JP2014187939A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187939A
JP2014187939A JP2013066928A JP2013066928A JP2014187939A JP 2014187939 A JP2014187939 A JP 2014187939A JP 2013066928 A JP2013066928 A JP 2013066928A JP 2013066928 A JP2013066928 A JP 2013066928A JP 2014187939 A JP2014187939 A JP 2014187939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
frame
seedling
hopper
seedling transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013066928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Yasuhito Nakanishi
康仁 中西
Yusuke Okuhira
雄右 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013066928A priority Critical patent/JP2014187939A/ja
Publication of JP2014187939A publication Critical patent/JP2014187939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】苗移植機の施肥装置が走行車体の後端部から後方にはみ出す位置に配置されていると、苗植付部と施肥装置が接触する場合があり、特に二人作業を行う際に問題があった。よってこの問題を解決する苗移植機を提供することが、本発明が解決しようとする課題である。
【解決手段】施肥装置(5)を、走行車体(2)の前後幅内に配置し、昇降時の前記苗植付装置(4)の上端と、開いた状態の蓋部材(60b)とが干渉しない構成である苗移植機により上記問題を解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は、圃場に苗を移植する苗移植機に関するものである。
特許文献1の苗移植機は、走行車体及び施肥装置の左右両側後部に、乗降時に作業者が掴む乗降手摺を各々設けると共に、左右の乗降手摺を後部手摺で連結し、作業者の乗降や作業を安全にすると共に、施肥装置の蓋を開放状態で支持、または肥料排出時に傾斜姿勢で支持する構成としている。
特開2008−278765号公報
しかしながら、施肥装置が走行車体の後端部から後方にはみ出す位置に配置されていると、施肥装置の蓋を開けたまま、または施肥装置を後方に回動させたまま苗植付部を上昇させると、苗植付部と施肥装置が接触し、肥料の補充作業中に蓋が閉まり、肥料がこぼれて無駄になってしまう問題がある。
また、肥料の排出作業中に、苗植付部が持ち上がり苗植付部と施肥装置が接触することで、施肥装置が傾斜姿勢から作業姿勢になり、大量の肥料が一度に肥料の排出経路に流下する。この場合肥料が詰まりやすくなり、肥料の排出作業に要する時間が余分にかかると共に、詰まった肥料を取り除く作業が必要となり、作業者の労力が増大する問題がある。
後部手摺が施肥装置の蓋、または施肥装置を回動させた状態で支持する構成であるが、メンテナンス時等に蓋をさらに回動させたいときには後部手摺を取り外すなど、余分な作業が必要になり、メンテナンス作業の能率が低下する問題がある。
さらに、肥料排出時に肥料の残量が多く、施肥装置を大きく傾斜させて肥料の流下量を抑えようとしても、施肥装置を機体後方に回動させられる角度が決まっているので、肥料の流下量が多くなり、肥料詰まりが発生する問題がある。
よって、これらの問題を解消する苗移植機を提供することが、本発明が解決しようとする課題である。
本発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の発明は、圃場を走行する走行車体(2)の後方に、積載した苗を植付ける苗植付装置(4)を昇降自在に備え、前記走行車体(2)の後部に、圃場に肥料を供給する施肥装置(5)を備え、前記走行車体(2)の上面に、作業者が移動したり、作業用具を積載したりする作業フロア(35)を備え、この作業フロア(35)の後端部に、作業時に作業者が保持する補助手摺(70)を備え、この補助手摺(70)の左右幅が、前記施肥装置(5)上部に位置する施肥ホッパ(60)の左右幅よりも広いことを特徴とする苗移植機である。
また、請求項2記載の発明は、前記施肥ホッパ(60)を、ホッパ本体(60a)と、左右の蓋回動軸(63)を中心に前後方向に開閉自在な上方の蓋部材(60b)とにより構成し、前記補助手摺(70)の上下高さが、前記蓋部材(60b)を閉じた場合、施肥ホッパ(60)のよりも高く、かつ、前記蓋部材(60b)を開いた場合、前記蓋部材(60b)が補助手摺(70)の上部側で接触する高さであると共に、前記施肥装置(5)を、前記走行車体(2)の前後幅内に配置し、昇降時の前記苗植付装置(4)の上端と、開いた状態の前記蓋部材(60b)とが干渉しない構成であることを特徴とする請求項1に記載の苗移植機である。
また、請求項3記載の発明は、前記補助手摺(70)の左右両端部に、乗降時に作業者が掴む左右の側方補助手摺(71、71)を設け、これら左右の側方補助手摺(71,71)と、施肥装置(5)の施肥ホッパ(60)の左右両端部と、の間に、空間(A)を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の苗移植機である。
また、請求項4記載の発明は、前記施肥ホッパ(60)と前記補助手摺(70)と間に、前記蓋部材(60a)を閉じた施肥ホッパ(60)が、機体後方に回動可能な空間(B)を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の苗移植機である。
また、請求項5記載の発明は、前記走行車体(2)のリアフレーム(42)の上に、施肥装置(5)を取り付けるための施肥フレーム(72)を設け、この施肥フレーム(72)を左右中央の中央フレーム(72a)と、この中央フレーム(72a)の左右両側に位置する側部フレーム(72b)とにより構成し、これら中央フレーム(72a)及び側部フレーム(72b)に施肥装置(5)を載置した状態で組付作業が可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の苗移植機である。
また、請求項6記載の発明は、前記中央フレーム(72a)と前記リアフレーム(42)との間に、こぼれた肥料を受ける肥料受プレート(73)の一部を挟み込み、この肥料受プレート(73)と前記中央フレーム(72a)とを同一の固定部材(74)でリアフレーム(42)に結合することを特徴とする請求項5に記載の苗移植機である。
請求項1記載の発明によれば、作業フロア(35)の後端部に設けた補助手摺(70)の左右幅が、施肥装置(5)上部に位置する施肥ホッパ(60)の左右幅よりも広いことにより、補助手摺(70)が施肥装置(5)の防護体になるので、移動中に障害物があっても、この障害物に施肥装置(5)が接触して破損することを防止できる。
また、作業フロア(35)の後端部に補助手摺(70)を設けることにより、作業者が苗植付装置(4)に苗を補充するときや、施肥装置(5)に肥料を補充するときに、この補助手摺(70)を掴んで作業をすることができる。これにより、安定した姿勢で作業を行えるので、作業の能率が向上する。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、施肥装置(5)を、走行車体(2)の前後幅内に配置し、昇降時の苗植付装置(4)の上端と、開いた状態の蓋部材(60b)とが干渉しない構成であることにより、二人作業を行っている際等に蓋部材(60b)を開いた状態で予期せず苗植付装置(4)を上昇させても、苗植付装置(4)と蓋部材(60b)とが接触せず、苗植付装置(4)等が破損することを防止できる。
また、肥料補充作業を行っている際に苗植付装置(4)が持ち上がっても、苗植付装置(4)と蓋部材(60b)とが接触しないので、蓋部材(60b)が予期せず閉められることがなく、これにより作業の効率化を図ることができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、補助手摺(70)の左右両端部に、乗降時に作業者が掴む左右の側方補助手摺(71、71)を設けたことにより、作業者が走行車体(2)に乗降する際に、この側方補助手摺(71、71)を利用できるので、作業者の乗降が容易になる。
また、左右の側方補助手摺(71、71)が施肥装置(5)の左右両側の防護体となるので、施肥装置(5)が障害物に接触して破損することを防止できる。
更に、左右の側方補助手摺(71,71)と、施肥装置(5)の左右両端部と、の間に、空間(A)を形成したことにより、この空間に作業者の足を置くことができるので、苗や肥料の補充作業を適切な姿勢で行える。これにより作業者の労力が軽減される。
請求項4記載の発明によれば、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、施肥ホッパ(60)と補助手摺(70)との間に、蓋部材(60a)を閉じた施肥ホッパ(60)が、機体後方に回動可能な空間(B)を形成したことにより、施肥ホッパ(60)が補助手摺(70)と接触することがなくなり、施肥ホッパ(60)の傾斜量を自在に調整できる。これにより、施肥装置(5)に残った肥料の排出する際、肥料の残量に合わせて施肥装置を傾斜させることができ、肥料の流下量を調節することができるので、肥料の詰まりが生じにくくなり、作業能率が向上する。
請求項5記載の発明によれば、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、中央フレーム(72a)及び側部フレーム(72b)に施肥装置(5)を載置した状態で組付作業が可能であることにより、施肥装置(5)の組立、取り外しを容易に行えるので、メンテナンス性が向上する。
請求項6記載の発明によれば、請求項5に記載の発明の効果に加えて、肥料受プレート(73)と中央フレーム(72a)とを同一の固定部材(74)でリアフレーム(42)に結合することにより、機体の振動等の影響を受けて肥料受プレート(73)が移動することを防止できる。肥料受プレート(73)が所定の位置に固定されていることにより落下した肥料が走行車体(2)の構成部品に付着することが確実に防止でき、腐食による耐久性の低下が防止できると共に、肥料の除去作業に要する時間や労力が軽減される。
本発明の第一実施形態にかかる苗移植機の側面図である。 図1の苗移植機の平面図である。 図1の苗移植機の背面図である。 図1の苗移植機の施肥装置周辺の側面図である。 図1の苗移植機の施肥フレームと施肥装置の背面図である。 図1の苗移植機の施肥フレームと施肥装置の側面図である。 図1の苗移植機の施肥フレームと施肥装置の平面図である。 図5の施肥フレームの中央フレームの平面図と側面図である。 図5の施肥フレームの側部フレームの平面図と側面図である。 図1の苗移植機のブロア操作スイッチの正面図である。 図1の苗移植機の作業フロア後部の平面図である。 図1の苗移植機の植付伝動軸カバー周辺の背面図である。
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。なお、苗移植機の前進方向を基準として、それぞれ前後及び左右とする。
図1には本発明の第一実施形態にかかる苗移植機の側面図を、図2には平面図を、図3には背面図を示す。図1、図2では、後述する苗植付装置4が昇降リンク機構3により上方位置にある状態を示し、図3では、苗植付装置4を省略した状態を示している。本発明の第一実施形態にかかる苗移植機は、左右の前輪10、10と左右の後輪11,11とによる走行部および、エンジン20と一体に変速動力を伝動するミッションケース12、左右の前輪10,10を伝動支持する左右の前輪ファイナルケース13,13、左右の後輪11,11を伝動支持する左右の後輪ギアケース18、18等の伝動部を備えて圃場走行可能に走行車体2を構成し、この走行車体2の後部に昇降リンク機構3によって昇降動作可能に設けられて苗株の植付けを行う苗植付装置4とを備えて構成される。
苗移植機の動力伝達経路は以下のようになる。エンジン20はメインフレーム15の上に搭載されており、該エンジン20の回転動力が、油圧式無段変速装置を介してミッションケース12に伝達され、この伝達された回転動力は、該ケース12内のトランスミッションにより変速された後、走行動力と外部取出動力に分離して取り出される。
走行動力は、一部が前輪ファイナルケース13に伝達されて前輪10,10を駆動すると共に、残りが後輪ギアケース18に伝達されて後輪11,11を駆動する。左右の前輪ファイナルケース13,13は、ミッションケースの側方で左右の前輪10,10を伝動支持し、左右の後輪ギアケース18,18は、機体左右側に左右の後輪11を軸着する車軸を機体左右側に突出させて設け、該ミッションケース12から左右それぞれの変速動力を受ける。
作業者は主変速レバーを操作することで油圧式無段変速装置を前進7段から中立位置を経て後進4段まで連続的(無段階的)に変速でき、副変速操作部材を操作することで歯車式変速装置内の周知の副変速装置により「路上」、「植付」、「中立」の運転モードを変更することができる構成である。なお、この油圧式無段変速装置の操作段階は一例であり、段数をより細かく設定可能としてもよく、あるいは段数を大まかに設定可能としてもよい。
次に、外部取出動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチケース25内部の植付クラッチ機構に伝達され、それから植付伝動軸26によって苗植付装置4へ伝動されるとともに、施肥伝動機構64によって施肥装置5へ伝動される。この苗植付装置4は、機体後部の植付伝動軸26から動力を受ける伝動ケース50を備え、苗載台51に作業者が苗を供給するとともに、植付条別に並列配置した苗植込杆52で載置された苗株の圃場への植付けを行う。
上記苗植付装置4の構成は以下のようになる。
本件に示す苗移植機の走行車体2の後方に昇降自在に設けられた苗植付装置4は、6条植の構成で、フレームを兼ねる伝動ケース50、マット苗を載せて左右往復動し苗を一株分ずつ各条の苗取出口51a、…に供給するとともに横一列分の苗を全て苗取出口51a、…に供給すると苗送りベルト51b、…により苗を下方に移送する苗載台51、そして伝動ケース50から後方に延びる植付伝動ケース50a,…の各後端両側部に設け、苗取出口51a、…に供給された苗を圃場に植付ける苗植込杆52、…等を備えている。苗植付装置4の下部には中央にセンターフロート55、その左右両側にサイドフロート56,56がそれぞれ設けられている。これらセンターフロート55及び左右のサイドフロート56,56を圃場の泥面に接地させた状態で機体を進行させると、センターフロート55及び左右のサイドフロート56、56が泥面を整地しつつ滑走し、その整地跡に苗植込杆52、…により苗が植付けられる。前記各フロート55、56、56は圃場表土面の凹凸に応じて前端側が上下動するように回動自在に取り付けられており、植付作業時にはセンターフロート55の前部の上下動が迎角制御センサ(図示せず)により検出され、その検出結果に応じ昇降油圧シリンダを制御する油圧バルブを切り替えて苗植付装置4を昇降させることにより、苗の植付深さを常に一定に維持する。また、苗載台51は苗植付装置4の全体を支持する左右方向と上下方向に幅一杯の矩形の支持枠体65の支持ローラをレールとして左右方向にスライドする構成である。
苗植付装置4を昇降させる昇降リンク機構3は平行リンク構成であって、1本の上リンク40と左右一対の下リンク41、41を備えている。これらリンク40、41、41は、その基部側がメインフレーム15の後端部に立設した背面視門形の後部フレーム42に回動自在に取り付けられ、その先端側に縦リンク43が連結されている。そして、縦リンク43の下端部に苗植付装置4に回転自在に支承された連結軸44が挿入連結され、連結軸44を中心として苗植付装置4がローリング自在に連結されている。そしてメインフレーム15に設けた昇降油圧シリンダを油圧で伸縮させることにより、上リンク40が上下に回動し、苗植付装置4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。なお、後部フレーム42と、上リンク40及び下リンク41との間には昇降検知部材であるポテンショメータを配置し、苗植付装置4の上昇または下降を検知している。
苗植付装置4を昇降させる昇降リンク機構3の下方にローガイド80を設ける。このローガイド80により、苗移植機が畔を超えるときに、フロート55、56や、昇降リンク機構3を構成する下リンク41に畔が接触するのを防止する。
苗移植機の作業者周辺の構成は以下のようになる。
エンジンの上部はエンジンカバー30で覆われており、その上に座席31が設置されている。座席31の前方には各種操作機構を内蔵するフロントカバー32があり、その上方に前輪10を操向操作するハンドル34が設けられ、このフロントカバー32とハンドル34とで操縦部を形成する。ハンドル34の右側には、主変速レバーとその下方に副変速操作部材を設けている。エンジンカバー30及びフロントカバー32の下端左右両側は水平状の作業フロア35になって畦クラッチペダル等が配置され、作業者が移動したり、作業用具を積載したりできる。作業フロア35は一部格子状になっており、作業フロア35を歩く作業者の靴についた泥が作業フロア35上に留まらず、圃場に落下する構成としている。フロアステップ35上の後方には、後輪フェンダを兼ねるリヤステップ36を設け、リヤステップ36の後部であるステップ後部83は、滑り止めなしの平らなボードで構成する(図11参照)。この部分には作業者の足が届かず、滑り止めをなくしても問題は生じない。これにより、部品点数が削減され、コストダウンが図られる。
施肥装置5は、走行車体2の後上部に設け、施肥ホッパ60に貯留されている粒状の肥料を繰出部61、…によって一定量ずつ繰り出し、その肥料を施肥ホース62、…でフロート55,56の左右両側に取り付けた施肥ガイドまで導き、施肥ガイドの前側に設けた作溝体、…によって苗植付条の側部近傍に形成される施肥構内に落とし込むようになっている。ブロア用電動モータ53で駆動するブロア58で発生させたエアが、左右方向に長いエアチャンバ59を経由して施肥ホース62、…に吹き込まれ、施肥ホース62、…内の肥料を風圧で強制的に搬送するようになっている。施肥ホッパ60は、ホッパ本体60aと、その上方に設けた蓋部材60bにより構成し、この蓋部材60bは、ホッパ本体60の後部に設けた左右の蓋回動軸63を中心に回動し、前後方向に開閉自在とする。作業者が肥料を補充する場合、作業者は、蓋部材60bを後方に開いた状態で肥料を補充する。
本発明の第一実施形態にかかる苗移植機は、円筒鋼材からなる補助手摺70を備える。この補助手摺70は、施肥装置5の施肥ホッパ60の長手方向に平行な水平手摺部70aと、作業フロア35の後端部から縦方向に伸びる鉛直手摺部70bとにより構成し、これらは1本の円筒鋼材を曲折して作成する。水平手摺部70aは、施肥ホッパ60の後方に設け、鉛直手摺部70bは作業フロア35の後端部にボルトにより固定する。作業者が苗植付装置4に苗を補充するときや、施肥装置5に肥料を補充するときに、この補助手摺70をつかんで作業をすることができるので、作業者は安定した作業を行うことができ、作業の能率が向上する。
また、補助手摺70の左右両端部に、側方補助手摺71、71を設ける。この側方補助手摺71は、鉛直手摺部70bとの略平行な鉛直部と、ホッパ本体60aの側方に位置する水平部とから成り、1本の円筒鋼材を曲折して作成する。この側方補助手摺71は、リヤステップ36の前端から鉛直部を立設し、水平部の後端を補助手摺70の左右両端部に溶接で固着する。なお「補助手摺70の左右両端部」とは、平面視において補助手摺70の左右端部をいう。
補助手摺70の左右両端部に、乗降時に作業者が掴む左右の側方補助手摺71、71を設けたことにより、作業者が走行車体2に乗降する際に、この側方補助手摺71、71を利用できるので、作業者の乗降が容易になる。また、左右の側方補助手摺71、71が施肥装置5の左右両側の防護体となるので、施肥装置5が障害物に接触して破損することを防止できる。
この側方補助手摺71と、施肥装置5の上部にある施肥ホッパ60の左右両端部との間には、作業者が走行車体2に乗降する際に、作業者の乗降が可能な空間Aを形成する。
左右の側方補助手摺71,71と、施肥装置5の左右両端部と、の間に、空間Aを形成したことにより、この空間に作業者の足を置くことができるので、苗や肥料の補充作業を適切な姿勢で行える。これにより作業者の労力が軽減される。
補助手摺70の水平手摺部70aの左右幅が、施肥装置5の施肥ホッパ60の左右幅よりも広くする。これにより補助手摺70が施肥装置5の防護体になるので、移動中に障害物があっても、この障害物に施肥装置5が接触して破損することを防止できる。
補助手摺70の上下高さを、蓋部材60bを閉じた時の施肥ホッパ60よりも高くする。詳細には、補助手摺70の水平手摺部70aの最も低い点が、施肥ホッパ60の最も高い点よりも高くする。加えて、蓋部材60bを開いた場合、この蓋部材60bが補助手摺70の上部側で接触する高さとする。即ち蓋部材60bを、蓋回動軸63を中心に回動して開いた状態とした場合に、蓋部材60bが補助手摺70の軸芯よりも高い位置で補助手摺70と接触する位置関係とする。更に、施肥装置5を走行車体2の前後幅内に配置し、苗植付装置4を昇降した状態としたときに、苗植付装置4の上端と、開いた状態の施肥ホッパ60の蓋部材60bとが干渉しないように構成する。なおこの構成においては、苗植付装置4と施肥ホッパ60とが接触しないので、これらの接触防止のための近接スイッチやブザーを設ける必要がない。
施肥装置5を、走行車体2の前後幅内に配置し、昇降時の苗植付装置4の上端と、開いた状態の蓋部材60bとが干渉しない構成であることにより、二人作業を行っている際等に蓋部材60bを開いた状態で予期せず苗植付装置4を上昇させても、これらが接触せず、苗植付装置4等が破損することを防止できる。
また、肥料補充作業を行っている際に苗植付装置4が持ち上がっても、苗植付装置4と蓋部材60bとが接触しないので、蓋部材60bが予期せず閉められることがない。これにより作業の効率化を図ることができる。
図4には、施肥ホッパ60の動作と、補助手摺70の位置関係を表すための施肥装置5周辺の側面図を示す。実線で記載した施肥ホッパ60が、施肥装置5の上部が肥料を供給するなどの通常位置にある状態を示し、二点鎖線で記載した施肥ホッパ60が、施肥作業終了時に、余った肥料を外部に放出するときの施肥装置5の上部を傾けた状態を示している。施肥ホッパ60とその後方にある補助手摺70の水平手摺部70aと間に、蓋部材60aを閉じた施肥ホッパ60が、機体後方に回動可能な空間Bを設けている。
施肥ホッパ60と補助手摺70と間に、蓋部材60aを閉じた施肥ホッパ60が、機体後方に回動可能な空間Bを設けたことにより、施肥ホッパ60が補助手摺70と接触することがなくなり、施肥ホッパ60の傾斜量を自在に調整できる。これにより施肥装置5に残った肥料の排出する際、肥料の残量に合わせて施肥装置を傾斜させることができ、肥料の流下量を調節することができるので、肥料の詰まりが生じにくくなり、作業能率が向上する。なお、別の実施形態としては、施肥ホッパ60を後方に回動すると、補助手摺70により自動的に蓋部材60bが閉じる構成とすることも可能である。
図5には、図1の苗移植機の施肥フレーム72と施肥装置5の位置関係を示した背面図を、図6には側面図を、図7には平面図を示す。また、図8(a)には、左右中央に設ける中央フレーム72aの平面図を、図8(b)には側面図を示し、図9(a)には、中央フレーム72aの左右両側に設ける側部フレーム72bの内、左側の側部フレーム72bの平面図を、図9(b)には側面図を示す。施肥フレーム72は、その上に施肥装置5を取り付けるための部材であり、走行車体2の後部に設けたリアフレーム42の上に固定する。施肥フレーム72は、走行車体2の左右中央に設ける中央フレーム72aと、この中央フレーム72aの左右両側に位置する左右の側部フレーム72bの3つの部材により構成する。施肥装置5を走行車体2に組付ける際、施肥装置5をクレーン等で、これら3つの部材からなる施肥フレーム72上に載置し、クレーン等から施肥装置5を外しても施肥フレーム72と施肥装置5とのかみ合わせにより、施肥装置5が施肥フレーム72に対して自立できる構成とし、この状態で施肥フレーム72と施肥装置5との組付け作業ができる構成とする。
また、施肥装置5の左右中央下方にこぼれた肥料を受けて、機器を防護する肥料受プレート73を設ける。この肥料受プレート73により、昇降油圧シリンダやリンクアーム40、41、植付クラッチに腐食性の高い肥料が接触するのを防止する。この肥料受プレート73は左右に長い長方形の薄い鋼板であり、中央に植付伝動軸26が通過する孔を設けている。肥料受プレート73は、施肥フレーム72の中央フレーム72aと、リアフレーム42との間に、その一部を挟み込み、更に肥料受プレート73と中央フレーム72aとを同一の固定部材74であるボルトでリアフレーム42に結合する。
肥料受プレート73と中央フレーム72aとを同一の固定部材74でリアフレーム42に結合することにより、機体の振動等の影響を受けて肥料受プレート73が移動することを防止できる。肥料受プレート73が所定の位置に固定されていることにより落下した肥料が走行車体2の構成部品に付着することが確実に防止でき、腐食による耐久性の低下が防止できると共に、肥料の除去作業に要する時間や労力が軽減される。
図10には、図1の苗移植機の施肥装置5に設けたブロア58のブロア操作スイッチ81の正面図を示す。本実施形態においては、ブロア操作スイッチ81内にブロア58を入り切りするスイッチでなく、施肥装置5の施肥ホッパ60内の肥料が少なくなったときに鳴るブザーを停止するブザー停止スイッチ82を設ける。ブロア58については常時運転されるので、施肥ホース62の先端が泥で詰まることがなく、圃場に肥料が確実に供給され、作物の生育が安定する。
図12には、図1の苗移植機の植付伝動カバー84周辺の背面図を示す。植付伝動カバー84はリアフレーム42に結合し、施肥装置5を駆動するための施肥伝動機構64の施肥駆動ロッド(図示省略)を避けるように右側のリアフレーム42の形状を一部曲折して構成する。これにより、施肥伝動機構64の構成を変更する必要がなくなる。
1 苗移植機
2 走行車体
4 苗植付装置
5 施肥装置
10 前輪
16 副変速操作部材
35 作業フロア
42 リアフレーム
60 施肥ホッパ
60a ホッパ本体
60b 蓋部材
63 蓋回動軸
70 補助手摺
71 側方補助手摺
72 施肥フレーム
72a 中央フレーム
72b 側部フレーム
73 施肥受プレート
74 固定部材

Claims (6)

  1. 圃場を走行する走行車体(2)の後方に、積載した苗を植付ける苗植付装置(4)を昇降自在に備え、
    前記走行車体(2)の後部に、圃場に肥料を供給する施肥装置(5)を備え、
    前記走行車体(2)の上面に、作業者が移動したり、作業用具を積載したりする作業フロア(35)を備え、
    この作業フロア(35)の後端部に、作業時に作業者が保持する補助手摺(70)を備え、
    この補助手摺(70)の左右幅が、前記施肥装置(5)上部に位置する施肥ホッパ(60)の左右幅よりも広いことを特徴とする苗移植機。
  2. 前記施肥ホッパ(60)を、
    ホッパ本体(60a)と、左右の蓋回動軸(63)を中心に前後方向に開閉自在な上方の蓋部材(60b)とにより構成し、
    前記補助手摺(70)の上下高さが、
    前記蓋部材(60b)を閉じた場合、施肥ホッパ(60)のよりも高く、
    かつ、前記蓋部材(60b)を開いた場合、前記蓋部材(60b)が補助手摺(70)の上部側で接触する高さであると共に、
    前記施肥装置(5)を、前記走行車体(2)の前後幅内に配置し、昇降時の前記苗植付装置(4)の上端と、開いた状態の前記蓋部材(60b)とが干渉しない構成であることを特徴とする請求項1に記載の苗移植機。
  3. 前記補助手摺(70)の左右両端部に、乗降時に作業者が掴む左右の側方補助手摺(71、71)を設け、
    これら左右の側方補助手摺(71,71)と、施肥装置(5)の施肥ホッパ(60)の左右両端部と、の間に、
    空間(A)を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の苗移植機。
  4. 前記施肥ホッパ(60)と前記補助手摺(70)と間に、
    前記蓋部材(60a)を閉じた施肥ホッパ(60)が、機体後方に回動可能な空間(B)を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の苗移植機。
  5. 前記走行車体(2)のリアフレーム(42)の上に、施肥装置(5)を取り付けるための施肥フレーム(72)を設け、
    この施肥フレーム(72)を左右中央の中央フレーム(72a)と、この中央フレーム(72a)の左右両側に位置する側部フレーム(72b)とにより構成し、
    これら中央フレーム(72a)及び側部フレーム(72b)に施肥装置(5)を載置した状態で組付作業が可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の苗移植機。
  6. 前記中央フレーム(72a)と前記リアフレーム(42)との間に、
    こぼれた肥料を受ける肥料受プレート(73)の一部を挟み込み、
    この肥料受プレート(73)と前記中央フレーム(72a)とを同一の固定部材(74)でリアフレーム(42)に結合することを特徴とする請求項5に記載の苗移植機。
JP2013066928A 2013-03-27 2013-03-27 苗移植機 Pending JP2014187939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066928A JP2014187939A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066928A JP2014187939A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 苗移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187939A true JP2014187939A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51834925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066928A Pending JP2014187939A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014187939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023967B2 (ja) 苗植機
JP5600892B2 (ja) 作業機
JP2011244718A (ja) 作業機
JP4867816B2 (ja) 苗移植機
JP2007330199A (ja) 苗移植機
JP2015204804A (ja) 苗移植機
JP2011004650A (ja) 苗移植機
JP2009000083A5 (ja)
CN110313284B (zh) 苗移植机
JP2008253231A (ja) 走行車体
JP2014007997A (ja) 苗移植機
JP2014187939A (ja) 苗移植機
JP5957953B2 (ja) 苗移植機
JP2009261330A (ja) 苗移植機
JP2008005739A (ja) 整地装置
JP3632418B2 (ja) 苗移植機
JP7161148B2 (ja) 苗移植機
JP6885454B2 (ja) 作業車両
JP2009232714A5 (ja)
JP5136464B2 (ja) 苗植機
JP2009232714A (ja) 乗用苗植機
JP2014103918A (ja) 苗移植機
JP2008306947A (ja) 歩行型の苗移植機
JP2007300873A (ja) 苗移植機
JP3948394B2 (ja) 農作業機