JP2014180688A - 浸漬ノズル - Google Patents

浸漬ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2014180688A
JP2014180688A JP2013056898A JP2013056898A JP2014180688A JP 2014180688 A JP2014180688 A JP 2014180688A JP 2013056898 A JP2013056898 A JP 2013056898A JP 2013056898 A JP2013056898 A JP 2013056898A JP 2014180688 A JP2014180688 A JP 2014180688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
mold
discharge
flow
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117579B2 (ja
Inventor
Joji Kurisu
譲二 栗栖
Futoshi Yamaguchi
太 山口
Koichi Tachikawa
孝一 立川
Junichi Otake
淳一 大武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Krosaki Harima Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krosaki Harima Corp, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Krosaki Harima Corp
Priority to JP2013056898A priority Critical patent/JP6117579B2/ja
Publication of JP2014180688A publication Critical patent/JP2014180688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117579B2 publication Critical patent/JP6117579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を低鋳造速度で注入する際に、鋳型短辺近くでの上昇流及び鋳型全体の溶鋼表面付近に必要な溶鋼流を安定的に形成させることができる浸漬ノズルを提供すること。
【課題手段】溶鋼の吐出孔13を鋳型長辺に平行な方向の左右対称に2ヶ所有し、溶鋼吐出方向に直角な吐出孔断面の単位面積当たりの溶鋼吐出速度が12.7kg/(min・cm)〜20.4kg/(min・cm)であり、1〜3NL/minの流量で不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を、長辺が1000mm〜1500mmの鋳型20へ注入する浸漬ノズル10において、吐出孔の内壁面は溶鋼吐出方向に平行とし、かつこの内壁面によって形成される導出部の長さLを25mm〜45mmとし、溶鋼吐出角度θを下向きに0°〜15°とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼の連続鋳造においてタンデッシュから鋳型に溶鋼を注入するために使用される浸漬ノズルに関する。
鋼の連続鋳造操業においては、鋳片の品質を確保すると共に安全かつ円滑な操業を維持するため、鋳型内の溶鋼流動の適正化し、偏流を防止すると共に鋳型内における溶鋼面流動を確保することが重要である。特に、鋳型短辺近くでの上昇流及び鋳型全体の溶鋼表面付近に必要な溶鋼流(反転流)を安定的に形成させることが重要である。
従来、鋳型内の溶鋼流動の適正化を図るための浸漬ノズルとして、特許文献1の浸漬ノズルが知られている。この特許文献1の浸漬ノズルは、長辺が2000mm以上かつ短辺が150mm以下の鋳型に、通鋼量が1.8〜4.5
t/min以下の溶鋼を注入するために使用されるもので、その吐出孔の内壁面によって形成される導出部の長さを45mm以上とすることで、吐出孔から流出する時点の溶鋼流をできるだけ拡散させず直線的に形成させ、これによって鋳型短辺近くでの上昇流及び鋳型全体の溶鋼表面付近に必要な溶鋼流を安定的に形成させようとするものである。
しかしながら、本発明者らが特許文献1の浸漬ノズルを使用して、不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を通鋼量が0.5〜0.8t/minという低鋳造速度にて、長辺が1000mm〜1500mmの鋳型に注入する試験を行ったところ、特許文献1の教えに反し、鋳型短辺近くでの上昇流及び鋳型全体の溶鋼表面付近に必要な溶鋼流を安定的に形成させることができないことが判明した。
特許第5044379号公報
本発明が解決しようとする課題は、不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を低鋳造速度で注入する際に、鋳型短辺近くでの上昇流及び鋳型全体の溶鋼表面付近に必要な溶鋼流を安定的に形成させることができる浸漬ノズルを提供することにある。ひいては、鋳片品質を改善することを目的とする。
本発明の一観点によれば、溶鋼の吐出孔を鋳型長辺に平行な方向の左右対称に2ヶ所有し、溶鋼吐出方向に直角な吐出孔断面の単位面積当たりの溶鋼吐出速度が12.7kg/(min・cm)〜20.4kg/(min・cm)であり、1〜3NL/minの流量で不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を、長辺が1000mm〜1500mmの鋳型へ注入する鋼の連続鋳造用の浸漬ノズルにおいて、前記吐出孔の内壁面が溶鋼吐出方向に平行であり、かつこの内壁面によって形成される導出部の長さが25mm〜45mmであり、溶鋼吐出角度が下向きに0°〜15°であることを特徴とする浸漬ノズルが提供される。
本発明によれば、浸漬ノズルの吐出孔を上記のように構成したことで、不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を低鋳造速度で注入する際に、鋳型短辺近くでの上昇流及び鋳型全体の溶鋼表面付近に必要な溶鋼流を安定的に形成させることができる。
本発明の一実施形態による浸漬ノズルの使用状態を示す断面図である。 鋳型内の溶鋼流動の適正例を示すイメージ図である。 鋳型内の溶鋼流動の不適正例を示すイメージ図である。
図1は、本発明の一実施形態による浸漬ノズルの使用状態を示す断面図である。浸漬ノズル10は上端に設けられた溶鋼の導入部11から溶鋼が下方に通過する上下縦方向にパイプ状の直胴部12と、この直胴部12の下部に設けられ、溶鋼を直胴部12の側面から横方向に吐出する左右対称となる一対の吐出孔13とを有する。溶鋼は吐出孔13から鋳型短辺21に向けて鋳型長辺に平行な方向に吐出される。すなわち、吐出孔13は鋳型長辺に平行な方向の左右対称に2ヶ所設けられている。
吐出孔13の内壁面の形状は溶鋼吐出方向S(吐出孔13の中心軸の長手方向)に平行な直線状であり、この内壁面によって導出部が形成されている。本発明では、この導出部の長さLを25mm〜45mmとする。この導出部の長さはいずれの位置でも25mm〜45mmであることが必要である。
また本発明では、溶鋼吐出角度θは下向きに0°〜15°とする。すなわち、吐出孔13の中心軸が水平となす角度θが、下向きで0°〜15°である。
浸漬ノズル10の上方には不活性ガスを吹き込む上ノズル30が配置されており、この上ノズル30から不活性ガスが1〜3NL/minの流量で溶鋼内に吹き込まれる。本発明の浸漬ノズル10は、この不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を長辺が1000mm〜1500mmの鋳型20へ注入し、このとき溶鋼吐出方向Sに直角な吐出孔断面の単位面積当たりの溶鋼吐出速度は12.7kg/(min・cm)〜20.4kg/(min・cm)とする。なお、鋳型短辺の長さは技術常識の範囲内で決定され、例えば180mm〜220mmの範囲内である。
以下、本発明の浸漬ノズルの効果を検証するために行った水モデル実験の結果を示す。
水モデル実験において想定した実操業の諸条件は次のとおりである。
鋳型サイズ;1500mm×200mm
スループット;0.5、0.8 ton/min
上記実操業の諸条件に対応して設定した水モデル実験の諸条件は次のとおりである。
鋳型サイズ;1500mm×200mm
スループット;69、111 L/min
なお、以下の各実験例における溶鋼吐出速度12.7kg/(min・cm)及び20.4kg/(min・cm)は通鋼量に換算するとそれぞれ0.5t/min及び0.8t/minに相当する。また、不活性ガスの吹き込み量は2NL/minとし、鋳型短辺の長さは200mmとした。本発明者らは、不活性ガスの吹き込み量及び鋳型短辺の長さについては、それぞれ1〜3NL/min及び180mm〜220mmの範囲内では溶鋼流動に差がないことを確認している。
[実験例1]
実験例1は吐出孔の導出部の長さLを変化させた実験例である。その結果を表1に示す。なお、表1において溶鋼吐出角度θは、水平に対して下向きをマイナス、上向きをプラスとして表示している。後述する各表においても同様である。
合否判定は、反転流速が5(m/s)以上であるか否かにより行った。この反転流速とは、図2に示すように鋳型内の溶鋼表面付近に生じる反転流の流速のことで、本発明者らはこの反転流速が5(m/s)以上であると実操業において適正な溶鋼流動が得られることを確認している。この図2は鋳型内の溶鋼流動の適正例を示すイメージ図である。一方、図3は鋳型内の溶鋼流動の不適正例を示すイメージ図である。図3では反転流が得られていない。なお、表1において反転流速は図2に示す方向をプラスとし、その反対方向をマイナスとして表示している。後述する各表においても同様である。
表1より、吐出孔の導出部の長さLが25mm〜45mmの範囲で適正な溶鋼流動が得られることがわかる。この導出部の長さLの適正範囲は、上記特許文献1の教えに反するもので当業者の予想に反する結果である。
[実験例2]
実験例2は表1の各実施例について本発明の範囲内で溶鋼吐出速度及び鋳型長辺の長さを変化させた実験例である。その結果を表2に示す。
表2に示すように、いずれの実施例でも適正な溶鋼流動が得られることがわかる。
[実験例3]
実験例3は溶鋼吐出角度θを変化させた実験例である。その結果を表3に示す。
表3より、溶鋼吐出角度θが下向きに0°〜15°の範囲で適正な溶鋼流動が得られることがわかる。
[実験例4]
実験例4は本発明の範囲内で、吐出孔の導出部の長さL、溶鋼吐出角度θ、溶鋼吐出速度及び鋳型長辺の長さを変化させた実験例である。その結果を表4及び表5に示す。
表4及び表5に示すように、いずれの実施例でも適正な溶鋼流動が得られることがわかる。
以上より、溶鋼吐出速度が12.7kg/(min・cm)〜20.4kg/(min・cm)であり、1〜3NL/minの流量で不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を、長辺が1000mm〜1500mmの鋳型へ注入する場合、浸漬ノズルの吐出孔の導出部の長さLを25mm〜45mm、かつ溶鋼吐出角度を下向きに0°〜15°とすることで、適正な溶鋼流動が得られることがわかる。
実施例として上記表1の実施例3の形状による浸漬ノズル、及び比較例として上記表1の比較例1の形状において溶鋼吐出角度θを上向き5°に変更した浸漬ノズルをそれぞれ実操業に供した。この実操業における鋳型サイズは長辺1500mm、短辺200mmであり、不活性ガスの吹き込み量は2NL/minとし、溶鋼吐出速度は12.7kg/(min・cm)及び20.4kg12.7kg/(min・cm)の2パターンとした。
実操業の結果、実施例では比較例に比べ、鋳型内の溶鋼流動形態を要因とする鋳片の品質不良発生率が約50%減少し、本発明により適正な溶鋼流動が顕著に得られること、及び、この鋳型内溶鋼流動の改善により顕著に鋳片品質を改善することができることが確認された。
10 浸漬ノズル
11 導入部
12 直胴部
13 吐出孔
20 鋳型
21 鋳型短辺
30 上ノズル

Claims (1)

  1. 溶鋼の吐出孔を鋳型長辺に平行な方向の左右対称に2ヶ所有し、溶鋼吐出方向に直角な吐出孔断面の単位面積当たりの溶鋼吐出速度が12.7kg/(min・cm)〜20.4kg/(min・cm)であり、1〜3NL/minの流量で不活性ガスが吹き込まれている溶鋼を、長辺が1000mm〜1500mmの鋳型へ注入する鋼の連続鋳造用の浸漬ノズルにおいて、
    前記吐出孔の内壁面が溶鋼吐出方向に平行であり、かつこの内壁面によって形成される導出部の長さが25mm〜45mmであり、
    溶鋼吐出角度が下向きに0°〜15°であることを特徴とする浸漬ノズル。
JP2013056898A 2013-03-19 2013-03-19 浸漬ノズル Active JP6117579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056898A JP6117579B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 浸漬ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056898A JP6117579B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 浸漬ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180688A true JP2014180688A (ja) 2014-09-29
JP6117579B2 JP6117579B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51699895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056898A Active JP6117579B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 浸漬ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117579B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926125A (ja) * 1972-07-05 1974-03-08
JPS53160412U (ja) * 1977-05-21 1978-12-15
JPS548117A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Kawasaki Steel Co Method of making continuously cast strip having little or no big debris
JP2002018562A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd スラブの連続鋳造方法と浸漬ノズル
JP2004106021A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Steel Corp 垂直曲げ連鋳機を用いたステンレス溶鋼の鋳造方法
JP2004344900A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Steel Corp 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926125A (ja) * 1972-07-05 1974-03-08
JPS53160412U (ja) * 1977-05-21 1978-12-15
JPS548117A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Kawasaki Steel Co Method of making continuously cast strip having little or no big debris
JP2002018562A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd スラブの連続鋳造方法と浸漬ノズル
JP2004106021A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Steel Corp 垂直曲げ連鋳機を用いたステンレス溶鋼の鋳造方法
JP2004344900A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Steel Corp 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
太田裕己ら: "超清浄軸受鋼の取鍋精錬時におけるCaO含有介在物の挙動", R&D 神戸製鋼技報, vol. 61, no. 1, JPN6016050084, April 2011 (2011-04-01), pages 98 - 101, ISSN: 0003505045 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117579B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101290596B1 (ko) 침지 노즐
WO2020020069A1 (zh) 一种中间包
JP4681399B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6117579B2 (ja) 浸漬ノズル
JP2017064778A (ja) 連続鋳造用の上ノズル
CN100346909C (zh) 具有动态稳定性的浸入式水口及其使用方法
CN212598843U (zh) 一种改进型t型五流中间包优化流畅挡渣墙
JP2014208376A (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
CN203292440U (zh) 一种可降低钢液冲击的连铸浸入式水口
EP2111316B1 (en) A submerged entry nozzle
JP5206591B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
CN206037715U (zh) 一种新型防渗透气砖
KR101275684B1 (ko) 주조용 침지노즐 및 이를 구비하는 연속주조장치
CN203917896U (zh) 浸入式多层水口机构
KR101221466B1 (ko) 주조용 침지노즐 및 이를 구비하는 연속주조장치
JP7388599B1 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズルおよび鋼の連続鋳造方法
CN203253919U (zh) 薄坯板快换浸入式水口
WO2023190017A1 (ja) 浸漬ノズル、鋳型および鋼の連続鋳造方法
CN202539540U (zh) 一种中间包整体稳流器
TWI731561B (zh) 浸嘴
CN206253609U (zh) 浇铸铜扁锭用浇铸管
JP2017177195A (ja) 浸漬ノズル
JP2023178223A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6135708B2 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル及び浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法
CN203887217U (zh) 连铸中间罐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250