JP2014168342A - スイッチングレギュレータ - Google Patents
スイッチングレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014168342A JP2014168342A JP2013039306A JP2013039306A JP2014168342A JP 2014168342 A JP2014168342 A JP 2014168342A JP 2013039306 A JP2013039306 A JP 2013039306A JP 2013039306 A JP2013039306 A JP 2013039306A JP 2014168342 A JP2014168342 A JP 2014168342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal pair
- current
- output
- switching regulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002151 riboflavin Substances 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】スイッチング素子SW1,SW2は、所定のスイッチング周波数及びデューティ比で動作し、入力電圧Viから一次側電圧V1を発生する。イミタンス変換器M1は、スイッチング周波数に等しい共振周波数を有し、一方の端子対から見たインピーダンスが他方の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例し、入力端子対に一次側電圧V1が印加され、出力端子対から二次側電圧V2を有する二次側電流I2を発生する。抵抗器Roには二次側電流I2が流れ、二次側電圧V2よりも低い出力電圧Voが発生する。制御回路10は、一次側電圧V1が所望電流値Iset及び抵抗値Roの積と出力電圧Voとの和に等しくなるように入力電圧Viを変化させることにより、スイッチングレギュレータの出力電流を所望電流値Isetに一致させる。
【選択図】図1
Description
可変な第1の電圧を発生する直流電圧源と、
予め決められたスイッチング周波数及び予め決められたデューティ比で動作し、上記第1の電圧から第2の電圧を発生するスイッチング素子と、
入力端子対及び出力端子対を有するイミタンス変換器であって、上記スイッチング周波数に等しい共振周波数を有し、上記入力端子対及び上記出力端子対のうちの一方の端子対から見たインピーダンスが他方の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例し、上記入力端子対に上記第2の電圧が印加され、上記出力端子対から第3の電圧を有する出力電流を発生するイミタンス変換器と、
予め決められた抵抗値を有する抵抗器であって、上記出力電流が流れることにより上記第3の電圧より低い第4の電圧を有する出力電圧が発生するように上記イミタンス変換器の出力端子対に接続された抵抗器と、
上記第2の電圧が所望電流値及び上記抵抗値の積と上記第4の電圧との和に等しくなるように上記第1の電圧を変化させることにより、上記出力電流を上記所望電流値に一致させる制御回路とを備えたことを特徴とする。
ω=1/√(LC) (1)
V1=Zo・I2 (3)
[数3]
I1=(1/Zo)・V2 (4)
V1・I1=V2・I2 (5)
V1=Vi×d (7)
V2=Vo+Ro×I2 (8)
V1=(Vo+Ro×I2)×(I2÷I1) (9)
I1≒I2 (10)
V1=Vo+Ro×I2 (11)
V1=Vo+Ro×Iset (12)
V1=Vo+Ro×Ilimit (13)
[数12]
Ilimit=(V1−Vo)÷Ro (14)
Vlimit=Vo+Ro×Ilimit (15)
[数14]
Ilimit=(Vlimit−Vo)÷Ro (16)
可変な第1の電圧を発生する直流電圧源と、
予め決められたスイッチング周波数及び予め決められたデューティ比で動作し、上記第1の電圧から第2の電圧を発生するスイッチング素子と、
入力端子対及び出力端子対を有するイミタンス変換器であって、上記スイッチング周波数に等しい共振周波数を有し、上記入力端子対及び上記出力端子対のうちの一方の端子対から見たインピーダンスが他方の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例し、上記入力端子対に上記第2の電圧が印加され、上記出力端子対から第3の電圧を有する出力電流を発生するイミタンス変換器と、
予め決められた抵抗値を有する抵抗器であって、上記出力電流が流れることにより上記第3の電圧より低い第4の電圧を有する出力電圧が発生するように上記イミタンス変換器の出力端子対に接続された抵抗器と、
上記第2の電圧が所望電流値及び上記抵抗値の積と上記第4の電圧との和に等しくなるように上記第1の電圧を変化させることにより、上記出力電流を上記所望電流値に一致させる制御回路とを備えたことを特徴とする。
第1の電圧を発生する直流電圧源と、
予め決められたスイッチング周波数及び可変なデューティ比で動作し、上記第1の電圧から第2の電圧を発生するスイッチング素子と、
入力端子対及び出力端子対を有するイミタンス変換器であって、上記スイッチング周波数に等しい共振周波数を有し、上記入力端子対及び上記出力端子対のうちの一方の端子対から見たインピーダンスが他方の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例し、上記入力端子対に上記第2の電圧が印加され、上記出力端子対から第3の電圧を有する出力電流を発生するイミタンス変換器と、
予め決められた抵抗値を有する抵抗器であって、上記出力電流が流れることにより上記第3の電圧より低い第4の電圧を有する出力電圧が発生するように上記イミタンス変換器の出力端子対に接続された抵抗器と、
上記第4の電圧が所望電圧値に等しくなるように上記デューティ比を変化させる制御回路とを備えたことを特徴とする。
上記制御回路は、上記第2の電圧が、予め決められた上限電流値及び上記抵抗値の積と上記第4の電圧との和以下になるように、上記デューティ比を変化させる範囲を制限することを特徴とする。
上記スイッチングレギュレータは、上記イミタンス変換器の入力端子対における逆流電流を検出する検出器をさらに備え、
上記制御回路は、上記検出器が逆流電流を検出したとき、上記スイッチング素子を遮断することを特徴とする。
20…負荷、
31…加算器、
32…乗算器、
41、51,61…比較器、
C1,C11,C12,C21,C22,C31…キャパシタ、
E1…可変電圧源、
E2…固定電圧源、
L1,L2,L11,L21,L31,L32…インダクタ、
M1〜M4…イミタンス変換器、
Ro…抵抗、
SW1,SW2…スイッチング素子。
Claims (4)
- 可変な第1の電圧を発生する直流電圧源と、
予め決められたスイッチング周波数及び予め決められたデューティ比で動作し、上記第1の電圧から第2の電圧を発生するスイッチング素子と、
入力端子対及び出力端子対を有するイミタンス変換器であって、上記スイッチング周波数に等しい共振周波数を有し、上記入力端子対及び上記出力端子対のうちの一方の端子対から見たインピーダンスが他方の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例し、上記入力端子対に上記第2の電圧が印加され、上記出力端子対から第3の電圧を有する出力電流を発生するイミタンス変換器と、
予め決められた抵抗値を有する抵抗器であって、上記出力電流が流れることにより上記第3の電圧より低い第4の電圧を有する出力電圧が発生するように上記イミタンス変換器の出力端子対に接続された抵抗器と、
上記第2の電圧が所望電流値及び上記抵抗値の積と上記第4の電圧との和に等しくなるように上記第1の電圧を変化させることにより、上記出力電流を上記所望電流値に一致させる制御回路とを備えたことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 第1の電圧を発生する直流電圧源と、
予め決められたスイッチング周波数及び可変なデューティ比で動作し、上記第1の電圧から第2の電圧を発生するスイッチング素子と、
入力端子対及び出力端子対を有するイミタンス変換器であって、上記スイッチング周波数に等しい共振周波数を有し、上記入力端子対及び上記出力端子対のうちの一方の端子対から見たインピーダンスが他方の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例し、上記入力端子対に上記第2の電圧が印加され、上記出力端子対から第3の電圧を有する出力電流を発生するイミタンス変換器と、
予め決められた抵抗値を有する抵抗器であって、上記出力電流が流れることにより上記第3の電圧より低い第4の電圧を有する出力電圧が発生するように上記イミタンス変換器の出力端子対に接続された抵抗器と、
上記第4の電圧が所望電圧値に等しくなるように上記デューティ比を変化させる制御回路とを備えたことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 上記制御回路は、上記第2の電圧が、予め決められた上限電流値及び上記抵抗値の積と上記第4の電圧との和以下になるように、上記デューティ比を変化させる範囲を制限することを特徴とする請求項2記載のスイッチングレギュレータ。
- 上記スイッチングレギュレータは、上記イミタンス変換器の入力端子対における逆流電流を検出する検出器をさらに備え、
上記制御回路は、上記検出器が逆流電流を検出したとき、上記スイッチング素子を遮断することを特徴とする請求項2又は3記載のスイッチングレギュレータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039306A JP6154158B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | スイッチングレギュレータ |
PCT/JP2014/055525 WO2014133188A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-26 | Switching regulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039306A JP6154158B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | スイッチングレギュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168342A true JP2014168342A (ja) | 2014-09-11 |
JP6154158B2 JP6154158B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=51428444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039306A Active JP6154158B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | スイッチングレギュレータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6154158B2 (ja) |
WO (1) | WO2014133188A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024034191A1 (ja) * | 2022-08-12 | 2024-02-15 | 株式会社日立製作所 | スイッチング電源回路、及び、スイッチング電源回路を備える電子装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08308151A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Tsubakimoto Chain Co | 非接触電力分配システム |
JPH09163757A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Sharp Corp | インバータ装置 |
JP2002049428A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Kansai Tlo Kk | イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置 |
JP2002354710A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Murata Mach Ltd | 非接触給電の給電装置 |
JP2003244967A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Kansai Tlo Kk | 三相定電流電源 |
JP2004086833A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Juichi Irie | イミタンス変換器 |
JP2007181162A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Juichi Irie | イミタンス変換器 |
JP2007252154A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法 |
JP2009219179A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ricoh Co Ltd | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039306A patent/JP6154158B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-26 WO PCT/JP2014/055525 patent/WO2014133188A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08308151A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Tsubakimoto Chain Co | 非接触電力分配システム |
JPH09163757A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Sharp Corp | インバータ装置 |
JP2002049428A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Kansai Tlo Kk | イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置 |
JP2002354710A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Murata Mach Ltd | 非接触給電の給電装置 |
JP2003244967A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Kansai Tlo Kk | 三相定電流電源 |
JP2004086833A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Juichi Irie | イミタンス変換器 |
JP2007181162A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Juichi Irie | イミタンス変換器 |
JP2007252154A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法 |
JP2009219179A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ricoh Co Ltd | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024034191A1 (ja) * | 2022-08-12 | 2024-02-15 | 株式会社日立製作所 | スイッチング電源回路、及び、スイッチング電源回路を備える電子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6154158B2 (ja) | 2017-06-28 |
WO2014133188A1 (en) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966592B2 (ja) | 電源回路 | |
Wu et al. | The fractional-order state-space averaging modeling of the Buck–Boost DC/DC converter in discontinuous conduction mode and the performance analysis | |
US9071125B2 (en) | Switching regulator, control method thereof and power-supply device | |
CN107863883B (zh) | 采用改进的下垂控制的dc转换器和使用方法 | |
EP2289143B1 (en) | Impedance correction | |
JP5811292B2 (ja) | 電力伝送システム | |
CN107431385B (zh) | 无线电力接收器 | |
JP2004088956A (ja) | 電源回路 | |
WO2016149322A1 (en) | Midpoint control and gain scheduling for power converters | |
EP3192168B1 (en) | Wien bridge oscillator circuit | |
CN104038053B (zh) | 用于直流电压调节器的精密输出控制 | |
JP2019537419A5 (ja) | ||
CN204089595U (zh) | 功率变换器 | |
JP6154158B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
TW201713019A (zh) | 漣波補償控制方法與應用此漣波補償控制之電能轉換裝置 | |
JP6395807B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6398773B2 (ja) | 制御回路およびスイッチング電源装置 | |
US7466111B2 (en) | Power supply unit and portable apparatus utilizing the same | |
KR101848903B1 (ko) | 듀얼 엑티브 브릿지 컨버터를 위한 슬라이딩 모드 제어기 | |
RU99667U1 (ru) | Преобразователь переменного напряжения в постоянное | |
Guo et al. | Resonant filter based buck converters with tunable capacitor | |
EP2991210B1 (en) | Split rail pfc and ac inverter architecture | |
US20140133633A1 (en) | Inductor switching lc power circut | |
Arackel et al. | Analysis of DC-DC Buck converter with lossy filter using fractional-order models | |
US8076987B2 (en) | Pulse width modulating circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20141105 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6154158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |