JP2014172889A - ピロリジン誘導体 - Google Patents
ピロリジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014172889A JP2014172889A JP2013049104A JP2013049104A JP2014172889A JP 2014172889 A JP2014172889 A JP 2014172889A JP 2013049104 A JP2013049104 A JP 2013049104A JP 2013049104 A JP2013049104 A JP 2013049104A JP 2014172889 A JP2014172889 A JP 2014172889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- carbon atoms
- hydrogen atom
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
Description
R1は、炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示す。
R2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、もしくは炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示し、又は共同して隣接する四級炭素原子とともに環構造を形成する。
R4、R5は、それぞれ独立に、水素原子、又は下記一般式(2)で表される基を示す。ただし、R4、R5は、同時に水素原子にはならない。
R6は、水酸基、又は炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示す。
kは、0又は1以上、7以下の整数である。
なお、R2、R3の両方が水素原子である場合は、一般式(2)中のmが2以上の数である、及び、一般式(2)で表される基が−(A)n−(G)m−R7(m、nはそれぞれ1以上の数である)で表されるブロック型の基である、の少なくとも一方を満たす。]
−[(G)m/(A)n]−R7 (2)
[式(2)中、
Gは、下記式(3)で表される基(以下、基(3)という)及び式(4)で表される基(以下、基(4)という)から選ばれる1種以上の基を示す。基(3)及び基(4)の酸素原子は、それぞれ、水素原子と結合しているか、又は他の基(3)もしくは基(4)の炭素原子もしくはAの炭素原子と結合しているか、又はR7と結合している。
Aは、下記式(5)で表される基(以下、基(5)という)を示す。
R7は水素原子、又は炭素数1以上、30以下の炭化水素基を示す。
mは、1以上、20以下の数を示す。
nは、0以上、20以下の数を示す。
なお、“/”は、GとAの結合順序を問わないことを表す。]
−[(G)m/(A)n]−R7 (2)
[式(2)中、
Gは、下記式(3)で表される基(以下、基(3)という)及び式(4)で表される基(以下、基(4)という)から選ばれる1種以上の基を示す。基(3)及び基(4)の酸素原子は、それぞれ、水素原子と結合しているか、又は他の基(3)もしくは基(4)の炭素原子もしくはAの炭素原子と結合しているか、又はR7と結合している。
Aは、下記式(5)で表される基(以下、基(5)という)を示す。
R7は水素原子、又は炭素数1以上、30以下の炭化水素基を示す。
mは、1以上、20以下の数を示す。
nは、0以上、20以下の数を示す。
なお、“/”は、GとAの結合順序を問わないことを表す。]
(I)一般式(1)中、R1が炭素数1以上、12以下、更に6以下、更に4以下の直鎖又は分岐鎖炭化水基、好ましくは直鎖炭化水素基、より好ましくは直鎖アルキル基である化合物
(II)一般式(1)中、R2、R3が、それぞれ、炭素数1以上、12以下、更に6以下、更に4以下の直鎖又は分岐鎖炭化水基、好ましくは直鎖炭化水素基、より好ましくは直鎖アルキル基である化合物
(III)一般式(1)中、R4、R5の一方が水素原子であり、他方が一般式(2)で表される基である化合物
(IV)一般式(1)中、kが0である化合物
(V)一般式(2)中のmが、10以下、更に8以下、更に5以下、更に3以下である化合物
(VI)一般式(2)中のnが、10以下、更に8以下、更に5以下、更に0である化合物
(VII)一般式(2)中のmが、10以下、更に8以下、更に5以下、更に3以下であり、且つ一般式(2)中のnが、10以下、更に8以下、更に5以下、更に0である化合物
(VIII)一般式(2)中、R7が水素原子、又は炭素数1以上、30以下、更に24以下、更に18以下の直鎖又は分岐鎖炭化水基である化合物
(IX)一般式(1)中、R1が炭素数1以上、12以下、更に6以下、更に4以下の直鎖又は分岐鎖炭化水基、好ましくは直鎖炭化水素基、より好ましくは直鎖アルキル基であり、R2、R3が、それぞれ、炭素数1以上、12以下、更に6以下、更に4以下の直鎖又は分岐鎖炭化水基、好ましくは直鎖炭化水素基、より好ましくは直鎖アルキル基であり、R4、R5の一方が水素原子であり、他方が一般式(2)で表される基であり、kが0であり、一般式(2)中のmが、10以下、更に8以下、更に5以下、更に3以下であり、一般式(2)中のnが、10以下、更に8以下、更に5以下、更に0であり、一般式(2)中のR7が水素原子、又は炭素数1以上、30以下の炭化水素基、更に24以下、更に18以下の直鎖又は分岐鎖炭化水基である化合物
・NMR装置:Mercury400BB(400MHz、Varian社製)
・観測幅:6410.3Hz
・データポイント:64K
・パルス幅:45マイクロ秒
・パルス遅延時間:10秒
・積算:16回
・測定温度:室温(25℃)
・溶媒:重メタノール
化合物(1)〜(3)は、試料にトリメチルシリル化剤(GLサイエンス社製、TMSI−H)を添加混合し、固形分をろ別後、GCにより、以下の条件で測定した。化合物(4)〜(7)は、エタノール溶液とし、GCにより、下記条件で測定した。
・装置: HP6850 Series(HEWLETT PACKARD社製)
・カラム:Agilent J&W DB1−HT(Agilent Technologies社製、内径0.25mm、長さ15m、膜厚0.1m)
・キャリアガス:He、1.0mL/分
・注入口温度:350℃
・検出:FID方式、350℃
・カラム温度条件:100℃で2分保持した後、10℃/分で昇温し、350℃で8分保持した。
化合物(1)〜(3)は、試料にトリメチルシリル化剤(GLサイエンス社製、TMSI−H)を添加混合し、固形分をろ別後、GC/MSにより、以下の条件で測定した。化合物(4)〜(7)は、エタノール溶液とし、GC/MSにより、下記条件で測定した。
・GC装置: GC−2010 Series(島津サイエンス社製)
・カラム:RESTEK Rxi−1ms(島津ジーエルシー社製、内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm)
・キャリアガス:He、1.0mL/分
・注入口温度:300℃
・検出:FID方式、300℃
・カラム温度条件:50℃で2分保持した後、10℃/分で昇温し、330℃で10分保持した。
・MS装置: QP−2010plus Series(島津サイエンス社製)
・イオン源種類:NCI
・イオン源温度:200℃
・インターフェス温度:300℃
・イオン化モード:SCI
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕1.86g(10.09mmol)とグリシドール0.76g(10.26mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて90℃に昇温し、6時間維持した。反応終了後、2.62gの薄黄色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは1、nは0、R7は水素原子)、kが0である化合物、以下、化合物1という〕を得た。図1に化合物1のガスクロマトグラムを示した。
δ 0.80-1.00 (m 6H), 1.00-1.10 (t 3H, J= 7.2Hz), 1.38-1.60 (m 4H), 1.64-1.83 (m 4H), 2.38-3.20 (m 7H), 3.50-3.57 (m 2H), 3.60-3.67 (m 1H)
Retention time: 19.917
Calculated for C20H47N2O2Si2 + [M+2TMS+H]+ 403.3
Found 403
Retention time: 24.233
Calculated for C26H61N2O4Si3 + [M+3TMS+H]+ 549.4
Found 549
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕1.86g(10.09mmol)とグリシドール1.52g(20.52mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて90℃に昇温後、6時間昇温状態を維持した。反応終了後、3.38gの黄色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(N−ジグリセリルアミノ)プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは2、nは0)、kが0である化合物、以下、化合物2という〕を得た。図2に化合物2のガスクロマトグラムを示した。
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕0.95g(5.15mmol)とグリシドール1.92g(25.92mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて90℃に昇温後、19時間昇温状態を維持した。反応終了後、2.85gの琥珀色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(N−ペンタグリセリルアミノ)プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは5、nは0)、kが0である化合物、以下、化合物3という〕を得た。図3に化合物3のガスクロマトグラムを示した。
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕1.172g(6.36mmol)とn−ブチルグリシジルエーテル0.828g(6.36mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて120℃に昇温後、48時間昇温状態を維持した。反応終了後、2.000gの黄色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(N−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ))プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは1、nは0、R7がn−ブチル基)、kが0である化合物、以下、化合物4という〕を得た(GC純度99%)。
δ 0.86-0.94 (m 9H), 1.02-1.05 (t 3H, J= 7.2Hz), 1.35-1.59 (m 8H), 1.65-1.82 (m 4H), 2.37-2.44 (m 2H), 2.53-2.58 (m 1H), 2.68-2.83 (m 3H), 2.94-2.99 (m 1H), 3.30-3.47 (m 4H), 3.68-3.74 (m 1H)
・GC/MS
Retention time: 17.075
Calculated for C18H39N2O2 + [M+H]+ 315.3
Found 315
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕0.995g(5.40mmol)と2−エチルヘキシルグリシジルエーテル1.005g(5.40mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて120℃に昇温後、48時間昇温状態を維持した。反応終了後、2.00gの黄色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(N−(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ))プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは1、nは0、R7が2−エチルヘキシル基)、kが0である化合物、以下、化合物5という〕を得た(GC純度97%)。
δ 0.83-0.93 (m 12H), 1.02-1.05 (t 3H, J= 7.2Hz), 1.26-1.84 (m 17H), 2.36-2.44 (m 2H), 2.53-2.58 (m 1H), 2.69-2.85 (m 3H), 2.94-3.00 (m 1H), 3.30-3.43 (m 6H), 3.68-3.74 (m 1H)
・GC/MS
Retention time: 19.850
Calculated for C22H47N2O2 + [M+H]+ 371.4
Found 371
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕0.864g(4.69mmol)とn-ドデシルグリシジルエーテル1.136g(4.69mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて120℃に昇温後、48時間昇温状態を維持した。反応終了後、2.00gの黄色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(N−(3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ))プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは1、nは0、R7がn−ドデシル基)、kが0である化合物、以下、化合物6という〕を得た(GC純度98%)。
δ 0.87-0.93 (m 9H), 1.02-1.05 (t 3H, J= 7.2Hz), 1.23-1.83 (m 28H), 2.36-2.47 (m 2H), 2.57-2.60 (m 1H), 2.67-2.83 (m 3H), 2.97-3.00 (m 1H), 3.30-3.33 (m 2H), 3.40-3.50 (m 4H) 3.67-3.73 (m 1H)
・GC/MS
Retention time: 23.525
Calculated for C26H55N2O2 + [M+H]+ 427.4
Found 427
特開2007−246455号公報記載の方法で合成したピロリジン誘導体〔一般式(6)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、kが0である化合物〕0.722g(3.92mmol)とイソステアリルグリシジルエーテル1.278g(3.91mmol、日本油脂株式会社製)を反応容器にて混合した後、ホットプレートスターラー(Reacti-Therm Heating/Stirring Module、PIEACE社製)を用いて120℃に昇温後、48時間昇温状態を維持した。反応終了後、2.00gの黄色粘性液体として1−エチル−2−[1−エチル−1−(N−(3−n−イソステアリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ))プロピル]ピロリジン〔一般式(1)中のR1がエチル基、R2、R3が、それぞれエチル基、R4が水素原子、R5が一般式(2)で表される基(mは1、nは0、R7がイソステアリル基)、kが0である化合物、以下、化合物7という〕を得た(GC純度99%)。
δ 0.83-0.93 (m 12H), 1.02-1.05 (t 3H, J= 7.2Hz), 1.20-1.85 (m 37H), 2.35-2.45 (m 2H), 2.53-2.58 (m 1H), 2.68-2.85 (m 3H), 2.94-3.00 (m 1H), 3.30-3.46 (m 6H), 3.68-3.74 (m 1H)
合成メラニン(Aldrich)に含む溶液に、化合物1〜3を添加した場合の効果を調べた。ガラス容器に、下記表1に示す配合量の溶液を調製し、調製直後の吸光度(600nm)と調製後30分後の吸光度(600nm)を、ビー・エー・エス株式会社製SEC2000−UV/VISスペクトロメーターを用いたシステムにて測定し、次式により合成メラニンの分解率を算出した。なお、表1中、かっこ内の数字は各水溶液中の有効分の配合量である。
表2に示す組成のA液及びB液を調製し、両者を等量(体積比1:1)混合し、酸化性組成物であるカビ取り剤組成物を得た〔(C)成分の含有量は過酸化水素としての量である。〕。A液とB液は、硫酸及び/又は水酸化ナトリウムを用いてpHを調整した。この組成物を使用し、下記のカビ汚れ洗浄試験を実施した。その結果を下記表2に示す。なお、A液とB液を等量混合した組成物のpH(20℃)は、何れも12.0であった。また、A液とB液を等量混合した直後の組成物中の各成分の含有量は、表2中の数値(質量%)の1/2となる。なお、各試験例の(A)成分の含有量が同モル濃度となるように、(A)成分の質量濃度を調整している。
クラドスポリウム(Cladosporium)属細菌を素焼きタイルに接種し、温度30℃、湿度100%RHで60日間培養したものをカビ発生タイルとし、漂白性能を比較した。
Claims (8)
- 下記一般式(1)で表されるピロリジン誘導体。
[式(1)中、
R1は、炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示す。
R2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、もしくは炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示し、又は共同して隣接する四級炭素原子とともに環構造を形成する。
R4、R5は、それぞれ独立に、水素原子、又は下記一般式(2)で表される基を示す。ただし、R4、R5は、同時に水素原子にはならない。
R6は、水酸基、又は炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示す。
kは、0又は1以上、7以下の整数である。
なお、R2、R3の両方が水素原子である場合は、一般式(2)中のmが2以上の数である、及び、一般式(2)で表される基が−(A)n−(G)m−R7(m、nはそれぞれ1以上の数である)で表されるブロック型の基である、の少なくとも一方を満たす。]
−[(G)m/(A)n]−R7 (2)
[式(2)中、
Gは、下記式(3)で表される基(以下、基(3)という)及び式(4)で表される基(以下、基(4)という)から選ばれる1種以上の基を示す。基(3)及び基(4)の酸素原子は、それぞれ、水素原子と結合しているか、又は他の基(3)もしくは基(4)の炭素原子もしくはAの炭素原子と結合しているか、又はR7と結合している。
Aは、下記式(5)で表される基(以下、基(5)という)を示す。
R7は水素原子、又は炭素数1以上、30以下の炭化水素基を示す。
mは、1以上、20以下の数を示す。
nは、0以上、20以下の数を示す。
なお、“/”は、GとAの結合順序を問わないことを表す。]
[式(5)中、R8、R9、R10、R11は、それぞれ独立に水素原子、又は炭素数1以上、30以下の炭化水素基を示し、R8、R9、R10、R11の炭素数の合計は30以下となる。基(5)の酸素原子は、基(3)もしくは基(4)の炭素原子と結合しているか、又は他の基(5)の炭素原子と結合しているか、又はR7と結合している。] - 一般式(1)において、一般式(2)中のnが0である、請求項1記載のピロリジン誘導体。
- 一般式(1)において、R2、R3が、それぞれ独立に、炭素数1以上、12以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基である、請求項1又は2に記載のピロリジン誘導体。
- 一般式(1)において、kが0である、請求項1から3いずれかに記載のピロリジン誘導体。
- 一般式(2)において、R7が水素原子、又は炭素数1以上、18以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基である、請求項1から4いずれかに記載のピロリジン誘導体。
- 一般式(1)において、R5が水素原子である、請求項1から5いずれかに記載のピロリジン誘導体。
- 一般式(1)において、一般式(2)中のnが0超、20以下の数であり、一般式(5)において、R8、R9、R10、R11が、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素数1以上、4以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基である、請求項1、3〜6いずれかに記載のピロリジン誘導体。
- 請求項1〜7いずれか1項に記載のピロリジン誘導体を含む漂白剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049104A JP6057785B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | ピロリジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049104A JP6057785B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | ピロリジン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172889A true JP2014172889A (ja) | 2014-09-22 |
JP6057785B2 JP6057785B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=51694493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013049104A Active JP6057785B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | ピロリジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6057785B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003051322A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Kao Corporation | Composition de colorant capillaire |
US20040088799A1 (en) * | 2000-12-06 | 2004-05-13 | Stephane Sabelle | Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in position 2 |
JP2007246457A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Kao Corp | 染毛剤組成物 |
JP2007246455A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Kao Corp | ピロリジン誘導体 |
JP2014198844A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | 酸化性組成物 |
JP2014198841A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | 酸化性組成物 |
JP2014198843A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | 酸化性組成物 |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013049104A patent/JP6057785B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040088799A1 (en) * | 2000-12-06 | 2004-05-13 | Stephane Sabelle | Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in position 2 |
WO2003051322A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Kao Corporation | Composition de colorant capillaire |
JP2007246457A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Kao Corp | 染毛剤組成物 |
JP2007246455A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Kao Corp | ピロリジン誘導体 |
JP2014198844A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | 酸化性組成物 |
JP2014198841A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | 酸化性組成物 |
JP2014198843A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | 酸化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6057785B2 (ja) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007107745A3 (en) | Process for producing lactamide compounds, new lactamide compounds and formulations containing lactamide compounds | |
CN101910235B (zh) | 环氧化合物及其制造方法 | |
ES2579771T3 (es) | Procedimiento y productos intermedios para la síntesis de compuestos de 8-[{1-(3,5-bis-(trifluorometil)fenil)-etoxi}-metil]-8-fenil-1,7-diaza-spiro[4.5]decán-2-ona | |
AR072447A1 (es) | Proceso para preparar 2- alcoximetilen-4,4-difluoro-3-oxobutiratos de alquilo | |
EP2513040B1 (en) | Aminoalcohol compounds, precursors, and methods of preparation and use | |
JPWO2018074305A1 (ja) | ジオール、ジオールの製造方法、ジ(メタ)アクリレートおよびジ(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2017537153A (ja) | ラセミ体δ−ヒドロキシエステルの触媒的不斉水素化反応による動力学的分割およびその応用 | |
WO2009104797A1 (ja) | 機能性物質放出剤 | |
JP2010260876A (ja) | トリエタノールアミンの製造法 | |
Kassai et al. | Optical resolution of racemic alcohols via diastereoisomeric supramolecular compound formation with O, O′-dibenzoyl-(2R, 3R)-tartaric acid | |
CN109053460A (zh) | 一种催化苄醇类化合物胺化的方法 | |
JP6057785B2 (ja) | ピロリジン誘導体 | |
Génisson et al. | Enantioselective access to a versatile 4-oxazolidinonecarbaldehyde and application to the synthesis of a cytotoxic jaspine B truncated analogue | |
JP6077344B2 (ja) | ピペラジン誘導体を含む漂白剤組成物 | |
JP6047830B2 (ja) | ホモピペラジン誘導体を含む漂白剤組成物 | |
JPWO2013021949A1 (ja) | 置換4,4−ジフルオロ−2−ブテン−1−オン化合物及び置換イソキサゾリン化合物の製造方法 | |
Hata et al. | N, N-Di-and N, N, C-trialkylation of α-sulfoximino esters | |
MY152112A (en) | Liquid detergent composition | |
JP6242461B2 (ja) | ホモピペラジン誘導体 | |
RU2014117538A (ru) | Композиция пенообразующего красителя, содержащая по меньшей мере одно частично оксиэтиленированное неионное поверхностно-активное вещество | |
JP2005170831A (ja) | 第3級アミンの製造方法 | |
JP2014205662A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
Nobuoka et al. | Stereoselectivity of the Diels–Alder reaction in ionic liquids with cyano moieties: effect of the charge delocalization of anions on the relation of solvent–solvent and solute–solvent interactions | |
EP2831037B1 (en) | Amine compounds and their use as zero or low voc neutralizers | |
WO2012175688A3 (en) | Emulsion dyeing composition containing an amine or a phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6057785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |