JP2014170245A - ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス - Google Patents

ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014170245A
JP2014170245A JP2014125364A JP2014125364A JP2014170245A JP 2014170245 A JP2014170245 A JP 2014170245A JP 2014125364 A JP2014125364 A JP 2014125364A JP 2014125364 A JP2014125364 A JP 2014125364A JP 2014170245 A JP2014170245 A JP 2014170245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
substrate
display
back plate
display elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014125364A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey B Sampsell
ジェフリー・ビー・サンプセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm MEMS Technologies Inc
Original Assignee
Qualcomm MEMS Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm MEMS Technologies Inc filed Critical Qualcomm MEMS Technologies Inc
Publication of JP2014170245A publication Critical patent/JP2014170245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3466Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on interferometric effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00317Packaging optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/05Aligning components to be assembled
    • B81C2203/051Active alignment, e.g. using internal or external actuators, magnets, sensors, marks or marks detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイデバイスをパッケージングする方法およびそれにより得られるデバイスを提供する。
【解決手段】ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイスが開示される。一態様で、この方法は基板を用意する段階を含む。この方法はさらに、その基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを製造する段階を含み、このアレイは、ディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の柱を備える。この方法はさらに、背面板を用意する段階を含む。この方法はさらに、その背面板を基板の背面に封止する段階を含み、1つまたは複数の柱が、背面板を基板の背面に封止した後に背面板と接触する。
【選択図】図8A

Description

本発明の分野は、微小電子機械システム(MEMS)に関する。
微小電子機械システム(MEMS)は、微小機械要素、アクチュエータおよび電子回路を含む。微小機械要素は、堆積、エッチングおよび/または他の微小機械加工処理を用いて作り出すことができ、これらの処理では、基板および/または堆積材料層の一部分をエッチング除去して、または層を追加して電気デバイスおよび電子機械デバイスを形成する。MEMSデバイスの1つのタイプは、干渉変調器と呼ばれる。本明細書で、干渉変調器または干渉光変調器という用語は、光学干渉の原理を用いて光を選択的に吸収および/または反射するデバイスを指す。特定の実施形態では、干渉変調器は1対の導電プレートを含むことができ、この導電プレートの一方または両方の全体または一部を透明および/または反射性にすることができ、適切な電気信号を印加することにより相対運動をすることができる。特定の実施形態では、一方のプレートは、基板上に堆積された固定層を含み、他方のプレートは、固定層からギャップで分離された金属膜を含むことができる。本明細書でより詳細に説明するように、一方のプレートの他方に対する位置関係により、干渉変調器に入射する光の光学干渉を変えることができる。このようなデバイスには広範な用途があり、既存の製品の改善と、まだ開発されていない新製品の創出とにデバイスの特徴を活用できるように、これらのタイプのデバイスの特性を利用および/または改変することは、当技術分野にとって有益である。
本発明のシステム、方法およびデバイスは、それぞれいくつかの態様を有するが、そのうちのどれ1つとして単独では本発明の望ましい特質に関与しない。ここで、本発明の範囲を限定することなく、その顕著な特徴を簡単に論ずる。この議論を考察した後、特に「発明を実施するための形態」という項目名の部分を読んだ後に、本発明の特徴がどのようにして他のディスプレイデバイスに勝る利点をもたらすかが理解されよう。
一態様で、ディスプレイデバイスをパッケージングする方法が開示される。この方法は、基板を用意する段階と、この基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを製造する段階であって、このアレイが、ディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の柱を含む製造段階と、背面板を用意する段階と、この背面板を基板の背面に封止する段階とを含み、1つまたは複数の柱が、背面板を基板の背面に封止した後に背面板と接触する。
別の態様で、ディスプレイデバイスをパッケージングする方法が開示される。この方法は、基板を用意する段階と、ディスプレイ要素のアレイを、ディスプレイ要素の間の適切なランディング領域、およびディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の柱を含む基板の背面上に製造する段階と、複数の支柱を含む背面板を用意する段階と、支柱をランディング領域と整合させることによって背面板を基板の背面に封止する段階とを含む。
別の態様で、ディスプレイデバイスをパッケージングする方法が開示される。この方法は、基板を用意する段階と、ディスプレイ要素のアレイを、ディスプレイ要素の間の複数の支柱、およびディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の接続柱を含む基板の背面上に製造する段階と、背面板を用意する段階と、背面板を基板の背面に封止する段階とを含む。
別の態様で、ディスプレイデバイスが開示される。このデバイスは、基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを含む前面パネルを備え、このアレイは、ディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の柱を含み、1つまたは複数の柱が背面板と接触し、デバイスはまた、基板の背面に封止された背面板を備える。
別の態様で、ディスプレイデバイスが開示される。このデバイスは、基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを含む前面パネルを備え、このアレイは、ディスプレイ要素の間の適切なランディング領域、およびディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の柱を含み、デバイスはまた、基板の背面に封止された背面板を備え、この背面板は複数の支柱を含む。
別の態様で、ディスプレイデバイスが開示される。このデバイスは、基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを含む前面パネルを備え、このアレイは、ディスプレイ要素の間の複数の支柱、およびディスプレイ要素の電極を接続するディスプレイ要素の間の複数の接続柱を含み、デバイスはまた、基板の背面に封止された背面板を備える。
別の態様で、ディスプレイデバイスが開示される。このデバイスは、前記支持手段を通して伝達された光を変調する手段と、この変調手段を支持する手段と、変調手段を封入する手段と、封入する手段を支持手段に接合してパッケージを形成するときに前記封入する手段を支持する手段とを備える。
第1の干渉変調器の可動反射層が緩和位置にあり、第2の干渉変調器が駆動位置にある干渉変調器ディスプレイの一実施形態の一部分を示す等角投影図である。 3×3干渉変調器ディスプレイを組み込む電子デバイスの一実施形態を示すシステムブロック図である。 図1の干渉変調器の例示的な一実施形態での、印加電圧に対する可動鏡位置の線図である。 干渉変調器ディスプレイを駆動するのに使用できる一連の行電圧と列電圧の図表である。 図2の3×3干渉変調器ディスプレイにおける表示データの例示的な1フレームを示す図である。 図5Aのフレームに書き込むのに使用できる行信号および列信号の例示的な一タイミング図である。 複数の干渉変調器を含む画像ディスプレイデバイスの一実施形態を示すシステムブロック図である。 複数の干渉変調器を含む画像ディスプレイデバイスの一実施形態を示すシステムブロック図である。 図1のデバイスの断面図である。 干渉変調器の一代替実施形態の断面図である。 干渉変調器の別の代替実施形態の断面図である。 干渉変調器のさらに別の代替実施形態の断面図である。 干渉変調器の追加の代替実施形態の断面図である。 パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態を示す側面図である。 パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態を示す側面図である。 パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態を示す側面図である。 パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態を示す側面図である。 パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態を示す側面図である。 パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態を示す側面図である。
以下の詳細な説明は、本発明のいくつかの具体的実施形態を対象とする。しかし、本発明は、多数の異なる方法で実施することができる。本明細書では、同じ部品が全体を通して同じ数字で示されている図面を参照する。以下の説明から明らかになるように、各実施形態は、動いていようと(例えば映像)静止していようと(例えば静止画)、また文字であろうと図形であろうと、画像を表示するように構成された任意のデバイスにおいて実施することができる。より具体的には、各実施形態は、それだけには限らないが、携帯電話、無線デバイス、携帯情報端末(PDA)、手持ち型または携帯型コンピュータ、GPS受信器/ナビゲータ、カメラ、MP3プレーヤ、カメラ一体型ビデオ、ゲーム機、腕時計、目覚まし時計、計算機、テレビモニタ、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニタ、自動車ディスプレイ(例えば、走行距離計ディスプレイなど)、コックピット制御盤および/またはディスプレイ、カメラビューのディスプレイ(例えば、車両のリアビューカメラのディスプレイ)、電子写真、電子屋外広告板または電子標識、プロジェクタ、建築構造物、包装、および美的構造物(例えば、1個の宝石上の画像のディスプレイ)など、様々な電子デバイスにおいて実施または付随できることが企図されている。本明細書で説明するものと類似の構造のMEMSデバイスもまた、電子スイッチングデバイスなどの非ディスプレイ用途に使用することができる。
以下で説明するように、特定の実施形態は、MEMSディスプレイデバイスをパッケージングする方法と、それにより得られるデバイスとに関する。一実施形態では、このデバイスは、干渉変調器のアレイを上に含む基板に背面板を接合することによって形成される。背面板と基板の間に最小限の間隔を保持するために、様々な構造物がパッケージ内に含まれる。
干渉MEMSディスプレイ要素を含む干渉変調器ディスプレイの一実施形態が図1に示されている。これらのデバイスでは、各画素は明状態または暗状態にある。明(「オン」または「開」)状態では、ディスプレイ要素は、入射する可視光の大部分をユーザの方へ反射する。暗(「オフ」または「閉」)状態のときは、ディスプレイ要素は、入射する可視光をユーザの方へほとんど反射しない。実施形態に応じて、「オン」状態と「オフ」状態の光反射特性は反対にすることができる。MEMS画素は、選択された色の大部分を反射するように構成することができ、それによって、白黒に加えてカラー表示が可能になる。
図1は、画像ディスプレイの一連の画素の中の隣接する2つの画素を示す等角投影図であり、各画素がMEMS干渉変調器を含む。いくつかの実施形態では、干渉変調器ディスプレイは、これらの干渉変調器の行/列アレイを含む。各干渉変調器は、少なくとも1つの可変寸法を有する共振光ギャップを形成するように可変で制御可能な距離に互いに配置された1対の反射層を含む。一実施形態では、反射層の一方は、2つの位置の間で移動させることができる。本明細書で緩和位置と呼ばれる第1の位置では、可動反射層は、固定された部分反射層から相対的に大きく隔てたところに配置される。本明細書で駆動位置と呼ばれる第2の位置では、可動反射層は、部分反射層により近く隣接して配置される。これら2つの層から反射する入射光は、可動反射層の位置に応じて強め合って、または弱め合って干渉し、それによって、画素ごとに全反射状態または非反射状態が生じる。
図1に示された画素アレイの部分は、隣接する2つの干渉変調器12aおよび12bを含む。左側の干渉変調器12aでは、可動反射層14aが、部分的反射層を含む光学積層16aから既定の距離にある緩和位置に示されている。右側の干渉変調器12bでは、可動反射層14bが、光学積層16bに隣接する駆動位置に示されている。
本明細書で参照する光学積層16aおよび16b(一括して光学積層16と呼ぶ)は、典型的にはいくつかの融合層(fused layer)を含み、これは、インジウムスズ酸化物(ITO)などの電極層、クロムなどの部分反射層、および透明誘電体を含むことができる。したがって、光学積層16は、導電性で、部分的に透明、部分的に反射性であり、例えば1つまたは複数の上記の層を透明基板20の上に堆積させることによって、製造することができる。部分反射層は、様々な金属、半導体および誘電体など、部分的に反射性である様々な材料から形成することができる。部分反射層は、諸材料の1つまたは複数の層で形成することができ、各層は、単一材料または諸材料の組合せで形成することができる。
いくつかの実施形態では、光学積層16の各層は平行ストリップの形にパターニングされ、以下で説明するように、ディスプレイデバイスの行電極を形成することができる。可動反射層14a、14bは、柱18の上部と、柱18の間に堆積された介在犠牲材料の上とに堆積された1つまたは複数の堆積金属層からなる一連の平行ストリップ(16aおよび16bの行電極と直交)として形成することができる。犠牲材料がエッチング除去されると、可動反射層14a、14bは、画定されたギャップ19によって光学積層16a、16bから分離される。アルミニウムなどの高導電性および高反射性の材料を反射層14に使用することができ、これらのストリップは、ディスプレイデバイスの列電極を形成することができる。
印加電圧が無い場合、図1の画素12aで示されるように、ギャップ19は可動反射層14aと光学積層16aの間に存続し、可動反射層14aは機械的に緩和状態にある。しかし、選択された行および列に電位差が印加されると、対応する画素のところで行電極と列電極の交点に形成されたキャパシタが充電され、静電力で各電極が引き合う。電圧が十分に高い場合、可動反射層14は変形され、光学積層16に強制的に押し付けられる。光学積層16内の誘電体層(この図には示されていない)は短絡を防止し、図1の右側の画素12bで示されるように、層14と層16の間の分離距離を制御することができる。その挙動は、印加される電位差の極性にかかわらず同じである。このように、非反射性画素状態に対して反射性画素状態を制御できる行/列駆動は、従来のLCDおよび他のディスプレイ技術で使用されるものと多くの点で類似している。
図2から5Bまでは、ディスプレイ用途で干渉変調器のアレイを使用するための1つの例示的な方法およびシステムを示す。
図2は、本発明の諸態様を組み込むことができる電子デバイスの一実施形態を示すシステムブロック図である。この例示的な実施形態では、電子デバイスはプロセッサ21を含み、このプロセッサは、ARM、Pentium(登録商標)、Pentium(登録商標) II、Pentium(登録商標) III、Pentium(登録商標) IV、Pentium(登録商標)Pro、8051、MIPS(登録商標)、Power PC(登録商標)、ALPHA(登録商標)など任意の汎用の単一チップまたは複数チップのマイクロプロセッサとすることができ、あるいはデジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラまたは書込み可能ゲートアレイなど任意の特殊目的マイクロプロセッサとすることができる。当技術分野では従来からそうであるように、プロセッサ21は、1つまたは複数のソフトウェアモジュールを実行するように構成することができる。オペレーティングシステムを実行することに加えて、プロセッサは、ウェブブラウザ、電話アプリケーション、電子メールプログラム、または他の任意のソフトウェアアプリケーションを含む1つまたは複数のソフトウェアアプリケーションを実行するように構成することができる。
一実施形態では、プロセッサ21はまた、アレイドライバ22と通信するように構成される。一実施形態では、アレイドライバ22は、ディスプレイアレイまたはパネル30に信号を供給する行ドライバ回路24および列ドライバ回路26を含む。図1に示されたアレイの断面は、図2の線1−1で示されている。MEMS干渉変調器では、行/列駆動プロトコルは、これらのデバイスの図3に示されたヒステリシス特性を利用することができる。可動層を緩和状態から駆動状態に変形させるには、例えば10ボルトの電位差が必要になりうる。しかし、この値から電圧が低減される場合、可動層は、電圧が10ボルトより低く戻されるときもその状態を維持する。図3の例示的な実施形態では、可動層は、電圧が2ボルト未満に低下するまで完全には緩和しない。すなわち、図3に示された例では約3〜7Vである、印加電圧の窓が存在し、この範囲内でデバイスは、緩和状態または駆動状態のどちらでも安定している。これは、本明細書では「ヒステリシス窓」または「安定窓」と呼ばれる。図3のヒステリシス特性を有するディスプレイアレイでは、行/列駆動プロトコルは、行ストローブ時に、駆動されるべきストローブ行の画素に約10ボルトの電圧差がかけられ、緩和されるべき画素に0ボルトに近い電圧差がかけられるように設計することができる。ストローブ後、画素には、行ストローブで設定したどの状態にも画素がとどまるように、約5ボルトの安定状態電圧差がかけられる。書き込まれた後、各画素には、この例では3〜7ボルトの「安定窓」の範囲内に電位差が認められる。この特徴により、図1に示された画素の設計は、駆動状態または緩和状態のどちらが既存状態でも同じ印加電圧条件下で安定になる。干渉変調器の各画素が、駆動状態であろうと緩和状態であろうと、本質的に固定反射層と移動反射層で形成されるキャパシタであるので、この安定状態は、ほとんど電力浪費を伴わずにヒステリシス窓の範囲内の電圧で保持することができる。印加電圧が固定されている場合には、本質的に電流が画素に流れ込まない。
典型的な応用例では、ディスプレイフレームは、第1の行内の所望の組の駆動画素に応じて列電極の組をアサートすることによって、作り出すことができる。次に、行パルスが行1の電極に印加され、それによって、アサートされた列ラインに対応する画素が駆動される。次に、列電極のアサートされる組は、第2の行の所望の組の駆動画素に対応するように変更される。次に、パルスが行2の電極に印加され、それによって、アサートされた行電極に応じて行2の該当する画素が駆動される。行1の画素は、行2のパルスの影響を受けず、行1のパルスの間に設定された状態にとどまる。これを連続する行の全部について順次に繰り返してフレームを生成することができる。一般に、フレームは、この過程をある所望の1秒当たりフレーム数で連続して繰り返すことによって、新しい表示データでリフレッシュおよび/または更新される。ディスプレイフレームを生成するように画素アレイの行電極および列電極を駆動するための多種多様なプロトコルはまたよく知られており、本発明と組み合わせて使用することができる。
図4、5A、5Bは、図2の3×3アレイ上にディスプレイフレームを作り出すための1つの実現可能な駆動プロトコルを示す。図4は、図3のヒステリシス曲線を呈する画素に対し使用できる実行可能な列電圧レベルと行電圧レベルの組を示す。図4の実施形態において、ある画素の駆動には、その該当する列を−Vbiasに設定し、その該当する行を+ΔVに設定することが含まれ、−Vbiasおよび+ΔVは、それぞれ−5ボルトおよび+5ボルトに相当する。この画素を緩和することは、その該当する列を+Vbiasに設定し、その該当する行を同じ+ΔVに設定し、それによって画素の両端に0ボルトの電位差が生じることによって実現される。行電圧が0ボルトに保持されている行では、各画素は、その列が+Vbiasまたは−Vbiasであるかどうかにかかわらず、当初どの状態であっても安定している。図4にも示されているように、上記とは反対の極性の電圧を使用することもでき、例えば、ある画素を駆動するには、その該当する列を+Vbiasに設定し、その該当する行を−ΔVに設定することが伴いうることを理解されたい。この実施形態では、その画素の解放は、該当する列を−Vbiasに設定し、該当する行を同じ−ΔVに設定し、それによって画素の両端に0ボルトの電位差が生じることで実現される。
図5Bは、図2の3×3アレイに印加される一連の行信号および列信号を示すタイミング図であり、このアレイは、結果として図5Aに示されたディスプレイ配置になり、駆動画素は非反射性になる。図5Aに示されたフレームに書き込む前に、画素はどの状態にあってもよく、この例では、すべての行が0ボルト、すべての列が+5ボルトにある。これらの印加電圧により、すべての画素が、それらの現在の駆動状態または緩和状態で安定している。
図5Aのフレームでは、画素(1,1)、(1,2)、(2,2)、(3,2)および(3,3)が駆動されている。この状態を実現するために、行1の「ライン時間」中に、列1および2が−5ボルトに設定され、列3が+5ボルトに設定される。この設定では、すべての画素が3〜7ボルトの安定窓の中にとどまっているので、どの画素の状態も変化しない。次に行1が、0から5ボルトに上昇し0に戻るパルスでストローブされる。これにより(1,1)および(1,2)の画素が駆動され、(1,3)の画素が緩和される。アレイの他の画素は影響を受けない。所望通りに行2を設定するために、列2が−5ボルトに設定され、列1および3が+5ボルトに設定される。次に、行2に印加される同じストローブで画素(2,2)が駆動され、画素(2,1)および(2,3)が緩和される。やはりアレイの他の画素は影響を受けない。行3は同様に、列2および3を−5ボルト、列1を+5ボルトにすることによって設定される。行3のストローブで行3が、図5Aに示されるように設定される。フレームに書き込んだ後、行電位はゼロになり、列電位は+5または−5ボルトにとどまることができ、したがってディスプレイは、図5Aの配列で安定している。数十または数百の行および列からなるアレイでも同じ手順を使用できることを理解されたい。また、行および列を駆動するために使用される電圧のタイミング、順序およびレベルは、上記で概説した一般原理の範囲内で広く変えることができること、上記の例は例示的なものにすぎないこと、ならびに本明細書で説明するシステムおよび方法と共に任意の駆動電圧の方法を使用できることも理解されたい。
図6Aおよび図6Bは、ディスプレイデバイス40の一実施形態を示すシステムブロック図である。ディスプレイデバイス40は、例えば携帯電話または移動電話でありうる。しかし、ディスプレイデバイス40の同じ構成要素、またはそのちょっとした変形物もまた、テレビジョンおよび携帯型メディアプレーヤなど様々なタイプのディスプレイデバイスを例示するものである。
ディスプレイデバイス40は、ハウジング41、ディスプレイ30、アンテナ43、スピーカ45、入力デバイス48、およびマイクロフォン46を含む。ハウジング41は一般に、当業者によく知られている、射出成形および真空成形を含む様々な製造方法のいずれかにより形成される。さらに、ハウジング41は、それだけには限らないが、プラスチック、金属、ガラス、ゴムおよびセラミック、またはこれらの組合せを含む様々な材料のいずれからでも作製することができる。一実施形態では、ハウジング41は取り外し可能部分(図示せず)を含み、これは、色が異なる、または異なるロゴ、絵もしくは記号を含む、他の取り外し可能部分と交換することができる。
例示的ディスプレイデバイス40のディスプレイ30は、本明細書で説明するように、双安定ディスプレイを含む様々なディスプレイのいずれでもよい。他の実施形態では、ディスプレイ30は、上述のプラズマ、EL、OLED、STN LCDまたはTFT LCDなどのフラットパネルディスプレイ、あるいは、当業者によく知られているCRTまたは他の管デバイスなどの非フラットパネルディスプレイを含む。しかし、本実施形態を説明するという目的のために、ディスプレイ30は、本明細書で説明する干渉変調器ディスプレイを含む。
例示的ディスプレイデバイス40の一実施形態の構成要素が、図6Bに概略的に示されている。図示の例示的なディスプレイデバイス40はハウジング41を含み、その中に少なくとも部分的に囲まれる付加的な構成要素を含むことができる。例えば、一実施形態では、例示的ディスプレイデバイス40はネットワークインターフェース27を含み、これは、トランシーバ47に結合されているアンテナ43を含む。トランシーバ47はプロセッサ21に接続され、プロセッサ21はコンディショニングハードウェア52に接続される。コンディショニングハードウェア52は、信号をコンディショニングする(例えば、信号をフィルタリングする)ように構成することができる。コンディショニングハードウェア52は、スピーカ45およびマイクロフォン46に接続される。プロセッサ21はまた、入力デバイス48およびドライバコントローラ29にも接続される。ドライバコントローラ29は、フレームバッファ28およびアレイドライバ22に結合され、アレイドライバ22はディスプレイアレイ30に結合される。電源50は、特定の例示的ディスプレイデバイス40の設計上の必要に応じて、すべての構成要素に電力を供給する。
ネットワークインターフェース27は、例示的ディスプレイデバイス40がネットワークを介して1つまたは複数のデバイスと通信できるように、アンテナ43およびトランシーバ47を含む。一実施形態では、ネットワークインターフェース27はまた、プロセッサ21の要件を軽減するためのいくつかの処理能力を有することもできる。アンテナ43は、信号を送受信するための、当業者に知られている任意のアンテナである。一実施形態では、アンテナは、IEEE 802.11(a)、(b)または(g)を含むIEEE 802.11規格に従うRF信号を送受信する。別の実施形態では、アンテナは、BLUETOOTH(登録商標)規格に従うRF信号を送受信する。携帯電話の場合は、アンテナは、CDMA、GSM(登録商標)、AMPS、または他の既知の、無線携帯電話ネットワーク内で通信するために使用される信号を受信するように設計される。トランシーバ47は、アンテナ43により受信された信号をプロセッサ21で受け取ってそこでさらに処理できるように、その信号を事前処理する。トランシーバ47はまた、プロセッサ21により受け取られた信号をアンテナ43を介して例示的ディスプレイデバイス40から送信できるように、その信号を処理する。
一代替実施形態では、トランシーバ47は受信器で置き換えることができる。さらに別の代替実施形態では、ネットワークインターフェース27は、プロセッサ21に送出されるべき画像データを記憶または生成できる画像源で置き換えることができる。例えば、この画像源は、画像データを収容するデジタルビデオディスク(DVD)またはハードディスクドライブ、あるいは画像データを生成するソフトウェアモジュールとすることができる。
プロセッサ21は一般に、例示的ディスプレイデバイス40の動作全体を制御する。プロセッサ21は、ネットワークインターフェース27または画像源から圧縮画像データなどのデータを受け取り、そのデータを生画像データに、または簡単に生画像データに加工できるフォーマットに加工する。次に、プロセッサ21は、その加工されたデータをドライバコントローラ29、または記憶用のフレームバッファ28まで送る。生データとは通常、画像内の各位置の画像特徴を特定する情報を指す。例えば、このような画像特徴は、色、彩度、およびグレースケールレベルを含むことができる。
一実施形態では、プロセッサ21は、例示的ディスプレイデバイス40の動作を制御するマイクロコントローラ、CPUまたは論理ユニットを含む。コンディショニングハードウェア52は一般に、スピーカに信号を送出し、マイクロフォン46から信号を受け取るための増幅器およびフィルタを含む。コンディショニングハードウェア52は、例示的ディスプレイデバイス40内の個別構成要素とすることができ、あるいはプロセッサ21または他の構成要素に組み込むことができる。
ドライバコントローラ29は、プロセッサ21で生成された生画像データを直接プロセッサ21から、またはフレームバッファ28から取り込み、その生画像データをアレイドライバ22への高速転送のために適切に再フォーマットする。具体的には、ドライバコントローラ29は、生画像データを、それがディスプレイアレイ30の全体にわたり走査するのに適した時間順序を有するように、ラスタ様フォーマットを有するデータフローに再フォーマットする。次に、ドライバコントローラ29は、フォーマットされた情報をアレイドライバ22に送る。LCDコントローラなどのドライバコントローラ29は、単独型の集積回路(IC)としてシステムプロセッサ21に付随することが多いが、このようなコントローラは様々に実施することができる。これらは、ハードウェアとしてプロセッサ21に埋め込むこと、ソフトウェアとしてプロセッサに21に埋め込むこと、あるいはハードウェアとしてアレイドライバ22と共に完全に一体化することができる。
通常では、アレイドライバ22は、フォーマットされた情報をドライバコントローラ29から受け取り、その映像データを並列組の波形に再フォーマットし、これらの波形は、ディスプレイのx−yマトリクスの画素から来る数百の、場合により数千のリード線に、1秒当たり何度も印加される。
一実施形態では、ドライバコントローラ29、アレイドライバ22、およびディスプレイアレイ30は、本明細書で説明するどのタイプのディスプレイにも適合する。例えば、一実施形態では、ドライバコントローラ29は、従来のディスプレイコントローラ、または双安定ディスプレイコントローラ(例えば、干渉変調器コントローラ)である。別の実施形態では、アレイドライバ22は、従来のドライバ、または双安定ディスプレイドライバ(例えば、干渉変調器ディスプレイ)である。一実施形態では、ドライバコントローラ29は、アレイドライバ22と一体化される。このような実施形態は、携帯電話、時計、および他の小面積ディスプレイなどの高集積システムでは一般的である。さらに別の実施形態では、ディスプレイアレイ30は、典型的なディスプレアレイ、または双安定ディスプレイアレイ(例えば、干渉変調器のアレイを含むディスプレイ)である。
入力デバイス48は、ユーザが例示的ディスプレイデバイス40の動作を制御することを可能にする。一実施形態では、入力デバイス48は、QWERTYキーボードまたは電話キーパッド、ボタン、スイッチ、タッチセンシティブスクリーン、あるいは圧力または熱検知膜などのキーパッドを含む。一実施形態では、マイクロフォン46は、例示的ディスプレイデバイス40の入力デバイスである。マイクロフォン46を使用してデバイスにデータを入力する場合、ユーザが音声コマンドを与えて例示的ディスプレイデバイス40の動作を制御することができる。
電源50は、当技術分野でよく知られているように、様々なエネルギー蓄積デバイスを含むことができる。例えば、一実施形態では、電源50は、ニッケル−カドミウム電池またはリチウムイオン電池などの充電可能電池である。別の実施形態では、電源50は、再生可能エネルギー源、キャパシタ、またはプラスチック太陽電池および太陽電池塗料を含む太陽電池である。別の実施形態では、電源50は、壁付きコンセントから電力を受け取るように構成される。
いくつかの実施形態では、上述のように制御プログラミング性は、電子ディスプレイシステム内のいくつかの場所に配置できるドライバコントローラに存在する。いくつかの実施形態では、制御プログラミング性はアレイドライバ22に存在する。当業者には、上述の最適化を任意の数のハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素で、また様々な構成で実施できることが理解されよう。
上記の原理により動作する干渉変調器の構造の細部は、広範にわたって異なることがある。例えば、図7A〜7Eは、可動反射層14およびその支持構造物の5つの異なる実施形態を示す。図7Aは、図1の実施形態の断面図であり、金属材料のストリップ14が、直交して延びる支持物18の上に堆積されている。図7Bでは、可動反射層14は、支持物に角部のみで繋ぎ線(tether)32に取り付けられている。図7Cでは、可動反射層14は、可撓性金属を含むことができる変形可能層34からつり下げられている。変形可能層34は、直接または間接的に基板20に変形可能層34の周辺部で接続している。これらの接続部を本明細書では支柱と呼ぶ。図7Dに示された実施形態は、変形可能層34を上に載せた支柱プラグ42を有する。可動反射層14は、図7A〜7Cのように、ギャップの上方につり下げられたままであるが、変形可能層34は、変形可能層34と光学積層16の間の穴を充填することによっては支柱を形成しない。そうではなくて、支柱は、支柱プラグ42を形成するために使用される平坦化材料で形成される。図7Eに示される実施形態は、図7Dに示された実施形態をベースとするが、図7A〜7Cに示された実施形態、ならびに図示されていない付加的な実施形態のどれとでも機能するように適合させることもできる。図7Eに示された実施形態では、金属または他の導電性材料の追加層を使用してバス構造物44を形成している。これにより干渉変調器の裏面に沿って信号転送が可能になり、それによって、他の方法では基板20上に形成しなければならない多数の電極を削除することができる。
図7に示されたような諸実施形態では、干渉変調器は、変調器が配置される側の反対の、透明基板20の前側から画像を見る直視デバイスとして機能する。これらの実施形態では、反射層14は、基板20と反対の反射層側の干渉変調器の一部分を、変形可能層34を含めて光学的に遮蔽する。これにより、画像品質に悪影響を及ぼすことなく遮蔽領域を構成し動作させることが可能になる。このような遮蔽により図7Eのバス構造物44が得られ、このバス構造物は、アドレス指定、およびこのアドレス指定の結果生じる移動などの変調器の電子機械特性から変調器の光学特性を分離することを可能にする。この分離可能な変調器の構成により、変調器の電子機械的態様および光学的態様のために用いられる構造設計および材料が選択され、互いに独立して機能することが可能になる。さらに、図7C〜7Eに示された実施形態は、反射層14の光学特性を変形可能層34によって達成されるその機械的特性から分離することによって得られる付加的な利点を有する。これにより、反射層14に用いられる構造設計および材料が光学特性に関して最適化され、変形可能層34に用いられる構造設計および材料が所望の機械的特性に関して最適化されることが可能になる。
上述の干渉変調器は、可動反射層14を含む。可動層14は一般に薄く、物体との偶発的な物理的接触で生じる外部力によって破損するおそれがある。干渉変調器が適正に動作することを確実にするために、可動層14を外部力から保護することが望ましい。
図8A〜10Bに関して以下で説明する特定の実施形態は、MEMSディスプレイデバイスをパッケージングする方法と、それにより得られるデバイスとに関連する。一実施形態では、背面板が、干渉変調器のアレイを上に含む基板に接合される。この基板は、可動層よりも高い柱を含む。組み立てたときに背面板は、柱と接触するが可動層とは接触しない。背面板、基板および柱は共に、干渉変調器を外部力から保護する。別の実施形態では、異なる構造物が基板および背面板の上に形成されて、背面板と基板の間の最小距離を保持し、背面板が可動層と接触することを防止する。
図8A〜8Bは、パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの一実施形態の側面図である。この実施形態では、背面板が、干渉変調器のアレイを上に含む基板に接合される。干渉変調器のアレイは、可動層を接続する柱を含む。組み立てたときに背面板は、柱と接触するが可動層とは接触しない。背面板、基板および柱は共に、干渉変調器を外部力から保護する。
図示のように、パッケージは、透明基板20および背面板62を含む。背面板62は、ガラス、金属、箔、ポリマー、プラスチック、およびセラミック、あるいはシリコンなどの半導体材料とすることができる。透明基板20は、薄膜を有することができMEMSデバイスをそれで構築できる任意の透明物質とすることができる。例にはガラス、プラスチックおよび透明ポリマーが含まれる。
干渉変調器のアレイが、基板20の背面側に形成される。基板の背面側とは、基板20の、ディスプレイを見る人から遠い方の側面を指す。
図8A〜8Bに示されたアレイの部分は、隣接する2つの干渉変調器12aおよび12bを含む。図示のように、各干渉変調器は、少なくとも1つの可変寸法を有する共振光ギャップを形成するように光学積層16から可変で制御可能な距離に配置された稼働反射層14を含む。可動反射層14は、図7A〜7Eに示されるように、様々な方法で支持構造物に接続することができる。例えば、可動反射層14は、図8Aに示されるように、繋ぎ線32で支持物18に取り付けることができる。
光学積層16は、本明細書で参照するように、一般にいくつかの融合層を含み、これは、インジウムスズ酸化物(ITO)などの電極層、クロムなどの部分反射層、および透明誘電体を含むことができる。したがって、光学積層16は、導電性で、部分的に透明、部分的に反射性であり、例えば1つまたは複数の上記の層を透明基板20の上に堆積させることによって、製造することができる。
図1に関して説明したように、いくつかの実施形態では、光学積層16は行電極を形成することができる。アルミニウムなどの高導電性および高反射性の材料を可動反射層14に使用することができ、この材料でディスプレイデバイスの列電極を形成することができる。柱18は可動反射層14の電極に、したがってディスプレイデバイスの列電極に接続することができる。
背面板62は、基板20の背面側に接合されてパッケージを形成する。一実施形態では、背面板62は、非密閉シール(図示せず)を介して基板20に接合される。背面板62は、画素12aおよび12bの構造を破損しないように、あるいはそれらが機能するのを妨げないように、基板20から少なくとも既定の最小距離だけ隔てる必要がある。
図8Bは、基板20に背面板62が接合された例示的なディスプレイを示す。図示のように、背面板62が基板20に接合された後に、柱18のうちの少なくとも1つが背面板62と接触しており、それによって背面板62が基板20から隔てられる。すなわち、背面板62の機械的支持が、可動反射層14を接続するために使用される少なくとも1つの柱18によってもたらされる。この例示的実施形態では、柱18は、背面板62が柱18には接触するが可動反射層14には接触しないように、可動反射層14よりも高くなっている。
一実施形態では、各柱18は、ほぼ同じ高さになるように設計される。したがって、ほぼすべての柱18が背面板62と接触しており、それによって背面板62の機械的な支持が行われる。別の実施形態では、柱18の一部が他よりも高くなるように設計される。すべての柱の中で最も高い一部の柱18だけが、背面板62と接触する。
MEMSディスプレイデバイスの例示的なパッケージング方法を以下で説明する。透明基板20を用意する。MEMSディスプレイ要素のアレイ(干渉変調器12aおよび12bなど)を基板20の背面側に製造する。次に、背面板62を用意する。背面板62を基板20の背面側に接合する。結果としてパッケージ内に得られたMEMSディスプレイデバイスが図8Bに示されている。
図9A〜9Bは、パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの別の実施形態を示す。図9A〜9Bは、この実施形態の側面図を示す。背面板62は、支柱64を含む。基板20に接合されるとき、背面板62は、各支柱64が基板20上の画素間の適切なランディング領域66と整合するように、基板20と整合される。組み立てたときに背面板62は、支柱64には接触するが可動層14には接触しない。背面板、基板および支柱64は共に、干渉変調器を外部力から保護する。
図9Bは、基板20に背面板62が接合された例示的なディスプレイを示す。図示のように、支柱64は、基板20上のランディング領域66と接触し、それによって背面板62を基板20から隔てる。柱18は、背面板62と接触せず、したがって背面板62から機械的力を受けない。
パッケージ内で、支柱64および対応するランディング領域66は、組み立てたときに、画素12aおよび12bが機能するのを支柱64が妨げないように選ばれる。支柱64は一般に、同じ高さになるように設計される。いくつかの実施形態では、製造工程を簡単にするために、各支柱64は同じになるように設計される。また、支柱64は、組み立てたときに基板20上の柱18が背面板62と接触しないよう、適切な高さになるようにも設計される。
一実施形態では、各ランディング領域66は、基板20の表面の穴を含む。背面板62を基板20に接合するとき、各支柱64は、対応するランディング領域66の穴に整合されてから、落とし込まれる。
図10A〜10Bは、パッケージ内に干渉変調器のアレイを含むディスプレイの別の実施形態の側面図を示す。この実施形態では、支柱64は、前の図9A〜9Bの実施形態で示された背面板62の上ではなく、基板20の上に製造される。組み立てられたときに背面板は、可動層と接触しない。背面板および基板は共に、干渉変調器を外部力から保護する。
図10Bは、基板20に背面板62が接合された例示的なディスプレイを示す。図示のように、背面板62が基板20に接合された後に、支柱64が背面板62と接触しており、それによって背面板62が基板20から隔てられる。すなわち、背面板62の機械的支持が、支柱64によってもたらされる。ここで柱18は背面板62と接触せず、したがって背面板62からの機械的力を受けない。
支柱64は、画素12aおよび12bが機能するのを妨げないように、画素12aと12bの間の適切な領域に置かれる。各支柱64は通常、同じ高さになるように設計される。いくつかの実施形態では、各支柱64は、製造工程を簡単にするために同じになるように設計される。また、支柱64は、組み立てたときに基板20上の柱18が背面板62と接触しないよう、適切な高さになるようにも設計される。
一実施形態(図示せず)では、支柱は、背面板上と基板上の両方に置かれる。各支柱は同じ高さにすることができ、基板および背面板それぞれが、支柱を受け入れるように配置された穴を有することができる。
上記の各実施形態は、ディスプレイデバイスをパッケージングする方法と、それにより得られるディスプレイデバイスとに関する。一例として、干渉変調器のアレイを用いる例示的実施形態を説明しているが、各実施形態は、干渉変調器に限定されるべきものではない。これらの実施形態は、任意の適切なMEMSディスプレイ要素、および他のタイプのディスプレイ要素に適用可能である。
上記の説明では、本発明の特定の実施形態を詳述している。しかし、上記が文章としてどんなに詳細なようであろうと、本発明は様々に実施できることを理解されたい。本発明の特定の特徴または態様を説明する場合に特別な用語を使用することは、その用語が関連づけられた本発明の特徴または態様の何か具体的特性を含むことに限定されるように、その用語が本明細書で再定義されることを示唆すると解釈されるべきではないことに留意されたい。
12、12a、12b 干渉変調器
14、14a、14b 可動反射層
16、16a、16b 光学積層
18 柱
19 ギャップ
20 基板、透明基板
21 プロセッサ
22 アレイドライバ
24 行ドライバ回路
26 列ドライバ回路
27 ネットワークインターフェース
28 フレームバッファ
29 ドライバコントローラ
30 ディスプレイアレイ、パネル
32 繋ぎ線
34 変形可能層
40 ディスプレイデバイス
41 ハウジング
42 支柱プラグ
43 アンテナ
44 バス構造物
45 スピーカ
46 マイクロフォン
47 トランシーバ
48 入力デバイス
50 電源
62 背面板
64 支柱
66 ランディング領域

Claims (42)

  1. 前面および背面を有する透明基板を用意する段階と、
    前記基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを製造する段階であって、前記アレイが前記基板を通して受け取った光を変調するように構成され、前記アレイが前記アレイ中のディスプレイ要素の間に配置され、前記ディスプレイ要素の電極に接続される複数の柱を備える製造段階と、
    背面板を用意する段階と、
    前記背面板を前記基板の前記背面に封止する段階であって、前記背面板を前記基板の背面に封止した後に、1つまたは複数の柱が前記背面板に接触しており、前記基板の背面に前記背面板を接続する封止段階と、
    を含むディスプレイデバイスをパッケージングする方法。
  2. 各ディスプレイ要素がMEMSディスプレイ要素を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 各MEMSディスプレイ要素が干渉変調器を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 各干渉変調器が、
    前記基板上に堆積された固定の第1の層と、前記基板に接続された可動の第2の層とによって画定された空洞を備え、前記第1および第2の層それぞれが電極を備え、
    前記干渉変調器に入射する光が、前記第1および第2の層によって干渉して変調される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の層が、第1の位置と第2の位置の間で可動である、請求項4に記載の方法。
  6. 各干渉変調器が、前記第2の層が第2の位置にある間、かなりの可視光量を伝達または吸収するように構成される、請求項5に記載の方法。
  7. 各干渉変調器が、前記第2の層が第1の位置にある間、特定の波長範囲の光を反射するように構成される、請求項5に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の方法によってパッケージングされたディスプレイデバイス。
  9. 前面および背面を有する透明基板を用意する段階と、
    前記基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを製造する段階であって、前記アレイが前記基板を通して受け取った光を変調するように構成され、前記アレイがランディング領域を含み、前記アレイが、前記アレイ中のディスプレイ要素の間に配置され、前記ディスプレイ要素の電極に接続される複数の柱をさらに含む段階と、
    複数の支柱を備える背面板を用意する段階と、
    前記支柱の一部を前記ランディング領域と整合させかつ接続することによって前記背面板を前記基板の前記背面に封止する段階とを含む、ディスプレイデバイスをパッケージングする方法。
  10. 各ディスプレイ要素がMEMSディスプレイ要素を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記支柱がほぼ同じである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記背面板を前記基板に封止した後に前記アレイ上の前記複数の柱が前記背面板と接触しないように、前記支柱が前記アレイ上の複数の柱の高さよりも高い、請求項10に記載の方法。
  13. 各ランディング領域が穴として形成され、前記背面板を前記基板の背面に封止する段階が、前記支柱を前記ランディング領域の前記穴の中に配置する段階を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 請求項9に記載の方法によってパッケージングされたディスプレイデバイス。
  15. 前面および背面を有する透明基板を用意する段階と、
    前記基板の背面上にディスプレイ要素のアレイを製造する段階であって、前記アレイが前記基板を通して受け取った光を変調するように構成され、前記アレイが複数の支柱を備え、前記アレイが、前記アレイ中のディスプレイ要素の間に配置され、前記ディスプレイ要素の電極に接続される複数の接続柱をさらに備える製造段階と、
    背面板を用意する段階と、
    前記背面板を前記支柱に接続することによって、前記背面板を前記基板の前記背面に封止する段階とを含む、ディスプレイデバイスをパッケージングする方法。
  16. 各ディスプレイ要素がMEMSディスプレイ要素を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記支柱がほぼ同じである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記背面板が前記基板の背面に封止されたとき、前記アレイ上の前記接続柱が前記背面板と接触しないように、前記支柱が前記接続柱よりも高い、請求項16に記載の方法。
  19. 請求項15に記載の方法によりパッケージングされたディスプレイデバイス。
  20. 透明基板と、
    前記基板の背面上に配置されたディスプレイ要素のアレイであって、前記アレイが前記基板を通して受け取った光を変調するように構成され、前記ディスプレイ要素の間に配置され、前記ディスプレイ要素の電極に接続される複数の柱を備えるアレイと、
    前記基板の背面に封止され、前記複数の柱の少なくとも1つと接触する背面板と、を含む前面パネルを備える、ディスプレイデバイス。
  21. 基板の背面上に配置されたディスプレイ要素のアレイを含み、前記アレイがアレイのディスプレイ要素の間のランディング領域を含み、前記アレイが前記ディスプレイ要素の間に配置され前記ディスプレイ要素の電極に接続される複数の柱をさらに含む、前面板と、
    前記基板の前記背面に封止された、複数の支柱を含む背面板と、を備え、
    前記支柱の少なくとも1つが前記ランディング領域の1つと接触する、ディスプレイデバイス。
  22. 各ディスプレイ要素がMEMSディスプレイ要素を含む、請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記支柱が前記ランディング領域と整合される、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記支柱がほぼ同じである、請求項22に記載のデバイス。
  25. 前記支柱が、前記アレイ上の前記柱が前記背面板と接触しないような高さである、請求項22に記載のデバイス。
  26. 各ランディング領域が穴として形成され、前記支柱が前記ランディング領域の前記穴の中に落とし込まれる、請求項22に記載のデバイス。
  27. 透明基板の背面上に位置するディスプレイ要素のアレイを含む前面パネルを備え、前記アレイが前記基板を通して受け取った光を変調するように構成され、前記アレイが前記ディスプレイ要素の間の複数の支柱、および前記ディスプレイ要素の電極に接続される前記ディスプレイ要素の間の複数の接続柱を含み、
    前記基板の前記背面に封止された背面板を備え、
    前記支柱の少なくとも1つが前記背面板と接触する、ディスプレイデバイス。
  28. 各ディスプレイ要素がMEMSディスプレイ要素を含む、請求項27に記載のデバイス。
  29. 前記支柱がほぼ同じである、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記支柱が、前記アレイ上の前記接続柱が前記背面板と接触しないように、前記接続柱よりも高い、請求項28に記載のデバイス。
  31. ディスプレイと、
    前記ディスプレイと通信するように構成され、画像データを処理するように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサと通信するように構成されたメモリデバイスとをさらに備える、請求項28に記載のデバイス。
  32. 前記ディスプレイに少なくとも1つの信号を送出するように構成されたドライバ回路をさらに備える、請求項31に記載のデバイス。
  33. 前記画像データの少なくとも一部分を前記ドライバ回路に送出するように構成されたコントローラをさらに備える、請求項32に記載のデバイス。
  34. 前記画像データを前記プロセッサに送出するように構成された画像源モジュールをさらに備える、請求項31に記載のデバイス。
  35. 前記画像源モジュールが、受信器、トランシーバおよび送信器のうちの少なくとも1つを含む、請求項34に記載のデバイス。
  36. 入力データを受け取り、前記プロセッサまで前記入力データを伝達するように構成された入力デバイスをさらに備える、請求項31に記載のデバイス。
  37. 光を変調する手段と、
    透明基板であって、前記変調手段が、前記透明基板を通して受け取った光を変調するように構成される、透明基板と、
    パッケージを形成するために前記変調手段を封入する手段と、
    前記封入手段を支持する手段であって、前記封入手段が前記変調手段に接触せずに前記支持手段に接合されパッケージを形成するように、前記支持手段が複数の位置で前記封入手段を前記基板に接続する、支持手段と
    を備える、ディスプレイデバイス。
  38. 前記変調手段が干渉変調器のアレイを含む、請求項37に記載のデバイス。
  39. 前記封入手段が背面板を含む、請求項37に記載のデバイス。
  40. 前記支持手段が前記封入手段の上に複数の支柱を含み、前記支柱が前記干渉変調器の間で基板のランディング領域と整合される、請求項38に記載のデバイス。
  41. 前記支持手段が前記干渉変調器の間の複数の柱を含む、請求項38に記載のデバイス。
  42. 前記複数の柱が前記干渉変調器の電極に接続されるように構成される、請求項41に記載のデバイス。
JP2014125364A 2008-06-25 2014-06-18 ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス Pending JP2014170245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/146,388 2008-06-25
US12/146,388 US7746539B2 (en) 2008-06-25 2008-06-25 Method for packing a display device and the device obtained thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516544A Division JP5607618B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-23 ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014170245A true JP2014170245A (ja) 2014-09-18

Family

ID=41445267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516544A Expired - Fee Related JP5607618B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-23 ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス
JP2014125364A Pending JP2014170245A (ja) 2008-06-25 2014-06-18 ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516544A Expired - Fee Related JP5607618B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-23 ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7746539B2 (ja)
EP (1) EP2305011A2 (ja)
JP (2) JP5607618B2 (ja)
KR (1) KR20110020913A (ja)
CN (1) CN102076602B (ja)
WO (1) WO2009158355A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527998B2 (en) 2006-06-30 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US7944604B2 (en) 2008-03-07 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator in transmission mode
US7859740B2 (en) 2008-07-11 2010-12-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Stiction mitigation with integrated mech micro-cantilevers through vertical stress gradient control
US7855826B2 (en) * 2008-08-12 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus to reduce or eliminate stiction and image retention in interferometric modulator devices
US8358266B2 (en) 2008-09-02 2013-01-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light turning device with prismatic light turning features
US8270056B2 (en) 2009-03-23 2012-09-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with openings between sub-pixels and method of making same
EP2435867A1 (en) 2009-05-29 2012-04-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US8270062B2 (en) 2009-09-17 2012-09-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with at least one movable stop element
US8488228B2 (en) 2009-09-28 2013-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric display with interferometric reflector
JP2013524287A (ja) 2010-04-09 2013-06-17 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電気機械デバイスの機械層及びその形成方法
JP2013544370A (ja) 2010-08-17 2013-12-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 干渉ディスプレイデバイスの電荷中性電極の作動及び較正
US9057872B2 (en) 2010-08-31 2015-06-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dielectric enhanced mirror for IMOD display
US8963159B2 (en) 2011-04-04 2015-02-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US9134527B2 (en) 2011-04-04 2015-09-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
JP5727303B2 (ja) * 2011-06-03 2015-06-03 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置
US8742570B2 (en) * 2011-09-09 2014-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backplate interconnect with integrated passives
US8736939B2 (en) 2011-11-04 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Matching layer thin-films for an electromechanical systems reflective display device
US20140029078A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for protecting electromechanical device arrays
JP6384239B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
JP6613564B2 (ja) 2014-12-26 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050275930A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Satyadev Patel Micromirror array assembly with in-array pillars
JP2006146169A (ja) * 2004-09-27 2006-06-08 Idc Llc ディスプレイデバイス内の間隙にスペーサーを用いることによってディスプレイアレイのミクロ組織を保護するためのシステムおよび方法
US20080094690A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Qi Luo Spatial Light Modulator

Family Cites Families (197)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728030A (en) * 1970-06-22 1973-04-17 Cary Instruments Polarization interferometer
JPS4946974A (ja) * 1972-09-11 1974-05-07
NL8001281A (nl) 1980-03-04 1981-10-01 Philips Nv Weergeefinrichting.
US4441791A (en) * 1980-09-02 1984-04-10 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror light modulator
US5096279A (en) * 1984-08-31 1992-03-17 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4859060A (en) 1985-11-26 1989-08-22 501 Sharp Kabushiki Kaisha Variable interferometric device and a process for the production of the same
US4786128A (en) 1986-12-02 1988-11-22 Quantum Diagnostics, Ltd. Device for modulating and reflecting electromagnetic radiation employing electro-optic layer having a variable index of refraction
US5091983A (en) * 1987-06-04 1992-02-25 Walter Lukosz Optical modulation apparatus and measurement method
US4956619A (en) 1988-02-19 1990-09-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US5028939A (en) 1988-08-23 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator system
US4982184A (en) * 1989-01-03 1991-01-01 General Electric Company Electrocrystallochromic display and element
US5022745A (en) 1989-09-07 1991-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Electrostatically deformable single crystal dielectrically coated mirror
US4954789A (en) 1989-09-28 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US5287215A (en) 1991-07-17 1994-02-15 Optron Systems, Inc. Membrane light modulation systems
US5170283A (en) 1991-07-24 1992-12-08 Northrop Corporation Silicon spatial light modulator
US5240818A (en) 1991-07-31 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a color filter for deformable mirror device
US5315370A (en) * 1991-10-23 1994-05-24 Bulow Jeffrey A Interferometric modulator for optical signal processing
TW245772B (ja) * 1992-05-19 1995-04-21 Akzo Nv
US5818095A (en) 1992-08-11 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated High-yield spatial light modulator with light blocking layer
FI96450C (fi) 1993-01-13 1996-06-25 Vaisala Oy Yksikanavainen kaasun pitoisuuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
US7830587B2 (en) * 1993-03-17 2010-11-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with semiconductor substrate
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US5559358A (en) 1993-05-25 1996-09-24 Honeywell Inc. Opto-electro-mechanical device or filter, process for making, and sensors made therefrom
US5526172A (en) 1993-07-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Microminiature, monolithic, variable electrical signal processor and apparatus including same
US5452024A (en) * 1993-11-01 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system
FI94804C (fi) 1994-02-17 1995-10-25 Vaisala Oy Sähköisesti säädettävä pintamikromekaaninen Fabry-Perot-interferometri käytettäväksi optisessa materiaalianalyysissä
US5665997A (en) 1994-03-31 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Grated landing area to eliminate sticking of micro-mechanical devices
US7808694B2 (en) 1994-05-05 2010-10-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US20010003487A1 (en) 1996-11-05 2001-06-14 Mark W. Miles Visible spectrum modulator arrays
US7460291B2 (en) * 1994-05-05 2008-12-02 Idc, Llc Separable modulator
US7550794B2 (en) * 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
US6680792B2 (en) * 1994-05-05 2004-01-20 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US6040937A (en) * 1994-05-05 2000-03-21 Etalon, Inc. Interferometric modulation
US8081369B2 (en) * 1994-05-05 2011-12-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for a MEMS device
US7852545B2 (en) * 1994-05-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US7123216B1 (en) 1994-05-05 2006-10-17 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US7738157B2 (en) * 1994-05-05 2010-06-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for a MEMS device
US7826120B2 (en) * 1994-05-05 2010-11-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for multi-color interferometric modulation
US6710908B2 (en) * 1994-05-05 2004-03-23 Iridigm Display Corporation Controlling micro-electro-mechanical cavities
US5920418A (en) 1994-06-21 1999-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical modulator and method for producing the same, infrared sensor including such a diffractive optical modulator and method for producing the same, and display device including such a diffractive optical modulator
US5485304A (en) 1994-07-29 1996-01-16 Texas Instruments, Inc. Support posts for micro-mechanical devices
US5636052A (en) 1994-07-29 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Direct view display based on a micromechanical modulation
US5661592A (en) 1995-06-07 1997-08-26 Silicon Light Machines Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
US6046840A (en) 1995-06-19 2000-04-04 Reflectivity, Inc. Double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements
US6324192B1 (en) 1995-09-29 2001-11-27 Coretek, Inc. Electrically tunable fabry-perot structure utilizing a deformable multi-layer mirror and method of making the same
JPH09127551A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 半導体装置およびアクティブマトリクス基板
US5999306A (en) 1995-12-01 1999-12-07 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing spatial light modulator and electronic device employing it
US5825528A (en) 1995-12-26 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Phase-mismatched fabry-perot cavity micromechanical modulator
US5751469A (en) 1996-02-01 1998-05-12 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for an improved micromechanical modulator
US5710656A (en) * 1996-07-30 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Micromechanical optical modulator having a reduced-mass composite membrane
US5838484A (en) 1996-08-19 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. Micromechanical optical modulator with linear operating characteristic
GB9619781D0 (en) 1996-09-23 1996-11-06 Secr Defence Multi layer interference coatings
US6028689A (en) * 1997-01-24 2000-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-motion micromirror
US5786927A (en) 1997-03-12 1998-07-28 Lucent Technologies Inc. Gas-damped micromechanical structure
US6384952B1 (en) 1997-03-27 2002-05-07 Mems Optical Inc. Vertical comb drive actuated deformable mirror device and method
US5867302A (en) * 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
EP0969306B1 (en) 1998-01-20 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Optical switching device and image display device
US5914804A (en) 1998-01-28 1999-06-22 Lucent Technologies Inc Double-cavity micromechanical optical modulator with plural multilayer mirrors
US6262697B1 (en) 1998-03-20 2001-07-17 Eastman Kodak Company Display having viewable and conductive images
US7532377B2 (en) 1998-04-08 2009-05-12 Idc, Llc Movable micro-electromechanical device
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
JP3919954B2 (ja) 1998-10-16 2007-05-30 富士フイルム株式会社 アレイ型光変調素子及び平面ディスプレイの駆動方法
WO2003007049A1 (en) * 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6307663B1 (en) 2000-01-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Spatial light modulator with conformal grating device
JP2001221913A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Yokogawa Electric Corp ファブリペローフィルタ及び赤外線ガス分析計
CN1160684C (zh) 2000-02-24 2004-08-04 皇家菲利浦电子有限公司 包括光波导的显示器件
US6836366B1 (en) 2000-03-03 2004-12-28 Axsun Technologies, Inc. Integrated tunable fabry-perot filter and method of making same
US6698295B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-02 Shipley Company, L.L.C. Microstructures comprising silicon nitride layer and thin conductive polysilicon layer
EP1720347B1 (en) 2000-07-03 2010-06-23 Sony Corporation Optical multilayer structure, optical switching device, and image display
JP2002062490A (ja) 2000-08-14 2002-02-28 Canon Inc 干渉性変調素子
US6466354B1 (en) 2000-09-19 2002-10-15 Silicon Light Machines Method and apparatus for interferometric modulation of light
US6556338B2 (en) * 2000-11-03 2003-04-29 Intpax, Inc. MEMS based variable optical attenuator (MBVOA)
US6433917B1 (en) 2000-11-22 2002-08-13 Ball Semiconductor, Inc. Light modulation device and system
US6906847B2 (en) 2000-12-07 2005-06-14 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light blocking/absorbing areas
US6614576B2 (en) * 2000-12-15 2003-09-02 Texas Instruments Incorporated Surface micro-planarization for enhanced optical efficiency and pixel performance in SLM devices
DE10064616C2 (de) * 2000-12-22 2003-02-06 Ovd Kinegram Ag Zug Dekorfolie und Verfahren zum Beschriften der Dekorfolie
JP2002221678A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Seiko Epson Corp 光スイッチングデバイス、その製造方法および画像表示装置
WO2002079853A1 (en) 2001-03-16 2002-10-10 Corning Intellisense Corporation Electrostatically actuated micro-electro-mechanical devices and method of manufacture
US6661561B2 (en) 2001-03-26 2003-12-09 Creo Inc. High frequency deformable mirror device
US6657832B2 (en) 2001-04-26 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Mechanically assisted restoring force support for micromachined membranes
JP3740444B2 (ja) 2001-07-11 2006-02-01 キヤノン株式会社 光偏向器、それを用いた光学機器、ねじれ揺動体
JP4032216B2 (ja) * 2001-07-12 2008-01-16 ソニー株式会社 光学多層構造体およびその製造方法、並びに光スイッチング素子および画像表示装置
US6632698B2 (en) 2001-08-07 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device having a stiffened support beam, and methods of forming stiffened support beams in MEMS
US6661562B2 (en) * 2001-08-17 2003-12-09 Lucent Technologies Inc. Optical modulator and method of manufacture thereof
GB2389150B (en) * 2001-09-07 2004-08-25 Avon Polymer Prod Ltd Noise and vibration suppressors
US20030053078A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Mark Missey Microelectromechanical tunable fabry-perot wavelength monitor with thermal actuators
US6791735B2 (en) * 2002-01-09 2004-09-14 The Regents Of The University Of California Differentially-driven MEMS spatial light modulator
US6608268B1 (en) 2002-02-05 2003-08-19 Memtronics, A Division Of Cogent Solutions, Inc. Proximity micro-electro-mechanical system
US6794119B2 (en) 2002-02-12 2004-09-21 Iridigm Display Corporation Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device
US6574033B1 (en) 2002-02-27 2003-06-03 Iridigm Display Corporation Microelectromechanical systems device and method for fabricating same
US6972882B2 (en) 2002-04-30 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device with light angle amplification
US6954297B2 (en) 2002-04-30 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device including dielectrophoretic liquid
JP2003340795A (ja) 2002-05-20 2003-12-02 Sony Corp 静電駆動型mems素子とその製造方法、光学mems素子、光変調素子、glvデバイス及びレーザディスプレイ
JP3801099B2 (ja) 2002-06-04 2006-07-26 株式会社デンソー チューナブルフィルタ、その製造方法、及びそれを使用した光スイッチング装置
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6822798B2 (en) * 2002-08-09 2004-11-23 Optron Systems, Inc. Tunable optical filter
US7085121B2 (en) * 2002-10-21 2006-08-01 Hrl Laboratories, Llc Variable capacitance membrane actuator for wide band tuning of microstrip resonators and filters
FR2846318B1 (fr) * 2002-10-24 2005-01-07 Commissariat Energie Atomique Microstructure electromecanique integree comportant des moyens de reglage de la pression dans une cavite scellee et procede de reglage de la pression
US7370185B2 (en) 2003-04-30 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-packaged optical interference display device having anti-stiction bumps, integral micro-lens, and reflection-absorbing layers
US6958846B2 (en) 2002-11-26 2005-10-25 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light absorbing areas
US6844959B2 (en) * 2002-11-26 2005-01-18 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light absorbing areas
TWI289708B (en) * 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
JP2004212638A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及び平面表示素子
TW594155B (en) 2002-12-27 2004-06-21 Prime View Int Corp Ltd Optical interference type color display and optical interference modulator
JP2004212680A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子アレイ及びその製造方法
JP2004219843A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Seiko Epson Corp 光変調器、表示装置及びその製造方法
TW200413810A (en) 2003-01-29 2004-08-01 Prime View Int Co Ltd Light interference display panel and its manufacturing method
TW557395B (en) 2003-01-29 2003-10-11 Yen Sun Technology Corp Optical interference type reflection panel and the manufacturing method thereof
TW200417806A (en) 2003-03-05 2004-09-16 Prime View Int Corp Ltd A structure of a light-incidence electrode of an optical interference display plate
TWI226504B (en) * 2003-04-21 2005-01-11 Prime View Int Co Ltd A structure of an interference display cell
TW567355B (en) 2003-04-21 2003-12-21 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
TWI224235B (en) 2003-04-21 2004-11-21 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US7447891B2 (en) * 2003-04-30 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator with concentric control-electrode structure
US7072093B2 (en) 2003-04-30 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interference pixel display with charge control
US6940630B2 (en) 2003-05-01 2005-09-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Vertical displacement device
TW570896B (en) * 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
TW591716B (en) * 2003-05-26 2004-06-11 Prime View Int Co Ltd A structure of a structure release and manufacturing the same
TWI223855B (en) * 2003-06-09 2004-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Method for manufacturing reflective spatial light modulator mirror devices
US7221495B2 (en) 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
JP3786106B2 (ja) * 2003-08-11 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 波長可変光フィルタ及びその製造方法
TW200506479A (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Prime View Int Co Ltd Color changeable pixel for an interference display
TWI251712B (en) * 2003-08-15 2006-03-21 Prime View Int Corp Ltd Interference display plate
TWI231865B (en) * 2003-08-26 2005-05-01 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
TWI230801B (en) 2003-08-29 2005-04-11 Prime View Int Co Ltd Reflective display unit using interferometric modulation and manufacturing method thereof
JP3979982B2 (ja) * 2003-08-29 2007-09-19 シャープ株式会社 干渉性変調器および表示装置
TWI232333B (en) * 2003-09-03 2005-05-11 Prime View Int Co Ltd Display unit using interferometric modulation and manufacturing method thereof
US7027204B2 (en) * 2003-09-26 2006-04-11 Silicon Light Machines Corporation High-density spatial light modulator
US6982820B2 (en) 2003-09-26 2006-01-03 Prime View International Co., Ltd. Color changeable pixel
TW593126B (en) * 2003-09-30 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same
JP2005121906A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型光変調アレイ素子及び露光装置
US7198873B2 (en) * 2003-11-18 2007-04-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic processing optimization based on hypersampled correlations
TWI235345B (en) 2004-01-20 2005-07-01 Prime View Int Co Ltd A structure of an optical interference display unit
JP2005235403A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機・el表示装置
TWI256941B (en) * 2004-02-18 2006-06-21 Qualcomm Mems Technologies Inc A micro electro mechanical system display cell and method for fabricating thereof
US7119945B2 (en) 2004-03-03 2006-10-10 Idc, Llc Altering temporal response of microelectromechanical elements
TW200530669A (en) 2004-03-05 2005-09-16 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
TWI261683B (en) 2004-03-10 2006-09-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Interference reflective element and repairing method thereof
JP4581453B2 (ja) 2004-03-29 2010-11-17 ソニー株式会社 Mems素子、光学mems素子、回折型光学mems素子、並びにレーザディスプレイ
JP4414263B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-10 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
US7476327B2 (en) * 2004-05-04 2009-01-13 Idc, Llc Method of manufacture for microelectromechanical devices
US7164520B2 (en) 2004-05-12 2007-01-16 Idc, Llc Packaging for an interferometric modulator
TWI233916B (en) * 2004-07-09 2005-06-11 Prime View Int Co Ltd A structure of a micro electro mechanical system
TWI270722B (en) * 2004-07-23 2007-01-11 Au Optronics Corp Dual-side display panel
KR101354520B1 (ko) * 2004-07-29 2014-01-21 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 간섭 변조기의 미소기전 동작을 위한 시스템 및 방법
US7298281B2 (en) * 2004-08-10 2007-11-20 Robertshaw Controls Company System and method for verifying installation of a tank level monitor
KR100648310B1 (ko) * 2004-09-24 2006-11-23 삼성전자주식회사 영상의 휘도 정보를 이용한 색변환장치 및 이를 구비하는디스플레이 장치
US7554714B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-30 Idc, Llc Device and method for manipulation of thermal response in a modulator
US7321456B2 (en) 2004-09-27 2008-01-22 Idc, Llc Method and device for corner interferometric modulation
US7630119B2 (en) * 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing slippage between structures in an interferometric modulator
US7564612B2 (en) 2004-09-27 2009-07-21 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US7184202B2 (en) * 2004-09-27 2007-02-27 Idc, Llc Method and system for packaging a MEMS device
US7420725B2 (en) 2004-09-27 2008-09-02 Idc, Llc Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same
US8102407B2 (en) * 2004-09-27 2012-01-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7327510B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US7372613B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc Method and device for multistate interferometric light modulation
US7527995B2 (en) 2004-09-27 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of making prestructure for MEMS systems
US8008736B2 (en) * 2004-09-27 2011-08-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device
US7893919B2 (en) * 2004-09-27 2011-02-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display region architectures
US7302157B2 (en) 2004-09-27 2007-11-27 Idc, Llc System and method for multi-level brightness in interferometric modulation
US7719500B2 (en) * 2004-09-27 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Reflective display pixels arranged in non-rectangular arrays
US7936497B2 (en) * 2004-09-27 2011-05-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device having deformable membrane characterized by mechanical persistence
US7304784B2 (en) * 2004-09-27 2007-12-04 Idc, Llc Reflective display device having viewable display on both sides
US7944599B2 (en) * 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7289259B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-30 Idc, Llc Conductive bus structure for interferometric modulator array
US7612932B2 (en) * 2004-09-27 2009-11-03 Idc, Llc Microelectromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7130104B2 (en) 2004-09-27 2006-10-31 Idc, Llc Methods and devices for inhibiting tilting of a mirror in an interferometric modulator
US20080068697A1 (en) * 2004-10-29 2008-03-20 Haluzak Charles C Micro-Displays and Their Manufacture
US8310442B2 (en) * 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7675665B2 (en) 2005-02-23 2010-03-09 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for actuating displays
US7884989B2 (en) 2005-05-27 2011-02-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. White interferometric modulators and methods for forming the same
US7460292B2 (en) 2005-06-03 2008-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator with internal polarization and drive method
US7184195B2 (en) * 2005-06-15 2007-02-27 Miradia Inc. Method and structure reducing parasitic influences of deflection devices in an integrated spatial light modulator
US8574823B2 (en) * 2005-10-05 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level layer
US7916980B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7652814B2 (en) 2006-01-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device with integrated optical element
US7550810B2 (en) 2006-02-23 2009-06-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device having a layer movable at asymmetric rates
US7649671B2 (en) 2006-06-01 2010-01-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device with electrostatic actuation and release
US7321457B2 (en) * 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
US7835061B2 (en) * 2006-06-28 2010-11-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Support structures for free-standing electromechanical devices
US7385744B2 (en) 2006-06-28 2008-06-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Support structure for free-standing MEMS device and methods for forming the same
US7527998B2 (en) 2006-06-30 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control
US8115987B2 (en) 2007-02-01 2012-02-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Modulating the intensity of light from an interferometric reflector
US7742220B2 (en) 2007-03-28 2010-06-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing conducting layers separated by stops
US7643202B2 (en) 2007-05-09 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical system having a dielectric movable membrane and a mirror
US7715085B2 (en) 2007-05-09 2010-05-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical system having a dielectric movable membrane and a mirror
US7643199B2 (en) 2007-06-19 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High aperture-ratio top-reflective AM-iMod displays
US7782517B2 (en) 2007-06-21 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Infrared and dual mode displays
US7630121B2 (en) * 2007-07-02 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7773286B2 (en) * 2007-09-14 2010-08-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Periodic dimple array
US7847999B2 (en) * 2007-09-14 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator display devices
KR20100103467A (ko) * 2007-10-23 2010-09-27 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 조절가능하게 투과성인 mems―기반 장치
US7715079B2 (en) 2007-12-07 2010-05-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS devices requiring no mechanical support
US8164821B2 (en) 2008-02-22 2012-04-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device with thermal expansion balancing layer or stiffening layer
US7944604B2 (en) 2008-03-07 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator in transmission mode
US7612933B2 (en) 2008-03-27 2009-11-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device with spacing layer
US7898723B2 (en) 2008-04-02 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical systems display element with photovoltaic structure
US7969638B2 (en) 2008-04-10 2011-06-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device having thin black mask and method of fabricating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050275930A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Satyadev Patel Micromirror array assembly with in-array pillars
JP2006146169A (ja) * 2004-09-27 2006-06-08 Idc Llc ディスプレイデバイス内の間隙にスペーサーを用いることによってディスプレイアレイのミクロ組織を保護するためのシステムおよび方法
US20080094690A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Qi Luo Spatial Light Modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20090323165A1 (en) 2009-12-31
CN102076602A (zh) 2011-05-25
EP2305011A2 (en) 2011-04-06
KR20110020913A (ko) 2011-03-03
US7746539B2 (en) 2010-06-29
WO2009158355A2 (en) 2009-12-30
WO2009158355A3 (en) 2010-12-02
JP5607618B2 (ja) 2014-10-15
CN102076602B (zh) 2014-06-18
JP2011526376A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607618B2 (ja) ディスプレイデバイスをパッケージングする方法とそれにより得られるデバイス
JP4649561B2 (ja) 両面表示可能なディスプレイを有する反射ディスプレイデバイス
KR101290628B1 (ko) 미소 기전 시스템 전기 스위치를 구비한 간섭 변조기 어레이
US7580172B2 (en) MEMS device and interconnects for same
US7916980B2 (en) Interconnect structure for MEMS device
TWI408411B (zh) 具有傳導性光吸收光罩之裝置及其製造方法
KR101237888B1 (ko) 백플레이트 상에 전자 회로를 제공하는 방법 및 기기
US20080158648A1 (en) Peripheral switches for MEMS display test
KR20090028528A (ko) 정전 작동 및 해제를 갖는 아날로그 간섭계 변조기
KR20060092891A (ko) 기판을 밀봉하는 방법 및 시스템
KR20060087382A (ko) 기판을 패키징하는 방법 및 기기
JP2006099078A (ja) 透明コンポーネントが集積されたディスプレイのための方法および装置
JP2009526267A (ja) Memsディスプレイ素子にデータを書き込むための方法およびシステム
JP5123198B2 (ja) セットおよびラッチ電極を備えたmemsスイッチ
US7550912B2 (en) Method and system for maintaining partial vacuum in display device
US20110063713A1 (en) Anti-stiction electrode
JP2013511073A (ja) 電気的に接続されたフロントプレートおよびバックプレートを有するディスプレイデバイスを製造するためのシステムおよび方法
JP2013033260A (ja) セットおよびラッチ電極を備えたmemsスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151207