JP2014169731A - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2014169731A
JP2014169731A JP2013041101A JP2013041101A JP2014169731A JP 2014169731 A JP2014169731 A JP 2014169731A JP 2013041101 A JP2013041101 A JP 2013041101A JP 2013041101 A JP2013041101 A JP 2013041101A JP 2014169731 A JP2014169731 A JP 2014169731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
elastic body
rotating member
damping
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941858B2 (ja
Inventor
Katsuya Imai
勝也 今井
Tetsuro Yoneda
哲朗 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2013041101A priority Critical patent/JP5941858B2/ja
Publication of JP2014169731A publication Critical patent/JP2014169731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941858B2 publication Critical patent/JP5941858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】縮径タイプのダンピング方式で、十分なダンピング力を簡単な構成で確保できるオートテンショナを提供することである。
【解決手段】摩擦部材7を押圧する受圧円筒部5を回動部材3に形成し、円弧状に延在する板ばね6の一端側を、受圧円筒部5を形成しない方の固定部材2に係止して、他端側を自由端とし、コイルばね4と板ばね6との間に円弧状に延在して、コイルばね4の縮径によるばね力を、板ばね6と摩擦部材7に伝達して、摩擦部材7を受圧円筒部5の外周面に押圧するダンピング部材8を設けることにより、縮径タイプのダンピング方式で、縮径する板ばね6のばね力とコイルばね4の縮径力とを利用して、十分なダンピング力を簡単な構成で確保できるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、伝動ベルトの張力を調整するオートテンショナに関する。
自動車の補機駆動システム等における伝動ベルトの張力を調整する装置として、枢軸の回りに回転を固定された固定部材と、枢軸の回りに回動可能に支持され、ベルトが巻き掛けられるプーリを取り付け可能な回動部材と、一方の端部が固定部材に係止され、他方の端部が回動部材に係止されて、固定部材に対して回動部材を枢軸の回りの一方向に回動付勢するコイルばねとを備えたオートテンショナが多く用いられている。
このオートテンショナには、固定部材と回動部材の一方に、コイルばねの内周側または外周側で枢軸の軸方向に延びる受圧円筒部を形成し、受圧円筒部の周面に沿ってコイルばねの内周側または外周側で円弧状に延在する弾性体と、弾性体の径方向内側または外側に位置し、弾性体の縮径または拡径によって受圧円筒部の周面に押圧される摩擦部材とを設け、回動部材の回動にダンピングを付与するようにしたものがある(例えば、特許文献1−4参照)。
この種のオートテンショナは、回動部材が、ベルト張力を下げるベルト弛み方向に回動する場合と、ベルト張力を高めるベルト張り方向に回動する場合とで、摩擦部材と受圧円筒部の周面との間に発生する摩擦力を異ならせて、回動部材の回動方向に対して非対称なダンピング特性を持たせることができる。すなわち、ベルト弛み方向では摩擦力を大きくしてダンピングを強くすることにより、伝動ベルトの急激な張力の低下による弦振動を防止することができ、ベルト張り方向では摩擦力を小さくてダンピングを弱くすることにより、低下した伝動ベルトの張力を速やかに回復させることができる。
特許文献1、2に記載されたものは、いずれもコイルばねの内周側に摩擦部材が押圧される受圧円筒部を形成し、この受圧円筒部の外周面に沿って延在する円弧状の弾性体を縮径させて、摩擦部材を受圧円筒部の外周面に押圧する縮径タイプのダンピング方式を採用している。なお、特許文献1に記載されたものは、弾性体に摩擦部材の役割を兼ねさせて、コイルばねの縮径により弾性体を受圧円筒部の外周面に押圧するとともに、固定部材と回動部材の両方に内外に重なる収容部を形成して、この収容部に弾性スリーブを収容し、弾性スリーブの圧縮変形を利用して、固定部材と回動部材間のダンピング力を高めるようにしている。
一方、特許文献3、4に記載されたものは、いずれもコイルばねの外周側に摩擦部材が押圧される受圧円筒部を形成し、受圧円筒部の内周面に沿って延在する円弧状の弾性体を拡径させて、摩擦部材を受圧円筒部の内周面に押圧する拡径タイプのダンピング方式を採用している。特許文献3に記載されたものは、コイルばねの拡径による外向きのばね力によって、弾性体に結合された摩擦部材を受圧円筒部の内周面に押圧するようにしている。また、特許文献4に記載されたものは、弾性体とコイルばねとを直列に接続して、これらの一方を固定部材に、他方を回動部材に係止し、弾性体自体のばね力による拡径変形と、コイルばねが伸張することによる弾性体の拡径変形とによって、摩擦部材を受圧円筒部の内周面に押圧し、ダンピング力を高めるようにしている。
上述した縮径タイプと拡径タイプのダンピング方式を比較すると、縮径タイプのものは、摩擦部材を押圧してダンピング力を作用させる受圧円筒部が小径のものとなるので、コンパクトに設計でき、自動車等に搭載されるオートテンショナを軽量化できる利点がある。また、外径側から押圧される小径の受圧円筒部は剛性が高いので、薄肉化してさらに軽量化することもできる。
特公昭62−2182号公報 特許第3660651号公報 特表2009−533619号公報 特開2006−97898号公報
上述した非対称ダンピング特性を有するオートテンショナで、弾性体のみまたはコイルばねのみのばね力で摩擦部材を受圧円筒部の周面に押圧するものは、ダンピング力が不足する場合がある。特許文献1に記載されたコイルばねの縮径によるばね力と弾性スリーブの圧縮変形とを組み合わせて利用するものや、特許文献4に記載された弾性体自体が拡径するばね力とコイルばねが伸張するばね力とを組み合わせて利用するものは、十分にダンピング力を高めることができる。
しかしながら、特許文献1に記載された縮径タイプのダンピング方式のオートテンショナは、固定部材と回動部材の両方に収容部を形成して、この収容部に弾性スリーブを収容する必要があるので、構成が複雑になり、コストが高くなる問題がある。一方、特許文献4に記載された拡径タイプのダンピング方式のオートテンショナは、摩擦部材を押圧する受圧円筒部が大径のものとなり重くなるので、搭載される自動車等の軽量化を阻害する問題がある。また、特許文献4に記載されたものは、弾性体とコイルばねを直列に接続しているので、これらのばね力同士が干渉し、ダンピング力の調整が困難な問題もある。
そこで、本発明の課題は、縮径タイプのダンピング方式で、十分なダンピング力を簡単な構成で確保できるオートテンショナを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、枢軸の回りに回転を固定された固定部材と、前記枢軸の回りに回動可能に支持され、ベルトが巻き掛けられるプーリを取り付け可能な回動部材と、一方の端部が前記固定部材に係止され、他方の端部が前記回動部材に係止されて、前記固定部材に対して前記回動部材を前記枢軸の回りの一方向に回動付勢するコイルばねとを備え、前記固定部材と前記回動部材の一方に、前記コイルばねの内周側で前記枢軸を中心として軸方向に延びる受圧円筒部を形成し、前記受圧円筒部の外周面に沿って前記コイルばねの内周側で円弧状に延在する弾性体と、前記弾性体の径方向内側に位置し、前記弾性体の縮径によって前記受圧円筒部の外周面に押圧される摩擦部材とを設けたオートテンショナにおいて、前記円弧状に延在する弾性体の一端側を、前記固定部材と前記回動部材の他方に係止して、他端側を自由端とし、前記コイルばねと前記弾性体との間に円弧状に延在し、前記コイルばねの縮径によって前記弾性体を介して前記摩擦部材を前記受圧円筒部の外周面に押圧するダンピング部材を設けた構成を採用した。
すなわち、円弧状に延在する弾性体の一端側を、固定部材と回動部材の他方、つまり、固定部材と回動部材のうちの受圧円筒部を形成しない方の部材(弾性体係止部材)に係止して、他端側を自由端とし、コイルばねと弾性体との間に円弧状に延在し、コイルばねの縮径によって弾性体を介して摩擦部材を受圧円筒部の外周面に押圧するダンピング部材を設けることにより、縮径タイプのダンピング方式で、縮径する弾性体のばね力とコイルばねの縮径力とを利用して、十分なダンピング力を簡単な構成で確保できるようにした。このオートテンショナは、弾性体のばね力とコイルばねの縮径力がダンピング力として独立に作用するので、弾性体のばね特性とコイルばねのばね特性を個別に設計して、ダンピング力の調整も容易に行うことができる。また、縮径するコイルばねのばね力がダンピング部材を介して弾性体と摩擦部材に伝達されるので、ダンピング部材の形状を調整することで摩擦部材が受圧円筒部に押圧される圧力を均等化して、摩擦部材の偏摩耗を防止することもできる。さらに、コイルばねの振動をダンピング部材で減衰させて、強制振動によるコイルばねの共振も防止することもできる。
前記ダンピング部材の材質は、コイルばねのばね力を受けて破損することなく、コイルばねの共振を減衰できるものがよい。このような材料としては、母材をポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46等のポリアミド、ポリエチレン、ポリアセタール、ポリアリレート等の合成樹脂とし、強化材として、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維等を分散して強化した繊維強化プラスチックや、比較的硬度の高いゴムやウレタン等のエラストマー材料が挙げられる。
前記弾性体の一端側に外径側への突出部を設け、前記固定部材と回動部材の他方(弾性体係止部材)に係止される側の前記コイルばねの端部に軸方向への折り曲げ部を設けて、前記弾性体の突出部を前記コイルばねの折り曲げ部と前記固定部材と回動部材の他方によって挟持して係止することにより、弾性体の一端側を簡単に係止することができる。
前記ダンピング部材を、前記コイルばねが前記固定部材と前記回動部材の他方(弾性体係止部材)に係止される側の端部から螺旋コイルの1巻以内で、前記コイルばねと接触するものとすることにより、コイルばねのばね定数の増大を防止することができる。
前記ダンピング部材に外径側へ突出する凸部を設け、この凸部を前記固定部材と前記回動部材の他方(弾性体係止部材)に設けた凹部に嵌め込むことにより、ダンピング部材の周方向へのずれを防止して、ダンピング部材を安定して保持することができる。
本発明に係るオートテンショナは、円弧状に延在する弾性体の一端側を、固定部材と回動部材のうちの受圧円筒部を形成しない方の弾性体係止部材に係止して、他端側を自由端とし、コイルばねと弾性体との間に円弧状に延在し、コイルばねの縮径によって弾性体を介して摩擦部材を受圧円筒部の外周面に押圧するダンピング部材を設けたので、縮径タイプのダンピング方式で、十分なダンピング力を簡単な構成で確保することができる。このオートテンショナは、弾性体のばね力とコイルばねの縮径力がダンピング力として独立に作用するので、ダンピング力の調整も容易に行うことができる。また、縮径するコイルばねのばね力がダンピング部材を介して弾性体と摩擦部材に伝達されるので、摩擦部材が受圧円筒部に押圧される圧力を均等化して、摩擦部材の偏摩耗を防止することもできる。さらに、コイルばねの振動をダンピング部材で減衰させて、強制振動によるコイルばねの共振も防止することもできる。
第1の実施形態のオートテンショナを示す縦断面図 図1のII−II線に沿った断面図 (a)は図2のコイルばねの一方の端部の係止部を示す斜視図、(b)は(a)の背面側からの一部省略斜視図 第2の実施形態のオートテンショナを示す縦断面図 図4のV−V線に沿った断面図
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は、第1の実施形態を示す。このオートテンショナは、図1および図2に示すように、自動車エンジンのクランクシャフトの動力を補機に伝達する伝動ベルトの張力を調整するものであり、枢軸部材1の回りに回転を固定された固定部材2と、枢軸部材1に回動可能に支持され、伝動ベルトが巻き掛けられるプーリPが取り付けられる回動部材3と、一方の端部が固定部材2に、他方の端部が回動部材3に係止されて、回動部材3を枢軸部材1の回りの一方向に回動付勢するコイルばね4とを備えている。
前記回動部材3には、コイルばね4の内周側で枢軸部材1の軸方向に延びる受圧円筒部5が形成され、受圧円筒部5の外周面に沿ってコイルばね4の内周側で円弧状に延在する弾性体としての金属製の板ばね6と、板ばね6の径方向内側に位置し、板ばね6の縮径によって受圧円筒部5の外周面に押圧される摩擦部材7とが設けられている。また、コイルばね4と板ばね6との間には、円弧状に延在するダンピング部材8が設けられている。
前記固定部材2は、枢軸部材1に嵌合固定された内筒部2aと、コイルばね4の外径側へ張り出す外筒部2bと、内筒部2aと外筒部2bを連結する環状の底壁部2cと、エンジンブロック(図示省略)に取り付けられるフランジ部2dとからなり、底壁部2cの段部にコイルばね4を沿わせる螺旋面2eが形成されている。この実施形態では、フランジ部2dをエンジンブロックに取り付けることにより、枢軸部材1と固定部材2の回転が固定される。
前記回動部材3は、枢軸部材1にブッシュ9で回動可能に支持された受圧円筒部5と、コイルばね4の外径側へ張り出す外筒部3bと、受圧円筒部5と外筒部3bを連結する環状の底壁部3cと、プーリPを軸受10で回転自在に支持するプーリ支持部3dとからなり、底壁部3cにコイルばね4を沿わせる螺旋面3eが形成されている。
前記固定部材2の外筒部2bと回動部材3の外筒部3bの両先端部は軸方向で重なり合って、コイルばね4の収納部を形成している。また、回動部材3の枢軸部材1が嵌挿された開口部には、内部をシールするキャップ11が取り付けられている。
図2および図3(a)に示すように、前記コイルばね4の一方の端部には軸方向への折り曲げ部4aが設けられ、この折り曲げ部4aは、固定部材2の底壁部2cの螺旋面2eに形成された周方向の切り溝2fの壁面2gに係止される。また、板ばね6の一端側には、外径側への突出部としての折り曲げ部6aが設けられ、この折り曲げ部6aが、コイルばね4の折り曲げ部4aと切り溝2fの壁面2gの間に接触状態で挟持されて係止されている。図示は省略するが、コイルばね4の他方の端部は、回動部材3の底壁部3c側に形成された凹部に嵌め込まれて係止されている。
前記板ばね6は、上述したように、一端側の折り曲げ部6aがコイルばね4の折り曲げ部4aと切り溝2fの壁面2g間に挟持されて、受圧円筒部5が形成されない方の弾性体係止部材となる固定部材2に設けられた切り溝2fの壁面2gに係止され、他端側は自由端とされている。
前記摩擦部材7は、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46等のポリアミド、ポリエチレン、ポリアセタール、ポリアリレート等の合成樹脂や、ゴムやウレタン等のエラストマーを主成分として、周方向の開口部を有する円弧状に形成され、板ばね6の内周面に接着して取り付けられている。摩擦部材7は、溶融した材料を塗布、吹き付け等によって板ばね6の内周面にコーティングしたり、板ばね6をインサート材として射出成形したりする方法で形成してもよい。また、凸部と凹部の嵌合等による機械的結合で板ばね6と一体化してもよい。
前記ダンピング部材8は、母材をポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46等のポリアミド、ポリエチレン、ポリアセタール、ポリアリレート等の合成樹脂とし、強化材として、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維等を分散して強化した繊維強化プラスチックや、比較的硬度の高いゴムやウレタン等のエラストマー材料で形成されている。
図2および図3(b)に示すように、前記ダンピング部材8は、固定部材2に係止されるコイルばね4の一方の端部から螺旋コイルの最初の1巻以内でコイルばね4と接触するように、周方向の開口部を有する円弧状に形成することによって、コイルばね4のばね定数の増大を防止している。また、ダンピング部材8には、外周面から突出する凸部8aが設けられ、この凸部8aが固定部材2の外筒部2bに設けられた凹部としての溝2hに嵌め込まれて係止されている。したがって、ダンピング部材8は周方向へずれることなく、安定して保持される。
以下に、図2に基づいて、第1の実施形態のオートテンショナの作動を説明する。前記コイルばね4は、予め、所定のねじり角度までねじられた状態で組み込まれており、回動部材3を反時計回りのベルト張り方向へ付勢している。また、板ばね6は拡径されて組み込まれ、縮径しようとするばね力で摩擦部材7を受圧円筒部5の外周面に押圧している。
前記プーリPに巻き掛けられる伝動ベルトの張力が増加した場合は、回動部材3がコイルばね4の付勢力に抗して時計回りのベルト弛み方向へ回動する。このとき、一端側の折り曲げ部6aを固定部材2に係止された板ばね6は、回動部材3の受圧円筒部5から摩擦部材7に負荷される時計回りの摩擦力によって、他端側の自由端側へ引っ張られるので縮径し、摩擦部材7を受圧円筒部5に押圧するダンピング力が大きくなる。同時に、コイルばね4は縮径し、この縮径によるばね力がダンピング部材8を介して板ばね6と摩擦部材7に伝達され、摩擦部材7を受圧円筒部5に押圧するダンピング力として作用する。
したがって、前記回動部材3のベルト弛み方向への回動が高いダンピング力で減衰し、伝動ベルトの急激な張力の低下による弦振動を防止することができる。また、縮径するコイルばね4のばね力がダンピング部材8を介して板ばね6と摩擦部材7に伝達されるので、摩擦部材7が受圧円筒部5に押圧される圧力を均等化して、摩擦部材7の偏摩耗を防止することもできる。さらに、コイルばね4の振動をダンピング部材8で減衰させて、強制振動によるコイルばね4の共振も防止することもできる。
前記伝動ベルトの張力が減少した場合は、回動部材3がコイルばね4の付勢力によって反時計回りのベルト張り方向へ回動する。このとき、一端側の折り曲げ部6aを固定部材2に係止された板ばね6は、反時計回りに回動する回動部材3に対する摩擦部材7の摩擦抵抗で周方向に圧縮されて拡径するので、摩擦部材7を受圧円筒部5に押圧するダンピング力が小さくなる。したがって、回動部材3のベルト張り方向への回動には弱いダンピングしか作用せず、伝動ベルトの張力を速やかに回復させることができる。
図4および図5は、第2の実施形態を示す。このオートテンショナは、前記受圧円筒部5が固定部材2に設けられ、前記板ばね6の一端側の折り曲げ部6aが、受圧円筒部5が形成されない方の弾性体係止部材となる回動部材3に係止されている点が、第1の実施形態のものと基本的に異なる。なお、第1の実施形態のものと同様に、円弧状の板ばね6の内径側には受圧円筒部5の外周面に押圧される摩擦部材7が設けられ、コイルばね4と板ばね6との間には、円弧状に延在するダンピング部材8が設けられている。
前記固定部材2は、枢軸部材1にブッシュ9で相対回転可能に支持された受圧円筒部5と、コイルばね4の外径側へ張り出す外筒部2bと、受圧円筒部5と外筒部2bを連結する環状の底壁部2cと、エンジンブロック(図示省略)に取り付けられるフランジ部2dとからなり、底壁部2cにコイルばね4を沿わせる螺旋面2eが形成されている。この実施形態では、フランジ部2dをエンジンブロックに取り付けることにより、固定部材2のみが回転を固定され、枢軸部材1は回動部材3と一緒に回動する。
前記回動部材3は、枢軸部材1に嵌合固定された内筒部3aと、コイルばね4の外径側へ張り出す外筒部3bと、内筒部3aと外筒部3bを連結する環状の底壁部3cと、プーリPを軸受10で回転自在に支持するプーリ支持部3dとからなり、底壁部3cの段部にコイルばね4を沿わせる螺旋面3eが形成されている。
前記固定部材2の外筒部2bと回動部材3の外筒部3bの両先端部は、第1の実施形態のものと同様に、軸方向で重なり合ってコイルばね4の収納部を形成している。また、固定部材2の枢軸部材1が嵌挿された開口部には、内部をシールするキャップ11が取り付けられている。
前記コイルばね4の一方の端部には軸方向への折り曲げ部4aが設けられ、この折り曲げ部4aは、回動部材3の底壁部3cの螺旋面3eに形成された周方向の切り溝3fの壁面3gに係止され、板ばね6の一端側に設けられた折り曲げ部6aが折り曲げ部4aと切り溝3fの壁面3gの間に接触状態で挟持されて係止されている。このように、板ばね6の一端側は、受圧円筒部5が形成されない方の弾性体係止部材となる回動部材3に係止され、他端側は自由端とされている。図示は省略するが、コイルばね4の他端側は、固定部材2の底壁部2c側に形成された凹部に嵌め込まれて係止されている。
前記ダンピング部材8は、回動部材3に係止されるコイルばね4の一方の端部から螺旋コイルの最初の1巻以内でコイルばね4と接触する円弧状に形成されている。図示は省略するが、ダンピング部材8には、第1の実施形態のものと同様の凸部8aが設けられ、この凸部8aが回動部材3の外筒部3bに設けられた溝に嵌め込まれて係止されている。
以下に、図5に基づいて、第2の実施形態のオートテンショナの作動を説明する。第1の実施形態のものと同様に、前記コイルばね4は所定のねじり角度までねじられた状態で組み込まれ、回動部材3を反時計回りのベルト張り方向へ付勢している。また、板ばね6も拡径されて組み込まれ、縮径しようとするばね力で摩擦部材7を受圧円筒部5の外周面に押圧している。
前記伝動ベルトの張力が増加した場合は、回動部材3がコイルばね4の付勢力に抗して時計回りのベルト弛み方向へ回動する。このとき、一端側の折り曲げ部6aを回動部材3に係止された板ばね6は、固定部材2の受圧円筒部5から摩擦部材7に負荷される時計回りの摩擦力によって、他端側の自由端側へ引っ張られるので縮径し、摩擦部材7を受圧円筒部5に押圧するダンピング力が大きくなる。同時に、コイルばね4は縮径し、縮径によるばね力がダンピング部材8を介して摩擦部材7を受圧円筒部5に押圧し、ダンピング力をさらに高める。
したがって、この実施形態でも、前記回動部材3のベルト弛み方向への回動が高いダンピング力で減衰し、伝動ベルトの急激な張力の低下による弦振動を防止することができる。また、縮径するコイルばね4のばね力がダンピング部材8を介して板ばね6と摩擦部材7に伝達されるので、摩擦部材7が受圧円筒部5に押圧される圧力を均等化して、摩擦部材7の偏摩耗を防止することもでき、コイルばね4の振動をダンピング部材8で減衰させて、強制振動によるコイルばね4の共振も防止することもできる。
前記伝動ベルトの張力が減少した場合は、回動部材3がコイルばね4の付勢力によって反時計回りのベルト張り方向へ回動する。このとき、一端側の折り曲げ部6aを回動部材3に係止された板ばね6は、反時計回りに回動する回動部材3に対する摩擦部材7の摩擦抵抗で周方向に圧縮されて拡径するので、摩擦部材7を受圧円筒部5に押圧するダンピング力が小さくなる。したがって、回動部材3のベルト張り方向への回動には弱いダンピングしか作用せず、伝動ベルトの張力を速やかに回復させることができる。
上述した各実施形態では、板ばねを拡径した状態で組み込んだが、板ばねは拡径しない自然体の状態で組み込むこともできる。この場合は、回動部材がベルト弛み方向へ回動したときのみ縮径して、摩擦部材を受圧円筒部に押圧する。
上述した各実施形態では、弾性体を金属製の板ばねとし、その一端側に係止用の折り曲げ部を形成したが、弾性体は合成樹脂製の円弧状スリーブ等とすることもでき、その一端側に突出部や膨出部等を形成して係止することもできる。
上述した各実施形態では、自動車エンジンのクランクシャフトの動力を補機に伝達する伝動ベルトの張力を調整するものとしたが、本発明に係るオートテンショナは、他のベルト伝達機構の伝動ベルトの張力を調整するものにも採用することができる。
P プーリ
1 枢軸部材
2 固定部材
2a 内筒部
2b 外筒部
2c 底壁部
2d フランジ部
2e 螺旋面
2f 切り溝
2g 壁面
2h 溝
3 回動部材
3a 内筒部
3b 外筒部
3c 底壁部
3d プーリ支持部
3e 螺旋面
3f 切り溝
3g 壁面
4 コイルばね
4a 折り曲げ部
5 受圧円筒部
6 板ばね
6a 折り曲げ部
7 摩擦部材
8 ダンピング部材
8a 凸部
9 ブッシュ
10 軸受
11 キャップ

Claims (4)

  1. 枢軸の回りに回転を固定された固定部材と、
    前記枢軸の回りに回動可能に支持され、ベルトが巻き掛けられるプーリを取り付け可能な回動部材と、
    一方の端部が前記固定部材に係止され、他方の端部が前記回動部材に係止されて、前記固定部材に対して前記回動部材を前記枢軸の回りの一方向に回動付勢するコイルばねとを備え、
    前記固定部材と前記回動部材の一方に、前記コイルばねの内周側で前記枢軸を中心として軸方向に延びる受圧円筒部を形成し、
    前記受圧円筒部の外周面に沿って前記コイルばねの内周側で円弧状に延在する弾性体と、前記弾性体の径方向内側に位置し、前記弾性体の縮径によって前記受圧円筒部の外周面に押圧される摩擦部材とを設けたオートテンショナにおいて、
    前記円弧状に延在する弾性体の一端側を、前記固定部材と前記回動部材の他方に係止して、他端側を自由端とし、
    前記コイルばねと前記弾性体との間に円弧状に延在し、前記コイルばねの縮径によって前記弾性体を介して前記摩擦部材を前記受圧円筒部の外周面に押圧するダンピング部材を設けたことを特徴とするオートテンショナ。
  2. 前記弾性体の一端側に外径側への突出部を設け、前記固定部材と前記回動部材の他方に係止される側の前記コイルばねの端部に軸方向への折り曲げ部を設けて、前記弾性体の突出部を前記コイルばねの折り曲げ部と前記固定部材と前記回動部材の他方によって挟持して係止した請求項1に記載のオートテンショナ。
  3. 前記ダンピング部材を、前記コイルばねが前記固定部材と前記回動部材の他方に係止される側の端部から螺旋コイルの1巻以内で、前記コイルばねと接触するものとした請求項1または2に記載のオートテンショナ。
  4. 前記ダンピング部材に外径側へ突出する凸部を設け、この凸部を前記固定部材と前記回動部材の他方に設けた凹部に嵌め込んだ請求項1乃至3のいずれかに記載のオートテンショナ。
JP2013041101A 2013-03-01 2013-03-01 オートテンショナ Active JP5941858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041101A JP5941858B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041101A JP5941858B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 オートテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169731A true JP2014169731A (ja) 2014-09-18
JP5941858B2 JP5941858B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=51692258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041101A Active JP5941858B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941858B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684128B1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-07 현대자동차주식회사 벨트 오토 텐셔너
CN108194591A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 王仁法 用于汽车皮带传动系统的阻尼装置及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245553A (ja) * 1989-03-16 1990-10-01 Nippon Seiko Kk オートテンショナ
JP2003120768A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
JP3660651B2 (ja) * 2001-07-05 2005-06-15 ムール ウント ベンダー カー・ゲー 牽引手段用緊張装置
JP2007192361A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Jtekt Corp オートテンショナ
JP2012237444A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Mitsuboshi Belting Ltd オートテンショナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245553A (ja) * 1989-03-16 1990-10-01 Nippon Seiko Kk オートテンショナ
JP3660651B2 (ja) * 2001-07-05 2005-06-15 ムール ウント ベンダー カー・ゲー 牽引手段用緊張装置
JP2003120768A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
JP2007192361A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Jtekt Corp オートテンショナ
JP2012237444A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Mitsuboshi Belting Ltd オートテンショナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684128B1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-07 현대자동차주식회사 벨트 오토 텐셔너
US9863511B2 (en) 2015-06-15 2018-01-09 Hyundai Motor Company Belt auto-tensioner
CN108194591A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 王仁法 用于汽车皮带传动系统的阻尼装置及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941858B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276520B2 (ja) オートテンショナ
US5083983A (en) Belt tensioner
EP3001068B1 (en) Tensioner for engine with large and stable damping and minimum deflection of shaft
JP2010112549A5 (ja)
KR20140045600A (ko) 무단 드라이브용 인장 장치
MX2013002239A (es) Tensor con resorte expansor para amortiguacion asimétrico friccional radial.
JP5941858B2 (ja) オートテンショナ
US9982760B2 (en) Tensioner for engine with large and stable damping and minimum deflection of shaft
JP5865789B2 (ja) オートテンショナ
JP2019044941A (ja) 補機ベルト用テンショナユニット
JP6367128B2 (ja) オートテンショナ
JP5918043B2 (ja) オートテンショナ
JP2016008666A (ja) オートテンショナ
CN208919240U (zh) 传动带张紧设备
JP5521203B2 (ja) オートテンショナ
JP2013015166A (ja) オートテンショナ
JP6659454B2 (ja) オートテンショナ
JP6478559B2 (ja) 補機駆動ベルト用のテンショナユニット
JP5897969B2 (ja) 油圧式オートテンショナ
JP2004132390A (ja) オートテンショナ
JP6761911B1 (ja) オートテンショナ
JP4469130B2 (ja) テンショナ
CA2853071C (en) Tensioner
CN107250612B (zh) 具有改进的阻尼装置的张紧器
JP2006200639A (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250