JP2014173358A - 薄型ジャッキとその薄型ジャッキを用いた免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法 - Google Patents

薄型ジャッキとその薄型ジャッキを用いた免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173358A
JP2014173358A JP2013048168A JP2013048168A JP2014173358A JP 2014173358 A JP2014173358 A JP 2014173358A JP 2013048168 A JP2013048168 A JP 2013048168A JP 2013048168 A JP2013048168 A JP 2013048168A JP 2014173358 A JP2014173358 A JP 2014173358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
jack
seismic isolation
support
isolation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894549B2 (ja
Inventor
Hirofumi Ishii
博典 石井
Takeshi Mogi
健 茂木
Akio Shiromizu
晃生 白水
Yuichi Shiratori
雄一 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Bridge Holdings Corp
Oxjack Co Ltd
Yokogawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Yokogawa Bridge Holdings Corp
Oxjack Co Ltd
Yokogawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Bridge Holdings Corp, Oxjack Co Ltd, Yokogawa Construction Co Ltd filed Critical Yokogawa Bridge Holdings Corp
Priority to JP2013048168A priority Critical patent/JP5894549B2/ja
Publication of JP2014173358A publication Critical patent/JP2014173358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894549B2 publication Critical patent/JP5894549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 型枠としても使用でき、繰り返し利用可能な薄型ジャッキと、その薄型ジャッキを用いた免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法を提供する。
【解決手段】 シリンダと、圧力媒体を給排出できる媒体室と、可動体があり、媒体室は圧力媒体の給排出により内部の媒体量を調節することにより伸縮可能であり、可動体は媒体室の伸縮に伴って昇降し、二以上をリング状に組み立てて内側面で囲まれた打設空間を形成することにより、その打設空間内に打設材を打設できる型枠として使用可能であり、他の型枠の外側に配置して型枠を支持するサポートとしても使用可能であり、使用後は前記組み立てを分解して再使用可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、組み立て分解可能であり、モルタルやコンクリート等(以下「打設材」という。)を打設する型枠として利用したり、型枠をその外側から支持するサポートとして利用したりすることができ、免震装置の設置工事や橋梁支承の交換工事などに利用可能な薄型ジャッキと、その薄型ジャッキを用いて既設構造物の基礎柱に免震装置を設置する免震装置設置工法と、前記薄型ジャッキを用いて既設橋梁の支承を交換する橋梁支承交換工法に関する。
既設構造物に免震装置を設置する工法として、プレロード工法が知られている。プレロード工法は、免震装置に予め荷重をかけ(プレロードし)、構造物の荷重を免震装置に移行した際に生じる弾性変形分の沈み込みを防止する工法である。プレロード工法として、プレロードにストロークの長いジャッキを用いる方法が知られている(特許文献1から3)。これら文献に記載のストロークの長いジャッキは、設置に大きなスペースが必要であり、狭隘な場所では使用できないことがある。このため、免震装置の設置工事や橋梁の支承設置工事などにおいては、狭隘な場所でも使用可能なジャッキとしてフラットジャッキが使用されることもある(特許文献4及び5)。
特開平10−246004号公報 特開2003−161044号公報 特開2011−179252号公報 特開平10−280705号公報 特開平11−22208号公報
前記フラットジャッキは、プレロード後の受替えまで行えるものであるが、構造的に荷重精度が低く、1割以上の誤差が発生し、免震装置(アイソレータ)に与える変形量にバラツキが生じてしまい、その結果、構造物に有害な不等沈下を生じさせているおそれがある。また、フラットジャッキでプレロードして樹脂を注入後、その樹脂を硬化させて受替えを完了するため、当該フラットジャッキはそれら工事で施工される躯体内に埋め殺しにされ、再利用することはできず、経済的な負担が大きかった(例えば、特許文献4[0004]及び特許文献5[0004]参照)。
また、従来のフラットジャッキは、円盤状で定形であるため、免震装置設置工事や橋梁支承交換工事で使用する場合、フラットジャッキが、その上下に配置する鋼板固定用のボルトや袋ナットに干渉し所望箇所に設置しにくいとか設置できないといったことがあった。
本発明の解決課題は、二以上を組み合わせて打設材打設用の型枠として使用でき、型枠の外側に配置して型枠を支持するサポートとして利用可能であり、型枠として使用する場合は鋼板固定用のボルトや袋ナットとの干渉を回避でき、免震装置設置工法や橋梁支承交換工法等の各種建設工事に使用できる薄型ジャッキと、その薄型ジャッキを埋め殺しにすることなく使用後に取り外して繰り返し利用可能であり、建造物の不等沈下を防止して建造物の健全を維持可能な免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法を提供することにある。
本発明の薄型ジャッキは、外部から供給する油その他の圧力媒体の量(圧力)を調整することによって伸縮可能な薄型ジャッキであって、その薄型ジャッキはシリンダ内に媒体室と可動体(ラムやロッド等を含む)があり、媒体室は外部から圧力媒体(主としてオイル)を給排出すると伸縮してその伸縮方向に前記可動体を移動させることができ、可動体は媒体室の伸縮に伴って上下動し、二以上を平面視リング状(円形や角形のリング状を含む。また、二以上が隙間なくリング状にされたものの他、隙間をあけてリング状にされたものを含む。明細書及び特許請求の範囲において同じ。)に組み立てることにより内側面で囲まれた打設材打設用の打設空間が形成されて型枠として使用可能であり、他の型枠の外側に配置して当該型枠を支持するサポートとしても使用可能であり、それら使用後は前記組み立てを分解して再使用可能としたものである。また、二以上のジャッキの圧力媒体をホース等により連通させることでジャッキすべてに同じ圧力を生みだすことができる。
前記薄型ジャッキは、打設空間に打設材を送り込み可能な打設ホースを挿通可能なホース挿通孔を備えたもの、又は打設ホースを挿通することなく打設材を送り込み可能な打設通孔を備えたものとすることもできる。この場合、打設ホース挿通孔又は打設通孔は、薄型ジャッキの厚さ方向下方寄りの位置に設けて、それらから供給される打設材が打設空間の底側から打設されるようにするのが好ましい。前記ホース挿通孔又は打設通孔はリング状に組み立てる二以上のジャッキに設けることもでき、その場合は、二以上の箇所から打設できるので迅速な打設が可能となる。ジャッキがホース挿通孔又は打設通孔を備えない場合は、リング状に組み立てるジャッキの任意の箇所の隣接ジャッキ間に設ける型枠に隙間を開けてその隙間を打設材供給路とし、その打設材供給路から打設材を打設空間内に打設することができる。
前記薄型ジャッキには、打設空間内に打設された打設材に混入している空気をジャッキの外に抜く空気抜き孔を設けることもできる。この場合、空気抜き孔は薄型ジャッキの厚さ方向上方寄りの位置に設けて、打設空間内に打設される打設材の量が多くなっても空気が抜けて、打設材内の未充填部の発生を防止できるようにするのが好ましい。この空気抜き孔も二以上の薄型ジャッキに設けて、打設空間内に打設された打設材内の空気が抜け易くなり、未充填部が発生しにくくなる(打設材を密に打設できる)ようにすることもできる。また、空気抜き孔を設けない場合は、リング状に組み立てるジャッキの任意の箇所の隣接ジャッキ間に設ける型枠に隙間をあけてその隙間を空気抜き孔とすることができる。
前記薄型ジャッキは、前記型枠を形成する場合の内周面をカバーで被覆したものとすることもできる。カバーは媒体室の伸縮及びそれに伴う可動体の移動に伴って伸縮可能なものが好ましい。カバーはジャッキの内周面(打設空間の外周面)を被覆して、打設材による当該内周面の汚れを防止できるものであれば、形状や材質の制約は受けず、例えば、伸縮可能な蛇腹式の金属薄板、樹脂シート、空気を出し入れできるホース、テープ、ゴムシート等であってもよい。カバーはジャッキの内周面から取り外し可能とすることもできる。
本発明の免震装置設置工法は、ジャッキを用いて既設建造物の基礎柱に免震装置を設置する免震装置設置工法であって、前記基礎柱の周囲に仮受け手段を配置して建造物の荷重を仮受けし、前記仮受け状態で、前記基礎柱の一部をその上部と下部を残して切除し、前記切除により生じた基礎柱の下部と基礎柱の上部との間のスペースに免震装置を配置し、前記免震装置と基礎柱上部との間又は免震装置と基礎柱下部との間に前記いずれかの薄型ジャッキを二以上配置し、それら二以上の薄型ジャッキをリング状に組み立ててその内側に打設空間を形成し、前記薄型ジャッキの媒体室内に圧力媒体を供給して当該媒体室を伸ばして可動体を移動させる(上昇させる)ことにより免震装置をプレ圧縮して前記仮受け手段にかかる荷重を免震装置に移行させ、リング状に組み立てられた二以上の薄型ジャッキの打設空間内に打設材を打設して前記免震装置の上又は下に打設材による支持具を形成し、支持具に所要の強度が発現した後に、前記媒体室から圧力媒体を排出して当該媒体室を縮ませることにより可動体を戻り方向に移動(下降)させ、支持具に荷重を移行し、前記リング状に組み立てた二以上の薄型ジャッキを分解して撤去し、前記既設建造物の荷重を前記支持具及び免震装置に移行させ、その後に前記仮受け手段を撤去する方法である。ここで、支持具の所要強度とはジャッキで保持していた力を代わりに受け止めることのできる応力度(強度)のことである。
本発明の橋梁支承交換工法は、ジャッキを用いて橋梁支承を交換する橋梁支承交換工法であって、橋脚の沓座部分に前記いずれかの薄型ジャッキを二以上配置し、各薄型ジャッキは二以上をリング状に組み立ててその内側に打設空間を形成し、二以上の箇所のリング状に組み立てられた薄型ジャッキの上に支圧板を載置し、当該支圧板の上に新設用の支承を載置し、その載置後、前記薄型ジャッキの媒体室内に圧力媒体を供給して当該媒体室を伸ばすことにより可動体を移動(上昇)させ、当該薄型ジャッキで橋桁の荷重を仮受けし、その仮受け後に前記二以上の箇所の薄型ジャッキの打設空間内に打設材を打設して前記免震装置の上又は下に打設材による支持具を形成し、支持具に所要の強度が発現した後に、前記媒体室から圧力媒体を排出して当該媒体室を縮ませて前記可動体を戻り方向に移動(降下)させ、前記リング状の薄型ジャッキを分解して撤去することにより、橋桁の荷重を薄型ジャッキから前記支承及び支持具に移行させる方法である。
本発明の薄型ジャッキには、次の効果がある。
(1)リング状に組み立て分解可能であり、二以上を組み立ててそれら薄型ジャッキの内側に打設材を打設可能な打設空間を形成することができるので、ジャッキとして使用可能であるのみならず型枠としても使用可能である。
(2)他の型枠の外側に配置して、型枠を外側から支持するサポートとして使用することもできる。
(3)二以上をリング状に組み立て分解可能としたので、免震装置設置工法や橋梁支承交換工法に使用した場合、使用後に分解して取り外せば埋め殺しすることなく繰り返し使用できて経済的である。
(4)ホース挿通孔又は打設通孔を設ければ、打設材を打設空間内に打設し易い。
(5)ホース挿通孔又は打設通孔を、薄型ジャッキの厚さ方向下方寄りの位置に設ければ、打設材が打設空間の底側から打設されるため、打設材内に空気が入りにくくなる。
(6)空気抜き孔を設ければ、打設空間内に打設された打設材に混入した空気が抜けるため、打設材から空気を完全に抜ききることができ、打設材内にすができず、密に打設されて、設計した強度を確保することができる。
(7)空気抜き孔を薄型ジャッキの厚さ方向上方寄りの位置に設ければ、打設材が打設空間の底側から次第に打設されるので、空気が打設材内に残留し難くなる。
(8)リング状に組み立てられた薄型ジャッキの内周面側をカバーで被覆しておけば、薄型ジャッキを型枠として使用しても薄型ジャッキの内周面に打設材が付着しないため、薄型ジャッキを繰り返し使用することができる。
(9)二以上のジャッキの圧力媒体を連通させることで、ジャッキには均等の圧力を得ることができる。
(10)フラットジャッキと異なり、構造部材を塑性領域まで使用することもなく、受圧面積の増加もないため荷重を正確に計測できる。なお誤差は3%程度である。
本発明の免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法には、次の効果がある。
(1)組み立て分解可能な薄型ジャッキを型枠として使用するので、打設材の打設後にその薄型ジャッキを分解して取り外すことができ、埋め殺しにすることなく繰り返し使用できて経済的である。
(2)組み立て分解可能な薄型ジャッキを型枠として使用するので、二以上の薄型ジャッキの配置を変えることで鋼板固定用のボルトや袋ナットとの干渉を回避することができ、施工場所の制約を受けにくい。
(3)受け換える荷重を従来のフラットジャッキに比べると正確に把握できる。
本発明の薄型ジャッキの一例を示すものであって、免震装置の上に二つの半環状のジャッキを組み合わせてセットした状態を示す斜視図。 本発明の薄型ジャッキの断面図であって、(a)はジャッキアップ前の断面図、(b)はジャッキアップ後の断面図、(c)はホース挿通孔に打設用のホースを挿通した状態を示す断面図。 本発明の薄型ジャッキを角形にした場合の一例を示すものであって、(a)は免震装置上に薄型ジャッキを八つ配置した場合の説明図、(b)は四つ配置した場合の説明図。 本発明の免震装置設置工法の作業工程説明図であって、(a)は仮受け手段を設置した状態を示すもの、(b)は基礎柱の切断部分を示すもの、(c)は基礎柱の一部を切除して、基礎柱上部に上部躯体を、基礎柱下部に下部躯体を設けた状態を示すもの。 本発明の免震装置設置工法の作業工程説明図であって、(a)は下部躯体上に免震装置を設置し、その免震装置上に薄型ジャッキを配置した状態を示すもの、(b)は薄型ジャッキを伸ばした状態を示すもの、(c)は(b)の状態の薄型ジャッキの打設空間内に打設材を打設した状態を示すもの。 本発明の免震装置設置工法の作業工程説明図であって、(a)は薄型ジャッキを縮める状態を示すもの、(b)は基礎柱上部の周囲に補強用打設材を打設し、養生した状態を示すもの、(c)は仮受け手段を撤去して免震装置設置工事を完了させた状態を示すもの。 免震装置が実際に荷重を受けて変形する鉛直変形角および鉛直変位差の説明図。 (a)は免震装置設置工法で使用可能な免震装置の一例を示す一部切り欠きの斜視図、(b)は橋梁支承交換工法で使用可能な免震支承の一例を示す一部切り欠きの斜視図。 (a)は免震装置の上に本発明の複数個の薄型ジャッキと二つの注入用ユニットをリング状に配置し、その内側に打設材漏れ防止用の自在チューブを配置した場合の平面図、(b)はモルタル硬化後に注入用ユニットの一つを引き抜いた状態を示す平面図、(c)は(a)のC−C断面図、(d)は(a)のA−A断面及びB−B断面を含む側面図。 本発明の橋梁支承交換工法の作業工程説明図であって、(a)は沓座をブラストで清掃した状態を示すもの、(b)は清掃した部分にモルタルを打設した状態を示すもの、(c)は養生したモルタルの上に本発明の薄型ジャッキを載置した状態を示すもの。 本発明の橋梁支承交換工法の作業工程説明図であって、(a)は本発明の薄型ジャッキの上に支圧板を載せた状態を示すもの、(b)は支圧板の上にゴム支承を載置した状態を示すもの、(c)は薄型ジャッキを伸ばした状態を示すもの。 本発明の橋梁支承交換工法の作業工程説明図であって、(a)は薄型ジャッキのラムを伸ばしてゴム支承で橋桁荷重を仮受けした状態で、薄型ジャッキの打設空間に打設材を打設する状態を示すもの、(b)は打設空間内に打設材を打設した状態を示すもの、(c)は打設材が所要の強度を発現した後に薄型ジャッキを縮めた状態を示すもの。 本発明の橋梁支承交換工法の作業工程説明図であって、(a)は薄型ジャッキを撤去した状態を示すもの、(b)は養生したモルタルの周囲に補強用打設材を打設した状態を示すもの、(c)はゴム支承交換後の状態を示すもの。
(薄型ジャッキの実施形態)
本発明の薄型ジャッキ1の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。この実施形態の薄型ジャッキ1は、単体(一つ)でも使用できるが、図1及び図3(a)(b)に示すように、二つ以上を組み合わせて使用できるものである。二以上の薄型ジャッキ1をその内周面が円形或いは角形のリング状に組み合わせることによって、それら複数の薄型ジャッキ1の内側面1bで囲われた打設材Fを打設可能な打設空間Sを形成できるようにしてある。夫々の薄型ジャッキ1は、油圧式、空圧式、機械式といった各種のものとすることができるが、以下では、油圧式の場合を一例として説明する。
一例として図1に示す薄型ジャッキ1はほぼ半環状のものであり、それを二つ対向させて内周面が円環状(円形リング状)になるように組み合わせ、両薄型ジャッキ1の連結部1aを突き合わせてボルトBとナットNで固定したものである。薄型ジャッキ1に囲まれた打設空間Sには、後述する打設ホース7(図2(c))を通じて打設材Fを供給できるようにしてある。
夫々の薄型ジャッキ1は、図2(a)〜(c)に示すように、チューブ(シリンダ)2と媒体室3と可動体(ラムやロッド等を含む)4を備えており、媒体室3はシリンダ2の底側に設けられ、可動体4は媒体室3の上に設けられており、媒体室3は外部から媒体供給ホース5内を通して媒体(主に加圧オイル)を給排出することで上下に伸縮し、その伸縮に伴って可動体4がシリンダ2内を上下に摺動(スライド)するように構成されている。シリンダ2、媒体室3の周壁及び可動体4は例えば鋼材とかFRP等の硬質材で形成されている。
図2(a)〜(c)に示すように、シリンダ2の底面、媒体室3及び可動体4の内側面、並びに可動体4の上面は、それら全体を被覆可能なカバー6で被覆してある。カバー6は内側被覆部6aを蛇腹状(波型)にして、媒体室3の伸縮に伴って可動体4が上下に摺動する際に、その動きに伴って伸縮するようにしてある。図2(a)〜(c)に示した例では、カバー6に波型鋼板を使用してあるが、カバー6は媒体室3の伸縮及び可動体4の上下への摺動に追随して伸縮可能なものであれば他の構造、材質製であってもよく、例えば、樹脂シート、空気を出し入れできるホース、テープ、ゴムシート等であってもよい。カバー6は不要な場合は設けなくてもよい。
カバー6には、モルタルやコンクリート等の打設材Fを打設空間S内に送る打設ホース7を差込むためのホース挿通孔8(図2(c))を設けてある。ホース挿通孔8はホースを挿通することなく、そのまま打設材Fを送る打設通孔として使用することもできる。ホース挿通孔8は、薄型ジャッキ1の外周面(図2(c)の左側)と内周面(同図の右側)に貫通させて、打設ホース7を挿抜できるようにしてある。ホース挿通孔8は図2(c)のように薄型ジャッキ1の厚さ方向下方寄りに設けて、打設材Fが打設空間S内の底側から上側に向けて充填されるようにすると、打設材F内の空気が押し出され易くなって(抜け易くなって)打設材F内にすができにくくなり、打設材Fが密に打設されて、設計された強度を得ることができる。前記カバー6は打設空間S内に打設される打設材Fが付着するのを防止して、薄型ジャッキ1を再利用し易くするものである。
夫々の薄型ジャッキ1には空気抜き孔9(図1)を設けてあり、打設空間S内に打設材Fを打設する際に、打設空間S内の打設材Fに混入している空気が抜けるようにしてある。空気抜き孔9は薄型ジャッキ1の任意の位置に設けることができるが、薄型ジャッキ1の厚さ方向上方寄りの箇所に設けると空気が抜け易くなって好ましい。空気抜き孔9は必ずしも設けなくてもよい。
薄型ジャッキ1は図3(a)(b)に示すように三つ以上を組み立て分解可能とすることもできる。この場合は、外面の一部に凹陥部10を備えた平面視門型状とすることもできる。これら薄型ジャッキ1はリング状に組み立て可能な数を一つのセット(ユニット)として使用することができる。図3(a)は八つ、同(b)は四つをセットにして組み合わせた場合の例であるが、薄型ジャッキ1のセット数はこれ以外であってもよい。図3(a)では隣接する薄型ジャッキ1の間に調整治具11を配置し、その調整治具11と薄型ジャッキ1をボルトとナットで連結固定して組み立てて、薄型ジャッキ1が位置ずれしないようにしてある。複数の薄型ジャッキ1は、図3(a)(b)に示すように内側面1bを隙間なく並べることもできるが、内側面1bを多少離して組み立てることもできる。この場合は、隣接する薄型ジャッキ1の間から打設材Fを供給して、複数のジャッキ1の内側面1bで囲われた打設空間S内に打設材Fを打設することもできる。もちろん調整治具11を設けずに、薄型ジャッキ1の設置に隙間をあけて配置することもできる。
図3(a)(b)に示す門型状の薄型ジャッキ1は、図2の薄型ジャッキ1と同様、シリンダ2、媒体室3、可動体4を備えたものであり、媒体室3は媒体を供給すると上下に伸縮し、その伸縮に伴って可動体4が上下に摺動(スライド)するようにしてある。シリンダ2、媒体室3の周壁及び可動体4の材質も図1の薄型ジャッキ1と同様のものとすることができる。
(本発明の薄型ジャッキを用いた免震装置設置工法)
本発明の薄型ジャッキ1を用いた免震装置設置工法(以下、単に「免震装置設置工法」という)の一例を、図4〜図8(a)を参照して説明する。この実施形態は本発明の薄型ジャッキ1を用いて、既設建造物25の基礎柱26に免震装置21を設置する工法である。免震装置21には、例えば、図8(a)に示すような汎用のゴム支承(ゴム沓)を用いることができる。このゴム支承は、二枚の円盤状のフランジ22(下側フランジ22a、上側フランジ22b)間の中心部に円柱状の鉛プラグ23が配置され、その鉛プラグ23の外周にゴム板24aと鋼板24b等の積層材24が積層されたものである。積層材24の外周は、被覆ゴム28でカバーされている。本発明の免震装置設置工法では、これ以外の免震装置、例えば、新たに開発される形状、構造のものを用いることもできる。
図4〜図6は免震装置設置工法の作業工程を示す概略図であり、いずれも既設建造物25の基礎柱26の周囲の土壌(基礎部分)を事前に掘削して必要な作業スペースを確保した状態を示している。基礎部分の掘削は既存の方法で行うことができる。以下、本発明の設置工法の具体的な手順の一例について説明する。
図4(a)に示すように、基礎柱26の周囲に仮受け手段27を配置し、その仮受け手段27で既設建造物25の荷重を仮受けする(既設建造物25の荷重を仮受け手段27に移行する)。仮受け手段27としては、例えば、仮支柱27aの上に仮受け用のジャッキ27bを載せたものを用いることができる。仮支柱27aには、例えばH形鋼、その他の形状の鋼材を用いることができる。仮受け用のジャッキ27bには、油圧式、エア式、機械式といった各種のものを用いることができる。
既設建造物25の荷重を仮受け手段27によって仮受けして無応力化した基礎柱26の一部を、図4(b)に示すように、基礎柱下部26aと基礎柱上部26bを残して切除し、基礎柱下部26aと基礎柱上部26bの間に前記免震装置21を配置可能なスペースを形成する。基礎柱26の切除には、例えばワイヤーソーを用いることができる。
基礎柱26の切除後、図4(c)に示すように、基礎柱下部26aの周囲に下部躯体29を構築する。下部躯体29の構築は既存の方法で行うことができる。具体的には、基礎柱下部26aの周囲に型枠を配置して下部躯体29の構築範囲を確定し、その型枠内に配筋してからその型枠内にコンクリートやモルタルなどの躯体材料を打設する。躯体材料の打設にあたっては、空気の混入を除去するのが望ましい。空気を除去するには、打設したコンクリートやモルタル等をバイブレータなどの既存機器で攪拌したり、振動させたりして行うことができる。下部躯体29の表面側(上面側)には下部免震プレートX1を設けて、免震装置21の下側フランジ22aを例えばボルト、ナット等の既存の固定手段で固定できるようにする。下部免震プレートX1の底面側には、袋ナットやスタッドボルト等が取付けられている。
前記下部躯体29と同様、基礎柱上部26bの周囲には上部躯体20を構築する。上部躯体20の構築は既存の方法で行うことができる。具体的には、基礎柱上部26bと免震装置21の上側フランジ22bの外周に型枠を配置して上部躯体20の構築範囲を確定し、配筋し、配筋後、型枠内にコンクリートやモルタルなどの躯体材料を打設して上部躯体20を形成する。躯体材料の打設にあたっては、下部躯体29の構築時と同様に、混入空気の除去を行う。上部躯体20の表面側(底面側)には上部免震プレートX2が設けられ、免震装置21の上側フランジ22bを例えばボルトとナット等の固定手段で固定できるようにしてある。上部免震プレートX2の上面側には袋ナットやスタッド等が取付けられている。また、上部免震プレートX2は上部躯体20と同時に形成することもある。
基礎柱26の一部を切除した後(より具体的には、下部躯体29と上部躯体20を形成した後)、図5(a)に示すように、基礎柱下部26aと基礎柱上部26bの間に生じたスペースに免震装置21を配置し、その免震装置21の上側フランジ22b上に二以上の薄型ジャッキ1を配置する。二以上の薄型ジャッキ1は、それらの内側に打設空間Sができるように配置する。その後、図5(b)に示すように、薄型ジャッキ1の媒体室3内にオイルを注入し、薄型ジャッキ1のストロークを伸ばして免震装置21をプレ圧縮する。プレ圧縮の目的は免震装置21をあらかじめ圧縮しておくことによって、既設建造物25の荷重が仮受け手段27から免震装置21に移行した際の免震装置21の圧縮量が少なくなる(殆ど0の場合もある)ようにするとともに、仮受け手段27が受けている既設建造物25の荷重を薄型ジャッキ1及び免震装置21に移行させること、更には、後記するように薄型ジャッキ1を取り外して仮受け手段27が受けている既設建造物25の荷重が免震装置21に移行することにより免震装置21が圧縮して発生する鉛直変形角α(図7)が生じにくくなる(鉛直変形角αがほぼ1/2000以下となる)ようにすることにある。このため、薄型ジャッキ1で免震装置21にかけるプレ圧縮力は、既設建造物25の荷重が仮受け手段27からプレ圧縮されていない免震装置21に移行することにより免震装置21に生じる圧縮量と同じ(略同じを含む。)程度になる圧縮力であり、且つ、仮受け手段27に作用している荷重が仮受け手段27に残らない程度の圧縮力が好ましい。
なお、ここでいう「鉛直変形角」とは、図7に示すように、既設建造物の隣接する柱(隣接柱)との鉛直方向の差分δを隣接柱との距離(スパン)Lで割った角度のことを意味する。建造物の健全度を維持するためには、この「鉛直変形角」を極力小さくすることが必要となる。
前記プレ圧縮後、図5(c)に示すように、隣接する薄型ジャッキ1間(薄型ジャッキ1に打設ホース7をセット可能なホース挿通孔8が設けられている場合はそのホース挿通孔8)に打設ホース7をセットする。打設ホース7は一端が打設空間S内に引き込まれ、他端が薄型ジャッキ1の外面側に引き出されるようにセットする。セットした打設ホース7の一端側から打設空間S内に打設材Fを打設する。打設材Fの量は、薄型ジャッキ1で囲まれる打設空間Sの広さによって異なるが、いずれの場合も、免震装置21のプレ圧縮後の打設空間Sに隙間なく打設される程度の量が好ましい。このような量を打設することによって、養生後、薄型ジャッキ1を撤去しても免震装置21が元の位置に復元することなく、圧縮状態を維持することができる。打設空間S内に打設材Fが十分に打設されたかを確認するには、空気抜き孔9から打設材Fが流れ出ていることを確認すればよい。
打設材Fの打設に際しては、薄型ジャッキ1の隙間から打設材Fが漏れ出さないよう、薄型ジャッキ1の内面側に打設材漏れ防止手段を設けることもできる。漏れ防止手段には、ガムテープや、図9(a)(b)(d)に示すような自在チューブ12等を用いることができる。図9(a)(b)(d)に示す自在チューブ12は空気の注入によって膨らむものである。自在チューブ12は、例えば、図9(a)〜(d)に示すような注入用ユニット13を用いて膨らませることができる。この注入用ユニット13は、二本の空気供給ホース取付け口15と、その間の打設材注入口16と、取っ手17を備えている。空気供給ホース取付け口15は自在チューブ12に空気を供給する空気供給ホース14を差込む(取り付ける)ためのもの、打設材注入口16は打設用ホース7を差し込むためのものである。注入ユニット13は、図9(a)に示すように、免震装置21の上にリング状に配置した複数個(図示例では18個)の薄型ジャッキ1の対向位置二箇所にセットして使用することができる。この注入用ユニット13の空気供給ホース取付け口15に空気供給ホース14を連結し、この空気供給ホースに外部から空気を供給することにより、リング状に配置した複数個(図示例では18個)の薄型ジャッキ1の内側に配置されている自在チューブ12に空気を入れて、当該自在チューブ12を膨らますことができる。打設材注入口16に打設用ホース7を連結し、この打設用ホース7に外部から打設材(例えば生コンやモルタル等)Fを供給することにより、自在チューブ12の内側空間内に打設材Fを打設することができる。この場合、先に膨らませてある自在チューブ12によって打設材Fの漏れが防止される。図9(a)に示す18個の薄型ジャッキ1と注入ユニット13と、自在チューブ12によって型枠として機能する。自在チューブ12には図9(a)(d)に示すように大径の自在チューブ12を一本使用することもできるが、図9(d)に仮想線で示すように、細径のチューブ12a、12bを、上下二段に重ねて一本の大径の自在チューブ12の高さと同じ高さにして使用することもできる。本数は三本以上であってもよい。
打設材Fには、モルタル(硬練りのモルタルを含む)やコンクリートを用いることができる。モルタルやコンクリートは間隙に隙間なく打設することができるので、基礎柱上部26bや免震装置21の上側フランジ22bに凹凸、窪み等の不陸があっても基礎柱上部26bを確実に支持することができる。打設材Fの打設に際しては、打設材F中への空気の混入を除去するのが望ましい。空気の除去は、打設したコンクリートやモルタル等をバイブレータなどの既存機器で攪拌したり、振動させたりして行うことができる。
打設材Fを養生して所要の強度を得た支持具40を形成したのち、図6(a)に示すように、薄型ジャッキ1のストロークを元に戻して支持具40に荷重を移行させたのち、全ての薄型ジャッキ1を免震装置21上から撤去し、図6(b)に示すように、免震装置21の上部に補強用打設材39を打設し、所要強度が発現するまで養生する。
補強用打設材39の養生後、仮受け手段27を撤去し、免震装置設置工事を完了する(図6(c))。なお、前記実施形態では一本の基礎柱26についてのみ説明しているが、他の基礎柱26についても同じ方法で施工できることは言うまでもない。また、前記実施形態では、薄型ジャッキ1を免震装置21の上面側に配置する場合を一例として説明しているが、薄型ジャッキ1を免震装置21の下面側に配置することもできる。
(薄型ジャッキを用いた橋梁支承交換工法)
本発明の薄型ジャッキを用いた橋梁支承交換工法(以下、単に「橋梁支承交換工法」という)の一例を、図8(b)及び図10〜図13を参照して説明する。この実施形態は、本発明の薄型ジャッキ1を用いて、橋梁の支承を交換する方法である。この支承には、例えば、図8(b)に示すようなゴム支承31を用いることができる。このゴム支承31は、二枚の方形状の連結鋼板32(下側連結鋼板32a、上側連結鋼板32b)間に円柱状の鉛プラグ33が四本配置され、その鉛プラグ33の周囲に、ゴム板34aと鋼板34bとを積層した積層材34が設けられたものである。二枚の連結鋼板32及び積層材34の外周は、被覆ゴム35でカバーされている。支承には、新たに開発される形状、構造のもの等、これ以外のものを用いることもできる。
図10〜図13は本発明の薄型ジャッキ1を用いて橋梁支承を交換する場合の作業工程を示す概略図であり、いずれも橋桁36とその橋桁36を支える橋脚37とを拡大して示してある。以下、橋梁支承交換工法の具体的な手順の一例について説明する。
図10(a)に示すように、橋脚37の表面の沓接地部分(沓座)30をブラスト等によって清掃する。沓座30の清掃後、図10(b)に示すように、当該沓座30にモルタルを打設する。打設したモルタルを所要強度まで養生した後、図10(c)に示すように、養生したモルタル上に二以上の薄型ジャッキ1を設置する。二以上の薄型ジャッキ1は、それらの内側に打設空間Sができるように配置する。
設置した薄型ジャッキ1上に、図11(a)に示すように、鋼製の支圧板38を載せ、その支圧板38上に、図11(b)に示すように、新設用のゴム支承31を設置する。ゴム支承31の設置後、図11(c)に示すように、薄型ジャッキ1のストロークを上げ(ジャッキアップし)、当該薄型ジャッキ1又は/及びゴム支承31で橋桁36の荷重を仮受けする。既設のゴム支承は、この仮受け後、任意のタイミングで撤去することができる。
橋桁荷重の仮受け後、図12(a)に示すように、当該薄型ジャッキ1間に形成された打設空間Sに向けて打設ホース7を挿通する。打設ホース7の挿通後、図12(b)に示すように、薄型ジャッキ1に囲まれた打設空間Sに打設ホース7を通して、モルタルやコンクリートといった打設材Fを打設する。打設材Fの量は、薄型ジャッキ1で囲まれる打設空間Sの広さに応じて調整することができる。打設空間S内に打設材Fが十分に打設されたかを確認するには、空気抜き孔9から打設材Fが流れ出ていることを確認すればよい。
打設材Fの打設に際しては、薄型ジャッキ1の隙間から打設材Fが漏れ出さないよう、薄型ジャッキ1の内面側に漏れ防止手段を設けることもできる。免震装置設置工法と同様、漏れ防止手段には、ガムテープや図9(a)(b)に示すような自在チューブ12等を用いることができる。また、打設材Fに混入した空気は適宜除去するのが望ましい。空気の除去は、打設したコンクリートやモルタル等をバイブレータなどの既存機器で攪拌したり、振動させたりして行うことができる。打設材Fは所要強度まで養生する。
打設材Fを所定強度まで養生した後、図12(c)に示すように、薄型ジャッキ1の媒体室3を元の状態まで縮ませて、橋桁36の荷重を薄型ジャッキ1からゴム支承31及び養生したモルタル(支持具40)に移行させる。橋桁荷重の移行後、図13(a)に示すように、薄型ジャッキ1を撤去し、支持具40の外周囲に補強用打設材39を打設する(図13(b))。補強用打設材39にはモルタルやコンクリートなどを用いることができる。補強用打設材39(モルタル等)を、所定強度が発現するまで養生させ、橋梁支承の交換作業を完了する(図13(c))。
本発明の薄型ジャッキ1は、免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法以外にも用いることができ、特に、従来フラットジャッキを用いて行われていた工法において好適に用いることができる。
1 薄型ジャッキ
1a (薄型ジャッキの)連結部
1b (薄型ジャッキの)内側面
2 チューブ(シリンダ)
3 媒体室
4 可動体
5 媒体供給ホース
6 カバー
6a (カバーの)内側被覆部
7 打設ホース
8 ホース挿通孔
9 空気抜き孔
10 凹陥部
11 調整治具
12 自在チューブ
12a 細径のチューブ(上段)
12b 細径のチューブ(下段)
13 注入用ユニット
14 空気供給ホース
15 空気供給ホース取付け口
16 打設材注入口
17 取っ手
20 上部躯体
21 免震装置
22 フランジ
22a 下側フランジ
22b 上側フランジ
23 鉛プラグ
24 積層材
24a ゴム板
24b 鋼板
25 既設建造物
26 基礎柱
26a 基礎柱下部
26b 基礎柱上部
27 仮受け手段
27a 仮支柱
27b 仮受け用のジャッキ
28 被覆ゴム
29 下部躯体
30 沓接地部分(沓座)
31 ゴム支承
32 連結鋼板
32a 下側連結鋼板
32b 上側連結鋼板
33 鉛プラグ
34 積層材
34a ゴム板
34b 鋼板
35 被覆ゴム
36 橋桁
37 橋脚
38 支圧板
39 補強用打設材
40 支持具
B ボルト
N ナット
F 打設材
S 打設空間
1 下部免震プレート
2 上部免震プレート

Claims (3)

  1. 外部から供給する圧力媒体の量を調整することによって伸縮可能な薄型ジャッキであって、
    前記薄型ジャッキは、シリンダと、圧力媒体を給排出できる媒体室と、可動体を備え、
    前記媒体室は圧力媒体の給排出によって内部の媒体量を調節することにより伸縮可能であり、
    二以上をリング状に組み立てて、内側面で囲まれた支持具形成のための打設空間を形成することにより、その打設空間内に打設材を打設できる型枠として使用可能であり、
    他の型枠の外側に配置して型枠を支持するサポートとしても使用可能であり、
    使用後は前記組み立てを分解して再使用可能である、
    ことを特徴とする薄型ジャッキ。
  2. ジャッキを用いて既設建造物の基礎柱に免震装置を設置する免震装置設置工法であって、
    前記基礎柱の周囲に仮受け手段を配置して建造物の荷重を仮受けし、
    前記仮受け状態で、前記基礎柱の一部をその上部と下部を残して切除し、前記切除により生じた基礎柱の下部と基礎柱の上部との間のスペースに免震装置を配置し、
    前記免震装置と基礎柱上部との間又は免震装置と基礎柱下部との間に請求項1記載の薄型ジャッキを二以上配置し、
    それら薄型ジャッキは二以上をリング状に組み立ててその内側に支持具形成のための打設空間を形成し、
    前記薄型ジャッキに圧力媒体を供給して当該ジャッキを伸ばすことにより免震装置をプレ圧縮して前記仮受け手段にかかる荷重を免震装置に移行させ、
    前記二以上の薄型ジャッキの打設空間内に打設材を打設して前記免震装置の上又は下に打設材による支持具を形成し、
    前記支持具の所要強度発現後、前記薄型ジャッキの媒体室から圧力媒体を排出して当該薄型ジャッキを縮ませて、組み立ててある二以上の薄型ジャッキを分解して撤去することにより、既設建造物の荷重を前記支持材及び免震装置に移行させ、その後に前記仮受け手段を撤去する、
    ことを特徴とする免震装置設置工法。
  3. ジャッキを用いて橋梁支承を交換する橋梁支承交換工法であって、
    橋脚の沓座部分に請求項1記載の薄型ジャッキを二以上配置し、
    それら薄型ジャッキは二以上をリング状に組み立てて、それら薄型ジャッキの内側面で囲われた打設空間を形成し、
    前記二以上の薄型ジャッキの上に支圧板を載置し、
    当該支圧板の上に新設用の支承を載置し、
    前記新設用の支承の載置後、前記薄型ジャッキに圧力媒体を供給して当該ジャッキを伸ばすことにより当該薄型ジャッキで橋桁の荷重を仮受けし、
    前記仮受け後、前記二以上の薄型ジャッキの打設空間内に打設材を打設して前記支承の上又は下に打設材による支持具を形成し、
    前記支持具の所要強度発現後、前記薄型ジャッキの媒体室から圧力媒体を排出して当該薄型ジャッキを縮ませて、組み立ててある二以上の薄型ジャッキを分解して撤去することにより、橋桁の荷重を薄型ジャッキから前記支承及び養生した支持材に移行させる、
    ことを特徴とする橋梁支承交換工法。
JP2013048168A 2013-03-11 2013-03-11 薄型ジャッキを用いた型枠と、免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法 Active JP5894549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048168A JP5894549B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 薄型ジャッキを用いた型枠と、免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048168A JP5894549B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 薄型ジャッキを用いた型枠と、免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173358A true JP2014173358A (ja) 2014-09-22
JP5894549B2 JP5894549B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51694884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048168A Active JP5894549B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 薄型ジャッキを用いた型枠と、免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894549B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105421252A (zh) * 2015-11-20 2016-03-23 同济大学 一种基于双向预应力的桥梁无缝拓宽拼接缝及实现方法
CN105568872A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 厦门理工学院 一种不能同时解除两端约束连续箱梁的顶升工艺
JP2017071955A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
CN111188287A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 福建陆海工程勘察设计有限公司 高效修复桥梁支座脱空组合方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105509933B (zh) * 2016-01-09 2018-06-08 长安大学 一种支座安装偏压检测装置及支座防偏压安装方法
CN106777458A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 山东科技大学 一种用于大跨度连廊连体结构的支座设计方法
KR101884357B1 (ko) * 2017-12-18 2018-08-01 매크로드 주식회사 절단된 기둥에 지진격리받침을 이용한 구조물 지진격리화 공법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464998A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Fuji Electric Co Ltd Ram type flat type hydraulic jack
JPH0823269B2 (ja) * 1992-05-06 1996-03-06 戸田建設株式会社 妻型枠装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464998A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Fuji Electric Co Ltd Ram type flat type hydraulic jack
JPH0823269B2 (ja) * 1992-05-06 1996-03-06 戸田建設株式会社 妻型枠装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071955A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
CN105421252A (zh) * 2015-11-20 2016-03-23 同济大学 一种基于双向预应力的桥梁无缝拓宽拼接缝及实现方法
CN105568872A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 厦门理工学院 一种不能同时解除两端约束连续箱梁的顶升工艺
CN111188287A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 福建陆海工程勘察设计有限公司 高效修复桥梁支座脱空组合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5894549B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894549B2 (ja) 薄型ジャッキを用いた型枠と、免震装置設置工法及び橋梁支承交換工法
CN111764379B (zh) 一种应用于逆作钢管桩的施工方法及其结构
JP2008208634A (ja) 送電用鉄塔の補強方法
JPS60180807A (ja) コンクリート構造物の形成装置
JP2020094457A (ja) 鉄塔基礎構造及びその構築方法
JP5944732B2 (ja) 弾性支承の設置方法
JP6022631B1 (ja) 免震装置の交換方法および免震構造
JP5870015B2 (ja) 既存建造物の基礎柱への免震装置設置工法と免震装置設置構造
CN110656657A (zh) 压缩机基础地脚螺栓安装方法
KR101428539B1 (ko) 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
JP7072483B2 (ja) 躯体構築方法
JP2011012464A (ja) 免震構造の構築方法および免震装置の仮受け構造
CN203891060U (zh) 盖挖逆作车站主体结构的永久钢管柱定位系统
JP2016089481A (ja) 地下施設増設方法
JP2007327270A (ja) 構造物定着方法、橋脚基礎施工方法および杭定着構造物
KR101781067B1 (ko) 급속시공 콘크리트 기둥 시공용 자동화 거푸집 세그먼트, 장치, 시스템 및 이를 이용한 기둥 시공방법
JPH1136232A (ja) 複合柱脚構造物およびその構築方法
JP6546755B2 (ja) 免震改修方法
CN111665140A (zh) 自平衡双加载方式地质力学模型试验装置及方法
JP2017071981A (ja) 免震装置の交換方法
CN219118173U (zh) 一种长度可调的支撑件
CN116575480B (zh) 一种贯穿地下室楼板的深基坑钢管支撑施工方法
CN212505864U (zh) 一种砂箱预压装置
JP2018178628A (ja) 免震支持システムおよび免震装置の交換方法
JP2019082075A (ja) 免震建物及び免震支承の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250