JP2014173261A - 外壁面材の取り付け構造 - Google Patents

外壁面材の取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173261A
JP2014173261A JP2013044586A JP2013044586A JP2014173261A JP 2014173261 A JP2014173261 A JP 2014173261A JP 2013044586 A JP2013044586 A JP 2013044586A JP 2013044586 A JP2013044586 A JP 2013044586A JP 2014173261 A JP2014173261 A JP 2014173261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
wall surface
surface material
recess
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270322B2 (ja
Inventor
Masayasu Yamauchi
正康 山内
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
Kenji Hirozawa
建二 広沢
Seiki Matsuda
誠樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2013044586A priority Critical patent/JP6270322B2/ja
Publication of JP2014173261A publication Critical patent/JP2014173261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270322B2 publication Critical patent/JP6270322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】上記外壁面材の凹所に係合突起部を挿入してスライドさせる際に上記外壁面材にクラックを生じさせない外壁面材の取付け構造を提供する.
【解決手段】外壁パネル1のフレーム側に裏面固定ビス6が設けられている。また、外壁面材2の凹所21には受け部材7が設けられている。上記裏面固定ビス6の頭部62は上記外壁面材2の凹所21に設けられた上記受け部材7に係止される。上記凹所21に上記裏面固定ビス6を挿入してスライドさせる際に、上記裏面固定ビス6の先端部が上記受け部材7によって受け止められるので、上記外壁面材2にクラックを生じさせることがない。
【選択図】図6

Description

この発明は、外壁面材を支持材に取り付ける外壁面材の取付け構造に関する。
特許文献1には、外壁面材の凹所の挿入部に挿入した掛け金物の掛け部を、スライド部を通じてスムーズに受け部に移行させることができて、取付け側への外壁面材の取付けを容易にすることができる外壁面材の取付け構造が開示されている。具体的には、外壁面材を取り付ける取付け側に、ビスからなる掛け金物が複数互いに間隔をおいて設けられ、外壁面材の背面部に、上記掛け金物の掛け部を掛けさせる対応数の凹所が設けられ、各凹所は、掛け部を挿入する挿入部と挿入部よりも狭幅で掛け部を受ける受け部を有し、それらをつなぐ中間部をスライド部とし、スライド部が、その幅寸法を挿入部から受け部にわたって漸次小さくしていくよう形成されている。
特開2008−285887号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された外壁面材の取付け構造では、上記外壁面材の凹所に上記掛け金物であるビスの頭部を挿入してスライドさせる際に、上記頭部が上記凹所に接触して上記外壁面材にクラックを生じさせるおそれがあった。
この発明は、上記の事情に鑑み、上記外壁面材の凹所に係合突起部を挿入してスライドさせる際に上記外壁面材にクラックを生じさせない外壁面材の取付け構造を提供することを課題とする。
この発明の外壁面材の取付け構造は、上記の課題を解決するために、外壁面材を取り付ける支持材に係合突起部が設けられており、上記外壁面材の背面部に上記係合突起部が掛けられる凹所が設けられており、上記凹所に上記係合突起部の先端部を受け止める受け部材が装着されていることを特徴とする。
上記の構成であれば、上記外壁面材の上記凹所に上記係合突起部を挿入してスライドさせる際に、上記係合突起部の先端部が上記受け部材によって受け止められるので、上記外壁面材にクラックを生じさせないようにできる。
上記受け部材は、上記凹所の底側に位置する奥側部と上記支持材の側に位置する前側部とからなっていてもよい。これによれば、上記係合突起部の先端部を上記奥側部と上記前側部とで挟み込むようにして保持することができる。
上記奥側部は上記係合突起部の先端面の面積よりも大きな面積を有していてもよい。これによれば、上記係合突起部の先端部が上記凹所に与える衝撃を上記大きな面積の奥側部によって緩和することができる。
上記受け部材の上記奥側部と上記前側部とが弾性的に接続されていてもよい。これによれば、上記受け部材を上記凹所に弾性保持させておくことが可能になる。したがって、外壁パネルの製作段階で上記受け部材が上記凹所内で位置ずれするのを防止できる。
上記受け部材の上記前側部には、上記係合突起部の先端部の首部が位置する切欠き部と、上記係合突起部の先端部の頭部が収容される収容部とが形成されていてもよい。これによれば、上記係合突起部の先端部の頭部が上記受け部材の上記前側部で適切に係合される。
上記外壁面材の上記凹所は、上記受け部材が挿入される挿入凹部と、この挿入凹部よりも開口が小さくて上記受け部材が保持される保持凹部とが連接されて成り、上記受け部材には上記係合突起部の先端部を案内する案内部が形成されており、上記受け部材が上記保持凹部に装着された状態で、上記案内部が上記挿入凹部の縁から連続するように形成されていてもよい。これによれば、上記係合突起部の先端部を上記挿入凹部の箇所から上記受け部材へ上記案内部によってスムーズに導くことができる。
上記係合突起部の先端部と上記受け部材との間に接着剤が充填されていてもよい。これによれば、上記係合突起部を上記接着剤によって上記受け部材に強固に固定することができる。
本発明であれば、上記外壁面材の凹所に係合突起部を挿入してスライドさせる際に上記外壁面材にクラックを生じさせないようにできるという効果を奏する。
本発明の実施形態の外壁面材の取付け構造を示した断面図である。 図1の外壁面材およびフレームを示した斜視図である。 同図(A)は図1の外壁面材の取付け構造における凹所を示した正面図であり、同図(B)は縦断面図である。 同図(A)は図1の外壁面材の取付け構造における受け部材を示した正面図であり、同図(B)は背面図であり、同図(C)は同図(A)のA−A断面図である。 同図(A)、同図(B)および同図(C)は図1の外壁面材の取付け構造における受け部材を凹所に装着する操作を示した説明図である。 同図(A)は図1の外壁面材の取付け構造を示した正面図であり、同図(B)は縦断面図である。 同図(A)および同図(B)は図1の外壁面材の取付け構造における受け部材に裏面固定ビスの頭部を装着する操作を示した説明図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、外壁パネル1は、外壁面材2と、板部材3と、面板材(グラスウール板等)4と、上記外壁面材2を取り付ける支持材となるフレーム5とを備えている。
上記板部材3および上記面板材4は、釘11によって上記フレーム5に固定されている。また、上記面板材4には、上記板部材3方向に沈み込み防止樹脂ピン12が設けられており、上記釘11が打ち込まれるときに上記面板材4が沈み込むのを防止するようにしている。
上記フレーム5は鋼製または木製である。上記フレーム5には、裏面固定ビス(係合突起部)6がねじ込まれている。上記裏面固定ビス6は、例えば、ねじ部61の直径が4.2mm程度、長さが70mm程度、頭部62の直径が12mm程度とされている。上記裏面固定ビス6が上記フレーム5にねじ込まれた状態において、上記板部材3の上面からの上記裏面固定ビス6の頭部突出量は、例えば6mm程度とされる。
上記外壁面材2は、例えば、窯業系の面材であり、横900mm、高さ2550mmの大きさを有する。このような大きさの外壁面材2の裏面には、縦に所定間隔で例えば6個の凹所21が並ぶ列が3列形成されている。上記凹所21に上記裏面固定ビス6が掛けられる。上記裏面固定ビス6は、上記凹所21の配置個数および配置間隔に一致して設けられる。上記凹所21には、上記裏面固定ビス6の先端部である頭部62を受け止める受け部材7が設けられている。
図3(A)および図3(B)に示すように、上記凹所21は、上記受け部材7が挿入される径大凹部21aと(挿入凹部)と、この径大凹部21aよりも開口が小さくて上記受け部材7が保持される径小凹部21b(保持凹部)とが連接されて成る。上記径小凹部21bの底側には、上記径大凹部21aと同径の掘り部21cが形成されている。
図4(A)、図4(B)および図4(C)に示すように、上記受け部材7は、奥側部71と前側部72とこれらを接続する接続部73とからなる。上記奥側部71は上記凹所21の底側に位置し、上記前側部72は上記フレーム5の側に位置する。上記奥側部71は平板形状を有し、その面積は上記裏面固定ビス6の頭部62の先端面積よりも大きくされている。また、上記受け部材7の上記奥側部71と上記前側部72とが上記接続部73によって弾性的に接続されている。このような受け部材7は、例えば、金属板をプレス加工することで作製することができる。
また、上記受け部材7の上記前側部72には、上記裏面固定ビス6の頭部62下の首部(ねじ部61と頭部62との接続部位)が位置する切欠き部72aと、上記裏面固定ビス6の頭部62が収容される収容部72bとが形成されている。この収容部72bは上記径小凹部21bよりも小さくて凸状をなしている。
図5(A)、図5(B)および図5(C)に示すように、上記凹所21に上記受け部材7を装着するときには、この受け部材7を、上記径大凹部21aに入れて、上記径小凹部21bの側へスライドさせる。このとき、上記収容部72bが上記径小凹部21bの箇所に位置する。上記収容部72bには、上記裏面固定ビス6を上記切欠き部72aへ案内する案内部72cが形成されている。上記案内部72cは、図5(C)に示したように、上記受け部材7が上記径小凹部21bに装着された状態で、上記径大凹部21aの縁から段を生じさせないで連続するように形成されている。
上記外壁面材2が上記フレーム5に装着された状態においては、図6(A)および図6(B)に示すように、上記裏面固定ビス6の頭部62が上記受け部材7の収容部72bに収容される。そして、上記裏面固定ビス6の首部は、上記切欠き部72aの箇所に位置する。また、図1にも示したが、上記収容部72b内であって、上記裏面固定ビス6の首部の箇所および上記凹所21の周囲となる箇所等には、接着剤9が充填される。上記接着剤9は、例えば、上記外壁面材2を上記フレーム5に装着する前に、上記板部材3上であって上記凹所21の周囲となる箇所等に塗布される。
上記裏面固定ビス6の頭部62を上記受け部材7に掛けるときには、上記フレーム5と上記外壁面材2とを対面させた状態で、当該外壁面材2をスライドさせる。このとき、図7(A)および図7(B)に示すように、上記裏面固定ビス6の頭部62が上記受け部材7の収容部72bに収容される。
このように、上記外壁面材2の上記凹所21に上記裏面固定ビス6を挿入してスライドさせる際に、上記裏面固定ビス6の先端部は上記受け部材7によって受け止められるので、上記外壁面材2にクラックを生じさせることがない。
上記受け部材7が上記奥側部71と上記前側部72とからなっていると、上記裏面固定ビス6の頭部62を上記奥側部71と上記前側部72とで挟み込むようにして保持することができる。
上記奥側部71が上記裏面固定ビス6の頭部62の先端面積よりも大きな面積を有していると、上記裏面固定ビス6の頭部62が上記凹所21に与える衝撃を上記大きな面積の奥側部71によって緩和することができる。
上記受け部材7の上記奥側部71と上記前側部72とが弾性的に接続されていると、上記受け部材7を上記凹所21に弾性保持させておくことができる。したがって、外壁パネル1の製作段階で上記受け部材7が上記凹所21で位置ずれするのを防止できる。
上記受け部材7の上記前側部72に、上記裏面固定ビス6の頭部62下の首部が係止される切欠き部72aと、上記裏面固定ビス6の頭部62が収容される収容部72bとが形成されていると、上記裏面固定ビス6の頭部62を上記受け部材7の上記前側部72に適切に係合させることができる。上記裏面固定ビス6の頭部62が上記受け部材7の上記前側72で適切に係合される。
上記外壁面材2の凹所21が、上記受け部材7が挿入される径大凹部21aと(挿入凹部)と、この径大凹部21aとよりも開口が小さくて上記受け部材7が保持される径小凹部21b(保持凹部)とが連接されて成り、上記受け部材7が上記径小凹部21bに装着された状態で上記案内部72cが上記径大凹部21aの縁から連続するように形成されていると、上記裏面固定ビス6の先端部を上記径大凹部21aとの箇所から上記受け部材7の上記収容部72bへ上記案内部72cによってスムーズに導くことができる。
また、上記裏面固定ビス6の頭部62下の首部と上記受け部材7との間に接着剤9が充填されていると、上記裏面固定ビス6を上記接着剤9によって上記受け部材7に強固に固定することができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 外壁パネル
2 外壁面材
21 凹所
21a 径大凹部(挿入凹部)
21b 径小凹部(保持凹部)
5 フレーム(支持材)
6 裏面固定ビス(係合突起部)
61 ねじ部
62 頭部
7 受け部材
71 奥側部
72 前側部
72a 切欠き部
72b 収容部
72c 案内部
9 接着剤

Claims (7)

  1. 外壁面材を取り付ける支持材に係合突起部が設けられており、上記外壁面材の背面部に上記係合突起部が掛けられる凹所が設けられており、上記凹所に上記係合突起部の先端部を受け止める受け部材が装着されていることを特徴とする外壁面材の取付け構造。
  2. 請求項1に記載の外壁面材の取付け構造において、上記受け部材は、上記凹所の底側に位置する奥側部と上記支持材の側に位置する前側部とからなることを特徴とする外壁面材の取付け構造。
  3. 請求項2に記載の外壁面材の取付け構造において、上記奥側部は上記係合突起部の先端面の面積よりも大きな面積を有することを特徴とする外壁面材の取付け構造。
  4. 請求項2または請求項3に記載の外壁面材の取付け構造において、上記受け部材の上記奥側部と上記前側部とが弾性的に接続されていることを特徴とする外壁面材の取付け構造。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の外壁面材の取付け構造において、上記受け部材の上記前側部には、上記係合突起部の先端部の首部が位置する切欠き部と、上記係合突起部の先端部の頭部が収容される収容部とが形成されていることを特徴とする外壁面材の取付け構造。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の外壁面材の取付け構造において、上記外壁面材の上記凹所は、上記受け部材が挿入される挿入凹部と、この挿入凹部よりも開口が小さくて上記受け部材が保持される保持凹部とが連接されて成り、上記受け部材には上記係合突起部の先端部を案内する案内部が形成されており、上記受け部材が上記保持凹部に装着された状態で、上記案内部が上記挿入凹部の縁から連続するように形成されていることを特徴とする外壁面材の取り付け構造
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の外壁面材の取付け構造において、上記係合突起部の先端部と上記受け部材との間に接着剤が充填されていることを特徴とする外壁面材の取付け構造。
JP2013044586A 2013-03-06 2013-03-06 外壁面材の取り付け構造 Active JP6270322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044586A JP6270322B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 外壁面材の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044586A JP6270322B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 外壁面材の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173261A true JP2014173261A (ja) 2014-09-22
JP6270322B2 JP6270322B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51694800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044586A Active JP6270322B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 外壁面材の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270322B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291525A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Nippon Asbestos Co Ltd Method of placing asbestus *cement* calcium silicate board
JPS5850097Y2 (ja) * 1978-02-20 1983-11-15 モジユラ− システムズ インコ−ポレイテツド フアスナ−クリツプ
EP0267525A2 (de) * 1986-11-12 1988-05-18 Resopal Gmbh Haltevorrichtung
JPH08177200A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Mitsubishi Materials Corp 成形板の取付け金具と取付け方法
JP2008285887A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁面材の取付け構造
JP2011069454A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 内装パネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291525A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Nippon Asbestos Co Ltd Method of placing asbestus *cement* calcium silicate board
JPS5850097Y2 (ja) * 1978-02-20 1983-11-15 モジユラ− システムズ インコ−ポレイテツド フアスナ−クリツプ
EP0267525A2 (de) * 1986-11-12 1988-05-18 Resopal Gmbh Haltevorrichtung
JPH08177200A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Mitsubishi Materials Corp 成形板の取付け金具と取付け方法
JP2008285887A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁面材の取付け構造
JP2011069454A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 内装パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270322B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2884161A1 (en) Lighting apparatus
RU2015106008A (ru) Режущий инструмент и режущая пластина со стопорной поверхностью
KR102272319B1 (ko) 곡면 표시 장치
JP2019216637A (ja) 防鳥装置
JP6228717B1 (ja) 支持装置
JP6564604B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6270322B2 (ja) 外壁面材の取り付け構造
JP6591379B2 (ja) 照明器具
JP6097526B2 (ja) デスク装置
JP2013072958A (ja) 液晶表示装置
JP6521706B2 (ja) 照明器具
JP2012159257A (ja) ヒートポンプ給湯機の脚部化粧カバー
JP6527050B2 (ja) 鳥害防止具
JP2011069454A (ja) 内装パネル
JP5265802B1 (ja) 取付け具
JP5495214B2 (ja) パイプ保持具
JP6472265B2 (ja) 照明器具
JP6735876B2 (ja) 照明器具
JP6258601B2 (ja) 埋込型電子機器及び取付バネ
JP2008045388A (ja) デッキ材の取り付け構造
JP5172721B2 (ja) 取着体の取付部構造、取着体、及び取着体の取着装置
JP2014145208A (ja) 外装材取付金具
JP6373603B2 (ja) 壁材の取付構造
JP3156518U (ja) 配線保持具
JP6768342B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250