JP2014174772A - 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法 - Google Patents

機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174772A
JP2014174772A JP2013047346A JP2013047346A JP2014174772A JP 2014174772 A JP2014174772 A JP 2014174772A JP 2013047346 A JP2013047346 A JP 2013047346A JP 2013047346 A JP2013047346 A JP 2013047346A JP 2014174772 A JP2014174772 A JP 2014174772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
information
unit
performance
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013047346A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hamada
憲明 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013047346A priority Critical patent/JP2014174772A/ja
Publication of JP2014174772A publication Critical patent/JP2014174772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】TCO削減やキャッシュフロー改善に貢献できる機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法を提供する。
【解決手段】ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける受付部251と、複数の機器の機器性能を少なくとも示す管理情報を記憶する管理情報記憶部を検索して、複数の機器のうち希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する検索部253と、特定された1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する機器情報取得部255と、取得された1以上の機器情報を解析する解析部257と、解析結果に基づいて、1以上の機器の中からユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する出力部259と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法に関する。
近年、TCO(Total Cost of Ownership)削減やキャッシュフロー改善を目的に、企業内で使用している機器(レンタル会社やリース会社などの貸与主体から借りている機器も含む)を管理する仕組みの構築などが行われている。ここで、例えば特許文献1には、新規投資を抑えたレンタルサービスを提供することを目的で、特定の企業グループ等が保有する既存リソースをレンタル対象として提供する技術が開示されている。
ところで、TCO削減やキャッシュフロー改善を実現するためには、一人一人のユーザに作業を行う上で最適な機器性能の機器が与えられる必要があるが、実際には、ユーザが作業を行う上で機器性能が不十分な機器が与えられる場合もあれば、ユーザが作業を行う上で機器性能が過剰な機器が与えられる場合もある。
このような場合、前者の機器と後者の機器とを交換できれば企業内での最適な機器配置を実現でき、TCO削減やキャッシュフロー改善に貢献できるが、どのユーザの機器が、作業上、機器性能が不十分であるか、又は機器性能が過剰であるかなどを把握することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、TCO削減やキャッシュフロー改善に貢献できる機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる機器管理システムは、ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける受付部と、複数の機器の機器性能を少なくとも示す管理情報を記憶する管理情報記憶部と、前記管理情報記憶部を検索して、前記複数の機器のうち前記希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する検索部と、特定された前記1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する機器情報取得部と、取得された前記1以上の機器情報を解析する解析部と、解析結果に基づいて、前記1以上の機器の中から前記ユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する出力部と、を備える。
本発明によれば、TCO削減やキャッシュフロー改善に貢献できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の機器管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の契約管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の機器管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態の機器管理システムで実行される処理の一例を示すフローチャート図である。 図5は、本実施形態の画面の一例を示す図である。 図6は、本実施形態及び各変形例の各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法の実施形態を詳細に説明する。
まず、本実施形態の機器管理システムの構成について説明する。
図1は、本実施形態の機器管理システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、機器管理システム1は、機器10−1〜10−N(N≧2)と、契約管理装置100と、機器管理装置200とを、備える。機器10−1〜10−N、契約管理装置100、及び機器管理装置200は、ネットワーク2を介して接続されている。ネットワーク2は、例えば、LAN(Local Area Network)やインターネットなどにより実現できる。
本実施形態の機器管理システム1は、主として、企業等の経済主体において構築されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。
機器10−1〜10−Nは、ネットワーク2に接続可能な機器であればよく、例えば、印刷装置、複写機、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)、スキャナ装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、プロジェクタ、カメラ、エアコン、冷蔵庫、蛍光灯、自販機、及びハンドヘルド型端末等の各種電子機器、並びにPC(Personal Computer)やタブレットなどが挙げられる。複合機は、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有するものである。
本実施形態では、機器10−1〜10−Nは、PCであるものとするが、これに限定されるものではない。また本実施形態では、機器10−1〜10−Nには、企業自身が所有しているPCとレンタル会社やリース会社などの貸与主体から借りているPCとが含まれているものとするが、これに限定されず、少なくとも貸与主体から借りているPCが含まれていればよい。
契約管理装置100は、貸与主体から借りているPCに関する契約を管理するものであり、契約管理プログラムがインストールされたコンピュータなどにより実現できる。
図2は、本実施形態の契約管理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、契約管理装置100は、通信部110と、操作部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを、備える。
通信部110は、ネットワーク2を介して、機器管理装置200などの外部装置と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
操作部120は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部130は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部140は、契約管理装置100で実行される契約管理プログラムなど各種プログラム、及び契約管理装置100で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。
記憶部140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。記憶部140は、契約情報記憶部141を含む。
契約情報記憶部141(管理情報記憶部の一例)は、機器10−1〜10−Nのうち貸与主体から借りている複数の機器の機器性能を少なくとも示す契約情報(管理情報の一例)を記憶する。本実施形態では、契約情報は、貸与主体から借りている複数の機器それぞれの識別子、機器性能、及び契約内容などを対応付けたレコードの集合で構成されるテーブルであるものとするが、これに限定されるものではない。
識別子は、貸与主体から借りている機器を識別できるものであればよく、例えば、機器管理システム1内で機器管理に用いられる管理No(ナンバー)などが挙げられる。機器性能は、貸与主体から借りている機器の仕様(スペック)に関するものであればよく、例えば、メモリ容量、HDD容量、SSD容量、CPU(Central Processing Unit)の処理速度、及びOS(Operating System)などが挙げられる。契約内容は、貸与主体から借りている機器の契約内容に関するものであればよく、貸与期間(貸与開始日及び貸与完了日)や免責事項などが挙げられる。
制御部150は、契約管理装置100の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。
制御部150は、契約情報記憶部141を用いて、貸与主体から借りている複数の機器に関する契約を管理する。例えば、制御部150は、契約管理装置100の管理者などから操作部120を介して、新規の契約情報が入力されたり、既存の契約情報の更新情報が入力されたりすると、契約情報記憶部141に記憶されている契約情報を更新する。
また制御部150は、機器管理装置200から契約情報の検索が要求されると、条件を満たす契約情報を契約情報記憶部141から取得し、機器管理装置200に返却する。例えば、制御部150は、機器管理装置200から通信部110を介してユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報が入力されると、当該希望性能情報が示す機器性能を満足する機器性能に対応付けられた識別子を契約情報記憶部141から取得し、通信部110を介して機器管理装置200に返却する。
希望性能情報が示す機器性能を満足する機器性能とは、希望性能情報が示す機器性能以上の機器性能を意味する。例えば、希望性能情報がメモリ容量4GB及びHDD容量128GBを示すのであれば、メモリ容量4GB以上かつHDD容量128GB以上が該当する。
機器管理装置200は、管理対象の機器である機器10−1〜10−Nを管理するものであり、機器管理プログラムがインストールされたコンピュータなどにより実現できる。
図3は、本実施形態の機器管理装置200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、機器管理装置200は、通信部210と、操作部220と、表示部230と、記憶部240と、制御部250とを、備える。
通信部210は、ネットワーク2を介して、契約管理装置100などの外部装置と通信するものであり、NICなどにより実現できる。
操作部220は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部230は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部240は、機器管理装置200で実行される機器管理プログラムなど各種プログラム、及び機器管理装置200で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部240は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
制御部250は、機器管理装置200の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部250は、受付部251と、検索部253と、機器情報取得部255と、解析部257と、出力部259とを、含む。制御部250は、記憶部240に記憶されている機器管理プログラムを起動(実行)することにより、受付部251、検索部253、機器情報取得部255、解析部257、及び出力部259をソフトウェアとして実現する。
受付部251は、ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける。例えば、機器10−1〜10−Nのうち貸与主体から借りているいずれかの機器の使用者が、現在使用している機器の機器性能では作業に支障があるため、より高い機器性能の機器を探しているとする。この場合、当該ユーザが、希望する機器性能を示す希望性能情報を現在使用している機器に入力し、受付部251は、当該機器から通信部210を介して当該希望性能情報の入力を受け付ける。
検索部253は、契約管理装置100(契約情報記憶部141)を検索して、貸与主体から借りている複数の機器のうち、受付部251により受け付けられた希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する。
具体的には、検索部253は、受付部251により受け付けられた希望性能情報を、通信部210を介して契約管理装置100に送信し、契約管理装置100から、貸与主体から借りている複数の機器のうち希望性能情報を満たす1以上の機器の識別子を取得する。
機器情報取得部255は、検索部253により特定された1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する。具体的には、機器情報取得部255は、SNMP(Simple Network Management Protocol)など機器管理で一般的に用いられる汎用プロトコルを用いた通信を、検索部253により取得された1以上の機器の識別子が示す1以上の機器それぞれとの間で行い、機器情報を取得する。
本実施形態では、機器情報は、機器の使用状況、機器の識別子、及び機器の利用者を示す情報であるものとするが、これに限定されるものではない。例えば、機器情報は、機器の識別子及び機器の利用者の双方を示す必要はなく、いずれか一方を示してもよい。機器の使用状況は、機器の利用頻度、CPU(処理装置の一例)の使用率の履歴、HDDやSSD(記憶装置の一例)の記憶領域の使用量、及び機器の設置場所の少なくともいずれかなどが挙げられる。機器の識別子は、機器管理システム1内で機器管理に用いられる管理No、機器のメーカ名、機器の製品名、及び機器のモデル名などが挙げられる。
解析部257は、機器情報取得部255により取得された1以上の機器情報を解析する。具体的には、解析部257は、機器情報取得部255により取得された1以上の機器情報を解析し、1以上の機器のユーザが使用している機器との代替性を順位付けする。
例えば、機器の利用頻度が低い、CPUの使用率が絶えず低い、又はHDDやSSDの記憶領域の使用量が少ないような機器は、当該機器の機器性能を十分に発揮しているとは言えないので、ユーザが使用している機器との代替性の順位が高くなる。一方、機器の利用頻度が高い、CPUの使用率が高い、又はHDDやSSDの記憶領域の使用量が多いような機器は、当該機器の機器性能を十分に発揮しているため、ユーザが使用している機器と代替可能な機器とはならない、又はユーザが使用している機器との代替性の順位が低くなる。
また例えば、機器の設置場所が重要度の低い場所であれば、ユーザが使用している機器との代替性の順位が高くなる。一方、機器の設置場所が重要度の高い場所であれば、ユーザが使用している機器と代替可能な機器とはならない、又はユーザが使用している機器との代替性の順位が低くなる。
詳細には、解析部257は、機器情報取得部255により取得された機器情報に含まれる利用頻度、CPUの使用率の履歴、HDDやSSDの記憶領域の使用量、及び機器の設置場所などの各項目をスコア化し、各項目のスコアの合計値、平均値、又は重み付け平均値などの値を算出する。そして解析部257は、算出した値から、該当する機器が、ユーザが使用している機器と代替可能か否かを判定し、代替可能な機器については、ユーザが使用している機器との代替性を順位付けする。
これにより、ユーザが希望する機器性能を満たす機器のうち機器性能を十分に発揮していない機器や重要度の低い場所に設置されている機器が高順位に順位付けされる。
出力部259は、解析部257の解析結果に基づいて、検索部253により特定された1以上の機器の中からユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する。具体的には、出力部259は、代替候補となる機器に関する情報として、検索部253により特定された1以上の機器の中から、解析部257の順位付け結果が上位予め定められた順位の機器に関する情報を、通信部210を介してユーザが希望性能情報を入力した機器に出力する。
本実施形態では、解析部257の順位付け結果が上位予め定められた順位の機器に関する情報は、機器情報に含まれる機器の識別子及び機器の利用者であるものとするが、これに限定されず、例えば、機器の識別子及び機器の利用者のいずれかであってもよいし、他の情報であってもよい。
これにより、ユーザは、ユーザが使用している機器の代替候補となる機器を把握することができる。
次に、本実施形態の機器管理システムの動作について説明する。
図4は、本実施形態の機器管理システム1で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、受付部251は、ユーザが現在使用している機器から希望性能情報の入力を受け付ける(ステップS101)。例えば、ユーザが、現在使用している機器が表示する図5に示すような画面上でメモリ容量やHDD容量など希望性能情報を入力すると、受付部251は、当該機器から当該希望性能情報の入力を受け付ける。
続いて、検索部253は、貸与主体から借りている複数の機器のうち受付部251により受け付けられた希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を、契約管理装置100から検索する(ステップS103)。
希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器があり、検索部253により契約管理装置100から1以上の機器が検索された場合(ステップS105でYes)、機器情報取得部255は、検索部253により検索された1以上の機器それぞれから、当該機器の機器情報を取得する(ステップS107)。
なお、希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器がなく、検索部253により契約管理装置100から1以上の機器が検索されなかった場合(ステップS105でNo)、処理は終了となる。
続いて、解析部257は、機器情報取得部255により取得された1以上の機器情報を解析し、ユーザが使用している機器と代替可能な機器があるか否かを確認する(ステップS109)。
ユーザが使用している機器と代替可能な機器がある場合(ステップS109でYes)、ユーザが使用している機器と代替可能な機器について、ユーザが使用している機器との代替性を順位付けする(ステップS111)。
なお、ユーザが使用している機器と代替可能な機器がない場合(ステップS109でNo)、処理は終了となる。
続いて、出力部259は、検索部253により特定された1以上の機器の中から、解析部257の順位付け結果が上位予め定められた順位の機器に関する情報を、通信部210を介してユーザが希望性能情報を入力した機器に出力する(ステップS113)。これにより、ユーザが希望性能情報を入力した機器では、図5に示すように、上位予め定められた順位の機器の識別子や利用者などが表示され、ユーザは、ユーザが使用している機器の代替候補となる機器を把握することができる。
以上のように本実施形態では、作業を行う上で機器性能が不十分な機器を与えられたユーザは、作業を行う上で機器性能が過剰な機器を把握できる。このため本実施形態によれば、作業を行う上で機器性能が不十分な機器と作業を行う上で機器性能が過剰な機器との交換など企業内での最適な機器配置を支援できるので、TCO削減やキャッシュフロー改善に貢献できる。
これにより、例えば、貸与中の機器を機器性能不足のために貸与期間満了前に契約を解除して返却し、新たな機器を借りるなどの事態を防止でき、不要な出費を削減できる。また、作業を行う上で機器性能が不十分な機器を与えられたユーザが、交換対象の機器を探すのに必要なコストを大幅に削減できる。
(変形例)
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
例えば、上記実施形態において、検索部253は、契約管理装置100(契約情報記憶部141)を検索して、貸与主体から借りている複数の機器のうち、受付部251により受け付けられた希望性能情報が示す機器性能を満たし、かつ貸与完了日までに一定期間(例えば、6ヶ月)以上ある機器を1以上の機器に特定してもよい。このようにすれば、短期間で貸与主体に返却しなければならない機器を除外することができる。
(変形例2)
上記実施形態では、貸与主体から借りている複数の機器から、作業を行う上で機器性能が過剰な機器を特定する例について説明したが、対象となる機器は、貸与主体から借りている機器に限定されるものではなく、企業自身が所有している機器であってもよい。
(変形例3)
上記実施形態では、機器10−1〜10−N、契約管理装置100、及び機器管理装置200で機器管理システム1を構成する例について説明したが、これに限定されるものではなく、いずれかの装置の機能を他の装置で代替して機器管理システム1を構成するようにすることもできる。例えば、契約管理装置100の機能を機器管理装置200が代替し、機器管理装置200が契約情報記憶部141を備えるようにしてもよい。また上記実施形態では、契約管理装置100が契約情報を記憶する例について説明したが、契約情報を外部(例えば、クラウド上)に記憶するようにしてもよい。
(ハードウェア構成)
図6は、上記実施形態及び各変形例の契約管理装置及び機器管理装置(以下、上記実施形態及び各変形例の各装置と称する)のハードウェア構成の一例を示す図である。
上記各実施形態及び各変形例の各装置は、CPUなどの制御装置801と、ROMやRAMなどの記憶装置802と、HDDなどの外部記憶装置803と、ディスプレイなどの表示装置804と、キーボードやマウスなどの入力装置805と、通信I/F(インタフェース)などの通信装置806と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記各実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記各実施形態及び各変形例の各装置を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記各実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 機器管理システム
2 ネットワーク
10−1〜10−N(10) 機器
100 契約管理装置
110 通信部
120 操作部
130 表示部
140 記憶部
141 契約情報記憶部
150 制御部
200 機器管理装置
210 通信部
220 操作部
230 表示部
240 記憶部
250 制御部
251 受付部
253 検索部
255 機器情報取得部
257 解析部
259 出力部
801 制御装置
802 記憶装置
803 外部記憶装置
804 表示装置
805 入力装置
806 通信装置
特開2004−199417号公報

Claims (9)

  1. ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける受付部と、
    複数の機器の機器性能を少なくとも示す管理情報を記憶する管理情報記憶部と、
    前記管理情報記憶部を検索して、前記複数の機器のうち前記希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する検索部と、
    特定された前記1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する機器情報取得部と、
    取得された前記1以上の機器情報を解析する解析部と、
    解析結果に基づいて、前記1以上の機器の中から前記ユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する出力部と、
    を備える機器管理システム。
  2. 前記複数の機器は、貸与主体から借りている機器であり、
    前記管理情報は、前記複数の機器の貸与完了日を更に示し、
    前記検索部は、前記複数の機器のうち、前記希望性能情報が示す機器性能を満たし、かつ貸与完了日までに一定期間以上ある機器を、前記1以上の機器に特定する請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記解析部は、前記1以上の機器情報を解析し、前記1以上の機器の前記ユーザが使用している機器との代替性を順位付けする請求項1又は2に記載の機器管理システム。
  4. 前記出力部は、前記代替候補となる機器に関する情報として、前記1以上の機器の中から前記解析部の順位付け結果が上位予め定められた順位の機器に関する情報を出力する請求項1〜3のいずれか1つに記載の機器管理システム。
  5. 前記機器情報は、機器の識別子及び機器の利用者の少なくとも一方を更に示し、
    前記出力部は、順位付け結果が上位予め定められた順位の機器に関する情報として、前記機器の識別子及び前記機器の利用者の少なくとも一方を示す情報を出力する請求項4に記載の機器管理システム。
  6. 前記機器の使用状況は、機器の利用頻度、機器が有する処理装置の使用率の履歴、機器が有する記憶装置の記憶領域の使用量、及び前記機器の設置場所の少なくともいずれかである請求項1〜5のいずれか1つに記載の機器管理システム。
  7. ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける受付部と、
    複数の機器の機器性能を少なくとも示す管理情報を記憶する管理情報記憶部を検索して、前記複数の機器のうち前記希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する検索部と、
    特定された前記1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する機器情報取得部と、
    取得された前記1以上の機器情報を解析する解析部と、
    解析結果に基づいて、前記1以上の機器の中から前記ユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する出力部と、
    を備える機器管理装置。
  8. ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける受付部と、
    複数の機器の機器性能を少なくとも示す管理情報を記憶する管理情報記憶部を検索して、前記複数の機器のうち前記希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する検索部と、
    特定された前記1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する機器情報取得部と、
    取得された前記1以上の機器情報を解析する解析部と、
    解析結果に基づいて、前記1以上の機器の中から前記ユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する出力部と、
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  9. ユーザが希望する機器性能を示す希望性能情報の入力を受け付ける受付ステップと、
    複数の機器の機器性能を少なくとも示す管理情報を記憶する管理情報記憶部を検索して、前記複数の機器のうち前記希望性能情報が示す機器性能を満たす1以上の機器を特定する検索ステップと、
    特定された前記1以上の機器それぞれから、当該機器の使用状況を少なくとも示す機器情報を取得する機器情報取得ステップと、
    取得された前記1以上の機器情報を解析する解析ステップと、
    解析結果に基づいて、前記1以上の機器の中から前記ユーザが使用している機器の代替候補となる機器に関する情報を出力する出力ステップと、
    を含む機器再配置支援方法。
JP2013047346A 2013-03-08 2013-03-08 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法 Pending JP2014174772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047346A JP2014174772A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047346A JP2014174772A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014174772A true JP2014174772A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51695934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047346A Pending JP2014174772A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014174772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616827B2 (ja) スケーラブルなデータストレージプール
JP5681795B2 (ja) 計算機システムと計算機システムの情報処理方法及び情報処理プログラム
CN103309703A (zh) 用于在网络化计算环境中标识最佳升级方案的系统和方法
US20150348145A1 (en) Support System That Can Customize Attribute Kind of Product for Each Dealer, Recording Medium, and Support Method
JP6078050B2 (ja) ライセンス管理サーバー
US10015357B2 (en) Data storage facility solution management system with improved search accuracy
US9495666B2 (en) End-user portal system for remote technical support
JP2014106610A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP6585805B1 (ja) 企業の改善を促進することを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法、プログラム
JP6402488B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、提案方法及びプログラム
US9354999B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and computer program product
JP6019968B2 (ja) レポート作成システム、レポート作成装置及びプログラム
JP2014174772A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、プログラム及び機器再配置支援方法
JP2012113391A (ja) プラント制御システム、イコライズデータ選択装置、および、イコライズデータ選択方法
US11076060B2 (en) System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device
JP6393678B2 (ja) サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP6307826B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び稼働状況予測方法
US20130238776A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
JP2021163024A (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2014174691A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2015215639A (ja) 障害管理システム、障害管理装置、機器、障害管理方法、及びプログラム
JP2018125602A (ja) 保守サーバー、保守プログラムおよび保守方法
KR20180129090A (ko) 역동적 부품관리 시스템 및 방법
EP3798955A1 (en) Management of tickets and resolution processes for an industrial automation environment