JP2014182607A - 画像形成システム、管理装置、サーバ装置及びプログラム - Google Patents
画像形成システム、管理装置、サーバ装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014182607A JP2014182607A JP2013056866A JP2013056866A JP2014182607A JP 2014182607 A JP2014182607 A JP 2014182607A JP 2013056866 A JP2013056866 A JP 2013056866A JP 2013056866 A JP2013056866 A JP 2013056866A JP 2014182607 A JP2014182607 A JP 2014182607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- identification information
- user
- forming apparatus
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】管理装置50は、画像形成装置40の利用者のユーザIDを取得し、このユーザIDを含む印刷可能通知をプリントサーバ装置30と通信可能なプロトコルに従ってプリントサーバ装置30に送信する。プリントサーバ装置30は、管理装置50から印刷可能通知を受信すると、この印刷可能通知に含まれるユーザIDにより識別される利用者の文書データを取得し、管理装置50からの送信に対する応答として、この文書データを管理装置50に送信する。管理装置50は、プリントサーバ装置30から文書データを受信すると、画像形成装置40が対応する印刷プロトコルに従って文書データを画像形成装置40に転送する。
【選択図】図11
Description
請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置へのアクセスの可否に応じた方法で画像形成装置に画像データを送信することができる。
請求項3に記載の発明によれば、利用者が画像の形成に用いる画像形成装置を明示的に指定しなくても、所望の画像形成装置にて画像を形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、利用者により利用者識別情報が入力されなくても、利用者の画像データを画像形成装置に送信することができる。
請求項6に係る発明によれば、サーバ装置から画像形成装置にアクセスできない場合にも、サーバ装置により取得された画像データに応じて画像形成装置にて画像を形成することができる。
請求項7に係る発明によれば、サーバ装置から画像形成装置にアクセスできない場合にも、サーバ装置により取得された画像データに応じて画像形成装置にて画像を形成することができる。
請求項8に係る発明によれば、サーバ装置から画像形成装置にアクセスできない場合にも、サーバ装置により取得された画像データに応じて画像形成装置にて画像を形成することができる。
請求項9に係る発明によれば、コンピュータから画像形成装置にアクセスできない場合にも、コンピュータにより取得された画像データに応じて画像形成装置にて画像を形成することができる。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す図である。画像形成システム1は、携帯端末10と、複数のクラウドサービス提供装置20と、プリントサーバ装置30と、画像形成装置40A及び40B(以下、総称して「画像形成装置40」という)と、管理装置50A及び50B(以下、総称して「管理装置50」という)とを備える。
(文書データ格納処理)
図8は、クラウドサービス提供装置20に文書データを格納する処理を示すシーケンスチャートである。利用者は、携帯端末10を用いて文書データを指定し、この文書データをクラウドサービス提供装置20に送信する指示を入力する。この送信指示が入力されると、携帯端末10は、指定された文書データをクラウドサービス提供装置20に送信する(ステップS11)。このとき、携帯端末10は、利用者のユーザID「user01」と一意の文書ID「text01」とを文書データに付与して送信する。このユーザIDは、例えば予め利用者により登録されたものである。携帯端末10から文書データを受信すると、クラウドサービス提供装置20は、受信した文書データを記憶部に記憶させる(ステップS12)。
図9〜11は、クラウドサービス提供装置20に格納された文書データを印刷する処理を示すシーケンスチャートである。この「印刷」とは、画像を形成することをいう。文書データの印刷を行う場合、利用者は、所望の画像形成装置40の前に移動し、この画像形成装置40を操作して利用可能な状態にする。ここでは、利用者がログインすることにより、画像形成装置40が利用可能な状態になる例について説明する。具体的には、利用者は、ユーザID「user01」とパスワード「****」が記録されたICカードをICカードリーダ45にかざして読み取らせる。ICカードリーダ45は、ICカードからユーザIDとパスワードとを読み取ると、読み取ったユーザIDとパスワードを制御部41に供給する。制御部41は、ICカードリーダ45から供給されたユーザIDとパスワードを、管理装置50に送信する(図9のステップS21)。
上述した実施形態は、本発明の一例であり、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、クラウドサービス提供装置20のタイプがプル型である例を挙げて説明したが、クラウドサービス提供装置20のタイプはプッシュ型であってもよい。この「プッシュ型」とは、利用者の印刷指示により、プリントサーバ装置30に能動的に文書データを送信する方式をいう。
上述した実施形態では、画像形成装置40が複数の利用者により利用される例について説明した。しかし、例えば家庭用のプリンターのように、画像形成装置40を一人の利用者だけが利用する場合には、画像形成装置40は、常にこの利用者の文書データだけを印刷してもよい。
上述した実施形態では、利用者が画像形成装置40にログインしたときに、画像形成装置40が利用可能な状態になったと判断する例について説明した。しかし、利用者が画像形成装置40の電源をオンにし又は紙詰まり等の不具合を解消したときに、画像形成装置40が利用可能な状態になったと判断してもよい。つまり、利用可能な状態は、利用者がログインした状態に限定されず、電源がオンになった状態や不具合が解消された状態であってもよい。この場合、管理装置50の検知部151は、例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)ポーリングやSNMPトラップにより画像形成装置40の状態を監視し、画像形成装置40の電源がオンになり又は不具合が解消したことを検知してもよい。また、ディレクトリサービスに画像形成装置40の状態が登録されている場合には、検知部151は、このディレクトリサービスを参照して、画像形成装置40が利用可能な状態になったことを検知してもよい。
管理装置50は、図9に示すステップS23にて印刷可能通知を送信した後、画像形成装置40が利用できない状態になった場合には、プリントサーバ装置30にその旨を通知し、プリントサーバ装置30との接続を切断してもよい。この画像形成装置40が利用できない状態になった場合には、例えば利用者がログオフした場合や電源をオフにした場合、画像形成装置40に不具合が発生した場合が含まれる。
画像形成装置40にアクセスできるか否かを判断する方法は、上述した実施形態で説明した方法に限定されない。例えば、判断部133は、実際に画像形成装置40にデータを送信し、データが画像形成装置40に到達したか否かにより、画像形成装置40にアクセス可能であるか否かを判断してもよい。また、管理装置50から電子メールにより印刷可能通知が送信される場合、判断部133は、DNS(Domain Name System)サーバにそのドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせ、DNSサーバから返ってきたIPアドレスがグローバルIPアドレスであるか否かを判断してもよい。
管理装置50は、プリントサーバ装置30に印刷可能通知や文書データ要求を送信するときに、応答可能なポートを指定してもよい。この場合、プリントサーバ装置30は、指定されたポートを用いて管理装置50に文書データのリストや文書データを送信する。
上述した実施形態では、各管理装置50が1台の画像形成装置40を管理する例について説明した。しかし、管理装置50は複数の画像形成装置40を管理してもよい。この場合、管理装置50は、各画像形成装置40が対応する印刷プロトコルに従って画像形成装置40と通信を行う。また、管理装置50は、画像形成装置40毎に異なる方法を用いて、画像形成装置40が利用可能な状態になったことを検知してもよい。
プリントサーバ装置30は、予め登録された画像形成装置40に関する接続だけを受け付けてもよい。この場合、プリントサーバ装置30は、管理装置50から受信した印刷可能通知に含まれる装置IDが第2管理テーブル36に記憶されていない場合には、この管理装置50の接続を拒否し、処理を終了する。
上述した実施形態では、画像形成装置40に入力されるユーザID及びパスワードと、クラウドサービス提供装置20においてユーザ認証に用いられるユーザID及びパスワードとが同一である例について説明した。しかし、両者のユーザID及びパスワードは、必ずしも同一とは限らない。両者のユーザID及びパスワードが異なる場合、プリントサーバ装置30は、マッピングテーブルを用いて、画像形成装置40に入力されたユーザID及びパスワードを、クラウドサービス提供装置20においてユーザ認証に用いられるユーザID及びパスワードに変換してから、クラウドサービス提供装置20に送信してもよい。このマッピングテーブルには予め、画像形成装置40に入力されるユーザID及びパスワードと、クラウドサービス提供装置20においてユーザ認証に用いられるユーザID及びパスワードとが対応付けて記憶される。
上述した実施形態で説明したHTTPは、第1プロトコルの一例である。この第1プロトコルは、プリントサーバ装置30と通信可能なプロトコルであれば、例えばメールプロトコルであってもよい。また、通信可能なプロトコルは、予め設定されていてもよいし、一般的にファイアーウォール装置5により通過が許可されているプロトコルであってもよい。
上述した実施形態で説明したLPRは、第2プロトコルの一例である。この第2プロトコルは、画像形成装置40が対応する印刷プロトコルであれば、LRPに限定されない。
上述した実施形態で説明したIPアドレスは、通信アドレスの一例である。この通信アドレスは、画像形成装置40に割り当てられた通信に用いられるアドレスであれば、IPアドレスに限定されない。
上述した実施形態で説明したユーザIDは、利用者識別情報の一例である。この利用者識別情報は、利用者を識別する情報であれば、ユーザIDに限定されない。
上述した実施形態では、ICカードからユーザIDを読み取る例について説明したが、利用者がUI部43を用いてユーザIDを入力してもよい。この場合、画像形成装置40は、ICカードリーダ45を備える必要はない。
上述した実施形態で説明した装置IDは、装置識別情報の一例である。この装置識別情報は、画像形成装置40を識別する情報であれば、装置IDに限定されない。
上述した実施形態では、利用者の文書データがクラウドサービス提供装置20に格納される例について説明した。しかし、利用者の文書データは、例えば携帯端末10によりプリントサーバ装置30に直接格納されてもよい。
上述した実施形態で説明した文書データは、画像の形成に用いられる画像データの一例である。この画像データは、例えば画像や図形を表すデータであってもよい。
上述した実施形態で説明したプリントサーバ装置30は、サーバ装置の一例である。プリントサーバ装置30は、上述した実施形態で説明した機能構成を全て備えていなくてもよい。例えば、クラウドサービス提供装置20から取得された利用者の文書データが1つしかない場合には、文書データのリストの送信を行わずに、文書データの送信を行ってもよい。同様に、管理装置50も、上述した実施形態で説明した機能構成を全て備えていなくてもよい。
上述した実施形態では、画像形成システム1が、携帯端末10、クラウドサービス提供装置20、プリントサーバ装置30、画像形成装置40及び管理装置50を全て備える例について説明した。しかし、画像形成システム1は、これらの装置を全て備えていなくてもよい。例えば、画像形成システム1は、プリントサーバ装置30、画像形成装置40及び管理装置50だけを備えてもよいし、プリントサーバ装置30と管理装置50だけを備えてもよい。
上述した実施形態では、管理装置50と画像形成装置40とが個別に設けられている例について説明したが、管理装置50は、画像形成装置40に内蔵されていてもよい。
上述した実施形態では、プリントサーバ装置30は、管理装置50を経由して文書データのリストを送信していた。しかし、プリントサーバ装置30は、例えば画像形成装置40から管理装置50を経由しないで文書データのリストの送信要求が送信された場合には、この送信要求に対する応答として、管理装置50を経由しないで画像形成装置40に文書データのリストを送信してもよい。
上述した実施形態では、プリントサーバ装置30から画像形成装置40にアクセスできない場合のみ、管理装置50を経由して文書データを送信していた。しかし、プリントサーバ装置30は、常に管理装置50を経由して文書データを送信してもよい。
プリントサーバ装置30、画像形成装置40及び管理装置50において実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
Claims (9)
- 管理装置と、サーバ装置とを備え、
前記管理装置は、
画像形成装置の利用者の識別に用いられる識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部により取得された前記識別情報を含む通知を、前記サーバ装置と通信可能な第1プロトコルに従って当該サーバ装置に送信する通知送信部と、
前記サーバ装置から画像データを受信すると、前記画像形成装置が対応する第2プロトコルに従って当該画像データを当該画像形成装置に転送する転送部とを備え、
前記サーバ装置は、
前記管理装置から前記通知を受信すると、当該通知に含まれる前記識別情報を用いて識別される利用者の画像データを取得するデータ取得部と、
前記管理装置からの送信に対する応答として、前記データ取得部により取得された前記画像データを前記第1プロトコルに従って前記管理装置に送信するデータ送信部とを備える
画像形成システム。 - 前記サーバ装置は、前記画像形成装置にアクセスできるか否かを判断する判断部を備え、
前記データ送信部は、前記判断部により前記画像形成装置にアクセスできると判断された場合には、前記データ取得部により取得された前記画像データを前記第2プロトコルに従って前記画像形成装置に送信し、前記判断部により前記画像形成装置にアクセスできないと判断された場合には、前記データ取得部により取得された前記画像データを前記第1プロトコルに従って前記管理装置に送信する
請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記管理装置は、前記利用者の操作により前記画像形成装置が利用可能な状態になったことを検知する検知部を備え、
前記通知送信部は、前記検知部により前記画像形成装置が利用可能な状態になったことが検知されたときに、前記通知を送信する
請求項1又は2に記載の画像形成システム。 - 前記サーバ装置は、前記画像形成装置を識別する装置識別情報と、予め定められた当該画像形成装置の利用者を識別する利用者識別情報とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記識別情報取得部は、前記画像形成装置を識別する前記装置識別情報を取得し、
前記通知送信部は、前記識別情報取得部により取得された前記装置識別情報を含む通知を送信し、
前記データ取得部は、前記受信した通知に含まれる前記装置識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された前記利用者識別情報によって識別される利用者の文書データを取得する
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記転送部から転送された前記画像データに応じて画像を形成する画像形成装置を備える
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 画像形成装置の利用者の識別に用いられる識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部により取得された前記識別情報を含む通知を、サーバ装置と通信可能な第1プロトコルに従って当該サーバ装置に送信する通知送信部と、
前記サーバ装置から画像データを受信すると、前記画像形成装置が対応する第2プロトコルに従って当該画像データを前記画像形成装置に転送する転送部と
を備える管理装置。 - 画像形成装置の利用者の識別に用いられる識別情報を含む通知を第1プロトコルに従って管理装置から受信すると、当該通知に含まれる前記識別情報を用いて識別される利用者の画像データを取得するデータ取得部と、
前記管理装置からの送信に対する応答として、前記データ取得部により取得された前記画像データを前記第1プロトコルに従って前記管理装置に送信するデータ送信部と
を備えるサーバ装置。 - コンピュータに、
画像形成装置の利用者の識別に用いられる識別情報を取得するステップと、
前記取得された識別情報を含む通知を、サーバ装置と通信可能な第1プロトコルに従って当該サーバ装置に送信するステップと、
前記サーバ装置から画像データを受信すると、前記画像形成装置が対応する第2プロトコルに従って当該画像データを前記画像形成装置に転送するステップと
を実行させるためのプログラム。 - コンピュータに、
画像形成装置の利用者の識別に用いられる識別情報を含む通知を第1プロトコルに従って管理装置から受信すると、当該通知に含まれる前記識別情報を用いて識別される利用者の画像データを取得するステップと、
前記管理装置からの送信に対する応答として、前記取得された画像データを前記第1プロトコルに従って前記管理装置に送信するステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056866A JP6020274B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 画像形成システム、サーバ装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056866A JP6020274B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 画像形成システム、サーバ装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182607A true JP2014182607A (ja) | 2014-09-29 |
JP6020274B2 JP6020274B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=51701256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013056866A Expired - Fee Related JP6020274B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 画像形成システム、サーバ装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6020274B2 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10235974A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリントシステム |
JP2000155733A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿自動取得方法および装置 |
JP2002312146A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | クライアント装置、及びネットワーク印刷システム |
JP2003122513A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Nec Corp | インタネット印刷システム及びインタネット印刷方法 |
JP2003532186A (ja) * | 2000-04-26 | 2003-10-28 | ヒタチ・コーキ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレーテッド | ネットワーク印刷システムおよび方法 |
JP2007164621A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム |
JP2008102566A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷処理システムおよび印刷処理プログラム |
JP2010218202A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | サーバ装置、印刷システム及びプログラム |
JP2012014292A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Canon Software Inc | 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム |
JP2012123505A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置、認証プリントシステム、認証方法および認証プログラム |
JP2012194745A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 端末、サーバ、情報処理システムおよびプログラム |
JP2012198826A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013056866A patent/JP6020274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10235974A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリントシステム |
JP2000155733A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿自動取得方法および装置 |
JP2003532186A (ja) * | 2000-04-26 | 2003-10-28 | ヒタチ・コーキ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレーテッド | ネットワーク印刷システムおよび方法 |
JP2002312146A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | クライアント装置、及びネットワーク印刷システム |
JP2003122513A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Nec Corp | インタネット印刷システム及びインタネット印刷方法 |
JP2007164621A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム |
JP2008102566A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷処理システムおよび印刷処理プログラム |
JP2010218202A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | サーバ装置、印刷システム及びプログラム |
JP2012014292A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Canon Software Inc | 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム |
JP2012123505A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置、認証プリントシステム、認証方法および認証プログラム |
JP2012194745A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 端末、サーバ、情報処理システムおよびプログラム |
JP2012198826A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6020274B2 (ja) | 2016-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5958254B2 (ja) | 特定のサーバ及び通信装置 | |
US20120110066A1 (en) | Image input method, content item server, and relay server | |
CN104735277B (zh) | 执行指示设备和执行指示方法 | |
US20140047322A1 (en) | Method and system for browsing things of internet of things on ip using web platform | |
US9667504B2 (en) | Communication system having management apparatus and user apparatus, management apparatus, user apparatus, and method of controlling the same | |
JP2013196511A (ja) | ネットワークシステム、機器、サーバ | |
JP2013218508A (ja) | サーバ装置、要求処理システムおよび電子機器 | |
JP6347146B2 (ja) | 画像記録装置、記録システム、及びプログラム | |
JP2005513617A (ja) | プロキシを用いてデータをダウンロードするシステムおよび方法 | |
US8687219B2 (en) | System which can utilize a function of an image processing apparatus as a web service | |
JP2014072768A (ja) | 特定のサーバ及び通信装置 | |
JP6269750B2 (ja) | 要求処理システム、電子機器およびプログラム | |
JP2012146197A (ja) | 印刷支援装置及び印刷システム並びに印刷支援プログラム | |
JP2013250760A (ja) | 中継サーバ | |
US8730509B2 (en) | Network system, network setup method, and program and storage medium therefor | |
JP5470863B2 (ja) | サーバへの電子機器の登録 | |
EP3029921B1 (en) | Image-forming apparatus remote system | |
US9398099B2 (en) | Information processing apparatus for executing processing in response to request from external device, control method of information processing apparatus, and storage medium | |
CN102572184A (zh) | 数据通信设备及其控制方法 | |
US9325864B2 (en) | Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium to communicate with external apparatus | |
JP2004248072A (ja) | サービス提供装置、サービス利用装置、サービス提供システム、サービス提供方法、サービス利用方法、サービス提供プログラム及びサービス利用プログラム | |
JP6020274B2 (ja) | 画像形成システム、サーバ装置及びプログラム | |
JP4779328B2 (ja) | 画像配信システム | |
JP2016173861A (ja) | 特定のサーバ及び通信装置 | |
KR100947114B1 (ko) | 더미 메시지를 이용하여 웹 서비스의 품질 데이터를추출하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6020274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |