JP2014177518A - タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014177518A
JP2014177518A JP2013050878A JP2013050878A JP2014177518A JP 2014177518 A JP2014177518 A JP 2014177518A JP 2013050878 A JP2013050878 A JP 2013050878A JP 2013050878 A JP2013050878 A JP 2013050878A JP 2014177518 A JP2014177518 A JP 2014177518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
mixture
rubber composition
sequential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107252B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kameda
慶寛 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013050878A priority Critical patent/JP6107252B2/ja
Publication of JP2014177518A publication Critical patent/JP2014177518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107252B2 publication Critical patent/JP6107252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低転がり抵抗性、操縦安定性及び耐摩耗性を従来レベル以上に改良するようにしたタイヤ用ゴム組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】天然ゴム、イソプレンゴムから選ばれるゴム成分の重量に対しS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩を0.3〜5重量%配合し、補強性充填剤を含まない第一混合物として予備混練する第一逐次混練工程、前記第一混合物をゴム成分として15〜100重量%含むジエン系ゴム100重量部に補強性充填剤を30〜150重量部、加硫系配合剤以外の配合剤を配合し第二混合物として混練する第二逐次混練工程、前記第二混合物に加硫系配合剤を配合し混合する混合工程を含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、低転がり抵抗性、操縦安定性及び耐摩耗性を改良するようにしたタイヤ用ゴム組成物及びその製造方法に関する。
近年、空気入りタイヤに対する要求性能として、地球環境問題への関心の高まりに伴い燃費性能が優れることが求められている。燃費性能を向上するためには転がり抵抗を低減すること必要である。このため空気入りタイヤを構成するゴム組成物の発熱を抑えることにより、タイヤにしたときの転がり抵抗を小さくすることが行われている。ゴム組成物の発熱性の指標としては一般に動的粘弾性測定による60℃のtanδが用いられ、ゴム組成物のtanδ(60℃)が小さいほど発熱性が小さくなる。
ゴム組成物のtanδ(60℃)を小さくする方法として、例えばカーボンブラックの配合量を少なくしたり、カーボンブラックの粒径を大きくしたりすることが挙げられる。しかし、このような方法では、引張り破断強度、引張り破断伸び、ゴム硬度などの機械的特性が低下し、タイヤにしたとき操縦安定性、耐摩耗性が低下するという問題がある。
特許文献1は、ゴム成分とS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸と充填剤と硫黄成分と加硫促進剤とを含む加硫ゴム組成物により、ゴム組成物のtanδ(60℃)を小さくすることを提案している。しかし、このゴム組成物では、ゴム組成物の機械的強度を確保する効果が必ずしも十分ではなく更なる改良が求められていた。
特開2012−107232号公報
本発明の目的は、低転がり抵抗性、操縦安定性及び耐摩耗性を従来レベル以上に改良するようにしたタイヤ用ゴム組成物及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のタイヤ用ゴム組成物の製造方法は、少なくとも以下の(1)〜(3)に記載の工程を含むことを特徴とする。
(1)天然ゴム、イソプレンゴムから選ばれるゴム成分の重量に対し、下記式(i)で表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩を0.3〜5重量%配合し、補強性充填剤を含まない第一混合物として予備混練する第一逐次混練工程、
Figure 2014177518
(式中、nは1〜10の整数を表す。)
(2)第一逐次混練工程で得られた第一混合物をゴム成分として15〜100重量%含むジエン系ゴム100重量部に対し、補強性充填剤を30〜150重量部、加硫系配合剤以外の配合剤を配合し、第二混合物として混練する第二逐次混練工程、
(3)第二逐次混練工程で得られた第二混合物に加硫系配合剤を配合し、混合する混合工程。
本発明のタイヤ用ゴム組成物の製造方法は、第一逐次混練工程(1)で天然ゴム、イソプレンゴムからなるゴム成分に特定のS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩を配合し、補強性充填剤を含まない状態で混練し、次いで第二逐次混練工程(2)で補強性充填剤を配合し混練するようにしたので、ゴム組成物のtanδ(60℃)を小さくしながら、引張り破断強度、引張り破断伸び、ゴム硬度などの機械的特性を維持・向上し、操縦安定性及び耐摩耗性を従来レベル以上に改良することができる。
前記第二混合物に配合する補強性充填剤としては、この補強性充填剤100重量%中、カーボンブラックを30〜100重量%含むことが好ましく、引張り破断強度、引張り破断伸び、ゴム硬度などの機械的特性を向上することができる。
上述した製造方法により得られたゴム組成物は空気入りタイヤに使用することが好適であり、空気入りタイヤの転がり抵抗を小さくし燃費性能を改良しながら、操縦安定性及び耐摩耗性を従来レベル以上に改良することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物の製造方法は、第一逐次混練工程(1)、第二逐次混練工程及び混合工程(3)からなる三つの工程を少なくとも含む。また必要に応じて、これら工程に他の混練工程及び/又は混合工程を追加することができる。本明細書では、混合とは配合した原料を混ぜ合わせて均質な状態にする操作、混練とは混合物を均質な状態に分配・分散することに加え、せん断力を負荷し、必要に応じ加熱し、練り合わせる操作をいう。また混練及び混合は、通常用いられる手段を用いて行うことができる。
第一逐次混練工程(1)は、第一混合物として、ゴム成分の重量を100重量%とし、これに特定のS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩を0.3〜5重量%配合し、予備混練する工程である。なお、第一混合物は補強性充填剤を含まないことが必要である。第一混合物が補強性充填剤を含むと、所期の効果を奏するタイヤ用ゴム組成物を得ることができない。
第一混合物を構成するゴム成分は、天然ゴム、イソプレンゴムの少なくとも1種を含む。天然ゴム及びイソプレンゴムとしては、タイヤ用ゴム組成物に通常用いられるゴムを使用することができる。第一混合物を構成するゴム成分を、天然ゴム、イソプレンゴム以外のジエン系ゴムで組成したのでは、本発明の所期の効果を奏することができない。
第一混合物は、天然ゴム、イソプレンゴムからなるゴム成分の重量、100重量%に対し、下記式(i)で表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩を0.3〜5重量%配合する。
Figure 2014177518
(式中、nは2〜10の整数を表す。)
上記式(i)において、nは1〜10の整数を表し、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜4の整数である。S−(アミノアルキル)チオ硫酸としては、S−(アミノメチル)チオ硫酸、S−(2−アミノエチル)チオ硫酸、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸、S−(4−アミノブチル)チオ硫酸、S−(5−アミノペンチル)、S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸、S−(7−アミノペプチル)チオ硫酸、S−(8−アミノオクチル)チオ硫酸、S−(9−アミノノニル)チオ硫酸、S−(10−アミノデシル)チオ硫酸が例示される。なかでもS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸、S−(4−アミノブチル)チオ硫酸が好ましい。
上記式(i)表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸の金属塩は、金属イオンとして、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、コバルトイオン、銅イオン、亜鉛イオンを例示することができる。
S−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩の配合量が0.3重量%未満であると、ゴム組成物のtanδ(60℃)を低減し、かつ引張り破断強度、引張り破断伸び、ゴム硬度などの機械的特性を改良する効果が十分に得られない。
本発明の第一逐次混練工程(1)において、上記式(i)表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸を、第一混合物に配合するのが好適である。
第一混合物は、天然ゴム、イソプレンゴムからなるゴム成分と、上述したS−(アミノアルキル)チオ硫酸との混合物であり、補強性充填剤を含まないようにする。補強性充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、クレイ、水酸化アルミ、炭酸カルシウム等を例示することができる。第一混合物が補強性充填剤を含む場合、tanδ(60℃)を低減する効果、及び引張り破断強度、引張り破断伸び、ゴム硬度などの機械的特性を改良する効果が、本発明により得られたタイヤ用ゴム組成物と比べ劣る。
本発明では、上述した第一混合物を、予備混練することにより第一逐次混練工程を行う。第一混合物の予備混練は、天然ゴム及びイソプレンゴムに適用する通常の混練操作を行えばよい。第一逐次混練工程における温度は、好ましくは120〜190℃、より好ましくは140〜160℃にするとよい。
第二逐次混練工程(2)では、第一逐次混練工程(1)で得られた第一混合物をゴム成分として15〜100重量%含むジエン系ゴム100重量部に対し、補強性充填剤を30〜150重量部、加硫系配合剤以外の配合剤を配合し、第二混合物として混練する。
第二混合物を構成するジエン系ゴムは、第一逐次混練工程(1)で得られた第一混合物をゴム成分として15〜100重量%、好ましくは20〜100重量%含む。第一混合物の含有量がゴム成分として15重量%未満であると、タイヤ用ゴム組成物のtanδ(60℃)を低減する効果、及びゴム強度を改良する効果が十分に得られない。
第二混合物は、第一混合物が含有するゴム成分だけでジエン系ゴム100重量%にするか、第一混合物が含有するゴム成分に他のジエン系ゴムを配合してジエン系ゴム100重量%にすることができる。他のジエン系ゴムの配合量は、85〜0重量%、好ましくは80〜0重量%である。他のジエン系ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等が挙げられる。なかでも天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。これらジエン系ゴムは、単独又は任意のブレンドとして使用することができる。ここで天然ゴム及びイソプレンゴムは、第一混合物中のゴム量が15重量%以上100重量%未満になる限り、第一混合物及び第二混合物の両方に配合することができる。
第二混合物は、上述したジエン系ゴム100重量%を100重量部として、補強性充填剤を30〜150重量部、好ましくは35〜80重量部配合する。補強性充填剤の配合量が30重量部未満であると、ゴム組成物の引張り破断強度、ゴム硬度、耐摩耗性が悪化する。また補強性充填剤の配合量が150重量部を超えると、tanδ(60℃)が大きくなると共に、引張り破断伸びが低下する。
上記の通り補強性充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、クレイ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等を例示することができる。なかでもカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの配合量は、補強性充填剤100重量%中、好ましくは30〜100重量%であるとよい。
第二混合物は、ジエン系ゴム、補強性充填剤の他に加硫系配合剤以外の配合剤を配合する。ここで加硫系配合剤とは、加硫剤及び架橋剤、加硫促進剤及び架橋促進剤、加硫遅延剤をいう。また加硫系配合剤以外の配合剤としては、例えば酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、各種オイル、可塑剤などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を例示することができる。
第二逐次混練工程では、上述した第二混合物を、ジエン系ゴム及び補強性充填剤の混合物に適用する通常の条件で、混練操作を行う。第二逐次混練工程における温度は、好ましくは120〜190℃、より好ましくは140〜180℃にするとよい。
混合工程(3)は、第二逐次混練工程で得られた第二混合物に加硫系配合剤を配合し混合する工程である。加硫系配合剤とは、上述した配合剤をいう。混合工程では、加硫系配合剤が早期加硫及び架橋を起こさないように条件を決めて混合を行う。
本発明の製造法により得られたタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量%中、天然ゴム、イソプレンゴムから選ばれるゴム成分を15〜100重量%、好ましくは25〜100重量%含有する。天然ゴム及びイソプレンゴムは、その全量を第一混合物に配合することができる。或いは、第一混合物が含むゴム成分が、ジエン系ゴム100重量%中、少なくとも15重量%になるように、天然ゴム及びイソプレンゴムの一部を第一混合物に配合することができる。
タイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対し、補強性充填剤を30〜150重量部、好ましくは35〜80重量部配合する。補強性充填剤は、第一逐次混練工程では配合されず、第二逐次混練工程で配合されたものである。このように、補強性充填剤を第一逐次混練工程に配合しないことにより、天然ゴム及びイソプレンゴムとS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩との予備混練による効果を高め、天然ゴム及びイソプレンゴムを硬質にし、tanδ(60℃)を小さくし、かつ機械的強度を改良することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、空気入りタイヤのキャップトレッド部、アンダートレッド部、サイドウォール部、ビードフィラー部、及びカーカス層、ベルト層、ベルトカバー層などのコード用被覆ゴム、ランフラットタイヤにおける断面三日月型のサイド補強ゴム層、リムクッション部などに好適に使用することができる。これらの部材に本発明のゴム組成物を使用した空気入りタイヤは、走行時の発熱性が小さくなるので、転がり抵抗を小さくし燃費性能を改良することができる。同時に、ゴム組成物の機械的特性の改良により、操縦安定性、耐摩耗性、耐久性を従来レベル以上に維持・向上することができる。
本発明のゴムマスターバッチは、天然ゴム、イソプレンゴムから選ばれるゴム成分100重量%に対し、上記式(i)で表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸またはその金属塩を0.3〜5重量%配合し、補強性充填剤を含まない状態で混練したことを特徴とする。天然ゴム、イソプレンゴムおよびS−(アミノアルキル)チオ硫酸またはその金属塩については、上述した通りである。このゴムマスターバッチは、タイヤ用ゴム組成物などのゴム組成物に使用することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
第一逐次混練工程、第二逐次混練工程及び混合工程からなる三つの工程における配合を表1,2に示すように異ならせたを13種類のゴム組成物(実施例1〜6、比較例1〜7)を調製した。先ず、「第一逐次混練工程の配合(第一混合物)」の欄に記載の配合で下記に記載の第一逐次混練工程の条件で予備混練を行い、第一混合物を調製した。得られた第一混合物を使用し、「第二逐次混練工程の配合(第二混合物)」の欄に記載の配合で下記に記載の第二逐次混練工程の条件で混練を行い、第二混合物を調製した。得られた第二混合物を使用し、「混合工程の配合」の欄に記載の配合で下記に記載の混合工程の条件で混合し、タイヤ用ゴム組成物を調製した。
なお表1,2の「第二逐次混練工程の配合(第二混合物)」における「第一混合物(ゴム成分量)」の欄の記載は、第一逐次混練工程で調製された第一混合物の配合量を表し、また括弧内に記載のゴム成分量は、その内のゴム成分量を表す。また表1,2の「第二逐次混練工程の配合(第二混合物)」における「配合剤(表3)の記載は、第二逐次混練工程で添加された加硫系配合剤以外の配合剤の合計を意味し、加硫系配合剤以外の配合剤の個別配合は、表3に表した。表3に記載した加硫系配合剤以外の配合剤の添加量は、表1,2に記載のタイヤ用ゴム組成物を構成するジエン系ゴム100重量部に対する重量部を意味する。
<第一逐次混練工程の予備混練>
1.8Lバンバリーミキサーを用いて、天然ゴムを1分間予備混合後(97℃)、表1,2の「第一逐次混練工程の配合(第一混合物)」の欄に記載の配合物を添加し予備混練した。全混合時間は3分30秒であり、その時のゴム温度は152℃である。また充填率は72%とした。
<第二逐次混練工程>
1.8Lバンバリーミキサーを用いて、第一逐次工程にて得られた第一混合物及び/又は第二逐次混練工程で配合するジエン系ゴムを1分間予備混合し、その後カーボンブラックなど、「第二逐次混練工程の配合(第二混合物)」の欄に記載の配合剤を混合した。第二逐次混練の全混合時間は5分30秒であり、その時のゴム温度は162℃である。
<混合工程>
オープンロール機で70〜90℃の温度にて、第二逐次混練工程で得られた第二混合物と、加硫促進剤、硫黄を、表1,2の「混合工程」の欄に記載の組成で配合し、タイヤ用ゴム組成物を得た。
得られた13種類のゴム組成物を、それぞれ所定形状の金型中で、150℃、15分間加硫して試験片を作製し、下記に示す方法によりゴム硬さ、引張り特性及び動的粘弾性(60℃のtanδ)の評価を行った。
ゴム硬さ
得られた試験片を用いJIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度25℃で測定した。得られた結果は、比較例1の値を100として「ゴム硬さ」の欄に示した。ゴム硬さの指数が大きいほど操縦安定性が優れることを意味する。
引張り特性
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片(厚さ2mm)を打ち抜き、500mm/分の引張り速度で試験を行い、引張り破断強度及び引張り破断伸びを測定した。得られた結果は、比較例1のそれぞれの値を100とする指数として「破断強度」及び「破断伸び」の欄に示した。破断強度の指数が大きいほど操縦安定性が優れることを意味する。また破断強度の指数が大きいほど耐摩耗性が優れることを意味する。
動的粘弾性(60℃のtanδ)
得られた試験片をJIS K6394に準拠して、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件で、温度60℃における損失正接tanδを測定した。また得られた結果は、比較例1の値を100とする指数として「tanδ(60℃)」の欄に示した。tanδ(60℃)の指数が小さいほど発熱性が小さく、タイヤにしたとき転がり抵抗が小さく燃費性能が優れることを意味する。
Figure 2014177518
Figure 2014177518
なお、表1,2において使用した原材料の種類を下記に示す。
NR:天然ゴム、RSS#1
SBR:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol 1502(油展ゴムなし)。
BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol BR1220
カーボンブラック:東海カーボン社製シースト7HM
有機チオ硫酸1:S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸(住友化学社製)
有機チオ硫酸2:S−(4−アミノブチル)チオ硫酸(住友化学社製)
硫黄:鶴見化学工業社製油処理硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業社製ノクセラーNS−P
Figure 2014177518
なお、表3において使用した原材料の種類を下記に示す。
アロマオイル:ジャパンエナジー社製プロセスX−140
亜鉛華:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
ステアリン酸:日油社製ビーズステアリン酸
ワックス:大内新興化学工業社製サンノック
老化防止剤:フレキシス社製SANTOFLEX6PPD
表2から明らかなように実施例1〜6のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム硬さ、引張り破断強度、引張り破断伸び及びtanδ(60℃)が従来レベル以上に向上することが確認された。
表1から明らかなように、比較例2のゴム組成物は、第一逐次混練工程を行わず、S−(アミノアルキル)チオ硫酸を配合していないので、引張り破断強度及びtanδ(60℃)が悪化する。比較例3のゴム組成物は、第一逐次混練工程を行わないため、引張り破断伸びが悪化すると共に、tanδ(60℃)を低減する効果が不十分である。
比較例4のゴム組成物は、S−(アミノアルキル)チオ硫酸を配合していないので、引張り破断強度が悪化すると共に、tanδ(60℃)を低減する効果が不十分である。比較例5のゴム組成物は、S−(アミノアルキル)チオ硫酸を第一逐次混練工程で配合せずに、第二逐次混練工程で配合したので、引張り破断伸びが悪化する。比較例6のゴム組成物は、第一逐次混練工程でカーボンブラックを配合したので、引張り破断伸びが悪化する。
表2において、比較例7のゴム組成物は、第二逐次混練工程において、第一混合物の配合量が、ゴム成分として15重量%未満であるので、破断強度およびtanδ(60℃)を改良する効果が不十分である。

Claims (5)

  1. 少なくとも以下の(1)〜(3)に記載の工程を含むタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
    (1)天然ゴム、イソプレンゴムから選ばれるゴム成分の重量に対し、下記式(i)で表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸又はその金属塩を0.3〜5重量%配合し、補強性充填剤を含まない第一混合物として予備混練する第一逐次混練工程、
    Figure 2014177518
    (式中、nは2〜10の整数を表す。)
    (2)第一逐次混練工程で得られた第一混合物をゴム成分として15〜100重量%含むジエン系ゴム100重量部に対し、補強性充填剤を30〜150重量部、加硫系配合剤以外の配合剤を配合し、第二混合物として混練する第二逐次混練工程、
    (3)第二逐次混練工程で得られた第二混合物に加硫系配合剤を配合し、混合する混合工程。
  2. 前記第二混合物に配合する補強性充填剤が、該補強性充填剤100重量%中、カーボンブラックを30〜100重量%含むことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法により得られたタイヤ用ゴム組成物。
  4. 請求項3に記載のタイヤ用ゴム組成物を使用した空気入りタイヤ。
  5. 天然ゴム、イソプレンゴムから選ばれるゴム成分100重量%に対し、下記式(i)で表わされるS−(アミノアルキル)チオ硫酸またはその金属塩を0.3〜5重量%配合し、補強性充填剤を含まない状態で混練することにより得られたゴムマスターバッチ。
    Figure 2014177518
    (式中、nは1〜10の整数を表す。)
JP2013050878A 2013-03-13 2013-03-13 タイヤ用ゴム組成物の製造方法 Active JP6107252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050878A JP6107252B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050878A JP6107252B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177518A true JP2014177518A (ja) 2014-09-25
JP6107252B2 JP6107252B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51697816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050878A Active JP6107252B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107252B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071708A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友ゴム工業株式会社 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP2021500434A (ja) * 2017-10-25 2021-01-07 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa ランフラット空気入りタイヤの側部インサートの配合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036321A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、及び、変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2012107232A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴム組成物の製造方法
JP2012126923A (ja) * 2009-06-04 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるためのs−(3−アミノプロピル)チオ硫酸および/またはその金属塩の使用
JP2012144601A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126923A (ja) * 2009-06-04 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるためのs−(3−アミノプロピル)チオ硫酸および/またはその金属塩の使用
JP2012036321A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、及び、変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2012107232A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴム組成物の製造方法
JP2012144601A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071708A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友ゴム工業株式会社 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP2021500434A (ja) * 2017-10-25 2021-01-07 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa ランフラット空気入りタイヤの側部インサートの配合物
JP6994111B2 (ja) 2017-10-25 2022-01-14 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ ランフラット空気入りタイヤの側部インサートの配合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6107252B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265114B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5497254B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016160353A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP6779742B2 (ja) ベーストレッドゴム部材、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6831668B2 (ja) トレッドゴム部材の製造方法、及びタイヤの製造方法
JP2016216626A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2014218614A (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤およびゴム組成物
JP5552730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP5265115B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010126671A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6107252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2016094561A (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2013112732A (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012116977A (ja) タイヤキャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005105007A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015117310A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6916343B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP4516409B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ならびに該ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP5727896B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2018012810A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2011046817A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009209240A (ja) 再生ゴム入りタイヤ用ゴム組成物
JP2016196576A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005002139A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350