponding to the user's intention.
A tenth aspect of the present invention is an engine control method for a vehicle that is controlled by an accelerator operation and drives wheels by an engine having a throttle that is driven by an electric motor, and that affects a starting characteristic of the engine. An engine startability detecting step for detecting a physical quantity of the engine, an engine stop step for stopping the engine in response to satisfaction of a predetermined engine stop condition, and the engine stopped by the engine stop step. A restart step for restarting in response to satisfaction of a predetermined restart condition, and when the engine is restarted by the restart step, the throttle opening is set to the accelerator command value. Regardless of the restart, the engine startability detection means detects the physical quantity according to the physical quantity. An engine control method characterized by including the step of controlling the electric motor such that the throttle opening degree.

この方法により、アクセル操作の適否によらずに、再始動時のスロットル開度を適正に設定できるから、エンジンを確実に再始動させることができ、かつ、有害成分を多く含む排気ガスの排出を抑制または防止できる。   By this method, the throttle opening at the time of restart can be set appropriately regardless of whether or not the accelerator operation is appropriate, so that the engine can be restarted reliably and exhaust gas containing many harmful components can be discharged. Can be suppressed or prevented.

以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両である二輪車両1(自動二輪車および原動機付き自転車を含む。)の構成を説明するための図解図である。この二輪車両1は、発進時に手動のクラッチ操作を伴わない、いわゆるスクータ型のものである。この二輪車両1は、車体フレーム2と、この車体フレーム2に対して上下に揺動可能に取り付けられた動力ユニット3と、この動力ユニット3からの駆動力を得て回転する後輪4と、車体フレーム2の前部にフロントフォーク5を介して取り付けられた操向車輪としての前輪6と、フロントフォーク5と一体的に回動するハンドル7とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is an illustrative view for illustrating the configuration of a two-wheeled vehicle 1 (including a motorcycle and a motor-equipped bicycle) that is a vehicle according to an embodiment of the present invention. The two-wheeled vehicle 1 is a so-called scooter type that does not involve manual clutch operation when starting. The two-wheeled vehicle 1 includes a body frame 2, a power unit 3 attached to the body frame 2 so as to be swingable up and down, a rear wheel 4 that rotates by obtaining driving force from the power unit 3, A front wheel 6 as a steering wheel attached to the front portion of the vehicle body frame 2 via a front fork 5 and a handle 7 that rotates integrally with the front fork 5 are provided.

動力ユニット3は、車体フレーム2の中央付近の下部に揺動自在に連結されているとともに、車体フレーム2の後部に対しては、リアクッションユニット8を介して弾性的に結合されている。車体フレーム2の中央付近の上部には、運転者用のシート9が配置され、さらにその後方には同乗者用のシート10が配置されている。車体フレーム2において、シート9とハンドル7との間の位置には、足載せ部11が設けられている。また、前輪6および後輪4には、それぞれ、フロントブレーキユニット12およびリアブレーキユニット13が設けられている。   The power unit 3 is swingably connected to a lower portion near the center of the body frame 2 and is elastically coupled to the rear portion of the body frame 2 via a rear cushion unit 8. A driver's seat 9 is disposed at an upper portion near the center of the vehicle body frame 2, and a passenger's seat 10 is disposed behind the driver's seat 9. In the body frame 2, a footrest portion 11 is provided at a position between the seat 9 and the handle 7. The front wheel 6 and the rear wheel 4 are provided with a front brake unit 12 and a rear brake unit 13, respectively.

動力ユニット3は、エンジン15と、伝動ケース16とが一体的に形成されたものである。エンジン15のクランク軸17には、エンジン15の始動時において、スタータモータ18からの駆動力がベルト19を介して伝達されるようになっている。伝動ケース16には、クランク軸17の回転がギヤ20,21を介して伝達されるドライブプーリ22と、このドライブプーリ22の回転がベルト25を介して伝達され、後輪4に結合されたドリブンプーリ23と、ギヤ21の回転をドライブプーリ22に伝達する状態と伝達しない状態とで切り換わる遠心クラッチ24とが収容されている。   The power unit 3 includes an engine 15 and a transmission case 16 that are integrally formed. The driving force from the starter motor 18 is transmitted to the crankshaft 17 of the engine 15 via the belt 19 when the engine 15 is started. A drive pulley 22 to which the rotation of the crankshaft 17 is transmitted via the gears 20 and 21 and a rotation of the drive pulley 22 are transmitted to the transmission case 16 via the belt 25 and coupled to the rear wheel 4. A pulley 23 and a centrifugal clutch 24 that switches between a state in which the rotation of the gear 21 is transmitted to the drive pulley 22 and a state in which the rotation is not transmitted are accommodated.

遠心クラッチ24は、エンジン15の回転数(回転速度)が所定の伝達回転数に達すると、ギヤ21とドライブプーリ22との間を結合し、エンジン15側からの駆動力をドライブプーリ22に伝達する回転数応答クラッチである。これにより、エンジン15の回転数が伝達回転数に達することにより、エンジン15の駆動力が後輪4に伝達され、二輪車両1を発進させることができる。   When the rotational speed (rotational speed) of the engine 15 reaches a predetermined transmission rotational speed, the centrifugal clutch 24 couples the gear 21 and the drive pulley 22 to transmit the driving force from the engine 15 side to the drive pulley 22. It is a rotation speed response clutch. Thereby, when the rotation speed of the engine 15 reaches the transmission rotation speed, the driving force of the engine 15 is transmitted to the rear wheel 4 and the two-wheeled vehicle 1 can be started.

図2は、ハンドル7に関連する構成を説明するための図解的な平面図である。ハンドル7は左右に延びたハンドル軸26と、このハンドル軸26の左端部および右端部に配置され、運転者がそれぞれ左手および右手で握る左グリップ部27および右グリップ部28(手操作型アクセル)と、左グリップ部27に関連して設けられたリアブレーキレバー29と、右グリップ部28に関連して設けられたフロントブレーキレバー30と、左右のグリップ部27,28の間の領域を覆うハンドルカバー31とを備えている。   FIG. 2 is a schematic plan view for explaining a configuration related to the handle 7. The handle 7 is disposed at the handle shaft 26 extending left and right, and the left end portion and the right end portion of the handle shaft 26. The left grip portion 27 and the right grip portion 28 (hand-operated accelerator) that the driver holds with the left hand and the right hand, respectively And a rear brake lever 29 provided in association with the left grip portion 27, a front brake lever 30 provided in association with the right grip portion 28, and a handle that covers a region between the left and right grip portions 27, 28. And a cover 31.

右グリップ部28は、アクセル操作部を兼ねていて、ハンドル軸26まわりに回動可能に取り付けられている。この右グリップ部28を運転者から見て手前側に回動させることにより、エンジン15のスロットル開度を増大させて、エンジン出力を増大させることができ、その反対側(前方側)に回動させることにより、スロットル開度を減少させて、エンジン出力を減少させることができる。このような右グリップ部28の回動操作量をアクセル操作量として検出してアクセル指令値(アクセル指令信号)を生成するアクセル操作量センサ32が、右グリップ部28に関連して設けられている。このアクセル操作量センサ32は、たとえば、ポテンショメータで構成することができる。   The right grip portion 28 also serves as an accelerator operation portion, and is attached so as to be rotatable around the handle shaft 26. By rotating the right grip portion 28 toward the front as viewed from the driver, the throttle opening of the engine 15 can be increased, and the engine output can be increased and rotated to the opposite side (front side). By doing so, the throttle opening can be reduced, and the engine output can be reduced. An accelerator operation amount sensor 32 that detects such a rotation operation amount of the right grip portion 28 as an accelerator operation amount and generates an accelerator command value (accelerator command signal) is provided in association with the right grip portion 28. . The accelerator operation amount sensor 32 can be constituted by, for example, a potentiometer.

リアブレーキレバー29は、リアブレーキユニット13を作動させて後輪に制動力を働かせるために運転者が操作するブレーキ操作部である。同様に、フロントブレーキレバー30は、フロントブレーキユニット12を作動させて前輪に制動力を働かせるために運転者が操作するブレーキ操作部である。ブレーキレバー29,30の操作は、ワイヤによってブレーキユニット13,12に伝達されるようになっていてもよいし、ブレーキレバー29,30の操作入力に応じて作動する油圧機構によってブレーキユニット13,12が作動させられるようになっていてもよい。いずれの場合も、フロントブレーキレバー30を握ることによって前輪6は制動状態となり、これを解放することによって、前輪6は制動状態から解放される。同様に、リアブレーキレバー29を握ることによって後輪4は制動状態となり、これを解放することによって、後輪4は制動状態から解放される。   The rear brake lever 29 is a brake operation unit that is operated by the driver in order to operate the rear brake unit 13 and apply a braking force to the rear wheels. Similarly, the front brake lever 30 is a brake operation unit that is operated by the driver in order to operate the front brake unit 12 and apply a braking force to the front wheels. The operation of the brake levers 29 and 30 may be transmitted to the brake units 13 and 12 by wires, or the brake units 13 and 12 by a hydraulic mechanism that operates in response to an operation input of the brake levers 29 and 30. May be actuated. In either case, the front wheel 6 is brought into a braking state by grasping the front brake lever 30, and the front wheel 6 is released from the braking state by releasing this. Similarly, the rear wheel 4 is brought into a braking state by gripping the rear brake lever 29, and the rear wheel 4 is released from the braking state by releasing it.

ハンドルカバー31には、中央に計器盤35が組み込まれており、この計器盤35よりも右グリップ部28側の位置には、エンジン15を始動可能な状態とするためのメインスイッチ34と、エンジン15を始動させるためのスタータスイッチ36とが配置されている。計器盤35には、スピードメータ37および燃料計38などが組み込まれている。
図3は、前記二輪車両1の主としてエンジン15の制御に関連する構成を示すブロック図である。エンジン15は、たとえば、燃料噴射式のエンジンであり、たとえば、単気筒の4サイクルエンジンである。二輪車両1には、エンジン15の燃料の噴射を電子的に制御するエンジン出力制御手段としてのFI(Electronic Fuel Injection System)コントローラ(電子制御ユニット)70と、発電機および前述のスタータモータ18を統合したISG(Integrated Starter Generator)72と、このISG72を制御するISGコントローラ71と、バッテリ75とが搭載されている。
An instrument panel 35 is incorporated in the center of the handle cover 31. A main switch 34 for enabling the engine 15 to start can be located at a position closer to the right grip portion 28 than the instrument panel 35, and an engine A starter switch 36 for starting 15 is arranged. A speedometer 37 and a fuel gauge 38 are incorporated in the instrument panel 35.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration mainly related to the control of the engine 15 of the two-wheeled vehicle 1. The engine 15 is, for example, a fuel injection type engine, for example, a single-cylinder four-cycle engine. The two-wheeled vehicle 1 is integrated with an FI (Electronic Fuel Injection System) controller (electronic control unit) 70 as an engine output control means for electronically controlling fuel injection of the engine 15, a generator and the starter motor 18 described above. An ISG (Integrated Starter Generator) 72, an ISG controller 71 for controlling the ISG 72, and a battery 75 are mounted.

FIコントローラ70には、エンジン15のカム軸51に取り付けられたタイミングロータ(図示せず)の動きからカム位置を検出するカムセンサ52の出力信号であるカム信号が入力される。このカム信号を用いてエンジン15の行程判別が行われる。
また、FIコントローラ70には、エンジン15のクランク軸17に取り付けられたタイミングロータ(図示せず)の動きからクランク位置を検出するクランク角センサ54の出力信号であるクランク角信号が入力される。このクランク角信号は、エンジン15のクランク角度の検出結果である。また、FIコントローラ70は、このクランク角信号の間隔(周期)を検出することでエンジン15の回転数を検出している。
The FI controller 70 receives a cam signal that is an output signal of a cam sensor 52 that detects a cam position from the movement of a timing rotor (not shown) attached to the cam shaft 51 of the engine 15. The stroke determination of the engine 15 is performed using this cam signal.
Further, the FI controller 70 receives a crank angle signal that is an output signal of a crank angle sensor 54 that detects a crank position from the movement of a timing rotor (not shown) attached to the crankshaft 17 of the engine 15. This crank angle signal is a detection result of the crank angle of the engine 15. The FI controller 70 detects the rotation speed of the engine 15 by detecting the interval (cycle) of the crank angle signal.

また、FIコントローラ70には、車輪(たとえば後輪4)に取り付けられたドリブンプーリ23の動きから二輪車両1の車速を検出するマグネットセンサ55の出力信号である車速信号が入力される。この二輪車両1の車速は、マグネットセンサ55から出力される出力パルスの時間間隔により検出する。すなわち、FIコントローラ70は、前記車速信号の間隔(周期)を検出することで二輪車両1の車輪回転数を検出し、この車輪回転数を車速に変換している。   Further, the FI controller 70 receives a vehicle speed signal that is an output signal of a magnet sensor 55 that detects the vehicle speed of the two-wheeled vehicle 1 from the movement of the driven pulley 23 attached to a wheel (for example, the rear wheel 4). The vehicle speed of the two-wheeled vehicle 1 is detected by the time interval of output pulses output from the magnet sensor 55. That is, the FI controller 70 detects the wheel rotation speed of the two-wheeled vehicle 1 by detecting the interval (cycle) of the vehicle speed signal, and converts the wheel rotation speed into the vehicle speed.

また、FIコントローラ70には、二輪車両1のハンドル7に取り付けられたスタータスイッチ36のONにより出力されるスタータ信号が入力される。この二輪車両1においては、前記スタータ信号をエンジン15の始動信号としている。なお、スクータではブレーキが制動状態にないとエンジン15を始動できないしくみになっている。
また、FIコントローラ70には、エンジン15の吸気管40に設けられたバタフライ弁型のスロットル45のスロットル開度を表すスロットル開度信号がスロットルコントローラ42から入力されるようになっている。このスロットルコントローラ42には、スロットル45の開度を検出するスロットルポジションセンサ46の出力信号が入力されるようになっている。スロットルポジションセンサ46は、スロットル開度に応じてリニアに変化する出力信号を出力する。スロットル45の開度を電子的に制御するために、スロットル45には、このスロットル45を駆動する電動モータ41が結合されている。この電動モータ41が、前記スロットルコントローラ42によって制御されるようになっている。このスロットルコントローラ42には、スロットルポジションセンサ46の出力信号がフィードバックされているとともに、FIコントローラ70からのスロットル開度指令信号が与えられるようになっている。すなわち、スロットルコントローラ42は、スロットル45の開度がスロットル開度指令信号に合致するように、スロットルポジションセンサ46の出力に基づいて、電動モータ41をフィードバック制御する。
Further, the FI controller 70 receives a starter signal output when the starter switch 36 attached to the handle 7 of the two-wheeled vehicle 1 is turned on. In the two-wheeled vehicle 1, the starter signal is used as a start signal for the engine 15. The scooter is configured such that the engine 15 cannot be started unless the brake is in a braking state.
Further, a throttle opening signal indicating the throttle opening of a butterfly valve type throttle 45 provided in the intake pipe 40 of the engine 15 is input to the FI controller 70 from the throttle controller 42. The throttle controller 42 is supplied with an output signal of a throttle position sensor 46 that detects the opening degree of the throttle 45. The throttle position sensor 46 outputs an output signal that changes linearly according to the throttle opening. In order to electronically control the opening degree of the throttle 45, an electric motor 41 that drives the throttle 45 is coupled to the throttle 45. The electric motor 41 is controlled by the throttle controller 42. The throttle controller 42 is fed back with the output signal of the throttle position sensor 46 and is provided with a throttle opening command signal from the FI controller 70. That is, the throttle controller 42 feedback-controls the electric motor 41 based on the output of the throttle position sensor 46 so that the opening degree of the throttle 45 matches the throttle opening degree command signal.

吸気管40においてスロットル45よりも吸気方向下流側には、吸気管40内の負圧を検出する吸気管負圧センサ43が配置されている。この吸気管負圧センサ43の出力信号は、FIコントローラ70に入力されるようになっている。
また、FIコントローラ70には、エンジン15の温度を検出する温度センサ48の出力信号であるエンジン温度信号が入力される。FIコントローラ70は、このエンジン温度信号に基づいて、エンジン15の暖機状態(再始動の容易さ)を知る。温度センサ48は、エンジン15のシリンダブロックに取り付けられて、このシリンダブロックの温度を検出するものであってもよい。また、エンジン15の冷却方式が水冷式である場合には、冷却水の温度を検出する水温センサをラジエータに配置し、この水温センサの出力に基づいてエンジン温度を推定するようにしてもよい。
An intake pipe negative pressure sensor 43 that detects a negative pressure in the intake pipe 40 is disposed downstream of the throttle 45 in the intake pipe 40 in the intake direction. The output signal of the intake pipe negative pressure sensor 43 is input to the FI controller 70.
Further, the FI controller 70 receives an engine temperature signal that is an output signal of the temperature sensor 48 that detects the temperature of the engine 15. The FI controller 70 knows the warm-up state (ease of restart) of the engine 15 based on the engine temperature signal. The temperature sensor 48 may be attached to the cylinder block of the engine 15 and detect the temperature of the cylinder block. Further, when the cooling method of the engine 15 is a water cooling type, a water temperature sensor that detects the temperature of the cooling water may be disposed in the radiator, and the engine temperature may be estimated based on the output of the water temperature sensor.

また、FIコントローラ70には、フロントブレーキ信号が入力される。すなわち、フロントブレーキレバー30の操作状態は、フロントブレーキスイッチ57(図2参照)によって検出され、ON/OFFの信号(フロントブレーキ信号)としてFIコントローラ70に入力される。
また、FIコントローラ70には、リアブレーキ信号が入力される。すなわち、リアブレーキレバー29の操作状態は、リアブレーキスイッチ58(図2参照)によって検出され、ON/OFFの信号(リアブレーキ信号)としてFIコントローラ70に入力される。FIコントローラ70は、上記2つのブレーキ信号に基づいて、対応する各ブレーキユニット12,13の制動状態を検知する。
A front brake signal is input to the FI controller 70. That is, the operation state of the front brake lever 30 is detected by the front brake switch 57 (see FIG. 2) and is input to the FI controller 70 as an ON / OFF signal (front brake signal).
Further, the rear brake signal is input to the FI controller 70. That is, the operation state of the rear brake lever 29 is detected by the rear brake switch 58 (see FIG. 2), and is input to the FI controller 70 as an ON / OFF signal (rear brake signal). The FI controller 70 detects the braking state of the corresponding brake units 12 and 13 based on the two brake signals.

また、FIコントローラ70には、バッテリ75からバッテリ電圧が入力されている。
一方、FIコントローラ70の出力端子には、インジェクタ(INJ:燃料噴射装置)60、イグニッションコイル(IGN)61およびフューエルポンプ62が接続されている。
また、FIコントローラ70からは、ISGコントローラ71に対して、ISG72を始動させる始動信号、ISG72の発電電流指令値および発電電圧指令値が付与される。これにより、ISGコントローラ71は、ISG72を駆動し、ISG72から回転信号を受け取る。
Further, the battery voltage is input from the battery 75 to the FI controller 70.
On the other hand, an injector (INJ: fuel injection device) 60, an ignition coil (IGN) 61 and a fuel pump 62 are connected to the output terminal of the FI controller 70.
From the FI controller 70, a start signal for starting the ISG 72, a generated current command value of the ISG 72, and a generated voltage command value are given to the ISG controller 71. Thereby, the ISG controller 71 drives the ISG 72 and receives a rotation signal from the ISG 72.

ISG72は、エンジン15によって駆動され発電する。ISG72が発電した電力は、ISGコントローラ71を介してバッテリ75に充電される。バッテリ75は、各電装部品の駆動回路に電力を供給する。
前記始動信号は、スタータ信号が検出された時やアイドルストップからの再始動条件が整った時に、FIコントローラ70からISGコントローラ71へ、始動要求として出力される。
The ISG 72 is driven by the engine 15 to generate power. The electric power generated by the ISG 72 is charged to the battery 75 via the ISG controller 71. The battery 75 supplies power to the drive circuit of each electrical component.
The start signal is output as a start request from the FI controller 70 to the ISG controller 71 when the starter signal is detected or when the restart condition from the idle stop is satisfied.

本実施形態に係る二輪車両1は、アイドリング時の無駄な燃料消費を抑えるために、所定の実行条件が全て整ったときに、FIコントローラ70の制御によって、エンジン15をアイドルストップするように構成されている。
図4は、本実施形態に係る二輪車両1のエンジン15をアイドルストップさせるときの実行条件(1)〜(6)(エンジン停止条件)を示している。
The two-wheeled vehicle 1 according to the present embodiment is configured to idle stop the engine 15 under the control of the FI controller 70 when all predetermined execution conditions are satisfied in order to suppress unnecessary fuel consumption during idling. ing.
FIG. 4 shows execution conditions (1) to (6) (engine stop conditions) when the engine 15 of the two-wheeled vehicle 1 according to this embodiment is idle-stopped.

実行条件(1):エンジン温度が所定値以上であること
エンジン温度が所定値(例えば、65℃)以上であるか否かは、温度センサ48が出力するエンジン温度信号が所定値以上であるか否かで判断する。この判断は、エンジン温度がエンジン15をアイドルストップさせてもよい温度であるか否かを判断するものである。換言すれば、エンジン15を停止させても、容易に再始動可能なほどエンジン温度が高いかどうかを判断するものである。したがって、この実行条件(1)のエンジン温度は、65℃以上に限定されない。
Execution condition (1): The engine temperature is a predetermined value or more. Whether the engine temperature is a predetermined value (for example, 65 ° C.) or not is whether the engine temperature signal output from the temperature sensor 48 is a predetermined value or more. Judge by no. This determination is to determine whether the engine temperature is a temperature at which the engine 15 may be idle-stopped. In other words, it is determined whether the engine temperature is so high that the engine 15 can be easily restarted even when the engine 15 is stopped. Therefore, the engine temperature of the execution condition (1) is not limited to 65 ° C. or higher.

実行条件(2):車速が一旦所定値以上となったこと
車速が一旦所定値(例えば、10km/h)以上となったか否かは、エンジン15をアイドルストップさせる直前に二輪車両1が走行したか否かを、例えば車速信号で判断するものである。この条件は、主に、低速走行では十分にバッテリ75が充電されていないおそれがあるということに基づいている。すなわち、エンジン15を停止させても、容易に再始動が可能なほどバッテリ75が十分に充電されているかどうかを判断するものである。したがって、この実行条件(2)の車速は、10km/h以上に限定されない。
Execution condition (2): The vehicle speed has once exceeded a predetermined value. Whether the vehicle speed has once exceeded a predetermined value (for example, 10 km / h) is determined by whether the motorcycle 1 has traveled immediately before the engine 15 is idle-stopped. Whether or not is determined by, for example, a vehicle speed signal. This condition is mainly based on the fact that the battery 75 may not be sufficiently charged during low-speed traveling. That is, it is determined whether or not the battery 75 is sufficiently charged so that the engine 15 can be easily restarted even when the engine 15 is stopped. Therefore, the vehicle speed of the execution condition (2) is not limited to 10 km / h or more.

実行条件(3):バッテリ電圧が所定値以上であること
バッテリ電圧が所定値(例えば、12.0V)以上であるか否かは、FIコントローラ70に与えられたバッテリ電圧が所定値以上であるか否かで判断する。この判断は、エンジン15を再始動するために十分な電力量が確保されているか否かを判断するものである。したがって、この実行条件(3)のバッテリ電圧は、12.0V以上に限定されない。
Execution condition (3): The battery voltage is a predetermined value or more. Whether the battery voltage is a predetermined value (for example, 12.0 V) or not is determined by whether the battery voltage supplied to the FI controller 70 is a predetermined value or more. Judge by whether or not. This determination is to determine whether or not a sufficient amount of electric power for restarting the engine 15 is secured. Therefore, the battery voltage of the execution condition (3) is not limited to 12.0V or more.

実行条件(4):ブレーキスイッチがONしていること
ブレーキスイッチがONしているか否かは、フロントブレーキスイッチ57のフロントブレーキ信号、あるいはリアブレーキスイッチ58のリアブレーキ信号がFIコントローラ70に入力されたか否かで判断する。この判断は、操作者が二輪車両1を停止させる意志があるか否かを判断するものである。
Execution condition (4): The brake switch is ON. The front brake signal of the front brake switch 57 or the rear brake signal of the rear brake switch 58 is input to the FI controller 70 to determine whether or not the brake switch is ON. Judgment by whether or not. This determination is to determine whether or not the operator is willing to stop the two-wheeled vehicle 1.

実行条件(5):スロットルが全閉状態で、かつアイドル回転であること
スロットル45が全閉状態で、かつエンジン回転数がアイドル回転数であるか否かは、スロットルコントローラ42から与えられるスロットル開度信号(スロットルポジションセンサ46の検出結果を表す。)と、クランク角センサ54のクランク角信号とで判断できる。この判断は、スロットル全閉状態で、エンジン15が所定の回転数以下でアイドル回転しているか否かを判断するものである。ここで、スロットル45が全閉状態であるか否かは、スロットルポジションセンサ46のスロットル開度信号を用いずに、エンジン15の吸気管負圧がアイドル回転時の負圧になっていることでも判断することが可能である。この吸気管負圧は、吸気管負圧センサ43の出力信号に基づいて求めることができ、エンジン15の吸気ポートが閉まる直前の吸気管のボトム圧を見ることで検出できる。これにより、スロットル45が全閉状態であるか否かを安価な方法により判断できるようになる。
Execution condition (5): The throttle is in the fully closed state and the idle speed. Whether the throttle 45 is in the fully closed state and the engine speed is the idle speed is determined by the throttle controller 42 from the throttle controller 42. This can be determined from the degree signal (representing the detection result of the throttle position sensor 46) and the crank angle signal of the crank angle sensor 54. This determination is to determine whether or not the engine 15 is idling at a predetermined speed or less with the throttle fully closed. Here, whether or not the throttle 45 is in the fully closed state can be determined by the fact that the intake pipe negative pressure of the engine 15 is the negative pressure during idling without using the throttle opening signal of the throttle position sensor 46. It is possible to judge. The intake pipe negative pressure can be obtained based on the output signal of the intake pipe negative pressure sensor 43, and can be detected by looking at the bottom pressure of the intake pipe immediately before the intake port of the engine 15 is closed. This makes it possible to determine whether or not the throttle 45 is fully closed by an inexpensive method.

実行条件(6):車速がゼロになってから所定時間以上経過していること
車速がゼロ(0km/h)になってから所定時間(例えば、3秒)以上経過しているか否かは、マグネットセンサ55(図1参照)から出力される出力パルスのインターバルと、FIコントローラ70に内蔵されているタイマ(図示せず)とで判断している。ここで、車速がゼロになっている状態は、車輪が回転していないため検出が困難になる。そこで、この二輪車両1においては、後輪4に結合されたドリブンプーリ23の回転速度に応じたマグネットセンサ55の出力パルスのインターバルがある程度大きくなったときを車速がゼロの状態としている。また、この車速がゼロの状態が所定時間以上経過しているか否かの判断は、例えば、踏み切りでの一時停止などの場合はエンジン15をアイドルストップさせないようにして、エンジン15が頻繁にアイドルストップしないようにするためである。したがって、この実行条件(6)の車速がゼロになってからの経過時間は、3秒に限定されない。なお、車速は前輪6でも検出することができる。
Execution condition (6): A predetermined time or more has elapsed since the vehicle speed became zero. Whether or not a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed since the vehicle speed became zero (0 km / h) This is determined by the interval between output pulses output from the magnet sensor 55 (see FIG. 1) and a timer (not shown) built in the FI controller 70. Here, the state in which the vehicle speed is zero becomes difficult to detect because the wheels are not rotating. Therefore, in this two-wheeled vehicle 1, the vehicle speed is zero when the interval between the output pulses of the magnet sensor 55 corresponding to the rotational speed of the driven pulley 23 coupled to the rear wheel 4 is increased to some extent. In addition, for example, in the case of a temporary stop at a crossing, for example, the engine 15 is frequently idle-stopped so that the engine 15 is not idle-stopped. This is to prevent it from happening. Therefore, the elapsed time after the vehicle speed of the execution condition (6) becomes zero is not limited to 3 seconds. The vehicle speed can also be detected by the front wheels 6.

本実施形態では、二輪車両1は、上述の実行条件(1)〜(6)の全てが整ったときに、燃料噴射および点火が直ちに停止され、エンジン15がアイドルストップされる。なお、頻繁な再始動による煩わしさを考慮しなければ、実行条件(2)は、アイドルストップの必須条件としなくてもよい。
一方、本実施形態では、二輪車両1は、次に説明する所定の復帰条件(再始動条件)が1つでも成立したときに、アイドルストップしているエンジン15を再始動させるように構成されている。
In the present embodiment, in the two-wheeled vehicle 1, when all of the execution conditions (1) to (6) described above are satisfied, fuel injection and ignition are immediately stopped, and the engine 15 is idle-stopped. Note that the execution condition (2) may not be an indispensable condition for idle stop unless the troublesomeness caused by frequent restarts is considered.
On the other hand, in the present embodiment, the two-wheeled vehicle 1 is configured to restart the engine 15 that has been idle-stopped when at least one predetermined return condition (restart condition) described below is satisfied. Yes.

図5は、本実施形態に係る二輪車両1において、アイドルストップを解除してエンジン15を再始動させるときの復帰条件(1)〜(5)を示している。
復帰条件(1):ブレーキをリリースしたこと
ブレーキスイッチがON→OFFしたか否かは、フロントブレーキレバー30またはリアブレーキレバー29がリリースされたか否かにより判断する。つまり、この判断は、フロントブレーキスイッチ57のフロントブレーキ信号またはリアブレーキスイッチ58のリアブレーキ信号のFIコントローラ70への入力が無くなったか否かで判断する。すなわち、この二輪車両1においては、操作者がフロントブレーキレバー30またはリアブレーキレバー29をリリースしたときに、アイドルストップしているエンジン15が再始動される。
FIG. 5 shows return conditions (1) to (5) when the idle stop is canceled and the engine 15 is restarted in the two-wheeled vehicle 1 according to the present embodiment.
Return condition (1): Brake released Whether or not the brake switch is turned ON is determined by whether or not the front brake lever 30 or the rear brake lever 29 is released. That is, this determination is made based on whether or not the front brake signal of the front brake switch 57 or the rear brake signal of the rear brake switch 58 has been input to the FI controller 70. That is, in the two-wheeled vehicle 1, when the operator releases the front brake lever 30 or the rear brake lever 29, the engine 15 that is idle-stopped is restarted.

より詳細には、a)アイドルストップ中にフロントブレーキとリアブレーキの両方がかかっている場合は、ブレーキレバーがアクセル(右グリップ部28)と同じ側に操作部(ブレーキレバー)が配置されているフロントブレーキのリリースをアイドルストップの解除条件とする。また、b)アイドルストップ中にリアブレーキのみがかかっている場合は、そのリアブレーキのリリースをアイドルストップの解除条件とする。また、c)アイドルストップ中にフロントブレーキのみがかかっている場合は、そのフロントブレーキのリリースをアイドルストップの解除条件とする。   More specifically, a) When both the front brake and the rear brake are applied during idling stop, the operation part (brake lever) is arranged on the same side as the accelerator (right grip part 28). The release of the front brake is the release condition for idle stop. B) When only the rear brake is applied during the idle stop, the release of the rear brake is set as a condition for releasing the idle stop. C) When only the front brake is applied during the idle stop, the release of the front brake is set as the idle stop release condition.

復帰条件(2):アクセル指令値が所定以上になったこと
アクセル指令値が所定値(たとえば、スロットル開度に換算して22°に対応する値)以上になったか否かは、アクセル操作量センサ32によって検出されてFIコントローラ70に入力されるアクセル指令値により判断する。この判断は、操作者がハンドルの右グリップ(アクセルグリップ)28を回して二輪車両1を発進させようとしている意志があるか否かを判断するものである。したがって、この復帰条件(2)の所定値は、スロットル開度に換算して22°に対応するアクセル指令値に限定されない。
Return condition (2): The accelerator command value is greater than or equal to a predetermined value. It is determined whether or not the accelerator command value is equal to or greater than a predetermined value (for example, a value corresponding to 22 ° in terms of throttle opening). The determination is made based on the accelerator command value detected by the sensor 32 and input to the FI controller 70. This determination is made to determine whether or not the operator is willing to start the two-wheeled vehicle 1 by turning the right grip (accelerator grip) 28 of the steering wheel. Therefore, the predetermined value of the return condition (2) is not limited to the accelerator command value corresponding to 22 ° in terms of the throttle opening.

復帰条件(3):スタータスイッチがONしたこと
スタータスイッチ36がONしたか否かは、FIコントローラ70にスタータスイッチ36のスタータ信号が入力されたか否かで判断する。この判断は、操作者がスタータスイッチ36を押して二輪車両1を始動させようとしている意志があるか否かを判断するものである。このスタータスイッチ36がONしてエンジン15が再始動されたときは、スタータスイッチ36がONしている間、スタータ信号が出力される。ただし、一回のスタータスイッチ36の操作によって出力されるスタータ信号の継続時間は、一定の時間(例えば、2.5秒)に制限されている。また、この復帰条件(3)以外のエンジン15の自動復帰時は、スタータ信号を一定時間(例えば、2.5秒)の間、出力する。
Return condition (3): The starter switch is turned on Whether the starter switch 36 is turned on is determined by whether the starter signal of the starter switch 36 is input to the FI controller 70 or not. This determination is to determine whether or not the operator has a will to start the two-wheeled vehicle 1 by pressing the starter switch 36. When the starter switch 36 is turned on and the engine 15 is restarted, a starter signal is output while the starter switch 36 is on. However, the duration of the starter signal output by operating the starter switch 36 once is limited to a certain time (for example, 2.5 seconds). Further, when the engine 15 is automatically returned except for the return condition (3), a starter signal is output for a certain time (for example, 2.5 seconds).

復帰条件(4):エンジン温度が所定値を下回ったこと
エンジン温度が所定値(例えば、55℃)を下回ったか否かは、温度センサ48のエンジン温度信号が所定値を下回ったか否かで判断する。この判断は、エンジン温度がエンジン15をスムーズに再始動させることができる温度以上に維持されているか否かを判断するものである。つまり、この二輪車両1においては、エンジン温度が所定値を下回ったときにエンジン15が再始動されるので、エンジン温度が少なくとも所定値以上に保たれるようになる。この復帰条件(4)のエンジン温度は、55℃に限定されない。
Return condition (4): The engine temperature has fallen below a predetermined value. Whether the engine temperature has fallen below a predetermined value (for example, 55 ° C.) is determined by whether the engine temperature signal of the temperature sensor 48 has fallen below a predetermined value. To do. This determination is to determine whether or not the engine temperature is maintained at or above a temperature at which the engine 15 can be restarted smoothly. In other words, in the two-wheeled vehicle 1, since the engine 15 is restarted when the engine temperature falls below a predetermined value, the engine temperature is maintained at least at a predetermined value or more. The engine temperature of the return condition (4) is not limited to 55 ° C.

復帰条件(5):バッテリ電圧が所定値を下回ったこと
バッテリ電圧が所定値(例えば、11.8V)を下回ったか否かは、FIコントローラ70に与えられたバッテリ電圧が所定値を下回ったか否かで判断する。このときの所定値は、アイドルストップを実行するか否かを判定するためのバッテリ電圧よりも低い値に設定される。アイドルストップ中でも、例えば、ブレーキランプによってバッテリ75の電力は消費される。バッテリ75に蓄積されている電力量が所定値以下になると、確実に再始動することができなくなる。したがって、バッテリ電圧が所定値以下になったとき、車両が停止していてもエンジン15を再始動して、バッテリ75の充電を行う。この復帰条件(5)のバッテリ電圧は、11.8Vに限定されない。
Return condition (5): The battery voltage has fallen below a predetermined value. Whether the battery voltage has fallen below a predetermined value (for example, 11.8 V) is determined by whether the battery voltage applied to the FI controller 70 has fallen below a predetermined value. Judge. The predetermined value at this time is set to a value lower than the battery voltage for determining whether or not to execute idle stop. Even during idle stop, for example, the power of the battery 75 is consumed by the brake lamp. When the amount of electric power stored in the battery 75 becomes a predetermined value or less, it cannot be reliably restarted. Therefore, when the battery voltage becomes equal to or lower than the predetermined value, the engine 15 is restarted and the battery 75 is charged even if the vehicle is stopped. The battery voltage of the return condition (5) is not limited to 11.8V.

次に、この実施形態に係る二輪車両1の状態遷移について説明する。
図6は、二輪車両1のエンジン15の状態遷移を示す状態遷移図である。エンジン15は、所定の条件下で、「停止モード」、「始動モード」、「アイドルストップモード」および「通常運転モード」に適時遷移する。また、「通常運転モード」には、「定常運転モード」と「過渡運転モード」とがある。エンジン15がいずれの状態(モード)であるかを表す状態データは、FIコントローラ70の内部の状態管理メモリ(図示せず)に格納されるようになっている。
Next, the state transition of the two-wheeled vehicle 1 according to this embodiment will be described.
FIG. 6 is a state transition diagram showing state transition of the engine 15 of the two-wheeled vehicle 1. The engine 15 makes a timely transition to “stop mode”, “start mode”, “idle stop mode”, and “normal operation mode” under predetermined conditions. The “normal operation mode” includes a “steady operation mode” and a “transient operation mode”. State data indicating which state (mode) the engine 15 is in is stored in a state management memory (not shown) in the FI controller 70.

図6において、「電源OFF」の状態でメインスイッチ34(図2参照)をONすると、エンジン15は「停止モード」になる(T1)。
また、エンジン15は、「停止モード」で、運転者がスタータスイッチ36をONするか、または押しかけもしくはキックによるクランキングを行うと、「始動モード」に遷移する(T2)。この「始動モード」でエンジンストールが発生すると、エンジン15は「停止モード」に戻る(T3)。そして、エンジン15は、「始動モード」でエンジン15が点火し所定の完爆判定回転数に達すると、「定常運転モード」の「暖機モード」に遷移する(T4)。
In FIG. 6, when the main switch 34 (see FIG. 2) is turned on in the “power OFF” state, the engine 15 enters the “stop mode” (T1).
Further, the engine 15 shifts to the “start mode” when the driver turns on the starter switch 36 or performs cranking by pushing or kicking in the “stop mode” (T2). When an engine stall occurs in the “start mode”, the engine 15 returns to the “stop mode” (T3). When the engine 15 is ignited in the “start mode” and reaches a predetermined complete explosion determination rotational speed, the engine 15 transitions to the “warm-up mode” in the “steady operation mode” (T4).

また、エンジン15は、「通常運転モード」で、メインスイッチ34がOFFすると「電源OFF」となり(T5)、ストップスイッチ(図示せず)がONすると「停止モード」になる(T6)。
一方、「定常運転モード」で前述したアイドルストップの実行条件(1)〜(6)の全てが成立すると、エンジン15は、「アイドルストップモード」に遷移する(T7)。そして、この「アイドルストップモード」に遷移したエンジン15は、前述した復帰条件(1)〜(5)のいずれか1つでも成立すると、再び「始動モード」に遷移して再始動される(T8)。
The engine 15 is in the “normal operation mode”, and when the main switch 34 is turned off, the engine 15 is turned “power off” (T5), and when the stop switch (not shown) is turned on, the engine 15 is placed in the “stop mode” (T6).
On the other hand, when all of the above-described idle stop execution conditions (1) to (6) are satisfied in the “steady operation mode”, the engine 15 transitions to the “idle stop mode” (T7). Then, when any one of the return conditions (1) to (5) described above is satisfied, the engine 15 that has transitioned to the “idle stop mode” transitions again to the “start mode” and is restarted (T8). ).

また、「通常運転モード」で動作しているエンジン15は、「定常運転モード」で加速の判定が下ると、「過渡運転モード」に遷移して加速される(T9)。加速されて「過渡運転モード」に遷移したエンジン15は、加速終了により「定常運転モード」に戻る(T10)。
また、「過渡運転モード」に遷移したエンジン15は、急減速および再加速により「加速(T11)」と「減速(T12)」とを繰り返す。
In addition, when the engine 15 operating in the “normal operation mode” is determined to be accelerated in the “steady operation mode”, the engine 15 is shifted to the “transient operation mode” and accelerated (T9). The engine 15 that has been accelerated and transitioned to the “transient operation mode” returns to the “steady operation mode” upon completion of acceleration (T10).
The engine 15 that has transitioned to the “transient operation mode” repeats “acceleration (T11)” and “deceleration (T12)” by rapid deceleration and reacceleration.

また、エンジン15は、「定常運転モード」で減速フューエルカット(燃料カット)実行条件が成立した場合にも、「過渡運転モード」に遷移して減速される(T13)。減速されたエンジン15は、運転領域で燃料カットから復帰し「定常運転モード」に戻る(T14)。
図7は、主としてFIコントローラ70の働きによって実行されるエンジン15の制御内容を説明するためのフローチャートであり、メインスイッチ34が導通されて電源が投入されている期間に、FIコントローラ70が繰り返し実行する処理が示されている。FIコントローラ70は、温度センサ48の出力からエンジン温度を検出し(ステップS1。FIコントローラ70のエンジン温度検出手段としての機能)、ブレーキスイッチ57,58の出力からブレーキ状態を検出し(ステップS2)、アクセル操作量センサ32の出力およびスロットルポジションセンサ46の出力(スロットルコントローラ42を介して与えられる。)からアクセル指令値およびスロットル実開度(実際のスロットル開度)を検出し(ステップS3)、マグネットセンサ55の出力を処理して車速を求める(ステップS4)。さらに、FIコントローラ70は、図6を参照して説明したように遷移するエンジン状態を検出する(ステップS5)。具体的には、FIコントローラ70は、前述の状態管理メモリに格納された状態データを参照する。
The engine 15 is also shifted to the “transient operation mode” and decelerated even when the deceleration fuel cut (fuel cut) execution condition is satisfied in the “steady operation mode” (T13). The decelerated engine 15 returns from the fuel cut in the operation region and returns to the “steady operation mode” (T14).
FIG. 7 is a flowchart for explaining the control contents of the engine 15 mainly executed by the operation of the FI controller 70. The FI controller 70 is repeatedly executed while the main switch 34 is turned on and the power is turned on. The process to do is shown. The FI controller 70 detects the engine temperature from the output of the temperature sensor 48 (step S1. Function as the engine temperature detecting means of the FI controller 70), and detects the brake state from the outputs of the brake switches 57 and 58 (step S2). The accelerator command value and the actual throttle opening (actual throttle opening) are detected from the output of the accelerator operation amount sensor 32 and the output of the throttle position sensor 46 (given via the throttle controller 42) (step S3). The output of the magnet sensor 55 is processed to determine the vehicle speed (step S4). Further, the FI controller 70 detects the engine state that changes as described with reference to FIG. 6 (step S5). Specifically, the FI controller 70 refers to the state data stored in the state management memory.

次に、FIコントローラ70は、前記状態データを参照して、エンジン15が停止中かどうかを判断する(ステップS6)。エンジン15が停止中でなければ、アイドルストップを実行してエンジン15を停止すべきどうかを判定する(ステップS7)。この処理の詳細は後述する。
アイドルストップを実行すべきでないと判定されると、FIコントローラ70はクランク角センサ54の出力信号を参照して、エンジン回転数を求め、エンジン回転数が完爆判定回転数以上かどうかを判定する(ステップS8)。クランキング中は、この判断が否定されるが、爆発が始まると、エンジン回転数は完爆判定回転数以上となる。
Next, the FI controller 70 refers to the state data to determine whether the engine 15 is stopped (step S6). If the engine 15 is not stopped, it is determined whether or not the engine 15 should be stopped by executing idle stop (step S7). Details of this processing will be described later.
If it is determined that the idling stop should not be executed, the FI controller 70 refers to the output signal of the crank angle sensor 54 to determine the engine speed, and determines whether the engine speed is equal to or higher than the complete explosion determination speed. (Step S8). While this determination is denied during cranking, when the explosion starts, the engine speed becomes equal to or higher than the complete explosion determination speed.

エンジン回転数が完爆判定回転数以上であり、したがってエンジンが始動したと判断されると(ステップS8のYES)、次に、FIコントローラ70は、エンジン15がアイドリング中かどうかを判定する(ステップS9,S10)。すなわち、FIコントローラ70は、車速センサとしてのマグネットセンサ55の出力信号を参照して、車速が所定値(たとえば1km/h)以下かどうか、すなわち、二輪車両1が停車中かどうかを判断する(ステップS9)。車両が停車中であれば(ステップS9のYES)、FIコントローラ70はさらに、ステップS3で検出したアクセル指令値が所定のアイドルスロットル開度以上のスロットル開度を指示するものかどうかを判断する(ステップS10)。アクセル指令値がアイドルスロットル開度未満のスロットル開度に対応するものであれば(ステップS10のNO)、運転者が実質的にアクセル操作をしていない状態であるとみなし、アイドリング状態であると判定する。この場合には、アイドリング制御処理が実行される(ステップS11,S12,S13)。   If it is determined that the engine speed is equal to or higher than the complete explosion determination speed and therefore the engine has been started (YES in step S8), then the FI controller 70 determines whether the engine 15 is idling (step). S9, S10). That is, the FI controller 70 refers to the output signal of the magnet sensor 55 as a vehicle speed sensor to determine whether the vehicle speed is a predetermined value (for example, 1 km / h) or less, that is, whether the two-wheeled vehicle 1 is stopped ( Step S9). If the vehicle is stopped (YES in step S9), the FI controller 70 further determines whether or not the accelerator command value detected in step S3 indicates a throttle opening greater than a predetermined idle throttle opening ( Step S10). If the accelerator command value corresponds to a throttle opening less than the idle throttle opening (NO in step S10), it is considered that the driver is substantially not operating the accelerator and is in the idling state. judge. In this case, idling control processing is executed (steps S11, S12, S13).

すなわち、FIコントローラ70は、アイドリング時の燃焼噴射量、噴射時期および点火時期を演算して(ステップS11)、この演算された燃料噴射量および噴射時期に対応する指令値でインジェクタ60を制御し、かつ、演算された点火時期に点火されるようにイグニッションコイル61を制御する(ステップS12)。さらに、FIコントローラ70は、スロットルコントローラ42に対して、スロットル開度をアイドルスロットル開度θidに設定すべきことを表すスロットル開度指令値を与える(ステップS13)。その後、処理がリターンされ、ステップS1からの処理が行われる。   That is, the FI controller 70 calculates the combustion injection amount, the injection timing, and the ignition timing at idling (step S11), and controls the injector 60 with a command value corresponding to the calculated fuel injection amount and injection timing. In addition, the ignition coil 61 is controlled so as to be ignited at the calculated ignition timing (step S12). Further, the FI controller 70 gives a throttle opening command value indicating that the throttle opening should be set to the idle throttle opening θid to the throttle controller 42 (step S13). Thereafter, the processing is returned, and the processing from step S1 is performed.

二輪車両1が停車中であって(ステップS9のYES)、かつ、アクセル指令値がアイドルスロットル開度以上のスロットル開度を指示するものであると判定される場合(ステップS10のYES)とは、運転者がアクセル(右グリップ部28)を操作して発進しようとしている場合である。この場合には、一定条件下で、エンジン15の出力をアクセル指令値に対応する出力よりも低く抑制するエンジン出力抑制処理(ステップS14)が実行される。このエンジン出力抑制処理は、FIコントローラ70のエンジン出力抑制手段としての機能に相当する。このエンジン出力抑制処理の詳細については、後述する。   When it is determined that the two-wheeled vehicle 1 is stopped (YES in step S9) and the accelerator command value indicates a throttle opening greater than the idle throttle opening (YES in step S10) This is a case where the driver is about to start by operating the accelerator (the right grip portion 28). In this case, an engine output suppression process (step S14) is performed that suppresses the output of the engine 15 to be lower than the output corresponding to the accelerator command value under a certain condition. This engine output suppression process corresponds to the function of the FI controller 70 as engine output suppression means. Details of the engine output suppression process will be described later.

一方、二輪車両1が停車中でないと判断された場合(ステップS9のNO)には、FIコントローラ70は、次に、極低速走行状態かどうかを判定するために、車速が所定値(たとえば、7〜8km/h)以上かどうかを判断する(ステップS15)。発進直後や、運転者が下車してハンドル7を保持して二輪車両1を移動させている場合には、この条件は満たされない。この場合には、エンジン出力抑制処理(ステップS14)が行われる。   On the other hand, when it is determined that the two-wheeled vehicle 1 is not stopped (NO in step S9), the FI controller 70 next determines the vehicle speed to be a predetermined value (for example, It is determined whether it is 7-8 km / h) or more (step S15). This condition is not satisfied immediately after starting or when the driver gets off and holds the handle 7 to move the two-wheeled vehicle 1. In this case, engine output suppression processing (step S14) is performed.

車速が前記所定値以上であると判断されると(ステップS15のYES)、エンジン出力抑制処理(ステップS14)が省かれ、FIコントローラ70は、アクセル指令値およびエンジン回転数などに応じて、燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期を演算する(ステップS16)。FIコントローラ70は、さらに、この演算された燃料噴射量および燃料噴射時期でインジェクタ60を制御し、演算された点火時期でイグニッションコイル61を制御する(ステップS17)。このように、FIコントローラ70は、ステップS16,S17の処理を実行することにより、点火時期制御手段として機能する。   If it is determined that the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined value (YES in step S15), the engine output suppression process (step S14) is omitted, and the FI controller 70 determines the fuel in accordance with the accelerator command value and the engine speed. The injection amount, fuel injection timing and ignition timing are calculated (step S16). The FI controller 70 further controls the injector 60 with the calculated fuel injection amount and fuel injection timing, and controls the ignition coil 61 with the calculated ignition timing (step S17). Thus, the FI controller 70 functions as an ignition timing control means by executing the processes of steps S16 and S17.

さらに、FIコントローラ70は、スロットル開度をアクセル指令値に追従させるべく、スロットルコントローラ42にスロットル開度指令値を与える(ステップS18)。その後は、処理がリターンされ、ステップS1からの処理が繰り返される。前記ステップS18を実行することにより、FIコントローラ70は、スロットル開度を制御するスロットル開度制御手段として機能する。   Further, the FI controller 70 gives the throttle opening command value to the throttle controller 42 in order to make the throttle opening follow the accelerator command value (step S18). Thereafter, the process is returned, and the processes from step S1 are repeated. By executing step S18, the FI controller 70 functions as throttle opening control means for controlling the throttle opening.

エンジン出力抑制処理(ステップS14)後には、ステップS16からの処理が行われることになる。ただし、ステップS15で車速が所定値以上であると判断された後のステップS16からの処理では、燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期がいずれも通常値に設定されるのに対して、エンジン出力抑制処理(ステップS14)の後にステップS16からの処理が行われるときには、点火時期が通常時よりも遅く設定される。また、スロットル開度をスロットル開度指令値に追従させるステップS18の処理では、追従遅延時間が、通常時(ステップS15でYES)の場合よりも、エンジン出力抑制処理後の方が長く設定される。換言すれば、エンジン出力抑制処理(ステップS14)は、一定条件下で、点火時期の遅角を通常時よりも大きく設定し、スロットル開度の追従遅延時間を通常時よりも長く設定するための処理である。   After the engine output suppression process (step S14), the process from step S16 is performed. However, in the processing from step S16 after it is determined in step S15 that the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined value, the fuel injection amount, the fuel injection timing, and the ignition timing are all set to normal values, whereas the engine When the process from step S16 is performed after the output suppression process (step S14), the ignition timing is set later than the normal time. Further, in the process of step S18 for causing the throttle opening to follow the throttle opening command value, the follow-up delay time is set to be longer after the engine output suppression process than in the normal case (YES in step S15). . In other words, the engine output suppression process (step S14) is for setting the ignition timing retardation larger than the normal time and setting the throttle opening follow delay time longer than the normal time under a certain condition. It is processing.

一方、エンジン停止中であると判断された場合(ステップS6のYES)には、FIコントローラ70は、再始動時に備えて、エンジン始動時に対応した燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期を求める(ステップS19)。さらに、FIコントローラ70は、始動要求があるかどうかを判断する(ステップS20)。始動要求がなければ、リターンして、ステップS1からの処理が繰り返される。始動要求の有無は、スタータスイッチ36の操作の有無で判断されるほか、アイドルストップ状態からの復帰条件が満たされたかどうかによって判断される。この処理の詳細は、後述する。   On the other hand, if it is determined that the engine is stopped (YES in step S6), the FI controller 70 obtains the fuel injection amount, the fuel injection timing, and the ignition timing corresponding to the engine start in preparation for restart (see FIG. Step S19). Further, the FI controller 70 determines whether there is a start request (step S20). If there is no start request, the process returns and the processing from step S1 is repeated. The presence / absence of the start request is determined based on whether the starter switch 36 is operated or not, and whether or not the return condition from the idle stop state is satisfied. Details of this processing will be described later.

始動要求がある場合(ステップS20のYES)には、FIコントローラ70は、ISGコントローラ71に始動指令を与える(ステップS21)。これにより、ISGコントローラ71は、スタータモータ18を始動させる。さらに、FIコントローラ70は、フューエルポンプ62を始動し(ステップS22)、ステップS19で設定された燃料噴射量および燃料噴射時期に基づいてインジェクタ60を制御し、同じくステップS19で設定された点火時期に基づいてイグニッションコイル61を制御する(ステップS23)。このように、FIコントローラ70は、前記ステップS20〜S23などの処理を実行することにより、アイドルストップ状態のエンジン15を再始動させる再始動制御手段として機能する。   If there is a start request (YES in step S20), the FI controller 70 gives a start command to the ISG controller 71 (step S21). Thereby, the ISG controller 71 starts the starter motor 18. Further, the FI controller 70 starts the fuel pump 62 (step S22), controls the injector 60 based on the fuel injection amount and the fuel injection timing set in step S19, and similarly at the ignition timing set in step S19. Based on this, the ignition coil 61 is controlled (step S23). Thus, the FI controller 70 functions as restart control means for restarting the engine 15 in the idle stop state by executing the processes of the steps S20 to S23.

また、FIコントローラ70は、始動時のスロットル開度を設定する始動時スロットル開度設定処理(ステップS25)を行い、設定された始動時スロットル開度を表す始動時スロットル開度制御信号をスロットルコントローラ42に与える(ステップS26)。これにより、スロットル45の位置が、始動時スロットル開度に対応する位置に制御されることになる。この始動時スロットル開度は、アクセル指令値に依存することなく設定される。   Also, the FI controller 70 performs a start time throttle opening setting process (step S25) for setting a start throttle opening, and sends a start time throttle opening control signal indicating the set start time throttle opening control signal to the throttle controller. 42 (step S26). As a result, the position of the throttle 45 is controlled to a position corresponding to the throttle opening at the start. This starting throttle opening is set without depending on the accelerator command value.

そのため、エンジン15の始動時に運転者が過剰なアクセル操作を行っている場合であっても、始動直後のエンジン回転数の急上昇を防ぐことができる。さらには、始動時における最適な空気対燃料比を実現できるから、エンジン15を確実に始動させることができるとともに、排気ガス中に有害成分が多く含まれることを防止できる。また、ブレーキがリリースされるなどの前記復帰条件(1)(3)(4)または(5)が満たされた場合に、たとえば、アクセル指令値がスロットル全閉に対応している場合でも、アクセル指令値(全閉)よりも大きなスロットル開度を設定して、最適な空気対燃料比を確実に実現できる。これにより、どのような状況でも、再始動時には、最適な空気対燃料比が得られるので、良好な再始動性を実現でき、かつ、有害成分を多く含む排気ガスの排出を抑制または防止できる。   Therefore, even when the driver performs an excessive accelerator operation at the time of starting the engine 15, it is possible to prevent a sudden increase in the engine speed immediately after the starting. Furthermore, since the optimal air-to-fuel ratio at the time of starting can be realized, the engine 15 can be started reliably and a lot of harmful components can be prevented from being contained in the exhaust gas. Further, when the return condition (1) (3) (4) or (5) such as the release of the brake is satisfied, for example, even when the accelerator command value corresponds to the throttle fully closed, the accelerator By setting a throttle opening larger than the command value (fully closed), an optimal air-fuel ratio can be reliably realized. As a result, an optimum air-to-fuel ratio can be obtained at the time of restart in any situation, so that good restartability can be realized and exhaust gas containing a large amount of harmful components can be suppressed or prevented.

このように、FIコントローラ70は、ステップS25,S26の処理を実行することによって、アイドルストップ状態から復帰するときのスロットル開度をアクセル指令値に依存しない再始動スロットル開度(始動時スロットル開度)に設定する再始動スロットル開度設定手段として機能することになる。
ステップS26の後は、処理がリターンされ、ステップS1からの処理が繰り返される。
In this way, the FI controller 70 executes the processes of steps S25 and S26, so that the throttle opening when returning from the idle stop state does not depend on the accelerator command value. ) To function as a restart throttle opening setting means.
After step S26, the process is returned, and the process from step S1 is repeated.

エンジン作動中(ステップS6のNO)に、アイドルストップを実行してエンジンを停止すべきとの判定がされると(ステップS7のYES)、FIコントローラ70は、アイドルストップ中であることを表すアイドルストップフラグをセットする(ステップS27)。さらに、FIコントローラ70は、インジェクタ60による燃料の噴射を停止させ(ステップS28)、フューエルポンプ62を停止させる(ステップS29)。この後の処理は、ステップS1にリターンする。前記ステップS7,S27〜S29の処理は、FIコントローラ70のエンジン停止制御手段としての機能に相当する。   If it is determined that the engine should be stopped by executing the idle stop while the engine is operating (NO in step S6) (YES in step S7), the FI controller 70 indicates that the engine is idle. A stop flag is set (step S27). Further, the FI controller 70 stops the fuel injection by the injector 60 (step S28), and stops the fuel pump 62 (step S29). The subsequent processing returns to step S1. The processing in steps S7 and S27 to S29 corresponds to the function of the FI controller 70 as engine stop control means.

クランキング中は、ステップS8での判断が否定されるが、この場合には、ステップS23へと処理を進め、引き続き、始動時の燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期に基づいて、インジェクタ60およびイグニッションコイル61の制御が行われ、さらに始動時スロットル開度に基づいてスロットル45が制御される。
図8Aおよび図8Bは、図7のステップS7におけるアイドルストップ実行判定のためのサブルーチンの一例を示すフローチャートである。アイドルストップ実行判定の処理がスタートすると、まず、エンジン15の状態がアイドルストップ実行中であるか否か(アイドルストップモードか否か)が判断される(ステップS701)。この判断は、アイドルストップフラグがセットされているか否かに基づいて行ってもよい。エンジン15の状態がアイドルストップ実行中であると判断された場合には、以後の処理を行わずにメインルーチン(図7参照)にリターンする。このとき、アイドルストップ実行判定の戻り値を「1」(アイドルストップ実行を表す。)とする。実際には、アイドルストップ実行中であれば、図7のステップS6においてエンジン停止中であると判断されるので、ステップS701の処理は省かれてもよい。
During the cranking, the determination in step S8 is denied. In this case, the process proceeds to step S23, and the injector 60 continues based on the fuel injection amount, the fuel injection timing, and the ignition timing at the time of starting. Then, the ignition coil 61 is controlled, and the throttle 45 is controlled based on the throttle opening at the start.
FIG. 8A and FIG. 8B are flowcharts showing an example of a subroutine for idle stop execution determination in step S7 of FIG. When the idle stop execution determination process is started, it is first determined whether or not the engine 15 is in idle stop execution (idle stop mode) (step S701). This determination may be made based on whether the idle stop flag is set. If it is determined that the engine 15 is in idle stop execution, the process returns to the main routine (see FIG. 7) without performing the subsequent processing. At this time, the return value of the idle stop execution determination is “1” (represents idle stop execution). Actually, if the idle stop is being executed, it is determined in step S6 in FIG. 7 that the engine is being stopped. Therefore, the process in step S701 may be omitted.

ステップS701で、エンジン15の状態がアイドルストップ実行中でないと判断された場合には、エンジン温度は所定値以上であるか否か判断される(ステップS702)。ここで、エンジン温度が所定値以上であると判断された場合には、エンジン温度フラグがセットされる(ステップS703)。また、ステップS702で、エンジン温度が所定値以上ではないと判断された場合には、エンジン温度フラグがクリアされる(ステップS704)。つまり、エンジン温度フラグは、前述のアイドルストップ実行条件(1)が満足されるとセットされるフラグである。   If it is determined in step S701 that the state of the engine 15 is not executing the idling stop, it is determined whether or not the engine temperature is equal to or higher than a predetermined value (step S702). Here, if it is determined that the engine temperature is equal to or higher than the predetermined value, an engine temperature flag is set (step S703). If it is determined in step S702 that the engine temperature is not equal to or higher than the predetermined value, the engine temperature flag is cleared (step S704). That is, the engine temperature flag is a flag that is set when the above-described idle stop execution condition (1) is satisfied.

その後、走行フラグが立っているか否か判断される(ステップS705)。ここで、走行フラグが立っていないと判断された場合には、車速が所定値を超えているか否か判断される(ステップS706)。そして、車速が所定値を超えていると判断された場合には、走行フラグがセットされる(ステップS707)。つまり、走行フラグは、車速が一旦所定値を超えることによって、前述のアイドルストップ実行条件(2)が満足されたときにセットされるフラグである。   Thereafter, it is determined whether or not a travel flag is set (step S705). Here, when it is determined that the traveling flag is not set, it is determined whether or not the vehicle speed exceeds a predetermined value (step S706). If it is determined that the vehicle speed exceeds the predetermined value, a travel flag is set (step S707). That is, the travel flag is a flag that is set when the above-described idle stop execution condition (2) is satisfied by the vehicle speed once exceeding a predetermined value.

一方、ステップS705で走行フラグが立っていると判断された場合、およびステップS707の処理が完了した後には、車速がゼロ(0km/h)であるか否か判断される(ステップS708)。ここで、車速がゼロである場合には、車両停止フラグがセットされる(ステップS709)。また、ステップS708で、車速がゼロではないと判断されると、車両停止フラグがクリアされる(ステップS710)。   On the other hand, if it is determined in step S705 that the travel flag is set, and after the processing in step S707 is completed, it is determined whether or not the vehicle speed is zero (0 km / h) (step S708). Here, when the vehicle speed is zero, a vehicle stop flag is set (step S709). If it is determined in step S708 that the vehicle speed is not zero, the vehicle stop flag is cleared (step S710).

その後、エンジン15が始動状態(運転状態)にあり、かつ、エンジン回転数が所定値(アイドル判定回転数)以下であるか否か判断される(ステップS711)。ここで、エンジン15が始動状態にあり、かつ、エンジン回転数がアイドル判定回転数以下であると判断された場合には、スロットル45が全閉であるか否か判断される(ステップS712)。また、ステップS711で、エンジン15が始動状態でないか、または、エンジン回転数がアイドル判定回転数以下ではないと判断された場合には、ステップS712の処理を省いて、ステップS716にジャンプする。   Thereafter, it is determined whether or not the engine 15 is in a starting state (operating state) and the engine speed is equal to or lower than a predetermined value (idle determination speed) (step S711). Here, if it is determined that the engine 15 is in the starting state and the engine speed is equal to or lower than the idle determination speed, it is determined whether the throttle 45 is fully closed (step S712). If it is determined in step S711 that the engine 15 is not in the starting state or the engine speed is not equal to or lower than the idle determination speed, the process of step S712 is omitted and the process jumps to step S716.

ステップS712で、スロットル45が全閉であると判断された場合には、車速がゼロになってからスロットル45が全閉に保持されている継続時間が所定時間に達したか否かが判断される(ステップS713)。その継続時間が当該所定時間に達したと判断された場合には、アイドル継続フラグがセットされ、継続カウンタがクリアされる(ステップS714)。アイドル継続フラグとは、車速がゼロになってから所定時間のアイドル回転状態が継続したことを示すフラグである。継続カウンタは、車速がゼロとなり、かつ、スロットル45が全閉でアイドル回転状態である状況の継続時間を経時するためのカウンタである。ステップS713での判断は、この継続カウンタの値に基づいて行われる。   If it is determined in step S712 that the throttle 45 is fully closed, it is determined whether or not the duration for which the throttle 45 has been fully closed after the vehicle speed has reached zero has reached a predetermined time. (Step S713). If it is determined that the duration has reached the predetermined time, the idle continuation flag is set and the continuation counter is cleared (step S714). The idle continuation flag is a flag indicating that the idle rotation state has continued for a predetermined time after the vehicle speed becomes zero. The continuation counter is a counter for elapse of the continuation time of the situation in which the vehicle speed is zero and the throttle 45 is fully closed and in the idle rotation state. The determination in step S713 is made based on the value of this continuation counter.

ステップS713で、車速がゼロになってから所定時間が経過していないと判断された場合には、継続カウンタのカウントがインクリメントされる(ステップS715)。また、ステップS712で、スロットル45が全閉ではないと判断された場合には、アイドル継続フラグがクリアされ継続カウンタがクリアされる(ステップS716)。
したがって、アイドル継続フラグは、車速がゼロであり、かつ、スロットル45が全閉でアイドル回転である状態が所定時間継続することにより、前述のアイドルストップ実行条件(5)および(6)が満たされたときにセットされるフラグである。
If it is determined in step S713 that the predetermined time has not elapsed since the vehicle speed became zero, the continuation counter is incremented (step S715). If it is determined in step S712 that the throttle 45 is not fully closed, the idle continuation flag is cleared and the continuation counter is cleared (step S716).
Therefore, the idle continuation flag satisfies the above-described idle stop execution conditions (5) and (6) when the vehicle speed is zero and the throttle 45 is fully closed and idle rotation continues for a predetermined time. This flag is set when

そして、ステップS714、ステップS715およびステップS716のいずれかの処理が完了すると、図8Bに示すステップS801が実行されてブレーキ中であるか否か判断される。ここで、ブレーキ中であると判断された場合には、ブレーキフラグがセットされる(ステップS802)。また、ステップS801で、ブレーキ中ではないと判断された場合には、ブレーキフラグがクリアされる(ステップS803)。したがって、ブレーキフラグを用いることにより、前述のアイドルストップ実行条件(4)が満たされているか否かを判断できる。   Then, when any one of steps S714, S715, and S716 is completed, step S801 shown in FIG. 8B is executed to determine whether or not the brake is being applied. If it is determined that the brake is being applied, a brake flag is set (step S802). If it is determined in step S801 that the brake is not being applied, the brake flag is cleared (step S803). Therefore, by using the brake flag, it can be determined whether or not the above-described idle stop execution condition (4) is satisfied.

ステップS802でブレーキフラグがセットされると、フロントブレーキをかけているか否か判断される(ステップS804)。ここで、フロントブレーキをかけていると判断された場合には、フロントブレーキフラグがセットされる(ステップS805)。
ステップS805でフロントブレーキフラグがセットされた後、あるいはステップS804でフロントブレーキをかけていないと判断された場合には、リアブレーキをかけているか否か判断される(ステップS806)。ここで、リアブレーキをかけていると判断された場合には、リアブレーキフラグがセットされる(ステップS807)。
When the brake flag is set in step S802, it is determined whether or not the front brake is applied (step S804). If it is determined that the front brake is applied, a front brake flag is set (step S805).
After the front brake flag is set in step S805 or when it is determined in step S804 that the front brake is not applied, it is determined whether the rear brake is applied (step S806). If it is determined that the rear brake is applied, the rear brake flag is set (step S807).

ステップS807またはステップS803の処理後、あるいはステップS806でリアブレーキをかけていないと判断された場合には、バッテリ電圧が所定値以上であるか否か判断される(ステップS808)。ここで、バッテリ電圧が所定値以上であると判断された場合には、電圧チェックフラグがセットされる(ステップS809)。また、ステップS808で、バッテリ電圧が所定値以上ではないと判断された場合には、電圧チェックフラグがクリアされる(ステップS810)。すなわち、電圧チェックフラグは、前述のアイドルストップ実行条件(3)が満たされることによってセットされる。   After step S807 or step S803, or if it is determined in step S806 that the rear brake is not applied, it is determined whether the battery voltage is equal to or higher than a predetermined value (step S808). Here, when it is determined that the battery voltage is equal to or higher than a predetermined value, a voltage check flag is set (step S809). If it is determined in step S808 that the battery voltage is not equal to or higher than the predetermined value, the voltage check flag is cleared (step S810). That is, the voltage check flag is set when the aforementioned idle stop execution condition (3) is satisfied.

ステップS809またはステップS810の処理が完了すると、アイドルストップ実行条件(1)〜(6)が整ったか否か判断される(ステップS811)。すなわち、エンジン温度フラグ、走行フラグ、電圧チェックフラグ、ブレーキフラグおよびアイドル継続フラグがすべてセットされているかどうかが判断される。アイドルストップ実行条件(1)〜(6)が整ったと判断された場合には、アイドルストップの実行が許可される(ステップS812)。すなわち、アイドルストップ実行判定の戻り値を「1」とする。また、ステップS811で、アイドルストップ実行条件(1)〜(6)が整っていないと判断された場合には、アイドルストップしない。すなわち、アイドルストップ実行判定の戻り値を「0」とする。   When the process of step S809 or step S810 is completed, it is determined whether or not the idle stop execution conditions (1) to (6) are satisfied (step S811). That is, it is determined whether the engine temperature flag, the running flag, the voltage check flag, the brake flag, and the idle continuation flag are all set. When it is determined that the idle stop execution conditions (1) to (6) are satisfied, the execution of the idle stop is permitted (step S812). That is, the return value of the idle stop execution determination is set to “1”. If it is determined in step S811 that the idle stop execution conditions (1) to (6) are not satisfied, the idle stop is not performed. That is, the return value of the idle stop execution determination is set to “0”.

FIコントローラ70は、アイドルストップ実行判定の戻り値が「1」のとき、図7のステップS7からステップS27へと処理を進め、エンジン15を停止させるための処理を実行する。また、FIコントローラ70は、アイドルストップ実行判定の戻り値が「0」のとき、図7のステップS7からステップS8へと処理を進める。
図9は、アイドルストップ復帰判定のためのサブルーチンの一例を示すフローチャートである。このアイドルストップ復帰判定は、図7のステップS20の判断処理の一部をなす。
When the return value of the idle stop execution determination is “1”, the FI controller 70 advances the process from step S7 to step S27 in FIG. 7 and executes a process for stopping the engine 15. Further, when the return value of the idle stop execution determination is “0”, the FI controller 70 advances the process from step S7 to step S8 in FIG.
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a subroutine for idle stop return determination. This idle stop return determination is a part of the determination process in step S20 of FIG.

FIコントローラ70は、まず、エンジン15の状態がアイドルストップ実行中であるか否かを判断する(ステップS1201)。この判断は、アイドルストップフラグがセットされているかどうかに基づいてなされてもよい。アイドルストップ実行中ではないと判断された場合には、図7のメインルーチンにリターンする。
アイドルストップ実行中であると判断された場合には、アクセル指令値が所定値以上(所定のスロットル開度に対応する値以上)か否かが判断される(ステップS1202)。ここで、アクセル指令値が所定値以上であると判断された場合には、アイドルストップフラグをクリアして、始動要求を発生し(ステップS1203)、メインルーチンにリターンする。これにより、運転者のアクセル操作によって、復帰条件(2)が満たされたことに応答して、アイドルストップ状態のエンジン15を再始動させることができる。
The FI controller 70 first determines whether or not the engine 15 is in idle stop execution (step S1201). This determination may be made based on whether the idle stop flag is set. If it is determined that the idle stop is not being executed, the process returns to the main routine of FIG.
If it is determined that the idle stop is being performed, it is determined whether or not the accelerator command value is equal to or greater than a predetermined value (a value corresponding to a predetermined throttle opening) (step S1202). If it is determined that the accelerator command value is greater than or equal to the predetermined value, the idle stop flag is cleared, a start request is generated (step S1203), and the process returns to the main routine. Thus, the engine 15 in the idle stop state can be restarted in response to the return condition (2) being satisfied by the driver's accelerator operation.

ステップS1202で、アクセル指令値が所定値以上ではないと判断された場合には、FIコントローラ70は、ブレーキスイッチ57,58の状態(図8のステップS2で検出)に基づいて、ブレーキがリリースされたか否かを判断する(ステップS1204)。ここで、ブレーキがリリースされたと判断された場合には、アイドルストップフラグをクリアして、始動要求を発生し(ステップS1205)、メインルーチンにリターンする。これにより、復帰条件(1)が満たされたことに応答して、アイドルストップ状態のエンジン15を再始動させることができる。   If it is determined in step S1202 that the accelerator command value is not equal to or greater than the predetermined value, the FI controller 70 releases the brake based on the state of the brake switches 57 and 58 (detected in step S2 in FIG. 8). It is determined whether or not (step S1204). If it is determined that the brake has been released, the idle stop flag is cleared, a start request is generated (step S1205), and the process returns to the main routine. Thereby, in response to the return condition (1) being satisfied, the engine 15 in the idle stop state can be restarted.

ステップS1204で、ブレーキがリリースされていないと判断された場合には、FIコントローラ70は、バッテリ電圧が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS1206)。ここで、バッテリ電圧が所定値以下であると判断された場合には、アイドルストップフラグをクリアし、再始動要求を発生した後(ステップS1207)、メインルーチンにリターンする。これにより、復帰条件(5)が満たされたことに応答して、アイドルストップ状態のエンジン15を再始動させることができる。   If it is determined in step S1204 that the brake is not released, the FI controller 70 determines whether the battery voltage is equal to or lower than a predetermined value (step S1206). If it is determined that the battery voltage is equal to or lower than the predetermined value, the idle stop flag is cleared, a restart request is generated (step S1207), and the process returns to the main routine. Thereby, in response to the return condition (5) being satisfied, the engine 15 in the idle stop state can be restarted.

ステップS1206で、バッテリ電圧が所定値以下ではないと判断された場合には、FIコントローラ70は、スタータモータ18が回っているか否かを判断する(ステップS1208)。ここで、スタータモータ18が回っていると判断された場合には、FIコントローラ70は、アイドルストップフラグをクリアし、再始動要求を発生して(ステップS1209)、処理をメインルーチンに戻す。これにより、復帰条件(3)が満たされたことに応答して、アイドルストップ状態のエンジン15を再始動させることができる。   If it is determined in step S1206 that the battery voltage is not lower than the predetermined value, the FI controller 70 determines whether the starter motor 18 is rotating (step S1208). If it is determined that the starter motor 18 is rotating, the FI controller 70 clears the idle stop flag, generates a restart request (step S1209), and returns the process to the main routine. Thus, in response to the return condition (3) being satisfied, the engine 15 in the idle stop state can be restarted.

また、ステップS1208で、スタータモータ18が回っていないと判断された場合には、FIコントローラ70は、図7のステップS1で検出されたエンジン温度が所定値を下回っているかどうかを判断する(ステップS1210)。エンジン温度が所定値を下回っていると判断されると、FIコントローラ70は、アイドルストップフラグをクリアし、再始動要求を発生して(ステップS1211)、処理をメインルーチンに戻す。これにより、復帰条件(4)が満たされたことに応答して、アイドルストップ状態のエンジン15を再始動させることができる。

ステップS1210において、エンジン温度が所定値を下回っていないと判断され、したがって、復帰条件(1)〜(5)のいずれもが満たされていないと判断されると、アイドルストップフラグはセット状態に保持され、アイドルストップ状態が維持されたまま、処理がメインルーチンに戻る。
If it is determined in step S1208 that the starter motor 18 is not rotating, the FI controller 70 determines whether the engine temperature detected in step S1 in FIG. 7 is below a predetermined value (step S1208). S1210). If it is determined that the engine temperature is lower than the predetermined value, the FI controller 70 clears the idle stop flag, generates a restart request (step S1211), and returns the process to the main routine. Thereby, in response to the return condition (4) being satisfied, the engine 15 in the idle stop state can be restarted.

In step S1210, when it is determined that the engine temperature is not lower than the predetermined value, and therefore it is determined that none of the return conditions (1) to (5) is satisfied, the idle stop flag is held in the set state. Then, the process returns to the main routine while the idle stop state is maintained.

図10は、図7のステップS25における始動時スロットル開度設定処理を説明するためのフローチャートである。FIコントローラ70は、図7のステップS1で検出したエンジン温度を参照する(ステップS41)。このエンジン温度に基づいて、FIコントローラ70は、スロットル開度補正値Δθtを演算する(ステップS42)。たとえば、FIコントローラ70は、内部に備えたメモリに、エンジン温度に対応するスロットル開度補正値Δθtを予め定めたテーブルを保持していて、このテーブルを参照することによってスロットル開度補正値Δθtを定めるようになっていてもよい。このスロットル開度補正値Δθtに基づいて、FIコントローラ70は、始動時スロットル開度θstを次式に従って設定する(ステップS43)。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the starting throttle opening setting process in step S25 of FIG. The FI controller 70 refers to the engine temperature detected in step S1 of FIG. 7 (step S41). Based on the engine temperature, the FI controller 70 calculates a throttle opening correction value Δθt (step S42). For example, the FI controller 70 holds a table in which a throttle opening correction value Δθt corresponding to the engine temperature is determined in advance in a memory provided therein, and the throttle opening correction value Δθt is obtained by referring to this table. It may be determined. Based on the throttle opening correction value Δθt, the FI controller 70 sets the starting throttle opening θst according to the following equation (step S43).

θst=θstn+Δθt
ただし、θstnは、エンジン15が暖機状態にある場合における最低のスロットル開度を表す。この暖機運転時最低スロットル開度θstnは、この実施形態では、アイドルスロットル開度θid(アイドリング時のスロットル開度)よりも大きく定められている。
図11は、エンジン温度と始動時スロットル開度θstとの関係の一例を示す図である。始動時スロットル開度θstは、暖機運転最低スロットル開度θstnと、エンジン15が冷機状態であるときのスロットル開度に相当する上限値θuとの間の値に定められる。換言すれば、始動時スロットル開度θstが上限値θuを超えないようにスロットル開度補正値Δθtが定められている。上限値θuは、遠心クラッチ24がエンジン15の駆動力をドライブプーリ22に伝達する伝達回転数に対応するスロットル開度よりも低く定められている。したがって、エンジン始動時に、遠心クラッチ24がクラッチインすることがない。
θst = θstn + Δθt
However, θstn represents the minimum throttle opening when the engine 15 is in a warm-up state. In this embodiment, the minimum throttle opening θstn during the warm-up operation is set larger than the idle throttle opening θid (the throttle opening during idling).
FIG. 11 is a diagram showing an example of the relationship between the engine temperature and the starting throttle opening θst. The starting throttle opening degree θst is set to a value between the warm-up minimum throttle opening degree θstn and the upper limit value θu corresponding to the throttle opening degree when the engine 15 is in the cold state. In other words, the throttle opening correction value Δθt is determined so that the starting throttle opening θst does not exceed the upper limit value θu. The upper limit value θu is set lower than the throttle opening corresponding to the transmission rotational speed at which the centrifugal clutch 24 transmits the driving force of the engine 15 to the drive pulley 22. Therefore, the centrifugal clutch 24 does not clutch in when the engine is started.

図11の例では、アイドルストップ状態からの復帰条件(4)に関連するしきい値Trt(エンジン温度と比較される所定値)以下のエンジン温度範囲では、始動時スロットル開度θstは、上限値θuに定められる。また、しきい値Trtを超えるエンジン温度に対しては、所定温度T1までの範囲で、エンジン温度の増加に対してリニアに減少し、所定温度T1で暖機運転最低スロットル開度θstnになるように、始動時スロットル開度θstが定められる。つまり、エンジン温度が低いほど、始動時スロットル開度θstは大きく定められる。所定温度T1を超える範囲のエンジン温度に対しては、暖機運転最低スロットル開度θstnが適用される。なお、Tsは、エンジン温度に関するアイドルストップ実行条件(1)に対応したしきい値である。この例では、アイドルストップ実行のためのエンジン温度のしきい値Tsは、アイドルストップ状態からの復帰のためのエンジン温度のしきい値Trtよりも高く定められている。   In the example of FIG. 11, in the engine temperature range equal to or less than the threshold value Trt (predetermined value compared with the engine temperature) related to the return condition (4) from the idle stop state, the starting throttle opening θst is the upper limit value. It is determined to θu. Further, for engine temperature exceeding the threshold value Trt, the temperature decreases linearly as the engine temperature increases within a range up to the predetermined temperature T1, and the warm-up minimum throttle opening θstn is reached at the predetermined temperature T1. In addition, the throttle opening degree θst at the start is determined. That is, the lower the engine temperature, the larger the starting throttle opening θst. The warm-up operation minimum throttle opening θstn is applied to the engine temperature in the range exceeding the predetermined temperature T1. Ts is a threshold value corresponding to the idle stop execution condition (1) related to the engine temperature. In this example, the engine temperature threshold value Ts for executing the idle stop is set to be higher than the engine temperature threshold value Trt for returning from the idle stop state.

図12は、エンジン温度と始動時スロットル開度θstとの関係の他の例を示す図である。この例では、始動時スロットル開度θstは、エンジン温度の増加に伴って、所定温度T2までの範囲で、上限値θuから下限値としての暖機運転最低スロットル開度θstnまで単調に減少するように定められている。上限値θuは、図11の場合と同じく、遠心クラッチ24がエンジン15の駆動力をドライブプーリ22に伝達する伝達回転数に対応するスロットル開度よりも低い値である。   FIG. 12 is a diagram showing another example of the relationship between the engine temperature and the starting throttle opening θst. In this example, the starting throttle opening degree θst monotonously decreases from the upper limit value θu to the warm-up minimum throttle opening degree θstn as the lower limit value within a range up to a predetermined temperature T2 as the engine temperature increases. It is stipulated in. The upper limit value θu is a value lower than the throttle opening corresponding to the transmission rotational speed at which the centrifugal clutch 24 transmits the driving force of the engine 15 to the drive pulley 22 as in the case of FIG.

この実施形態では、エンジン始動時には、アクセル指令値に拘わらず、図11または図12のような始動時スロットル開度θstが設定される。そのため、アイドルストップ状態からの復帰時を含めて、エンジン始動時には、スロットル開度は、確実に適正な空気対燃料比が得られる値に制御される。これにより、始動性(再始動性を含む。)を向上でき、かつ、有害成分を多く含む排気ガスの排出を抑制または防止できる。   In this embodiment, at the time of engine start, regardless of the accelerator command value, the start time throttle opening θst as shown in FIG. 11 or FIG. 12 is set. Therefore, when the engine is started, including when returning from the idle stop state, the throttle opening is controlled to a value that ensures an appropriate air-fuel ratio. Thereby, startability (including restartability) can be improved, and exhaust of exhaust gas containing a lot of harmful components can be suppressed or prevented.

より具体的には、たとえば、運転者が過剰なアクセル操作を行っている場合であっても、スロットル開度が小さく抑えられ、確実に適正な空気対燃料費が達成される。むろん、始動直後のエンジン15の回転数が急上昇したりすることもない。しかも、始動時スロットル開度θstの上限値θuが適用される場合でも、遠心クラッチ24がクラッチインすることがない。これにより、二輪車両1が不意に発進したりして、運転者に不快感を与えたりすることがない。   More specifically, for example, even when the driver performs an excessive accelerator operation, the throttle opening is kept small, and an appropriate air-to-fuel cost is reliably achieved. Of course, the rotational speed of the engine 15 immediately after starting does not increase rapidly. Moreover, even when the upper limit value θu of the throttle opening θst at the time of start is applied, the centrifugal clutch 24 does not engage. Thereby, the two-wheeled vehicle 1 does not start unexpectedly and does not give the driver unpleasant feeling.

また、たとえば、ブレーキのリリース(復帰条件(1))によってアイドルストップ状態のエンジン15が再始動されるとき、一般的には、アクセル操作量は実質的に零であり、これに対応するスロットル開度は全閉である。このような場合には、エンジン温度に応じて、全閉よりも大きなスロットル開度が適切に設定され、エンジン15を確実に再始動できる適正な空気対燃料比を実現できる。   Further, for example, when the engine 15 in the idle stop state is restarted by the release of the brake (return condition (1)), generally, the accelerator operation amount is substantially zero, and the throttle opening corresponding to this is reduced. The degree is fully closed. In such a case, a throttle opening larger than fully closed is appropriately set according to the engine temperature, and an appropriate air-to-fuel ratio that can reliably restart the engine 15 can be realized.

他の復帰条件(3)〜(5)によってアイドルストップ状態のエンジン15が再始動されるときも同様であり、アクセル指令値によらずに、エンジン温度に応じた適正なスロットル開度が設定され、エンジン15を確実に再始動できる適正な空気対燃料比が達成されることになる。 図13は、図7のステップS14におけるエンジン出力抑制処理を説明するためのフローチャートである。FIコントローラ70は、まず、運転者のアクセル操作に対応したアクセル指令値(アクセル操作量センサ32により検出)に対応したスロットル開度と、実際のスロットル開度(スロットルポジションセンサ46により検出)との偏差(以下「スロットル開度偏差」という。)を求め、このスロットル開度偏差が所定のしきい値E1以下かどうかを判断する(ステップS51)。このスロットル開度偏差がしきい値E1以下である場合、すなわち、アクセル指令値に対応したスロットル開度と実際のスロットル開度とが近似しているときには、以後の処理は行わずに、メインルーチンにリターンして、ステップS16からの処理が行われる。   The same applies when the engine 15 in the idling stop state is restarted due to other return conditions (3) to (5), and an appropriate throttle opening corresponding to the engine temperature is set regardless of the accelerator command value. Thus, an appropriate air-fuel ratio that can reliably restart the engine 15 is achieved. FIG. 13 is a flowchart for explaining the engine output suppression process in step S14 of FIG. The FI controller 70 first determines the throttle opening corresponding to the accelerator command value (detected by the accelerator operation amount sensor 32) corresponding to the driver's accelerator operation and the actual throttle opening (detected by the throttle position sensor 46). A deviation (hereinafter referred to as “throttle opening deviation”) is obtained, and it is determined whether the throttle opening deviation is equal to or less than a predetermined threshold value E1 (step S51). When the throttle opening deviation is equal to or less than the threshold value E1, that is, when the throttle opening corresponding to the accelerator command value is close to the actual throttle opening, the main routine is not performed without performing the subsequent processing. Then, the process from step S16 is performed.

たとえば、運転者が大きくアクセル操作を行うことによって、アイドルストップ状態からの復帰条件(2)が満たされたときには、アクセル指令値に対応したスロットル開度は大きな値であるのに対して、始動時スロットル開度θstはそれよりも小さな値に設定される。このような状況のとき、スロットル開度偏差がしきい値E1を超える(ステップS51のNO)。   For example, when the driver performs a large accelerator operation and the return condition (2) from the idle stop state is satisfied, the throttle opening corresponding to the accelerator command value is a large value. The throttle opening θst is set to a smaller value. In such a situation, the throttle opening deviation exceeds the threshold value E1 (NO in step S51).

この場合には、エンジン15の点火時期を通常よりも遅らせてエンジン15の出力をアクセル指令値に対応する出力よりも小さく抑制するために、点火時期遅角補正量演算処理が行われる(ステップS52)。ここで演算された点火時期遅角補正量は、メインルーチンに戻ったときに、図7のステップS16での処理に適用される。すなわち、FIコントローラ70は、点火時期を演算するときに、前記演算された点火時期遅角補正量により、点火時期を通常の点火時期よりも遅くなるように補正する。ステップS52での処理を経ずにステップS16で点火時期が演算されるときには、点火時期遅角補正量をゼロとして点火時期が演算される。そのため、通常の点火時期が設定されることになる。   In this case, in order to delay the ignition timing of the engine 15 from the normal and suppress the output of the engine 15 to be smaller than the output corresponding to the accelerator command value, an ignition timing retardation correction amount calculation process is performed (step S52). ). The ignition timing retardation correction amount calculated here is applied to the process in step S16 of FIG. 7 when returning to the main routine. That is, when calculating the ignition timing, the FI controller 70 corrects the ignition timing to be later than the normal ignition timing by the calculated ignition timing retardation correction amount. When the ignition timing is calculated in step S16 without passing through the processing in step S52, the ignition timing is calculated with the ignition timing retardation correction amount being zero. Therefore, the normal ignition timing is set.

点火時期遅角補正量演算処理(ステップS52)につづいて、スロットル開度偏差が、しきい値E2(>E1)と大小比較される(ステップS53)。スロットル開度偏差がしきい値E2以下であれば(ステップS53のYES)、メインルーチンに戻って、図7のステップS16からの処理が行われる。つまり、点火時期遅角補正によるエンジン出力の抑制が行われる。   Following the ignition timing retardation correction amount calculation process (step S52), the throttle opening deviation is compared with a threshold value E2 (> E1) (step S53). If the throttle opening deviation is less than or equal to the threshold value E2 (YES in step S53), the process returns to the main routine and the processing from step S16 in FIG. 7 is performed. That is, the engine output is suppressed by correcting the ignition timing retardation.

一方、前記スロットル開度偏差がしきい値E2を超えているときには(ステップS53のNO)、スロットル開度をアクセル指令値に追従させるための追従遅延時間が設定される(ステップS54)。この場合の追従遅延時間とは、アクセル指令値が一定値に維持されたときに、実際のスロットル開度が、そのアクセル指令値に対応したスロットル開度に達するまでの時間である。通常は、この追従遅延時間は小さな値に設定され、アクセル操作に対する応答性を高めるようにされるが、ステップS54での処理は、追従遅延時間を通常時よりも大きく設定して応答性を鈍化させるための追従遅延処理である。すなわち、アクセル指令値に対応するスロットル開度と実際のスロットル開度とに大きな偏差があり、しかも、低速走行中(ステップS15のNO)である状況では、スロットル開度をアクセル指令値にすみやかに追従させると、急発進状態または急加速状態となり、運転者に不快感や不安感を与えるおそれがある。そこで、ステップS54では、比較的長い追従遅延時間が設定される。この追従遅延時間の設定後には、メインルーチンに戻り、図7のステップS16からの処理が行われることになる。   On the other hand, when the throttle opening deviation exceeds the threshold value E2 (NO in step S53), a follow-up delay time for causing the throttle opening to follow the accelerator command value is set (step S54). The follow-up delay time in this case is a time until the actual throttle opening reaches the throttle opening corresponding to the accelerator command value when the accelerator command value is maintained at a constant value. Normally, this follow-up delay time is set to a small value so as to enhance the responsiveness to the accelerator operation. However, in the process in step S54, the follow-up delay time is set larger than the normal time to slow down the responsiveness. This is a follow-up delay process. That is, in a situation where there is a large deviation between the throttle opening corresponding to the accelerator command value and the actual throttle opening, and the vehicle is running at a low speed (NO in step S15), the throttle opening is quickly set to the accelerator command value. If it follows, it will be in a sudden start state or a rapid acceleration state, which may give the driver discomfort and anxiety. Accordingly, in step S54, a relatively long follow-up delay time is set. After setting the follow-up delay time, the process returns to the main routine and the processing from step S16 in FIG. 7 is performed.

図7のステップS18では、FIコントローラ70は、前記設定された追従遅延時間に基づいて、スロットル開度をアクセル指令値に対応するスロットル開度に追従させるべく、スロットルコントローラ42を設定する。ステップS54の処理を経ていない場合には追従、遅延時間は小さな値に設定され、スロットル開度はアクセル指令値にすみやかに追従させられる。   In step S18 of FIG. 7, the FI controller 70 sets the throttle controller 42 to cause the throttle opening to follow the throttle opening corresponding to the accelerator command value based on the set following delay time. If the processing in step S54 has not been performed, the follow-up and delay time are set to small values, and the throttle opening immediately follows the accelerator command value.

図14は、図13のステップS52における点火時期遅角補正量演算処理によって設定される点火時期遅角補正量の一例を説明するための図である。スロットル開度偏差がしきい値E1以下の範囲では、点火時期遅角補正量はゼロである。スロットル開度偏差がしきい値E1を超える範囲では、スロットル開度偏差の増加に伴って、上限値Idyまでの範囲で単調増加するように、点火時期遅角補正量が設定される。図14の例では、しきい値E2で点火時期遅角補正量は上限値Idyに達しているが、しきい値E2を超えたスロットル開度偏差またはしきい値E2よりも小さなスロットル開度偏差において、点火時期遅角補正量が上限値Idy達するようにしてもよい。また、図14の実線に示すように、スロットル開度偏差の増加に伴って点火時期遅角補正量が折れ線状に単調増加するようにしてもよいし、図14に破線で示すようにスロットル開度偏差の増加に伴って点火時期遅角補正量がリニア(直線状)に単調増加するようにしてもよい。   FIG. 14 is a diagram for explaining an example of the ignition timing retardation correction amount set by the ignition timing retardation correction amount calculation processing in step S52 of FIG. In the range where the throttle opening deviation is less than or equal to the threshold value E1, the ignition timing retardation correction amount is zero. In the range where the throttle opening deviation exceeds the threshold value E1, the ignition timing retardation correction amount is set so that it increases monotonously in the range up to the upper limit value Idy as the throttle opening deviation increases. In the example of FIG. 14, the ignition timing retardation correction amount reaches the upper limit value Idy at the threshold E2, but the throttle opening deviation exceeding the threshold E2 or the throttle opening deviation smaller than the threshold E2 , The ignition timing retardation correction amount may reach the upper limit value Idy. Further, as shown by the solid line in FIG. 14, the ignition timing retardation correction amount may be monotonously increased in a polygonal line as the throttle opening deviation increases, or as shown by the broken line in FIG. As the degree deviation increases, the ignition timing retardation correction amount may increase linearly (linearly) monotonously.

このように、点火時期を通常の点火時期よりも遅らせることによって、エンジン出力を抑制でき、エンジン15の始動直後にその回転数が急上昇することを抑制でき、急発進や急加速を抑制できる。スロットル開度偏差がしきい値E1以下の場合には、点火時期遅角補正を行わなくても運転者に不快感を与えるほどの急発進または急加速が生じることはない。また、スロットル開度偏差しきい値E2以下であれば、点火時期遅角補正のみを行えば、追従遅延処理(ステップS54)を行わなくとも、運転者に不快感を与えるほどの急発進または急加速を防ぐことができる。   Thus, by delaying the ignition timing from the normal ignition timing, it is possible to suppress the engine output, to suppress a rapid increase in the rotational speed immediately after the engine 15 is started, and to suppress sudden start and rapid acceleration. When the throttle opening deviation is equal to or less than the threshold value E1, sudden start or acceleration that causes discomfort to the driver does not occur without performing ignition timing retardation correction. On the other hand, if the throttle opening deviation threshold value E2 or less, if only the ignition timing retardation correction is performed, the sudden start or the sudden start may cause the driver to feel uncomfortable without performing the follow-up delay process (step S54). Acceleration can be prevented.

図15は、スロットル開度偏差がしきい値E2よりも大きいとき(図13のステップS53のNO)に、アクセル指令値に対してスロットル開度を追従させるときの追従遅延時間の設定例を示す図である。ステップS54で定められる追従遅延時間は、スロットル開度偏差が大きいほど長く定められるが、図15では、或るスロットル開度偏差に対応する追従遅延時間を車速に依存して定める例が示されている。この例では、車速が大きいほど追従遅延時間を短くし、低速域での応答を鈍化させるとともに、高速域での応答性を高めるようにしている。   FIG. 15 shows a setting example of the follow delay time when the throttle opening is made to follow the accelerator command value when the throttle opening deviation is larger than the threshold value E2 (NO in step S53 in FIG. 13). FIG. The follow-up delay time determined in step S54 is set longer as the throttle opening deviation is larger. FIG. 15 shows an example in which the follow-up delay time corresponding to a certain throttle opening deviation is determined depending on the vehicle speed. Yes. In this example, as the vehicle speed increases, the follow-up delay time is shortened, the response in the low speed region is blunted, and the responsiveness in the high speed region is enhanced.

ステップS54での追従遅延処理を経ないときには、所定車速V1未満の範囲では、破線で示すように、追従遅延時間は上限値Duに定められる。これに対して、スロットル開度偏差が大きく、ステップS54での追従遅延処理が行われるときには、所定車速V1未満の低速域において、実線で示すとおり、通常時よりも大きな追従遅延時間が設定される。なお、ステップS54での処理を経ないときの追従遅延時間はゼロに設定しても差し支えない。   When the follow-up delay process in step S54 is not performed, the follow-up delay time is set to the upper limit value Du as shown by the broken line in the range below the predetermined vehicle speed V1. On the other hand, when the throttle opening deviation is large and the follow-up delay process is performed in step S54, a follow-up delay time larger than the normal time is set in the low speed region below the predetermined vehicle speed V1, as indicated by the solid line. . The follow-up delay time when the processing in step S54 is not performed may be set to zero.

図16は、アイドルストップ状態から復帰した直後におけるスロットル開度偏差がしきい値E2を超える場合のスロットル開度の時間変化の例を示す図である。始動時スロットル開度θstとアクセル指令値に対応したスロットル開度(アクセル指令相当値)との間の差は、始動直後には、しきい値E2を超えている。そのため、点火時期遅角補正が行われるとともに、比較的大きな追従遅延時間が設定され、スロットル開度は始動時スロットル開度θstから緩慢に増加していく。そして、スロットル開度偏差がしきい値E2にまで減少すると、ステップS54の処理が省かれるため、追従遅延時間が短く設定され、実質的に点火時期遅角補正処理のみが通常時と異なる処理となる。したがって、スロットル開度は比較的速やかにアクセル指令値に対応した値へと立ち上がっていく。その過程で、スロットル開度偏差がしきい値E1以下となるか、または車速が所定車速V1以上となれば、点火時期遅角補正も行われなくなり、スロットル開度は、より速やかにアクセル指令値に追従していくことになる。   FIG. 16 is a diagram showing an example of a time change of the throttle opening when the throttle opening deviation immediately after returning from the idle stop state exceeds the threshold value E2. The difference between the throttle opening at the start θst and the throttle opening corresponding to the accelerator command value (accelerator command equivalent value) exceeds the threshold value E2 immediately after the start. For this reason, the ignition timing retardation correction is performed, a relatively large follow-up delay time is set, and the throttle opening gradually increases from the starting throttle opening θst. When the throttle opening deviation is reduced to the threshold value E2, the process of step S54 is omitted, so that the follow-up delay time is set to be short, and substantially only the ignition timing retard correction process is different from the normal process. Become. Therefore, the throttle opening rises to a value corresponding to the accelerator command value relatively quickly. In this process, if the throttle opening deviation becomes equal to or less than the threshold value E1, or the vehicle speed becomes equal to or higher than the predetermined vehicle speed V1, the ignition timing retard correction is not performed, and the throttle opening is determined more quickly. Will follow.

以上のようにこの実施形態によれば、アイドルストップ後の再始動時には、アクセル指令値とは無関係にエンジン温度に対応した始動時スロットル開度θstが設定される。つまり、アクセル指令値が大きな値の場合でも、エンジン出力が、アクセル指令値に対応した値よりも小さく抑えられる。そのため、アクセルの操作状態によらずに、適正な始動時スロットル開度θstでエンジン15が始動されるので、始動時の空気対燃料比が適正になり、再始動性を向上できるうえ、排気ガス中に混入する有害成分を少なくすることができる。   As described above, according to this embodiment, at the time of restart after idling stop, the starting throttle opening degree θst corresponding to the engine temperature is set regardless of the accelerator command value. That is, even when the accelerator command value is a large value, the engine output is suppressed to be smaller than the value corresponding to the accelerator command value. Therefore, the engine 15 is started at an appropriate starting throttle opening θst regardless of the accelerator operating state, so that the air-fuel ratio at the starting becomes appropriate, restartability can be improved, and exhaust gas can be improved. Harmful components mixed in can be reduced.

また、再始動直後には、点火時期遅角補正および追従遅延処理によって、エンジン出力値が、アクセル指令値に対応した値よりも小さく抑えられるとともに、エンジン出力の抑制の度合いが徐々に緩和されていく。これにより、エンジン出力は、徐々にアクセル指令値に追従していく。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、二輪車両1を例にとって説明したが、むろん、この発明は、四輪車両にも適用することができる。また、前述の実施形態では、手操作型のアクセル(右グリップ部28)によってエンジン出力の制御を行う車両について説明したが、通常の四輪車両のように、運転者が足で操作するアクセルを有する車両に対しても、この発明を同様に適用することができる。
Immediately after the restart, the ignition timing retard correction and follow-up delay processing suppresses the engine output value to be smaller than the value corresponding to the accelerator command value, and the degree of suppression of the engine output is gradually relaxed. Go. Thereby, the engine output gradually follows the accelerator command value.
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form. For example, in the above-described embodiment, the two-wheeled vehicle 1 has been described as an example. However, the present invention can be applied to a four-wheeled vehicle. Further, in the above-described embodiment, the vehicle in which the engine output is controlled by the manually operated accelerator (the right grip portion 28) has been described. The present invention can be similarly applied to vehicles having the same.

また、上記の実施形態では、アクセル操作に応答してエンジン15を再始動する場合(復帰条件(2)の場合)に、スロットル開度偏差が所定のしきい値E2を超えていることを条件にスロットル開度追従遅延時間を長く設定する処理(図13のステップS54)を行うようにしているが、他の復帰条件(1)(3)〜(5)の成立に応答してエンジン15を再始動する場合にも、同様な追従時間遅延制御を行ってもよい。たとえば、ブレーキの解除(復帰条件(1))に応答してエンジン15が再始動される場合、通常、アクセル指令値はスロットル全閉に対応しているから、再始動スロットル開度はアクセル指令値に対応する値(全閉)よりも大きくなる。そこで、エンジン15が始動した後には、スロットル開度を、再始動スロットル開度からアクセル指令値に対応する値まで漸減するように制御してもよい。   In the above embodiment, when the engine 15 is restarted in response to the accelerator operation (in the case of the return condition (2)), the condition is that the throttle opening deviation exceeds a predetermined threshold value E2. In step S54 in FIG. 13, a process for setting the throttle opening follow delay time to a longer time is performed. However, in response to the establishment of other return conditions (1), (3) to (5), the engine 15 is turned on. In the case of restarting, similar follow-up time delay control may be performed. For example, when the engine 15 is restarted in response to the release of the brake (return condition (1)), since the accelerator command value normally corresponds to the throttle fully closed, the restart throttle opening is the accelerator command value. It becomes larger than the value corresponding to (fully closed). Therefore, after the engine 15 is started, the throttle opening may be controlled so as to gradually decrease from the restart throttle opening to a value corresponding to the accelerator command value.

その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。   In addition, various design changes can be made within the scope of the matters described in the claims.

この発明の一実施形態に係る車両である二輪車両の構成を説明するための図解図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 前記二輪車両のハンドルに関連する構成を説明するための図解的な平面図である。FIG. 2 is an illustrative plan view for explaining a configuration related to a handle of the two-wheel vehicle. 前記二輪車両のエンジンの制御に関連する構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure relevant to control of the engine of the said two-wheeled vehicle. エンジンをアイドルストップさせるときの実行条件を示す図である。It is a figure which shows the execution conditions when carrying out an idle stop of an engine. アイドルストップを解除してエンジンを再始動させるときの復帰条件を示す図である。It is a figure which shows the return conditions when canceling an idle stop and restarting an engine. エンジンの状態遷移を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the state transition of an engine. 前記エンジンを制御するFIコントローラの制御内容を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the control content of FI controller which controls the said engine. アイドルストップ実行判定のためのサブルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the subroutine for idle stop execution determination. アイドルストップ実行判定のためのサブルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the subroutine for idle stop execution determination. アイドルストップ復帰判定のためのサブルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the subroutine for idle stop return determination. 始動時スロットル開度設定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the throttle opening setting process at the time of a start. エンジン温度と始動時スロットル開度との関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between engine temperature and the throttle opening at the time of starting. エンジン温度と始動時スロットル開度との関係の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the relationship between engine temperature and the throttle opening at the time of start. エンジン出力抑制処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an engine output suppression process. 点火時期遅角補正量の設定例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a setting of the ignition timing retardation correction amount. アクセル指令値に対してスロットル開度を追従させるときの追従遅延時間の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of the follow-up delay time when making a throttle opening follow with respect to an accelerator command value. アイドルストップ状態から復帰した直後におけるスロットル開度の時間変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the time change of the throttle opening immediately after returning from an idle stop state.

符号の説明Explanation of symbols

1 二輪車両
2 車体フレーム
3 動力ユニット
4 後輪
5 フロントフォーク
6 前輪
7 ハンドル
8 リアクッションユニット
9 運転者用シート
10 同乗者用シート
11 足載せ部
12 フロントブレーキユニット
13 リアブレーキユニット
15 エンジン
16 伝動ケース
17 クランク軸
18 スタータモータ
19 ベルト
20 ギヤ
21 ギヤ
22 ドライブプーリ
23 ドリブンプーリ
24 遠心クラッチ
25 ベルト
26 ハンドル軸
27 左グリップ部
28 右グリップ部(手操作型アクセル)
29 リアブレーキレバー
30 フロントブレーキレバー
31 ハンドルカバー
32 アクセル操作量センサ
34 メインスイッチ
35 計器盤
36 スタータスイッチ
37 スピードメータ
38 燃料計
40 吸気管
41 電動モータ
42 スロットルコントローラ
43 吸気管負圧センサ
45 スロットル
46 スロットルポジションセンサ
48 温度センサ
51 カム軸
52 カムセンサ
54 クランク角センサ
55 マグネットセンサ
57 フロントブレーキスイッチ
58 リアブレーキスイッチ
60 インジェクタ
61 イグニッションコイル
62 フューエルポンプ
70 FIコントローラ
71 ISGコントローラ
72 ISG
75 バッテリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Two-wheel vehicle 2 Body frame 3 Power unit 4 Rear wheel 5 Front fork 6 Front wheel 7 Handle 8 Rear cushion unit 9 Driver's seat 10 Passenger's seat 11 Footrest part 12 Front brake unit 13 Rear brake unit 15 Engine 16 Transmission case 17 Crankshaft 18 Starter Motor 19 Belt 20 Gear 21 Gear 22 Drive Pulley 23 Driven Pulley 24 Centrifugal Clutch 25 Belt 26 Handle Shaft 27 Left Grip Portion 28 Right Grip Portion (Manually Operated Accelerator)
29 Rear brake lever 30 Front brake lever 31 Handle cover 32 Accelerator operation amount sensor 34 Main switch 35 Instrument panel 36 Starter switch 37 Speedometer 38 Fuel gauge 40 Intake pipe 41 Electric motor 42 Throttle controller 43 Intake pipe negative pressure sensor 45 Throttle 46 Throttle Position sensor 48 Temperature sensor 51 Cam shaft 52 Cam sensor 54 Crank angle sensor 55 Magnet sensor 57 Front brake switch 58 Rear brake switch 60 Injector 61 Ignition coil 62 Fuel pump 70 FI controller 71 ISG controller 72 ISG
75 battery

Claims (10)

電動モータによって駆動されるスロットルを備え、車輪を駆動するための駆動力を発生するエンジンと、
このエンジンの始動特性に影響する所定の物理量を検出するエンジン始動性検出手段と、
前記エンジンの出力の制御のために運転者によって操作され、操作量に応じたアクセル指令値を生成するアクセルと、
このアクセルから生成されるアクセル指令値に基づいてエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段とを含み、
前記エンジン出力制御手段が、
所定のエンジン停止条件が満足されたことに応答して、前記エンジンを停止させるエンジン停止制御手段と、
このエンジン停止制御手段によって停止状態とされた前記エンジンを、所定の再始動条件が満足されたことに応答して再始動させる再始動制御手段と、
前記アクセルからのアクセル指令値に基づいて前記電動モータを制御することによって、スロットル開度を制御するスロットル開度制御手段と、
前記再始動制御手段によって前記エンジンが再始動されるときに、前記スロットル開度制御手段に対して、前記アクセル指令値によらずに、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じた再始動スロットル開度を設定する再始動スロットル開度設定手段とを含むことを特徴とする車両。
An engine having a throttle driven by an electric motor and generating a driving force for driving the wheels;
Engine startability detecting means for detecting a predetermined physical quantity that affects the starting characteristics of the engine;
An accelerator that is operated by a driver to control the output of the engine and generates an accelerator command value corresponding to an operation amount;
Engine output control means for controlling engine output based on an accelerator command value generated from the accelerator,
The engine output control means
Engine stop control means for stopping the engine in response to satisfaction of a predetermined engine stop condition;
Restart control means for restarting the engine stopped by the engine stop control means in response to a predetermined restart condition being satisfied;
Throttle opening control means for controlling the throttle opening by controlling the electric motor based on an accelerator command value from the accelerator;
When the engine is restarted by the restart control means, the throttle opening degree control means depends on the physical quantity detected by the engine startability detection means without depending on the accelerator command value. A vehicle including restart throttle opening setting means for setting a restart throttle opening.
前記エンジン始動性検出手段は、前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段を含み、
前記再始動スロットル開度設定手段は、前記再始動スロットル開度を前記エンジン温度検出手段によって検出されるエンジン温度に応じて定めるものであることを特徴とする請求項1記載の車両。
The engine startability detecting means includes engine temperature detecting means for detecting the temperature of the engine,
The vehicle according to claim 1, wherein the restart throttle opening setting means determines the restart throttle opening according to an engine temperature detected by the engine temperature detection means.
前記再始動スロットル開度設定手段は、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じて、前記再始動スロットル開度を、前記アクセル指令値に対応したスロットル開度よりも大きく設定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の車両。   The restart throttle opening setting means sets the restart throttle opening larger than the throttle opening corresponding to the accelerator command value in accordance with the physical quantity detected by the engine startability detecting means. The vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is a vehicle. 前記スロットル開度制御手段は、前記エンジンの再始動後は、前記再始動スロットル開度設定手段によって設定された再始動スロットル開度から前記アクセルが生成するアクセル指令値に対応したスロットル開度へと、漸次的にスロットル開度を変化させていくものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両。   The throttle opening control means, after restarting the engine, from a restart throttle opening set by the restart throttle opening setting means to a throttle opening corresponding to an accelerator command value generated by the accelerator. The vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the throttle opening is gradually changed. 前記アクセルは、運転者が手で操作する手操作型アクセルであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両。   The vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the accelerator is a manually operated accelerator that a driver operates by hand. アクセル操作によって制御され、電動モータによって駆動されるスロットルを備えたエンジンによって車輪を駆動する車両のためのエンジン制御装置であって、
前記エンジンの始動特性に影響する所定の物理量を検出するエンジン始動性検出手段と、
所定のエンジン停止条件が満足されたことに応答して、前記エンジンを停止させるエンジン停止制御手段と、
このエンジン停止制御手段によって停止状態とされた前記エンジンを、所定の再始動条件が満足されたことに応答して再始動させる再始動制御手段と、
前記アクセルからのアクセル指令値に基づいて前記電動モータを制御することによって、スロットル開度を制御するスロットル開度制御手段と、
前記再始動制御手段によって前記エンジンが再始動されるときに、前記スロットル開度制御手段に対して、前記アクセル指令値によらずに、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じた再始動スロットル開度を設定する再始動スロットル開度設定手段とを含むことを特徴とするエンジン制御装置。
An engine control device for a vehicle, which is controlled by an accelerator operation and drives wheels by an engine having a throttle driven by an electric motor,
Engine startability detecting means for detecting a predetermined physical quantity that affects the starting characteristics of the engine;
Engine stop control means for stopping the engine in response to satisfaction of a predetermined engine stop condition;
Restart control means for restarting the engine stopped by the engine stop control means in response to a predetermined restart condition being satisfied;
Throttle opening control means for controlling the throttle opening by controlling the electric motor based on an accelerator command value from the accelerator;
When the engine is restarted by the restart control means, the throttle opening degree control means depends on the physical quantity detected by the engine startability detection means without depending on the accelerator command value. An engine control device comprising restart throttle opening setting means for setting a restart throttle opening.
前記エンジン始動性検出手段は、前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段を含み、
前記再始動スロットル開度設定手段は、前記再始動スロットル開度を前記エンジン温度検出手段によって検出されるエンジン温度に応じて定めるものであることを特徴とする請求項6記載のエンジン制御装置。
The engine startability detecting means includes engine temperature detecting means for detecting the temperature of the engine,
The engine control apparatus according to claim 6, wherein the restart throttle opening setting means determines the restart throttle opening according to an engine temperature detected by the engine temperature detection means.
前記再始動スロットル開度設定手段は、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じて、前記再始動スロットル開度を、前記アクセル指令値に対応したスロットル開度よりも大きく設定するものであることを特徴とする請求項6または7記載のエンジン制御装置。   The restart throttle opening setting means sets the restart throttle opening larger than the throttle opening corresponding to the accelerator command value in accordance with the physical quantity detected by the engine startability detecting means. The engine control apparatus according to claim 6 or 7, wherein 前記スロットル開度制御手段は、前記エンジンの再始動後は、前記再始動スロットル開度設定手段によって設定された再始動スロットル開度から前記アクセルが生成するアクセル指令値に対応したスロットル開度へと、漸次的にスロットル開度を変化させていくものであることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載のエンジン制御装置。   The throttle opening control means, after restarting the engine, from a restart throttle opening set by the restart throttle opening setting means to a throttle opening corresponding to an accelerator command value generated by the accelerator. 9. The engine control device according to claim 6, wherein the throttle opening is gradually changed. アクセル操作によって制御され、電動モータによって駆動されるスロットルを備えたエンジンによって車輪を駆動する車両のためのエンジン制御方法であって、
前記エンジンの始動特性に影響する所定の物理量を検出するエンジン始動性検出ステップと、
所定のエンジン停止条件が満足されたことに応答して、前記エンジンを停止させるエンジン停止ステップと、
このエンジン停止ステップによって停止状態とされた前記エンジンを、所定の再始動条件が満足されたことに応答して再始動させる再始動ステップと、
この再始ステップによって前記エンジンが再始動されるときに、前記スロットルの開度を、前記アクセル指令値によらずに、前記エンジン始動性検出手段によって検出される前記物理量に応じた再始動スロットル開度となるように前記電動モータを制御するステップとを含むことを特徴とするエンジン制御方法。
An engine control method for a vehicle that is controlled by an accelerator operation and drives wheels by an engine having a throttle driven by an electric motor,
An engine startability detecting step of detecting a predetermined physical quantity that affects the start characteristics of the engine;
An engine stop step for stopping the engine in response to a predetermined engine stop condition being satisfied;
A restart step for restarting the engine that has been stopped by the engine stop step in response to a predetermined restart condition being satisfied;
When the engine is restarted by this restarting step, the throttle opening is set so that the restart throttle opening according to the physical quantity detected by the engine startability detecting means does not depend on the accelerator command value. An engine control method comprising: controlling the electric motor so as to obtain a degree.
JP2004347180A 2004-11-30 2004-11-30 Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method Pending JP2006152965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347180A JP2006152965A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347180A JP2006152965A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006152965A true JP2006152965A (en) 2006-06-15

Family

ID=36631543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347180A Pending JP2006152965A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006152965A (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012920A (en) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyota Motor Corp Control device for vehicle
JP2010185322A (en) * 2009-02-11 2010-08-26 Aisan Ind Co Ltd Control device for internal combustion engine
JP2010209900A (en) * 2009-03-12 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd Engine start control device
JP2011149277A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd Saddle-riding type vehicle
WO2012128021A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 Engine control apparatus, and engine control method
JP2012219667A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Suzuki Motor Corp Idling stop control device for motorcycle, and the motorcycle including the same
WO2012164677A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 本田技研工業株式会社 Engine control device
EP2581285A2 (en) 2011-10-12 2013-04-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Engine Start-Up Controller
EP2581286A2 (en) 2011-10-12 2013-04-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Engine Start-Up Controller
JP2013083243A (en) * 2011-09-29 2013-05-09 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JP2013087723A (en) * 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp Idling stop control device
JP2013209952A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd Idle stop control device for motorcycle
JP2014136979A (en) * 2013-01-15 2014-07-28 Yamaha Motor Co Ltd Vehicle
JP2014167295A (en) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd Saddle type vehicle
JP2014167296A (en) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd Saddle type vehicle
WO2014192367A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control device and vehicle control method
WO2015005213A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社デンソー Engine control device
JP2015081548A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 本田技研工業株式会社 Saddle-riding type vehicle
JP2015081565A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ケーヒン Electronic control device for vehicle
JP2015135119A (en) * 2015-03-25 2015-07-27 スズキ株式会社 Idling stop control device for motor cycle, and motor cycle equipped with the same
CN107816405A (en) * 2013-03-26 2018-03-20 株式会社电装 The engine control system of straddle type vehicle

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012920A (en) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyota Motor Corp Control device for vehicle
JP2010185322A (en) * 2009-02-11 2010-08-26 Aisan Ind Co Ltd Control device for internal combustion engine
JP2010209900A (en) * 2009-03-12 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd Engine start control device
JP2011149277A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd Saddle-riding type vehicle
CN103534468A (en) * 2011-03-18 2014-01-22 本田技研工业株式会社 Engine control apparatus, and engine control method
WO2012128021A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 Engine control apparatus, and engine control method
JP5547339B2 (en) * 2011-03-18 2014-07-09 本田技研工業株式会社 Engine control device
CN103534468B (en) * 2011-03-18 2016-06-01 本田技研工业株式会社 Engine controls and engine control
JP2012219667A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Suzuki Motor Corp Idling stop control device for motorcycle, and the motorcycle including the same
JP5547344B2 (en) * 2011-05-31 2014-07-09 本田技研工業株式会社 Engine control device
WO2012164677A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 本田技研工業株式会社 Engine control device
JPWO2012164677A1 (en) * 2011-05-31 2014-07-31 本田技研工業株式会社 Engine control device
CN103562526A (en) * 2011-05-31 2014-02-05 本田技研工业株式会社 Engine control device
JP2013083243A (en) * 2011-09-29 2013-05-09 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
EP2581286A2 (en) 2011-10-12 2013-04-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Engine Start-Up Controller
EP2581285A2 (en) 2011-10-12 2013-04-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Engine Start-Up Controller
JP2013087723A (en) * 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp Idling stop control device
JP2013209952A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd Idle stop control device for motorcycle
JP2014136979A (en) * 2013-01-15 2014-07-28 Yamaha Motor Co Ltd Vehicle
CN107816405A (en) * 2013-03-26 2018-03-20 株式会社电装 The engine control system of straddle type vehicle
JPWO2014192367A1 (en) * 2013-05-31 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2014192367A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control device and vehicle control method
US10487761B2 (en) 2013-05-31 2019-11-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6089103B2 (en) * 2013-05-31 2017-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2015017530A (en) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社デンソー Engine control device
CN105392980A (en) * 2013-07-10 2016-03-09 株式会社电装 Engine control device
WO2015005213A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社デンソー Engine control device
JP2015081548A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 本田技研工業株式会社 Saddle-riding type vehicle
JP2015081565A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ケーヒン Electronic control device for vehicle
JP2014167295A (en) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd Saddle type vehicle
JP2014167296A (en) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd Saddle type vehicle
JP2015135119A (en) * 2015-03-25 2015-07-27 スズキ株式会社 Idling stop control device for motor cycle, and motor cycle equipped with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006152965A (en) Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method
JP3788736B2 (en) Engine automatic stop / start control device
EP1196689B1 (en) Vehicle idling stop system
EP1566540A2 (en) Saddle type vehicle, and engine controlling apparatus and idle stop canceling method for the saddle type vehicle
JP2005264929A (en) Straddling type vehicle, engine control equipment, and idle stop release method
JP2003041967A (en) Automatic stop control system for internal combustion engine
JP2001233088A (en) Device for automatically stopping and restarting engine of vehicle
JP2006077605A (en) Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method
JP4304396B2 (en) In-vehicle engine automatic stop / start device
JP5991248B2 (en) Engine control device for saddle riding type vehicle
JP5098921B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2004092453A (en) Controlling device of vehicle
JP4242115B2 (en) Vehicle travel control device
JP2009250071A (en) Control device of internal combustion engine
JP3838188B2 (en) Automatic engine stop device for vehicle
JP5805614B2 (en) Engine start control device
JP3903476B2 (en) Vehicle control device
JP5924242B2 (en) Idle stop control device and idle stop control method
JP2002235574A (en) Engine starting method from idle stop
JP5966987B2 (en) Vehicle control device
JP5811026B2 (en) Vehicle control device
JP3589814B2 (en) Power steering device
CN106812614B (en) engine system and straddle-type vehicle
JP3596358B2 (en) Engine automatic stop and start device for vehicles with automatic transmission
JP2005168081A (en) Driving force controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090730