JP2014176341A - 天然物抽出飲料の製造方法 - Google Patents

天然物抽出飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014176341A
JP2014176341A JP2013052083A JP2013052083A JP2014176341A JP 2014176341 A JP2014176341 A JP 2014176341A JP 2013052083 A JP2013052083 A JP 2013052083A JP 2013052083 A JP2013052083 A JP 2013052083A JP 2014176341 A JP2014176341 A JP 2014176341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolytic
natural product
extract
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895321B2 (ja
Inventor
Shoonok Park
春玉 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIA KK
Original Assignee
KURIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIA KK filed Critical KURIA KK
Priority to JP2013052083A priority Critical patent/JP5895321B2/ja
Priority to ES14762838.2T priority patent/ES2689139T3/es
Priority to PCT/JP2014/001263 priority patent/WO2014141649A1/ja
Priority to US14/774,326 priority patent/US9801396B2/en
Priority to EP14762838.2A priority patent/EP2974605B8/en
Publication of JP2014176341A publication Critical patent/JP2014176341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895321B2 publication Critical patent/JP5895321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】 電解還元水を用いたコーヒー等の抽出による天然物抽出飲料の製造方法において、抽出液の酸化還元電位がマイナスとなる天然物抽出飲料の製造方法を提供する。
【解決手段】 溶存水素分子濃度を含む電解還元水の熱水を用いてコーヒーまたは茶類を抽出して天然物抽出飲料を製造する方法において、加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段、密閉容器内で高圧下に抽出する手段および前記電解還元水に多糖類およびポリフェノールから選ばれる少なくとも1種の溶存水素分子安定化剤を添加する手段から選ばれる少なくとも1種の手段で溶存水素分子の揮発を抑制してコーヒーまたは茶類を抽出して、抽出液の酸化還元電位を0mV以下とすることを特徴とする飲料の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、還元性の天然物抽出飲料の製造方法に関するものである。
活性酸素と種々の疾患や老化との係わりが近年注目されることとなった。活性酸素としては、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素()、過酸化水素(H)、ヒドロキシラジカル(・OH)等が挙げられる。これらの活性酸素は極めて反応性が高く、様々な障害をもたらすことが知られている。
活性酸素により、核酸やタンパク質が酸化される。中でも脂質は核酸やタンパク質よりも酸化を受けやすく、これらの活性酸素の中でヒドロペルオキシラジカル(以下、ラジカル類と称する)は、細胞膜を構成する脂質の酸化により生成される。脂質の過酸化は細胞膜の構成成分であるリン脂質の不飽和脂肪酸部分に活性酸素が付加する反応であるが、良く知られた病態として、脂質部分が酸化されたLDLをマクロファージが取り込み、泡沫細胞化されることによって起こる動脈硬化がある。
活性酸素/ラジカル類が原因と思われる老化現象として、皮膚のしわ、白内障、関節炎、痴呆症などが知られている。
水素分子を含む電解還元水は酸化還元電位がマイナスを示し、老化や病気の原因となる体内の活性酸素を消去する能力、すなわち抗酸化力を有することが知られている。健康を維持するために、電解還元水を飲用することが広く行われている。
また、コーヒーに含まれるポリフェノールは、これらの活性酸素を消去する機能があるので、コーヒー自体が健康維持に有効であることが報告されている。
そこで、健康を維持することを目的として、電解還元水を用いてコーヒーを抽出して飲用することが行われている。
図10により、従来の電解還元水を用いてコーヒーを抽出する方法について説明する。基本的に、水道水11を電解槽に供給してカソード室4から流出するカソード電解水をヒーター(容器)2によりカソード電界水を加熱して、コーヒー等の原材料を濾過器7で抽出し、生成した抽出液を抽出液受け容器8で受ける。さらに、コーヒー原材料からより効率的に抽出液を生成するために、図11に示すように、原料となる水道水を逆浸透膜装置1で精製して得られる高度純水を電解槽に供給してコーヒーを抽出する方法が知られている。
しかし、電解還元水を用いてコーヒーを抽出すると、抽出液の酸化還元電位が+100mV〜+300mVの酸化状態となり、抗酸化作用を期待することができなくなる。
本発明が解決しようとする課題は、電解還元水を用いたコーヒー等の抽出による天然物抽出飲料の製造方法において、抽出液の酸化還元電位がマイナスとなる天然物抽出飲料の製造方法を提供することにある。
鋭意研究を重ねた結果、電解還元水を用いてコーヒーを抽出するには電解還元水を加熱せねばならず、加熱により電解還元水に含まれる水素分子が揮散し、抽出液の酸化還元電位がプラスとなってしまうことが判明した。
電解還元水の水素分子の揮散を抑制して、コーヒーを抽出すれば、抽出液の酸化還元電位を0mV以下の還元状態とすることが可能となることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記に関するものである。
(1) 水素分子を含む電解還元水の熱水を用いてコーヒーまたは茶類を抽出して天然物抽出飲料を製造する方法において、加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段、密閉容器内で高圧下に抽出する手段および前記電解還元水に多糖類およびポリフェノールから選ばれる少なくとも1種の溶存水素分子安定化剤を添加する手段から選ばれる少なくとも1種の手段で溶存水素分子の揮発を抑制してコーヒーまたは茶類を抽出して、抽出液の酸化還元電位を0mV以下とすることを特徴とする飲料の製造方法。
(2) 水素分子の揮発を抑制する手段が、加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段である場合において、さらに抽出液を電気分解することを特徴とする(1)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(3) 水素分子の揮発を抑制する手段が加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段である場合において、加熱時またはその前に原料水を脱気することを特徴とする(1)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(4) 前記電解還元水が、隔膜をフッ素カチオン交換膜とし、その両側に多孔性アノード極とカソード極を密着させた電解槽で調製した電解還元水であることを特徴とする(1)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(5) 前記電解還元水が、隔膜をフッ素カチオン交換膜とし、その両側に多孔性アノード極と凹凸加工し、カソード極の凹凸面を隔膜に密着させ、さらに、凹凸面に原料水を通水する電解槽で調製した電解還元水であることを特徴とする(1)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(6) 前記電解還元水が、アノード電極、カソード電極及び隔膜からなる電解槽で調製した電解還元水であって、該隔膜がフッ素カチオン交換膜であり、フッ素系カチオン交換膜とカソード電極の間にイオン交換樹脂を充填した電解槽で調製した電解還元水であることを特徴とする(1)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(7) 前記電解還元水が、アノード室−中間室−カソード室の3室からなり、アノード室、中間室、カソード室がフッ素系カチオン交換膜で仕切られ、多孔性アノード電極をフッ素系カチオン交換膜のアノード室側に密着させ、多孔性カソード電極をフッ素系カチオン交換膜のカソード室側に密着させた構造の3室型電解槽により調製される電解還元水であることを特徴とする(1)に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(8) 電解還元水が逆浸透膜処理水を電解還元した電解還元水であることを特徴とする(4)項若しくは(7)項のいずれか1項に記載された天然物抽出飲料の製造方法。
(9) 還元電解水を循環するラインを設けた電解槽を用いて電解還元水を調製することを特徴とする(4)項若しくは(8)項のいずれか1項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(10) 還元電解水を循環するラインに、中空糸フィルターで処理する手段、イオン交換樹脂を充填した容器を設ける手段及びゼオライトを充填した容器を設ける手段からなる群から選ばれた少なくとも1種の手段を設けることを特徴とする(9)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
(11) 還元電解水を循環するラインに、中空糸フィルターで処理する手段、イオン交換樹脂を充填した容器を設ける手段及びゼオライトを充填した容器を設ける手段からなる群から選ばれた少なくとも1種の手段を設けることを特徴とする(9)項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
本発明の方法により、酸化還元電位が0mV以下の還元状態の天然物抽出飲料を製造できるので、抗酸化作用を優れた飲料を製造することができる。
2室型電解槽の基本構造を示す模式断面図 2室型電解槽の基本構造を示す模式断面図 2室型電解槽の一実施形態の構造を示す模式断面図 2室型電解槽の一実施形態の構造を示す模式断面図 2室型電解槽の一実施形態の構造を示す模式断面図 3室型電解槽の一実施形態の構造を示す模式断面図 3室型電解槽の一実施形態の構造を示す模式断面図 多孔質電極の説明図 溶存水素分子の安定化機構の説明図 カソード極の一実施態様の説明図 カソード極の一実施態様の説明図 カソード極の一実施態様の模式断面図 電解還元水を用いた従来のコーヒー飲料製造装置のフロー図 電解還元水を用いた従来のコーヒー飲料製造装置のフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 溶存水素分子安定化剤の添加量と電解槽の構造との関係を示すグラフ 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法を説明するためのフロー図 本発明の小型簡易型天然物抽出飲料製造装置の模式断面図 本発明の小型簡易型天然物抽出飲料製造装置を用いた天然物抽出飲料の製造方法のフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図 本発明の天然物抽出飲料の製造方法の一実施態様を説明するためのフロー図
本発明では、抽出液の酸化還元電位(以下ORPと略称する)がマイナス側にあることが必要要件となっている。ORP測定では銀/塩化銀基準電極基準で白金電極の自然電位を用いており、自然電位がORP値である。自然電位は白金表面における酸化反応電流と還元反応電流が釣り合った状況下における電位である。純水の場合、酸素分子が溶解しているので、酸素分子の還元反応が起こり、自然電位はプラス側にシフトし、〜200mVとなる。この自然電位をマイナス側にシフトさせる為には、酸化反応に寄与する還元物質の存在が不可欠である。
多種多様な還元剤の中で水素分子は白金との相性がよく還元反応が容易に進むことが知られている。このために水素濃度の測定が容易となる。さらには人体に悪影響がなく、人体に存在する活性酸を消去する機能を有す。最後に、水素分子が活性酸素等の還元消去に使用された後、残存物質が水素イオンであり、人体に悪影響を与えないので非常に良好で効果的な還元剤である。
一般的に、純水中では溶存水素分子濃度が0.01〜0.05ppm以上となると自然電位は0mVからマイナス側にシフトする。抽出液の自然電位であるORPをマイナス側にシフトさせる為には、抽出のための原水において0.01〜0.05ppm以上の濃度の溶存水素濃度があることが要求される。抽出過程で、溶存水素分子が揮散する可能性を考慮すると、抽出のための原水である電解還元水中には少なくとも0.1ppm以上の溶存水素分子が存在することが望ましい。
本発明において、溶存水素分子濃度が0.1ppm以上で、低コストでかつできるだけ高い溶存水素分子濃度の電解還元水を製造することが望ましい。本発明では、高い還元性機能即ちマイナスのORPを示す抽出液を生成することが主目的であるが、さらに抽出機能を高めることが望ましいために両者を考慮した電解システムを以下に説明する。還元性と抽出性能の両方を考慮して電解還元水を用いることを検討した。電解槽に置いて重要な点は、電解槽構造と供給する水の水質である。抽出を考慮すると、水質はなるべく高純度な水が望ましい。
一般的に電解槽は図1に示すようなアノード室6とカソード室4からなる二室型電解槽を用いて製造されている。この種の電解槽では、アノ−ド極61とカソード極41の間に多孔質膜等の隔膜51が設けられている。アノ−ド極61とカソード極41は離れているので、電解槽のなかには電解質溶液を供給することが必要となる。そこで、抽出に適した高純度の水を電解出来る図2の電解槽が検討対象となる。図2の電解槽において隔膜51としてフッ素系のカチオン交換膜を設け、隔膜51の両サイドに多孔質アノ−ド極61と多孔質カソード極41を密着させる。フッ素系カチオン交換膜内部には移動可能な水素イオンが発生するので、高純度水中でも低電圧で電解が可能となる。
本発明で用いる天然物抽出飲料の原料となるのは、コーヒーまたは茶葉である。茶葉としては、例えば、緑茶、紅茶、ウーロン茶等の茶葉を挙げることができる。
本発明において、還元状態の天然物抽出飲料を製造するには、抽出溶媒である電解還元水の溶存水素分子の揮発を抑制することが必須であるが、溶存水素分子の揮発の抑制手段としては、加熱した原料水を電気分解して電解還元水を用いる手段、密閉容器内で高圧下に抽出する手段および前記電解還元水に多糖類および/またはポリフェノールから選ばれる少なくとも1種の溶存水素分子安定化剤を添加する手段から選ばれる少なくとも1種の手段を挙げることができる。
(1)加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる方法
電解槽と抽出部の間の時間を短縮すると、溶存水素分子の揮散割合を低減することが可能となる。工業分野を除き、一般的な個人使用の用途では電解槽の温度は40℃以下の常温で操作されている。電解と抽出の間の時間を短縮する為には、抽出に適した温度以上の高温に原料水を加熱して電解することが望ましい。これらに目的を達成することを可能にする電解槽および電解システムに関して以下に説明する。
60℃以上の高温で電解を可能にする目的においても隔膜およびイオン交換樹脂として、フッ素系樹脂が適している
水素分子が溶存した液の温度を目的となる温度に達するための時間をなるべく短縮する。図12(a)、(b)、(c)に示すように、原料水をヒーター(容器)2で加熱し、加熱した高純度原料水を電解して、電解から抽出の間の時間出来るだけ短縮する。
溶存水素分子の揮散を低減するためには、電解槽と抽出容器の間の時間を短縮することが必要である。ここでは、原料水を加熱するプロセスに関して説明する。
気体分子は、温度を上げると共に溶解度が低下することが知られている。溶存水素分子は溶液を加熱する際、温度上げると、加熱時間と共に、水素分子は空気中に揮散していく、従って加熱時間を延ばすと、この溶存水素分子濃度はより低下していく。加熱して、溶存水素分子濃度を維持または上げるためには次の方法が考えられる。
(i)まず、溶存水素分子濃度をできる限り上げることが好ましい。電解還元したとき、電解還元水中の溶存水素分子濃度が問題となる。同じ、通水量で電解電流のときに溶存水素分子濃度が高い方が望ましい。
溶存水分子濃度を高めるために、図3(a)に示すように、隔膜52とカソード極41の間にイオン交換樹脂10を充填して、隔膜52に図5に示すような多孔質なアノ−ド極61を密着させる。一般に、電極の基板にチタン坂を用い、その表面に白金等の貴金属をメッキ、析出または蒸着等を行う。図2の二室型電解槽では、カソード極41の背面に通水する。この場合、多孔質なカソード極41と隔膜51の間隙で水素分子が生成される。この水素分子は集合し、カソード極の多孔を介しての背面に移り、通水の中に気泡状で溶解される。
しかし、図3(a)の電解槽を用いることにより、カソード極の前面に通水して、溶存水素分子濃度をあげることが可能となる。カソード極前面の水素分子気泡が微少な段階で通水中に溶解する。図3(a)の電解槽は溶存水素分子濃度をあげることに適している。このように、カソード電極の電解面に通水することを可能する方法には以下の方法がある。
(i−i) 図7に示すようにカソードの電極面に突起構造物を形成する。図7では、円柱型突起物をカソード電極電解面に取り付ける。隔膜と円柱型突起物の間に通水する。突起物は〜10φmmで高さは3〜5mmである。
(i−ii) 図8に示すように、カソード電極電解面に溝構造を形成する。これらの溝凹部に通水する。溝の幅は5〜15mmで、高さ3〜5mmである。
(i−iii) 図9に示すように、高純度の原料水を用いる場合、溝凹部にイオン交換樹脂10を充填することにより、図7、図8に示したような電極全面電解型における凹部における電解抵抗を下げることが可能となり、電解効率が向上する。イオン交換樹脂としてフッ素系カチオン交換膜が耐熱性の面で優れている。
(ii)溶存水素分子濃度をさらにあげるために、原料水に含まれる水素分子以外の気体、例えば酸素ガスを事前に脱気する方法がある。
この脱気により水素分子溶解度を実質的に上げることができる。脱気方法として、加熱脱気、減圧脱気、超音波法、ヘリウムまたは窒素ガス攪拌法等があげられる。これらの方法においてヘリウムまたは窒素ガス攪拌法は溶存水素分子濃度をあげる目的に沿わない。したがって、加熱脱気、減圧脱気または超音波脱気法が望ましい。加熱脱気法において、高温ほど脱気効果が大きいので、脱気システムの加熱部では原料水をより高温で脱気し、電解槽部では原料水の温度を下げる方法がある。減圧脱気法は真空脱気法でもあるが、その他に中空糸フィルターを用いる法がある。
さらに、本発明の主たる目的は、抽出液の還元性を高め、すなわちORPをよりマイナスにし、その寿命を延ばすことである。このために抽出システムを改良することが必要である。改良方法として、以下が挙げられる。
さらに、高温原料水を電解することに加えて抽出液自体を高温で電解することにより抽出液のORPをマイナスにすることが可能となる。
図13に示すように、コーヒー等の原材料から抽出した抽出液をさらに電解して、よりORPを下げて、還元性を高めることが可能となる。
抽出液を電解する場合、電極が抽出成分により汚染され、電解抵抗が上がる可能性がある。この汚染を適宜除去する為に、図14(c)に示す様に洗浄液を供給するポンプ14を組み込み、電解槽を洗浄することが望ましい。
原料水に溶存水素分子を含有させる方法として、アノ−ド室とカソード室の間に中間室を設けた3室型電解槽を用いる方法がある。具体的には図4(a)、(b)に示すように、アノ−ド室6とカソード室4の間に中間室を設けた3室型電解槽がある。図4(a)に示す3室型電解槽は各々の室はフッ素系のカチオン交換膜51により仕切られている。アノ−ド極61およびカソード極41は隔膜であるフッ素系カチオン交換膜51に密着させる。図4(b)に示す3室型電解槽では、多孔質アノ−ド極はアノ−ド室と中間室の間の隔膜に密着する。カソード室と中間室の間の隔膜とカソード極の間にイオン交換樹脂を充填する。イオン交換樹脂として、カチオン交換樹脂またはアニオン交換樹脂を充填する。これらの3室型電解槽の中間室に充填する溶液に溶存水素分子安定剤を添加してもよい。
さらに、図20(a),(b),(c)に溶存水素濃度上げるために電解槽循環ラインを組み込んだ天然物抽出飲料を製造するシステムを示す。また、図22(a),(b)に3室型電解槽を用いた天然物抽出飲料を製造するシステムを示す。図20(a)に示したように、逆浸透膜フィルターからなる逆浸透膜処理装置1を用いて水道水を浄化した水を電解槽5のカソード室4に供給してヒーター(容器)2の間で、加熱しながらカソード電解し、循環して溶存水素濃度を上げる。溶存水素濃度が上がり、加熱された電解還元水を用いてコーヒー豆等の天然物原料から抽出液を生成し、抽出液受け容器8に溜める。このシステムでは、ヒーター(容器)2に溶存水素分子安定化剤注入器121を設けてあるので、加熱しながら溶存水素分子濃度をさらにあげることが可能となっている。
図20(b)では、ヒーター(容器)2で加熱した原料水を電解槽5のカソード室4を循環させることにより溶存水素分子濃度をあげる。この存水素分子高濃度の原料水を用いてコーヒー豆等の天然物原料から抽出液を生成した後、抽出液をさらに電解槽5のカソード室4に供給して、さらに抽出液のORPをマイナス側にシフトさせることができる。
図20(c)では、図20(b)のシステムフローに於いて循環ラインにイオン交換樹脂やゼオライトのような溶存水素分子濃度増加用フィルター34を追加して、さらに抽出液のORPをマイナス側にシフトさせる。
図22(a)では、水道水を逆浸透膜フィルター1介して処理して原料水を浄化する。浄化した後ヒーター(容器)2で加熱した原料水を電解槽5のカソード室4と中間室16に供給する。加熱カソード電解水は、コーヒー豆の抽出用濾過器7に供給され、抽出液は抽出受け容器8に溜める。
図22(b)では、水道水を逆浸透膜フィルター1により浄化した後、ヒーター(容器)2で原料水を加熱する。加熱した原料水は、まず、電解槽5の中間室16に供給する。この原料水はヒーター(容器)2に戻り、最終的にカソード室4に供給して溶存水素分子濃度をあげる。このとき必要に応じて、溶存水素分子安定化剤注入器を利用して溶存水素分子安定化剤を添加して、溶存水素分子濃度をあげる。このカソード電解水をコーヒー豆等の天然物原料を充填した濾過器7に供給して抽出し、抽出液受け容器8に抽出液を受ける。
(2)密閉容器内で抽出する手段
電解還元水を用いてコーヒー等の天然物から抽出溶液を製造する際、溶存水素分子が揮散することを防ぐ手段として,溶存水素分子が揮散することを防止できる密封耐圧・耐熱性容器を用いて抽出する手段がある。
さらに、電解還元水を生成し、電解還元水を濾過器および抽出液受け器供給した後供給ラインをバルブで閉鎖し、また抽出液採水ラインをバルブで閉鎖して、抽出の間に溶存水素分子が揮散しないようにする。
図16、17、18に示すように、コーヒー等の原材料からドリップして抽出する濾過器7を密封し、密閉構造の加圧下抽出液受け容器13で抽出液を受ける、溶存水素分子が揮散することを防止したシステムがある。
(3)溶存水素分子安定化剤を添加する手段
コーヒー等の天然物原料を抽出する電解還元水に溶存水素安定化剤を添加して溶存水素の揮発を抑制する方法である。
溶存水素安定化剤とは、糖類および/またはポリフェノールである。
糖類とは、単糖類、二糖類、少糖類、多糖類および糖アルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
単糖類として、グルコース、フルクトース、マンノース、キシロース、ガラクトース、リボースが挙げることができる。二糖類として、マルトース、ラクトース、セロビオース、フルクトースが挙げることができる。少糖類として、オリゴ糖が挙げられる。
多糖類としては、キチン、キトサン、デンプン、グリコーゲン、セルロース、カラギーナン、ペクチン、キシログルカン、セラチン、ヒアルロン酸、アルギン酸,食物繊維等をあげることができる。
この様な物質において、アルデヒド基(CHO基)またはグリコシドヒドロキシル基(OH基)では、酸素に結合している水素原子が解離しやすく、即ちこれらの基は水素原子を供与する能力を有することになる。図6にα-グルコースのケ−スを例に挙げて還元性に関して説明する。α-グルコースのグリコシド性ヒドロキシル基の水素原子が解離して溶存水素と錯体を形成することが考えられる。水素原子からα-グルコースに電子が移動した後、水素イオンは水素分子と錯体を形成した後α-グルコースと相互作用して水素分子が荷電をもって、水中での存在時間を延ばすことができる。
上述の溶存水素分子安定化剤は溶存水素分子と相互作用し、その濃度の寿命を延長することに役立つ。本発明では、この相互作用により溶存水素分子が水の中で、安定化し、加熱による揮散率が低下することになる。これらの糖類および/またはポリフェノールからなる溶存水素安定化剤を電解槽の前段または後段で添加することにより、加熱した溶液中の溶存水素分子濃度の寿命を伸ばし、結果的に抽出液のORPをよりマイナス側に移行させる。
図14(a)、(b)、(c)に示すように、コーヒー原材料等の成分のなかに、溶存水素分子安定化剤を追加することにより、抽出液の還元性を高め、溶存水素分子の寿命をのばすことができる。
図17に、溶存水素分子安定剤を添加し加熱した原料水を電気分解して、密封した状態でコーヒー原材料から抽出するシステムを示す。
ヒーター(容器)2に溶存水素分子安定化剤をその注入器121を用いて添加してさらに原料水を加熱できる構造である。この原料水は電解槽5のカソード室4に供給され、カソード電解還元された後、コーヒー豆濾過器7で抽出し、水素分子を揮散させず抽出液を加圧抽出液受け器13に溜める。
図18に電解水に水素安定剤を添加した後、加熱してコーヒー原材料から抽出するシステムを示す。
逆浸透膜フィルター1により浄化した水を電解槽5のカソード室4でカソード還元した電解還元水をヒーター(容器)2で加熱すると共に、溶存水素分子安定化剤注入器121を使用して溶存水素分子安定化剤を添加する。
天然物抽出飲料を製造する装置を小型化した例として、図19(a)、図19(b)に示したような装置を挙げることができる。
図19(a)は抽出した液を直接電解する機器を示す。さらに図19(b)に示すように溶存水素分子安定化剤注入器121、小型ヒーター32を組み込んだ電解槽兼加熱容器31を挙げることができる。
図19(a)では、小型の抽出液電解システムを示す。小型抽出器21には、なかにフィルター22を組み込む。フィルターの上にコーヒー豆等の天然物原料をのせ、加熱水を注ぐ。小型抽出器21の出口に小型電解槽23を接続する。小型電解槽の本体を小型カソード極26にし、一部に小型隔膜25と小型多孔質アノ−ド極24を密着させる。この小型電解槽23のなかで、加熱抽出液をカソード電解し、抽出液のORPをマイナス側にシフトさせる。
図19(b)では、小型の電解槽兼加熱容器31のなかに、小型隔膜25に小型多孔質アノ−ド極と小型多孔質カソード極27を密着させた電極部を組み込んだ。電解槽兼加熱器31のカソード室に小型ヒーターを組み込み、溶存水素分子安定剤注入器を取り付けることが可能な構造である。このカソード室に原料水を供給し、加熱して、濾過器にコーヒー豆を充填して、抽出する。抽出液は電解抽出液受け器8で受ける。
図21に天然抽出物を自動的に補給するシステムを示す。溶存水素分子安定化添加タンク12を利用し、溶存水素分子安定化剤を添加した原料水を電解槽5のカソード室4に供給することより電解還元水を生成する。次に、この電解還元水をヒーター(容器)2で加熱した後、濾過器7に送る。フィルターのなかにあるコーヒー豆等から抽出液を生成する。この装置を商品化するとき、コーヒー豆等を自動的に供給することが期待されるので、電解抽出装置に自動的にコーヒー豆等を供給する装置を組み込む。
さらに、以上のシステムを組み合わせて、より還元性を高めた(ORPをよりマイナス値にシフト)コーヒー抽出液を生成するシステムとしてもよい。
実施例1(電解液加熱抽出システム)
図11に示す電解抽出システムを利用する従来法の場合、電解水を加熱して抽出するので、加熱タンクのなかで溶存水素分子が揮散して、濃度が低下する問題点があった。
図13に示すように電解槽の前段にを設置して70〜90℃の熱水をカソード電解して溶存水素分子濃度をあげる。高温で高溶存水素分子濃度の水溶液を生成して、コーヒー原材料から抽出する。この方法を用いてコーヒー抽出液を生成する。用いた図2示す電解槽では、高温に耐えるために隔膜として、フッ素系のカチオン交換膜を使用した。電極面積は4*5cm2 で、白金メッキの多孔質電極である。流量は0.5l/min.で水を供給した。また、図3(a)に示すように隔膜とカソード電極の間にイオン交換樹脂を充填することにより、溶存水素濃度を向上させることが可能となる。この電解槽を用いることにより、抽出液のORPをよりマイナスにシフトさせることが可能となる。さらに、図3(a)、(b)、(c)の電解槽を用いることにより、抽出液の還元性が強くなる。但し、加熱液を電解するので、隔膜および充填するイオン交換ン樹脂はフッ素系カチオン交換膜、およびフッ素系カチオン交換樹脂を用いている。
コーヒー原材料として、ブラジルおよびブラジル産のコーヒー豆を使用したレギュラーコーヒー粉末を供試材した。15gのコーヒー粉末を150mlの生成水をドリップしてコーヒー飲料水を抽出した。
比較の為に、図10に示す従来の抽出基本システムを利用して、多様な条件で抽出した液のORPを測定した。その結果を表1に示す。表には用いた抽出システム、電解槽の構造、電流、ORP、加熱、脱気の有無、供給水の水質、温度、流量を纏めた。水道水を電解せずに抽出すると、ORPは〜+150mVと通常の水のORPと略同程度であった。抽出水の温度あげると、抽出成分によりORPは若干マイナス側にシフトし、〜+30mVとなった。さらに、電解水を加熱し、抽出した液のORPは〜−5mVとなった。次に図2の電解槽に図5に示すような多孔質電極を使用して図12(a)のシステムで示したように加熱水を電解し、抽出した液のORPは〜−50mVとなった。図5では4X5cm2で径5mmφの孔を開けた例を示す。また、図12(a)のシステムに図2、図5の電解槽を使用して加熱水を電解し、抽出した液のORPは〜−95mVとなった.次に、脱気の効果を確認するために図3(a)の電解槽を用い、加熱脱気と真空脱気の効果を比較した。加熱脱気では、2lのヒーター(容器)で20分間80〜90℃で加熱して脱気し、そのご〜0℃冷却した原料水を図3(a)の電解槽に供給した。その結果、抽出液のORPは−135mVとよりマイナス側に移行した。さらに、真空脱気装置を用いて、溶存酸素濃度換算で溶存気体を〜60%低減した原料水を図3(a)の電解槽に供給した。その結果、抽出液のORPは−155mVとなり、さらにマイナス側に移行した。このように、脱気効果あることが分かる。
図12(c)は、水道水を逆浸透膜フィルター1により浄化した原料水をヒーター(容器)2で加熱して電解槽5のカソード室4に供給する。加熱電解水を用いてコーヒー豆を濾過器7のなかで抽出する。抽出液は抽出液受け器8で受ける。ヒーター(容器)には、溶存水素分子安定剤注入器121または脱気器19を取り付ける。脱気器19は真空ポンプに繋がれており、ヒーター(容器)2の内側の気圧を大気圧以下に保つことが可能な構造である。
図3(c)の電解槽は図8のカソード極にイオン交換樹脂を充填した図9に示す電極を組み込んだ電解槽を示す。
次に、真空脱気電解抽出システムを示す図12(c)を用いて図3(a)の電解槽の効果と図3(b)、(c)による効果を比較した。図3(a)の電解槽を用いたとき、ORPは−155mVであったが、図3(b)の電解槽を用いると、ORPは-240mVとなり、より大きくマイナス側となった。さらに図3(c)の電解槽を用いると、ORPは−245となった。このように溝側電極にすることにより電解効果が大きくなる。
Figure 2014176341
実施例2(抽出液の電解)
より電解抽出液のORPをよりマイナスにシフトさせることが必要な時、抽出液に含まれるポリフェノール等の水素分子安定化成分を利用することがあげられる。下記表に示すようにコーヒー原材料のなかには溶存水素分子と相互作用する可能性が高い成分が含まれている。これらの成分を活用して抽出液のORPをよりマイナスサイドに移行させる。
Figure 2014176341
図13にコーヒー原材料抽出液をさらに電解するシステムを示す。
水道水を逆浸透膜フィルター1により浄化した水をヒーター(容器)2で70〜90℃の範囲で加熱してコーヒー豆から抽出液を生成する。この生成した加熱抽出液を供給ポンプ3を介して電解槽5のカソード室に供給する。加熱抽出液を直接電解することによりORPがマイナスの抽出液を得る。
図5、7、8,9の電極を組み込んだ図3(a)、3(b)、3(c)の電解槽を用いて抽出液をカソード電解した。コーヒー原材料として、ブブラジル産のコーヒー豆を使用したレギュラーコーヒー粉末を供試材した。60gのコーヒー粉末を600mlの生成水をドリップしてコーヒー飲料水を抽出した。
結果を表3に纏める。抽出液を電解する為に、抽出成分により電極が汚染される可能性がある。このような汚染が生じても、電解を持続可能にするように、図7,8,9に示す電極を使用する。図7の電極では、電極の電解面に6mmφで高さ5mm円柱型突起を取り付けた例を示している。図8の電極では、高さ5mmで、間隔5mm溝型突起を取り付けた。図9の電極では、溝と隔膜の間にフッ素系イオン交換樹脂を充填した。イオン交換樹脂を充填することにより、抽出成分を電極のなかに保持する時間を延ばすことが可能となり、カソード電解によりORPをマイナスに移行させる効率を向上することが可能となる。
抽出液をカソード電解することにより、電解液のORPはよりマイナスにシフトし、図2の電解槽と図5の多孔質電極を用いた場合、〜−250mVとなった。さらに、図3の電解槽を用いると、ORPは〜−300mVとなり、より還元性の液を生成することが可能となった。図7の電極を組み込んだ図2の電解槽を用いた場合、ORPは〜−260mVとなった。さらに、図8の電極を組み込んだ図2の電解槽を用いた場合、ORPは〜−270mVとなった。電極の溝部分にフッ素系カチオン交換樹脂を充填した図9の電極を組み込んだ図2の電解槽を用いた場合、ORPは〜−330mVとなり、電解効率が向上した。
Figure 2014176341
実施例3
この実施例では、電解還元水中に溶存水素分子安定化剤である多糖類の一つである水溶性食物繊維を添加するシステムを説明する。実施例2と同様に図14(a)または(b)に示す抽出システムを利用してコーヒー原材料から抽出した。電解槽の後段または前段で水溶性食物繊維を添加した。
表4に電解槽後段に水溶性食物繊維を添加する方式の結果をORPと濃度との関係を纏める。濃度が大きくなると抽出液の還元性が高まる。表においては溶解性食物繊維を500ppm添加した。
さらに、図15の電解槽構造と溶存水素分子安定剤添加量との関係を示すグラフから分かるように、この関係は、電解槽の構造にも依存し、図2と図5を組み合わせた電解槽より、図3(a)、3(b)、3(c)の電解槽が抽出液をより高度な還元性とすることに有効である。安定剤濃度を高めることによりORPはよりマイナス側にシフトした。
さらに、電解と抽出との間の時間を短縮する為に加熱溶液を電解するシステムを図14(a)、(b)、(c)に示す。また、このように溶存水素分子安定剤を添加した場合、電極およびイオン交換樹脂/膜が汚染される場合がある。この汚染を洗浄する為に図14(c)に示すように、一定期間でアノ−ド電解水をカソード電解室に導入して、電解室を洗浄する。
Figure 2014176341
実施例5 (加熱加圧抽出液電解システム)
図16は加熱加圧抽出液電解システムを示す。この図に於いて、水道水を逆浸透膜フィルターにより浄化した水をヒーター(容器)2のなかで、70〜90℃に加熱し、電解槽5のカソード室4に供給して、加熱水をカソード電解する。さらに、この水をコーヒ−豆の濾過器に供給する。このとき、抽出液受け容器は密封容器で、さらに最大3気圧まで耐える構造にして、水素分子の揮散および空気の混入を防ぐ構造となっている。
図17では、ヒーター(容器)2に溶存水素分子安定化剤をその注入器121を用いて添加してさらに原料水を加熱できる構造である。この原料水は電解槽5のカソード室4に供給され、カソード電解還元された後、コーヒー豆濾過器で抽出し、水素分子を揮散させず抽出液を加圧抽出液受け器13に溜める。
図18では、逆浸透膜フィルター1により浄化した水を電解槽5のカソード室4でカソード還元をして液をヒーター(容器)2で加熱すると共に、溶存水素分子安定剤注入器121を使用して溶存水素分子安定剤を添加する。
この実施例では、抽出を加熱・加圧下で行い、より還元性の抽出液を生成することを説明する。図16、17、18に加熱・加圧電解抽出システムを示す。このシステムにおいて、フッ素系カチオン交換膜およびフッ素系カチオン交換樹脂を使用した図2と図5を組み合わせた構造または図3(b)、の構造の電解槽を用いる。フッ素系カチオン交換樹脂の耐熱温度は〜120℃であり、〜100℃以下であれば電解可能となる。
さらに図17と18に溶存水素分子安定剤使用する加熱・加圧抽出システムを示す。図17では、電解槽の前段において水素安定剤を添加して供給水を加熱する。図18では、電解槽の後段において、水素安定剤を添加して供給水を加熱する。表5の試験結果から明らかなように、加熱抽出液電解システムを利用することにより、よりマイナス側ORPをえることが可能となる。
Figure 2014176341
実施例6(小型簡易型電解システム)
図19(a)、(b)に抽出器と電解装置を一体化した小型の高温抽出装置の概要を示す。図19(a)では、小型抽出器21の下に小型電解槽23を接続する。抽出液受け容器全体をカソード極26にし、一部に窓を明ける。そこにフッ素系カチオン交換膜からなる小型隔膜25を貼り、その上に小型アノ−ド極24を接触させる。図19(b)では、電解槽のカソード室に水素分子安定化剤を添加してカソード電解し、さらに加熱して、抽出容器にカソード電解溶液を加えて、抽出する。
実施例7(電解槽循環ラインを設けたシステム)
図20(a)、(b)、(c)に電解槽カソード室4の周りに循環ラインを設けて,溶存水素濃度をあげることが可能となる。図20(a)では単純にカソード室を循環するラインを設けた。図20(b)では、抽出液をカソード室4に循環するラインを設けたシステムを示す。図20(c)では抽出液自体をカソード室4に循環してORPをよりマイナス側に移行させる。
実施例8(天然物自動補給装置を組み込んだ電解抽出システム)
図21(a)、(b)にコーヒー等の抽出用天然物を自動的に供給する天然抽出物補充装置17を組み合わせた電解抽出システムを示す。図21(a)ではコーヒー等の原材料を自動的に供給する装置を組み合わせている。
図21(b)は電解還元水を加熱して抽出に利用する。電解還元水を加熱する際に溶存水素分子安定剤を添加する。(c)は溶存水素分子安定剤を添加した原料水を加熱した後、カソード室に供給して、電解還元水を生成する。この加熱電解還元水を利用して抽出する。
実施例9(3室型電解槽を組み込んだ電解抽出システム)
図22(a)、(b)に3室型電解槽を用いた電解抽出システムを示す。このシステムにおいて図22(b)に示すように溶存水素分子安定化剤を中間室循環ラインの溶液に添加をすることにある。溶存水素安定剤を添加することがシステム的に容易である。
本発明により抗酸化作用に優れた、酸化還元電位がマイナスとなる天然物抽出飲料を製造することができるので、本発明は健康増進に寄与するところが大きい。
1: 逆浸透膜装置
11:水道水
2: ヒーター(加熱容器)
21:ヒーター
3: 供給ポンプ
4: カソ−ド室
41:カソ−ド極
42:カソ−ド室入り口
43:カソ−ド室出口
5: 電解槽
51:隔膜
52:フッ素系カチオン交換膜
6: アノード室
61:アノ−ド極
62:アノ−ド室入り口
63:アノ−ド室出口
7: 濾過器
8: 抽出液受け容器
9: 電解抽出液受け器
10:イオン交換樹脂
12:溶存水素分子安定剤添加タンク
121:溶存水素分子安定剤注入器
13:加圧下抽出液受け器
16:中間室
161:中間室入り口
162:中間室出口
14:カチオン交換膜
14:洗浄用ポンプ
15:イオン交換樹脂
17:天然抽出物補充装置
19:脱気器
21:小型抽出器
22:フィルター
23:小型電解槽
24:小型多孔質アノ−ド極
25:小型隔膜
26:小型カソード極
27:小型多孔質カソード極
31:電解攪兼加熱容器
32:ヒーター
33:小型溶存水素分子安定剤添加器具
34:溶存水素分子濃度増加用フィルター
35:軟水器

Claims (11)

  1. 水素分子を含む電解還元水の熱水を用いてコーヒーまたは茶類を抽出して天然物抽出飲料を製造する方法において、加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段、密閉容器内で高圧下に抽出する手段および前記電解還元水に糖類および/又はポリフェノールから選ばれる少なくとも1種の溶存水素分子安定化剤を添加する手段から選ばれる少なくとも1種の手段で水素分子の揮発を抑制してコーヒーまたは茶類を抽出して、抽出液の酸化還元電位を0mV以下とすることを特徴とする飲料の製造方法。
  2. 水素分子の揮発を抑制する手段が、加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段である場合において、さらに抽出液を電気分解することを特徴とする請求項1に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  3. 水素分子の揮発を抑制する手段が加熱した原料水を電気分解して得られる電解還元水を用いる手段である場合において、加熱時またはその前に原料水を脱気することを特徴とする請求項1に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  4. 前記電解還元水が、隔膜をフッ素カチオン交換膜とし、その両側に多孔性アノード極とカソード極を密着させた電解槽で調製した電解還元水であることを特徴とする請求項1に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  5. 前記電解還元水が、隔膜をフッ素カチオン交換膜とし、その両側に多孔性アノード極と, 凹凸加工したカソード極の凹凸面を隔膜に密着させ、さらに、凹凸面に原料水を通水する電解槽で調製した電解還元水であることを特徴とする請求項1に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  6. 前記電解還元水が、アノード電極、カソード電極及び隔膜からなる電解槽で調製した電解還元水であって、該隔膜がフッ素カチオン交換膜であり、フッ素系カチオン交換膜とカソード電極の間にイオン交換樹脂を充填した電解槽で調製した電解還元水であることを特徴とする請求項1に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  7. 前記電解還元水が、アノード室−中間室−カソード室の3室からなり、アノード室、中間室、カソード室がフッ素系カチオン交換膜で仕切られ、多孔性アノード電極をフッ素系カチオン交換膜のアノード室側に密着させ、多孔性カソード電極をフッ素系カチオン交換膜のカソード室側に密着させた構造の3室型電解槽により調製される電解還元水であることを特徴とする請求項1に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  8. 電解還元水が逆浸透膜処理水を電解還元した電解還元水であることを特徴とする請求項4若しくは請求項7のいずれか1項に記載された天然物抽出飲料の製造方法。
  9. 還元電解水を生成するラインにおいて、電解槽の前段で加熱するラインに於いて、脱気する手段を組み込んだ請求項1項に記載された天然物抽出飲料の製造方法。
  10. 還元電解水を循環するラインを設けた電解槽を用いて電解還元水を調製することを特徴とする請求項4若しくは請求項8のいずれか1項に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
  11. 還元電解水を循環するラインに、中空糸フィルターで処理する手段、イオン交換樹脂を充填した容器を設ける手段及びゼオライトを充填した容器を設ける手段からなる群から選ばれた少なくとも1種の手段を設けることを特徴とする請求項9に記載の天然物抽出飲料の製造方法。
JP2013052083A 2013-03-14 2013-03-14 天然物抽出飲料の製造方法 Active JP5895321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052083A JP5895321B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 天然物抽出飲料の製造方法
ES14762838.2T ES2689139T3 (es) 2013-03-14 2014-03-07 Método de producción para bebidas de extracto natural
PCT/JP2014/001263 WO2014141649A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-07 天然物抽出飲料の製造方法
US14/774,326 US9801396B2 (en) 2013-03-14 2014-03-07 Production method for natural-extract beverage
EP14762838.2A EP2974605B8 (en) 2013-03-14 2014-03-07 Production method for natural-extract beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052083A JP5895321B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 天然物抽出飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176341A true JP2014176341A (ja) 2014-09-25
JP5895321B2 JP5895321B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51536328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052083A Active JP5895321B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 天然物抽出飲料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9801396B2 (ja)
EP (1) EP2974605B8 (ja)
JP (1) JP5895321B2 (ja)
ES (1) ES2689139T3 (ja)
WO (1) WO2014141649A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060941A (ja) * 2016-09-23 2017-03-30 有限会社スプリング 水素分子溶存水製造用の電解槽
WO2018199527A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 (주)하이씨엔티 전기전도성 플라스틱 촉매 전극을 이용한 녹차 추출액 제조방법 및 이에 사용되는 전기분해장치
WO2019242089A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 鲁言和 一种氢饮料机
TWI774556B (zh) * 2021-09-10 2022-08-11 財團法人食品工業發展研究所 茶原料萃取程度的即時監測方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3283440A1 (en) * 2015-04-14 2018-02-21 Koninklijke Philips N.V. Electrosorption purification system with recirculation
KR102616663B1 (ko) * 2015-11-25 2023-12-21 나카모토 요시노리 환원수의 제조 장치 및 환원수의 제조 방법
CN111248311A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种植物提取液及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144398A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 電解還元水製造法
JP2007000750A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Spring:Kk 活性酸素消去剤、及び活性酸素消去剤の製造方法
JP2012013359A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 給湯機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2176082A (en) * 1937-02-17 1939-10-17 Kise William Kent Electric coffee maker
JP3120747B2 (ja) 1997-02-12 2000-12-25 富士電機株式会社 シリンジポンプのクラッチ機構
JP3120747U (ja) * 2006-01-23 2006-04-20 レインボー貿易有限会社 電解還元水サーバー
JP5227802B2 (ja) * 2006-11-24 2013-07-03 有限会社スプリング 水素溶存水溶液、及び水溶液における溶存水素の寿命を長くする方法
KR100863896B1 (ko) * 2006-12-26 2008-10-17 서희동 광천수로부터 음료수를 제조하는 방법
JP5132533B2 (ja) * 2008-12-01 2013-01-30 日本ガーター株式会社 電子部品の分類装置、電子部品の割り振り位置を決定する装置及び方法、プログラム
KR20100127907A (ko) * 2009-05-27 2010-12-07 남양유업 주식회사 산소 탈기수와 질소를 이용하여 이중으로 산소를 차단한 고품질 액상 커피의 제조방법
KR101059860B1 (ko) * 2009-08-21 2011-08-29 조일구 치실 고정 지지대
KR101044447B1 (ko) * 2010-12-13 2011-06-27 김선호 금속제 함체를 구비한 제어반의 스마트 본딩공법
KR101413146B1 (ko) * 2012-10-05 2014-06-26 강송식 전해 약알칼리수를 추출용매로 사용함을 특징으로 하는 커피로부터 항산화 폴리페놀 물질을 대량으로 추출하는 추출방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144398A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 電解還元水製造法
JP2007000750A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Spring:Kk 活性酸素消去剤、及び活性酸素消去剤の製造方法
JP2012013359A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 給湯機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060941A (ja) * 2016-09-23 2017-03-30 有限会社スプリング 水素分子溶存水製造用の電解槽
WO2018199527A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 (주)하이씨엔티 전기전도성 플라스틱 촉매 전극을 이용한 녹차 추출액 제조방법 및 이에 사용되는 전기분해장치
WO2019242089A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 鲁言和 一种氢饮料机
TWI774556B (zh) * 2021-09-10 2022-08-11 財團法人食品工業發展研究所 茶原料萃取程度的即時監測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2974605B1 (en) 2018-07-11
EP2974605A1 (en) 2016-01-20
US9801396B2 (en) 2017-10-31
WO2014141649A1 (ja) 2014-09-18
EP2974605A4 (en) 2016-08-17
EP2974605B8 (en) 2018-08-22
ES2689139T3 (es) 2018-11-08
JP5895321B2 (ja) 2016-03-30
US20160037793A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895321B2 (ja) 天然物抽出飲料の製造方法
JP5361325B2 (ja) 溶存水素飲料水の製造装置及びその製造方法
RU2140881C1 (ru) Полученная электролизом вода, содержащая растворенный водород, способ получения электролизом воды и установка для получения электролизом воды
WO2014208017A1 (ja) 水素分子溶存水の製造方法
JP5134793B2 (ja) 水中の溶存水素を活性化および安定化する方法
JP2000350989A (ja) 医療用の水の製造方法
US20150060285A1 (en) Apparatus for producing water for preparation of dialysis solution
US20150203378A1 (en) Coffee machine comprising an electrolytic cell for producing basic water
JP6596199B2 (ja) 水素水の製造方法および水素水製造装置
JP5918966B2 (ja) 溶存水素濃度を高めた水素水の製造装置
JP5940689B1 (ja) 透析液調製用水の製造装置
JP7054554B2 (ja) アルカリ金属塩化物溶液から電解生成物を得るためのデバイス
JP2020531686A5 (ja)
CN104270956A (zh) 获得植物蛋白的方法
JP2003175390A (ja) 電解水素溶存水
JP6255456B2 (ja) 水素分子溶存水製造用の電解槽
US20240174533A1 (en) Electrolyzed water production apparatus, and electrolyzed water production method using same
JP4445768B2 (ja) 除菌還元水の製造方法および製造装置
JP2002326087A (ja) ハロゲン化酸除去用電解還元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250